SEARCH

検索詳細

本多 健
大学院農学研究科 附属食資源教育研究センター
助教

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(農学), 神戸大学
■ 研究キーワード
  • 家畜育種学
  • 集団遺伝学
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / 動物生産科学
■ 委員歴
  • 2023年 - 現在, Associate Editor of Frontiers in Animal Science

研究活動情報

■ 受賞
  • 2017年09月 一般社団法人産業応用工学会, Best Paper Award, Estimation of Calf Weight from Fixed-Point Stereo Camera Images Using Three-Dimensional Successive Cylindrical Model
    山下 歩, 大川 剛直, 大山 憲二, 太田 能, 西出 亮, 本多 健
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2016年08月 Secretariat for AAAP2016, 17th AAAP Animal Science Congress Young Scientists Award, Estimation of genetic parameters for stillbirth of Japanese Black cattle in Kagoshima
    Oyama H, Nishi K, Imamura K, Sakamoto S, Kawabe K, Okamoto S, Honda T, Oyama K, Shimogiri T
    日本国
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

■ 論文
  • Namiko Kohama, Emi Yoshida, Tatsunori Masaki, Eiji Iwamoto, Moriyuki Fukushima, Takeshi Honda, Kenji Oyama
    Genetic parameters for carcass grading traits, image analysis traits, and monounsaturated fatty acid (MUFA) percentages were estimated in 29,942 Japanese Black cattle from Hyogo Prefecture. The analyzed traits included five carcass grading traits, two image analysis traits, fat area ratio and fineness index, and two MUFA traits, one measured in intermuscular fat using near-infrared spectroscopy (NIRS) and the other in intramuscular fat using gas chromatography (GC). The heritability estimates of image analysis traits and MUFA were moderate to high, ranging from 0.395 to 0.740, and it was considered that they could be improved simultaneously with carcass grading traits because no severe genetic antagonism was observed. Although the heritability of the NIRS-based intermuscular MUFA was slightly lower than that of the GC-based intramuscular MUFA, the genetic correlation between the two methods was as high as 0.804. These results indicate that the NIRS method can be used as an alternative evaluation procedure to predict MUFA in intramuscular fat in the longissimus muscle.
    2021年12月, Animal science journal = Nihon chikusan Gakkaiho, 92(1) (1), e13664, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Namiko KOHAMA, Takayuki AKIYAMA, Moriyuki HUKUSHIMA, Takeshi HONDA, Kenji OYAMA
    Japanese Society of Animal Science, 2021年11月, Nihon Chikusan Gakkaiho, 92(4) (4), 511 - 517
    研究論文(学術雑誌)

  • 豚系統の維持集団における遺伝的構成の変化を定量するための新しい指標
    本多健, 大山憲二, 佐藤正寛
    2021年09月, 日本養豚学会誌, 58(3) (3), 125 - 133, 日本語
    [査読有り]

  • Hidemi OYAMA, Kiyoto IMAMURA, Shinichi SAKAMOTO, Kazutaka NISHI, Kotaro KAWABE, Shin OKAMOTO, Takeshi HONDA, Kenji OYAMA, Takeshi SHIMOGIRI
    Japanese Society of Animal Science, 2021年08月, Nihon Chikusan Gakkaiho, 92(3) (3), 285 - 291
    研究論文(学術雑誌)

  • Shinji Sasazaki, Fuki Kawaguchi, Ayaka Nakajima, Raito Yamamoto, Takayuki Akiyama, Namiko Kohama, Emi Yoshida, Eiji Kobayashi, Takeshi Honda, Kenji Oyama, Hideyuki Mannen
    Wiley, 2020年01月, Animal Science Journal, 91(1) (1), e13335
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Estimation of genetic parameters of defective appearances in Japanese Black heifer calves in Kagoshima
    Oyama H, Imamura K, Sakamoto S, Nishi K, Kawabe K, Okamoto S, Honda T, Oyama K, Shimogiri T
    2020年01月, Animal Science Journal, 91, e13338
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 但馬牛における致死相当量の推定
    本多健, 大山憲二
    2019年11月, 日本畜産学会報, 90(4) (4), 337 - 340, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Fuki Kawaguchi, Hiroto Kigoshi, Ayaka Nakajima, Yuta Matsumoto, Yoshinobu Uemoto, Moriyuki Fukushima, Emi Yoshida, Eiji Iwamoto, Takayuki Akiyama, Namiko Kohama, Eiji Kobayashi, Takeshi Honda, Kenji Oyama, Hideyuki Mannen, Shinji Sasazaki
    Wiley, 2018年08月, Animal Science Journal, 89(8) (8), 1060 - 1066, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ayaka Nakajima, Fuki Kawaguchi, Yoshinobu Uemoto, Moriyuki Fukushima, Emi Yoshida, Eiji Iwamoto, Takayuki Akiyama, Namiko Kohama, Eiji Kobayashi, Takeshi Honda, Kenji Oyama, Hideyuki Mannen, Shinji Sasazaki
    Wiley, 2018年05月, Animal Science Journal, 89(5) (5), 743 - 751, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 山下 歩, 大川 剛直, 大山 憲二, 太田 能, 西出 亮, 本多 健
    Various studies have been conducted on methods for estimating the weight of cattle. In this study, we propose a method to estimate body weight by modeling the shape of calf using three-dimensional information extracted from the stereo images. Initially, a stereo camera is set with two fixed network cameras, to take a motion image of a calf. Three-dimensional coordinate is calcu
    産業応用工学会, 2018年01月, Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers (JIIAE), 6(1) (1), 39 - 46, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 小山 秀美, 今村 清人, 坂元 信一, 西 和隆, 井上 慶一, 河邊 弘太郎, 岡本 新, 本多 健, 大山 憲二, 下桐 猛

