SEARCH
Search DetailsHASHIMOTO NaotoGraduate School of Human Development and Environment / Department of Human Environmental ScienceAssociate Professor
Researcher basic information
■ Research Keyword- Max Weber
- Textmining
- History of Social Thought
- History of Sociology
- Edward W. Said
- Frankfurt School
- Just War Theory
- Jurgen Habermas
- Humanities & social sciences / Sociology / Max Weber
- Humanities & social sciences / Sociology / History of German Sociology
- Humanities & social sciences / History of thought / Textmining
- Humanities & social sciences / History of thought / Frankfurt School
- Humanities & social sciences / History of thought / Edward Said
- Humanities & social sciences / History of thought / Just War Theories
Research activity information
■ Paper- Corresponding, Dec. 2023, 唯物論と現代, (68) (68), 12 - 28, JapaneseCOVID-19, the Far Right, and Conspiracy Theories: Socio-political Situation in Germany during the COVID-19 Pandemic[Invited]Scientific journal
- Corresponding, Sep. 2022, Bulletin of Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University, 16(1) (1), 73 - 82, JapaneseMax Weber and the Horizon of “Meaning” : Between the philosophy of law by R. Stammler and scientism[Refereed]Research institution
- Corresponding, Mar. 2022, Bulletin of Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University, 15(2) (2), 91 - 107, JapaneseMetrical Analysis of Theoretical Change in “Wirtschaft und Gesellschaft” by Max Weber[Refereed]Research institution
- Corresponding, Nov. 2019, 唯物論と現代, (61) (61), 34 - 51, JapaneseJust war theory as a pitfall for the modern theories of Justice[Invited]Scientific journal
- Corresponding, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, Sep. 2017, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 11(1) (1), 9 - 17, JapaneseThe Meaning of the Concept "Social Environment" : Some Critical Notes on the History of Social Theories[Invited]Research institution
- Corresponding, Japan Society for the Study of Materialism, Dec. 2016, Journal of the Studies for Materialism, (4) (4), 1 - 11, Japanese[Refereed]Scientific journal
- Corresponding, 大月書店, Oct. 2016, 唯物論研究年誌, (21) (21), 141 - 156, JapaneseThe Dynamism of Philosophy, the Life of Philosopher : the Actuality and Biographies of Max Weber[Invited]Scientific journal
- Corresponding, Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University, Jun. 2016, Bulletin of Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University, (特別号) (特別号), 1 - 8, Japanese「善」の理念にとって自然とは何か:倫理学と環境思想史の交点としての環境倫理学[Invited]Research institution
- Kobe University, Mar. 2016, 神戸大学大学院人間発達環境学, 研究科 研究紀要, 9(2) (2), 79 - 84, JapaneseResearch institution
- Corresponding, The Japan Association for the Study on the History of Socioloogy, Jun. 2015, Studies on the History of Sociology, (37) (37), 59 - 74, JapaneseTransformation of the Theory of Action and the Theories of Money in Max Weber: Reflections on an Aspect of the Revision of "Economy and Society"[Refereed]Scientific journal
