SEARCH
検索詳細小松原 哲太大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻准教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞- 2024年07月 敬愛まちづくり財団, 第13回前之園記念若手優秀論文賞, Framing risk metaphorically: Changes in metaphors of COVID-19 over time in Japanese. Ädel, Annelie and Östman, Jan-Ola (eds.) Risk Discourse and Responsibility: 63-85. Amsterdam: John Benjamins.比喩によるリスクのフレーム化:日本語におけるCOVID-19のメタファーの時間変化
- 2023年 社会言語科学会, 第23回徳川宗賢賞(優秀賞), 「矛盾する比喩と社会的葛藤―日本語における『コロナ禍』の概念メタファーの不和―」『社会言語科学』25(1): 86–101本論は,認知言語学のメタファー研究の知見をもとに,近年のこの分野の実証的定量的な手法を用いることによって,メディアにおける<コロナとの戦い>に関わる人々の声の中の比喩表現を調査した成果である.標準的な概念メタファー理論では,比喩表現の背景にある概念体系を明らかにすることに主眼があったが,本研究では,<コロナとの戦い>の意味焦点が,メディア等で,経済活動の文脈における比喩と,感染対策の文脈における比喩で,それぞれ異なった「戦い」の側面を焦点化していることを実証的に明らかにした.それは,異なる2つの比喩が,起点領域を共有しながらも,異なった意味焦点をもち,概念構造の矛盾を生んでいることから,現実社会における葛藤をもたらしていることを示唆するものである. この矛盾は,どちらの<戦い>に参与するかでその起点領域の意味焦点が異なるために,概念構造上の矛盾が顕在化しにくく,社会的にも報道などでの混乱を生むものであったと推察できる.その点で実社会への貢献も大きく,社会言語科学の一般社会への価値をも提示するものとなりうる.言語学の理論的展開としても,認知言語学と社会言語学の接点となる新境地を示唆するものであり,メタファー研究の定量的な研究をさらに切り拓くという方法論的意義も併せて考えると,社会言語科学の今後の発展に大きく寄与するものである., 日本国学会誌・学術雑誌による顕彰
- 2018年09月 日本認知言語学会, 日本認知言語学会奨励賞, 「日本語における直喩の写像方略の類型」
- 2025年, 認知言語学論考, 18, 1 - 25, 日本語人間を表す換喩にこもる負の評価―レトリックからみたインポライトネス―論文集(書籍)内論文
- Framing is a pervasive phenomenon in media discourse that foregrounds a particular aspect of reality while excluding other elements. Metaphors are rhetorical devices that trigger a framing. The cognitive linguistic approach provides a powerful descriptive framework for metaphor analysis. Journalists can use metaphorical framing to influence thoughts and beliefs, and manipulate impressions and evaluations of an issue. Focusing on newspaper articles, which typically include alternating authorial accounts and quotations, one can compare journalists’ framing with that of non-journalists. A case study on the metaphorical framings of the COVID-19 pandemic in Japan from 2020 to 2021 revealed that there were significant diachronic changes in proportions between the three principal source frames (i.e., WAR, JOURNEY, and DISASTER), implying that the WAR and JOURNEY framings in authorial texts preceded the trends in quoted texts, which can be an example of diachronic interactions between frames. Future research dealing with metaphors in media discourse will provide critical analyses of various social issues and new insights for qualitative and quantitative framing research.Routledge, 2024年, The Routledge Handbook of Language and Mind Engineering, 274 - 292, 英語, パスワードが無い[査読有り]論文集(書籍)内論文
- Linguistic creativity has been studied in multidisciplinary research fields including theoretical and applied linguistics, stylistics, sociolinguistics, literary studies, communication studies, cultural studies, media studies, anthropology, and education. However, there is no agreement on the factors that motivate the creative use of language. This paper reviewed case studies of linguistic analysis of creativity and argued that linguistic creativity involves at least three factors: markedness of construal, rhetorical effect, and deviation from the norm. First, cognitive linguistic studies on personal pronouns in English reveal that a creative expression reflects marked cognitive construal involving subjectivity. Second, rhetorical studies on framing show that metaphors yield rhetorical effects to create a new perspective on communicative situations, which can lead to changes in cognition, emotion, and action. Third, research on