SEARCH
検索詳細
澤田 豊大学院農学研究科 食料共生システム学専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2025年08月 - 現在, 農林水産省近畿農政局, 水土里の環境創造懇談会 委員
- 2025年04月 - 現在, 独立行政法人日本学術振興会, 学術システム研究センター専門研究員,農学・環境学専門調査班
- 2025年03月 - 現在, 農林水産省近畿農政局, 近畿農政局管内新技術等導入推進第三者委員会 委員
- 2025年02月 - 現在, 農林水産省近畿農政局, 令和6年度近畿農政局管内技術 研究等発表会 審査委員
- 2023年06月 - 現在, 公益社団法人 土木学会, 地盤工学委員会 委員
- 2021年06月 - 現在, 公益社団法人 土木学会, 海岸工学委員会 波動と地盤の複合場における地盤材料の取扱方法に関する研究会 部員
- 2021年 - 現在, 公益社団法人農業農村工学会, 農業用ダム保全管理工学編集委員会委員
- 2020年09月 - 現在, 農林水産省, 農業用ダム保全管理研究会 専門委員
- 2019年12月 - 現在, 公益社団法人 土木学会, 地震工学委員会 堤防研究小委員会 委員
- 2018年10月 - 現在, 公益社団法人 農業農村工学会, 材料施工部会 幹事
- 2023年08月 - 2026年03月, 農林水産省, 農業水利施設の機能保全の手引き(工種別編)改定検討会 委員
- 2021年09月 - 2025年08月, 公益社団法人 農業農村工学会, 農業農村工学会論文集企画・編集委員会
- 2023年06月 - 2025年05月, 公益社団法人 地盤工学会, 関西支部商議員
- 2024年09月 - 2025年03月, 農林水産省, 農業用ため池廃止工事検討委員会委員
- 2023年01月 - 2025年03月, 農林水産省, 施設管理基準(頭首工編)改定検討部会 委員
- 2022年09月 - 2025年03月, 農林水産省中国四国農政局, 横谷調整池ダム技術検討委員会 委員
- 2024年01月 - 2024年05月, 公益社団法人 農業農村工学会, 2024年度学会賞選考委員会 専門委員
- 2021年06月 - 2024年05月, 公益社団法人 地盤工学会, Soils and Foundations 編集委員会 委員
- 2024年 - 2024年, 農業農村工学国営氷見地区パイプライン被災状況の現地調査, 専門家
- 2020年10月 - 2023年09月, ジオシンセティックス学会日本支部, 行事委員会 委員
- 2023年01月 - 2023年05月, 公益社団法人 農業農村工学会, 2023年度学会賞選考委員会 専門委員
- 2013年 - 2023年, 神戸の減災研究会, 学識委員
- 2021年06月 - 2022年11月, 独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員,研究活動スタート支援
- 2016年06月 - 2021年05月, 公益社団法人 土木学会, 海岸工学委員会 水理模型実験における地盤材料の取扱方法に関する研究小委員会 委員
- 2020年10月 - 2021年03月, 農林水産省, 設計基準「パイプライン」改定委員会 准委員
- 2017年07月 - 2020年06月, 公益社団法人 地盤工学会, 講座委員会 委員
- 2019年02月 - 2020年03月, 兵庫県, Eディフェンスを活用した減災対策推進委員会 アドバイザー
- 2018年02月 - 2018年05月, 公益社団法人 農業農村工学会, 2018年度学会賞選考委員会 専門委員
- 2014年05月 - 2017年05月, 公益社団法人 地盤工学会, 広報委員会 委員
- 2010年08月 - 2015年11月, 公益社団法人 土木学会, 地震工学委員会 地震・津波複合災害の推定手法および対策研究小委員会 委員
- 2011年04月 - 2015年04月, 公益社団法人 地盤工学会, 関西支部 調査研究グループ 幹事
- 2011年09月 - 2014年03月, 公益社団法人 地盤工学会, 地盤構造物耐津波化研究委員会 委員
研究活動情報
■ 受賞- 2024年06月 Soils and Foundations, 2023 Editorial Board Member Award
- 2023年11月 国際ジオシンセティックス学会日本支部, 技術奨励賞, GCLを用いたため池堤体に関するこれまでの研究と設計・施工マニュアルの確立に向けた取り組み
- 2022年10月 神戸大学農学部六篠会, 六篠業績賞, 大規模な実験によるため池等の耐震性評価とGCLによる対策技術開発に関する一連の研究
- 2021年08月 公益社団法人農業農村工学会, 研究奨励賞, 大規模な実験によるため池等の耐震性評価とGCLによる対策技術開発に関する一連の研究
- 2020年06月 公益社団法人地盤工学会, 論文賞(英文部門), Seismic performance of small earth dams with sloping core zones and geosynthetic clay liners using full-scale shaking table tests日本国国際学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2016年01月 公益社団法人 農業農村工学会材料施工部会, 研究奨励賞, Pore Water Pressure and Liquefaction in Saturated Sand Bed Induced by Tsunami日本国国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2012年11月 ジオシンセティックス学会日本支部, 技術奨励賞, ジオグリッドによる圧力管屈曲部の耐震化工法の研究開発国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2011年09月 公益社団法人農業農村工学会, 優秀論文賞, 圧力曲管部スラスト防護工法の設計手法の提案国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2004年12月 ジオシンセティックス学会日本支部, 論文奨励賞, ジオグリッドを用いた圧力管路曲管部スラスト防護工法に関する実験国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2025年11月, Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This study investigates the effectiveness of the geocell-based countermeasures against pipe flotation in liquefied ground using shaking table tests. Liquefaction-induced pipe flotation is a significant issue, particularly for agricultural pipelines, which are often installed in areas with high groundwater level. A conventional method, such as using geotextiles combined with gravel, is effective in mitigating this problem. However, the conventional method includes challenges in terms of workability, presenting a need for more efficient solutions. We propose a novel approach that employs geocells to enhance resistance against pipe flotation while potentially reducing labor costs. Geocells, which can be transported in a compact form and expanded on-site, are filled with soil or gravel to form a robust reinforcement around the pipe. This method is expected to offer significant advantages in terms of ease of installation and overall cost-effectiveness. To validate the effectiveness of the proposed method, we conducted shaking table tests using an aluminum pipe buried in saturated sand within a steel container. In this study, four different experimental cases were conducted: an unreinforced case, a case for the conventional geotextile method, and two cases for the geocell reinforcement. For the two cases with geocell reinforcement, the two experimental conditions were varied in the method of fixing the geocells and in the backfill material around the pipe. The results demonstrated that all conventional and geocell-reinforced methods significantly reduced pipe flotation compared to the unreinforced method. Compared to the unreinforced case, the case for the geocell reinforcement reduced pipe flotation by 24.6 times, and the conventional method reduced it by 13.6 times. In conclusion, the proposed method using geocells to prevent pipe flotation in liquefied ground has been confirmed as an effective alternative to the conventional method. This study provides a practical and labor-saving solution for improving the seismic resistance of buried pipelines in earthquake-prone areas.Ahli Teknik Tanah Indonesia, 2024年12月, Indonesian Geotechnical Journal, 3(3) (3), 71 - 80, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Emerald, 2024年10月, Geosynthetics International, 31(5) (5), 638 - 651, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract The number of cases of damage to reservoirs due to debris flows has increased. In this study, granular material was released down the slope in a flume model to observe the debris flow morphology in a reservoir and to examine the impact pressure on a model dam embankment. The model flume had a slope angle of 30°, slope section width of 300 mm, and reservoir section width of 800 mm, and a model embankment with pressure and water pressure gauges was installed. Several experiments were conducted by varying the grain size of the granular materials to 3, 6 mm, mixed, and initial water storage levels. Observations from a high-speed camera indicate that when the debris flow enters the reservoir, the momentum rapidly decreases immediately after inflow. However, a solitary wave was generated, with heights reaching up to 2.5 times the initial water level. Additionally, during the impact of the debris flow on the model embankment, a large impact pressure was instantaneously generated. The magnitude and frequency of the occurrence tended to be more pronounced when the grain size was large. Additionally, the instantaneous impact pressure reached approximately twice the average impact pressure. However, with the exception of instantaneous large impact pressures, the existing equations used in the design of Sabo dams and coefficients with a specific range proposed in previous studies can be used to successfully calculate the impact pressure acting on the embankment in relation to the velocity.Springer Science and Business Media LLC, 2024年08月, Paddy and Water Environment, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Society of Civil Engineers (ASCE), 2024年08月, Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, 150(8) (8), 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract In this study, we proposed a new method which mitigates pipe uplifting by utilizing geocells and geotextiles. The method resulted in labor saving in construction. To verify the effectiveness of the proposed method, we reproduced pipe uplift by conducting push-up tests using a 150-mm-diameter pipe. The test results showed that the proposed method increased the peak resistance and the resistance at large displacement by 1.47 and 3.35 times, respectively, compared to the unreinforced method. The proposed method also increased the peak resistance by 1.13 times compared to the conventional method widely used in Japan. It demonstrated consistently high resistance even after the peak. This indicated that the proposed method is very effective as a countermeasure against pipe uplift. Furthermore, increasing the overall width of the geocell improved the resistance. In this study, two different approaches were used to evaluate the uplift resistance of the pipe. The approaches showed that, with geocell reinforcement, most of the dead weight at the pipe sides and above them contributed to the peak resistance. It was also found that the peak resistance of the proposed method can be predicted to some extent by modifying the previously proposed equation.Springer Science and Business Media LLC, 2024年06月, Transportation Infrastructure Geotechnology, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2024年06月, Geotextiles and Geomembranes, 52(3) (3), 319 - 331, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年12月, ジオシンセティックス論文集, 38, 56 - 61, 日本語, 国内誌ベントナイト系遮水シートを用いて改修されるため池堤体上流側覆土の安定計算に関する検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2023年12月, Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 175, 108258 - 108258, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Public Library of Science (PLoS), 2023年10月, PLoS ONE, 18(10 October) (10 October), e0292930 - e0292930, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年09月, Proceedings of the 21st Plastic Pipes Conference, 1 - 11, 英語, 国際誌, 国際共著しているExamining SGF orientation in polyethylene reinforced with short glass fibers pipe[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2023年05月, Journal of Pipeline Systems Engineering and Practice, 14(2) (2), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年02月, Transportation Infrastructure Geotechnology, 10(1) (1), 82 - 97, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年12月, ジオシンセティックス論文集, 37, 1 - 8, 日本語, 国内誌既設水路壁による管路屈曲部スラスト対策効果とジオグリッドによる水路壁補強効果の検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年11月, Proceedings of the 7th Asian Regional Conference on Geosynthetic on Hazard’s Risk Management, Innovation, and Sustainability, 英語Model Experiments on Resistant Mechanisms of Thrust Countermeasures for Pipe Bends in Liquefied Ground[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2022年11月, Proceedings of the 7th Asian Regional Conference on Geosynthetic on Hazard’s Risk Management, Innovation, and Sustainability, Reference No. N-009, 英語Small-sized Buried Model Tests on Effectiveness of EPS Pipe Foundation[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 管埋設時の管底側部は,狭窄で作業スペースが限られることから,十分な品質の埋戻しや締固めを確保することが困難な場合がある.不十分な埋戻し・締固めは,管に不測の変形や応力集中を引き起こす可能性がある.本研究では,管底側部の埋戻しの代わりに,土木材料として実績の多いEPSを管基礎として設置する方法を提案し,その有効性について,ポリエチレン管(内径300 mm)を用いた埋設模型実験により検討した.その結果,EPSの形状によっては,管底や管とEPSの接点でひずみが集中する傾向にあるものの,締固め不足により生じるひずみの集中と比較して顕著に小さく,管の破損につながる可能性は低いことから,EPSの管基礎としての有効性が示された.国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 2022年10月, ジオシンセティックス論文集, 37, 85 - 92, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年03月, International Journal of Physical Modelling in Geotechnics, 22(2) (2), 99 - 110, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年02月, Journal of Pipeline Systems Engineering and Practice, 13(1) (1), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年08月, Transportation Infrastructure Geotechnology, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 近年,農業用ため池の老朽化にともなう堤体改修工事が増加している.検討項目のひとつである堤体内浸潤線の予測に関して,一般的な改修工法である前刃金工法(傾斜コアを用いた改修)の設計では,傾斜コアの形状と上流側水位および堤体材の透水係数をもとに計算される.しかし,この方法では基礎地盤への浸透が発生しないという条件のもとで計算が行われ,実際の浸潤線と異なることが指摘されている.本研究ではFEM浸透流解析をもとに,現行の浸潤線計算式の問題点について整理した.その結果,傾斜コアの透水性が低い場合,現行設計法による浸潤線は安定計算上危険側に計算されること,および,基礎地盤内の浸透が堤体内浸潤線の上昇に影響することがわかった.また,この2つの問題に対して,各堤体材の透水係数を変数とする関数を用いることで,現行設計法の計算上の誤差を小さくし,より実際の浸潤線に近い結果を得る方法を提案した.公益社団法人 農業農村工学会, 2022年, 農業農村工学会論文集, 90(2) (2), I_259 - I_266, 日本語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 粗骨材寸法が大きい高強度なコンクリート材料にも適用できる回転式水中摩耗試験装置を開発した.本研究では,開発した装置において,安定した流況が発生し,かつ大きな摩耗作用が生じる試験条件を実験的に検討した.結果として,①水深40cm・回転速度70rpmの条件で安定した水流が発生すること,②短角柱状(19×19×20mm)の研磨材を用いることで大きな摩耗力が働くことが確認された.また,コンクリートやモルタルを対象とした促進摩耗試験から,供試体に発生する摩耗の特徴を検証した.その結果, 異種材料が隣接する供試体配置では,材料が切り替わる直下の供試体で異種材料間の影響を受ける可能性が示唆された.一方,このような異種材料間の影響を軽減するためには,同一材料の流下距離を長くとることが有効であることも確認された.公益社団法人 農業農村工学会, 2022年, 農業農村工学会論文集, 90(1) (1), I_139 - I_148, 日本語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年12月, ジオシンセティックス論文集, 36, 37 - 44, 日本語, 国内誌ジオグリッドによる矢板引抜き時のたわみ性管の変形抑制効果について[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年12月, 農業農村工学会論文集, 89(2) (2), I_363 - I_369, 日本語ジオシンセティッククレイライナーが敷設されたため池堤体の浸潤線設定方法の提案[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年12月, Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 151, 106963 - 106963, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 農業農村工学会, 2021年07月, 農業農村工学会論文集, 89(2) (2), I_271 - I_278, 日本語, 国内誌
農業用パイプでは地震時に埋戻し材料の液状化等に伴って曲管が変位し, 継手部で離脱する場合がある.そこで, 埋戻し材料のみが液状化する箇所において, 曲管の変位を防止するため, 埋戻し材料にグラウト及び固化処理土の固結工法を用いたスラスト力対策工法を提案し, 遠心振動実験によりその有効性を検証した.その結果, 埋戻し材料のみが液状化する場合には, 原地盤はほとんど変形せずに埋戻し材料の範囲内で管が大きく変位することと, スラスト力作用方向の管体側部に固結工法を用いることで, 地震時の管の変位量を大幅に低下できることが分かった.埋戻し部の砂地盤等で生じた過剰間隙水圧が固結工法内に伝達した場合でも, 固結工法は粘着力等によりスラスト抵抗力を十分に発揮できると考えられる.