- 「人間発達」およびそれを支える「人間環境」の視点に立って安心して暮らせる生活とはいかなるものか、またその実現のためにはどのような条件が必要か、そこでの課題は何かについて、総合的に検討した内容についてまとめたものである。神戸大学大学院人間発達環境学研究科, Mar. 2015, 神戸大学大学院人間発達環境学,研究科 研究紀要, 8(2) (2), 127 - 129, JapaneseResearch institution
- Corresponding, 唯物論研究協会, Oct. 2013, 唯物論研究年誌, (18) (18), 189 - 213, Japanese帝国主義のアポリアとその克服――「アドルノの継承者」としてのサイード読解の試み[Refereed]Scientific journal
- Corresponding, Japan Society for the Study of Materialism, Sep. 2008, 唯物論研究年誌, (13) (13), 158 - 187, Japanese「人権のための戦争」を許す論理:ハーバーマスの「人道的介入」論と歴史的パースペクティブ[Invited]Scientific journal
- 現代における批判的思想の課題と唯研の射程唯物論研究協会創立30周年記念パネル・ディスカッション「戦後思想における全国唯研の歴史と現代の課題」報告Corresponding, 唯物論研究協会, Jul. 2008, 唯物論研究ジャーナル[電子版], 1, 61 - 66, Japanese[Invited]Scientific journal
- Corresponding, 情況出版, Jul. 2000, 情況(第2期), 11・3, 39-52(6) (6), 39 - 52, Japaneseウェーバー行為論における目的合理性と「秩序問題」―『カテゴリー』をめぐる一考察[Invited]Scientific journal
- Corresponding, Dec. 1997, 社会学評論, 48(3) (3), 2 - 18, JapaneseM.ウェーバーにおける「形式的」法の逆説―近世西欧における法の合理化過程を中心に[Refereed]Scientific journal
- 論文タイプ||論説Corresponding, 一橋大学, Feb. 1996, The Hitotsubashi review, 115(2) (2), 492 - 511, Japanese[Refereed]
- Corresponding, Jun. 2024, Studies on the History of Sociology, (46) (46), 3 - 12, JapaneseRethinking Sociology through the History of Sociological Theories 2: the Formation of Theoretical Paradigms, 1920s-1960s[Invited]Meeting report
- Corresponding, Sep. 2022, 社会思想史研究, 46, 215 - 220, Japanese『マックス・ウェーバー』(野口雅弘著)・『ヴェーバー入門』(中野敏男著)[Invited]Book review
- May 2022, 大原社会問題研究所雑誌, (763) (763), 49 - 62, Japanese学知の危機とマックス・ヴェーバーMeeting report
- Dec. 2021, 社会学史研究, (43) (43), 19 - 40, Japanese今、学説史研究の未来と可能性を考える[Invited]Others
- Lead, Mar. 2020, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 13(2) (2), 81 - 88On the controversy between Max Weber and Rudolf Stammler: as a translation and commentary of an anti-criticism by R. Stammler
- Lead, Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University, Sep. 2015, Bulletin of Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University, 9(1) (1), 91 - 98, JapaneseWhat is the Actuality in 150th Anniversary?: Research Trends on Max Weber in the Year 2014 in GermanyReport research institution
- Lead, 未来社, Feb. 2000, 未来, (401) (401), 1 - 5, Japanese問いの絶えざる再生のために―シンポジウム「マックス・ヴェーバーと近代日本」を終えて[Invited]Meeting report
- Lead, Dec. 1996, 哲学の探求, (24) (24), 45 - 53, Japaneseドグマとカオスの間で―シンポジウム『宗教をどう捉えるか』まとめ[Invited]Meeting report
- Contributor, マックス・ウェーバーにおける「暴力Gewalt」概念――「権力Macht」「支配Herrschaft」との対比から, ひつじ書房, Feb. 2021
- Others, 知泉書館, Nov. 2016, Japanese哲学中辞典Dictionary or encycropedia
- Joint editor, 梓出版社, Jan. 2016, JapaneseScholarly book
- Others, ナカニシヤ出版, Aug. 2008, Japanese日本マックス・ウェーバー論争:『プロ倫』読解の現在 第6章:学問をめぐる『格差の政治』Scholarly book
- Joint work, 大学教育出版, Apr. 2007, Japaneseキーワード 人間と発達[増補改訂版] 序 人間と発達Scholarly book
- Others, ドメス出版, Oct. 2006, Japanese人間像の発明Scholarly book
- Joint work, 大学教育出版, Apr. 2005, Japaneseキーワード 人間と発達 序 人間と発達Scholarly book
- Joint editor, 未来社, Nov. 2000, Japaneseマックス・ヴェーバーの新世紀Scholarly book
- Joint work, 大月書店, Sep. 1995, Japaneseハーバマスを読むScholarly book
- 日本社会学史学会第63回大会, Jun. 2024, Japaneseウェーバーはなぜドイツ社会学会を退会したのかOral presentation