Japanese-as-a-second-language learners points out that misuse by learners includes features of novel expression that may give rise to new uses by native speakers. Cognitive linguistics, rhetoric, and second language acquisition research have shared an interest in linguistic creativity, but few attempts have been made to integrate the knowledge acquired by individual studies. Future work will include empirical research focusing on a single linguistic phenomenon involving creativity from different theoretical angles, which will shed new light on the theory of linguistic creativity.神戸大学大学院国際文化学研究科, 2024年, 国際文化学研究, 61, 1 - 33, 日本語, パスワードが無い[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Metonymy is a cognitive process in which one conceptual entity, the source element, provides mental access to another conceptual entity, the target element, within the same conceptual frame. The field of classical rhetoric has proposed several versions of the typology of this “stand for” relationship of metonymy including relationships such as author for work, producer for product, container for a thing contained, garment for person, location for person, location for institution, part for the whole, and others. However, when the typology in rhetoric is applied to authentic examples from communication in the real world beyond clichés in rhetoric textbooks, it is far from comprehensive. This paper provides more than 100 examples of metonymy in Japanese from daily language use such as in conversations, broadcasts, newspapers, magazines, novels, essays, lyrics, blogs, reviews, and social networking sites including YouTube, Twitter, TikTok, and Instagram. Classifying source elements of the examples into 23 types, we demonstrate that the current typology in rhetoric covers only limited kinds of metonymy. Previous theoretical studies of metonymy have largely been grounded on a limited range of empirical data, and the examples cited in this article may become a touchstone from which to measure the applicability of the general theory of metonymy.2023年, 国際文化学研究, 60, 1 - 28, 日本語, パスワードが無い[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- As a case of the metaphorical framing of risk, this chapter aims to explore metaphors of COVID-19 in Japanese, focusing on changes in metaphorical sources over time and their social backgrounds based on an analysis of metaphorical expressions in utterances directly quoted in newspaper articles. The study is based on 2,593 newspaper articles that include the keyword koronauirusu ‘coronavirus’. The three principal metaphor types found were opponent in war framing, natural phenomenon in disaster framing, and path in journey framing. The temporal change in the number of examples of each metaphor was closely linked to the “waves” of new infections. The results suggest that a temporal analysis of metaphorical framing can lead to a deeper understanding of perspective changes in risk discourse.John Benjamins Publishing Company, 2023年, Risk Discourse and Responsibility, 65 - 87, 英語, パスワードが無い, 国際誌[査読有り]論文集(書籍)内論文
- Routledge, 2023年, Routledge Handbook of Descriptive Rhetorical Studies and World Languages, 440 - 461, 英語, パスワードが無い[査読有り]論文集(書籍)内論文
