SEARCH

Search Details

TESHIGAWARA Kimie
Graduate School of Human Development and Environment / Department of Human Development
Associate Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • 子どもの造形活動
  • 美術館教育普及活動
  • 図画工作・造形教育
■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / Education - general
■ Committee History
  • 2024 - Mar. 2025, 美術科教育学会, 『美術教育学』第46号査読委員
  • Apr. 2022 - Mar. 2024, 大学美術教育学会『美術教育学研究』編集委員会
  • Sep. 2023 - Nov. 2023, 第76回全国児童養護施設長研究協議会兵庫大会, 第43回児童文化奨励絵画展審査委員会委員長
  • Apr. 2022 - Mar. 2023, 大学美術教育学会『美術教育研究』55号査読委員
  • Apr. 2022 - Mar. 2023, 美術科教育学会『美術教育学』第44号査読委員
  • Apr. 2021 - Mar. 2023, Japanese Association of Art Education, Chairman of the 45th Hyogo Conference of the Society for Art Education

Research activity information

■ Paper
  • Bridging British Oracy Education and Japanese Dialogical Art Appreciation ―Through a practical examination from the perspective of Voice21 materials―
    TESHIGAWARA Kimie
    Lead, Mar. 2025, Bulletin of Educational Science, 28, 1 - 9, Japanese
    [Refereed]

  • Activities to elucidate the diversity of individual portrayals of feeling safe by disaster survivors as portrayed in their drawings
    Ronni, Alexander, Katsuragi, Satoko, Teshigawara, Kimie
    Last, Mar. 2022, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 15巻(2号) (2号), 53 - 65
    [Refereed]
    Research institution

  • The Significance and Challenges of Teachers’ Training in Local Art Museums - Based on “The Utilization of Museums for Teachers” in Kobe, Hanshin -
    TESHIGAWARA KIMIE, Kyotani Akio
    This study clarifies how a teachers’ training program held by local art museums can be the first step of enriching art appreciation education in cooperation between schools and art museums. The subject of this study is “The Utilization of Museums for Teachers” program. This teachers’ training program is held by approximately ten museums and art museums established in Kobe, Han
    Universuty Art Education Society of Japan, Mar. 2017, Studies in Art Education, (49号) (49号), pp.241 - 248, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Study on Art Appreciation Education by Nishida Hideo -With a Focus on“Japanese Art and Children’s Art”-
    TESHIGAWARA KIMIE
    The purpose of this research is to investigate the art appreciation education implemented in primary schools during the war, based on ‘Practical Art Appreciation’ described in “Japanese Art and Pictures Drawn by Children” authored by Hideo Nishida and published in 1944 during World War II.
    The Art Education Society of Japan, Mar. 2017, The Art Education Society of Japan, (301号) (301号), pp.40 - 48, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 学内博物館実習を活用したサービスラーニングの試みと効果
    TSUDA EIJI, SHIRASUGI NAOKO, KISHIMOTO YOSHIHIRO, HIRAYOSHI HIROKO, TAKAMI YASUOKI, TESHIGAWARA KIMIE, UCHIBAYASHI KANA, SHIBATA MIHO, KANAZAWA SAKI
    日本教育大学協会第二常置委員会, Mar. 2015, 日本教育大学協会研究年報, 33, 87 - 99, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • INOUE Mari, OTA Kazuhiro, ASANO Shinichi, IWASA Takuya, INABA Taichi, SAWA Munenori, HASHIMOTO Naoto, HIRAYAMA Yosuke, NAKAGAWA Kazumichi, KATO Yoshiko, TESHIGAWARA Kimie
    「人間発達」およびそれを支える「人間環境」の視点に立って安心して暮らせる生活とはいかなるものか、またその実現のためにはどのような条件が必要か、そこでの課題は何かについて、総合的に検討した内容についてまとめたものである。
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科, Mar. 2015, 神戸大学大学院人間発達環境学,研究科 研究紀要, 8(2) (2), 127 - 129, Japanese
    Research institution

  • TESHIGAWARA KIMIE
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科教育科学論コース, Mar. 2013, 教育科学論集, (第16号) (第16号), 01 - 11, Japanese
    Research institution

  • Kimie TESHIGAWARA
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科・神戸大学発達科学部教育科学論コース, Mar. 2012, Bullention of Educational Science, 第15号(15) (15), 9 - 15, Japanese
    Scientific journal

