SEARCH
検索詳細
田村 厚夫大学院理学研究科 化学専攻准教授
研究活動情報
■ 受賞- 2018年05月 日本生化学会 近畿支部, 第65回 日本生化学会 近畿支部例会 優秀発表賞, pH応答性構造転移能および膜破壊能を有するペプチドの分子設計国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2017年06月 日本生化学会近畿支部, 第64回日本生化学会近畿支部例会 優秀発表賞, 耐熱性ナノファイバーを形成する両親媒性ヘリックスペプチドの分子設計国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2024年04月, 熱測定, 51(2) (2), 85 - 90, 日本語人工設計αヘリックス型ペプチドナノファイバーの超耐熱性化と液晶性の獲得[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The 21-residue peptide α3, which is artificially designed and consists of three repeats of 7 residues, is known to rapidly assemble into the α-helix nanofiber. However, its molecular structure within the fiber has not yet been fully elucidated. Thus, we conducted a thorough investigation of the fiber's molecular structure using solid-state NMR and other techniques. The molecules were found to be primarily composed of the α-helix structure, with some regions near the C- and N-terminal adopting a 310-helix structure. Furthermore, it was discovered that β-sheet hydrogen bonds were formed between the molecules at both ends. These intermolecular interactions caused the molecules to assemble parallelly in the same direction, forming helical fibers. In contrast, we designed two molecules, CaRP2 and βKE, that can form β-sheet intermolecular hydrogen bonds using the entire molecule instead of just the ends. Cryo-EM and other measurements confirmed that the nanofibers formed in a cross β structure, albeit at a slow rate, with the formation times ranging from 1 to 42 days. To create peptide nanofibers that instantaneously respond to changes in the external environment, we designed several molecules (HDM1-3) based on α3 by introducing metal-binding sites. One of these molecules was found to be highly responsive to the addition of metal ions, inducing α-helix formation and simultaneously assembling into nanofibers. The nanofibers lost their structure upon removal of the metal ion. The change occurred promptly and was reversible, demonstrating that the intended level of responsiveness was attained.2024年01月, International journal of molecular sciences, 25(2) (2), 1111 - 1130, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Structural and thermodynamic transitions of artificially designed α-helical nanofibers were investigated using eight peptide variants, including four peptides with amide-modified carboxyl termini (CB peptides) and four unmodified peptides (CF peptides). Temperature-dependent circular dichroism spectroscopy and differential scanning calorimetry showed that CB peptides exhibit thermostability up to 50 °C higher than CF peptides. As a result, one of the denaturation temperatures approached nearly 130 °C, which is exceptionally high for a biomacromolecule. Thermodynamic analysis and microscopy observations also showed that CB peptides undergo a thermal transition similar to the phase transition in liquid crystals. In addition, one of the peptides showed a sharp and highly cooperative transition with a small enthalpy change at around 25 °C, which was ascribed to a giga-bundle burst of the molecular assembly. These macroscopic changes in the thermostability and crystallinity of CB peptides may be attributed to an increased amphiphilicity of the molecule in the direction of the helix axis, originating from the microscopic modification of the carboxyl-terminus.2023年10月, The journal of physical chemistry. B, 127(39) (39), 8331 - 8343, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society (ACS), 2022年09月, JACS Au, 2(9) (9), 2023 - 2028[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society (ACS), 2022年08月, The Journal of Physical Chemistry B, 126(31) (31), 5793 - 5802[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Amyloid fibrils have been an important subject as they are involved in the development of many amyloidoses and neurodegenerative diseases. The formation of amyloid fibrils is typically initiated by nucleation, whereas its exact mechanisms are largely unknown. With this situation, we have previously identified prefibrillar aggregates in the formation of insulin B chain amyloid fibrils, which have provided an insight into the mechanisms of protein assembly involved in nucleation. Here, we have investigated the formation of insulin B chain amyloid fibrils under different pH conditions to better understand amyloid nucleation mediated by prefibrillar aggregates. The B chain showed strong propensity to form amyloid fibrils over a wide pH range, and prefibrillar aggregates were formed under all examined conditions. In particular, different structures of amyloid fibrils were found at pH 5.2 and pH 8.7, making it possible to compare different pathways. Detailed investigations at pH 5.2 in comparison with those at pH 8.7 have suggested that the evolution of protofibril-like aggregates is a common mechanism. In addition, different processes of evolution of the prefibrillar aggregates have also been identified, suggesting that the nucleation processes diversify depending on the polymorphism of amyloid fibrils.MDPI AG, 2022年06月, Molecules, 27(13) (13), 3964 - 3964[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年06月, バイオインダストリー, 38(6) (6), 1 - 8, 日本語人工設計ペプチドによる脂肪分解[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Self-assembly of synthetic molecules has been drawing broad attention as a novel emerging approach in drug discovery. Here, we report selective cell death induced by a novel peptide amphiphile that self-assembles to form entangled nanofibers (hydrogel) based on intracellular pH (pHi). We found that a palmitoylated hexapeptide (C16-VVAEEE) formed a hydrogel below pH 7. The formation of the nanofibrous self-assembly was responsive to a small pH change around pH 7. The cytotoxicity of C16-VVAEEE was correlated with pHi of cells. Microscope observation demonstrated the self-assembly of C16-VVAEEE inside HEK293 cells. In vivo experiments revealed that the transcutaneous administration of C16-VVAEEE showed remarkable anti-tumor activity. This study proposes that distinct microenvironment inside living cells can be used as a trigger for the intracellular self-assembly of a peptide amphiphile, which provide a new clue to drug discovery.2021年05月, Biomacromolecules, 22(6) (6), 2524 - 2531, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society (ACS), 2021年03月, ACS Applied Bio Materials, 4(3) (3), 2442 - 2452, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年06月, Biochemistry, 58(24) (24), 2769 - 2781, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年01月, Scientific reports, 8, 62, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年06月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 120(21) (21), 4743 - 4755, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 応用物理学会, 2016年03月, 応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2016.1, 162 - 162, 日本語
