SEARCH
検索詳細
古谷 真樹大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻准教授
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- 2023年06月, 睡眠医療, 17(2) (2), 177 - 182, 日本語未就学児の睡眠とその改善[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Informa UK Limited, 2022年08月, Health Psychology and Behavioral Medicine, 10(1) (1), 748 - 761, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年03月, 睡眠と環境, 15(1) (1), 46 - 52, 日本語親子でチャレンジ「早ね早起き朝ごはん」- 睡眠教育指導者を育成するプロセス -[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学教育推進機構, 2019年03月, 大学教育研究, 27, 93 - 102, 英語An action study on the cognitive behavioral training effect on dozing during class[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 東京医学社, 2017年08月, 小児内科, 49(8) (8), 1106 - 1109, 日本語子どもへの睡眠指導[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年06月, Psychology Research and Behavior Management, 10, 195 - 200, 英語Association of social support with gratitude and sense of coherence in Japanese young women: a cross-sectional study[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年01月, Sleep and Biological Rhythms, 14, S81 - S87, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- ライフ・サイエンス, 2015年09月, 睡眠医療, 9(3) (3), 365 - 373, 日本語中学生・高校生を対象とした睡眠保健活動[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本学校保健学会, 2015年04月, 学校保健研究, 57(1) (1), 18 - 28, 日本語小学生における単発睡眠教育―聴講形態による比較―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper is an overview of sleep, lifestyle, mental, and physical health, and the characteristics of insomnia among the elderly. The purpose of this paper is to provide an overview of the effects of the sleep management with actual examples of public health from the community. Sleep management that included short naps and exercise in the evening was effective in promoting sleep and mental health with elderly people. The interventions demonstrated that the proper awakening maintenance and keeping proper arousal level during the evening were effective in improving sleep quality. Furthermore, sleep management that included sleep education and cognitive-behavioral interventions improved sleep-related habits and the quality of sleep. In this study, a sleep educational program using minimal cognitive-behavioral modification techniques was developed. Mental and physical health were also improved along with improving sleep with the elderly. These results suggest that cognitive-behavioral interventions to improve the sleep practices are effective for mental health, the activity of daily living (ADL), and the quality of life (QOL).