    黒毛和種の損徴は品種の特徴を損なうだけでなく,経済的損失となり得るものもある.本研究では,損徴発生率の低減に関する知見を得ることを目的に,1999年~2015年の鹿児島県産黒毛和種雌子牛511,337頭の記録を用いて,白斑,舌の異常,乳頭の異常,被毛の異常について基礎的な調査を試みた.全データにおける損徴発生率は被毛の異常の0.29%から白斑の3.68%の範囲であり,年次推移はすべて増加傾向を示した.白斑の発生部位も年次により変化した.白斑では,近交度が高まると発生率が有意に上昇した(P<0.05).被毛の損徴以外では,母牛の損徴の有無が子牛の損徴発生率に有意に影響した(P<0.01).さらに,白斑と舌の異常においては,損徴を持つ母牛と持たない母牛の子牛の損徴発生率を種雄牛別に算出したところ両者に高い正の相関が得られ,両親の組合せを考慮することで損徴の発生を低減できる可能性を示した.

    公益社団法人 日本畜産学会, 2017年11月, 日本畜産学会報, 88(4) (4), 425 - 430, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Honda T, Shibano M, Matsumoto H, Sasazaki S, Oyama K, Mannen H
    2017年09月, Animal Veterinary Sciences, 5, 69 - 72, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 山下 歩, 大川 剛直, 大山 憲二, 太田 能, 西出 亮, 本多 健
    Various studies have been conducted on methods for estimating the weight of cattle. In this study, we propose a method to estimate body weight by modeling the shape of calf using three-dimensional information extracted from the stereo images. Initially, a stereo camera is set with two fixed network cameras, to take a motion image of a calf. Three-dimensional coordinate is calcu
    産業応用工学会, 2017年07月, The 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017 (ICISIP2017), 247 - 254, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Keiichi Inoue, Noriaki Shoji, Takeshi Honda, Kenji Oyama
    2017年01月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 88(1) (1), 11 - 18, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • K. Inoue, B. D. Valente, N. Shoji, T. Honda, K. Oyama, G. J. M. Rosa
    2016年10月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 94(10) (10), 4133 - 4142, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Identification of SNP associated with fertility trait using pool-based genome-wide association study in Japanese Black cattle.
    H. Ozaki, T. Tamura, K. Fukazawa, Y. Uemoto, M. Nishio, E. Kobayashi, T. Matsuhashi, S. Maruyama, T. Honda, K. Oyama, S. Sasazaki, H. Mannen
    2016年09月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 94, 21 - 21, 英語

  • F. Kawaguchi, A. Nakajima, Y. Matsumoto, Y. Uemoto, M. Fukushima, E. Yoshida, E. Iwamoto, T. Akiyama, N. Kohama, E. Kobayashi, T. Honda, K. Oyama, H. Mannen, S. Sasazaki
    2016年09月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 94, 17 - 18, 英語

  • A. Inoue, T. Nakajima, A. Nakajima, Y. Uemoto, M. Fukushima, E. Yoshida, E. Iwamoto, T. Akiyama, N. Kohama, E. Kobayashi, K. Oyama, T. Honda, H. Mannen, S. Sasazaki
    2016年09月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 94, 17 - 17, 英語