- 2015年07月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 119(29) (29), 9359 - 9368, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- ACS Publications, 2014年12月, J. Phys. Chem.B, 118, 48, 英語Temperature and Hydration Dependence of Low-Frequency Spectra of Lipid Bilayers Studied by Terahertz Time-Domain Spectroscopy[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年02月, BIOMACROMOLECULES, 15(2) (2), 512 - 523, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年01月, JOURNAL OF INFRARED MILLIMETER AND TERAHERTZ WAVES, 35(1) (1), 147 - 157, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年05月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 110(20) (20), 8182 - 8187, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2013年, 生物物理, 53(1) (1), S220, 英語
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2013年, 生物物理, 53(1) (1), S128, 英語
- 2013年, International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves, IRMMW-THz, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2013年, ULTRAFAST PHENOMENA AND NANOPHOTONICS XVII, 8623, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Elsevier B.V., 2013年, Chemical Physics, 419, 74 - 77, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年06月, FEBS LETTERS, 586(12) (12), 1715 - 1718, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2012年, 生物物理, 52, S28, 英語
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2012年, 生物物理, 52, S167 - S168, 英語
- 2012年, SOFT MATTER, 8(6) (6), 1997 - 2006, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年11月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 286(45) (45), 39644 - 39653, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年04月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 286(17) (17), 15403 - 15412, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2011年, 生物物理, 51, S135, 英語
- 2011年, 2011 36TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFRARED, MILLIMETER, AND TERAHERTZ WAVES (IRMMW-THZ), 英語Low-frequency dynamics of functional proteins studied by terahertz time-domain spectroscopy[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2011年01月, J. Biol. Chem, 286(45) (45), 39644 - 39653, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年08月, BIOPOLYMERS, 93(8) (8), 735 - 739, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年07月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 285(29) (29), 22696 - 22705, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年05月, PEPTIDES, 31(5) (5), 794 - 805, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年04月, JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION, 6(4) (4), 979 - 983, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2010年, 生物物理, 50(2) (2), S154, 英語
- 2010年, 35TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFRARED, MILLIMETER, AND TERAHERTZ WAVES (IRMMW-THZ 2010), 英語Terahertz Time-Domain Spectroscopy on Proteins, Peptides, and Small Biological Molecules[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年04月, FEBS JOURNAL, 276(8) (8), 2336 - 2347, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年02月, J. Mol. Biol., 386(3) (3), 878 - 890, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2009年, 生物物理, 49, S76 - S77, 英語
- 2008年05月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 369(2) (2), 327 - 332, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年05月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 369(2) (2), 609 - 615, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2008年, 生物物理, 48, S133, 英語
- 2008年, PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 10(33) (33), 5042 - 5044, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年03月, PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND BIOINFORMATICS, 66(4) (4), 860 - 868, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2007年, 生物物理, 47, S206, 英語
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2007年, 生物物理, 47, S209, 英語
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2007年, 生物物理, 47, S29, 英語
- 2006年10月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 140(4) (4), 561 - 571, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年09月, BIOPHYSICAL JOURNAL, 89(3) (3), L22 - L24, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年09月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 280(35) (35), 31267 - 31275, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年08月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 102(31) (31), 10887 - 10892, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年12月, CHEMICAL PHYSICS, 307(2-3) (2-3), 99 - 109, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年12月, Chemical Physics, 307(2-3) (2-3), 233 - 242, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年06月, BIOCHEMISTRY, 43(21) (21), 6596 - 6605, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2004年, 生物物理, 44, S131, 日本語
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2004年, 生物物理, 44, S217, 日本語