パブリックヘルスリサーチセンター, 2014年10月, ストレス科学研究, 29, 10 - 19, 日本語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- ライフ・サイエンス, 2014年06月, 睡眠医療, 8(2) (2), 255 - 258, 日本語高齢者の睡眠とsleep health promotion[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- ノートルダム清心女子大学, 2012年12月, ノートルダム清心女子大学児童臨床研究所年報, (25) (25), 68 - 73, 日本語小学生の寝不足と睡眠教育研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2011年02月, Perceptual and Motor Skills, 112(1) (1), 138 - 150, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, 臨床精神医学, 39巻(5号) (5号), 623 - 637思春期の睡眠問題と睡眠教育
- 2010年, 小児保健研究, 69(4) (4), 517 - 524大学生における睡眠時間の規則性と幼児の睡眠・生活習慣への認識との関連[査読有り]
- 2009年, 日本アロマセラピー学会誌, 8(1) (1), 34 - 40ラベンダー精油を用いた上肢トリートメントが自律神経活動と気分に及ぼす影響[査読有り]
- 2008年, 臨床神経生理学, 36(4) (4), 247 - 252個人内における不安の程度と睡眠構造・睡眠感,
- 2008年, 小児保健研究, 67(3) (3), 504 - 512幼児の夜ふかしと主養育者に対する睡眠教育の重要性[査読有り]
- 2007年04月, 生理心理学と精神生理学, 25(1) (1), 61 - 71, 日本語認知・行動的介入による高齢者の睡眠健康改善[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, 看護研究, 40(3) (3), 101 - 108快眠のための1日の過ごし方・望ましい睡眠環境
- 2007年, 看護研究, 40(6) (6), 67 - 74生活リズムとストレスの評価―睡眠と眠気の評価②―[招待有り]
- 医学書院, 2007年, 看護研究, 40(5) (5), 77 - 84, 日本語睡眠と眠気の評価①―睡眠と眠気の生理的評価法と主観的評価法―[招待有り]
- 2007年, 看護研究, 40(4) (4), 399 - 406[招待有り]
- 2006年, 学校保健研究, 47(6) (6), 543 - 555大学生におけるストレス反応および睡眠習慣の規則性と睡眠健康との関連[査読有り]
- 2006年, 臨床神経生理学, 34(1) (1), 38 - 43ストレス状況下での 不安が睡眠変数に及ぼす影響とその順応過程―第1夜効果と不安との関連について―[査読有り]
- 2005年, 広島国際大学心理臨床センター紀要, 3, 33 - 39大学生におけるストレス反応と睡眠健康・睡眠生活習慣との関連[査読有り]
- (株)永井書店, 2004年, 臨床脳波, 46(9) (9), 574 - 582, 日本語[査読有り]
- 2004年, 広島国際大学心理臨床センター紀要, 2, 30 - 37タイプA行動者とタイプB行動者における睡眠生活習慣・睡眠健康の比較~健康阻害行動の緩和要因としての楽観的認知[査読有り]
- ノ-トルダム清心女子大学児童臨床研究所, 2001年, 児童臨床研究所年報, 14, 32 - 35, 日本語性格特性とユーモア志向性がストレス反応に及ぼす影響
- 2023年07月, 体育の科学, 73(7) (7), 459 - 464, 日本語国際比較からみた日本の子どもの睡眠[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2023年04月, jmedmook いま知っておきたい現代の睡眠障害, 85, 125 - 131, 日本語未就学児の睡眠[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 労働科学研究所, 2014年10月, 労働の科学, 69(10) (10), 56 - 57, 日本語質の良い睡眠導入の方法を模索し,提案するために(コラム:研究室とつないで)[招待有り]その他
- 日本健康心理学会, 2014年04月, 日本健康心理学会メールマガジン, (21) (21), 日本語健康心理学と睡眠問題[招待有り]その他
- 分担執筆, 家庭における(乳幼児向け)睡眠衛生教育, 丸善出版, 2024年07月, 日本語, ISBN: 4621309218睡眠学の百科事典
- 分担執筆, 睡眠のライフサイクルと個人差, 全日本病院出版会, 2023年06月, ISBN: 9784865198201睡眠環境学入門