[査読有り] - 2021年04月, Journal of Earthquake and Tsunami, 15(2) (2), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年06月, Marine Georesources and Geotechnology, 39(6) (6), 649 - 658, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年01月, Paddy and Water Environment, 19(1) (1), 239 - 247, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 農業農村工学会, 2021年, 農業農村工学会論文集, 89(2) (2), I_379 - I_386, 日本語
矢板施工でパイプラインを敷設する場合,矢板引抜きにより,ひび割れの発生や管の変形が進行するなどの事例が報告されている.たわみ性管の場合,現行の農業用パイプライン設計基準では,基礎材の反力係数を経験的に小さく見積もることで矢板引抜きの影響を考慮しているが,施工条件等を合理的に反映できていないのが現状である.本研究では,矢板引抜き中の管変形と土圧変化ならびに重要な施工条件である矢板溝幅の影響を解明するため,二方向荷重計を備えたたわみ性模型管を用いて,溝幅を変えた条件で矢板の引抜き実験を実施した.その結果,管に作用する土圧の著しい低下および管の変形の多くは,矢板下端が管頂部を通過するまでに発生すること,また,溝幅を大きくしたケースでは,水平土圧の低下が抑えられるだけではなく,鉛直土圧も減少することで,管の変形が抑制されることが明らかとなった.
[査読有り] - パイプライン敷設時,土留めを行う矢板施工では,埋戻し後の矢板引抜きによる埋設管への影響により,埋設管の変形や損傷等の被害が問題となっている.施工コスト削減を目的として,近年ジオグリッドを用いてパイプラインを浅く埋設することがあるが,施工時の埋設管への影響については未解明な点が多い.本研究では,パイプラインが浅く埋設された場合に矢板引抜きがたわみ性管に与える影響を解明するために,模型実験を行った.実験結果より,ジオグリッドと砕石を用いたケースでは,管側部の水平土圧が保たれることにより埋設管の変形が抑制されることが明らかとなった.しかしながら,矢板引抜きによって埋設管の支持角が減少し,管底に土圧が集中する可能性があることがわかった.国際ジオシンセティックス学会 日本支部, 2020年12月, ジオシンセティックス論文集, 35, 179 - 184, 日本語[査読有り]
- 2020年09月, Proceedings of the 17th World Conference on Earthquake Engineering, 英語Model tests on the deformation and collapse processes of small earth dams due to earthquakes and rainfall[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2020年04月, Geotextiles and Geomembranes, 48(2) (2), 190 - 197, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年01月, Marine Georesources and Geotechnology, 38(1) (1), 64 - 72, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Society of Civil Engineers, 2020年08月, Pipelines 2020: Utility Engineering, Surveying, and Multidisciplinary Topics - Proceedings of Sessions of the Pipelines 2020 Conference, 31 - 39, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 公益社団法人 農業農村工学会, 2019年12月, 農業農村工学会論文集, 87(2) (2), I_357 - I_363, 日本語
近年, 刃金土不足などにより, ジオシンセティッククレイライナー(GCL)を用いたため池改修が増加しているが, その設計手法は確立されておらず, 長期性能も検証されていない.本研究では平成17年度にGCLにより改修されたため池を対象にその遮水機能の保持を検証するとともに浸潤線の位置を検討するため, 堤体内および池内の水位を約1年間現地計測した.また, 当現場を対象に, FEM浸透流解析を実施し, 浸潤線の位置推定に関して解析の適用性を検討した.現地計測結果より, GCLの遮水機能は十分に保持されていることが明らかとなった.また, 本計測期間内に生じた豪雨により, 浸潤線は1m以上上昇することが明らかとなった.さらに, FEM解析と現地計測結果は比較的良好な一致を示した.GCL無しの解析結果との比較からGCLによる浸潤線低下ならびに漏水量減少が示された.
[査読有り] - 2019年12月, Soils and Foundations, 59(6) (6), 1830 - 1844, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年08月, Geotextiles and Geomembranes, 47(4) (4), 502 - 513, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- International Society of Ocean and Polar Engineering, 2019年06月, Proceedings of the 29th International Ocean and Polar Engineering Conference, 2, 2373 - 2377, 英語Shaking table tests for buried pipe bends with thrust restraints using geogrid and gravel in liquefied ground[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Society of Ocean and Polar Engineering, 2019年06月, Proceedings of the 29th International Ocean and Polar Engineering Conference, 2, 2383 - 2387, 英語Model Experiments on Influence of Sheet-pile Extraction on Mechanical Behavior of Twin Buried Flexible Pipes[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Society of Ocean and Polar Engineering, 2019年06月, Proceedings of the 29th International Ocean and Polar Engineering Conference, 2, 2378 - 2382, 英語Effects of angle and interface friction of buried pipe bend on lateral resistance force[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 国際ジオシンセティックス学会日本支部, 2018年12月, ジオシンセティックス学会論文集, (33) (33), 55 - 60, 日本語ジオグリッドを用いた埋設管スラスト防護工法の形状寸法が付加抵抗力に与える影響について[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人土木学会, 2018年11月, 土木学会論文集B2(海岸工学), 74(2) (2), I_1093 - I_1098, 日本語遠心模型実験を用いた消波ブロック被覆堤の地盤吸出し現象の考察[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- International Geosynthetics Society, 2018年09月, Proceedings of the 11th International Conference on Geosynthetics, 英語Seismic Behavior and Numerical Simulation of Earth-fill Dam with Geosynthetic Clay Liner in Shaking Table Test[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2018年07月, International Journal of Geotechnical Engineering, 12(4) (4), 420 - 428, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年06月, Soils and Foundations, 58(3) (3), 519 - 533, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer US, 2018年06月, Transportation Infrastructure Geotechnology, 5(2) (2), 93 - 113, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- International Society of Ocean and Polar Engineering, 2018年06月, Proceedings of the 28th International Ocean and Polar Engineering Conference, 2018-June, 589 - 593, 英語Model Experiments on Influence of the Bending Angles on Lateral Resistance Acting on Buried Pipe Bends[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 公益社団法人 土木学会, 2018年02月, 土木学会論文集B1(水工学), 74(4) (4), I_703 - I_708, 日本語開水路継ぎ目部近傍の土砂吸い出し過程に関する実験的検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年01月, International Journal of Geotechnical Engineering, 12(1) (1), 40 - 45, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Society of Civil Engineers (ASCE), 2018年, Geotechnical Special Publication, 2018-(293) (293), 365 - 372, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 国際ジオシンセティックス学会日本支部, 2017年11月, ジオシンセティックス論文集, 32, 73 - 80, 日本語ベントナイト系遮水シートとため池堤体土のせん断強度特性[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東日本大震災では,津波の越流により防潮堤や海岸堤防などの海岸保全施設に甚大な被害が生じた.海岸堤防の被災要因の一つとして,津波による裏法尻の洗掘が指摘されている.我が国における海岸堤防の総延長を考慮すると,洗掘対策の要否および優先順位を検討することは極めて重要であり,これらを検討する上で,洗掘長や最大洗掘深などの洗掘形状を簡易に推定することは必要不可欠である.本研究では,水理模型実験を実施し,得られた実験結果と既往研究の結果から洗掘形状を渦の大きさおよび次元解析による2種類の方法で推定した.本研究にて導出された推定式は,実験結果および現地調査の結果を概ね予測できることが明らかとなった.公益社団法人土木学会, 2017年10月, 土木学会論文集B2(海岸工学), 73(2) (2), I_1045 - I_1050, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究では,従来工法である前刃金工法に必要な粘性土不足への対応として,遮水シート工法によるため池堤体の耐震性検証を目的に,実大規模震動実験を実施した.本実験では,前刃金工法および遮水シート工法による堤高3mの実大規模ため池堤体を土槽内に施工し,最大471Galの正弦波加振により地震時挙動と加振後の残留変形や損傷状況を比較・観察した.加振実験の結果,遮水シート工法で改修された堤体天端に,ベントナイトシートと土の剥離に起因する比較的大きなクラックが発生したが,漏水までは至らなかった.本報告では,加振前後に3Dレーザー計測による堤体の形状計測を行い,残留変形が上流側に変形傾向にあること,他の測定あるいは調査結果と概ね整合したこと,および幅10mm程度のクラックを捉えた計測結果について報告する.公益社団法人土木学会, 2017年09月, 土木学会論文集A1(構造・地震工学), 73(4) (4), I_815 - I_826, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ASCE, 2017年08月, Proceedings of the Pipelines 2017 Conference, 英語Model Experiment on Earth Pressure Acting on Buried Pipe during Sheet Pile Extraction[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Society of Offshore and Polar Engineering, 2017年06月, Proceedings of the 27th International Ocean and Polar Engineering Conference, 976 - 980, 英語Effect of Scour Protections against Tsunami Overflow at a Landward Toe of Coastal Dikes[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 公益社団法人農業農村工学会, 2017年02月, 農業農村工学会論文集, (304) (304), I_29 - I_35, 日本語動水勾配と載荷速度の変化が埋設管の水平抵抗力に与える影響[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Society of Civil Engineers (ASCE), 2017年, Pipelines 2017: Planning and Design - Proceedings of Sessions of the Pipelines 2017 Conference, 44 - 53, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 現在,多くの農業用管路は老朽化によって改修の時期を迎えている.老朽化した管路は,漏水や流量低下および地震時に破損する危険性がある.老朽化した管路の改修工法として,管路更生工法が採用されている.しかしながら,地震時による地盤のせん断変形時において,老朽化した既設管が更生管に与える影響は未だ解明されていない.本研究では,地盤のせん断変形が更生管に与える影響を明らかにするために,せん断実験および2次元DEM解析を実施した.その結果,既設管が更生管の変形に与える影響度合いは損傷程度と地盤の相対密度に応じて,3つに分類されることが明らかとなった.また,既設管の損傷程度および地盤の変形係数,更生管の環剛性によって,地盤のせん断変形に対する更生管のたわみ量の予測式を提案した.公益社団法人 農業農村工学会, 2016年12月, 農業農村工学会論文集, 84(303) (303), I_241 - I_249, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ジオシンセティックス学会日本支部, 2016年12月, ジオシンセティックス論文集, 31, 167 - 174, 日本語前刃金工法および遮水シート工法により改修されたため池堤体の実大規模振動実験[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ジオシンセティックス学会日本支部, 2016年12月, ジオシンセティックス論文集, 31, 175 - 182, 日本語階段状に設置したベントナイト系遮水シートがため池堤体の地震時挙動におよぼす影響[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ジオシンセティックス学会日本支部, 2016年12月, ジオシンセティックス論文集, 31, 261 - 268, 日本語液状化地盤のせん断抵抗力に与えるジオグリッドの補強効果に関する埋設管の水平載荷実験[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- CRC Press, 2016年09月, Scour and Erosion - Proceedings of the 8th International Conference on Scour and Erosion, ICSE 2016, 343 - 348, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2016年09月, Proceedings of the 6th European Geosynthetics Congress, 1322 - 1331, 英語Lateral Loading Experiments for Buried Pipe in Reinforced Ground with Geogrids under Different Hydraulic Gradient[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Society of Offshore and Polar Engineering, 2016年06月, Proceedings of the 26th International Ocean and Polar Engineering Conference, 2016-January, 664 - 669, 英語Lateral Loading Test for Buried Pipe under Different Hydraulic Gradient[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Society of Offshore and Polar Engineering, 2016年06月, Proceedings of the 26th International Ocean and Polar Engineering Conference, 2016-January, 843 - 847, 英語Influence of Effective Stress of Soil on Scour at Landward Toe of Coastal Dykes under Tsunami Overflow[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Springer US, 2016年06月, Transportation Infrastructure Geotechnology, 3(2) (2), 60 - 73, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 農業用排水用パイプラインとして使用されるたわみ性管は,地震時の地盤のせん断変形により斜交方向に変形するが,その変形挙動は未だ解明されていない.本研究では,外径140mmと150mmのたわみ性管を対象に繰返し単純せん断実験および2次元DEM解析を実施し,地盤のせん断変形がたわみ性埋設管の変形挙動に与える影響について検討した.実験結果から,地盤のせん断変形時において,鉛直・水平方向のたわみ量よりも,斜交方向のたわみ量が卓越し,地盤密度が大きいほどその傾向は顕著になることが明らかとなった.DEM解析によって,せん断ひずみに対するたわみ量の関係を精度良く再現していることを示した.また,地盤のせん断変形時に,たわみ性埋設管の斜交方向に地盤の接触力が作用することによって,管が変形することが明らかとなった.公益社団法人土木学会, 2016年02月, 土木学会論文集A2(応用力学), 71(2) (2), I_869 - I_877, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 地盤工学会, 2016年, Japanese Geotechnical Society Special Publication, 4(2) (2), 27 - 30, 英語
Recently, a bentonite sheet is often employed in deteriorated earth-fill dams for preventing water leakage. However, it is concerned that a slipping type of failure may occur at the boundary between the bentonite sheet and the fill material in the event of seismic attack. In this paper, seismic behavior of a small-sized earth fill model inside which a bentonite sheet was mantled was examined in shaking table test, and it was simulated by numerical analysis. It is manifested in the shaking table test that a shallow slip surface developed in the fill above the bentonite sheet, and no harmful deformation was observed along the bentonite sheet when subjected to seismic motion, noting also that the shallow failure was successfully simulated by pseudo static limit equilibrium analysis. In addition, it was confirmed that the seismic response of the model earth-fill was unaffected by the existence of bentonite sheet as examined by FEM seismic numerical simulations.