  • Kazutaka Nishi, Takeshi Shimogiri, Akinori Kusano, Shinichi Sakamoto, Kiyomi Shiromoto, Kotaro Kawabe, Shin Okamoto, Takeshi Honda, Kenji Oyama
    2016年05月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 87(5) (5), 655 - 660, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Keiichi Inoue, Takeshi Honda, Kenji Oyama
    2016年05月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 87(5) (5), 736 - 741, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Honda, Takafumi Ishida, Ikuo Kobayashi, Yusuke Oguri, Yuto Mizuno, Hideyuki Mannen, Hiroaki Iwaisaki, Shiro Kuge, Kunihiko Saito, Kenji Oyama
    2016年04月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 87(4) (4), 578 - 583, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Extraction of Interaction Information Between Breeding Cows with GPS and Its Application to Estrus Detection
    Kengo Matsumoto, Kenji Oyama, Takeshi Honda, Takenao Ohkawa
    2016年, 2016 INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS (IJCNN), 2967 - 2972, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Method of Detecting Interaction Between Breeding Cows from Time-series Bird's Eye Pictures of Pasture
    Yoji Hosomi, Kenji Oyama, Takeshi Honda, Takenao Ohkawa
    2016年, 2016 INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS (IJCNN), 2973 - 2978, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 放牧場の俯瞰動画データを用いた繁殖牛のインタラクション検出
    細見 洋司, 大川 剛直, 大山 憲二, 本多 健
    2015年05月, 電気学会 第62回情報システム研究会, IS-15-009, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • GPSを利用した放牧牛のインタラクション情報の取得とその分析
    松本 健吾, 大川 剛直, 大山 憲二, 本多 健
    2015年05月, 電気学会 第62回情報システム研究会, IS-15-001, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Genetic relationships between internal diseases diagnosed at slaughter and carcass traits in Japanese Black cattle
    Inoue K, Honda T, Oyama K
    2015年05月, Journal of Animal Science, 93(6) (6), 2714 - 2721, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Searching for phenotypic causal links among meat quality traits in Japanese Black cattle
    Inoue K, Valente DB, Shoji N, Honda T, Oyama K, Rosa JMG
    2014年08月, Proceedings of 10th World Congress on Genetics Applied to Livestock Production, 749, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 兵庫系黒毛和種における育種集団毎の遺伝的多様性評価
    福島 護之, 本多 健, 小路 怜子, 小浜 菜美子, 秋山 敬孝, 坂瀬 充洋, 岡 章生, 大山 憲二
    (公社)日本畜産学会, 2013年09月, 日本畜産学会大会講演要旨集, 117回, 65 - 65, 日本語

  • 黒毛和種の背最長筋を用いた網羅的遺伝子発現解析
    松本大和, 小栗佑介, 水野雄仁, 石田孝史, 小林郁雄, 祝前博明, 齋藤邦彦, 笹子奈々恵, 小林栄治, 久下志朗, 本多健, 笹崎晋史, 大山憲二, 万年英之
    黒毛和種の遺伝的改良において、近年脂肪酸組成が食味性への影響から脚光を浴びている。本研究は脂肪酸組成に差のある集団間で発現量の異なる遺伝子を同定し、育種選抜を推進するために必要なDNA マーカーの候補とすることを目的とした。この目的のため、日本各地から集められた黒毛和種集団を筋肉内一価不飽和脂肪酸 (MUFA)含有率が高いグループと低いグループに分け、マイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析を行った。その結果、SPP1 (secreted phosphoprotein-1)、LEP (leptin)、MMP14 (matrix metallopeptidase 14)、IGF1 (insulin-like growth factor-1)、FGF1 (fibroblast growth factor-1)、FGF2 など脂肪酸代謝に関与すると考えられ
    日本動物遺伝育種学会, 2013年06月, 動物遺伝育種研究, 41(1) (1), 7 - 14, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Honda, Shinji Sasazaki, Kenji Oyama, Fumio Mukai, Tetsuro Nomura
    2012年06月, JOURNAL OF ANIMAL BREEDING AND GENETICS, 129(3) (3), 226 - 233, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T. Nogi, T. Honda, F. Mukai, T. Okagaki, K. Oyama
    2011年03月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 89(3) (3), 615 - 621, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 黒毛和種における分娩後90日までの泌乳量の推定
    辻 絵美, 本多 健, 久下 志朗, 大山 憲二
    2011年, 肉用牛研究会報, 90, 10 - 14, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Jun Yamashita, Hironori Oki, Telhisa Hasegawa, Takeshi Honda, Tetsuro Nomura
    2010年06月, Journal of Equine Science, 21(2) (2), 11 - 16, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Genetic variability of semen characteristics in Japanese Black bulls
    NISHIMURA Kenichi, HONDA Takeshi, OYAMA Kenji
    2010年, The Journal of Animal Genetics, 38(2) (2), 73 - 76, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Jun Yamashita, Hironori Oki, Telhisa Hasegawa, Takeshi Honda, Tetsuro Nomura
    2010年, Journal of Equine Science, 21(3) (3), 39 - 45, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Simulation Study on Parentage Analysis with SNPs in the Japanese Black Cattle Population
    Takeshi Honda, Tomohiro Katsuta, Fumio Mukai
    2009年10月, ASIAN-AUSTRALASIAN JOURNAL OF ANIMAL SCIENCES, 22(10) (10), 1351 - 1358, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Number of Calves Produced at Specified Age as a Measure of Reproductive Performance in Beef Cattle under Artificially-Inseminated Breeding Scheme
    Kenji Oyama, Shinya Fujiwara, Tomohiro Katsuta, Takeshi Honda, Fumio Mukai
    2009年02月, ASIAN-AUSTRALASIAN JOURNAL OF ANIMAL SCIENCES, 22(2) (2), 162 - 167, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T Honda, T Fujii, T Nomura, F Mukai
    2006年06月, JOURNAL OF ANIMAL BREEDING AND GENETICS, 123(3) (3), 172 - 179, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Monitoring and preservation of genetic diversity in livestock breeds: a case study of the Japanese Black cattle population
    Nomura Tetsuro, MUKA Fumio, Honda Takeshi
    2006年, Current Topics in Genetics, Vol.1 pp59-71, 英語
    [査読有り]