- Fibrillar aggregates observed in vivo and in vitro are part of "abnormal" structures of proteins. Since many proteins are capable of forming such fibrillar aggregates that share characteristics of the cross-β structure at an atomic level, we consider the fibril structure as one of general states of proteins. It is thus profoundly important to reveal the fibril structure and mechanism of its formation. To this end, mass spectrometry is used as an essential tool by making full use of the inherent sensitivity and high information content. Especially, combination of proteolysis and mass spectrometry is a powerful technique to characterize structural features of the aggregated state of proteins. By identifying fragments produced in the course of proteolysis, it is possible to discern differences in local stability within the analyzed protein and to reconstruct the structure of the mature fibril. In this review, we explain several useful methods to characterize fibrillar aggregates by the combined use of proteolysis and mass spectrometry.The Mass Spectrometry Society of Japan, 2004年, J. Mass Spectrom. Soc. Jpn., 52(3) (3), 102 - 105, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年05月, STRUCTURE, 11(5) (5), 581 - 590, 英語研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2003年, 生物物理, 43, S77, 日本語
- 2002年11月, J. Mol. Biol., 323(4) (4), 751 - 762, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年05月, BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 75(5) (5), 1083 - 1092, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年03月, JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 317(1) (1), 159 - 167, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2002年, 生物物理, 42(2) (2), S69, 日本語
- 2001年04月, J. Mol. Biol., 308(2) (2), 367 - 375, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2001年, 生物物理, 41, S46, 日本語
- 2001年, CLEO(R)/PACIFIC RIM 2001, VOL II, TECHNICAL DIGEST, 200 - 201, 英語研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1999年11月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 126(5) (5), 859 - 865, 英語Secondary structures and structural fluctuation in a dimeric protein, Streptomyces subtilisin inhibitor[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年07月, JOURNAL OF BIOMOLECULAR NMR, 14(3) (3), 285 - 286, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年04月, Biochemistry, 38(15) (15), 4757 - 4767, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 1999年, 生物物理, 39, S103, 日本語
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 1999年, 生物物理, 39, S163, 日本語
- 1998年01月, THERMOCHIMICA ACTA, 308(1-2) (1-2), 35 - 40, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年11月, JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 273(5) (5), 1048 - 1060, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年01月, PROTEIN SCIENCE, 5(1) (1), 127 - 139, 英語Dynamics of the three methionyl side chains of Streptomyces subtilisin inhibitor. Deuterium NMR studies in solution and in the solid state[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年06月, Journal of Molecular Biology, 249(3) (3), 636 - 645, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年06月, JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 249(3) (3), 646 - 653, 英語A THERMODYNAMIC STUDY OF MUTANT FORMS OF STREPTOMYCES SUBTILISIN INHIBITOR .3. REPLACEMENTS OF A HYPER-EXPOSED RESIDUE, MET73[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年06月, JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 249(3) (3), 625 - 635, 英語A THERMODYNAMIC STUDY OF MUTANT FORMS OF STREPTOMYCES SUBTILISIN INHIBITOR .1. HYDROPHOBIC REPLACEMENTS AT THE POSITION OF METL03[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年06月, JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 249(3) (3), 636 - 645, 英語A THERMODYNAMIC STUDY OF MUTANT FORMS OF STREPTOMYCES SUBTILISIN INHIBITOR .2. REPLACEMENTS AT THE INTERFACE OF DIMER FORMATION, VAL13[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年06月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 92(12) (12), 5597 - 5599, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年, 熱測定, 22, 186 - 189, 日本語タンパク質低温変性の熱力学[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- It has been known that proteins can be denatured not only by increasing the temperature but also by decreasing it. The latter phenomenon, which is normally called "cold denaturation", shows common features of protein unfolding as well as characteristics that are specific to each protein.一般社団法人日本生物物理学会, 1995年, 生物物理, 35(1) (1), 40 - 43, 日本語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 1994年12月, BIOCHEMISTRY, 33(48) (48), 14512 - 14520, 英語EFFECT OF AN INTERSUBUNIT DISULFIDE BOND ON THE STABILITY OF STREPTOMYCES SUBTILISIN INHIBITOR[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1992年02月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1119(2) (2), 178 - 184, 英語QUANTITATIVE-EVALUATION OF WATER-CONTENT IN A SOLID PROTEIN BY DEUTERIUM NMR[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年12月, FEBS LETTERS, 294(1-2) (1-2), 64 - 66, 英語STRUCTURE OF THE ACTIVE 27-RESIDUE FRAGMENT OF HUMAN CALPASTATIN[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年11月, BIOCHEMISTRY, 30(47) (47), 11313 - 11320, 英語COLD DENATURATION AND HEAT DENATURATION OF STREPTOMYCES SUBTILISIN INHIBITOR .2. H-1-NMR STUDIES[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年11月, BIOCHEMISTRY, 30(47) (47), 11307 - 11313, 英語COLD DENATURATION AND HEAT DENATURATION OF STREPTOMYCES SUBTILISIN INHIBITOR .1. CD AND DSC STUDIES[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年05月, BIOCHEMISTRY, 30(21) (21), 5275 - 5286, 英語MECHANISMS OF TEMPORARY INHIBITION IN STREPTOMYCES SUBTILISIN INHIBITOR INDUCED BY AN AMINO-ACID SUBSTITUTION, TRYPTOPHAN-86 REPLACED BY HISTIDINE[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1988年, PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND GENETICS, 4(2) (2), 131 - 136, 英語INTERNAL MOTION OF A TRYPTOPHAN RESIDUE IN STREPTOMYCES SUBTILISIN INHIBITOR - DEUTERIUM NUCLEAR MAGNETIC-RESONANCE IN SOLUTION[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1987年11月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 84(22) (22), 7841 - 7845, 英語PROTON NUCLEAR-MAGNETIC-RESONANCE STUDY ON THE SOLUTION CONFORMATION OF HUMAN EPIDERMAL GROWTH-FACTOR[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年, KURNS-EKR (Web), (6) (6)アミロイド核形成メカニズムの解明を目指した核形成中間体の捕捉と構造解析
- 2019年, KURNS-EKR (Web), (3) (3)フィブリノーゲンによるインスリンB鎖アミロイド線維の形成阻害