- 2023年, 国際文化学研究, 59, 1 - 34, 日本語, パスワードが無いエトス・パトス・ロゴスが織りなす談話のレトリックの構造分析と可視化[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 『現代語の助詞・助動詞―用法と実例―』を表形式のデータベースとして電子化し,助詞と助動詞の用法の体系的な記述枠組みとして利用できるようにした。本論文では,その電子化の基本方針とデータベースの内容を概説した。著者は,このデータベースの応用例として,『日本語レトリックコーパス』に収録された直喩のすべての用例を対象として,その構文形に含まれる助詞と助動詞の用法のアノテーションを行った。アノテーションの対象となった助詞,助動詞のほとんどすべての用法について,一貫性のある分類を行うことができた。その結果,直喩には,特定の助詞と助動詞が生起しやすく,それぞれの語の用法の頻度にも著しい偏りがあることが分かった。本論文で示した事例分析の成果は,任意の日本語データに含まれる助詞・助動詞の用法分析を行う上で,このデータベースが汎用性の高い記述枠組みとして利用できる可能性を示唆している。国立国語研究所, 2023年01月, 国立国語研究所論集, 24, 45 - 58, 日本語, パスワードが無い[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年10月, 表現研究, 116, 86 - 101, 日本語, パスワードが無い比喩の虚構性の諸相―英語の従属接続詞 as if の修辞的用法―[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 本論文では,「コロナ禍」という社会現象を,認知言語学による比喩研究の視点から考察した.コロナウイルスを話題とする新聞記事の直接引用箇所をコロナ禍について語る発話の記録とみなし,そこにみられる比喩表現と話者の社会的背景の分析をもとにして,コロナ禍の概念化によく利用されている比喩の特徴を明らかにした.本研究の調査では,「コロナとの戦い」として概括的に理解されている2つの比喩である,感染症対策についての戦いの比喩と,商売についての戦いの比喩がよく用いられていた.これらの比喩が社会的認知にもたらす含意を分析するために,概念メタファー理論で提案されている「意味焦点」(目標領域に写像される起点領域の中心的な知識)の枠組みを適用した.分析の結果,この2つの比喩は両立しない概念構造を背景としているにもかかわらず,意味焦点となる要素が異なるために,比喩的思考における矛盾が表面化することは稀であることが分かった.コロナ禍において,商売を営む事業従事者は,「コロナと戦う」ために営業を自粛するか,「生き残る」ために営業を継続するかに関してしばしば葛藤の状態に置かれているが,本論文の分析は,この社会行動に関する葛藤が,使用されている概念メタファーに含まれる矛盾によって動機づけられたものであることを示唆している.社会言語科学会, 2022年09月, 社会言語科学, 25(1) (1), 86 - 101, 日本語, パスワードが無い[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年, 動的語用論の構築へ向けて第3巻, 118 - 138, 日本語身体部位詞の換喩の修辞的効果―身体イメージのレトリック―[査読有り]論文集(書籍)内論文
- 2021年, 国際文化学研究, 55, 107 - 134, 英語, パスワードが無い, 国内誌研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 「人生は旅だ」のような隠喩に対して、「人生は旅のようなものだ」のような指標をともなう比喩は直喩と呼ばれる。この論文では、直喩を写像構築の機能をもつ構文として規定するアプローチをとり、著者らの構築した『日本語レトリックコーパス』に含まれる直喩の用例を対象として、直喩の写像方略の特徴を分析した。その結果、従来典型例とされてきた直接的に比喩を明示する「直接写像方略」が圧倒的多数を占めるわけではなく、「隠喩強化方略」「例示方略」といった他の方略がかなりの割合で含まれることが分かった。2019年, 日本認知言語学会論文集, 19, 37 - 49, 日本語, パスワードが無い, 国内誌研究論文(その他学術会議資料等)
- 2019年, 認知言語学を紡ぐ, 25 - 45, 日本語レトリックの認知構文論―効果的なくびき語法の成立基盤―論文集(書籍)内論文
- Metonymy of a predicate, in which the source event implies the target event, is called predicational metonymy. This paper focused on a Japanese productive predicational metonymy, action for causation, and described its linguistic preference in terms of aspectual construal based on a corpus-driven quantitative investigation. The results revealed that an event that is bounded and durative is preferred as the metonymic vehicle in action for causation metonymy. The two cognitive principles, bounded over unbounded and durative over punctual, were proposed to explain the linguistic preference. It was suggested that the two principles can be subsumed under the fundamental cognitive principle of good Gestalt over poor Gestalt, and that this general principle governs metonymic preference of both predicates and nominal phrases.2019年, Cognitive Linguistic Studies, 6(2) (2), 247 - 270, 英語, パスワードが無い, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本論文の目的は,日本語の類の提喩(i.e. 一般で特殊を表す提喩)を考察対象として,その多様な機能の基盤となる認知的特性を明らかにすることである。修辞的効果は一般に,慣用的な用法から外れている場合に生じることが知られているが,この外れ方にはパターンがある。類の提喩の修辞的効果は,非慣習的な着眼点にもとづく上位レベルのカテゴリー化を反映している。類の提喩は,コンテクストに応じて多様な機能(e.g. 未知性を示唆する,特定の側面を際立たせる,婉曲性を示す,無関心であることを暗示する)を担うが,全ての機能は,類の提喩特有のカテゴリー化のパターンを反映している。本論文では,認知的特性に着目することで,修辞学で断片的に記述されてきたレトリックの効果が体系的に記述されることを例証した。2018年, 認知言語学研究, 3, 23 - 39, 日本語, パスワードが無い, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 「京都の伝統」と「伝統の京都」のように、日本語の連体修飾構造「AのB」は、「A」と「B」が認知的に同程度際立つときには反転できる。この現象を利用して、Bが都市名であるものに注目し、Aを意味的に分類することで、修飾構造に関与する際立ちの要因を調べた。その結果、修飾構造の適切性は、伝統、文化、風土に関する知識によって左右されることが分かり、認知的な際立ちは、社会的な要因によって影響を受けることが示唆された。2018年, 社会言語科学会第41回大会大会発表論文集, 72 - 75, 日本語, パスワードが無い研究論文(その他学術会議資料等)
- 2017年, 日本語語用論フォーラム, 2, 47 - 73, 日本語論文集(書籍)内論文