  • 勅使河原
    本研究は近年、日本の美術館で行われるようになった「対話型美術鑑賞」における、子どもとファシリテーター(対話の実施者)との対話構造を分析し、そこで子どもとファシリテータの間で交わされる対話による思考過程の分析を行う。また、対話による美術鑑賞では、鑑賞者が主体的に作品を「観察する」「五感で感じる」という過程を経て、「観察でえられた情報を考える」「感じたことを分析する」やがて、「考えたこと。分析したことを通して自分の作品世界のイメージを広げる」という思考プロセスへと導く試みである。そして、このような子ども自身の力で思考プロセスを構築する試みは科学教育においても有効であると考え、その応用化へとつながっていくことを今後の目的とする。
    Japan Society of Science Education, Aug. 2006, 日本科学教育学会研究会研究報告, 第21巻,第1号,pp.55-60(1) (1), 55 - 60, Japanese
    Scientific journal

  • 己の美的価値観を発見するための提案—美術館のワークショップの実践をもとに01—
    KURASHINA, Yuzo, TESHIGAWARA, Kimie
    Jun. 2004, 日本美術教育研究論集, No.37, pp.141-148, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • The Perspective of Art Education in Art Museum Workshop
    TESHIGAWARA, Kimie
    Mar. 2003, 児童発達研究, 第6巻, pp.21-29, Japanese
    Scientific journal

  • 童詩雑誌『きりん』と教育現場の美術教育 —西田秀雄教諭の活動を中心に(1)—
    TESHIGAWARA, Kimie
    日本芸術教授学研究会, Mar. 2002, 芸術教授学, Vol.5,, pp.27-36(5) (5), 27 - 36, Japanese
    Scientific journal

  • 童詩雑誌『きりん』とその時代の美術教育
    勅使河原
    Mar. 2001, 日本美術教育研究紀要, 第34号, pp.55-62, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • アクションペインティングによる体感的表現学習—小学校教員養成課程における試み—
    TESHIGAWARA, Kimie
    Mar. 2001, 全国大学造形 美術教育教員養成協議会全美協・研究報告書(平成12 年度実践報告書), , pp.8-13, Japanese
    Scientific journal

  • The Study of Art-Expression through Automatisum
    TESHIGAWAEA, Kimie
    Mar. 1999, 美術教育研究, No.5, pp. 51-58, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Artists and Their Activities on Art Education-A Relationship between"Gutai Bijyutu Kyoukai" and "Kirin"-
    TESHIGAWARA, Kimie
    Feb. 1997, 美術教育研究, No.2, pp.13-26, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

■ MISC
  • A proposal to discover self-value for the beauty : based on the workshop of an art museum (1)
    倉科 勇三, 勅使河原 君江
    日本美術教育連合, 2004, 日本美術教育研究論集 = Japanese journal of art education, (37) (37), 141 - 148, Japanese

  • Japanese Artists in Kansai Area and the Children's Poetry Magazine "Kirin"in its Early Period : Researching Note with Illustrations about ITO Tuguro and KOISO Ryohei
    TESHIGAWARA, Kimie
    Kobe University, Mar. 2002, 神戸大学発達科学部研究紀要, 第9巻第2号, pp.65-77(2) (2), 65 - 77, Japanese
    Report scientific journal

■ Books And Other Publications
  • 神戸大学・学ぶ楽しみ発見プログラム ~知的障害青年のための大学教育の創造~報告書
    Contributor, 神戸大学国際人間科学部, Mar. 2024, Japanese
    Report

  • 福来四郎アートコミュニケーションプロジェクト感受アート授業PROLOGUE
    伊都 紀美⼦/岡⽥ 隆史/清⽥ 哲男/須増 啓之/宣 昌⼤/辻⽥ 美和 /坪井 良美/勅使河原 君江/⻑友 紀⼦/野網 学/松浦 藍//山﨑 ⿇友/和⽥ 健⼀
    Joint work, 日本美術教育学会兵庫支部, Dec. 2022, Japanese
    Textbook

  • 神戸市立小磯記念美術館 特別展「竹中郁と小磯良平―詩人と画家の回想録―」 図録
    大橋毅彦,勅使河原君江,岡泰正,廣田生馬,多田羅珠希
    Contributor, 神戸市立小磯記念美術館, Oct. 2022
    Scholarly book

  • 学習者に「意味深さ」が生じるしかけとその評価:日英における学びの場づくり
    川地亜弥子, 勅使河原君江, 赤木和重
    Contributor, Mar. 2022, 30
    Report