- 応用物理学会, 2016年, 応用物理, 85(8) (8), 689 - 692, 日本語タンパク質の動的挙動に及ぼす水和および熱活性の影響;広帯域誘電分光法による観測[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 日本生物工学会, 2008年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 20, 167 - 167, 日本語3Fa04 部位特異的化学修飾された抗菌ペプチドThanatinのNMR構造解析と抗菌活性との関係(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 2002年12月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 132(6) (6), 991 - 995, 英語Functional tolerance of Streptomyces subtilisin inhibitor toward conformational and stability changes caused by single-point mutations in the hydrophobic core
- 2001年09月24日, 分子構造総合討論会講演要旨集, 2001, 250, 日本語生体高分子の遠赤外吸収スペクトルにおけるパワー則
- 2000年09月27日, 分子構造総合討論会講演要旨集, 2000, 279, 日本語テラヘルツ電磁波を利用した遠赤外吸収測定 生体高分子への応用
- 一般社団法人 日本生物物理学会, 2000年, 生物物理, 40(0) (0), S9, 日本語
- 一般社団法人日本生物物理学会, 1997年10月, 生物物理, 37, S106, 日本語SSIの低温変性構造のキャラクタリゼーション
- 一般社団法人日本生物物理学会, 1997年10月, 生物物理, 37, S105, 日本語SSIの低温変性構造の形成過程
- 1994年09月, PROTEIN ENGINEERING, 7(9) (9), 1156 - 1157, 英語FUNCTIONAL STRUCTURE OF PROTEASE INHIBITOR - STRUCTURAL REQUIREMENTS IN SSI FOR ITS INHIBITORY-ACTION研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 1993年10月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 114(4) (4), 553 - 559, 英語INTERACTION OF SUBTILISIN BPN' AND RECOMBINANT STREPTOMYCES SUBTILISIN INHIBITORS WITH SUBSTITUTED-P(1) SITE RESIDUES
- 分担執筆, 人工設計ペプチドを用いたレアメタルの選択回収, シーエムシー・リサーチ, 2024年03月, ISBN: 9784910581507微生物機能を活用したレアメタル・貴金属リサイクル
- 分担執筆, タンパク質の低温変性, 丸善出版, 2020年08月熱量測定・熱分析ハンドブック 第3版
- その他, 技術情報協会, 2017年12月, 日本語ペプチド医薬品のスクリーニング・安定化・製剤化技術学術書
- その他, シーエムシー出版, 2015年07月, 日本語, 選択的レアメタル/アース回収能を持った人工設計ペプチドの創製バイオベース資源確保戦略 –都市鉱山・海底鉱山に眠る貴金属・レアメタル等の 分離・回収技術-学術書
- その他, Proceedings of 3rd International THz-Bio Workshop, 2012年, 英語Temperature and hydration dependence of low-frequency dynamics of two muscle proteins studied by terahertz time-domain spectroscopy学術書
- その他, Proceedings of the conference IRMMW-THz 2011, 2011年, 英語Low-frequency dynamics of functional proteins studied by terahertz time-domain spectroscopy学術書
- Elsevier, Amsterdam, 1999年「タンパク質フォールディングの新旧視点」低温変性とタンパク質の低温でのフォールディング
- 共著, Elsevier; Amsterdam, 1999年, 英語Cold denaturation and folding/unfolding of a protein at low temperature in “Old and New Views of Protein Folding”学術書
- バイオインタラクション研究会第11回ワークショップ(オンライン), 2020年11月, 日本語, 京都, 日本国, 国内会議人工設計ペプチドナノファイバーの構造・熱力学的解析[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第58回日本生物物理学会年会, 2020年09月, 英語, Web上での発表, 国内会議Secondary structure transformation of artificially designed peptide nanofibers口頭発表(一般)
- 第58回日本生物物理学会年会, 2020年09月, 日本語, Web上での発表, 国内会議Design of cyclic and linear peptides interacting with transition metal ionsポスター発表
- 若手フロンティア研究会2019, 2019年12月, 日本語腫瘍細胞破壊能を有するpH応答性人工設計ペプチドポスター発表
- 若手フロンティア研究会2019, 2019年12月, 日本語亜鉛結合能を持つペプチドの人工設計ポスター発表
- 若手フロンティア研究会2019, 2019年12月, 日本語遷移金属イオンと相互作用する環状及び鎖状ペプチドの設計ポスター発表
- 若手フロンティア研究会2019, 2019年12月, 日本語構造転移能を有するペプチドナノファイバーの人工設計ポスター発表
- 第10回サイエンスフロンティア研究発表会, 2019年10月, 日本語人工設計ペプチドによる繊維状ナノ構造体の形成ポスター発表
- 第56回ペプチド討論会, 2019年10月, 英語Artificially designed pH-responsive α helical peptides that damage tumor cells selectivelyポスター発表
- 第57回日本生物物理学会年会, 2019年09月, 日本語アミロイドベータタンパク質を分解する人工設計ペプチドの設計ポスター発表
- 第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会, 2019年06月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議種々の脂質に対するpH 応答性ヘリックス型人工設計ペプチドの膜破壊能の評価ポスター発表
- 第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会, 2019年06月, 英語, 神戸国際会議場, 国内会議Trapping and structural analysis of nucleation intermediates aimed at clarifying amyloid nucleation mechanismsポスター発表
- 第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会, 2019年06月, 英語, 神戸国際会議場, 国内会議Molecular design of peptide enzymes intended to form fibersポスター発表
- 第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会, 2019年06月, 英語, 神戸国際会議場, 国内会議Designing an α-helical peptide nanofiber with α-β conformational switching abilityポスター発表
- 第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会, 2019年06月, 英語, 神戸国際会議場, 国内会議Artificially designed peptides that bind rare metals selectivelyポスター発表
- 第66回 日本生化学会 近畿支部例会, 2019年05月, 日本語, 京都大学宇治キャンパス, 国内会議人工設計ペプチドによるナノファイバーの形成とその構造制御(口頭)口頭発表(一般)
- 第66回 日本生化学会 近畿支部例会, 2019年05月, 日本語, 京都大学宇治キャンパス, 国内会議人工設計ペプチドによるナノファイバーの形成とその構造制御(ポスター)ポスター発表
- 第66回 日本生化学会 近畿支部例会, 2019年05月, 日本語, 京都大学宇治キャンパス, 国内会議EF-handモチーフを導入したカルシウム結合型ペプチドの設計とそのナノファイバー化(口頭)口頭発表(一般)
- 第66回 日本生化学会 近畿支部例会, 2019年05月, 日本語, 京都大学宇治キャンパス, 国内会議EF-handモチーフを導入したカルシウム結合型ペプチドの設計とそのナノファイバー化(ポスター)ポスター発表
- 京都大学複合原子力科学研究所 第53回学術講演会プログラム, 2019年02月, 日本語, 京都大学複合原子力科学研究所, 国内会議フィブリノーゲンによるインスリンB鎖アミロイド線維の形成阻害ポスター発表
- 非共有結合系の分子科学:計測技術から探る生体分子科学の新展開/研究プロジェクト「非共有結合系分子科学研究」, 2019年01月, 日本語, 神戸大学 理学部Z201・Z202号室, 国内会議ナノファイバー形成能を有するペプチド酵素の分子設計ポスター発表
- 非共有結合系の分子科学:計測技術から探る生体分子科学の新展開/研究プロジェクト「非共有結合系分子科学研究」, 2019年01月, 英語, 神戸大学 理学部Z201・Z202号室, 国内会議Structural Characterization of Amyloid Nucleation Intermediates of Insulin B Chainポスター発表
- 非共有結合系の分子科学:計測技術から探る生体分子科学の新展開/研究プロジェクト「非共有結合系分子科学研究」, 2019年01月, 日本語, 神戸大学 理学部Z201・Z202号室, 国内会議pH変化に応じて膜破壊能を持つヘリックス型ペプチドの分子設計ポスター発表
- 神戸大学 研究基盤センター 若手フロンティア研究会, 2018年12月, 日本語, 神戸大学百年記念館, 国内会議ナノファイバー形成による人工酵素ペプチドの高機能化ポスター発表
- 神戸大学 研究基盤センター 若手フロンティア研究会, 2018年12月, 日本語, 神戸大学百年記念館, 国内会議カルシウムイオン結合能及びナノファイバー形成能を有するペプチド設計ポスター発表
- 神戸大学 研究基盤センター 若手フロンティア研究会, 2018年12月, 日本語, 神戸大学百年記念館, 国内会議アミロイド核形成メカニズムの解明を目指した核形成中間体の捕捉および構造解析ポスター発表
- 神戸大学 研究基盤センター 若手フロンティア研究会, 2018年12月, 日本語, 神戸大学百年記念館, 国内会議pH応答性膜破壊能を有するヘリックス型設計ペプチドポスター発表
- 第56回日本生物物理学会年会, 2018年09月, 英語, 岡山大学 津島キャンパス, 国内会議Structural comparison of amyloid nucleation intermediates of insulin B chain formed at different pHsポスター発表
- 第91回日本生化学会大会, 2018年09月, 日本語, 国立京都国際会館, 国内会議pH変化に応じて膜破壊能を持つヘリックス型人工設計ペプチド (口頭)口頭発表(一般)
- 第91回日本生化学会大会, 2018年09月, 日本語, 国立京都国際会館, 国内会議pH変化に応じて膜破壊能を持つヘリックス型人工設計ペプチド (ポスター)ポスター発表
- 第56回日本生物物理学会年会, 2018年09月, 英語, 岡山大学 津島キャンパス, 国内会議Investigation of multi-step nucleation of insulin B chain amyloid fibrils and its inhibition口頭発表(一般)
- 第18回日本蛋白質科学会 ワークショップ「分子夾雑の蛋白質科学」, 2018年06月, 日本語, 朱鷺メッセ, 国内会議様々なpHにおけるインスリンB鎖のアミロイド核形成反応中間体の観察ポスター発表
- 第18回日本蛋白質科学会, 2018年06月, 日本語, 朱鷺メッセ, 国内会議様々なpHにおけるインスリンB鎖のアミロイド核形成反応中間体の観察ポスター発表
- 第18回日本蛋白質科学会 ワークショップ「分子夾雑の蛋白質科学」, 2018年06月, 日本語, 朱鷺メッセ, 国内会議タンパク質の広帯域誘電分光;水和水ダイナミクスおよびその熱活性の検証ポスター発表
- 第18回日本蛋白質科学会, 2018年06月, 日本語, 朱鷺メッセ, 国内会議タンパク質の広帯域誘電分光;水和水ダイナミクスおよびその熱活性の検証ポスター発表
- 第65回日本生化学会 近畿支部例会, 2018年05月, 日本語, 兵庫医科大学 教育研究棟, 国内会議活性部位をbヘアピンに組み込んだミニチュア酵素の分子設計口頭発表(一般)
- 第65回日本生化学会 近畿支部例会, 2018年05月, 日本語, 兵庫医科大学 教育研究棟, 国内会議カルシウムイオン結合能及びナノファイバー形成能を有するペプチドの分子設計口頭発表(一般)
