
UEDA Kaori
Graduate School of Human Development and Environment / Department of Human Development | Associate Professor |
Faculty of Global Human Sciences / Department of Human Development and Community |
Researcher Information
Research activity information
Award
- Aug. 2024 2023年度意匠学会作品賞「西陣織によるGenerative Design」
- Jul. 2023 日本デザイン学会, 第70回春季研究発表大会グットプレゼンテーションション賞, 西陣織×Generative Design
- Dec. 2009 ジャパンテキスタイルコンテスト実行委員会, ジャパンテキスタイルコンテスト, デザイン賞
- Nov. 2008 岡山県産業振興財団, ベンチャー・ビジネスプランコンテスト, 審査員特別賞「自身のデザイン技術を用いたオリジナルファブリックを用いたブランド設立に対する計画案」
- Aug. 2007 Texprint, Weave Prize(Donated by The Woolmark Company, Judged by Roberto Rimondi & Tommaso Aquilano, designers for 6267)
- Apr. 2007 Bradford Textile Society, THE BRADFORD TEXTILE SOCIETY DESIGN COMPETITION, THE BRADFORD TEXTILE SOCIETY PRESIDENTIAL PRIZE,PREMIERE VISION PRIZE
Paper
- Mar. 2024, WEAEABLE COLLECSTIVES, 1 - 19Nishijin weaving and pleating to create textile sens
- Oct. 2023, The 3rd edition of the TEXTILE INTERSECTIONSGenerative Nishijin weaving with and for the body
- 大会発表要旨 第64 回 意匠学会大会 2022 年8 月26 日-28 日 ハイブリッド(大阪工業大学/オンライン)意匠学会, Jan. 2023, デザイン理論, 81, 44 - 45
- Aug. 2022, The Journal of the Asian Conference of Design History and Theory, No.4, 62 - 73The Innovative Development of the Jacquard Weaving Machine in Japan
- パネル発表要旨 第61回大会 2019年8月8日~9日 滋賀県立大学意匠学会, Feb. 2020, デザイン理論, 75, 80 - 81
- 大会研究発表要旨 第60回大会 2018年8月8日~9日 同志社大学意匠学会, Jan. 2019, デザイン理論, 73, 74 - 75
- パネル発表要旨 第60回大会 2018年8月8日~9日 同志社大学意匠学会, Jan. 2019, デザイン理論, 73, 108 - 109
- 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会, 2018, 繊維製品消費科学, 59(3) (3), 213 - 217
- Sep. 2016有松絞りに見る伝統工芸の歴史的変遷
- 意匠学会, Jan. 2016, デザイン理論, 67, 78 - 79
- 意匠学会, 2015, Journal of the Japan Society of Design, 67(67) (67), 17 - 30The Realities of Arimatsu Shibori's Overseas Production Outsourcing and its Influence on the Design in Yunnan Province, China
- 意匠学会, Feb. 2014, デザイン理論, 63, 98 - 99
- 2014, IFSAM (International Federation of Scholarly Associations of Management)The international supply chain for traditional craft industry in Japan: A case study on outsourcing Shibori (tie-dye) manufacturing from Arimatsu, Japan to China
- 意匠学会, 2014, Journal of the Japan Society of Design, 64(64) (64), 23 - 46The importance of new attempts in traditional textiles studied through the research in the vicissitudes of the "Arashi-Shibori"
MISC
- 嵯峨美術大学, 2023, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要委員会 編, (48) (48), 7 - 14Textiles Summer School 2022 "Weaving the future"
- 衣笠会, 2022, 衣笠繊維研究所報告, (26) (26), 13 - 17強撚糸「八丁撚糸」の特性に関する研究 : 八丁撚糸を生かした新素材開発とその特性
- 嵯峨美術大学, 2022, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要委員会 編, (47) (47), 1 - 10特許調査に基づく日本式ジャカード織機の発展と独自性
- 2021, 千總文化研究所 年報, 第2号江戸時代の手織り縮緬の復元と新たな展開ー千總コレクションの調査・分析を踏まえてー
- 衣笠会, 2021, 衣笠繊維研究所報告, (25) (25), 32 - 35強撚糸「八丁撚糸」の特性に関する研究 : 撚り回転数の異なる八丁撚糸の特性比較
- 嵯峨美術大学, Mar. 2021, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属芸術センター 編, 46(46) (46), 55 - 60日本式ジャガード織機と西洋式ジャガード織機の相違点をデザインに活かす
- 2020, 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要, 45調査報告 KYOTO Design Lan Textiles Sumeer Schoolの活動と丹後縮緬
- 嵯峨美術大学, 2020, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属芸術センター 編, (45) (45), 1 - 12生地のジャポニスム : 幕末の「御所解」からヴィオネのドレスに至るまで—Japonism in Cloth : From Goshodoki at the End of the Edo Period to Vionnet's Dress
- 嵯峨美術大学, Mar. 2020, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属芸術センター 編, 45(45) (45), 71 - 78A Report on the KYOTO Design Lab Textiles Summer School and Tango Chirimen
- 嵯峨美術大学, 2019, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属芸術センター 編, (44) (44), 13 - 22江戸後期から明治中期の縮緬生地の光学分析—An Optical Analysis of Chirimen Fabric from the Late Edo Period to the Mid Meiji Period
- 嵯峨美術大学, Mar. 2019, 紀要 嵯峨美術大学, 嵯峨美術短期大学 [編], 44(44) (44), 89 - 92recent works : A Report on the Development of the New Fabric : A Collaboration between Tango Chirimen and Kinsai Yuzen : HOMO ORANS prayer in modern life
- 2018, 嵯峨美術大学紀要, 43educational activities : A Site for Student Exchange and Collaboration : SHURISAGA2017 江村 耕市 上田 香
Books And Other Publications
Lectures, oral presentations, etc.