- Language Use and Its Symbolic Power, 2024 International Colloque, Social Computation Society Japan, Tokyo Metropolitan University, Feb. 2024, EnglishText Mining on Early German Sociology and Max Weber[Invited]Nominated symposium
- 関西唯物論研究会, Jul. 2023, JapaneseThe COVID-19 Pandemic and Conspiracy Theories in recent Germany[Invited]Oral presentation
- マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム 「学知の危機とマックス・ヴェーバー――科学主義と反知性主義を超える」, Dec. 2021, Japaneseマックス・ヴェーバーと〈意味〉の地平――科学主義・シュタムラー・ドイツ社会学の間で[Invited]Nominated symposium
- 日本社会学会 第92回大会, Oct. 2019, Japanese社会的意味の計量分析:ウェーバー「暴力」論のテキストマイニングOral presentation
- 関西唯物論研究会, Jan. 2019, Japanese, 阪南大学あべのハルカスキャンパス, Domestic conferenceJust War Theory as a Pitfall for the Contemporary Theories of Justice: a Critical StudyOral presentation
- Japan Association for the Study on the History of Sociology, Jun. 2018, Japanese, University of Yamanashi, Domestic conferenceウェーバー『宗教社会学』のテキストマイニング:意味解釈と計量分析の接合の試みOral presentation
- 第57回日本社会学史学会大会, Jun. 2017, Japanese, 広島大学 東広島キャンパス, Domestic conferenceマックス・ウェーバーの理論的変化に関する計量分析の試み:『経済と社会』旧稿と改訂稿の比較を事例としてOral presentation
- The 89th Annual Meeting of the Japan Sociological Society, Oct. 2016, Japanese, 九州大学 伊都キャンパス, Domestic conferencesociological "Turn" of Max Weber : in relation to his criticism against the naturalistic monismOral presentation
- the 38th Annual Meeting of Japan Society for the Study of Materialism, Oct. 2015, Japanese, Gunma University, 本報告は、ポストコロニアリズムが文学的テクストを中心とする文化研究を主要な領域としてきたことの意義と、そのことがテクスト外の「ハードな」現実的支配・抑圧構造を隠蔽しかねない危険性を有する、という両義性を手がかりに、エドワード・サイードの理論におけるテクストと「外部」の現実との関係を明らかにしたものである。, Domestic conferenceText, Reality, Individuality: the Ambivalence of Culture in Postcolonialism and E. Said[Invited]Nominated symposium
- 社会思想史学会第37回大会, Oct. 2012, Japanese, 社会思想史学会, 一橋大学, Domestic conferenceエドワード・サイードのアポリアとその克服:「アドルノの継承者」としてサイードを読む一つの試みOral presentation
- 日本社会学史学会第51回大会, Jun. 2011, Japanese, 日本社会学史学会, 京都橘大学, Domestic conferenceウェーバー行為論の転換とその射程Oral presentation
- 唯物論研究協会30周年記念パネルディスカッション, Oct. 2007, Japanese, 唯物論研究協会, キャンパスプラザ京都(京都大学コンソーシアム), Domestic conference現代における批判的思想の課題と唯研の射程[Invited]Nominated symposium
- 唯研若手研究会第11回例会, Mar. 2006, Japanese, 唯研若手研究会, 南山大学, Domestic conferenceウェーバー行為論の転回とその射程:『カテゴリー』と『基礎概念』の比較からOral presentation
- 唯物論研究協会第27回大会インフォーマルセッション, Oct. 2004, Japanese, 唯物論研究協会, 関東学院大学, Domestic conference唯研年誌9号・特集『親密圏のゆくえ』からの雑感Oral presentation
- シンポジウム「マックス・ヴェーバーと近代日本」, Nov. 1999, Japanese, 東京,, Domestic conference資本主義の精神における〈教育〉の契機―「倫理」解釈史からの一考察Invited oral presentation
- 日本社会学会第72回大会, Oct. 1999, Japanese, 日本社会学会, 東京,, Domestic conferenceM.ウェーバーにおける「目的合理性」と“秩序問題”Oral presentation
- 日本社会学会第69回大会, Nov. 1996, Japanese, 日本社会学会, 那覇,, Domestic conferenceM.ウェーバーにおける法の合理化と官僚制化との関係についてOral presentation
- 日本社会学会第68回大会, Sep. 1995, Japanese, 日本社会学会, 東京,, Domestic conferenceウェーバー・テーゼの再検討―自己保持・淘汰・規律Oral presentation
■ Research Themes
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, Apr. 2023 - Mar. 2026, Principal investigatorAn Attempt at Methodological Innovation in the History of Thoughts by Quantitative Text Analysis : A Case Study of Max Weber and the German Social Sciences