- 日本語の助動詞「ようだ」は、推量の認識的モダリティを表し、比喩の標識としても用いられる。本論文の記述から、推量用法は「いかにも」のような表現や逆接表現と共起し、見た目、声などの客観的性質について述べるものが約90%を占めることが分かった。これに対して、比喩用法では「まるで」のような表現や引用表現と共起し、感情、評価などの主観的性質について述べるものが36%を占めることが明らかになった。2016年, 学研都市語用論研究論集, 2, 13 - 32, 日本語, パスワードが無い, 国内誌研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 行為連鎖のアクティヴ・ゾーン―介在使役構文の換喩的基盤―介在使役構文は、「美容院で髪を切った」のように、形式的には他動詞構文であるにもかかわらず介在的な使役(=てもらう)の意味を伝達する。本論文では、この構文の成立基盤が言及される事態の認知的特性にあると考え、介在使役の解釈が可能な構文と不可能な構文を、事態認識のパラメータによって比較した。その結果、行為的、限界的、意志的な事態を表す構文の方が、介在使役の読みが可能になりやすいことが分かった。日本認知言語学会, 2016年, 日本認知言語学会論文集, 16, 139 - 151, 日本語, パスワードが無い研究論文(その他学術会議資料等)
- ひつじ書房, 2015年, 認知言語学論考, 12(12) (12), 45 - 80, 日本語, パスワードが無い換喩的発話行為―日英語における発話行為の修辞性―論文集(書籍)内論文
- 2015年, 京都大学大学院人間・環境学研究科 博士論文, 日本語レトリックと意味の創造性―逸脱用法がもたらす表現効果の研究―[査読有り]学位論文(博士)
- 言葉遊びであることへのメタ言語的言及メタ言語とは、言語について述べる言語である。「これは喩えです」のように、比喩であることにメタ言語的に言及することはできるが、洒落や言葉遊びを言う際に「*これは洒落です」のように述べることは不適切になる。本論文では、意味の伝達という目的を放棄することを明示的に示す表現がコミュニケーション上不適切であるという語用論的原則を仮定すると、この種のメタ言語的言及が制約される理由が自然に説明されることを論じた。日本語用論学会, 2015年, 語用論研究, (17) (17), 33 - 41, 日本語, パスワードが無い[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 現実をあたかも非現実であるかのように表現して相手をからかうユーモアの効果を「不発効果」と名づけ、不発効果の語用論的構造を考察した。不発効果は、発話内容が現実に矛盾するという点で、嘘や騙りの効果と共通性がある。しかし不発効果の場合は、さらに高次のメタ認知が作用しており、話し手が嘘を嘘と見抜かれることを承知した上であえて嘘をついているということを聞き手が理解するという認識のレイヤー構造が基盤になっていることが分かった。2014年, 日本語用論学会第16回大会発表論文集, 9, 293 - 296, 日本語, パスワードが無い研究論文(その他学術会議資料等)
- 「この一枚のチケットが希望だ」のような慣例的用法に対して、「このチケットが一枚の希望だ」のように、修飾部の数量詞に含まれる助数詞が、被修飾部の意味的特徴と合わない修辞的用法がある。本論文ではこれを数量詞の転移修飾と位置づけ、認知言語学の観点から、転移修飾の成立の背景にある解釈のメカニズムを分析した。この現象は、修飾構造の統語解釈規則に対する反例であり、レトリックを視野に入れた文法論の必要性を示唆している。京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座, 2014年, 言語科学論集, (20) (20), 15 - 30, 日本語, パスワードが無い研究論文(大学,研究機関等紀要)
- ひつじ書房, 2013年, 言語の創発と身体性―山梨正明教授退官記念論文集―, 279 - 293, 日本語, パスワードが無い論文集(書籍)内論文
- 本論文では、洒落を言う場合に、それが洒落であることが強く前景化されると、コミュニケーション上否定的な評価を受けやすくなることを論じた。もじりを含む表現や、意味論的に洒落以外の解釈としては不合理となるような表現は、それが洒落であるということが慣習的に含意されるという語用論的特徴を有しており、しばしば否定的な評価と結びつくことを明らかにした。2013年, 日本語用論学会第15回大会発表論文集, 8, 81 - 88, 日本語, パスワードが無い研究論文(その他学術会議資料等)
- 日本語における連体修飾関係の反転現象日本語の連体修飾では, 修飾部に名詞を含む表現の一部において, 修飾部と被修飾部の名詞を反転しても両方の表現が容認可能となる現象が存在する。本稿では, 従来の研究においてほとんど指摘されていないこの種の反転現象に着目し, 「N1のN2」と「N2のN1」の両方が容認可能となるための文法的条件に関する事例分析を行った。具体的には, N1とN2の認知的際立ちの拮抗と, 換喩関係の慣習性が反転可能性に関わるパラメータとなることを示し, 句レベル又は文レベルの文脈を補うことによって, 単独では反転が不可能であった表現が反転可能となる場合があることを示した。また, 文法的にはやや逸脱的であるものの, 修辞的には容認される反転現象が存在することを指摘し, 修辞的な文脈の性質と,修辞的効果に関する考察を行った。日本語文法学会 ; 2001-, 2013年, 日本語文法, 13(2) (2), 37 - 53, 日本語, パスワードが無い[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年, KLS, 33, 73 - 84, 日本語修辞カテゴリーのネットワークにおける直喩・隠喩の分布[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 通常の直喩表現は、類似性によって動機づけられた反事実関係を表す。本論文では、直喩の類似性と反事実性に着目し、いずれかの特徴が欠落している場合に生じる、独特の修辞的効果を記述した。第1に、類似性を欠く場合、超現実的なイメージを投影する効果が生じる。第2に、反事実性を欠く場合、無知を装ったユーモアの効果が生じる。本論文の記述は、直喩のなかには、機能的に区別される下位タイプが存在することを具体的に明らかにした。京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座, 2012年, 言語科学論集, (18) (18), 1 - 25, 日本語, パスワードが無い研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 修辞のネットワークにおける音反復レトリックの分布類似した音を反復する言語表現は、意味を背景化し、形式を前景化するという認知的特性をもつ。本論文では、音反復のレトリックを、同じ語を異なる意味で反復する場合、類似した音をもつ異なる語を近接させる場合、音の類似性を作り出すためにもじりを使用する場合に分けて考察した。その結果、三者のスキーマは、認知的な捉え方のゆるやかな共通性にもとづいて、ネットワーク状の関係構造をもつことが分かった。日本認知言語学会, 2012年, 日本認知言語学会論文集, 12, 39 - 51, 日本語, パスワードが無い研究論文(その他学術会議資料等)
- 認知文法のフレームワークを応用することで、具体例から修辞性の高い比喩表現の構文パターンを抽出することができる。実際に、得られた構文パターンのスロットに、コーパスから収集可能な単純な直喩表現を素材として適用すると、「電灯が影の風呂敷をひろげる」「日の暮が雨の絹を染める」のような、文学テクストに類似した修辞的効果をもたらす複雑な比喩表現を半自動的に作ることができた。2011年, 言語処理学会第17回年次大会本会議論文集, 424 - 427, 日本語, パスワードが無い研究論文(その他学術会議資料等)