[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス) - 地盤工学会, 2016年, 地盤工学シンポジウム論文集 地盤工学会 編, 60, 249 - 254, 日本語E-defenseで実施した実物大ため池堤体加振実験の数値解析シミュレーション[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- American Society of Civil Engineers (ASCE), 2016年, Pipelines 2016: Out of Sight, Out of Mind, Not Out of Risk - Proceedings of the Pipelines 2016 Conference, 1698 - 1709, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- American Society of Civil Engineers (ASCE), 2016年, Pipelines 2016: Out of Sight, Out of Mind, Not Out of Risk - Proceedings of the Pipelines 2016 Conference, 1207 - 1217, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 公益社団法人土木学会, 2015年11月, 土木学会論文集C(地圏工学), 71(4) (4), 352 - 364, 日本語補強体を有する混成堤の津波外力作用下の安定性に関する解析的検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人地盤工学会関西支部, 2015年11月, Kansai Geo-Symposium 2015 論文集, 7 - 12, 日本語MPS法を用いた津波による海岸構造物背後地盤の洗掘に関する数値解析[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- Springer US, 2015年09月, Transportation Infrastructure Geotechnology, 2(3) (3), 120 - 138, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer US, 2015年09月, Transportation Infrastructure Geotechnology, 2(3) (3), 139 - 154, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人農業農村工学会, 2015年04月, IDRE Journal, (296) (296), I_19 - I_24, 英語Effect of Different Exposure Conditions on Degradation Characteristics of Biodegradable Resin Mortar[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 昭和24年に土地改良法が制定されて以降,開発・造成が進められてきた農業用水の供給に関わる基幹的な用排水路の総延長は約4万5千kmにのぼる.近年,これらの施設では老朽化が進行し,更新時期を迎えているものが増加してきているため,この膨大なストックに対して機能保全を目的とした効率的な機能診断手法の構築が急務である.本研究では,これらの水路施設において,地中構造物であるパイプラインとして過半数以上使用されているダクタイル鋳鉄管を例として取り上げ,現状の診断手法と課題をとりまとめた.また,ダクタイル鋳鉄管に発生する劣化の大勢を占める腐食の形態を分析し,腐食部を模擬した試験体を作製して横波共振法による損傷検出実験を実施した.その結果,試験体に作製した模擬損傷と健全部の測定波形を比較することにより,模擬損傷部の検出が可能であることを確認した.また,測定波形のパワースペクトル量を用いて分類する劣化度評価についても考察を行い,その有効性を明らかにした.公益社団法人農業農村工学会, 2015年02月, 農業農村工学会論文集, 83(295) (295), 31 - 38, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 液状化が発生した地盤では埋設パイプラインの被害は甚大なものとなる.しかしながら,液状化地盤におけるパイプラインの挙動は未解明な部分が多く,その耐震設計手法を体系的に確立するには至っていない.特に,農業用パイプラインなどの圧力管路の曲管部では内水圧によりスラスト力が常時作用し,曲管背面の受働土圧などで安定するように設計されるが,液状化時にその抵抗力が減少することまでは考慮されていない.本研究では,液状化地盤においてスラスト力を受ける管の水平抵抗力に着目した模型実験を実施した.その結果,液状化時には管の水平変位量が大きくなり,水平抵抗力が大きく減少することがわかった.また,液状化時の水平方向地盤反力係数は飽和時の1/7から1/8に低下することが明らかとなった.公益社団法人農業農村工学会, 2015年02月, 農業農村工学会論文集, 83(295) (295), 77 - 83, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年, Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics - Proceedings of the 14th Int. Conference of International Association for Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics, IACMAG 2014, 1779 - 1784, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2015年, Proceedings of the International Offshore and Polar Engineering Conference, 2015-January, 846 - 850, 英語Instability of breakwater foundation during tsunami in a drum centrifuge[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- American Society of Civil Engineers (ASCE), 2015年, Pipelines 2015: Recent Advances in Underground Pipeline Engineering and Construction - Proceedings of the Pipelines 2015 Conference, 316 - 324, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 土木学会, 2014年10月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 70(2) (2), 510 - 515, 日本語防波堤背後の洗掘が水平抵抗力に及ぼす影響[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 農業農村工学会, 2014年08月, 農業農村工学会論文集, (292) (292), 231 - 239, 日本語同一環剛性を有する管厚の異なるたわみ性パイプの力学挙動特性[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 既設老朽管の損傷レベルが更生管力学挙動に与える影響近年,耐用年数を迎える農業用管路の増加に伴い,非開削での施工が可能な管路更生工法の採用が進展している。しかしながら,更生管の力学挙動は未解明で,設計手法も確立されていない現状にある。更生工法では,老朽化した既設管を撤去せずに管路を更新するため,半永久的に更生管外周に既設管が残存する。本研究では,既設管損傷レベルと荷重条件を変化させた土中埋設実験を実施し,既設管が更生管力学挙動に与える影響について検討した。その結果,既設管損傷レベルの進行に伴い,更生管のたわみが増大することが明らかになった。また,損傷状態によっては,既設管と更生管が点接触することで,局所的に卓越したひずみが発生することがわかった。さらに,地表面偏心荷重の場合,ひずみが卓越する箇所が損傷レベルにより異なることが明らかになった。農業農村工学会, 2014年06月, 農業農村工学会論文集, (291) (291), 25 - 31, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年06月, Cocrete Innovation Conference 2014, 7pages, 英語Mechanical Characteristics of Environmetally-friendly Biodegradable Resin Concrete[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2014年06月, Proceedings of the 24th International Ocean and Polar Engineering Conference, 709 - 714, 英語Finite Element Analyses on Mechanical Behavior of Inner Rehabilitated Pipes Affected by Outer Aging Pipes[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2014年04月, IDRE Journal, (290) (290), 55 - 62, 英語, 国内誌Pore Water Pressure and Liquefaction in Saturated Sand Bed Induced by Tsunami[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Research Center for Urban Safety and Security, Kobe University, 2014年03月, Report of Research Center for Urban Safety and Security, 18, 198 - 202, 英語Lateral Behavior of L-Shaped Breakwaters Subjected to Scour研究論文(大学,研究機関等紀要)
- American Society of Civil Engineers (ASCE), 2014年, Geotechnical Special Publication, 236(236) (236), 528 - 537, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- American Society of Civil Engineers (ASCE), 2014年, Pipelines 2014: From Underground to the Forefront of Innovation and Sustainability - Proceedings of the Pipelines 2014 Conference, 1040 - 1048, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 東北地方太平洋沖地震では,防波堤堤頭部捨石マウンドの洗掘やこれに伴う支持力不足から多くの防波堤が倒壊した.本研究では,津波による防波堤堤頭部の安定性を検討するため,遠心力場での津波流れの実験とCADMAS-SURF/3Dによる数値解析を実施した.その結果,津波の流れにより捨石マウンドが大規模に洗掘を受けること,またその範囲は数値解析による流速分布と既往の式により概ね予測できることが明らかとなった.さらに,対策工法を提案し,その効果検証を行った.その結果,礫材をメッシュに詰めたユニットをマウンドに積層して,隅角部にLブロックを設置した場合,ブロックの埋没や周辺ユニットの沈下など部分的損傷は発生したものの,大規模崩壊へは至らず,津波に対して粘り強い構造であることが検証された.土木学会, 2013年09月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 69(2) (2), 461 - 466, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 人工干潟の造成では,潜堤や護岸を築造した後に浚渫土などの中詰め材を投入し,その後覆砂を行っている.基盤が良好な場合,直接のレキ材投入による潜堤や護岸の造成が可能であるが,軟弱な場合,事前に地盤改良などを要する.本研究では,軟弱な海底地盤上への干潟造成を想定し,潜堤についてはレキ材の替わりに袋状のジオメンブレンに周辺の浚渫粘性土を注入した袋体の適用性について検討を進めている.本報では正規状態に近い海底地盤上に高さ3m以上の潜堤を安定的に構築することを目標として,遠心力模型実験および数値解析により潜堤の安定性や変形挙動について検証した.土木学会, 2013年09月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 69(2) (2), 1066 - 1071, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2012年11月, 土木学会論文集B2(海岸工学), 68(2) (2), 866 - 870, 日本語地震および越流による地盤損傷を考慮した津波力を受ける混成堤の支持力破壊検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2012年11月, 土木学会論文集B2(海岸工学), 68(2) (2), 836 - 840, 日本語間隙圧の変化に着目した開水路流れ及び越流による洗掘メカニズムの実験的考察[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年11月, 地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム論文集, 14, 119 - 124, 英語カルシア改質土の管中混合方式による圧送実験[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2012年08月, 6th International Conference on Scour and Erosion Proceedings, 807 - 814, 英語Destabilization of a caisson-type breakwater by scouring and seepage failure of the seabed due to a tsunami[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年03月, 地盤工学会誌, 60(3) (3), 12 - 14, 英語遠心模型実験およびSPH法による津波が作用する海岸構造物の被害予測技術開発[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 管理型処分場の遮水材として使用されるサンドマスチックは,環境中の特に高温域において強度低下し変形追随する機能を有している.サンドマスチックを傾斜堤外周護岸の側面遮水工(遮水シート)と底面遮水工(難透水層)の接続材料に適用する際の設計に資する知見を得るために,遠心力模型実験により強度特性を把握し,FEM解析により土質定数の影響や,遮水シートの影響等を評価した.公益社団法人 土木学会, 2012年, 土木学会論文集B3(海洋開発), 68(2) (2), I_474 - I_479, 日本語