- 分担執筆, 幼稚園、小学校での睡眠教育と多面的評価ー親子で眠育チャレンジー, エヌ・ティー・エス, 2022年06月, 418-428, 日本語, ISBN: 9784860437848快眠研究と製品開発、社会実装 : 生体計測から睡眠教育、スリープテック、ウェルネス、地域創生まで学術書
- 分担執筆, 「長時間睡眠者と短時間睡眠者」「朝型と夜型」, 朝倉書店, 2020年11月, 日本語, ISBN: 9784254301205睡眠学
- 分担執筆, 小児の睡眠健康指導(乳幼児から6歳まで), 全日本病院出版会, 2020年10月, 日本語, ISBN: 9784865192773小児の睡眠呼吸障害マニュアル第2版
- 分担執筆, 小中高校生への睡眠教育, 朝倉書店, 2019年07月, 62-72, 日本語子どもの睡眠ガイドブック: 眠りの発達と睡眠障害の理解学術書
- 分担執筆, 睡眠の評価法, ゆまに書房, 2019年02月, 149-163, 日本語基礎講座 睡眠改善学 第2版教科書・概説・概論
- 共訳, 西村書店, 2016年08月, 日本語, ISBN: 9784890134670異常心理学大辞典 4生物学的アプローチと神経科学学術書
- 分担執筆, Chapter 22: Sleep management promotes healthy lifestyle, mental health QOL, and a healthy brain., IGI Global, 2012年09月, 211-224, 英語, ISBN: 9781466621138Biomedical Engineering and Cognitive Neuroscience for Healthcare: Interdisciplinary Applications学術書
- 分担執筆, 快眠とストレス緩和のための習慣づくり―ライフスタイル改善からの脳・心身のヘルスアップの普及―, ゆまに書房, 2006年06月高齢期の心を活かす―衣・食・住・遊・眠・美と認知症・ 介護予防―
- 分担執筆, 思春期と睡眠―生活習慣と睡眠,不登校―, ゆまに書房, 2006年06月睡眠とメンタルヘルス―睡眠科学への理解を深める―
- 分担執筆, 高齢者の「生きる場」を求めて―福祉,心理,介護の現場から―, ゆまに書房, 2006年04月高齢者の「生きる場」を求めて―福祉,心理,介護の現場から―
- Massey University in New Zealand, 2025年02月, 英語睡眠と介護、仕事の両立: 日本とニュージーランドからの考察公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本睡眠学会第48回定期学術集会, 2024年07月, 日本語単発睡眠講座のゴールは何か?シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本睡眠学会第48回定期学術集会, 2024年07月, 日本語男性労働者における睡眠の質に関連する要因の検討 ―労働・通勤時間、知覚されたストレス、レジリエンスから―ポスター発表
- 第42回日本生理心理学会, 2024年05月, 日本語知覚されたストレスの程度と2週間の皮膚温の変化についてポスター発表
- 一般社団法人日本健康心理学会第36回大会, 2023年12月, 日本語大学生における急性の心理的ストレスが睡眠の質に及ぼす影響‐クロモグラニンと自律神経活動を交えた研究‐ポスター発表
- 第41回日本生理心理学会, 2023年05月, 日本語White lieをつく過程における心理・生理的ストレスポスター発表
- 日本睡眠学会第46回定期学術集会, 2021年09月, 日本語行動自粛による有職者の睡眠と精神健康への影響シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本睡眠学会第46回定期学術集会, 2021年09月, 日本語行動制限よって引き起こされる大学生の睡眠の変化に不安、孤独感が与える影響口頭発表(一般)
- 日本健康心理学会大会第33回バーチャル大会, 2020年09月, 日本語自動思考が寝つきおよび睡眠の質に及ぼす影響ポスター発表
- 日本健康心理学会第32回大会, 2019年09月, 日本語自動思考が主観的幸福感および寝つきに及ぼす影響ポスター発表
- 第28回日本睡眠環境学会学術大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議親子でチャレンジ「早ね早起き朝ごはん」(市民公開シンポジウムⅢ:地域・学校での眠育―睡眠教育の重要性―)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第28回日本睡眠環境学会学術大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議任意のタイミングでの短時間仮眠が集中力および気分に及ぼす影響口頭発表(一般)
- The 24th Congress of the European Sleep Research Society, 2018年09月, 英語, Basel, 国際会議Effective intervention methods for developing appropriate sleep habits in childrenポスター発表