  • 図画工作科・美術科教育法
    YAMADA TOSHIAKI:KITESHIGAWARA KIMIE
    Others, 建帛社, Mar. 2019, Japanese, 幼稚園、保育園、小学校から高校まで美術教育の教師を目指す学生が美術教育に関する様々な視点からの理解が深まり、かつ教育実践力を身につけられるよう解説した書籍。
    Textbook

  • やわらかな感性を育む図画工作科教育の指導と学び : アートの体験による子どもの感性の成長・発達
    村田, 利裕, 新関, 伸也 勅使河原君江
    ミネルヴァ書房, Mar. 2018, Japanese, ISBN: 9784623080809

  • 先生のためのミュージアム活用術 2016
    TESHIGAWARA KIMIE, MIZUTA MIHO
    Others, 神戸・阪神間美術館・博物館連携プログラム実行委員会 ミュージアム活用術2016, Mar. 2017, Japanese, 平成28年度文化庁助成「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」による、先生のためのミュージアム活用術 2016の年間の活動のまとめと考察を記録した。
    Report

  • 『図画工作・基礎造形―美術教育の内容―』
    Tsuji Yasuhide, TESHIGAWARA KIMIE
    Others, KENPAKUSHA, Apr. 2016, Japanese, 本書は主に教員養成大学・短期大学で小学校、中学校、高等学校、幼稚園や保育園の先生を目指している学生の方へのテキストとして編集された。造形、美術の多様な内容を限られた授業時間で学習に活用できる書籍とした。
    Textbook

  • 先生のためのミュージアム活用術2015記録集
    TAKAKO KAWASE, TESHIGAWARA KIMIE
    Others, ミュージアム活用術2015事務局, Mar. 2016, Japanese, 神戸・阪神間美術館・博物館連携プログラム実行員会が2015年度におこなった主に教師を対象とした美術館・博物館を学習に活用する為の連続講座を10館で行った内容と検討をまとめた。
    Others

  • 先生のためのミュージアム活用術2014
    TESHIGAWARA KIMIE, KAWASE TAKAKO
    Joint work, 神戸・阪神間美術館・博物館連携プログラム実行委員会, Feb. 2015, Japanese, 2013年より阪神間の7つ美術博物館と連携して実施した活動で、2014年は新たに2館が加わり、小・中学校の教育現場で美術博物館を有効に利用して頂く為の活用方法を年間を通して検討した。また、教師対象の研修会を9回開催し、その活動記録と検証を行った成果をまとめた。
    Report

  • 身近にささっと鑑賞をー神戸ゆかりの画家たちの作品からー
    TESHIGAWARA KIMIE, 牧野香子
    Joint work, 神戸市小磯記念美術館, Mar. 2014, Japanese, 神戸市立小磯記念美術館を核として、神戸市教員と共に鑑賞教育の研究を行った。その成果をまとめた実践事例集である。
    Report

  • 先生のためのミュージアム活用術2013
    TESHIGAWARA KIMIE, 牧野香子
    Joint work, 神戸市立小磯記念美術館, Feb. 2014, Japanese, 阪神間の7つの美術博物館と連携し、小・中学校の教育現場で美術博物館を有効に利用して頂く為の活用方法を年間を通して検討した。また、教師対象の研修会を9回開催し、その活動記録と検証を行った成果をまとめた。
    Report

  • 身近にささっと鑑賞を
    TESHIGAWARA KIMIE, 牧野香子
    Joint work, 神戸市立小磯記念美術館, Mar. 2013, Japanese, 神戸市立小磯記念美術館と連携し、神戸市教員と共に年間を通じて教材開発に取り組み、その教材を使った実践授業を行い、その実践授業内容と検証を行った成果をまとめた。
    Report

  • 鑑賞からゆたかな表現へ
    Kimie TESHIGAWARA, 畑本 真澄
    Joint work, 神戸市立小磯記念美術館, Sep. 2010, Japanese
    Report

  • 広がる鑑賞プログラム-小磯良平「二人の少女」から-
    Kimie TESHIGAWARA, 畑本 真澄
    Joint work, 神戸市立小磯記念美術館, Mar. 2009, Japanese
    Report

  • KIRIN
    Kimie TESHIGAWARA, Yuzo UKITA, Mizuho KATO, Yuzo KURASHINA
    Joint work, ポーラ美術振興財団, Jul. 2008, Japanese
    Scholarly book