- 日本繊維製品消費科学会, Jun. 2024西陣織による織物センサーの開発
- WEAEABLE COLLECSTIVES, Mar. 2024Nishijin weaving and pleating to create textile sensors
- 公益財団法人 衣笠繊維研究所 衣笠会館, Oct. 2023「強撚糸「八丁撚糸」の特性に関する研究」2021年度、2022年度 研究助成
- Sep. 2023Bine Rothと上田 香の卒業後の活動と、現在のプロジェクトについて
- TEXTILE INTERSECTIONS CONFERENECE 2023, Sep. 2023Generative Nisiijin Weaving with and for the body
- 日本デザイン学会第70回大会, Jun. 2023西陣織×Generative Design
- 意匠学会大会 大阪工業大学, Aug. 2022日本式ジャカード織機の「伏せ(ふみせ)」「棒刀(ぼうとう)」が生み出す独自意匠
- ACDHT 2021 OSAKA (The 4th Asian Conference of Design History and Theory), Aug. 2021The Innovative Development of the Jaquard Weaving Machine in Japan
- Alternative Futures Exhibition, Jan. 2021’Three centuries of chirimen + own work’
- 意匠学会第61回大会, Aug. 2019伝統を今に生かす新素材 : 「京都の伝統と現代の祈り」のその後
- 意匠学会第60回大会, Aug. 2018京の伝統と現代の祈り
- 意匠学会 第60回大会, Aug. 2018江戸後期から明治初期の絞り染め : 江戸の浮世絵,京の古裂
- 第11回国際絞り会議 名古屋, 2018Arimatsu Narumi Shibori & Ukiyo-e Prints of the Edo Period
- 第10回国際絞り会議 メキシコ、オアハカ, 2016Arimatsu Narumi Shibori in Edo Period Ukiyo-e
- 第222回意匠学会研究例会, May 2015有松絞りの中国雲南省への生産委託の実態と意匠への影響
- 繊維製品消費科学会, Jun. 2014「染織伝統工芸における海外生産委託の実態と意匠への影響」 —愛知県「有松絞り」の中国生産委託を実例として−
- 意匠学会第55回大会, Jul. 2013有松絞りのデジタルアーカイブ作成と嵐絞りの歴史的変遷に関する研究
- 日本色彩学会関西支部 九州色彩ネットワーク, Dec. 2010天然素材を用いた商品の企画および開発の研究
Works
- Mar. 2024Generative Nishijin Weaving with and for the body
- Feb. 2024染織・テキスタイル領域教員作品展
- Aug. 2023西陣織によるGenerative Design
- Aug. 2019伝統を今に生かす新素材—「京都 の伝統と現代の祈り」のその後—
- Aug. 2018丹後縮緬と金彩友禅を融合した 生地の開発
- Jul. 2018HOMO ORANS prayer in modern life/ 現代の祈りのかたち
- 2013ファッションデザイナー菊谷彩とのユニット「KAYA」による活動
- ファッションブランド 「Y.M.Walts」へのデジタルプリントデザイン提供
Research Themes
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(開拓), 嵯峨美術大学, Jun. 2024 - Mar. 2028五感×デジタルファブリケーションが生み出す伝統繊維産業・西陣織の革新
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Saga University of Arts, Apr. 2022 - Mar. 2025Research on the Characteristics and Reactivation of Japanese style Jacquard loom
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 京都工芸繊維大学, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2023京都の伝統的美術工芸の近代化に関する総合的研究2021年度に開催した合同の研究会(オンライン)では、分担者の武藤から明治期京都の七宝産業と並河靖之についての詳細な報告があり、また、協力者の松原から近代京都の刺繍産業について、とくに海外輸出の観点から報告があった。いずれも、近代京都の美術工芸の発展における、とくに産業面でのかかわりを掘り下げたもので有益な情報共有になった。 また、京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開催をした展覧会『美術の教育/教育の美術』において、代表者の並木が、明治政府の学制公布以前から小学校教育を始めた京都における教育と美術のかかわりを概観し、分担者の高木が歴史的な視点から近代京都の教育と美術の関係を論じた。さらに、並木が京都高等工芸学校初代教授浅井忠が手がけた美術教科書を分析し、分担者である岡と和田が京都高等工芸学校で使用した美術教材と生徒作品について分析した。また、分担者である青木は、明治期の女子教育における美術の位置付けについて考察した。 さらに、同じく美術工芸資料館で開催した『牧野克次・霜鳥之彦-洋画家の多彩な顔』展では、並木・和田が京都高等工芸学校初代教員の牧野克次、第1期生の霜鳥之彦それぞれの新出資料を用いて展示構成をおこなった。 その他の成果としては、分担者の岡が論文「「図案」の語義と概念の展開にかんする試論2-大日本図案協会『図按』における図案概念の検討」で、明治期における図案概念の成立と東京・京都での概念の相違について詳細に論じた。