- 2018 Summer STEM Research Poster Session, 2018年08月, 英語, Seattle, 国際会議An action study on the Cognitive Behavioral Training effect on dozing during classes in the case of high school studentsポスター発表
- 日本睡眠学会第43回定期学術集会, 2018年07月, 日本語, 札幌, 国内会議幼児期から学童期の親子の生活リズムと家庭への健康教育支援の重要性シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- The 9th Congress of Asian Sleep Research Society, 2018年07月, 英語, Sapporo, 国際会議Sleep habits of busy children and their parent's knowledge about sleepポスター発表
- 眠育シンポジウム~次世代の健康・健やかな発達を考えるための睡眠教育のあり方を考える~, 2017年11月, 日本語, 江戸川大学社会学部人間心理学科・睡眠研究所主催, 江戸川大学, 国内会議眠り方の勉強?学校教育現場での眠育[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本睡眠学会第42回定期学術集会, 2017年06月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議中学校保健授業における睡眠教育と持続効果ポスター発表
- 第35回日本生理心理学会大会, 2017年05月, 日本語, 江戸川大学, 国内会議仮眠後の睡眠慣性抑制に対する音楽聴取の効果ポスター発表
- 家庭教育力促進「やーなれー」事業特別企画「睡眠シンポジウム@okinawa」, 2017年01月, 日本語, 沖縄県教育委員会, 沖縄, 国内会議保健体育「こころの健康」におけるストレスマネジメントと睡眠教育[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 一般社団法人日本学校保健学会第63回学術大会, 2016年10月, 日本語, 筑波大学, 国内会議生活習慣と体組成との関連:小学生を対象として横断調査よりポスター発表
- 一般社団法人日本学校保健学会第63回学術大会, 2016年10月, 日本語, 筑波大学, 国内会議食行動とパーソナリティ、実行注意との関連―大学生における調査より―ポスター発表
- 一般社団法人日本学校保健学会第63回学術大会, 2016年10月, 日本語, 筑波大学, 国内会議女子大学生における感謝・自己実現態度・Sense of Coherenceの関係性についてポスター発表
- 一般社団法人日本学校保健学会第63回学術大会, 2016年10月, 日本語, 筑波大学, 国内会議ストレスと食行動―大学生における調査から―ポスター発表
- The 6th Asian Congress of Health Psychology 2016, 2016年07月, 英語, Japan, 国際会議Effects of a sleep and stress intervention program on mental health of junior high school studentsポスター発表
- The 31st International Congress of Psychology 2016, 2016年07月, 英語, Japan, 国際会議Developing a sleep, and stress management education program for elementary school studentsポスター発表
- アクティブエイジング研究センター創立記念シンポジウム, 2016年02月, 日本語, 神戸, 国内会議地域高齢者における睡眠健康とストレスコーピングポスター発表
- 第62回日本学校保健学会学術大会, 2015年11月, 日本語, 国内会議体組成と食行動との関連について:小・中学生における横断調査よりポスター発表
- 第62回日本学校保健学会学術大会, 2015年11月, 日本語, 国内会議成長期における骨・筋肉量と生活習慣との関連ポスター発表
- The 12th International Congress of Physiological Anthropology, 2015年10月, 英語, 国際会議Life Styles and Body Composition in Elementary School Children in Japanポスター発表
- 日本睡眠学会第40回定期学術集会, 2015年07月, 日本語, 宇都宮, 国内会議多忙な生活スタイルの小学生とストレス対処ポスター発表
- 第61回日本学校保健学会, 2014年11月, 日本語, 国内会議大学生の食事状況と社会的スキルとの関係性ポスター発表
- 第61回日本学校保健学会, 2014年11月, 日本語, 国内会議生活習慣やダイエット経験と体組成との関連―小学生における調査から―ポスター発表
