SEARCH

検索詳細

上田 香
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
准教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(学術), 京都工芸繊維大学
■ 研究キーワード
  • ジェネレーティブデザイン
  • デジタルファブリケーション
  • テキスタイルデザイン
  • 紋織機
  • デザイン史
  • 染織
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 家政学、生活科学
  • 人文・社会 / 地域研究
  • 人文・社会 / デザイン学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2024年08月 2023年度意匠学会作品賞「西陣織によるGenerative Design」

  • 2023年07月 日本デザイン学会, 第70回春季研究発表大会グットプレゼンテーションション賞, 西陣織×Generative Design

  • 2009年12月 ジャパンテキスタイルコンテスト実行委員会, ジャパンテキスタイルコンテスト, デザイン賞

  • 2008年11月 岡山県産業振興財団, ベンチャー・ビジネスプランコンテスト, 審査員特別賞「自身のデザイン技術を用いたオリジナルファブリックを用いたブランド設立に対する計画案」

  • 2007年08月 Texprint, Weave Prize(Donated by The Woolmark Company, Judged by Roberto Rimondi & Tommaso Aquilano, designers for 6267)

  • 2007年04月 Bradford Textile Society, THE BRADFORD TEXTILE SOCIETY DESIGN COMPETITION, THE BRADFORD TEXTILE SOCIETY PRESIDENTIAL PRIZE,PREMIERE VISION PRIZE

■ 論文
  • Nishijin weaving and pleating to create textile sens
    Kaori Ueda, Bine Roth
    2024年03月, WEAEABLE COLLECSTIVES, 1 - 19
    [査読有り]

  • Generative Nishijin weaving with and for the body
    Bine Roth, Kaori Ueda
    2023年10月, The 3rd edition of the TEXTILE INTERSECTIONS, 英語
    [査読有り]

  • 上田 香
    大会発表要旨 第64 回 意匠学会大会 2022 年8 月26 日-28 日 ハイブリッド(大阪工業大学/オンライン)
    意匠学会, 2023年01月, デザイン理論, 81, 44 - 45, 日本語

  • The Innovative Development of the Jacquard Weaving Machine in Japan
    Kaori Ueda, Milou Voorwinden
    2022年08月, The Journal of the Asian Conference of Design History and Theory, No.4, 62 - 73
    [査読有り]

  • 上田 香
    パネル発表要旨 第61回大会 2019年8月8日~9日 滋賀県立大学
    意匠学会, 2020年02月, デザイン理論, 75, 80 - 81, 日本語

  • 上田 香
    大会研究発表要旨 第60回大会 2018年8月8日~9日 同志社大学
    意匠学会, 2019年01月, デザイン理論, 73, 74 - 75, 日本語

  • 上田 香
    パネル発表要旨 第60回大会 2018年8月8日~9日 同志社大学
    意匠学会, 2019年01月, デザイン理論, 73, 108 - 109, 日本語

  • 上田 香
    一般社団法人 日本繊維製品消費科学会, 2018年, 繊維製品消費科学, 59(3) (3), 213 - 217, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 有松絞りに見る伝統工芸の歴史的変遷
    上田香
    2016年09月, 日本語
    [査読有り]
    学位論文(博士)

  • 上田 香
    意匠学会, 2016年01月, デザイン理論, 67, 78 - 79, 日本語

  • 中国雲南省への有松絞り生産委託の実態と意匠への影響—The Realities of Arimatsu Shibori's Overseas Production Outsourcing and its Influence on the Design in Yunnan Province, China
    上田 香
    意匠学会, 2015年, デザイン理論 = Journal of the Japan Society of Design / 意匠学会 編, 67(67) (67), 17 - 30, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 上田 香
    意匠学会, 2014年02月, デザイン理論, 63, 98 - 99, 日本語

  • The international supply chain for traditional craft industry in Japan: A case study on outsourcing Shibori (tie-dye) manufacturing from Arimatsu, Japan to China
    Manabu Miyao, Yosuke Fujiki, Kaori Ueda, Fan Peng
    2014年, IFSAM (International Federation of Scholarly Associations of Management), 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 「嵐絞り」の盛衰に見る伝統工芸における新技法の必要性と課題
    上田 香
    意匠学会, 2014年, デザイン理論, 64(64) (64), 23 - 46, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • Textiles Summer School 2022 "Weaving the future"
    上田 香
    嵯峨美術大学, 2023年, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要委員会 編, (48) (48), 7 - 14, 日本語