- 第65回日本生化学会 近畿支部例会, 2018年05月, 日本語, 兵庫医科大学 教育研究棟, 国内会議pH応答性構造転移能および膜破壊能を有するペプチドの分子設計口頭発表(一般)
- 新学術領域「動的秩序と機能」第6回国際シンポジウム, 2018年01月, 英語, TKP浜松アクトタワーカンファレンスセンター, 国内会議Characterization and stabilization of prefibrillar aggregate of insulin B chain for inhibition of amyloid fibril formationポスター発表
- 神戸大学 研究基盤センター 若手フロンティア研究会2017, 2017年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議炭酸カルシウム結晶制御を目指したカルシウムイオンと結合する自己集合型ペプチドの分子設計ポスター発表
- 2017年度生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月, 日本語, 神戸ポートアイランド, 国内会議耐熱性α-ヘリックス型ペプチドナノファイバーの人工設計ポスター発表
- 2017年度生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月, 日本語, 神戸ポートアイランド, 国内会議カルシウムイオンとの結合能を持った自己集合型ペプチドの分子設計(口頭)口頭発表(一般)
- 2017年度生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月, 日本語, 神戸ポートアイランド, 国内会議カルシウムイオンとの結合能を持った自己集合型ペプチドの分子設計(ポスター)ポスター発表
- 第55回日本生物物理学会年会, 2017年09月, 日本語, 熊本大学 黒髪北地区, 国内会議アミロイド分解能を有する人工ペプチドの設計口頭発表(一般)
- 第55回日本生物物理学会年会, 2017年09月, 日本語, 熊本大学 黒髪北地区, 国内会議アミロイド核前駆体として機能する前駆中間凝集体のキャラクタリゼーション口頭発表(一般)
- 第17回日本蛋白質科学会年会, 2017年06月, 日本語, 仙台国際センター, 国内会議超音波照射によるインスリンB 鎖アミロイド前駆中間体の線維化誘導ポスター発表
- 第17回日本蛋白質科学会年会, 2017年06月, 英語, 仙台国際センター, 国内会議アミロイド線維を分解する人工設計ペプチドポスター発表
- 第64回日本生化学会近畿支部例会, 2017年05月, 日本語, 大阪大学豊中キャンパス, 国内会議耐熱性ナノファイバーを形成する両親媒性ヘリックスペプチドの分子設計口頭発表(一般)
- 第64回日本生化学会近畿支部例会, 2017年05月, 日本語, 大阪大学豊中キャンパス, 国内会議カルシウムイオンと結合する自己集合型ペプチドの設計口頭発表(一般)
- 新学術領域「動的秩序と機能」第5回国際シンポジウム, 2017年01月, 英語, 東京大学駒場キャンパス, 国際会議Role of prefibrillar intermediates of insulin B chain in its amyloid fibril formationポスター発表
- Japan-Taiwan Medical Spectroscopy International Symposium, 2016年12月, 英語, 淡路夢舞台国際会議場, 国際会議Protein Hydration Dynamics Studied by Broadband Dielectric Spectroscopy口頭発表(一般)
- 第54回日本生物物理学会年会, 2016年11月, 英語, つくば国際会議場, 国内会議Design of peptides that specifically bind to the rare metalポスター発表
- 第89回日本生化学会大会, 2016年09月, 日本語, 日本生化学会, 仙台国際センター/東北大学川内北キャンパス, 国内会議ドラッグデリバリーを志向したペプチドナノチューブの分子設計ポスター発表
- The Protein Society 2016 Annual Symposium, 2016年07月, 英語, The Protein Society, Baltimore, MD, USA, 国際会議Artificially designed peptides that degrade amyloid fibrils.ポスター発表
- 第16回日本蛋白質科学会年会, 2016年06月, 日本語, 福岡国際会議場, 国内会議線維前駆中間体を経由したアミロイド線維形成機構 -インスリン B 鎖が形成する初期会合体のキャラクタリゼーション-ポスター発表
- 第88回日本生化学会大会, 2015年12月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議薬剤候補化合物を内包する自己集合ペプチドなのチューブの分子設計ポスター発表
- 第53回日本生物物理学会, 2015年09月, 英語, 金沢, 国内会議Hydrolysis of lipid droplets by artificially designed peptides口頭発表(一般)
- 第3回日本アミロイドー シス研究会学術集会, 2015年08月, 日本語, 東京都(KKRホテル東京), 国内会議アミロイド線維分解能を持つミニチュア酵素の人工設計口頭発表(一般)
- AWEST2015, 2015年06月, 英語, 淡路夢舞台国際会議場, 国際会議Temperature and Hydration Dependence ofthe Complex Dielectric spectra of proteins at GHz and THz regions obtained by THz Time-domain spectroscopy and dielectric spectroscopy口頭発表(招待・特別)
- ライフサイエンス ワールド 2015(第12回アカデミックフォーラム), 2015年05月, 日本語, リード エグジビション ジャパン 株式会社, 東京ビッグサイト, 国内会議機能性ペプチドの人工設計:アミロイド分解能を持つミニチュア酵素の創製へ口頭発表(一般)
- 第33回シーズ公開会, 2015年02月, 日本語, 大阪科学技術センター, 国内会議新機能を有するペプチド分子の人工設計:アミロイド分解能とレアメタル結合回収能[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 平成26年度「大学発! 環境技術シーズ発表会」, 2014年12月, 日本語, 近畿経済産業局, 大阪市北区 阪急ターミナルビル17F, 国内会議人工設計ペプチドを用いたレアメタルのリサイクル&センシング[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第87回日本生化学会大会, 2014年10月, 日本語, 国内会議球状中空構造を有するペプチド集合体の分子設計ポスター発表
- ライフサイエンス分野における先進研究~機能性材料とその加工技術を中心に~, 2014年10月, 日本語, 公社) 新化学技術推進協会, 新化学技術推進協会会議室(東京都), 国内会議ペプチドデザイン技術を用いた新規機能性物質設計:レアメタルリサイクルとアミロイド分解[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 8th International Conference on Broadband Dielectric Spectroscopy and its Applications, 2014年09月, 英語, Wisla (POLAND), 国際会議Temperature and Hydration Dependence of Complex Dielectric Spectra of Lysozyme from GHz to THz Frequency Region口頭発表(一般)
- 第52回日本生物物理学会年会, 2014年09月, 日本語, 札幌コンベンションセンター, 国内会議Hydrolysis of amyloid fibrils by artificially designed peptidesポスター発表
- 第52回日本生物物理学会年会, 2014年09月, 英語, 札幌コンベンションセンター, 国内会議Design of a peptide nanotube having the capability of rare metal binding./Hydrolysis of amyloid fibrils by artificially designed peptidesポスター発表
- 若手フロンティア研究会2013, 2013年12月, 日本語, 神戸大学 研究基盤センター, 神戸, 国内会議ナノ会合体の形成に及ぼすhelix間相互作用部位の影響口頭発表(一般)
- 第51回日本生物物理学会年会, 2013年10月, 英語, 京都, 国内会議Temperature and hydration dependence of low-frequency dynamics of lysozyme studied by terahertz time-domail spectroscopy口頭発表(一般)
- 第51回日本生物物理学会年会, 2013年10月, 英語, 京都, 国内会議Low-frequency dynamics of Trehalose-coated Lysozyme studied by terahertz time-domain spectroscopy口頭発表(一般)
- 第51回日本生物物理学会年会, 2013年10月, 英語, 京都, 国内会議Hydrolysis of lipid droplets and amyloid fibrils by the designed peptideポスター発表
- 第51回日本生物物理学会年会, 2013年10月, 英語, 京都, 国内会議Design of transmembrane peptide for constructing a signaling modelポスター発表
- 第51回日本生物物理学会年会, 2013年10月, 英語, 京都, 国内会議Design of Photo-controllable Cyclic Peptidesポスター発表
- 新化学技術推進協会講演会, 2013年04月, 日本語, 東京, 国内会議ペプチドナノチューブの人工デザイン –新機能バイオ材料の創製を目指して-[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 先端融合科学シンポジウム「タンパク質アセンブリ -会合、超分子化、凝集-」, 2012年01月, 日本語, 神戸, 国内会議芳香族化合物と相互作用するペプチドナノチューブの分子設計ポスター発表
- 先端融合科学シンポジウム「タンパク質アセンブリ -会合、超分子化、凝集-」, 2012年01月, 日本語, 神戸, 国内会議複孔性ペプチドナノチューブの分子設計ポスター発表
- 先端融合科学シンポジウム, 2012年01月, 日本語, 神戸, 国内会議機能性ペプチドナノチューブの人工設計[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 先端融合科学シンポジウム「タンパク質アセンブリ -会合、超分子化、凝集-」, 2012年01月, 日本語, 神戸, 国内会議ヘリックス間相互作用によって誘起されるペプチドナノ構造体の設計ポスター発表
- DAE-BRNS 11th Biennial Trombay Symposium on Radiation & Photochemistry (TSRP 2012), 2012年01月, 英語, Mumbai, India, 国際会議Terahertz time-domain spectroscopy on proteins and polypeptides –Effect of thermal activation and hydration on low-frequency dynamics[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第84回日本生化学会大会, 2011年09月, 日本語, 京都, 国内会議膜結合能を有するペプチドナノチューブの分子設計ポスター発表
- 分子科学討論会2011, 2011年09月, 日本語, 札幌, 国内会議グラファイト-液体界面に集積したペプチドナノチューブの構造ポスター発表
- 第2回メディショナルナノテク研究会, 2011年07月, 日本語, 大阪, 国内会議人工設計ペプチドが織り成す構造体の世界-分子からナノチューブまで-[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第11回 日本蛋白質科学会年会, 2011年06月, 日本語, 大阪, 国内会議シグナル伝達モデル系の構築を目指した水溶性膜貫通ペプチドの設計ポスター発表
- International Workshop on Optical Terahertz Science and Technology, 2011年03月, 英語, Santa Barbara, USA, 国際会議Hydration effect of biological reactions studied by terahertz time-domain spectroscopyポスター発表
- 18th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy, 2010年12月, 英語, Izu, Japan, 国際会議Peptide Nanotubes Observed by Frequency-Modulation Atomic Force Microscopy口頭発表(一般)