- 日本臨床睡眠医学会, 2014年08月, 日本語, 神戸ファッションマート, 【目的】気分の安定には咀嚼等で活性化するセロトニンが重要な役割を果たすことが指摘されているが、朝食欠食が多い場合、就床時刻や起床時刻も不規則であることが考えられる。本研究では、就床時刻と起床時刻の変動性と朝食摂取が女子大学生の心身健康に及ぼす影響について検討した。 【方法】女子大学生561名を対象として、睡眠(習慣と質)と心身健康について質問紙調査を行った。 【結果】重回帰分析を行った結果、心身健康のうち、気力減退と意欲低下には就床時刻の変動性が影響していた。さらに、身体不調には朝食摂取が影響していた。一方で、イライラや不安・抑うつ、慢性疲労には、これらの要因の影響は示されなかった。 【結論】気力や意欲といった活力を維持するためには、就床時刻の変動を小さくして睡眠時間を確保すること、身体の調子を整えるためには朝食を摂取することが有用であることが示され, 国内会議女子大学生における就床時刻と起床時刻の変動性および朝食摂取が心身健康に及ぼす影響ポスター発表
- 日本睡眠学会第39回定期学術集会, 2014年07月, 日本語, 徳島, 国内会議幼児の夜ふかしと主養育者に対する睡眠教育の重要性シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本睡眠学会第39回定期学術集会, 2014年07月, 日本語, 徳島, 国内会議小学生における運動習慣と睡眠・生活習慣、心身疲労の評価との関連 ―睡眠教育で丁寧な説明を必要とする点の検討―ポスター発表
- 第31回日本生理心理学会大会, 2013年05月, 日本語, 福井, 国内会議ネガティブ反すう思考と入眠期の自律神経活動ポスター発表
- 日本健康心理学会 第25回大会, 2012年09月, 日本語ネガティブ反すう傾向者における急性ストレス負荷時の入眠期心拍および呼吸についてポスター発表
- World Sleep 2011, 2011年10月, 英語The pattern of breast breath during sleep onset periodポスター発表
- 日本心理学会 第75回大会, 2011年09月, 日本語良い睡眠とは何か ―快適な暮らし方と働き方を目指して― ストレスを減らし質の良い睡眠を得る習慣とは?シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第29回 日本生理心理学会, 2011年05月, 日本語胸部呼吸パタンと入眠過程についての検討ポスター発表
- 日本心理学会 第74回大会, 2010年09月, 日本語高校生におけるストレスと生活習慣改善目標の選択ポスター発表
- The First International Conference of Indigenous and Cultural Psychology, 2010年07月, 英語Stress and sleep[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本睡眠学会 第35回 定期学術集会, 2010年07月, 日本語個人内の不安と睡眠構造との関連―20秒判定と30秒判定との比較―ポスター発表
- The 6th Asian Sleep Research Society Congress, 2009年10月, 英語Mobile phone and personal computer accelerate night type, sleep debts, fatigue in junior high school students in Japanポスター発表
- 日本睡眠学会 第34回 定期学術集会, 2009年10月, 日本語中学生の疲労とライフスタイル,コミュニケーション 手段,学校の楽しさポスター発表
- 第4回中国四国 睡眠医療研究会, 2009年09月, 日本語保育士養成課程の大学生が知りたい子どもの睡眠知識口頭発表(一般)
- 日本心理学会 第73回大会, 2009年08月, 日本語保育園児の夜ふかしと昼寝―保育士養成課程の学生と幼児にかかわらない学生における意識調査から―ポスター発表
- 第3回中国四国 睡眠医療研究会, 2008年10月, 日本語運動習慣がある高齢者の睡眠と精神健康口頭発表(一般)
- 日本心理学会 第72回大会, 2008年09月, 日本語地域高齢者における睡眠健康とストレスコーピング ―日中と寝床でのコーピングの違いから―ポスター発表
- 日本睡眠学会 第33回 定期学術集会, 2008年09月, 日本語2週間のスリープマネージメントが起床困難者の食欲・意欲・集中力に与える効果の検討―自己調整法とグリシン摂取の併用,選択率・維持率の検討―ポスター発表
- 日本睡眠学会 第33回 定期学術集会, 2008年06月, 日本語短時間仮眠の効果と睡眠慣性心理状態,作業能力に与える効果―睡眠不足をシュミレートした快眠システムの有効性の検討―ポスター発表
- 日本睡眠学会 第33回 定期学術集会, 2008年06月, 日本語シート状センサによる簡易睡眠評価技術の開発 ―一般生活における睡眠計測へのアプローチ―ポスター発表
- 日本睡眠学会 第33回 定期学術集会, 2008年06月, 日本語在宅高齢者に対する効果的な睡眠教育・指導法についての検討―習慣,知識,認知の観点を交えて―ポスター発表
- 日本睡眠学会 第33回 定期学術集会, 2008年06月地域高齢者におけるストレスと睡眠および運動の関連ポスター発表