遠心力模型実験の結果,サンドマスチック上に一定厚の土被りによる拘束を与えることで偏荷重が作用しても変形が抑制できること,25℃以上でのみかけの粘着力は2.5kN/m2と評価できること,作用する荷重が小さければみかけの粘着力も小さくなることが確認できた.FEM解析の結果,内部摩擦角の大きな材料を使用することや,遮水シートの摩擦係数が大きな場合は,護岸安定が増大することが確認できた.[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 土木学会, 2011年12月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 67(2) (2), 94 - 99, 日本語L型防波堤の安定性に関する遠心力模型実験[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2011年12月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 67(2) (2), 406 - 410, 日本語サンドマスチックの温度および載荷速度に対する強度特性試験[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本報は海面管理型廃棄物最終処分場の遮水シートに関して,折れ曲げ部の品質確認試験を行ったものである.施工において,遮水シートのシワや弛みなどが放置された状態で覆土されると,遮水シートに折れ曲げ部が発生することが予想される.この場合,折れ曲げによる局所的な母材の伸びによって,厚みの低減や材料の応力緩和などにより品質低下が懸念される.今回は,高比重の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)製の遮水シートを用いて,折れ曲げ回数(1回折り,2回折り),載荷荷重,載荷時間を現場条件に対応させた試験片に対して,引張試験および水圧膨張試験により品質確認調査を行った.試験の結果,今回の載荷応力レベル,折れ曲げ回数,および載荷時間の範囲内において,遮水シート折れ曲げ部の強度低下は認められないことが分かった.ジオシンセティックス学会, 2011年12月, ジオシンセティックス論文集, 26, 127 - 130, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2011年11月, 土木学会論文集A2(応用力学), 67(1) (1), 133 - 144, 日本語津波力を受ける捨石マウンド-海底地盤の透水現象に着目した海岸構造物の安定性[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2011年11月, 土木学会論文集B2(海岸工学), 67(2) (2), 551 - 555, 日本語捨石マウンド-海底地盤への津波浸透による混成堤の不安定化[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年09月, 土木学会論文集C(地圏工学), 67(3) (3), 399 - 406, 日本語液状化地盤内における内圧管路屈曲部スラスト防護工法の動的挙動に関する検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In this study, centrifuge tests and numerical analyses for a movable L-shape breakwater subjected to tsunami were conducted in order to discuss the wave pressure. As a result of tests, it was revealed that the movable L-shape breakwater was stable for tsunami due to the vertical water pressure acting on the upper surface of the breakwater. In addition, the up-lift force was reduced from 30 to 40 % using an impermeable sheet. The level and the distribution of wave pressure in centrifuge tests were in good agreement with the results of numerical analyses. Furthermore in this study, the simple method to estimate the wave pressure was suggested. The suggested estimation method was also in good agreement with the test results.土木学会, 2010年11月, 土木学会論文集B2(海岸工学), 66(1) (1), 791 - 795, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2010年06月, 海洋開発論文集, 26, 1029 - 1034, 日本語アスファルト混合物の温度および変位速度に対する強度特性試験[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 農業用パイプラインなどの圧力管屈曲部では,屈曲角度と内圧に応じてスラスト力が発生する.著者らは,ジオグリッドとアンカープレートを用いた耐震性に優れたスラスト防護工法を提案し,これまでの研究において,模型実験および数値解析を行い,当工法の有効性を明らかにした.さらに,画像解析からアンカープレート前方地盤の破壊メカニズムを明らかにし,破壊面に作用する力のつりあいから水平抵抗力算定方法を提案した.しかしながら,これまでに提案した算定式にはジオグリッドの伸び特性が考慮されておらず,詳細な設計に至っていないのが現状である.本論文では,ジオグリッドの伸び特性を考慮した水平抵抗力の算定式を示し,当工法の設計手法を提案した.公益社団法人 農業農村工学会, 2010年02月, 農業農村工学会論文集, 78(1) (1), 33 - 40, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年05月, 9th International Conference on Geosynthetics - Geosynthetics: Advanced Solutions for a Challenging World, ICG 2010, 1327 - 1332, 英語Field verification test for buried bend with lightweight thrust restraint using geogrid[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2010年, Pipelines 2010: Climbing New Peaks to Infrastructure Reliability - Renew, Rehab, and Reinvest - Proc. of the Pipelines 2010 Conference, 386, 1244 - 1254, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 筆者らは,圧力管曲部に作用するスラスト力の対策工法として,ジオグリッドを用いた軽量なスラスト防護工法を提案し,これまでに模型実験,数値解析,大規模模型埋設実験験ならびに振動台実験などによって当提案工法がスラスト対策工法として有効であり,耐震性に優れていることを明らかにしてきた.本研究では,サイホン部緊急布設替えの施工に際して,当提案工法を採用し,管内水圧,周辺地盤の土圧,ジオグリッドの発生ひずみを計測した.計測結果から,現場においても当提案工法の有効性が実証された.ジオシンセティックス学会日本支部, 2009年12月, ジオシンセティックス論文集, 24, 165 - 170, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 農業農村工学会, 2009年08月, 農業農村工学会論文集, (262) (262), 111 - 117, 日本語圧力管曲部の軽量スラスト防護工法の実規模埋設実験[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年06月, Proceedings of 19th International Offshore and Polar Engineering Conference, 2, 62 - 66, 英語Field Test on Lightweight Thrust Restraint for Buried Bend[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 農業用パイプラインなどの圧力管曲部には内圧と曲がり角度に応じてスラスト力が作用する.著者らはこれまで,アンカープレートならびにジオグリッドを用いた軽量なスラスト対策工法を考案し,模型実験および数値解析から,その有効性ならびに抵抗メカニズムに関して検討した.本論文では,土被りおよび防護部の形状寸法を変えた模型実験を実施し,模型地盤表面の画像解析から当提案工法による地盤の破壊メカニズムについて検討するとともに,アンカープレート前方における地盤の破壊面を仮定し,破壊面に作用する力のつり合いから付加抵抗力の算定式を提案した.さらに,算定値と模型実験との比較を行った.その結果,提案算定式により当工法の付加抵抗力を精度良く予測できることが明らかとなった.公益社団法人 農業農村工学会, 2009年02月, 農業農村工学会論文集, 77(1) (1), 43 - 51, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 内圧管路の屈曲部にはスラスト力が作用する.通常,このスラスト力に対し曲管は背面地盤の受働抵抗力により支持される.農林水産省設計基準において,曲管に作用する受働抵抗力は,ランキンの受働土圧から算出される水平抵抗力の65%と規定されている.本研究では,曲管の背面地盤をジオグリッドにより補強する新たなスラスト防護工法を考案し,当工法を対象とした水平載荷模型実験を行った.その結果,当工法によって水平抵抗力が増加することが確認された.さらに,個別要素法を用いた数値解析により水平載荷模型実験をシミュレートし,当提案工法による水平抵抗力増加メカニズムについて検討した.その結果,補強領域地盤の一体化により水平抵抗力が増加していることが明らかとなった.ジオシンセティックス学会日本支部, 2008年12月, ジオシンセティックス論文集, 23, 127 - 132, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 圧力管曲管部に発生するスラスト力に対して,一般的にコンクリートブロックが曲管部に打設される.しかしながら,地震時にコンクリートブロックが曲管部の大きな変位や,隣接管の離脱などを生じさせることが報告されている.その対策として,著者らはジオグリッドを用いた軽量スラスト防護工法を提案し,これまでに,水平載荷実験や実規模実験,数値解析などを行い,当提案工法がスラスト防護工法として十分有効であることが明らかとなった.しかしながら,当提案工法の耐震性は明らかにされていない.そこで本研究では,当提案工法の地震時挙動を明らかにし,耐震性を検討するために振動台実験を行った.実験結果から,液状化地盤において,曲管部に当工法を用いた場合,管の水平移動量が抑制され,また曲管部の離脱が抑制されることが確認された.ジオシンセティックス学会日本支部, 2008年11月, ジオシンセティックス論文集, 23, 133 - 138, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年09月, Proceedings of the 4th European Geosynthetics Conference, 英語Lateral Loading Tests for New Thrust Restraint Technique Using Liquefied Stabilized Soil with Geosynthetics[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年09月, Proceedings of the 4th European Geosynthetics Conference, 英語Dynamic Behavior of Buried Pipe Bend with Lightweight Thrust Restraint during Liquefaction[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年07月, Proceedings of 18th International Offshore and Polar Engineering Conference, (2) (2), 768 - 772, 英語The Effect of Liquefied Stabilized Soil with Geosynthetics against Thrust Force of Buried Bend[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年07月, Proceedings of 18th International Offshore and Polar Engineering Conference, (2) (2), 660 - 664, 英語Lateral Loading Tests for Buried Bend with Light-Weight Thrust Restraint in Liquefaction[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ASCE, 2008年07月, Proceedings of Pipelines Congress 2008 - Pipeline Asset Management: Maximizing Performance of Our Pipeline Infrastructure, 321, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年07月, Proceedings of Pipelines Congress 2008 - Pipeline Asset Management: Maximizing Performance of Our Pipeline Infrastructure, 321, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 圧力管曲部には内圧と曲がり角度に応じてスラスト力が作用する.著者らはジオグリッドならびにアンカープレートを曲管部に用いた耐震性の高いスラスト対策工法を考案し,水平載荷模型実験および数値解析から,その有効性を明らかにした.また,当工法により付加される水平抵抗力の算定を行った.しかしながら,これまでの算定式にはジオグリッドの伸び特性が考慮されておらず,詳細な設計に至っていないのが現状である.本論では,ジオグリッドの伸び特性を考慮した水平抵抗力の算定式を提案した.さらに,口径300mmの模擬管路を用いて行った実大規模実験の結果と比較を行い,提案式の予測精度について検討を行った.ジオシンセティックス学会日本支部, 2007年11月, ジオシンセティックス論文集, 22, 253 - 258, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年07月, Proceedings of 17th International Offshore and Polar Engineering Conference, 908 - 9013, 英語Large Scale Tests of Buried Bend with Lightweight Thrust Restraint Method[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2007年07月, Proceedings of 17th International Offshore and Polar Engineering Conference, 914 - 920, 英語Estimation of Incremental Resistance of Lightweight Thrust Restraint for Buried Bend Using Geosynthetics[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Research Center for Urban Safety and Security, Kobe University, 2007年03月, Report of Research Center for Urban Safety and Security, 11, 367 - 376, 英語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 国際ジオシンセティックス学会日本支部, 2006年12月, ジオシンセティックス論文集 = Geosynthetics engineering journal, 21, 97 - 104, 日本語ジオグリッドを用いた圧力管スラスト防護工法の増加抵抗力算定手法[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 国際ジオシンセティックス学会日本支部, 2006年12月, ジオシンセティックス論文集 = Geosynthetics engineering journal, 21, 105 - 110, 日本語ジオグリッドを用いた圧力管スラスト防護工法の実規模実験[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 農業土木学会, 2006年08月, 農業土木学会論文集, 74(4) (4), 581 - 587, 日本語模型実験による軽量曲管スラスト防護工法の機能検証とその発現機構
- 農業土木学会, 2006年08月, 農業土木学会論文集, (244) (244), 179 - 185, 日本語模型実験による軽量曲管スラスト防護工法の機能検証とその発現機構[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ASCE, 2006年, Proceedings of the 2006 Pipeline Division Specialty Conference - Pipelines 2006: Service to the Owner, 211 40854, 81, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 国際ジオシンセティックス学会日本支部, 2005年12月, ジオシンセティックス論文集 = Geosynthetics engineering journal, 20, 217 - 222, 日本語ジオグリッドを用いたスラスト防護工法の水平抵抗メカニズムに関する検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ASCE, 2005年07月, Proceedings of Geo-Frontiers 2005, (130-142) (130-142), 2763 - 2770, 英語Lateral Loading Experiments on Thrust Protecting Method for Buried Bend with Geogrid[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2005年07月, Proceedings of International Conference on Energy, Environment and Disasters, 英語Experiments for Aseismic Thrust Protection Using Geogrid[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 国際ジオシンセティックス学会日本支部, 2004年12月, ジオシンセティックス論文集 = Geosynthetics engineering journal, 19, 59 - 64, 日本語ジオグリッドを用いた圧力管路曲管部スラスト防護工法に関する実験[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2004年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 8(8) (8), 327 - 333, 日本語ジオグリッドを用いたライフライン曲管部のスラスト防護に関する基礎的研究(その2)