また、分担者加茂が伝統的な文様と図案とのかかわりについて考察し(『西川祐信『正徳ひな形』』)、分担者前﨑が明治期における京焼と九谷焼との関連を考察、分担者多田羅は幸野楳嶺の美術教育における運筆概念と美術史方法論として「モレッリ法」の京都における受容を分析した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 滋賀県立大学, 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2021人の観光にかかる意思決定構造のモデル化とローカル・リビングヘリテージの維持・保全2019年度における各メンバーの研究概要を以下に述べる。 〈北山〉:前年度に引き続き、高知県四万十市中村を対象に町並みの歴史的変遷に関する調査を行い、当該地域における歴史的資源の捉え方について再検討した。また、2019年度は新たに高知県室戸市吉良川地区を対象に加え、現在の観光資源である町並みとその形成要因にある産業との関連性について実態調査を行った。 〈上田〉:京都府京丹後市において、丹後縮緬と観光産業の相関性について実地調査を行った。2020年に丹後ちりめん製造業は創業300年を迎えるが、これに伴い、地域産業と観光産業双方における活性化の相乗効果を狙い、多くの取り組みが行われていることが明らかとなった。 〈山田〉:2019年度は、電線や電柱が観光地の景観評価に与える心理的効果について検討した。従来、電線・電柱が景観を損ねるとする主張は主に印象論で述べられてきた。本研究は心理学実験を行い、電線・電柱は一様に景観を損ねるわけではなく、景観を損ねやすい条件があったり、景観を魅力的にみせたりする条件があることを確認した。 〈神田〉ジェンダーに注目した観点から、伊勢志摩地域に焦点をあて、海女の生活文化と観光の関係性について研究をすすめている。2019年度は、得られている文書資料の整理・考察と、観光学術学会・第7回研究集会に参加することで関連する研究動向についての情報収集を実施した。 〈横田・藤木〉:前年度に引き続き、横田と藤木は協同して、中国四川省カンゼチベット族自治州におけるギャロン・チベット族の伝統的民家やカル(石楼)が、彼らの生活の中で、どの様に観光利用されているかについて、現地調査を行った。加えて藤木は、ベトナム・ホイアンにおけるゲスト・ホスト双方の観光に対する意識について、現地調査を行った。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Saga University of Arts, 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2021Technical Transition of Tango Crepe and Restoration of Handwoven Crepe -Characteristics by Period Based on Stereo-Optical and Scientific AnalysisResearch was conducted on the following items (1) through (7).(1) Research on crepe fabrics from the late Edo period to the early Meiji period: (1) "Old Ripchos from the Museum of Arts and Crafts, Kyoto Institute of Technology"; (2) Research on crepe fabrics from the late Edo period to the early Meiji period: (2) "Gosho Kai" of the late Edo period and thin crepe for lintels of the early Meiji period; (3) Restoration of old Tango crepe from the Edo period (4) Research on restoration of old Tango crepe fabrics of the Edo period (2) - High twist yarn - (5) Research on restoration of old Tango crepe fabrics of the Edo period (3) - Meaning and limitation of restoration using equipment currently in use - (6) (6) Overseas networking at the Textiles Summer School, and (7) Development into research on Japanese-style Jacquard looms.
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), The University of Shiga Prefecture, 01 Apr. 2012 - 31 Mar. 2016According to this study, the decline cause of Arimatsu tie-dyeing is not only decrease in demand for Arimatsu tie-dyeing, but also a result of the transfer of the country, such as China as a subcontractor of Arimatsu tie-dyeing production after the war, collapsed balance of traditional craftsmen society, production systems revealed that due to the weakened. For these reasons, historic townscape that has been formed by the traditional building are headed to the collapse trend in accordance with those that turnover from the stop industry will increase. On the other hand, is also a new initiative to try to revive Arimatsu tie-dyeing been identified in local, it is intended to count on in the future, these activities.