- 日本睡眠学会 第32回 定期学術集会, 2007年11月, 日本語幼児の行動問題と生活習慣との関連ポスター発表
- World Sleep 2007, 2007年09月, 英語Sleep health lifestyle and academic performance in high school students in Japan and sleep health education by using cognitive behavioral methodポスター発表
- 第2回中国四国 睡眠医療研究会, 2007年09月, 日本語親の生活スタイルは子どもの睡眠に強く関連するか?口頭発表(一般)
- 日本心理学会 第71回大会, 2007年09月, 日本語就床前の不安と徐波睡眠出現率および日中の活動量との関連ポスター発表
- 日本心理学会 第70回大会, 2006年11月, 日本語大学生における日々のストレス経験と睡眠習慣の関連ポスター発表
- 第1回中国四国 睡眠医療研究会, 2006年10月, 日本語就床前のストレスと自律神経活動との関連についてのフィールド研究口頭発表(一般)
- The 5th Asian Sleep Research Society Congress, 2006年09月, 英語Brief behavior therapy for improvement of sleep in local residentポスター発表
- The 5th Asian Sleep Research Society Congress, 2006年09月, 英語Anxiety under stress affects sleep variable and its adaptation process: Association between first night effects and anxietyポスター発表
- 日本睡眠学会 第31回 定期学術集会, 2006年06月, 日本語地域住民における睡眠健康と血液生化学データ,生活習慣の検討ポスター発表
- 日本睡眠学会 第31回 定期学術集会, 2006年06月, 日本語睡眠の質の低下について就床前のストレスと自律神経系活動による検討ポスター発表
- 第24回 日本生理心理学会, 2006年05月, 日本語就床前のストレスと自律神経系活動との関連ポスター発表
- 日本心理学会 第69回大会, 2005年09月, 日本語大学生における日常生活ストレスと睡眠健康との関連についてフィールド実験による検討ポスター発表
- 日本睡眠学会 第30回 定期学術集会, 2005年06月, 日本語大学生における日常生活ストレスと睡眠との関連ポスター発表
- International Council of Nurses 23rd Congress, 2005年05月, 英語The influence of the massage with Lavandula angustifolia to the skin surface temperature: Investigation by thermographポスター発表
- International Council of Nurses 23rd Congress, 2005年05月, 英語The psychological effect of massage with Lavandula angustifolia: Investigation by VAS and POMSポスター発表
- 第51回 日本学校保健学会, 2004年11月, 日本語大学生におけるストレス反応の高低と生活習慣・睡眠健康との関連ポスター発表
- 日本心理学会 第68回大会, 2004年09月, 日本語タイプA行動者における楽観的認知と睡眠健康・心身健康との関連ポスター発表
- 第50回 日本学校保健学会, 2003年11月, 日本語小学生におけるストレス緩和要因としてのユーモア志向性ポスター発表
- 日本行動療法学会 第29回大会, 2003年10月, 日本語睡眠・ストレス緩和指導が熟年者の心身健康と脳機能に及ぼす効果口頭発表(一般)
- 日本心理学会 第67回大会, 2003年09月, 日本語ストレス状況下での不安が睡眠変数に及ぼす影響とその順応過程―第1夜効果と不安との関連について―ポスター発表
- 日本睡眠学会 第28回 定期学術集会, 2003年06月, 日本語睡眠介入指導が熟年者の睡眠,心身健康,脳機能に与える効果―地域住民への睡眠健康教室における検討―ポスター発表
- 日本睡眠学会 第28回 定期学術集会, 2003年06月, 日本語短い昼寝・笑い・夕方の軽運動が高齢者の睡眠,心身健康に与える効果―日中の覚醒確保による快眠ミニ・デイサービスの提唱―ポスター発表
- 日本睡眠学会 第28回 定期学術集会, 2003年06月, 日本語第1夜効果の順応と就床前の気分との関連についてポスター発表
- 第21回 日本生理心理学会, 2003年05月, 日本語地域現場における睡眠指導が熟年者の心身健康, 脳機能に与える効果~地域住民への快眠とストレス緩和のために習慣づけ教室における検討ポスター発表
- 第21回 日本生理心理学会, 2003年05月, 日本語第1夜効果の順応パタンの個人差ポスター発表