  • キーワード 人間と発達[増補改訂版] IV. 感性と表現
    伊藤 俊樹, 岩井 正浩, 梅宮 弘光, 大田 美佐子, 小高 直樹, 岸本 吉弘, 斉田 好男, 佐々木 倫子, 柴 眞理子, 田畑 暁生, 田村 文生, 塚脇 淳, 勅使河原, 君江, 中山 修一, 坂東 肇, 平芳 裕子, 目黒 強, 山本 道子, 若尾 裕
    Others, 大学教育出版, Oct. 2007, Japanese
    Scholarly book

  • 2つの展覧会における「対話を基本とした鑑賞」を取り入れた学習プログラムの共同開発と実践
    Kimie TESHIGAWARA, Makiko IKEDA
    Joint work, 神戸市立小磯記念美術館, Mar. 2007, Japanese
    Report

  • びじゅつと話そう。
    Kimie TESHIGAWARA, Makiko IKEDA
    Joint work, 神戸市立小磯記念美術館, Mar. 2006, Japanese
    Report

  • キーワード 人間と発達 IV. 感性と表現
    伊藤 俊樹, 岩井 正浩, 梅宮 弘光, 大田 美佐子, 小高 直樹, 岸本 吉弘, 斉田 好男, 佐々木 倫子, 柴 眞理子, 田畑 暁生, 田村 文生, 塚脇 淳, 勅使河原, 君江, 中山 修一, 坂東 肇, 平芳 裕子, 目黒 強, 山本 道子, 若尾 裕
    Joint work, 大学教育出版, Apr. 2005, Japanese
    Scholarly book

  • アート教育を学ぶ人のために
    竹内 博, 長町 充家, 春日 明夫, 村田 利裕, 勅使河原 君
    Joint work, 世界思想社, Apr. 2005, Japanese
    Scholarly book

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 福来四郎アートコミュニケーションプロジェクト(2)異なる時代を結ぶ諸感覚を通した粘土像の表面をめぐる実践研究
    辻田美和, 勅使河原君江, 香月欣浩, 清田哲男, 松浦藍, 妹尾佑介, 宣昌大, 木村仁, 野網学, 岡田隆史
    日本美術教育学会第73回学術研究大会静岡大会, Aug. 2024, Japanese

  • お気に入りの貝を見つけて友達になろう
    勅使河原君江
    西宮市地域学習推進課主催 知的障害者にむけての体験鑑賞会, Jan. 2025
    [Invited]
    Public discourse

  • 子どもとアート(表現)〜プロジェクト保育を可視化する 多様な展示方法について〜
    勅使河原君江
    令和6年度 たつの市幼児教育研修会, Dec. 2024, Japanese
    [Invited]

  • 知的障害のある青年の大学での学び~対話すること・表現することを 中心に~
    勅使河原君江, 川地亜弥子
    基礎教育保障学会 第9回研究大会, Aug. 2024, Japanese
    [Invited]

  • 国民学校芸能科図画鑑賞指導用掛図を活用した戦時下における対話的美術鑑賞教育 -西田秀雄著『日本美術と児童画』より-
    勅使河原君江
    第46回美術科教育学会弘前大会口頭研究発表, Mar. 2024, Japanese
    Oral presentation

  • 西田秀雄がとりくんだ子供の美術鑑賞活動 〜第二次世界大戦時下の国民学校にて〜
    勅使河原君江
    日本美術教育学会「美術教育オンライン連続セミナー」, Feb. 2024, Japanese
    [Invited]
    Public discourse

  • 美術を楽しもう〜対話を基本とした美術鑑賞を通して〜
    勅使河原君江
    文部科学省委託事業「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」 近畿ブロック「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」 講演, Oct. 2023, Japanese
    [Invited]
    Public discourse

  • Practice of Picture Diary Instruction and Croquis Classroom Instruction by Hideo Nishida -Focusing on Materials from Elementary Schools in Kyoto in the 1945's
    Kimie Teshigawara
    第45回美術科教育学会兵庫大会, Mar. 2023
    Oral presentation

  • 「感受することからはじめる子供の造形活動とは -福来四郎の指導による目の不自由な子供の粘土作品を感じよう-」
    伊都 紀美⼦/岡⽥ 隆史/清⽥ 哲男/須増 啓之/宣 昌⼤/辻⽥ 美和 /坪井 良美/勅使河原 君江/⻑友 紀⼦/野網 学/松浦 藍/ 増⽥莉⼦/山﨑 ⿇友/和⽥ 健⼀
    神戸大学学術WEEKSシンポジウム2022, Dec. 2022
    Public symposium