  • T Honda, T Nomura, F Mukai
    2005年10月, JOURNAL OF ANIMAL BREEDING AND GENETICS, 122(5) (5), 340 - 348, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T Honda, T Nomura, F Mukai
    2005年06月, JOURNAL OF ANIMAL BREEDING AND GENETICS, 122(3) (3), 188 - 194, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 但馬牛集団のジーンドロッピング法による系統分類の試み
    福島 護之, 坂瀬 充洋, 野田 昌信, 武田 和士, 上野 悟, 本多 健, 大山 憲二, 向井 文雄
    但馬牛における始祖個体遺伝子の消長をジーンドロッピング法で調べ,その結果を基に普遍的な系統分類の方法を検討した.1 現存牛の血統を可能な限り遡り出現した牛のうち名号,生年月日が明らかで,産地が兵庫県内の牛を始祖個体としたところ,条件を全て満たす個体は1,461頭(累計遺伝的寄与率0.773)となった.系統分類のための始祖個体は,Pr(lost)の小さい100頭に限定した.2 始祖個体の生産地は城崎郡14頭(累積寄与率0.0314),出石郡2頭(累積寄与率0.0002),美方郡82頭(累積寄与率0.637)と養父郡2頭であったが,当時の郡境からは養父郡の2頭は美方郡に分類されていると考えられ,美方郡産が84頭にのぼり寄与率が高かった.3 現存個体27,138頭に対する始祖個体からの遺伝的寄与率を計算し,その結果を基に主成分分析を行った.第3主成分までで約85%を説明でき,現在個体の頭数割合が3.7~25.9%の8グループに分類できた.4 各グループ内及びグループ間の平均血縁係数から,G1~G4とG8ではグループ間の平均血縁係数がグループ内の平均血縁係数よりも高いグループが存在し,近年は系統外の種雄牛との交配が増加したことに起因すると考えられた.G5~G7では,グループ内の平均血縁係数が最も高く,依然,系統内交配が主流であると考えられた.5 グループ毎の近交係数は,16,143頭の結果からG1~G4では13.0~17.8%と低く,G5~G8で18.7~23.2%と高い傾向にあった.6 グループ毎の枝肉重量の育種価の平均は-8.1~-2.7とグループ間でばらついていた.BMS育種価の平均に関しても,0.63~1.00とばらついていたが,各グループともに最大値をみると1.477~2.137と能力が高い個体から含まれていた.以上の結果から,ジーンドロッピング法により選定した100頭の始祖個体を元にした系統分類法によって現在の但馬牛を分類することが可能であり,頭数や産肉能力から見ても遺伝的多様性を保持しつつ,今後の改良が可能であることが明らかとなった.
    兵庫県立農林水産技術総合センター, 2005年, 兵庫県立農林水産技術総合センター研究報告〔畜産編〕, 41 16-21(41) (41), 16 - 21, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Genealogical relationship between pedigree and microsatellite information and analysis of genetic structure of a highly inbred Japanese black cattle strain
    S Sasazaki, T Honda, M Fukushima, K Oyama, H Mannen, F Mukai, S Tsuji
    2004年10月, ASIAN-AUSTRALASIAN JOURNAL OF ANIMAL SCIENCES, 17(10) (10), 1355 - 1359, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • T Honda, T Nomura, F Mukai
    2004年09月, GENETICS SELECTION EVOLUTION, 36(5) (5), 509 - 526, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Monitoring of genetic diversity in the Japanese Black cattle population by the use of pedigree information
    T Honda, T Nomura, Y Yamaguchi, F Mukai
    2004年08月, JOURNAL OF ANIMAL BREEDING AND GENETICS, 121(4) (4), 242 - 252, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Pedigree analysis of genetic subdivision in a population of Japanese Black cattle
    HONDA Takeshi, NOMURA Tetsuro, YAMAGUCHI Yuki, MUKAI Fumio
    2002年12月, Animal science journal, 73(6) (6), 445 - 452, 英語

  • Gene dropping analysis of founder contributions in a closed Japanese black cattle population
    HONDA Takeshi, NOMURA Tetsuro, FUKUSHIMA Moriyuki, MUKAI Fumio
    2002年04月, Animal science journal, 73(2) (2), 105 - 111, 英語