- 2024年, 日本語用論学会NEWSLETTER, 52, 1 - 2, 日本語, 2024_修辞学再考『日本語用論学会NEWSLETTER』.pdf, パスワードが無い修辞学再考書評論文,書評,文献紹介等
- 2023年, 表現研究, 118, 51 - 51, 日本語半沢幹一編『直喩とは何か』(ひつじ書房、2023年5月刊)[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2021年, 総人・人環フォーラム, 39, 43 - 43, 2020_書評-伊藤薫=著『修辞と文脈—レトリック理解のメカニズム—』.pdf, パスワードが無い[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- ひつじ書房, 2020年, 未草[招待有り]
- 単著, ひつじ書房, 2025年, 昔も今も、言語の技術は社会生活の切実な問題である。「話し方を変えれば人生が変わる」「文章術で成功する」と謳う本は巷に溢れているが、言語技術の研究史の原点は、修辞学(レトリック)にある。本書は、相手の思考、感情、行動に、言葉がさまざまな影響を与えるメカニズムを言語科学の立場から探求し、実例にもとづいて、古今の修辞学のエッセンスを概説する。比喩論にとどまらず、レトリックの全貌を描く。 【目次】 はじめに 第 1 章 修辞学の研究プログラム 1.1 修辞学のアプローチ 1.1.1 「修辞的」の意味 1.1.2 レトリックの定義 1.1.3 修辞学の意義 1.2 修辞学の伝統と刷新 1.2.1 修辞学の伝統 1.2.2 修辞学の刷新 1.2.3 言語科学としての修辞学 1.3 修辞学の 5 部門 1.3.1 発想論:コミュニケーションの要素 1.3.2 配列論:コミュニケーションの構造 1.3.3 文体論:コミュニケーションの表現法 1.3.4 記憶論:コミュニケーションの知識 1.3.5 発表論:コミュニケーションの実践 第 2 章 発想論:コミュニケーションの要素 2.1 発想論とは 2.2 レトリックの発想 2.2.1 課題の分析 2.2.2 対象の分析 2.2.3 方法の分析 2.3 発想の類型 2.3.1 エトス 2.3.2 パトス 2.3.3 ロゴス 2.4 本章のまとめ 第 3 章 エトス:信頼のコミュニケーション 3.1 信頼のコミュニケーション 3.1.1 エトスの定義 3.1.2 前提エトス 3.1.3 談話エトス 3.2 異質性によるエトス 3.2.1 知性と有能さ 3.2.2 感性と善意 3.2.3 道徳性と品格 3.3 同質性によるエトス 3.3.1 属性の共通性 3.3.2 経験の共通性 3.3.3 価値観の共通性 3.4 本章のまとめ 第 4 章 パトス:情意のコミュニケーション 4.1 情意のコミュニケーション 4.1.1 パトスの定義 4.1.2 感情を抱く対象 4.1.3 感情の種類 4.1.4 感情を引き起こす状況 4.2 現前化によるパトス 4.2.1 視覚的な現前化 4.2.2 写実的な現前化 4.2.3 比喩的な現前化 4.3 共感によるパトス 4.3.1 問い:これから何が起きるのか 4.3.2 答え:こんなことが起きるだろう 4.3.3 感情的反応 4.4 本章のまとめ 第 5 章 ロゴス:理性のコミュニケーション 5.1 理性のコミュニケーション 5.1.1 ロゴスの定義 5.1.2 争点 5.1.3 論証 5.2 共有基盤によるロゴス 5.2.1 説得推論 5.2.2 権威による論拠 5.2.3 動機による論拠 5.2.4 実体による論拠 5.3 事例によるロゴス 5.3.1 例証 5.3.2 観察によるデータ 5.3.3 予測によるデータ 5.3.4 想像によるデータ 5.4 本章のまとめ 第 6 章 配列論:コミュニケーションの構造 6.1 配列論とは 6.2 レトリックの構造 6.2.1 選択 6.2.2 配分 6.2.3 構造 6.3 構造のトポス 6.3.1 連鎖型のパターン 6.3.2 平行型のパターン 6.4 本章のまとめ 第 7 章 ジャンルとレトリックの構造 7.1 レトリックのジャンル 7.1.1 審議のレトリック 7.1.2 法廷のレトリック 7.1.3 演示のレトリック 7.2 ナラティブのレトリック:事例分析 7.2.1 データ 7.2.2 レトリックの条件 7.2.3 局所的な配列 7.2.4 全体的な配列 7.3 本章のまとめ 第 8 章 文体論:コミュニケーションの表現法 8.1 文体論とは 8.2 レトリックの表現法 8.2.1 文体価値の表現 8.2.2 文体のパターン 8.2.3 文体の成分 8.3 文体の言語分析 8.3.1 語彙レベル 8.3.2 文法レベル 8.3.3 相互行為レベル 8.4 本章のまとめ 第 9 章 文彩 9.1 逸脱の技術 9.2 トロープ 9.2.1 類似性のトロープ 9.2.2 近接性のトロープ 9.2.3 対照性のトロープ 9.2.4 程度性のトロープ 9.3 スキーム 9.3.1 反復のスキーム 9.3.2 均衡のスキーム 9.3.3 語順変更のスキーム 9.3.4 欠落のスキーム 9.4 本章のまとめ 第 10 章 類似性の文彩:統合のレトリック 10.1 隠喩・直喩・諷喩 10.1.1 未知性 10.1.2 既知性 10.1.3 類似性 10.2 フレーミング 10.2.1 定義 10.2.2 類推 10.3 イメジャリー 10.3.1 実体化 10.3.2 現前化 10.4 本章のまとめ 第 11 章 対照性の文彩:分離のレトリック 11.1 対照法・平行法・交差配列法 11.1.1 漠然性 11.1.2 共通構造 11.1.3 対照性 11.2 意味関係の画定 11.2.1 堆積法 11.2.2 類義区別 11.3 意味変化の整理 11.3.1 隠喩と直喩 11.3.2 逆説 11.4 本章のまとめ 第 12 章 近接性の文彩:凝縮のレトリック 12.1 換喩・転喩・提喩 12.1.1 近接性 12.1.2 不必要 12.1.3 際立ち 12.2 背景化とポライトネス 12.2.1 濫喩 12.2.2 婉曲語法 12.3 前景化とインポライトネス 12.3.1 ステレオタイプ 12.3.2 偽悪語法 12.4 本章のまとめ 第 13 章 同形性の文彩:希釈のレトリック 13.1 異義反復・類音法・兼用法 13.1.1 同形性 13.1.2 退屈 13.1.3 意味 13.2 詩的ロゴス 13.2.1 地口答 13.2.2 語源論法 13.2.3 懸延法 13.3 言葉遊び 13.3.1 駄洒落 13.3.2 もじり 13.3.3 むだ口 13.4 本章のまとめ 第 14 章 レトリックの言語科学 14.1 文彩の図式 14.2 修辞的効果 14.2.1 エトスへの効果 14.2.2 パトスへの効果 14.2.3 ロゴスへの効果 14.3 文彩の語用論 14.3.1 修辞学 14.3.2 語用論 14.3.3 文彩再考 14.4 本章のまとめ 修辞技法のリスト トランスクリプト記号・コーパス 参考文献 索引, ISBN: 9784823412974概説レトリック:表現効果の言語科学
- 共著, 「メンタル・スペース理論」PP. 129-150, ひつじ書房, 2020年03月, 日本語, ISBN: 9784894766709認知言語学I
- 編者(編著者), 2019年11月その他
- 共著, 「最新の認知文法研究の進展」, 開拓社, 2018年, 167-214, 日本語, ISBN: 9784758913720言語の認知とコミュニケーション―意味論・語用論,認知言語学,社会言語学―
- 京都大学学術出版会, 2016年, 日本語, ISBN: 9784814000166レトリックと意味の創造性 : 言葉の逸脱と認知言語学
- 分担執筆, contradictory, contrary, converse, external negation, 他16項目, 開拓社, 2015年, ISBN: 9784758922159最新英語学・言語学用語辞典