  • 50個の『・』から絵を描こう
    勅使河原君江
    国立国際美術館「みるプラスプログラム」, Nov. 2022
    [Invited]
    Nominated symposium

  • Sensibility Education Aimed for by the Children's Poetry Magazine "Kirin"—From an article published in the July 1951 issue
    Kimie Teshigawara
    第61回大学美術教育学会宮崎大会, Sep. 2022
    Oral presentation

  • 福来四郎アートコミュニケーションプロジェクト(1) 触覚を中心とした感受アート授業の実践からの一考察
    須増 啓之, 勅使河原君江, 清田 哲男, 伊都 紀美子, 和田 健一, 辻田 美和, 前田 豊稔, 坪井 良美, 岡田 隆史, 本丸 生野, 山﨑 麻友, 宣 昌大, 松浦 藍
    第71 回日本美術教育学会瀬戸内大会, Aug. 2022

  • STEAM アートプログラム「自分のいのちの星を作ろう」
    勅使河原君江, 橋本昌彦
    Road to 2025.TEAM EXPO FES, Jul. 2022
    [Invited]
    Nominated symposium

  • 旧平賀邸の秘密を探ろう!
    勅使河原君江
    「川西市郷土館」子どものためのワークショップ, Mar. 2022
    [Invited]
    Public discourse

  • 表現につながる鑑賞の取り組みについて
    勅使河原君江
    尼崎市造形教育研究会小学部研修会, Jul. 2021
    [Invited]
    Public discourse

  • はじめまして!対話型美術鑑賞
    TESHIGAWARA KIMIE
    ミュージアムエデュケーション研究会「みんなの学美場」, Nov. 2018, Japanese, 神戸市立小磯記念美術館, 美術館教育普及活動において対話型美術鑑賞を支えるファシリテーター(進行役)についての講演を行った。, Domestic conference
    [Invited]
    Public discourse

  • 学校とミュージアムの連携について考える「ミュージアム活用の今とこれから」
    TESHIGAWARA KIMIE
    2016年度文化庁助成「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」における「先生のためのミュージアム活用術シンポジウム」, Feb. 2017, Japanese, 神戸市立博物館 地下講堂, 2016年度文化庁助成「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」の集大成として行った「先生のためのミュージアム活用術シンポジウム」にて本事業のアドバイザーとして発表を行った, Domestic conference
    [Invited]
    Nominated symposium

  • 美術館を生かした美術教育について考えてみよう
    TESHIGAWARA KIMIE
    日本美術教育学会兵庫支部研修会, Mar. 2015, Japanese, 日本美術教育学会兵庫支部主催の研修会で企画・運営および講師として携わり、学会員を対象に美術鑑賞に関して研修を実施した。, Domestic conference
    Public discourse

  • 雁皮紙(がんびし)を素材とする銅版画(エッチング)の技術理解と鑑賞
    TESHIGAWARA KIMIE
    雁皮紙(がんびし)を素材とする銅版画(エッチング)の技術理解と鑑賞, Nov. 2014, Japanese, 広島修道大学人文学部 ひろしま未来協創センター, 広島修道大学人文学部, 広島修道大学人文学部にて、学生を対象に雁皮紙を素材とする銅版画の技術説明ならびに作品の鑑賞を含む講演。, Domestic conference
    [Invited]
    Public discourse

  • 展示作品を使ったギャラリートーク実践
    TESHIGAWARA KIMIE
    鑑賞ナビゲーターになるために〜子供の言葉をつなぐ〜, Aug. 2014, Japanese, 神戸市立中学校教育課程研究協議会美術部会, 神戸市立小磯記念美術館, 神戸市立中学校教育課程研究協議会、美術部会主催の研究会「鑑賞ナビゲーターになるために〜子供の言葉をつなぐ〜」において、講師として招喚され、展示作品を使ったギャラリートークの実践論について、指導、助言を行った。, Domestic conference
    [Invited]
    Public discourse

  • 授業づくりセミナー「鑑賞」
    TESHIGAWARA KIMIE
    授業づくりセミナー「鑑賞」, Feb. 2014, Japanese, 神戸市立小磯記念美術館, 神戸市教育委員会、神戸市小学校教育研究会、神戸市立中学校教育研究会主催の「授業づくりセミナー「鑑賞」」の講師として招喚され、鑑賞教材活用について講師を務めた。, Domestic conference
    Public discourse