  • Inbreeding and effective population size of Japanese Black cattle
    T Nomura, T Honda, F Mukai
    2001年02月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 79(2) (2), 366 - 370, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • ウシ糞便細菌叢研究におけるサンプリング方法に関する一考察
    本多健, 村田瞭斗, 田中大輔, 福田伊津子, 大山憲二
    2024年05月, 関西畜産学会報, (181) (181), 7 - 11, 日本語
    [査読有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 但馬牛における遺伝的多様性の維持のための取り組みと致死相当量の推定
    本多健
    2020年06月, 畜産技術, (781) (781), 2 - 6, 日本語

  • 黒毛和種の遺伝的多様性の評価と維持・回復のための方策
    野村 哲郎, 本多 健
    2012年, 最新農業技術 畜産, 4, 127 - 136, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 黒毛和種の遺伝的多様性の評価と維持・回復のための方策
    野村 哲郎, 本多 健
    2011年, 農業技術体系・畜産編追録, (30) (30), 154の32 - 154の41, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 黒毛和種の集団構造に関する遺伝学的分析
    本多 健
    全国和牛登録協会, 2009年, 和牛, 60(3) (3), 4 - 10, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • テントウムシ集団の遺伝学的研究 (バイオリージョナリズムに基礎をおく京都の自然と生活文化に関する調査およびその展開) (平成16年度共同研究プロジェクト研究成果報告)
    野村 哲郎, 飯田 智, 祝前 博明, 本多 健
    京都産業大学, 2005年07月, 京都産業大学総合学術研究所所報, 3, 131 - 148, 日本語

■ 講演・口頭発表等
  • 捕獲した野生動物集団の遺伝的構成を維持するための新しい遺伝的管理法
    本多健, 大山憲二
    日本生態学会第69回全国大会, 2022年03月

  • 但馬牛の系統分類が長期的な遺伝的多様性に与える効果
    山田栞, 本多健, 小浜菜美子, 坂瀬充洋, 大山憲二
    日本畜産学会大会講演要旨, 2019年

  • 黒毛和種で発生する白斑と枝肉形質との関連性の調査
    小山秀美, 有木 啓, 今村清人, 坂元信一, 大里和弘, 西 和隆, 河邊弘太郎, 岡本 新, 本多健, 大山憲二, 下桐 猛
    日本動物遺伝育種学会第18回大会, 2018年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • ゲノムリシーケンスデータを用いたウシ10番染色体におけるロース脂肪割合の原因変異の探索
    安栖梨理, 井上麻美, 小林 栄治, 福島 護之, 小浜 菜美子, 大山 憲二, 本多 健, 万年 英之, 笹崎 晋史
    第18回日本動物遺伝育種学会大会, 2018年09月, 日本語, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 兵庫県黒毛和種集団におけるSLC27A6遺伝子多型のロース脂肪割合に対する効果の検討
    中島彩華, 栖原功太郎, 小林 栄治, 福島 護之, 吉田 恵実, 秋山 敬孝, 小浜 菜美子, 大山 憲二, 本多 健, 万年 英之, 笹崎 晋史
    第124回日本畜産学会大会, 2018年03月, 日本語, 日本畜産学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ゲノムリシーケンスデータを利用したウシ7番染色体におけるロース脂肪割合に関わる遺伝子変異の探索
    中島彩華, 中嶋翼, 上本吉伸, 小林 栄治, 福島 護之, 岩本 英治, 吉田 恵実, 秋山 敬孝, 小浜 菜美子, 大山 憲二, 本多 健, 万年 英之, 笹崎 晋史
    第67回関西畜産学会大会, 2017年09月, 日本語, 関西畜産学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • PLAG1 polymorphism (ss319607405) is associated with oleic acid percentage in Japanese Black cattle
    Kawaguchi F, kigoshi H, Nakajima A, Matsumoto Y, Uemoto Y, Fukushima M, Yoshida E, Iwamoto E, Akiyama T, Kohama N, Kobayashi E, Honda T, Oyama K, Mannen H, Sasazaki S
    36th International Society for Animal Genetics Conference, 2017年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Dublin, Ireland, 国際会議
    ポスター発表

  • Association of VNN1 gene polymorphism with fatty acid composition in Japanese Black cattle
    Kigoshi H, Matsumoto Y, Kawaguchi F, Uemoto Y, Fukushima M, Yoshida E, Iwamoto E, Akiyama T, Kohama N, Oyama K, Honda T, Mannen H, Sasazaki S
    36th International Society for Animal Genetics Conference, 2017年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Dublin, Ireland, 国際会議
    ポスター発表