- 分担執筆, 「自然言語処理」「セッティング・参与者」, 朝倉書店, 2014年, ISBN: 9784254510348日本語大事典
- 日本語用論学会メタファー研究会「メトニミー/シネクドキーフェスティバル」, 2025年, 日本語文化を映し出す提喩:比喩表現を用いた文化の言語分析のアプローチ[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 表現学会第一回オンライン例会, 2024年09月, 日本語『直喩とは何か』で直喩を考える(担当:「Amazonレビューの直喩」)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本語用論学会メタファー研究会「メタファーとコーパス」, 2024年03月, 日本語, レトリックは、広い意味では効果的な言語使用であると言える。メタファーの「効果」とは何かについては、文学、言語学、心理学などで議論されているが、その全体像はいまだ明らかになっていない。本ワークショップでは、発表者らが『日本語レトリックコーパス』を構築する上でボトムアップ的に確立してきたアプローチを、参加者に実践してもらいながら、メタファーの修辞的効果を考察する。ワークショップは、説明、実践、議論の3パートからなる。パート1では、『日本語レトリックコーパス』の概要と語用論的アノテーションの枠組みを解説する。パート2では、参加者でグループを作り、用意されたメタファーの実例の修辞的効果をアノテーションする。パート3では、記述の結果をもとに、メタファーから生じうる修辞的効果をできるだけ包括的に記述するための共通の枠組みについて議論する。 (参考)『日本語レトリックコーパス』https://www.kotorica.net/j-fig/メタファーの修辞的効果を記述する:『日本語レトリックコーパス』の展開[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 京都言語学コロキアム, 2023年11月, 日本語, 京都大学大学院人間・環境学研究科, 京都大学吉田キャンパス, 日本国, 換喩は言わんとすることの一部分だけに言及することで、その全体を伝える文彩である。「手が足りない」「京都新聞が取材に来た」など、身体部位、服装、振る舞い、人柄、所属などによって人間を間接的に表現する換喩はよくある。しかし、その修辞的効果、すなわちその換喩を使うことによるコミュニケーションの相手への影響力、についてはあまり研究されていない。本発表では、人間を表す換喩のなかでも、語り手の評価を相手に伝える効果をもつ日本語の事例に注目し、換喩の背景にある説得推論 (enthymeme) を分析することで、その修辞的効果を考察する。, 国内会議換喩が伝える評価的意味―人間を間接的に表現することの修辞的効果―[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本英語学会第41回大会, 2023年11月, 日本語, 日本英語学会, 東京大学駒場キャンパス, 日本国, 直喩研究の中で強い影響力をもつ [1] などの心理学的研究はMy job is like a jail.のような、like句がbe動詞補部である直喩の考察を基盤としている。しかし発表者は別の調査でThunder rolled like a cannon.のような副詞句構文の直喩の頻度が高いという結果を得た。そこで本発表では、COCAから抽出したジャンル均衡性をもつlikeの直喩400例を対象として、構文形が比喩の機能に関係すると考える構文文法的な比喩研究の立場 [2] から、英語の直喩に最も高頻度で用いられる構文を調査した。その結果、副詞句の事例数はbe動詞補部の約2.4倍であり、SPOKENを除き、ジャンルを問わず副詞句の事例が最も多いことが分かった。この結果は、従来の研究の中心であったbe動詞補部の直喩はSPOKENで選好されるジャンル特異的な構文であったことを示唆している。 [1] Bowdle and Gentner (2005) The Career of Metaphor, Psychological Review 112(1). [2] Dancygier and Sweetser (2014) Figurative Language, Cambridge University Press., 国内会議英語の直喩の典型的構文とジャンルによる選好性口頭発表(一般)
- 16th International Cognitive Linguistics Conference, 2023年08月, 英語, International Cognitive Linguistics Association, Heinrich Heine University Düsseldorf, Düsseldorf, ドイツ連邦共和国, Fictive worlds in metaphorical communication are constructed by mapping the source domain onto the target domain. Although cognitive linguistic research typically assumes that metaphorical source domains are based on physical experience (Lakoff and Johnson 1999, Gibbs 2006), we argue that there are metaphorical expressions whose source domain lacks embodiment, which can be termed a fictive source domain. Moreover, the X as if Y construction in English can create a fictive source domain of metaphorical understanding. This construction expresses a hypothetical comparison (Dixon 2009), and its metaphorical usage (e.g., “He speaks as if he were a king”) has been described as a “clausal simile” (Goatly 2011). This study aims to identify and describe metaphorical examples in which the subordinate clause Y expresses an event that cannot be experienced in the real world. We randomly extracted 500 examples of the X as if Y construction from the British National Corpus and analyzed them in terms of two semantic properties of Y. The first is the literal/figurative distinction. In the literal use, such as “He closed his eyes as if he were tired,” Y expresses an event that may be the case if additional information were to be supplied to indicate the same. In contrast, in the figurative use, such as “He crushed the man’s hand as if it were an