  • 身体を使った図画工作授業
    TESHIGAWARA KIMIE
    宝塚市図画工作科研修会, Nov. 2013, Japanese, 宝塚市立長尾小学校, 宝塚市の小学校図画工作教員を対象とした教員研修会に招喚され、講師を務めた。身体を使った図画工作授業実践の検証とこれまで行われてきた実践について講義を行った。, Domestic conference
    Public discourse

  • Active audience Kids in Museum
    勅使河原
    Pacific Early Chiidhood Education Research Association 2011, Aug. 2011, Japanese, 神戸コンベンションセンター, International conference
    Poster presentation

  • 対話を基本とした美術鑑賞アートコミュニケーター育成について
    勅使河原
    対話を基本とした美術鑑賞アートコミュニケーター育成研修会, May 2009, Japanese, 大塚国際美術館, 大塚国際美術館, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 学校と美術館 -制作と鑑賞-
    勅使河原
    連続レクチャー「美術館と美術教育」, Feb. 2009, Japanese, 高知県立美術館, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 神戸エモノガタ・リ・デザイン
    勅使河原
    JAPAN INTER-DESIGN FORUM 2007 in HYOGO, Nov. 2007, Japanese, 日本文化デザインフォーラム, 兵庫県公館, Domestic conference
    [Invited]
    Public symposium

  • 美的価値観の共有ー感覚的理解による美的価値観の共有をめざす図工科の授業ー
    森田 英夫, 勅使河原, 君江, 池田 真規子, 加藤 瑞穂, 倉科 勇三
    平成17年度神戸大学発達科学部附属共同研究教育研究発表会, Jun. 2005, Japanese, 神戸大学発達科学部附属住吉小学校, Domestic conference
    Others

  • Studing on the diary of children worked in"Kirin"
    TESHIGAWARA, Kimie
    第10回東京藝術大学美術教育大会, Nov. 2004, Japanese, 東京芸術大学美術研究会, 東京, 日本, Domestic conference
    Oral presentation

  • A proposal to discover self-value for the beauty -based on the workshop of an art museum(1)
    KURASHINA, Yuzo, TESHIGAWARA, Kimie
    第37回日本美術教育研究発表会, Oct. 2003, Japanese, 日本美術教育連合, 東京, 日本, Domestic conference
    Oral presentation

  • Investigation report No2 for "Kirin"from an Art Education poit of view.
    TESHIGAWARA, Kimie
    美術科教育学会第24回大会, Mar. 2002, Japanese, 美術科教育学会, 徳島, 日本, Domestic conference
    Oral presentation

  • 童詩雑誌『きりん』と教育現場の美術教育—西田秀雄教諭の活動を中心に(1)—
    TESHIGAWARA, Kimie
    芸術教授学研究会第5回大会, Dec. 2001, Japanese, 日本芸術教授学研究会, 香川, 日本, Domestic conference
    Oral presentation

  • 童詩雑誌『きりん』とその時代の美術教育
    TESHIGAWARA, Kimie
    第34回日本美術教育研究発表会, Nov. 2000, Japanese, 日本美術教育連合, 東京, 日本, Domestic conference
    Oral presentation

  • Investigation report No1 for "Kirin"from an Art Education poit of view.
    TESHIGAWARA, Kimie
    美術科教育学会第22回大会, Mar. 2000, Japanese, 美術科教育学会, 兵庫, 日本, Domestic conference
    Oral presentation

  • アクションペインティングによる体感的表現学習
    TESHIGAWARA, Kimie
    全国造形教育 連合第52回大学部総会, Aug. 1999, Japanese, 全国造形教育連合, 埼玉, 日本, Domestic conference
    Oral presentation

  • オートマティスムによる表現学習
    TESHIGAWARA, Kimie
    美術科教育学会第21回大会, Mar. 1999, Japanese, 美術科教育学会, 福島, 日本, Domestic conference
    Oral presentation

  • Pottery-Expression through Sound
    TESHIGAWARA, Kimie, 磯崎 主佳
    InSEA,アジア地区東京会議, Mar. 1998, Japanese, InSEA (International Society for Education through Art), 東京, 日本, International conference
    Oral presentation

  • 教育の中で美術ができること—大学教職課程「図画工作」における試み—
    TESHIGAWARA, Kimie
    全国造形教育連合第50研究大会, Aug. 1997, Japanese, 全国造形教育連合, 東京, 日本, Domestic conference
    Oral presentation

■ Affiliated Academic Society
  • The International Society for Education Through Art.