- 第50回 岡山心理学会, 2002年12月, 日本語睡眠とストレス―実験環境に対する評価が入眠潜時に 及ぼす影響―口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 愛媛大学, 2023年04月01日 - 2027年03月31日睡眠改善の促進妨害要因の解析と集団特性に応じた新たな睡眠教育プログラムの構築
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2023年04月 - 2027年03月, 研究代表者心理的ストレスによる不眠予測およびセルフモニタリングツールの開発とその効果検証
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 愛媛大学, 2023年04月 - 2027年03月, 研究分担者睡眠改善の促進妨害要因の解析と集団特性に応じた新たな睡眠教育プログラムの構築
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 愛媛大学, 2020年04月 - 2023年03月睡眠教育プログラムの教育現場における実証研究成長期の睡眠の問題は心身の発達に重大な影響をもたらす.日本の小児は睡眠時間が短いことが国際的にも指摘されており,睡眠の問題を早期に見出し睡眠マネジメントを行うことが重要である.睡眠教育が果たす役割は大きいが,教育学の中で睡眠に関する研究が取り上げられる機会は少なく,睡眠教育をどのように実施し,教育現場にどのように生かしていくかを検討することは,重要なテーマといえる.児への教育のみならず,教育・医療関係者や保護者,さらには将来子どもを育む世代も含めた多面的なアプローチが不可欠である.本研究は,未就学児~大学生までを対象として,それぞれの年齢層においてどのような睡眠教育を行うことが最も効果的かつ現実的かを検証し,睡眠知識の普及と睡眠行動改善を通じて健全な睡眠を取り戻せるよう,全年齢層を通じた継続的な睡眠教育を教育現場において実証的に検討することを目的としている.2021年度は,前年度の成果をもとに教育内容を再編成するとともに,授業,課外活動,インターネットベースの教育などの様々な手法のトライアル結果より,睡眠教育を実施する方法の最適化を検討し,これらを組み合わせた睡眠教育プログラムを討議した.また,新たな状況として睡眠習慣に大きな影響を与えたCOVID-19流行下における睡眠習慣についても議論し,行動自粛による大人の睡眠と精神健康への影響,COVID-19感染拡大前後での思春期生徒の睡眠習慣の時間的変化,心理臨床の現場からのコロナ前後の睡眠についての変化,コロナ禍における睡眠改善アプリ活用の試み,COVID-19流行前後の大学生の睡眠習慣と睡眠教育についての成果を得た.
- 学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2016年04月 - 2019年03月睡眠教育パッケージの開発と教育現場における改善効果の検証競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2014年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2013年04月 - 2015年03月男子においては、小学生で骨量および筋肉量と睡眠時間との間に負の相関関係が、中学生で骨量と筋肉量と就寝時刻との間に正の相関が得られた。女子においては、小学生で筋肉量と睡眠時間との間に負の相関が、中学生で就寝時刻と体重・body mass index・骨量・腹囲と正の相関が、起床時刻と身長・体重・骨量・腹囲との間に正の相関が得られた。このことから、生活習慣の中でも、睡眠や就寝時刻や起床時刻等の生活リズムに関する項目については、体組成との間で関連性がみられた。加えて、男子と女子の間には、有意な相関関係がみられた項目の種類や数に違いが見られた。
- ユニベール財団, 『豊かで活力ある長寿社会の構築をめざして』, 研究代表者地域高齢者における睡眠改善のためのストレス対処方略の検討競争的資金
研究シーズ
■ 研究シーズ- 睡眠シーズカテゴリ:人文・社会, ライフサイエンス研究キーワード:睡眠, 健康, ストレス研究の背景と目的:睡眠問題による損失は健康被害のみならず日本経済にも甚大な影響をもたらすことが指摘されています。睡眠改善に取り組むことは個人の健康に留まらず日本社会全体の活性化に対する波及効果があると思われます。当研究室では、不眠をもたらす心理的ストレスからのプロセスを明らかにし、睡眠の質改善や不眠予防に取り組んでいます。研究内容:
1) 心理的ストレスによる不眠予測およびセルフモニタリングツールの開発
不安や心理的ストレスは不眠症状に先行して生じることが多いのですが、不安や心理的ストレスの評価はあいまいになりやすく、主観的評価と客観的評価に乖離がみられることがあります。心理的ストレスを反映し、不眠を予測する生理指標を明らかにすることで、不眠の早期発見、早期対処を促すことへの貢献を目指しています。
2) 学校教育現場での睡眠教育
幼児期から学童期は心身が著しく発達する重要な時期です。この時期の不規則な生活リズムや短時間睡眠は、不眠や日中の居眠りをはじめ、注意や攻撃で切れやすいなど、人間関係や学習の根本的な部分を阻害する可能性が指摘されています。子ども達の規則正しい生活リズムの形成と睡眠確保を目的とした睡眠教育プログラムの考案やその効果検証を行っています。期待される効果や応用分野:不眠の早期発見と予防に貢献します。