eggshell,” Y represents an irreality that cannot possibly be true. The second property, the experiential/fictive distinction, divides the figurative use into two subtypes. In the experiential use, the metaphorical source domain is structured on an experiential basis, such as crushing an eggshell in the above example. In the fictive use, such as “The recoiling backwash of the seas was heaped with fluffy spume as if some giant hand had emptied a mammoth packet of detergent there,” the source domain is fictive, as entities such as “some giant hand” and “a mammoth packet of detergent” cannot be conceptualized without fictive imagination. We observed 251 (50.2 %), 197 (39.4%), and 52 (10.4%) examples of the literal, experiential, and fictive uses, respectively. Although relatively rare, dozens of instances of fictive source domains appeared in our data, indicating that the subordinate clause Y can accept a wide variety of fictive expressions to describe concepts represented by the main clause X. Upon further examining the examples of fictive use, we found that fictive concepts are introduced as source domains by extending experiential concepts through three types of cognitive processes: imagination (e.g., “as if ghosts hiding in the shadows”), metaphor (e.g., “as if all the stones were listening”), and hyperbole (e.g., “as if you are the only girl in the world”). Our findings suggest that a fictive source domain can be formed through a limited number of cognitive abilities and that fictive conceptualization has and is bound by experiential foundations despite the apparent freedom of creativity., 国際会議The fictive source domain: Extending metaphorical worlds via the X as if Y construction口頭発表(一般)
- 「日本語における評価用データセットの構築と利用性の向上」分科会, 2022年09月, 日本語言語技巧のアーカイブ化と『日本語レトリックコーパス』の構築[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 表現学会第57回全国大会, 2022年06月, 日本語比喩の虚構性の諸相―英語の従属接続詞 as if の修辞的用法―[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第232回NINJALサロン, 2022年01月, 日本語『現代語の助詞・助動詞』の電子化とその応用例口頭発表(一般)
- 17th International Pragmatics Conference, 2021年06月, 英語Variation in metaphor reduces risk in conceptualization: Metaphors on the COVID-19 pandemic in Japan.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第12回動的語用論研究会, 2021年03月身体部位詞の換喩の効果―身体感覚を表現するレトリック―[招待有り]口頭発表(一般)
- 第184回現代日本語学研究会, 2020年11月, 名古屋大学国際言語文化研究科(オンライン), 国内会議日本語における身体部位詞の換喩から生まれる修辞的効果[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- UK Cognitive Linguistic Conference 2020 Virtual, 2020年07月, University of Birmingham, Birmingham, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 国際会議, 国際共著していないInferential simile: Constructions that prompt metonymic inference口頭発表(一般)
- 京都言語学コロキアム, 2020年07月, 京都大学吉田南キャンパス, 国内会議, 国際共著していない文法の修辞的用法としての直喩―換喩的推論をトリガーする X as if Y 構文の機能―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The 15th International Cognitive Linguistics Conference, 2019年08月, 関西学院大学, 国際会議, 国際共著していないCognitive and cultural preferences of metonymy in Japanese口頭発表(一般)
- 関西外国語大学言語フォーラム, 2019年05月, 関西外国語大学中宮キャンパス, 国内会議, 国際共著していない比喩における文法の役割―直喩の指標から修辞性の構文へ―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本認知言語学会第19回全国大会, 2018年09月, 静岡大学浜松キャンパス, 国内会議日本語における直喩の写像方略の類型口頭発表(一般)
- 日本語用論学会メタファー研究会, 2018年07月, 京都大学吉田キャンパス, 国内会議知覚を鮮明化する比喩―隠喩にはない直喩の機能について―[招待有り]口頭発表(一般)
- RaAM 12, The Association for Researching and Applying Metaphor, 2018年06月, The Hong Kong Polytechnic University, ホンコン(香港)特別行政区, 国際会議A metaphor behind metonymic preferences: An analysis of predicational metonymy in Japanese口頭発表(一般)