  • The Art Education Society of JAPAN

  • University Art Education Society of JAPAN

  • The Association of Art Education

■ Works
  • Edgar Degas
    TESHIGAWARA KIMIE
    Mar. 2017, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科教育科学論発行『教育科学論集第20号』の表紙絵
    色鉛筆を使用して花(Edgar Degas)の細密画を制作した。この作品を原画として神戸大学大学院人間発達環境学研究科教育科学論発行『教育科学論集第20号』の表紙絵として発表した。

  • 教育科学論集 表紙絵
    TESHIGAWARA KIMIE
    Mar. 2015, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科・教育科学論コースの教育科学論集表紙絵
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科・教育科学論コースの教育科学論集表紙絵作成

  • PurpleDahlia
    TESHIGAWARA KIMIE
    Mar. 2015
    絵画作品 作品名"Purple Dahlia"を「教育科学論集 第19号」(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教育科学論コース出版)表紙において作品発表を行った。

  • 勅使河原君江 アートストリート 早春の灯籠絵展
    勅使河原
    Apr. 2009, ギャラリー宮郷

  • Mini scape 51-55
    勅使河原
    Aug. 2000, 銀座九美洞ギャラリー・ポストカードアート展

  • Mini scape 47-50
    勅使河原
    Aug. 1999, 銀座九美洞ギャラリー・ポストカードアート展

  • Mini scape 35-46
    勅使河原
    Aug. 1998, 銀座九美洞ギャラリー・ポストカードアート展

  • Mini scape 24-34
    勅使河原
    Aug. 1997, 銀座九美洞ギャラリー・ポストカードアート展

  • Mini scape 13-23
    勅使河原
    Aug. 1996, 銀座九美洞ギャラリー・ポストカードアート展

  • Answers are not here I II III
    勅使河原
    Feb. 1996, 東京芸術大学院終了作品展

  • Mini scape 1-12
    勅使河原
    Aug. 1995, 銀座九美洞ギャラリー・ポストカードアート展

  • The dog under the sky.
    勅使河原
    Feb. 1990, 東京造形大学卒業制作展・東京大崎きゅりあん

  • Paradise
    勅使河原
    Feb. 1990, 東京五美大卒業制作展・東京都美術館

■ Research Themes
  • The Theory and Practice of Oracy Education
    川地 亜弥子, 矢野 英子, 勅使河原 君江, 惟任 泰裕, 星川 佳加, 松本 圭朗, 赤木 和重
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kobe University, 01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2028

  • Oracy and Education: Focusing on Primary Schools in UK
    川地 亜弥子, 中谷 奈津子, 勅使河原 君江, 赤木 和重
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, Apr. 2020 - Mar. 2024, Coinvestigator
    英国初等教育におけるオーラシー(oracy: 狭義には話す・聴く力。読み書きの力をliteracyと呼ぶことからの英国での造語)の育成について、その理論的特徴について、文献調査を中心に明らかにした。現地調査が困難であったため、日本における類似の実践について調査を進めるために、聴取調査、文献調査を進めた。 当初の計画からやむを得ず変更したが、日本の実践を検討する過程で、英国の初等教育におけるオーラシーの育成について、目標と評価、指導の実際、アートの役割等に焦点をあて分析を行う意義が明らかとなった。大きく分けると3点にまとめることができる。 一点目として、日本で伝統的に行われてきた生活綴方について、書くことの教育ととらえるよりも、むしろ著者の話す力を育成する側面に注目し、目標と評価を考えるべきではないかという示唆である。 二点目として、特別活動等の教科外教育や、教科の授業と学校外の活動を架橋するような取り組みの意義に注目する必要がある。中でも、聴く(聞き取る・思いを読みとく)取り組みに注目して分析することが有効であるとの仮説を得た。 三点目として、部活動(学校内だが教育課程外という位置づけの活動)について、それゆえにこそ子どもの話す力が重要な領域であり、そのための指導と評価についても考察を加えた。 本研究は英国を主たる研究対象としていたが、日本への示唆を得ることも大きな目標の一つであり、そのために日本における取組について考察することで、意義のある成果が得られた。いずれも論文等として発表した。