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 09 Jul. 2021 - 31 Mar. 2024国連「健康権」枠組みに基づく新型コロナウイルスへの各国対応の評価と理論的再構成本研究の目的は、新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行に対する日本及び各国政府の政策的対応や市民社会の諸反応について、国際人権規約第1規約(以下、「社会権規約」)12条に規定されている「健康権」(right to health)の枠組みから、それらの妥当性や問題点を検証し、かつ、この戦後未曾有の感染症災害から明らかになった既存の健康権規定の不十分な点のバージョンアップを提案し、今後の感染の進行や、新たな感染症災害等の発生時における望ましい対応のあり方を明らかにすることにある。 研究1年目の2021年度は、健康権の枠組みから各国のコロナ対応を評価するにあたって、健康権規定の内容や日本への適用状況に関する考察を進めるとともに、研究メンバーらがこの間関与している世界中の国々のコロナ下での出来事や、行政、産業界、市民社会などの多層のレベルにおける対応等について、定期的に研究会を開催しながら情報の共有と多角的考察を行った。 一例をあげれば、「危機」における人権の制限や特定の行為の強制といった問題である。ドイツでは従来、ワクチン接種の義務化について慎重な意見が強かったが、その後義務化を求める政治的動向が強まっている。また日本においても、2020年の首相による全国一斉学校休業要請など、政府による法的根拠のない決定によって学校現場の運営がコントロールされる事態が生じた。 コロナ禍においては、「危機」事態という認識によって、各国共通して政治権力者が既存の制度や法的統治システムの枠組みを逸脱した行動ないし統制を行おうとする現象が見いだせるが、こういった事態の問題点や、「平時」「危機」概念から社会をとらえること自体の危険性などについて検討を行った。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Bukkyo University, 01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2024Interdisciplinary Study on Interaction between Social Theory and Higher Education in Japan and Germany 1871-1945: Based on Newly Found Material前年度に実施した研究会とシンポジウムにおける討議に依拠して、社会学説と高等教育と社会運動との具体的な関連づけに取り組み、第二帝政期・明治中期の思潮、政治状況、大学事情等を考証した。 野崎と橋本をドイツに派遣し、各地の公文書館・図書館等を訪問し、主としてヴェーバーおよびその同時代人たちの足跡に関わる調査を実施した。野崎は、3月期に、カールスルーエ総合公文書館、プロイセン文化財枢密公文書館(ベルリン)、バイエルン州立図書館手稿室(ミュンヒェン)を訪問し、プロイセンにおけるアルトホフ体制と、バーデンにおける大学行政に関わる資料を閲覧し、前者における専制的処断を嫌ったドイツの大学教員たちがバーデンへと流出していく状況を解明した。橋本は、エディット・ハンケ氏と情報交換を行ない、第二帝政期のドイツ社会科学の学問状況に関する文献およびその著者について調査した。 メンクハウスは、日普修好通商条約に関連する考証を進めた。田中は、井上毅文相期に射程を広げ、井上毅―木下広次という熊本人脈が、森有礼と必ずしも対立的ではないことを解明した。 内藤は、マリアンネ・ヴェーバーが、夫マックスおよび新カント派哲学の影響を受けつつ、経済的自由主義の弊害を批判したフィヒテから労働権と生存権と人間の権利への倫理的関心を抽出したことを明らかにした。鈴木は、ハーバーマス初期の公共性論を手がかりとして、十八世紀のブルジョア的公共圏をモデルとする公共性論が市民的不服従の政治理論や社会運動論を受容してゆく過程を跡付けた。 三笘は、近代文化が行き着く先に、「機械的硬直化」という事態が人間に生じることをヴェーバーが見通していたことを解明した。恒木は、ゾンバルトの『ユダヤ人と経済生活』に対するフランツ・オッペンハイマーの評価が多面的なものであることを指摘し、両者の関係の再検討を進めた。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Bukkyo University, Apr. 2018 - Mar. 2021, CoinvestigatorSociological Study on Social Theory and Higher Education with Intellectual Interaction between Japanese and German Social Scientists in the late 19th and early 20th CenturiesWe are engaged in research about social theory and higher education in early modern Japan and Germany, and gave the subject some consideration from a diversified perspective, relating academic activity, education and political and social circumstances. About the Meiji-era we focused on teaching and researching activity of a young German social scientist Karl Rathgen, and various problems related to the foundation of the Imperial University (1886). Rathgen, after return to his country, brought out some works on Japanese history, economy and finance, and had a major influence on German economists and sociologists in his era. Especially Max Weber, his colleague in Heidelberg, learned from him and developed the view of Japanese society and religion. Besides, we considered Weber's argument on the modern capitalism with Werner Sombart, and reexamined and re-evaluated their contribution to the theory of capitalism.