- 分子高次系機能解明のための分子科学シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 仙台, 国内会議周波数変調型原子間力顕微鏡によるペプチドナノチューブの観察ポスター発表
- The 4th International Symposium on “Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions”, 2010年11月, 英語, Ohtsu, Japan, 国際会議Low-frequency Dynamics of Myoglobin by Terahertz Time-Domain Spectoscopyポスター発表
- The 4th International Symposium on “Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions”, 2010年11月, 英語, Ohtsu, Japan, 国際会議Effect of secondary structural formation on low-frequency dynamics of poly-L-glutamic acid studied by terahertz time-domain spectroscopyポスター発表
- The 4th International Symposium on “Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions”, 2010年11月, 英語, Ohtsu, Japan, 国際会議DESIGN OF NOVEL METAL-BINDING PROTEINS BASED ON INFLUENZA M2 PROTEINポスター発表
- International Conference on Infrared Millimeter Wave and THz, 2010年09月, 英語, Rome, Italy, 国際会議Terahertz time-domain spectroscopy on proteins, peptides, and small biological moleculesポスター発表
- Asia Pacific Symposium on Radiation Chemistry, 2010年09月, 英語, Lonavala, India, 国際会議Terahertz Time-Domain Spectroscopy on Biological Samplesポスター発表
- 第32回日本分子生物学会年会, 2009年12月, 日本語, 横浜, 国内会議GTP結合型Rasの構造遷移における分子メカニズムの解析ポスター発表
- 第82回日本生化学会大会, 2009年10月, 日本語, 神戸, 国内会議分子間相互作用によりナノ構造体を形成するペプチドの設計[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第47回日本生物物理学会年会, 2009年10月, 英語, 徳島, 国内会議De novo design of membrane-active proteinsポスター発表
- Joint International Open Symposium, Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions and Chemistry of Biological Processes Created by Water and Biomolecules, 2009年03月, 英語, Okazaki, Japan, 国際会議Designing proteins with dynamic channeling capability by utilizing membrane fluidityポスター発表
- 第46回生物物理学会, 2008年12月, 英語, 福岡, 国際会議Searching for key factors in designing antimicrobial peptidesポスター発表
- 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会, 2008年12月, 英語, 神戸, 国際会議Role of the regional polymorphism in GTP-bound H-Ras on effector recognitionポスター発表
- 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会, 2008年12月, 英語, 神戸, 国際会議Design of peptide-nanocage based on the coiled-coil formationポスター発表
- 5th Open Workshop for "Chemistry of Biological Processes Created by Water and Biomolecules", 2008年01月, 英語, Nara, Japan, 国際会議Structure-activity relatioships of designed antimicrobial peptidesポスター発表
- 5th Open Workshop for "Chemistry of Biological Processes Created by Water and Biomolecules", 2008年01月, 英語, Nara, Japan, 国際会議Decrease in solubility induces formation of a soft-packed protein structure: Implication of the primordial step in protein foldingポスター発表
- 第45回生物物理学会年会, 2007年12月, 日本語, 横浜, 国内会議立体構造変化に伴い機能発現する抗菌ペプチドの設計口頭発表(一般)
- 日本生物物理学会第45回年会, 2007年12月, 日本語, 横浜, 国内会議凍結乾燥状態における poly-l-lysine の低振動スペクトルとその二次構造口頭発表(一般)
- 日本生物物理学会第45回年会, 2007年12月, 日本語, 横浜, 国内会議金属イオン結合性ペプチドナノチューブのデザインポスター発表
- 2007 International Symposium on “G-protein Signaling”, 2007年07月, 英語, Tokyo Japan, 国際会議New strategy to develop Ras-specific inhibitors based on conformational equilibrium of Ras oncoprotein口頭発表(一般)
- 第7回日本蛋白質科学会年会, 2007年05月, 日本語, 仙台, 国内会議立体構造変化に伴い機能発現する抗菌ペプチドの設計ポスター発表
- 第6回CREST 若手討論会, 2006年01月, 日本語, 神戸, 国内会議タンパク質の人工デザイン:分子からナノファイバーへ口頭発表(招待・特別)
- 第53回質量分析総合討論会, 2005年05月, 日本語, さいたま, 国内会議ナノエレクトロスプレーイオン化四重極/飛行時間型タンデム質量分析法を用いた分子量6,000 を超える分子量ペプチドのアミノ酸配列析:in-house 配列データベース検索エンジンの新たな利用法口頭発表(一般)
- US-Japan Symposium on Folding, Design and Dynamics, 2005年05月, 英語, Philadelphia, USA, 国際会議Designing β-sheets from unstructured or α-helical peptides口頭発表(招待・特別)
- Workshop on " Water and Biomolecules.", 2005年03月, 英語, 未記入, Tokyo, Japan, 国内会議Formation of the peptide nanofiber and its application as functional materials口頭発表(一般)
- XX Congress of the International Union of Crytallography, 2005年, 英語, Florence, Italy, 国際会議Crystal structure of the small G protein M-Ras and its implications口頭発表(一般)
- US-Japan Symposium on Folding, Design and Dynamics, 2005年01月, 英語, 岡崎, 国内会議Designing β-sheet proteins from unstructured or α-helical peptide fragmentsポスター発表
- 第42回日本生物物理学会, 2004年12月, 日本語, 未記入, 京都, 国内会議単層bシートに基づく安定なbシートペプチドのデザイン口頭発表(一般)
- 第42回日本生物物理学会, 2004年12月, 日本語, 日本生物物理学会, 京都, 国内会議進化分子工学によるsubtilisinの低温高機能化口頭発表(一般)
- 第42回日本生物物理学会, 2004年12月, 日本語, 日本生物物理学会, 京都, 国内会議ペプチドのナノファイバーへの自己集合とそのバイオマテリアルとしての利用口頭発表(一般)
- 第42回日本生物物理学会年会, 2004年12月, 日本語, 日本生物物理学会, 京都, 国内会議シトクロムb5 のDEPC 処理によって明らかにされたアスコルビン酸依存性シトクロムb561 の還元機構口頭発表(一般)
- 第43回NMR討論会, 2004年11月, 日本語, 未記入, 東京, 国内会議新規デザインを利用した小型タンパク質立体構造安定化機構口頭発表(一般)
- 大阪大学蛋白質研究所セミナー「蛋白質の自己組織化メカニズム-折り畳み、デザイン、アミロイド形成-」, 2004年11月, 日本語, 未記入, 大阪, 国内会議ペプチドナノファイバー:構造デザインと機能付与口頭発表(招待・特別)
- CREST若手討論研究会, 2004年07月, 日本語, 未記入, 湯河原、神奈川, 国内会議シトクロムb5 のDEPC 処理によって明らかにされたアスコルビン酸依存性シトクロムb561 の還元機構口頭発表(一般)
- 特定領域「水と生体分子」合同班会議, 2004年06月, 日本語, 未記入, 滋賀, 国内会議タンパク質のフォールディング理論、立体構造予測、及び分子設計口頭発表(招待・特別)
- The 1st Pacific-Rim International Conferenceon Protein Science, 2004年04月, 英語, 未記入, Yokohama, Japan, 国内会議Fibrious assembly of the amphipathic α-helix forming polypeptideポスター発表
- The 1st Pacific-Rim International Conferenceon Protein Science, 2004年04月, 英語, 未記入, Yokohama, Japan, 国内会議Drsigning stable b-sheet peptides based on the single layer b-sheetポスター発表
- The 1st Pacific-Rim International Conference on Protein Science, 2004年04月, 英語, 未記入, Yokohama, Japan, 国内会議Creation of a new biomaterial by the self-assembled peptide nanofiberポスター発表
- The 9th Keihanna Conference on Molecular Biophysics,"Physical Aspects of Protein Folding and Function", 2004年01月, 英語, 未記入, kyoto, Japan, 国内会議Structural and Thermodynamic Characterization of Designed Proteins口頭発表(招待・特別)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2014年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 研究成果展開事業(マッチングプランナー プログラム), 2016年, 研究代表者レアメタルの回収/センシング能を有するペプチドナノチューブの人工設計競争的資金
- 科学技術振興機構, 研究成果展開事業 マッチングプランナープログラム 探索試験, 2015年, 研究代表者マッチングプランナー「レアメタルの回収/センシング能を有するペプチドナノチューブの人工設計」競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年 - 2013年Ras-Raf結合阻害活性を有する抗がん剤の創製rasがん遺伝子産物Rasは低分子量G蛋白質であり、多くの癌において活性化が認められることから、その機能を阻害する抗癌剤の開発が切望されている。我々は、GTP結合型Rasに特異的なポケット構造に基づいた大規模なスクリーニングを通じて、担がん動物において抗がん活性を示す複数の化合物群(Kobe0065ならびにその誘導体)の同定に成功した。これらの化合物は、Rasと標的蛋白質ならびに上流の調節因子との結合を阻害することでRasのシグナル伝達を阻害し、顕著な抗がん作用を示すことが明らかになった。さらに、これらの化合物は、市販の抗癌剤には認められない癌細胞の転移抑制作用を示すことも明らかになった。