- 2004年, Geotechnical Special Publication, 126(126 I) (126 I), 609 - 616, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ASCE, 2004年08月, Proceedings of the ASCE Pipeline Division Specialty Congress - Pipeline Engineering and Construction, 255 - 264, 英語Distribution of traffic loads for shallowly buried pipe by D.E.M. analyses[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 本論では,ジオシンセティクスを活用したスラスト防護工法の有効性を明らかにするため,∅90の模型パイプを対象に,乾燥砂地盤内で横引き実験を行い,その抵抗力について検討した.その結果,パイプの後方にジオグリッドを鉛直方向に設置する工法が,スラスト防護工法として極めて有効であるこが明らかになった.さらに,そのメカニズムについてDEM解析から検討を加えた.ジオシンセティックス学会日本支部, 2003年12月, ジオシンセティックス論文集, 18, 215 - 220, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2003年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 7(7) (7), 299 - 305, 日本語ジオグリッドを用いたライフライン曲管部のスラスト防護に関する基礎的研究(その1)
- 2025年04月, 93(4) (4), 29 - 34, 日本語, 国内誌, 国際共著しているセメント改良されたため池の経時変化に関する現地調査[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2024年02月, 水土の知, 92(2) (2), 15 - 18, 日本語ため池ベントナイトシート工法標準化に向けた兵庫県の取組み[査読有り]
- 2024年01月, 大ダム, (266) (266), 5 - 8, 日本語全国初の「ため池ベントナイトシート工法設計・施工マニュアル」の策定
- 公益社団法人 農業農村工学会, 2023年, 農業農村工学会論文集, 91(1) (1), IV_1 - IV_4, 日本語, 国内誌[査読有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2022年10月, ARIC情報, (147) (147), 8 - 13レキの掃流摩耗を模擬した「回転式水中摩耗試験」-河川構造物の耐摩耗性の評価に活用-
- 2022年03月, ジオシンセティックス技術情報誌, 38(1) (1), 27 - 32, 日本語, 国内誌GCLを用いたため池堤体に関するこれまでの研究と設計・施工マニュアル確立に向けた取り組み記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2022年03月, 地盤工学会誌, 70(3) (3), 22 - 25, 日本語, 国内誌豪雨と地震の複合作用下におけるため池の動的挙動[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 近年,地球温暖化に起因する気候変動や極端気象による各種災害が頻発している.また,地震による大規模被害も多く生じており,考慮すべき地震動を含め,降雨を考慮したため池堤体の耐震性を検討する必要があるものと考えられる.本研究では降雨あるいは地震を再現し,先行する事象・外力による損傷レベルによる最終的な被害様相の違いを確認するため,典型的なため池堤体模型を用いた降雨・振動実験を実施した.実験では,土槽内に同一断面のため池堤体を2 ケース作製し,「先行降雨+地震」,および「先行地震+ 降雨」のケースで振動実験を実施した.一連の実験から,1)降雨前の振動台実験において,盛土上流側の加速度応答が大幅に増幅された.2)降雨と震動台実験の順序の違いにより,ため池堤体の残留変形が異なることを確認した.これは,降雨浸透過程の違いによるものであり,堤体内の飽和度の変化がため池堤体の耐震性と残留変形に及ぼす影響が明らかであることが示唆された.In Tokyo, inland floods occupy about 80 percent of the economic damages caused by floods. Thus, a countermeasure to inland floods is an important issue. In this study, the factors contributing to inland floods in Tokyo are analyzed with the discrimination analysis using the rainfall data derived from X-band multi-parameter radar and the grid data of national land information. The results showed that the most important factor contributing to the occurrence of inland floods in Tokyo is the maximum hourly rainfall. When hourly rainfall exceeds 50 mm, inland floods tend to occur. The area ratio of depressed ground and buildings also contribute to the occurrence of inland floods. On the other hand, gradient of the topography has negative contribution.防災科学技術研究所, 2021年01月26日, 防災科学技術研究所研究資料 = Technical Note of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, 457, 1 - 29, 日本語
- 新樹社, 2019年04月, 防水ジャーナル, (2019年4月号) (2019年4月号), 68 - 71, 日本語ベントナイト系遮水シートにより改修されるため池の耐震性[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 近年のため池改修では,ベントナイト系遮水シート(GCL)を用いて改修する事例が増えている.既 往の研究で GCL および従来の前刃金工法を用いた堤体を対象とした実大規模震動実験で,両者の耐震 性が検証された.実際の施工では,GCL を継ぎ足す場合に重ね合わせ部が設けられる.また,階段状 のみならず直線状に設置される例も見られる.しかしながら,GCL 重ね合わせ部や設置方法の違いが 堤体の安定性におよぼす影響は明らかでない.そこで本研究では,重ね合わせ部および直線状に設置 された GCL を有する堤高 3 m の堤体を対象に震動実験を行い,既往研究の連続かつ階段状に設置され た GCL を有する堤体との比較検討を行った.実験結果から,レベル2 地震動により,重ね合わせ部の 相対変位は発生しないことが明らかになった.さらに,クラック発生状況および堤体の変形状況から, 直線状よりも階段状に設置した堤体の方が耐震性が高いことが明らかになった.Recent years, Geosynthetic Clay Liners (GCLs) have been used to repair deteriorated small earth dams as impermeable materials. In a past study, the seismic performance of the embankment, in which a continuous GCL was installed in a stairs shape was verified. When retrofitting a embankment with GCL, GCL panel overlap can be introduced. In addition to a stairs shape, GCLs are used in a straight shape. However, the effects of GCL panel overlap and difference of installation methods on the seismic performance of the embankments remain unclear. In this study, full-scale shaking table tests were performed for 3 m embankment models with GCLs installed in a stairs shape and a straight shape, which were compared with the embankment with a continuous GCL in the past study. As a result, it was indicated that no change in GCL overlap length occurred due to shear displacement associated with Level2 shaking. Moreover, comparing the damage survey of embankments, it was revealed that the seismic performance of the straight shape is lower than that of the stairs shape.防災科学技術研究所, 2019年01月29日, 防災科学技術研究所研究資料 = Technical Note of the National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, 425, 1 - 102, 日本語
- 防災科学技術研究所, 2017年02月, 防災科学技術研究所 研究資料, 410(410) (410), 1 - 87, 日本語
- 国際ジオシンセティックス学会日本支部, 2016年07月, ジオシンセティックス技術情報, 32(2) (2), 24 - 29, 日本語農業農村整備におけるジオシンセティックスの活用[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 公益社団法人農業農村工学会, 2015年12月, 水土の知, 83(12) (12), 7 - 10, 日本語兵庫県におけるため池の耐震調査と保全・管理について[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 公益社団法人 農業農村工学会, 2015年04月, 水土の知, 83(4) (4), 66 - 67, 日本語平成26年度農業農村工学会学術基金報告 地震による液状化が津波による構造物背後地盤の洗掘に及ぼす影響その他
- 神戸の減災研究会, 2013年08月, 神戸の減災研究会研究成果報告書, 134 - 136, 日本語ため池の耐震化事例記事・総説・解説・論説等(その他)
- 中部土質試験協同組合, 2011年09月, Geo-Labo Chubu ニュースレター, (121) (121), 2 - 4, 日本語世界に先駆けた防災・減災技術の構築に向けて記事・総説・解説・論説等(その他)
- ジオシンセティックス学会日本支部, 2011年07月, ジオシンセティックス技術情報, 27(2) (2), 28 - 35, 日本語ジオグリッドによる圧力管屈曲部の耐震化工法の研究開発[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2011年03月, 電力土木, (352) (352), 125 - 127, 日本語遠心力場における津波実験手法の開発記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 一般社団法人 日本埋立浚渫協会, 2010年07月, marine voice 21 Summer 2010, (270) (270), 20 - 23, 日本語遠心力場における地震・津波実験手法の開発記事・総説・解説・論説等(その他)
- 共著, Chapter 2, CRC Press, 2024年, 英語, 国際共著していない, ISBN: 9781032544137Theory and application of hydraulic modeling : interaction between fluid and ground under water waves学術書
- 分担執筆, 2.3.2, 土木学会,丸善出版 (発売), 2021年09月, 22-24, 日本語, 国際共著していない, ISBN: 9784810610376水理模型実験の理論と応用 : 波動と地盤の相互作用学術書
- 分担執筆, 第Ⅰ編 5.地域の土質 (5)奈良県のため池, KG-NET・関西圏地盤研究会, 2018年09月, pp.80-83, 日本語, 国際共著していない, ISBN: 9784990605322奈良盆地学術書
- 共著, Taylor & Francis, 2007年11月, 英語New Horizons in Earth Reinforcement, Full-Scale Experiments on Bend of Pressure Pipeline Using Geogrid学術書
- 共著, Millpress Science, 2006年09月, 英語Geosynthetics, Model tests for new lightweight thrust restrain using geogrid学術書
- the 10th Asian Young Geotechnical Engineers Conference, 2024年11月, 英語Model tests on pipe deformation and soil pressure during sheet pile extraction口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 日本語ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その 1)口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 日本語ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その2)口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 日本語ジオセルで補強された埋設管の浮き上がり抵抗力について (その3)口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 日本語埋設条件下における樹脂管の長期的変形性能について口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 日本語天端の固化改良がため池堤体の地震時安定性に与える影響(その1)口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 日本語天端の固化改良がため池堤体の地震時安定性に与える影響(その2)口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 日本語ため池堤体の変形挙動に関する動的遠心載荷模型実験口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 2024年09月, 日本語リブ付きポリエチレン管の内圧負荷時の応力に関する一考察口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 2024年09月, 日本語ため池に流入する土石流が堤体に及ぼす衝撃圧の評価に関する水路模型実験口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 2024年09月, 日本語ジオセルが矢板引抜き時の管の力学挙動に与える影響,第73回農業農村工学会大会講演会口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 2024年09月, 日本語浮上防止としてジオセル補強された埋設管の水平載荷実験口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 2024年09月, 日本語矢板施工におけるたわみ性管の挙動に関する模型実験―矢板厚が小さい条件での影響について―口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 2024年09月, 日本語スラスト力を受ける二条埋設管路の挙動に関する個別要素法解析口頭発表(一般)
- 第73回農業農村工学会大会講演会, 2024年09月, 日本語ジオセルを用いた埋設管浮上対策に関する振動台実験口頭発表(一般)
- 6th World Landslide Forum 2023, 2023年11月Flume model test on granular materials flowing into a small fill dam
- 第80回農業農村工学会京都支部研究発表会, 2023年11月, 日本語スラスト力を受ける二条埋設管路の模型実験口頭発表(一般)
- 第58回地盤工学研究発表会, 2023年07月, 日本語既設開水路内に設置された埋設管屈曲部における遠心模型振動実験口頭発表(一般)
- 第79回農業農村工学会京都支部研究発表会, 2022年11月, 日本語, 国内会議貯留水に流入する粒状体の流動性に関する一考察口頭発表(一般)
- 第71回農業農村工学会大会講演会, 2022年08月, 日本語, 国内会議基礎地盤の透水性がため池堤体内の浸潤線に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 第71回農業農村工学会大会講演会, 2022年08月, 日本語, 国内会議管底側部に設置したEPS基礎がたわみ性埋設管の力学挙動に与える影響に関する埋設模型実験口頭発表(一般)