  • 黒毛和種の損徴に関する遺伝育種学的研究
    小山 秀美, 今村 清人, 坂元 信一, 西 和隆, 河邊 弘太郎, 岡本 新, 本多 健, 大山 憲二, 下桐 猛
    日本畜産学会第122回大会, 2017年03月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鹿児島県産黒毛和種で発生する白斑に関する遺伝育種学的研究
    小山 秀美, 今村 清人, 坂元 信一, 西 和隆, 河邊 弘太郎, 岡本 新, 本多 健, 大山 憲二, 下桐 猛
    日本動物遺伝育種学会第17回大会, 2016年11月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 鹿児島県産黒毛和種における死産と母牛の審査時形質との関連性
    小山 秀美, 西 和隆, 今村 清人, 坂元 信一, 河邊 弘太郎, 岡本 新, 本多 健, 大山 憲二, 下桐 猛
    日本暖地畜産学会第9回山口大会, 2016年10月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Estimation of genetic parameters for stillbirth of Japanese Black cattle in Kagoshima
    Oyama H, Nishi K, Imamura K, Sakamoto S, Kawabe K, Okamoto S, 本多 健, 大山 憲二, Shimogiri T
    Proceedings of 17th AAAP Animal Science Congress, 2016年08月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Identification of SNP associated with fertility trait using pool-based genome-wide association study in Japanese Black cattle
    Ozaki H, Tamura T, Fukazawa K, Uemoto Y, Nishio M, Kobayashi E, Matsuhashi T, Maruyama S, Honda T, Oyama K, Sasazaki S, Mannen H
    35th International Society for Animal Genetics Conference, 2016年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Slat Lake City, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • Identification of polymorphisms associated with oleic acid percentage by pool-based genome wide association study (GWAS) in Japanese Black
    Kawaguchi F, Nakajima A, Matsumoto Y, Uemoto Y, Fukushima M, Yoshida E, Iwamoto E, Akiyama T, Kohama N, Kobayashi E, Honda T, Oyama K, Mannen H, Sasazaki S
    35th International Society for Animal Genetics Conference, 2016年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Slat Lake City, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • ウシ10番染色体におけるロース脂肪割合に影響する遺伝子の探索
    井上麻美, 中島彩華, 中嶋翼, 上本吉伸, 小林 栄治, 福島 護之, 岩本 英治, 吉田 恵実, 秋山 敬孝, 小浜 菜美子, 大山 憲二, 本多 健, 万年英之, 笹崎晋史
    第121回日本畜産学会大会, 2016年03月, 日本語, 日本畜産学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 兵庫県黒毛和種集団の遺伝的多様性に対する「系統らしさ」指標の長期的な有効性
    中塚 万智, 本多 健, 福島 譲之, 大山 憲二
    日本動物遺伝育種学会第16回大会, 2015年11月, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 兵庫県黒毛和種集団におけるオレイン酸含有率に対するゲノムワイド関連解析
    松本祐汰, 中島彩華, 上本 吉伸, 小林栄治, 福島 護之, 岩本 英治, 吉田 恵実, 秋山 敬孝, 小浜 菜美子, 笹崎晋史, 本多健, 大山憲二, 万年英之
    第16回日本動物遺伝育種学会大会, 2015年11月, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 黒毛和種における産肉形質関連マーカーの繁殖形質に対する効果の推定
    深澤謙治, 笹崎晋史, 大山憲二, 本多健, 小林栄治, 福島 護之, 秋山 敬孝, 小浜 菜美子, 万年英之
    第16回日本動物遺伝育種学会大会, 2015年11月, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 岐阜県黒毛和種の繁殖形質を対象としたゲノムワイド関連解析
    田村朋子, 深澤謙治, 尾崎弘樹, 上本吉伸, 西尾元秀, 小林栄治, 松橋珠子, 丸山新, 本多健, 笹崎晋史, 大山憲二, 万年英之
    第16回日本動物遺伝育種学会大会, 2015年11月, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • GWASを用いた黒毛和種集団におけるロース脂肪割合に関わる遺伝子座の探索
    中嶋翼, 中島彩華, 上本吉伸, 小林 栄治, 福島 護之, 岩本 英治, 吉田 恵実, 秋山 敬孝, 小浜 菜美子, 大山憲二, 本多健, 万年英之, 笹崎晋史
    第16回日本動物遺伝育種学会大会, 2015年11月, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 放牧場の俯瞰動画データを用いた繁殖牛のインタラクション検出
    細見 洋司, 大川 剛直, 大山 憲二, 本多 健
    第62回情報システム研究会, 2015年05月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • GPSを利用した放牧牛のインタラクション情報の取得とその分析
    松本 健吾, 大川 剛直, 大山 憲二, 本多 健
    第62回情報システム研究会, 2015年05月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 兵庫県黒毛和種集団の遺伝的多様性に対する「系統らしさ」指標の有効性
    中塚 万智, 本多 健, 福島 護之, 大山 憲二
    日本畜産学会, 2015年03月, 日本語, 宇都宮大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 黒毛和種における内臓疾病に関連した経済的損失
    井上 慶一, 本多 健, 大山 憲二
    日本畜産学会, 2015年03月, 日本語, 宇都宮大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 見島ウシの集団構造に関する基礎的研究
    平本 愛葉, 本多 健, 稲吉 洋裕, 大山 憲二
    日本畜産学会, 2015年03月, 日本語, 宇都宮大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鹿児島県産黒毛和種の枝肉における瑕疵間の遺伝相関の推定
    西 和隆, 下桐 猛, 草野 昭徳, 坂元 信一, 城元 清巳, 河邊 弘太郎, 岡本 新, 本多 健, 大山 憲二
    日本畜産学会第118回大会, 2014年03月, 日本語, つくば市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Searching for causal structures among internal diseases and carcass traits in Japanese Black cattle
    井上 慶一, Valente Brouno D, 本多 健, 大山 憲二, Rosa Guilherme J
    日本畜産学会第118回大会, 2014年03月, 英語, つくば市, 国内会議
    ポスター発表