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2015 - Mar. 2018Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hosei University, Apr. 2013 - Mar. 2016Reexamination of Reason, Desire, and Civil Society in terms of "Post 3.11 Crisis"The Tohoku Earthquake and the Fukushima No.1 Nuclear Power Plant Accident of 2011 exposed a critical situation the postwar Japanese society has been faced by. This “post 3.11 crisis” can be considered as an extreme case of universal problems in the modern society. This study tries to clarify the meaning of this crisis in terms of the history of ideas, centering on the reexamination of three basic categories: reason, desire, and civil society. As the main research product we published a collaborative book “Thoughts Confronting Crisis” (Kiki ni Taijisuru Shiko) in collaboration with 26 coauthors. It analyses Japanese society facing actual crisis. It consists of four parts: “Cognition and Method as Problem”, “Light and Shadow of the Reason: Enlightenment and its Critics”, “Places Where Critical Thoughts Are Created”, and “Democracy and Perspectives on Japanese Society”.
- 科学研究費補助金/萌芽研究, Apr. 2012 - Mar. 2014Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, 2007 - 2008日本国内のみならず、グローバル社会全般にわたって不平等、格差、秩序の崩壊などの社会矛盾が広がりつつある。その構造的な要因と打開の方向を検討するのが本研究の目的である。本研究にかかわる研究者はこれまで「人間発達と社会環境」の相互関係、つまり主体と環境の双方向作用に注目しながら共同研究を推進してきた。その成果に立ち、本研究においては現代世界の秩序の崩壊と再構築の現状分析、および、その対抗軸として人間発達human developmentと新しい公共性neo publicnessの分析を行った。国際連合の提唱する「人間開発」やA.K.センの「潜在能力論」の限界をこえる「人間発達」のありかた、J.ハバーマス、U.ペック等の掲げる公共性の内包する矛盾を再検討する形で、現代社会の秩序形成を探求した。なお、その成果は報告書「Human Developmentと新しい公共性を軸とした社会秩序の学際的研究」(総ページ数446頁)としてまとめた。Competitive research funding
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, Apr. 2005 - Mar. 2007, Principal investigator3ヵ年にわたる研究計画の最終年度として、平成19年度においては(1)ウェーバーのテクスト内在的研究的研究としていわゆる『経済と社会』草稿群の読解を進め、並行して(2)ウェーバーの理論的転回の外的環境に関する研究として収集した同時代の社会学関連入門書・解説書の収集の分析を行なった。 その結果として、(1)『経済と社会』草稿群の内在的読解としては、特に市場の位置づけを中心とした理論的アポリアが『経済と社会』に内在しているのではないかという仮説に至った。とりわけ『経済と社会』のいわゆる旧稿と改訂稿の双方に共通する経済類型論の際を分析する中で、両者の際を『経済と社会』全体の際の中に位置づける方向性を見出した。 他方で(2)ウェーバーの『経済と社会』執筆期(1910〜20年)以降の社会学関連入門書・解説書について分析を進めたが、当時の社会学がかなり多様な潮流の割拠する混沌とした状態にあることから、分析は難航を極めた。その中で学問的な制度化に向けての模索が始まっている動向を捉えることができたが、実際に社会学の制度化が確立する時期はもう少し後の時代(具体的には20年代後半)であることもあり、現時点で確定的なことは言い難い。特にウェーバーの『経済と社会』の理論的展開との関連はなお慎重な検討を要する課題であることが明瞭となった。 以上のことから、これらの研究成果を論文として公刊する段階にはいまだ至っていない。成果の公刊については今後順を追って速やかに行なうこととしたい。Competitive research funding