- 第71回農業農村工学会大会講演会, 2022年08月, 日本語, 国内会議矢板施工における矢板厚と根入れ長がたわみ性埋設管の土圧に与える影響口頭発表(一般)
- 第71回農業農村工学会大会講演会, 2022年08月, 日本語, 国内会議既設開水路内に設置された埋設管屈曲部における水平載荷実験口頭発表(一般)
- 第71回農業農村工学会大会講演会, 2022年08月, 日本語, 国内会議貯留状態のため池に流入する土石流に関する基礎的実験口頭発表(一般)
- 第57回地盤工学研究発表会, 2022年07月, 日本語プレキャストコンクリート板を用いた埋設管路屈曲部のスラスト対策工法に関する水平載荷実験
- 第78回農業農村工学会京都 支部研究発表会, 2021年11月, 日本語, 国内会議ジオグリッドを用いた 管路屈曲部スラスト対策工法の水平抵抗力予測手法口頭発表(一般)
- 第70回農業農村工学会大会講演会, 2021年08月, 日本語, 国内会議ベントナイト系遮水シートを用いたため池堤体の浸潤線について
- 第70回農業農村工学会大会講演会, 2021年08月, 日本語, 国内会議たわみ性埋設管の管底側部の締固め不足に対する対策工に関する実験的検討口頭発表(一般)
- 第70回農業農村工学会大会講演会, 2021年08月, 日本語, 国内会議フィルターユニットのため池補強効果に関する遠心模型実験口頭発表(一般)
- 第70回農業農村工学会大会講演会, 2021年08月, 日本語, 国内会議既設開水路内に敷設された圧力管路屈曲部における水平載荷実験口頭発表(一般)
- 第70回農業農村工学会大会講演会, 2021年08月, 日本語, 国内会議載荷幅がジオセル補強地盤の水平抵抗力に与える影響口頭発表(一般)
- 第70回農業農村工学会大会講演会, 2021年08月, 日本語, 国内会議矢板引抜き時の埋設たわみ性管に作用する土圧について口頭発表(一般)
- 第56回地盤工学研究発表会, 2021年07月, 日本語, 国内会議ジオセルで補強されたアンカープレートの水平載荷実験①内部充填材の影響口頭発表(一般)
- 第56回地盤工学研究発表会, 2021年07月, 日本語, 国内会議ジオセルで補強されたアンカープレートの水平載荷実験②ジオセルの配置方向の影響口頭発表(一般)
- 2020年度農業農村工学会大会講演会, 2020年08月, 国内会議砕石による圧力管路屈曲部のスラスト対策に関する遠心振動実験口頭発表(一般)
- 2020年度農業農村工学会大会講演会, 2020年08月, 国内会議地中連続壁により改修されたため池堤体の越流浸食に関する数値解析口頭発表(一般)
- 2020年度農業農村工学会大会講演会, 2020年08月, 国内会議矢板引抜きに伴う浅埋設パイプラインの力学挙動に関する実験的検討口頭発表(一般)
- 2020年度農業農村工学会大会講演会, 2020年08月, 国内会議地盤密度および矢板の物理特性がたわみ性埋設管に及ぼす影響について口頭発表(一般)
- 2020年度農業農村工学会大会講演会, 2020年08月, 国内会議降雨と地震の複合作用を受けるため池堤体に関する遠心模型実験口頭発表(一般)
- 2020年度農業農村工学会大会講演会, 2020年08月, 国内会議圧力管路屈曲部スラスト防護工法の水平抵抗力の推定口頭発表(一般)
- 2020年度農業農村工学会大会講演会, 2020年08月, 国内会議ため池堤体法面内への降雨浸透に関する実験的検討口頭発表(一般)
- 2020年度農業農村工学会大会講演会, 2020年08月, 国内会議地中連続壁により改修されたため池堤体天端の越流時浸食特性に関する実験的検討口頭発表(一般)
- 2020年度農業農村工学会大会講演会, 2020年08月, 国内会議矢板引抜きに伴う浅埋設たわみ性管の力学挙動に関するDEM解析口頭発表(一般)
- 2020年度農業農村工学会大会講演会, 2020年08月, 国内会議固結工法による圧力管路屈曲部のスラスト力対策に関する遠心振動実験口頭発表(一般)
- 第76回農業農村工学会京都支部研究発表会, 2019年11月, 国内会議ベントナイト系遮水シートを敷設したため池堤体の浸潤線の位置に関する解析的検討口頭発表(一般)
- 第76回農業農村工学会京都支部研究発表会, 2019年11月, 国内会議ベントナイト系遮水シートを敷設したため池堤体の現地水位計測口頭発表(一般)
- 平成31年度農業農村工学会大会講演会, 2019年09月, 国内会議3次元FEMによる軟弱地盤内のPE管及び継手の挙動に関する検討口頭発表(一般)
- 平成31年度農業農村工学会大会講演会, 2019年09月, 国内会議EPS 破砕片を用いた地盤侵食の促進に関する水理実験口頭発表(一般)
- 第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語, さいたま市, 国内会議矢板施工時における二条埋設管の敷設間隔が変形挙動に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語, さいたま市, 国内会議埋設管の屈曲角度が水平抵抗力に与える影響に関する3次元個別要素法解析口頭発表(一般)
- 第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語, さいたま市, 国内会議屈曲角度および表面摩擦が異なる曲管の水平載荷実験口頭発表(一般)
- 第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語, さいたま市, 国内会議ジオグリッドと砕石を用いた圧力管路屈曲部スラスト対策工法に関する1G場小型振動実験②(液状化地盤での有効性の検討)口頭発表(一般)
- 第54回地盤工学研究発表会, 2019年07月, 日本語, さいたま市, 国内会議ジオグリッドと砕石を用いた圧力管路屈曲部スラスト対策工法に関する1G場小型振動実験①(耐震性の検討)口頭発表(一般)
- 農業農村工学会京都支部第75回研究発表会, 2018年11月, 日本語, 国内会議矢板引抜きが二条埋設たわみ性管に及ぼす影響関するDEM解析口頭発表(一般)
- 農業農村工学会京都支部第75回研究発表会, 2018年11月, 日本語, 国内会議不同沈下させたポリエチレン管路の繰り返し内水圧負荷時の力学的挙動口頭発表(一般)
- 農業農村工学会京都支部第75回研究発表会, 2018年11月, 日本語, 国内会議軽量スラスト防護工法の形状寸法効果に関する一考察口頭発表(一般)
- 農業農村工学会京都支部第75回研究発表会, 2018年11月, 日本語, 国内会議圧力管路屈曲部の角度が水平スラスト抵抗力に与える影響口頭発表(一般)
- 平成30年度農業農村工学会大会講演会, 2018年09月, 日本語, 国内会議基床部の緩みが埋設管継手部近傍の管体挙動に与える影響口頭発表(一般)
- 平成30年度農業農村工学会大会講演会, 2018年09月, 日本語, 国内会議海岸堤防を越流する津波想定した鉛直噴に対する洗堀策の実験的検討口頭発表(一般)
- 平成30年度農業農村工学会大会講演会, 2018年09月, 日本語, 国内会議ジオグリッドを用いた埋設管屈曲部のスラスト防護工法に関する個別要素法シミュレーション口頭発表(一般)
- 平成30年度農業農村工学会大会講演会, 2018年09月, 日本語, 国内会議コンクリート製柔構造底樋の動的挙動に関する実験的検討口頭発表(一般)
- 平成30年度農業農村工学会大会講演会, 2018年09月, 日本語, 国内会議ガラス繊維強化ポリエチレン管システムの地盤変状による管軸方向変位が生じた場合の繰り返し内水圧による挙動口頭発表(一般)
- 平成30年度土木学会全国大会第73回年次学術講演会, 2018年08月, 日本語, 札幌, 国内会議遠心模型実験による消波ブロック被覆堤マウンド下部地盤の吸出し現象の再現口頭発表(一般)
- 平成30年度土木学会全国大会第73回年次学術講演会, 2018年08月, 日本語, 札幌, 国内会議ドラム型遠心模型実験による消波ブロック被覆堤マウンド下部地盤の間隙水圧挙動口頭発表(一般)
- 第53回地盤工学研究発表会, 2018年07月, 日本語, 高松市, 国内会議遮水シートを用いたため池堤体の耐震性に関する実大実験(その2)-実験後の堤体損傷状況-口頭発表(一般)
- 第53回地盤工学研究発表会, 2018年07月, 日本語, 国内会議遮水シートを用いたため池堤体の耐震性に関する実大実験(その1)-プロジェクト概要-口頭発表(一般)
- 第53回地盤工学研究発表会, 2018年07月, 日本語, 高松市, 国内会議遮水シートの敷設方法がため池堤体の動的挙動に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 農業農村工学会京都支部第74回研究発表会講演会, 2017年10月, 日本語, 金沢市, 国内会議開水路継目部における背面土砂の吸い出しに関する水理模型実験口頭発表(一般)
- 第52回地盤工学研究発表会, 2017年09月, 日本語, 名古屋市, 国内会議個別要素法による矢板引抜き時における埋設管と周辺地盤の相互作用に関する検討口頭発表(一般)
- 第52回地盤工学研究発表会, 2017年09月, 日本語, 名古屋市, 国内会議異なる矢板設置条件におけるたわみ性埋設管の力学挙動に関する模型実験口頭発表(一般)
- 平成29年度農業農村工学会大会講演会, 2017年08月, 日本語, 藤沢市, 国内会議津波越流により生じる海岸堤防背後における洗掘形状の推定について口頭発表(一般)
- 平成29年度農業農村工学会大会講演会, 2017年08月, 日本語, 藤沢市, 国内会議地盤沈下に伴うポリエチレン管及びその継手部近傍の変形挙動に関する模型実験口頭発表(一般)
- 平成29年度農業農村工学会大会講演会, 2017年08月, 日本語, 藤沢市, 国内会議遮水シート工法により改修されたため池堤体の動的挙動に関する小型振動実験口頭発表(一般)
- 平成29年度農業農村工学会大会講演会, 2017年08月, 日本語, 藤沢市, 国内会議基床部の緩みが継手を有するたわみ性埋設管の力学挙動に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 平成29年度農業農村工学会大会講演会, 2017年08月, 日本語, 藤沢市, 国内会議ため池堤体内に設置されるベントナイト系遮水シートの力学特性に関する検討口頭発表(一般)
- 平成29年度農業農村工学会大会講演会, 2017年08月, 日本語, 藤沢市, 国内会議ジオグリッドを用いた海岸堤防背後地盤の洗掘対策に関する模型実験口頭発表(一般)
- International Conference of Pipeline 2017, ASCE, 2017年08月, 英語, Phoenix, Arizona, 国際会議Model Experiment on Earth Pressure Acting on Buried Pipe during Sheet Pile Extractionポスター発表
- 第52回地盤工学研究発表会, 2017年07月, 日本語, 名古屋市, 国内会議様々な有効応力下における埋設管の水平抵抗力の予測口頭発表(一般)
- 第52回地盤工学研究発表会, 2017年07月, 日本語, 名古屋市, 国内会議水平力を受ける埋設管の液状化時の変位特性に関する模型実験口頭発表(一般)
- 第52回地盤工学研究発表会, 2017年07月, 日本語, 名古屋, 国内会議ニューマーク法による実物大ため池堤体加振実験の残留すべり解析口頭発表(一般)
- 第51回地盤工学研究発表会, 2016年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議矢板引抜きによる埋設管のたわみに関するDEM解析口頭発表(一般)
- 第51回地盤工学研究発表会, 2016年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議地盤のせん断変形を受ける埋設管たわみの予測について口頭発表(一般)
- 第51回地盤工学研究発表会, 2016年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議異なる動水勾配下における埋設管の水平抵抗力と載荷速度の関係口頭発表(一般)
- 第51回地盤工学研究発表会, 2016年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議ベントナイトシートを敷設した小型ため池堤体模型の振動台実験口頭発表(一般)
- 平成28年度農業農村工学会大会講演会, 2016年09月, 日本語, 仙台市, 国内会議せん断変形を受ける二重構造管の既設管損傷過程を考慮した個別要素法解析口頭発表(一般)
- 平成28年度農業農村工学会大会講演会, 2016年08月, 日本語, 仙台市, 国内会議津波越流による海岸堤防裏法尻の最大洗掘深の予測について口頭発表(一般)
- 平成28年度農業農村工学会大会講演会, 2016年08月, 日本語, 仙台市, 国内会議海岸堤防背後地盤の液状化が津波越流による洗掘に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 平成28年度農業農村工学会大会講演会, 2016年08月, 日本語, 仙台市, 国内会議液状化地盤における埋設管の水平載荷実験に関するPIV解析口頭発表(一般)
- 平成28年度農業農村工学会大会講演会, 2016年08月, 日本語, 仙台市, 国内会議ジオグリッドを用いた補強地盤における埋設管の水平抵抗力と液状化程度の関係口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会京都支部講演会, 2015年11月, 日本語, 大津市, 国内会議地盤せん断変形時のたわみ性埋設管に作用する土圧分布に関する考察口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会京都支部講演会, 2015年11月, 日本語, 大津市, 国内会議基床厚が埋設管のたわみに与える影響に関する一考察口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会京都支部講演会, 2015年11月, 日本語, 大津市, 国内会議ため池の耐震調査と整備について~兵庫県の事例~口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会大会講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議偏心荷重を受ける更生管の力学挙動に関する模型実験口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会大会講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議偏心荷重を受ける更生管の力学挙動に関する3次元有限要素解析口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会大会講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議地盤のせん断変形がたわみ性管の力学挙動に与える影響口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会大会講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議衝撃弾性波によるトンネル背面空洞探査に関する実験口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会大会講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議繰返しせん断変形を受ける更生管の変形挙動に関するDEM解析口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会大会講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議管路更生管の変形挙動に関する繰返しせん断実験口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会大会講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議液状化程度の異なる地盤の洗掘に関する検討口頭発表(一般)
- 第50回地盤工学研究発表会, 2015年09月, 日本語, 札幌市, 国内会議ドラム遠心載荷装置における大規模津波実験の開発と防波堤基礎の安定性への適用口頭発表(一般)
- 平成27年度農業農村工学会大会講演会, 2015年09月, 日本語, 岡山市, 国内会議ため池堤体土の非排水繰返し載荷に伴う強度低下特性に関する実験的検討口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会京都支部講演会, 2014年11月, 日本語, 岐阜, 国内会議農業用パイプラインに用いるダクタイル鋳鉄管の機能診断手法に関する研究口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会京都支部講演会, 2014年11月, 日本語, 岐阜, 国内会議竹材による小規模斜面の補強効果に関する検討口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会京都支部講演会, 2014年11月, 日本語, 岐阜, 国内会議繰り返し載荷を受けるため池堤体土の強度低下特性の検討口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会大会講演会, 2014年08月, 日本語, 新潟市, 国内会議埋設管の水平抵抗力と液状化程度の関係口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会大会講演会, 2014年08月, 日本語, 国内会議同一環剛性を有する管厚の異なるたわみ性パイプの遠心力模型実験口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会大会講演会, 2014年08月, 日本語, 新潟市, 国内会議損傷レベルの異なる既設管が更生管変形特性に与える影響に関する遠心力模型実験口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会大会講演会, 2014年08月, 日本語, 国内会議衝撃弾性波を用いたコンクリート構造物の背面空洞深さ測定に関する実験口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会大会講演会, 2014年08月, 日本語, 新潟市, 国内会議斜面を対象とした竹材の補強効果に関する模型実験口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会大会, 2014年08月, 日本語, 農業農村工学会, 新潟市, 国内会議材料施工分野の広報活動に関する事例紹介口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会大会講演会, 2014年08月, 日本語, 新潟市, 国内会議液状化地盤における断面形状の異なる埋設管の水平抵抗力口頭発表(一般)