  • 兵庫系黒毛和種における育種集団毎の遺伝的多様性評価
    福島 護之, 本多 健, 小路 怜子, 小浜 菜美子, 秋山 敬孝, 坂瀬 充洋, 岡 章生, 大山 憲二
    日本畜産学会第117回大会, 2013年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鹿児島県産黒毛和種を用いた瑕疵と枝肉6形質の遺伝相関及び表型相関
    西 和隆, 下桐 猛, 草野 昭徳, 坂元 信一, 城元 清巳, 河邊 弘太郎, 岡本 新, 本多 健, 大山 憲二
    2013年度日本暖地畜産学会, 2013年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鹿児島県産黒毛和種の枝肉で発生する瑕疵に関する遺伝的パラメータの推定
    西 和隆, 下桐 猛, 草野 昭徳, 坂元 信一, 城元 清巳, 河邊 弘太郎, 岡本 新, 本多 健, 大山 憲二
    日本畜産学会第117回大会, 2013年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 兵庫県黒毛和種集団における系統内交配による遺伝的分化の可能性
    木綿 萌, 本多 健, 福島 護之, 大山 憲二
    第13回日本動物遺伝育種学会大会, 2012年10月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • 黒毛和種の肥育後期における胸最長筋および腰最長筋の脂肪酸組成の経時的変化
    小栗 佑介, 柳原 佳代子, 石田 孝史, 本多 健, 万年 英之, 小林 郁雄, 大山憲二
    第62回関西畜産学会大会, 2012年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 黒毛和種の肥育後期における腰最長筋の筋肉内脂肪および脂肪酸組成の経時的変化
    小栗 佑介, 水野 雄仁, 本多 健, 万年 英之, 石田 孝史, 祝前 博明, 久下 志朗, 齋藤 邦彦, 大山 憲二
    日本畜産学会第114回大会, 2011年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 中立遺伝子頻度を推定するための血統情報を用いた個体の抽出方法
    本多 健, 野村 哲郎
    日本畜産学会第112回大会, 2010年, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 黒毛和種の遺伝的多様性に関する研究
    本多 健
    日本畜産学会若手企画シンポジウム,日本畜産学会第112回大会奨励賞受賞記念ポスター講演, 2010年, 日本語, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Sampling method for estimating neutral allele frequency in a pedigreed population
    HONDA Takeshi, SASAZAKI Shinji, OYAMA Kenji, NOMURA Tetsuro, MUKAI Fumio
    9th World Congress of Genetics Applied to Livestock Production, 2010年, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 黒毛和種繁殖雌牛の近年の泌乳量
    辻 絵美, 本多 健, 久下 志朗, 大山 憲二
    日本畜産学会第111回大会, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • SNPsを活用した黒毛和種の親子鑑定の精度に関する検討
    本多 健, 勝田 智博, 向井 文雄
    日本畜産学会第110回大会, 2009年, 日本語, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 黒毛和種種雄牛の遺伝的関連性に関する研究
    本多 健, 藤井 俊英, 穴田 勝人, 向井 文雄
    関西畜産学会第55回大会, 2005年09月, 日本語, 関西畜産学会, 愛媛, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 黒毛和種の遺伝的多様性の維持に寄与する分集団の評価
    本多 健, 出野 直樹, 野村 哲郎, 向井 文雄
    日本畜産学会第105回大会, 2005年09月, 日本語, 日本畜産学会, 北海道, 国内会議
    ポスター発表

  • 褐毛和種の集団構造と遺伝的多様性に関する研究
    藤井 俊英, 本多 健, 野村 哲郎, 向井 文雄
    日本畜産学会第105回大会, 2005年09月, 日本語, 日本畜産学会, 北海道, 国内会議
    ポスター発表