  • Relationship between children and teachers in postwar Kansai-Focusing on picture diary instruction by Hideo Nishida-
    勅使河原 君江
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, Apr. 2019 - Mar. 2023, Principal investigator
    本研究は1950年代の京都で油絵制作を続けながら市立小学校教師をしていた西田秀雄による絵日記指導において教師と子どもの間でどのような学びの循環がおこり、深まっていたのかを解明することを目指す。 本研究の申請時の研究計画で予定していた課題は以下の通りである。1,西田が指導した子どもの絵日記資料の収集とデジタルアーカイブ化を行う 2, 西田の絵日記指導の際に副教材として使用していた童詩雑誌『きりん』(1940年代から1960年代まで関西地方で発行されていた号を取り扱う)の資料収集 3, 1で収集したデジタルアーカイブ化した絵日記資料の内容分析 4, 絵日記の作者への取材 5, 収集した資料の『きりん』とデジタルアーカイブ化した絵日記の資料を統合的に検討し、両者の関連性を明らかにする。 昨年度は、1,と2,の課題に取り組み、すでに終了している。本年度は、主に2,で資料収集した『きりん』の資料検討を行った。『きりん』の誌面を通読し検討することで、『きりん』には当時、同じ関西で活動していた前衛美術団体「具体美術協会」の作家たちによって、子どもたちに身近な道具を使った美術活動を紹介したり、美術表現の意義について子どもにもわかりやすい言葉で述べている文章が数多く掲載されていることがわかった。西田が京都で子どもたちに詩や絵画制作といった創造的な教育活動を行っていたのとほぼ同時期に関西で前衛美術活動を行っていた「具体美術協会」の作家たちも美術教育活動を行っており、西田が美術教育活動をっていた時代の美術教育の別の一端を『きりん』の誌面から明らかにすることができた。

  • Ronni Alexander
    学術研究助成基金助成金/挑戦的研究(萌芽), Jun. 2018 - Mar. 2023
    Competitive research funding

  • 川地 亜弥子
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2017 - Mar. 2020
    Competitive research funding

  • NOGAMI Tomoyuki, OGAWA Masataka, INAGAKI Shigenori, KAWAKAMI Shogo, NAKAYAMA Hayashi, OGAWA Yoshikazu
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kobe University, 2005 - 2007
    This study researched on the development and evaluation of teacher education programs, which are to be operated in cooperation with universities/graduate schools and scientific museums, with a view to nurturing scientific teachers with the skills required for "Science Communicators. The Central Group discussed determining basic requirements for developing "Science Communicator" teacher education programs based on linkage with scientific museums. The issues addressed by the group ranged from purposes and goals, through learning and methodology, to contents and assessments, all of which form the foundation of the planned program. The five regional groups defined concrete contents of teacher education programs in cooperation with scientific museums in their respective regions. Major outcomes of this study, by regional group, are as follows: The activities addressed by the Aichi group included: planning and implementation of a workshop through co-sponsorship with a museum in Aichi Prefecture; research on hands on exhibits in museums; and practical study of supporting teachers in their efforts to link Japanese and scientific education via a museum. The Miyazaki group addressed a joint practical study with the Miyazaki Prefectural Museum of Nature and History, aimed at enhancing the effectiveness of junior-high scientific teachers as "Science Communicators" by providing them with opportunities to perform class lessons about volcanic ash. The Hiroshima group developed a draft proposal of a teacher education program, with the focus on analysis of science popularization classes for children at the Hiroshima Children's Museum and the Hiroshima City Forest Park's Museum of Insects, as well as the development of class lessons conducted at these facilities in collaboration with elementary schools. The Hyogo group built a virtual museum that is accessible by cell phone and experimentally evaluated its effectiveness as a means of education. The Kochi group conducted a feasibility study for the development of teacher education programs, targeting the Kochi Prefectural Makino Botanical Garden and other similar facilities. The outcomes of this study were actively publicized both in and outside Japan. Worthy of special note is that some of the achievements of this study received two awards: the Best Paper Award from the Japan Society for Science Education (JSSE) (August 2007) and the Presentation of the Year Award, also from the JSSE (August 2006).
    Competitive research funding

  • 童詩雑誌『きりん』の現地調査―美術教育の視点より―
    財団法人日本科学協会, 笹川科学研究助成, Apr. 1999 - Mar. 2001, Principal investigator

TOP