- 平成26年度農業農村工学会大会講演会, 2014年08月, 日本語, 新潟市, 国内会議せん断変形を受ける埋設管のたわみ量に関する一考察口頭発表(一般)
- 第49回地盤工学研究発表会, 2014年07月, 日本語, 北九州市, 国内会議老朽既設管の影響を受ける更生管力学挙動に関する遠心力模型実験口頭発表(一般)
- 第49回地盤工学研究発表会, 2014年07月, 日本語, 北九州市, 国内会議竹材を利用した斜面補強に関する実験的検討口頭発表(一般)
- 第49回地盤工学研究発表会, 2014年07月, 日本語, 北九州市, 国内会議せん断変形を受ける埋設管のたわみ量の評価口頭発表(一般)
- Concrete Innovation Conference 2014, 2014年06月, 英語, 国際会議MECHANICAL CHARACTERISTICS OF ENVIRONMENTALLY-FRIENDLY BIODEGRADABLE RESIN CONCRETE口頭発表(一般)
- 第48回地盤工学研究発表会, 2013年07月, 日本語, 富山市, 国内会議防波堤堤頭部の津波に対する粘り強い構造に関する実験的検証口頭発表(一般)
- 第48回地盤工学研究発表会, 2013年07月, 日本語, 富山市, 国内会議津波に対する防波堤堤頭部基礎捨石マウンドの安定性の検討口頭発表(一般)
- 第48回地盤工学研究発表会, 2013年07月, 日本語, 富山市, 国内会議混成堤の津波被害の形態および規模を考慮した対策効果の検討口頭発表(一般)
- 第48回地盤工学研究発表会, 2013年07月, 日本語, 富山市, 国内会議既設宅地を対象とした格子状改良による液状化対策工法の開発(その1)模型実験による合理的な改良形状の検討口頭発表(一般)
- 第67回土木学会年次学術講演会, 2012年09月, 日本語, 名古屋市, 国内会議管中混合方式で圧送されたカルシア改質土の材料特性口頭発表(一般)
- 第67回土木学会年次学術講演会, 2012年09月, 日本語, 名古屋市, 国内会議サンドマスチックの荷重伝達における温度特性口頭発表(一般)
- 第67回土木学会年次学術講演会, 2012年09月, 日本語, 名古屋市, 国内会議カルシア改質土の空気圧送実験口頭発表(一般)
- 第47回地盤工学研究発表会, 2012年07月, 日本語, 八戸市, 国内会議粘性土袋詰め潜堤の安定性および変形特性に関する遠心力模型実験口頭発表(一般)
- 第47回地盤工学研究発表会, 2012年07月, 日本語, 八戸市, 国内会議津波越流時における流れの衝突および乱れによる海底地盤の不安定化と混成堤の被災口頭発表(一般)
- 第47回地盤工学研究発表会, 2012年07月, 日本語, 八戸市, 国内会議地震と津波を受ける矢板式護岸に関する遠心力模型実験口頭発表(一般)
- 第47回地盤工学研究発表会, 2012年07月, 日本語, 八戸市, 国内会議砂・粘土の互層地盤上の防波堤に関する動的遠心載荷実験口頭発表(一般)
- 第47回地盤工学研究発表会, 2012年07月, 日本語, 八戸市, 国内会議異なる地盤条件下の洗掘現象に及ぼす間隙圧の影響口頭発表(一般)
- 第66回土木学会年次学術講演会, 2011年09月, 日本語, 松山市, 国内会議粘性土袋詰め潜堤工の安定性に関する遠心模型実験口頭発表(一般)
- 第66回土木学会年次学術講演会, 2011年09月, 日本語, 松山市, 国内会議津波による捨石マウンド-海底地盤への押し波・引き波浸透が及ぼす混成堤の不安定化口頭発表(一般)
- 第66回土木学会年次学術講演会, 2011年09月, 日本語, 松山市, 国内会議鉛直管による土砂投入時の流動と堆積に関する遠心模型実験およびSPH法解析口頭発表(一般)
- 第46回地盤工学研究発表会, 2011年07月, 日本語, 神戸市, 国内会議鉛直管を用いた粘性土砂投入に関する遠心模型実験口頭発表(一般)
- 第46回地盤工学研究発表会, 2011年07月, 日本語, 神戸市, 国内会議遠心力場における津波による洗掘の相似則に関する一考察(その2)口頭発表(一般)
- 第46回地盤工学研究発表会, 2011年07月, 日本語, 神戸市, 国内会議遠心力場における津波による洗掘の相似則に関する一考察(その1)口頭発表(一般)
- 第46回地盤工学研究発表会, 2011年07月, 日本語, 神戸市, 国内会議SPH法を用いた捨石マウンド-海底地盤内部の浸透作用が及ぼす混成堤の津波被害要因口頭発表(一般)
- 第16回計算工学講演会, 2011年05月, 日本語, 東京都, 国内会議津波力を受ける捨石マウンド-海底地盤の浸透が与える海岸構造物への影響口頭発表(一般)
- 第65回土木学会年次学術講演会, 2010年09月, 日本語, 札幌市, 国内会議阪南2区人工干潟に敷設した生分解性シートの強度・分解追跡調査口頭発表(一般)
- 第45回地盤工学研究発表会, 2010年08月, 日本語, 横浜市, 国内会議浚渫粘性土上への覆砂工に関する遠心模型実験口頭発表(一般)
- 第45回地盤工学研究発表会, 2010年08月, 日本語, 横浜市, 国内会議津波による防波堤の安定性と開口部の影響に関する遠心模型実験(その2)口頭発表(一般)
- 第45回地盤工学研究発表会, 2010年08月, 日本語, 横浜市, 国内会議津波による防波堤の安定性と開口部の影響に関する遠心模型実験(その1)口頭発表(一般)
- 第45回地盤工学研究発表会, 2010年08月, 日本語, 横浜市, 国内会議津波が作用する海岸構造物および海底地盤のSPH 法を用いた安定解析口頭発表(一般)
- 第59回理論応用力学講演会, 2010年06月, 日本語, 東京都, 国内会議SPH法による津波が作用するケーソン防波堤および海底地盤の安定解析口頭発表(一般)
- Proceedings of International Geosynthetics Society, 2010年05月, 英語, 国際会議Field verification test for buried bend with lightweight thrust restraint using geogrid口頭発表(一般)
- 平成20年度農業農村工学会京都支部講演会, 2008年11月, 日本語, 福井市, 国内会議内圧管屈曲部背面地盤の補強効果に関する検討口頭発表(一般)
- 平成20年度農業農村工学会京都支部講演会, 2008年11月, 日本語, 福井市, 国内会議圧力管曲部軽量スラスト防護工法の動的挙動の検討口頭発表(一般)
- 平成20年度農業農村工学会大会講演会, 2008年08月, 日本語, 秋田市, 国内会議埋設曲管スラスト対策に関する振動台実験口頭発表(一般)
- 平成20年度農業農村工学会大会講演会, 2008年08月, 日本語, 秋田市, 国内会議埋設管曲部軽量スラスト防護工法の現場実証試験口頭発表(一般)
- 平成20年度農業農村工学会大会講演会, 2008年08月, 日本語, 秋田市, 国内会議ジオグリッドを用いた曲管部背面地盤の補強効果に関する模型実験口頭発表(一般)
- 平成20年度農業農村工学会大会講演会, 2008年08月, 日本語, 秋田市, 国内会議DEMによる曲管部背面地盤の補強効果検討口頭発表(一般)
- 第43回地盤工学研究発表会, 2008年07月, 日本語, 広島市, 国内会議埋設管曲部軽量スラスト防護工法の振動台実験口頭発表(一般)
- 第43回地盤工学研究発表会, 2008年07月, 日本語, 広島市, 国内会議背面地盤を補強した曲管部の水平載荷実験口頭発表(一般)
- 第43回地盤工学研究発表会, 2008年07月, 日本語, 広島市, 国内会議背面地盤の補強による曲管部の水平抵抗力増加メカニズム口頭発表(一般)
- 平成18年度農業土木学会大会講演会, 2007年08月, 日本語, 宇都宮市, 国内会議曲管部軽量化スラスト防護工法の有効性の検討口頭発表(一般)
- 平成19年度農業土木学会大会講演会, 2007年08月, 日本語, 松江市, 国内会議圧力管曲部軽量スラスト防護工法の内圧負荷実験口頭発表(一般)
- 平成19年度農業土木学会大会講演会, 2007年08月, 日本語, 松江市, 国内会議圧力管曲部軽量スラスト防護工法の増加水平抵抗力の算定口頭発表(一般)
- 第42回地盤工学研究発表会, 2007年08月, 日本語, 名古屋市, 国内会議ジオシンセティックスを用いた曲管部の内圧負荷挙動について口頭発表(一般)
- 第42回地盤工学研究発表会, 2007年07月, 日本語, 名古屋市, 国内会議圧力管屈曲部軽量スラスト防護工法の曲管変位を考慮した増加抵抗力算定式の提案口頭発表(一般)
- 第41回地盤工学研究発表会, 2006年08月, 日本語, 鹿児島市, 国内会議ジオシンセティックスを用いた曲管部軽量スラスト防護工法による水平抵抗力の算定口頭発表(一般)
- 第40回地盤工学研究発表会, 2005年07月, 日本語, 函館市, 国内会議軽量スラスト防護工法に関する水平載荷試験の地表面画像解析口頭発表(一般)
- 第40回地盤工学研究発表会, 2005年07月, 日本語, 函館市, 国内会議軽量スラスト防護工法における抵抗メカニズムに関するDEM解析口頭発表(一般)
- 第39回地盤工学研究発表会, 2004年07月, 日本語, 地盤工学会, 新潟, 国内会議地中構造物の浮上に関する単純せん断試験口頭発表(一般)
- 第39回地盤工学研究発表会, 2004年07月, 日本語, 地盤工学会, 新潟, 国内会議ため池底樋に作用する土圧の検討口頭発表(一般)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日溜池堤防の動的挙動・侵食メカニズムの解明と省力的地震・豪雨対策の両立
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2023年06月30日 - 2025年03月31日非掘削溜池改修技術-土の吸引圧縮による一石二鳥の効果-
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2021年04月 - 2024年03月溜池に流入する土石流の挙動解明ならびに廃止溜池を活用した治水技術の確立本研究は廃止するため池を治水施設として利用する方法を確立するため,土石流がため池内に流入した際の挙動ならびに堤体への衝突荷重を明らかにするとともに堤体の安定性評価と補強を検討するものである. 令和3年度には,ため池内に土石流が流入した場合の基本的な挙動やため池堤体に作用する衝突荷重について検討することを目的に土石流実験を実施した. 土石流実験には,幅300mm,流下斜面長約2000mm,傾斜角45°のアクリル製水路を用いた.水路斜面部には,土石流の流入速度を測定するため,レーザー変位計を3台設置した.また,本年度の主目的である衝撃荷重を測定するため,堤体模型を直壁として,3台の荷重計を設置した.実験は土石流を模擬した砕石(平均粒径5mm)やセラミックビーズ(3mm~30mm)を上部から流下させ,下流の貯水状態を模擬した堤体模型に衝突させた.その際,堤体模型への衝突荷重を計測するとともに,土石流の挙動を明らかにするため,高速度カメラによる撮影を行った.実験条件としては,貯留水による影響を考慮するため,貯水無し,水位20,50,100,150mmに変化させたほか,斜面下端からの距離や流下速度を変えたケースを実施した. 実験の結果,貯水された場合,土石流は,流入後に急激な水位変動を引き起こし,貯水無しの実験で得られた堤体への衝突荷重よりも大きかった.当初期待した貯留水によって,堤体に作用する荷重が低減する効果は確認できなかった.また,貯水が無い場合の荷重は,衝突直後からわずかにではあるが増加し,後から押し寄せる土石流の衝突荷重が前方にまで伝播することが確認された.一方,堤体が無い条件では,低い水位でも土石流の到達距離が短くなる傾向があり,貯水による土石流の減勢効果を確認できた.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2020年04月 - 2023年03月老朽開水路内に配管される圧力パイプラインの力学挙動の解明と耐震設計手法の確立既設開水路内に管路を敷設する開水路内配管工法の確立を目標に,老朽化した開水路内に設置された管路屈曲部を対象にスラスト力を模擬した水平力を負荷する実験を実施してきた.令和2年度に実施した模型実験では,載荷中に模型管が軸方向に回転し,正確に水平抵抗力が計測できていないことが明らかとなった.そこで,令和3年度には,載荷装置を改良し,同条件での実験を実施した.概ね前年度と同様の結論を得たが,水路底板と水路壁が固定された実験条件では,管と開水路模型が一体となり挙動する様子が観察され,前年度と異なる新たな知見を得た.また,管と水路壁の間の距離を変えた条件での実験ケースについて,より詳細な検討を行い,本研究で実施された埋設条件では,距離と抵抗力が概ね線形で近似できることを示すとともに,画像解析を通して,管および水路壁周辺地盤の変形挙動ならびに抵抗力発揮メカニズムを解明した.さらに,既設開水路内に2本の管路が敷設される二条配管時の力学挙動を解明するため,2本の模型管に定荷重を負荷した載荷実験に着手し,現在までに基本ケースの実験を終了した. 上記のスラスト力を受ける管路屈曲部の力学挙動の検討に加え,管底側部の応力集中の緩和を目的としたEPS基礎を提案し,その有効性についても実験的に検証してきた.令和2年度に実施した模型実験では,模型管の外径が165mmと小さく,一部のEPS基礎では,応力集中を抑制する効果が確認できなかった.そこで令和3年度には,模型管の外径を313mmとし,地盤の相対密度を前年度の30%から60%に変更することで,より実際に近い埋設条件を再現した.実験結果よりEPS基礎を用いた全てのケースで管底側部の応力集中を抑制する効果が確認された.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2018年04月 - 2021年03月豪雨と地震の複合作用下における溜池堤体の地震時挙動の解明と耐震性強化法の検証令和元年度には,先行降雨がため池堤体の耐震性に及ぼす影響ならびに地震により損傷を受けた堤体の降雨侵食特性を解明することを目的として,遠心力場での加振+降雨実験を実施した.さらに,ため池堤体への降雨浸透特性,特に定常状態に至る時間とその浸透強度(終期浸透強度)を解明するため,前年度に作製した降雨装置ならびにアクリル土槽を用いて,室内降雨実験を実施した.具体的な実験条件および結果は以下の通りである. 遠心力模型実験は,高さ200mm,天端幅75mm,法面勾配1:1.5のため池堤体模型を対象に貯水位160mm,40Gの遠心力場にて,降雨および加振を与えた.降雨強度は25mm/hとし,入力加速度は300galおよび500galとした.実験結果から,先行降雨により堤体内浸潤線が上昇し,堤体の耐震性が低下することがわかった.また,地震により堤体表面に亀裂が生じた場合,その後の降雨浸透は促進され,侵食による堤体の変形が大きく現れた. 降雨浸透実験については,実際にため池堤体として用いられる土質に近い材料を用い,斜面勾配はため池設計指針を参考に1:1.8とした.締固め度は,D値で92%と85%ととし,降雨強度は,35.5mm/h,51.9mm/h,74.9mm/hと3種類の条件とした.実験結果より,終期浸透強度は,D値92%の場合,降雨強度によらず一定となるが,D値85%の場合,降雨強度の増加に従い増加した.また,D値85%の場合,降雨強度の増加に従い,地盤表面の侵食量が増加した.このことから,地盤表面の侵食量が終期浸透強度に影響を及ぼす可能性が示された.さらに,既往研究で示されている地盤表面に働く剪断力,飽和透水係数,終期浸透強度の関係を広範な地盤に適用可能な形に発展させ,終期浸透強度の予測式を提案した.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2018年06月 - 2020年03月豪雨や津波など水による侵食や洗掘で土構造物が破壊される事例は多い.本研究では,ため池と海岸堤防を対象に新たな侵食・洗掘対策法を考案するとともに,地盤の一部を意図的に侵食させること(侵食の促進)による減災の可能性を各種実験により検証した.その結果,地盤の一部を水中比重の小さい材料に置換することで,侵食が促進された.また,侵食促進により海岸堤防背後に窪地を形成することで水平方向の流速が低下した.ため池の天端に高低差を設けた条件で実施した越流実験では,法面の侵食は先行する上部の侵食痕や石や根の存在により複雑に進展するため,天端の起伏だけで侵食を制御することは困難であることがわかった.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2017年04月 - 2020年03月東日本大震災や過去の被災例から判断して,パイプラインの弱点は屈曲部近傍に集中している.圧力管路屈曲部のスラスト対策として,重量物であるコンクリートブロックを用いる工法が一般的であるが,管路の耐震性を向上させるためには,より軽量なスラスト対策工法を開発する必要がある.本研究では,管路屈曲部の水平変位時の力学挙動の解明とジオグリッドならびに砕石を用いた新たな対策工法の考案およびその実用化に向け,各種模型実験を実施した.実験結果より当提案工法の液状化地盤内での有効性を検証するとともに当工法により付加される水平抵抗力の算定手法を提案した.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2015年04月 - 2018年03月
東日本大震災では,巨大津波により海岸堤防に甚大な被害が発生した.現地調査の結果,海岸堤防陸側地盤の局所的な洗掘が破堤原因として報告されている.今後,巨大地震の脅威が迫る中,海岸堤防背後地盤の洗堀現象を解明し,有効な対策を確立することが喫緊の課題である. 本研究では,水理模型実験,鉛直噴流実験を実施し,液状化が洗堀に与える影響を明らかにするとともに,液状化を考慮した洗堀対策を提案し,それらの効果を検証した.また,津波越流により生じる洗堀形状の簡易予測手法を提案した.調査結果と比較したところ,概ね予測値と一致することから,当推定手法の妥当性が検証された.