- 研究成果最適展開支援プログラム フィージビリティスタディステージ 探索タイプ, 2013年, 研究代表者A-STEP「PdまたはPtイオンの選択的抽出に向けた環状ペプチドナノチューブの最適化」競争的資金
- 研究成果最適展開支援プログラム フィージビリティスタディステージ 探索タイプ, 2012年, 研究代表者A-STEP「PdまたはPtイオンの選択的抽出に向けた環状ペプチドナノチューブの最適化」競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2011年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2007年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/特定領域研究, 2006年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2001年 - 2002年小型タンパク質の構造形成能を左右する必要十分条件の探索タンパク質が構造を形成し、安定に存在するための、必要十分条件を探索することを目的としている。 タンパク質の構造には、アルファヘリックスとベータシートという2種類の二次構造が存在する。アルファヘリックスについては、既にかなり研究されているが、ベータシートに関しては未知な点が多い。そこで、まずベータシートを豊富に含むタンパク質について、その構造安定性について、熱力学的および構造的測定を行うことで、詳細に研究を行った。この結果、1)静電的な相互作用が強くその安定化に寄与していること、2)疎水相互作用が構造単位を維持することに必要なこと、3)構造転移の多段階性、などが明らかになった。特に、1)の結果は、研究に用いたタンパク質に、リジンやグルタミン酸などの電荷を持つたアミノ酸残基が多数存在することで、初めて明らかになったことである。また、2)と3)については、このタンパク質が加熱に従って3段階に変性していくが、これらの構造単位を明らかにし、またその構造がなぜ1単位として安定に存在し得るかを明らかにしたものである。 一方、タンパク質の三次元構造の形成には、これらの二次構造とアミノ酸側鎖を含めた相互作用が必要となる。特に疎水相互作用が重要と考えられるため、タンパク質内部に存在する疎水アミノ酸残基を遺伝子操作によって他のアミノ酸に変換し、その構造形成能の評価を行った。測定には、核磁気共鳴などの分光学的手法と熱測定などの熱力学的手法を併用した。この結果、内部の大きな変換の影響は内部で吸収され、全体立体構造や活性には影響を与えないことが明らかになった。これはタンパク質構造の柔軟性というものを示した点で注目される。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2000年 - 2001年原子空間に着目する蛋白質研究の新展開ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)は、補酵素NADPHを水素供与体としてジヒドロ葉酸(DHF)をテトラヒドロ葉酸(THF)に還元する反応を触媒する。月向は、この反応に含まれる種々の中間複合体の断熱圧縮率を測定し、反応の進行とともにリガンドの結合・反応・解離により圧縮率が大きく変化すること、また、X線構造から求めたキャビティー量が多いほど圧縮率が大きいことを見出した。このことは、キャビティーがゆらぎの発現の場となっており、機能発現に重要な役割を演じていることを示している。DHFRの3つのフレキシブルループに存在するGly67,Gly121,Ala145位を種々のアミノ酸に置換した結果、圧縮率は1アミノ酸置換により大きく影響を受けることを見出した。圧縮率の大きい変異体ほど酵素活性が高く、構造のゆらぎは機能発現に有利に働いていることがわかった。また、圧縮率の大きい変異体はキャビティーも多く、アミノ酸置換の影響は置換部位から遠く離れた部位でのキャビティーの数や大きさに影響し、ゆらぎの改変をとおして機能にまで及んでいることがわかった。赤坂は高圧NMRを用い、RalGDSのRas結合ドメインは2000気圧までの圧力下で全体の立体構造は壊れないものの、疎水性キャビティーの近傍の構造が解けることを見出した。また、c-Myb R2蛋白質のサブドメインにおいてキャビティーを埋めるようなアミノ酸置換により、耐圧性が増すことを見出した。さらに、Ubiquitinは天然状態で2つのコンフォマーが存在することを見出し、高圧NMRがわずかなエネルギー差による構造変化を敏感に観察できることを示した。このように、蛋白質の原子空間(圧力効果)に着目することにより、蛋白質の構造と機能において新規で重要な知見が得られることがわかった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究(A), 神戸大学, 2000年 - 2001年人工タンパク質の理論設計と合成本プロジェクトでは、理論モデルに基づいて人工タンパク質を設計し、それを実際に生合成し、その立体構造や折れたたみ反応の熱力学的および速度論的解析を行う。その結果を理論にフィードバックさせることにより理論モデルを改良する。理論家と実験家の共同によりこのサイクルを繰り返し、それを通じてタンパク質の立体構造を形作っている物理化学的な原理を理解するとともに、新規な人工タンパク質を造ることを目指した。【配列設計の結果】モンテカルロアニーリングシミュレーションによって、Zスコアを最小にする配列を探した。設計と折りたたみの繰り返しによる変性状態構造アンサンブルの構築とZスコアの改良によって設計された配列は高いフォールド能力を持ち、Target構造との相同性を高めている。エネルギーランドスケープを見ると、Target構造との相同性(Q値、Q値が大きい程Target構造に近い)が高い程エネルギーが低くなっており、このデザイン配列の高いフォールド能力を示唆している。上の方法を用いてDHB01からDHB20までの配列を設計した。【人工設計タンパク質の合成実験】設計されたアミノ酸配列が実際に立体構造をとっているかどうかを調べるために、この20種のうち、cavity体積などのスコアから評価した上位3種(DHβ06、DHB09、DHB19)を選択しペプチド合成機を用いて化学合成を行い、その構造安定性をCD(円二色性)、NMR(核磁気共鳴)の手法を用いて調べた。far UV領域でのCD測定においてDHB09、DHB19の2種はランダムコイル状のスペクトルであったが、DHB06は典型的なα-ヘリックス様のスペクトルを示した。DHB06の温度に対する安定性を調べたところ90℃において完全変性し、かつこの変性が可逆であることが分かった。そこで、Native-Denatured間の二状態転移モデルで波長222nmにおけるCD値の熱変性曲線のcurve-fittingを行った結果、エンタルピー変化25kcal/mo1および転移中点温度79℃を得た。これは、野性型の値(ΔH=20kcal/mo1、Tm=80℃)に匹敵する値である。一方、1H-NMR測定によるとDHB09やDHB19の一次元NMRスペクトルは、アミノ酸由来のシャープな様相を呈した。対照的にDHB06のスペクトルでは高磁場シフトしたメチル基や低磁場シフトしたヒスチジン残基のピークなど、DHB06が三次構造を持つことが示唆された。この結果は、天然状態様の三次構造を持つ配列設計の成功を示している。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1999年 - 2000年氷温でのタンパク質構造変化と進化工学による高機能化因子の関連タンパク質として、プロテアーゼの1種サチライシンを用いて、低温での高機能化を進化工学の手法を用いて果たした。具体的には、まず、サチライシンの遺伝子を出発点として、error-prone PCR法という手法で、ランダムに遺伝子DNAに変異を生じさせた。変異確率は、第1回目の集団では、アミノ酸変異として平均2.7個、第2回目の集団では平均1.0個の割合で起こった。第1集団については、サチライシンを単離、精製し、酵素反応速度のパラメーターを分光測定によって求め、活性上昇率が10℃において、3%であることを見い出した。上昇率が高くないのは、変異が多いにもかかわらず、サンプリング数(4万個)が少ないためであると見積ることができたので、第2集団から選び出すことにした。この結果、野生型に比べ明らかに高速に活性が出現するものが約10種、特に2倍以上高速なものが2種得られた。また、高活性体の中で、共通する位置に変異があるものが複数得られ、これら「ホットスポット」を同定することができた。現在これら高活性体の酵素反応速度パラメーターの定量測定を行っている。 一方、サチライシンの一部とアミノ酸配列の相同性のあるタンパク質POIA1について、その立体構造を核磁気共鳴法を用いて決定した。また、構造の基本単位であるαヘリックス構造やβシート構造についての構造生物学的な基礎研究を各種測定法を用いて行った。この結果、長くつらなったβシート構造の意義、分光学的な測定法の開発などに成功した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究(A), 神戸大学, 1999年 - 1999年人工タンパク質の理論設計と合成本プロジェクトでは、理論モデルに基づいて人工タンパク質を設計し、それを実際に生合成を行う。理論モデルとしてタンパク質骨格の原子NH、C_αH、COをunited atomとしてあらわに表現する一方、側鎖はその重心に一つの球を置いた粗視化モデルを構築した。理論設計は、鋳型構造に対してもっとも適合するアミノ酸配列(σと書く)を探索する。今回は、鋳型構造としてAlbumin binding domainの3本へリックス束構造を選んだ。適合度としてZスコアを使うのが良い。ランダム配列から、配列σを動的変数としてシミュレーテッドアニーリング法を行い、Zスコアが最適になる配列を10個求めた。我々の粗視化モデルに含まれていない側鎖のぶつかり合いを確認するため、AMBER力場による全原子モデルで構造最適化を行って、そのエネルギーが最低のアミノ酸配列を最終的に理論予測配列とした。この配列に相当する遺伝子を合成し、ベクターDNA(pET11)に組み込み大腸菌(BL21(DE3))を形質転換した。現在、大腸菌の大量培養およびタンパク質精製を進めている。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究(A), 神戸大学, 1998年 - 1998年蛋白質の基本構造に対する圧力効果蛋白質の基本構造に対する圧力の効果を知る目的で、申請者の研究室で開発した加圧試料セル型超高磁場高分解能NMR(750MHz)を用いて、1〜2000気圧の範囲で圧力を変化させ、(1)典型的なヘリックス、(2)典型的なランダムコイル構造、及び(3)β-シートをもつ小蛋白質(35残基)について、加圧による構造変化、水との水素結合変化、及びダイナミックスの変化を1H、15Nの化学シフトとスピン緩和に基づいて研究した。 1。ヘリックス及びランダムコイル状態の蜂毒蛋白質メリチンの加圧による水素結合の変化メリチンのへリックス構造(メタノール中)の主鎖アミドプロドン(NH)とプロトンの信号が、圧力に対して直線的にかつ可逆的にしかも部位特異的にシフトすることが明かとなった。これらのシフトは、加圧による二次構造(ヘリックス)の変化、特にアミドとカルボニル基との分子内水素結合(NH…O=C)の短縮を示す。またランダムコイル構造(酸性軽水溶液中)について同様の実験を行い、加圧に伴いポリペプチド鎖と水との水素結合が強化されることを明かにした。 2。バクテリオロドプシンヘリックスの加圧によるダイナミックスの変化15N同位体で均一標識したbacteriorhodopsinのhelix(1-36残基)を対象として、軽水溶液中(90%H20/10%D20)で主鎖アミドの15Nスピン緩和とNOEの測定を行った。 解析の結果、30〜2000barの範囲でヘリックス構造の速いゆらぎには大きな変化がないことが明かとなった。 3。水溶液中の小蛋白質グルマリン(甘味抑制蛋白質;35残基)について、加圧による1H化学シフトの測定を行い、加圧に伴うβ-シートの構造変化、溶媒の水との水素結合の短縮を明らかにした。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1997年 - 1998年リアルタイム測定によるタンパク質折りたたみ機構の高空間分解能解析1、 タンパク質の同位体標識とその低温での構造 標的タンパク質である、Streptomyces subtilisin inhibitor(SSI)の同位体標識を、15Nを含む硫酸アンモニウムを唯一の窒素源として含む培地で大腸菌を培養することによって得た。これについて、15Nと1H即ち主鎖のペプチド結合に関する相関を、2次元NMRで温度を変化させ測定した。この結果、SSIは0℃という氷温付近に於いて、pH2.7以上では低温変性し構造を失っていること、しかしながら、pHをこれより下げるとnative構造とは異なった特異な構造体となることを、原子レベルの分解能で明らかにした。 2、 重水素ラベル法を用いた構造解析 上記の低温時の特異な構造を決定する際、問題となったのは、シグナルの重複であった。実際、直接決定は不可能であったので、間接的な重水素ラベル法を考案して適用した。これは、低温時に溶媒を重水から軽水(または、軽水から重水)へ変化させ、次にpHと温度をnative条件までジャンプし、測定容易な条件で、タンパク質中の交換不可能な水素、即ち内部に埋もれ構造を取っているアミノ酸残基を特定するものである。この結果、native構造に存在していた強固なβ鎖の内の1本は完全に失われていることなどを見い出した。 3、 リアルタイム測定による折りたたみ機構 折りたたみをpHジャンプまたは温度ジャンプで引き起こし、その後の過程をNMR法または、CD、蛍光法でリアルタイムに測定した。