  • 複数の育種集団を用いた黒毛和種集団の遺伝的多様性の維持および近交係数の抑制
    本多 健, 野村 哲郎, 向井 文雄
    日本畜産学会第104 回大会, 2005年03月, 日本語, 日本畜産学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 黒毛和種の遺伝的多様性維持に際して優先すべき分集団の特定
    野村 哲郎, 本多 健, 出野 直樹, 向井 文雄
    第102回日本畜産学会, 2003年, 日本語, 日本畜産学会, 岐阜大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 黒毛和種の遺伝的多様性の現状と課題
    本多 健
    第41回家畜育種研究会, 2003年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 近交係数および遺伝的多様性からにみた育種集団の構造上の留意点
    本多 健, 野村 哲郎, 向井 文雄
    第102回日本畜産学会, 2003年, 日本語, 日本畜産学会, 岐阜大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本畜産学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 万年 英之
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2016年04月 - 2020年03月
    競争的資金

  • 大山 憲二
    科学研究費補助金/基盤研究(C), 2012年04月 - 2015年03月
    競争的資金


  • 黒毛和種の遺伝的多様性の評価と維持システムに関する研究
    本多 健
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2003年 - 2004年
    本年度は,黒毛和種の遺伝的多様性の維持・回復のため,品種の遺伝子給源となる種牛供給系統群と,その遺伝子を導入する繁殖雌集団からなる機能的階層構造を想定し,系統群を維持・管理する上で留意すべき以下の2点について理論的検討を行った. 1.繁殖雌集団の近交係数の抑制 2.系統内の近交係数の抑制と系統群全体および系統間における遺伝的多様性の維持 検討事項1に対しては,輪番交配をモデルとして採用し,系統群の集団構造を変量とした雌集団の近交係数の漸化式を導出した.数値計算からは,世代当たり数頭の雄からなる4,5個の系統を確保できれば,系統内の有効サイズの大きさに関わらず,雌集団の近交係数を低いレベルに抑制できることを明らかにした. 検討事項2に対しては,中国5県において系統が造成・維持されている分集団構造をモデル化し,系統群の集団構造の影響について検討を加えた.また,家畜育種学および保全生物学における知見を基に,系統内の近交係数の上昇率,10世代後の系統群全体および系統間の遺伝的多様性指数に目標値を設定し,それらを満たす最適な系統内の雄の数(N_m)と系統間における雄の交換率(d_m)の探索を行った.諸条件から導かれた各目標値の変化を総合的に勘案した結果,N_m=10およびd_m=0.1が最適値であると結論付けた. 系統間における雄の交換は雌集団の近交係数を増加させる危険性があるため,本研究では上述した2つのモデルを融合させ,雌集団の近交係数の漸化式を再導出し,検討事項1について再度検討を行った.数値計算の結果,系統間で一定の割合で雄の交換が行われていても,4,5個の系統が確保できれば,輪番交配は雌集団の近交抑制に有効であることを明らかにした.さらに,上述した最適値に基づいて,中国5県集団を基礎とする5系統を維持すれば,同品種の近交係数は無視し得るほど低いレベルにまで抑制できることを示した.

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 動物集団の遺伝的浮動の抑制に関する研究
    シーズカテゴリ:環境・農学
    研究キーワード:集団遺伝学, 遺伝的浮動, 遺伝子頻度, 家畜育種学, 保全遺伝学
    研究の背景と目的:家畜集団および捕獲野生動物集団では、「ある時点」における集団の遺伝的構成(遺伝子頻度)をできるだけ変化させないように後の世代の集団を維持しなければいけない状況があります。本研究は、その「ある時点」の集団を構成する個体の間の血縁情報を利用して、後の世代における遺伝的構成の変化を最小に抑えるための親の選抜方法を提案し、その効果をコンピュータ・シミュレーションによって検証することを目的とします。
    研究内容:私は10年ほど前に、中立遺伝子の頻度を推定するための血統情報を利用した個体のサンプリング理論を提案しました。本研究(シーズ)はこのサンプリング理論を動物集団の遺伝的管理の分野にダイレクトに応用したもので、この理論に基づいて親の選抜を行えば、とりわけ集団のサイズが大きく変動しているような状況下では、既存の手法よりも効果的に遺伝的構成の変化を抑制できると予想しています。現時点で理論の大枠は完成しているので、今後は具体的な親の選抜方法を確立し、コンピュータ・シミュレーションを利用して、その有用性を既存の手法と比較する予定です。
    期待される効果や応用分野:家畜集団において遺伝的構成の変化を抑制することは、「ある時点」まで行われてきた遺伝的改良によって増加した好ましい遺伝子の頻度を維持する、すなわち、改良された集団の遺伝的能力を維持することにつながります。一方、捕獲野生動物集団において遺伝的構成の変化を抑制することは、人工的な飼育環境へ適応し、野生への再導入が困難になってしまうことを防ぐ手段の一つとして考えられています。
    関係する業績:本多健・大山憲二・佐藤正寛(2021)豚系統の維持集団における遺伝的構成の変化を定量するための新しい指標.日本養豚学会誌58(3):125-133.
     
TOP