- 社会言語科学会第41回大会, 2018年03月, 東洋大学白山キャンパス, 国内会議日本語の連体修飾からみた際立ちの社会性―社会的要因を取り入れた認知言語学のアプローチ―口頭発表(一般)
- The 14th International Cognitive Linguistics Conference, 2017年07月, University of Tartu, エストニア共和国, 国際会議The principles of salience and metonymy of verbs in Japanese口頭発表(一般)
- 認知科学研究センター研究会, 2017年05月, 立命館大学びわこ・くさつキャンパス凝縮された意味理解をもたらすカテゴリー化の文脈調整[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 京都言語学コロキアム, 2016年10月, 京都大学吉田キャンパス, 国内会議無関心のレトリック―カテゴリー化の修辞性と提喩の表現効果―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Metaphor Festival 2016, 2016年09月, University of Amsterdam, オランダ王国, 国際会議Metaphor and cognitive salience: A cognitive functional approach to figurative language口頭発表(一般)
- 第5回認知文法論研究会, 2016年03月, 愛知県立大学サテライトキャンパス, 国内会議隠喩の意味の二つの層―レトリックの認知文法論―[招待有り]口頭発表(一般)
- 第2回学研都市語用論研究会, 2016年02月, 関西外国語大学学研都市キャンパス, 国内会議認識的モダリティの修辞性―助動詞『ようだ』の推量用法と比喩用法のあいまい性―[招待有り]口頭発表(一般)
- 成蹊CAPSプロジェクト第3回研究会, 2015年12月, 成蹊大学, 国内会議言葉遊びの認知構文論―くびき語法の表現効果―[招待有り]口頭発表(一般)
- 日本認知言語学会第16回全国大会, 2015年09月, 同志社大学今出川キャンパス, 国内会議行為連鎖のアクティヴ・ゾーン―介在性構文の換喩的基盤―口頭発表(一般)
- 14th International Pragmatics Conference, 2015年07月, the University of Antwerp, ベルギー王国, 国際会議Active zones in action: A metonymic basis of contextual ambiguity口頭発表(一般)
- 第4回認知文法研究会, 2015年03月, 愛知県立大学サテライトキャンパス, 国内会議認知言語学と心身問題―二元論的認知が反映された言語の諸相―[招待有り]口頭発表(一般)
- 関西認知言語学研究会, 2014年03月, 京都大学吉田キャンパス, 国内会議文学的換喩の修辞的効果[招待有り]口頭発表(一般)
- 日本語用論学会第16回大会, 2013年12月, 慶応義塾大学三田キャンパス, 国内会議前提のキャンセルから生じる修辞的効果口頭発表(一般)
- 日本語用論学会第15回大会, 2012年12月, 大阪学院大学, 国内会議言葉遊びから生じる発話の力―洒落が駄洒落となる場合の文法的及び語用論的条件―口頭発表(一般)
- 認知・機能主義言語学ワークショップ, 2012年09月, 名古屋大学東山キャンパス, 国内会議修飾関係の反転現象―『AのB』と『B のA』の修辞機能的差異に関する考察―口頭発表(一般)
- 日本認知言語学会第12 回全国大会, 2011年09月, 奈良教育大学, 国内会議修辞のネットワークにおける音反復レトリックの分布口頭発表(一般)
- 関西言語学会第36 回大会, 2011年06月, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス, 国内会議修辞カテゴリーのネットワークにおける隠喩・直喩の分布口頭発表(一般)
- 言語処理学会第17 回年次大会, 2011年03月, 豊橋技術科学大学, 国内会議修辞的表現の構造のパターン抽出と新たな表現の生成口頭発表(一般)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2029年03月31日言語の表現効果を引き出す文彩の組み合わせの特定とコミュニケーション機能の解明
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金(若手研究), 言語学, 神戸大学, 2020年04月 - 2023年03月, 研究代表者レトリックの構文体系の実証的研究:比喩表現の構造と機能
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金(若手研究B), 2017年04月 - 2019年03月, 研究代表者意味を凝縮して伝達する効果的なレトリック表現の構文特性と概念化基盤競争的資金
- 京都大学, 総長裁量経費人文・社会系若手研究者出版助成, 2015年04月 - 2016年03月, 研究代表者レトリックと意味の創造性―言葉の逸脱と認知言語学―競争的資金
- 日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 2012年04月 - 2014年03月, 研究代表者修辞のネットワーク―言語コミュニケーションの創造的領域の研究競争的資金
研究シーズ
■ 研究シーズ- 日本語レトリックコーパス構築プロジェクトシーズカテゴリ:人文・社会, 情報通信研究キーワード:修辞学, 認知言語学, コーパス研究の背景と目的:本研究プロジェクトで構築する『日本語レトリックコーパス』 (The Corpus of Japanese Figurative Language; J-FIG) は、Wikiを用いたレトリック(多彩な表現効果を引き出す言語技巧)の用例コーパスです。本研究の目的は、言語分析のアノテーションが付与された典拠のあるレトリックの用例をウェブ上で公開し誰でも利用可能にすることです。研究内容:コーパスでは、用例に次の4種類のアノテーション(分析情報)を付与します(図表を参照)。 (1) 文彩の分類を行う修辞学的アノテーション、 (2) 語彙的意味と概念写像の分析を行う意味論的アノーテション、 (3) 文法構造と構文の情報を付与する文法論的アノテーション、 (4) 修辞的効果の記述を行う語用論的アノテーション。このコーパスは、認知言語学の用法基盤モデルとよばれる考え方を背景としており、具体的な用例の観察と分析にもとづくボトム・アップな一般化によって、日本語のレトリックの包括的な記述を行うことを目指します。アノテーションを洗練させ、用例を拡充することによって、今後の日本語のレトリック研究の資料基盤となることを目指します。期待される効果や応用分野:本研究の成果から、以下のことが期待されます。 (1) 機械的な収集が難しいレトリックのデータセットを提供することで、レトリックの実証的な研究が可能になります。 (2) 用例とアノテーション情報をCSVなどプログラム処理が容易な形式でも提供するため、自然言語処理研究に応用できます。 (3) 容易にアクセスでき、信頼性の高い修辞表現のデータベースとして、日本語教育や日本語学で役立ちます。関係する業績:Komatsubara, Tetsuta. (2021). The Corpus of Japanese Figurative Language: Toward a comprehensive framework for describing figurative language. Journal of Intercultural Studies 55: 107-134.