この結果、2段階以上の過程を見い出し、プロリン残基のシス-トランス異性化反応がどの段階に相当するか、また、それより遅い段階で3次構造が形成されることなどを明らかにした。 4、 他のタンパク質への適用 SSI以外のタンパク質(myoglobin,SNase,OspAなど)にも、上記手法の適用を試み、または適用のための基礎的データを得た。これより、タンパク質折りたたみ機構の一般的解明を現在も目指している。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 1997年 - 1998年加圧による蛋白質立体構造変化の解析1. 当研究室で開発した、1barから2000barまで任意の圧力で高分解能高圧NMR測定可能なオンライン高圧NMR装置(プロトン周波数750MHz)を用い、加圧下での水溶液中の蛋白質のNMR信号の変化を、原則的に全1H、15N(一部13C)原子毎の分解能で解析した。 2. 15N標識したBPTI(basic pancreatic trypsin inhibitor)、Bacteriorhodopsinのhelix(1-36)、HPr(histidine-containing phospho-carrier protein)、RalGEF-RBD(Ral guaninie-nucleotide exchange factor-Ras binding domain)、melittin(蜂毒)などを対象に、軽水中で、主として1H二次元NMR測定と15N/1H二次元NMR測定を行った。 3. 主鎖のほとんどすべてのアミドの1H,15N NMR化学シフトが圧力に対して直線的に、可逆的に、しかも部位特異的に変化した。これらの解析の結果 (1) 加圧に伴い、主鎖アミドの関与するNH…O間水素結合距離の短縮が起こること (2) 加圧に伴い、主鎖コンフォーメーションが部位特異的に変化する。特にヘリックスとループ領域が柔らかいことが明かとなった。 4。 BPTIについて、加圧による1H/1H核オ一バーハウザー効果(NOE)の変化を測定することに成功した。解析の結果、加圧に伴い、三次構造の部位特異的構造変化(主として圧縮)が起こり、同時に芳香族環のフリップ-フロップ運動が抑制されることが判明した。 5. RalGEF-RBDについて、ループ領域から選択的に圧力変性が起こることが15N/1H二次元NMRによって明かとなった。これは圧力変性中間体の存在を明確に示したものであり、今後の蛋白質フォールディング研究へのインパクトが期待される。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際学術研究, 神戸大学, 1997年 - 1998年重水素交換と高圧NMRによる蛋白質構造のゆらぎに関する共同研究本共同研究では、蛋白質ウシ脾臓トリブシンインヒビターBPTIを主たる対象に、神戸大学で開発されたオンライン超高分解能高圧NMR装置(750MHz)を用い、1〜2000barの任意の圧力下で、加圧による蛋白質の構造及びダイナミクスの変化について初めて原子レベルの分解能で研究した。通常のBPTI試料はシグマ社製から購入し、15N標識BPTI試料はC.Woodward教授(ミネソタ大学)が作成、また13C標識BPTIはG.Montelione教授(Rutgers大学)から提供していただいた。その成果は以下の通りまとめられる。なお以下の実験の成功に鑑み、多大の時間を要する重水素交換反応に対する圧力効果の測定は中断した。 1. 軽水中のプロトン二次元NMR測定及び15N/1H二次元NMR測定で、主鎖アミドの1H,15Nの信号がともに圧力に対して強い低磁場シフト(それぞれ平均0.075ppm/2kbar,0.47ppm/2kbar)を示すことから、加圧による主鎖アミドの水素結合距離の短縮が明かとなった。 2. 15N信号の圧力シフトはアミノ酸毎に顕著なバリエーション(0〜1.5ppm/2kbar)を示すことから、加圧により二面角φとΨも変化すると考えられる。特にヘリックスとループがβ-シートに比べその変化が大きいことが明かとなった。 3. プロトン核オーバーハウザー(NOE)の測定から、加圧によるBPTIの三次構造変化を測定し、特に酵素との結合セグメントが圧縮され易いことが明かとなった。 4. 15Nスピン緩和の測定から、加圧による主鎖のnsec〜psec程度の速い内部運動の変化について研究したところ、部位により若干の変化が認められ、詳細を解析中である。 5. ミリ秒程度の時間域での遅い運動については、プロトンNMRスペクトルから、加圧により一部のTyr,Pheの環回転が遅くなることが判明し、その原因が残基間距離の短縮によることが明かとなった 6. 13C信号の化学シフトの加圧に伴うシフトの測定に成功し、結果を解析中である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1996年 - 1996年タンパク質構造転移の多層性Streoptomyces subtilisin inhibitor(SSI)というタンパク質の存在状態が、温度、pHによってどう変わるかを示す相図を作成した。これは、円二色性(CD)装置を用い、タンパク質の二次構造を反映する遠紫外領域、および三次構造を反映する近紫外領域の測定を、温度、pHを変化させて行うことで得たものである。この結果、SSIの構造転移について以下のことが明らかになった。 1,native構造は、室温から温度を上げた場合だけでなく、下げた場合にも壊れる。後者即ち低温変性は、以前報告されたような特殊なものではなく、タンパク質に一般的なメカニズムおよび熱力学的量を示した。 2,ところが、1で述べた一般的な低温変性が起こった後に、native構造とは全く異なった三次構造および熱力学量をもった状態(D′)を新たに形成する。 3,pH2.4以下では、D′状態から温度を上げると、三次構造はほとんど高温変性構造と同等に壊れているが、二次構造は半分程度しか壊れていない中間状態となる1段目の転移と、引き続き高度に変性する2段目の転移が起こる。熱力学量を得るプログラムでの解析と併せて、この2段目の転移は1次の相転移ではないと考えられた。 さらに詳細な情報を得るため、SSI中の窒素を15Nで標識し、窒素と水素の2次元相関核磁気共鳴(NMR)測定をpH1.5で温度を変えて行った。この結果、D′状態では相当量の明確な3次構造が存在すること、この構造が20℃以上ではほぼ消滅することなどがわかり、CDの結果をさらに高い空間分解能で支持することができた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 重点領域研究, 神戸大学, 1996年 - 1996年Osmolyteを利用したタンパク質の折りたたみ機構の解析まず、タンパク質SSIの構造形成機構を速度論的に探るため、pHジャンプ法をCDあるいはNMR測定を組み合わせて行った。実験条件としては4℃、pH5付近でSSIがnative構造が保持している状態から、pH1.5付近で低温変性後の特殊な3次構造(D′)をとる状態までのジャンプとした。これより、 1、CDによると。3次構造が一度かなり壊れてから序々にD′構造が形成されることがわかった。これは、native構造とD′構造のCDスペクトル上の交点で測定を行うことで精密に測定できた。 2、NMR法では、まずジャンプ直後、装置のdead timeに大きな構造転移があり、100秒かけてαヘリックスC端側にあるHis106やタンパク質内部にあるTrp86のシグナルが別の転移を示し、さらに320秒で最終的なD′構造となることがわかった。 また、SSI主鎖ププチド結合のNH水素の重水素交換反応を2次元NMR法により全シグナルを分離して観測することにより、βシート中でも部位によて異なるゆらぎを持っていることを明らかにした。この際、大腸菌による発現システムによって同位体標識を行ったSSIも用いた。 Osmolyteの効果は、まず安定性を熱測定によって調べた。この結果、最も効果の高かったsarcosineでは変性温度が10℃以上上昇し飛躍的に安定化に寄与することが明らかになった。ところが、変性の可逆性は逆減衰してしまい、平衡系として扱えないことがわかった。また、低温変性は、Osmolyteの添加によって0℃以上では明確に観測できないことがわかった。これらの結果は、Osmolyteが熱容量変化を減少させること、変性状態のタンパク質とも強く相互作用することを示唆するものである。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一般研究(A), 神戸大学, 1993年 - 1995年タンパク質の非天然構造の研究1。x線溶液散乱等による蛋白質の変性状態の構造(赤坂、今野) (1)低温変性状態の構造 x線小角散乱、円二色性(CD)、NMRの3つの方法を総合的に用いることにより、蛋白質SSIの低温変性構造(D′)を天然構造(N)、熱変性構造(D)と比較し、それぞれの構造の特徴を明らかにした。 (2)蛋白質のメタノール変性状態の構造(赤坂、鎌足) Cytochrome c及びMyoglobinにおいて円二色性(CD)、蛍光、NMR、X線溶液散乱を用いて詳しく追跡し、一定のpHとメタノール濃度に依存してコンパクトな変性中間体(モルテングロビュール)が出現し、さらにメタノール濃度が上がると伸びた高ヘリックス状態が出現することを発見した。しかしLysozymeのように、コンパクトな変性中間体は出現せず、伸びた高ヘリックス状態のみが出現するものもあることも明らかとなった。 (3)ウレア溶液中でのStreptomyces Subtilisin Inhibitor(SSI)の変性構造 ウレア濃度に依存して、変性状態の構造が段階的にに変化することを明らかにした。 2。高圧下での蛋白質の立体構造及び圧力変性(赤坂) RibonucelaseAにおいて、高圧NMRの手法によって高圧下での変性に伴う熱力学関数の変化を算出した。これによって圧力変性における疎水効果が明らかになった。 3。温度シャンプNMRによる蛋白質アンフォールディングの過程(赤坂) 当研究室で開発したマイクロ波パルス温度ジャンプNMR装置を用いて、RibonucelaseAのアンフォールディングの中間体を検出した。 4。蛋白質フォールディングにおけるS-S結合の役割(橘) 遺伝子工学的手法により、4または2個のS-S結合を欠損した変異リゾチームを発現し、これを用いてフォールディング過程におけるS-S結合の役割について研究した。
- ペプチド結合切断活性を有する人工ペプチドおよびその利用特願2021- 062637, 2021年04月01日, 国立大学法人神戸大学特許権
- アミロイド分解能を有する人工ぺプチドおよびその利用特願2015-543878, 2014年10月22日, 大学長, 特許6455983, 2018年12月28日特許権
- レアメタル結合能を有する人工ペプチドおよびその利用(2)特願2013-182954, 2013年09月04日, 大学長, 特許6108549, 2017年03月17日特許権
- レアメタル結合能を有する人工ペプチドおよびその利用特願2012-047585, 2012年03月05日, 大学長, 特許5943463, 2016年06月03日特許権
- 金属イオン結合能およびナノチューブ形成能を有する環状ペプチドと、それを用いたペプチドで構成されるナノチューブ、並びにそれらの製造方法特願2006-053253, 2006年02月28日, 大学長, 特許4915986, 2012年02月03日特許権
- 導電性ペプチドナノファイバー及びその製造方法特願2004-308542, 2004年10月22日, 大学長, 特許4448949, 2010年02月05日特許権
- ナノファイバー形成能を有するペプチド、及びペプチドナノファイバー特願2004-151698, 2004年05月21日, 大学長, 特許4448947, 2010年02月05日特許権
- 導電性ペプチドナノファイバー及びその製造方法11/252719, 2005年10月19日, 大学長, 7449445, 2008年11月11日特許権
研究シーズ
■ 研究シーズ- 機能性ペプチドの人工設計シーズカテゴリ:ナノテク・材料, ライフサイエンス, 環境・農学研究キーワード:ペプチド, ナノ材料, ナノチューブ, レアメタル, 新型コロナウイルス研究の背景と目的:生体物質特有の高い選択性と効率性、自然素材で環境フレンドリーである点に着目し、新しい機能を持ったペプチドの設計を行っています。薬理作用や機能性材料など、望みの構造と機能を持ったペプチドを人工的に設計するものです。研究内容:新しい機能として、特定のレアメタルのみを選択的に結合し回収する、導電性を持つ、など、自然のタンパク質では達成できない新機能を創出することができます。また、新型コロナウイルスを抑える、アミロイド線維形成を阻害する、などの薬理作用をもたらす研究も進めています(JSTのプロジェクト等)。さらに、ペプチド分子を多数並べることで、ナノメートルサイズの分子集合体とするための設計を行い、ナノファイバーやナノチューブなどのユニークな形態を創り出し、その内部空間に機能性をもたらすことで、より高い機能や安定性をもたらすことにつなげています。期待される効果や応用分野:・ レアメタル/レアアース(金、白金、パラジウム、ネオジムなど)のリサイクル分野 ・ ナノレベルでの配線技術 ・アミロイドーシスの治療を目指した創薬研究、医療機器の開発 ・新型コロナウイルスのスパイクタンパク質と相互作用し、発病を抑える関係する業績:①特許第4915986号:金属イオン結合能およびナノチューブ形成能を有する環状ペプチド (2012) ②特許第6108549号:レアメタル結合能を有する人工ペプチド(2017) ③特許第6455983号:アミロイド分解能を有する人工ぺプチド (2018) ④米国特許Patent No.7449445 CONDUCTIVE PEPTIDE (2008) ほか取得特許8件、出願特許17件