研究シーズ
■ 研究シーズ- 海岸堤防を越流する津波による背後地盤の洗掘と対策シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災), 環境・農学研究キーワード:津波, 海岸堤防, 洗掘研究の背景と目的:2011年の東日本大震災では、津波により各種施設に甚大な被害が生じましたが、海岸堤防では、越流した津波により背後地盤が洗掘され、根固めや被覆工が滑落および流失し、最終的に堤防の決壊に至るなどの被害が生じました。すなわち、将来、粘り強い海岸堤防を構築するためには、越流した津波による背後地盤の洗掘対策工が求められます。研究内容:本研究では、海岸堤防を越流する津波による背後地盤の洗掘対策として、メッシュ状のシートを堤防法尻部に設置することを提案し、その効果および設置長さやメッシュの目合いが効果に及ぼす影響について模型実験から検証しました。さらに、越流後の津波は、陸側建物などの被害の原因となります。すなわち、越流後の津波流速の低減は、陸側の被害軽減につながります。そこで、本研究では、海岸堤防を越流した津波流速を低減させるため、堤防の安定性に影響を及ぼさない少し離れた位置に故意に洗掘孔を生じさせることを提案しました。本提案手法の効果を実験で検証するとともに、流速低下のメカニズムを数値解析により解明しました。期待される効果や応用分野:近い将来に南海トラフ巨大地震の危機が迫っており、海岸堤防の耐震化や耐津波化は重要な課題です。本研究成果は、既設あるいは新設の海岸堤防を粘り強くするために貢献します。関係する業績:Takegawa,N., Sawada,Y., Kawabata,T., Scour reduction in sand beds against vertical jets by applying sheet-like countermeasures, Marine Georesources & Geotechnology, Vol.39, Issue 6, pp.649-658, 2021.
- 圧力曲管部の軽量スラスト防護工法の研究開発シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災), 環境・農学研究キーワード:埋設管, 屈曲部, 耐震性研究の背景と目的:圧力管路曲部では、スラスト力と呼ばれる不平衡力が作用しますが、その抵抗力を得るため、従来、曲管にコンクリートを打設する対策工が一般的でした。しかしながら、地震時に重量の大きなコンクリートは、管路と異なった挙動をし、継手離脱を引き起こします。本研究では、軽量な対策工を目指し、ジオグリッドと呼ばれる高密度ポリエチレン製のシートを曲管に巻き、その内部を砕石で埋め戻すという新工法を考案しました。研究内容:提案スラスト防護工法を対象に、模型実験を行い、その有効性を検証しました。また、数値解析や模型地盤の画像解析などを通して、抵抗力の発生機構を解明しました。また、当工法の設計方法を確立する目的で、抵抗力と曲管変位の関係を定式化しました。期待される効果や応用分野:農業用管路では、内圧が比較的高く、曲がりが多いという特徴を持っていますが、地震時被害はこの屈曲部に多く発生することが報告されています。本研究で開発されたスラスト防護工法を用いれば、従来のコンクリート製の工法よりも耐震性が向上するとともに、コンクリートのような養生期間を不要とするので、工期を短縮することができると期待されます。関係する業績:河端俊典,澤田豊,毛利栄征,ジオグリッドによる圧力管屈曲部の耐震化工法の研究開発,ジオシンセティックス技術情報,Vol.27.No.2,p.28-35,2011.
- ため池柔構造プレキャストコンクリート製底樋の研究開発シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災), 環境・農学研究キーワード:ため池, 底樋, 不同沈下, プレキャストコンクリート研究の背景と目的:ため池は農業用水を貯える施設ですが、取水するために、堤体の底に樋管が設けられています。従来の底樋管は、現場打ちのコンクリート構造や馬蹄形をした延長1-2m程度のプレキャストコンクリートブロックをボルトなどで連結した構造でした。従来の底樋では、地盤の不同沈下に十分に追従できず、漏水が発生していました。そこで、従来のプレキャストコンクリート製底樋の金具による連結を取り外し、柔構造な底樋を開発しました。研究内容:まずは供用中の底樋の損傷状況を明らかにするために、兵庫県内の4つのため池底樋を対象に調査を行いました。その結果、上記背景で述べたような、従来の底樋における課題が明らかになりました。そこで、プレキャストコンクリートブロック同士を連結していたボルトやPC鋼材を取り外すことで、柔構造な底樋を発案し、連結を解除することで懸念されるいくつかの事項について、室内模型実験、大型振動実験、水密試験などを通じて、検証を行い。柔構造プレキャスト製コンクリート底樋を開発しました。期待される効果や応用分野:プレキャスト製品ですので、現場打ちコンクリート底樋に比べて、工期が大幅に短縮できます。また、環境の整った工場内で製作するため、製品の品質は高く保たれています。また従来のプレキャストコンクリート製底樋に比べ、柔構造化しているため、不同沈下への追従性や地震による変形も吸収できると期待できます。関係する業績:Sawada et al, Development of flexible structural precast concrete conduits for earth dams, Journal of Pipeline Systems Engineering and Practice, ASCE. (in press)
- ベントナイト系遮水シートを用いたため池改修の設計手法確立シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災), 環境・農学研究キーワード:ため池, 改修, ベントナイト系遮水シート, 設計研究の背景と目的:近年、全国に約16万か所ある農業用ため池において、漏水や耐震性不足が顕在化しています。自然災害の激甚化や頻発化により、改修の要求が高まっていますが、ため池改修に必要な粘性土が枯渇している状況です。粘性土の代わりにベントナイト系遮水シートを用いる事例が増えていますが、その設計手法は確立していません。本研究ではその設計手法を確立することを目的に模型実験等を実施しています。研究内容:これまで実大規模の堤体模型を対象とした加振実験を行いました。従来の粘性土を用いたため池と比較することで、遮水シート工法の耐震性を検証しました。また、地震を受けた際の亀裂の生じ方など破壊メカニズムを考察してきました。また、シートの設置方法やシートの継ぎ目が耐震性に及ぼす影響を検討してきました。さらに、シートの長期的な遮水性を検証するため、兵庫県内のため池に観測ボーリングを設け、堤体内の水位を測定するとともに、遮水性が保持されていることなどを確認してきました。期待される効果や応用分野:従来、ため池改修にベントナイト系遮水シートを用いる場合、過去の施工経験に基づき行われていましたが、本研究により、当工法の設計手法が確立すれば、より合理的なため池改修が行われるようになります。関係する業績:Sawada et al., Seismic performance of small earth dams with sloping core zones and geosynthetic clay liners using full-scale shaking table tests, Soils and Foundations, 58(3), pp.519-533, 2018.
- 矢板引抜きに伴うたわみ性管の力学挙動に関する研究シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災), 環境・農学研究キーワード:埋設管, 設計, 施工研究の背景と目的:地盤条件や用地制約上の問題から、管路埋設時に矢板施工が採用されることが多いですが、施工後の矢板引抜きに際し、地盤が緩むことで管が大きく変形します。しかしながら、現行の設計基準では、矢板引き抜き時の影響を十分に考慮できておりません。本研究では、合理的な設計手法を確立するため矢板引き抜き時のたわみ性管の力学挙動を解明することを目的としています。研究内容:本研究は、模型実験と数値解析からアプローチします。模型実験は、土槽内に埋設された模型管を対象に、矢板引き抜き時の管の変形を測定するものです。模型管に作用する土圧を詳細に把握するため、模型管には二方向の荷重計を取り付けています。また、数値解析には、矢板引き抜き時の地盤の大変形を再現するため、個別要素法などの手法を用いています。期待される効果や応用分野:本研究により、矢板引き抜き時の埋設管の力学挙動が解明されれば、農業用パイプラインを中心としたたわみ性埋設管の合理的な設計に貢献します。例えば、農林水産省の土地改良事業における埋設管施工において、安全な設計およびコスト縮減などの効果が期待できます。関係する業績:園田 悠介, 徳増 美月, 澤田 豊, 河端 俊典,矢板引抜き中のたわみ性管の変形・土圧挙動と矢板溝幅の影響に関する検討,農業農村工学会論文集.(印刷中) 戸田茉優,宮崎礼丈,澤田豊,河端俊典,ジオグリッドを用いた浅埋設パイプラインの矢板引き抜きに伴う力学挙動,ジオシンセティックス論文集,Vol.35,pp.179-184,2020.
- ジオセルによる水平抵抗力の増加と新たな活用についてシーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災), 環境・農学研究キーワード:地盤, 補強, 水平抵抗力, ジオシンセティックス研究の背景と目的:ジオセルは高密度ポリエチレン製の連続したセルを有する構造で、一般的には内部に礫などを充填し、積み上げることで、盛土の法面保護などに用いられます。積層体としての安定性や設置面に対して鉛直方向力に対する荷重の分散効果に関する研究は多く見られます。我々は、ジオセルが水平方向に対しても抵抗体として機能する可能性に着目し、その効果を実験的に検証しています。研究内容:土槽内に埋設されたジオセル模型をプレートで水平方向に押し込む際に生じる推力(抵抗力)を測定します。実験条件として、ジオセルの有無、設置条件、地盤条件、載荷条件、ジオセルの素材を変え、各種条件が抵抗力に与える影響を解明するとともに、地盤変状の画像解析結果を通して、抵抗力の発生メカニズムを解明します。期待される効果や応用分野:現在、埋設管屈曲部に作用するスラスト力に対して、埋設管の移動抑制のための抵抗体として活用する目的で研究を行っています。各種構造物や建築物には、地震を代表とする水平力が作用しますが、その抵抗体となることが期待できます。具体的な例として、杭の上部への設置やアンカー(控え)の受働側に設置することで抵抗力の向上が期待できます。関係する業績:Kitada,M., Sawada,Y., Kawabata,T.( 2022. ) : Geocell Reinforcements for Pipe Bends under Lateral Loading, Transportation Infrastructure Geotechnology.