  • 強撚糸「八丁撚糸」の特性に関する研究 : 八丁撚糸を生かした新素材開発とその特性
    上田 香
    衣笠会, 2022年, 衣笠繊維研究所報告, (26) (26), 13 - 17, 日本語

  • 特許調査に基づく日本式ジャカード織機の発展と独自性
    上田 香
    嵯峨美術大学, 2022年, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要委員会 編, (47) (47), 1 - 10, 日本語

  • 江戸時代の手織り縮緬の復元と新たな展開ー千總コレクションの調査・分析を踏まえてー
    上田 香
    2021年, 千總文化研究所 年報, 第2号, 国際共著していない

  • 強撚糸「八丁撚糸」の特性に関する研究 : 撚り回転数の異なる八丁撚糸の特性比較
    上田 香
    衣笠会, 2021年, 衣笠繊維研究所報告, (25) (25), 32 - 35, 日本語

  • 日本式ジャガード織機と西洋式ジャガード織機の相違点をデザインに活かす
    上田 香
    嵯峨美術大学, 2021年03月, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属芸術センター 編, 46(46) (46), 55 - 60, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  • 調査報告 KYOTO Design Lan Textiles Sumeer Schoolの活動と丹後縮緬
    上田 香
    2020年, 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要, 45, 国際共著していない

  • 生地のジャポニスム : 幕末の「御所解」からヴィオネのドレスに至るまで—Japonism in Cloth : From Goshodoki at the End of the Edo Period to Vionnet's Dress
    上田 香
    嵯峨美術大学, 2020年, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属芸術センター 編, (45) (45), 1 - 12, 日本語

  • KYOTO Design Lab Textiles Summer Schoolの活動と丹後縮緬—A Report on the KYOTO Design Lab Textiles Summer School and Tango Chirimen
    上田 香
    嵯峨美術大学, 2020年03月, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属芸術センター 編, 45(45) (45), 71 - 78, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  • 江戸後期から明治中期の縮緬生地の光学分析—An Optical Analysis of Chirimen Fabric from the Late Edo Period to the Mid Meiji Period
    上田 香
    嵯峨美術大学, 2019年, 紀要 = Bulletin / 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属芸術センター 編, (44) (44), 13 - 22, 日本語

  • 制作報告 丹後縮緬と金彩友禅を融合した生地の開発 : HOMO ORANS prayer in modern life/現代の祈りのかたち recent works : A Report on the Development of the New Fabric : A Collaboration between Tango Chirimen and Kinsai Yuzen : HOMO ORANS prayer in modern life
    上田 香
    嵯峨美術大学, 2019年03月, 紀要 嵯峨美術大学, 嵯峨美術短期大学 [編], 44(44) (44), 89 - 92, 日本語, 国際共著していない
    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  • 教育実践報告 学生交流と共同制作の場としての「首里嵯峨2017」
    江村耕市, 上田香
    2018年, 嵯峨美術大学紀要, 43, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

■ 書籍等出版物
  • 近代京都の美術工芸II
    分担執筆, 第1章 学理と応用 日本式ジャカード織機発展の歴史とその独自性, 2024年07月

  • 芸術の価値創造-京都の近代からひらける世界—
    分担執筆, 第4章 江戸後期から明治中期の縮緬と現代の縮緬, 2021年03月

  • 千總文化研究所 年報 第2号
    上田 香
    分担執筆, 江戸時代の手織り縮緬の復元と新たな展開ー千總コレクションの調査・分析を踏まえてー, 2021年03月

■ 講演・口頭発表等
  • 西陣織による織物センサーの開発
    上田 香
    日本繊維製品消費科学会, 2024年06月

  • Nishijin weaving and pleating to create textile sensors
    WEAEABLE COLLECSTIVES, 2024年03月

  • 「強撚糸「八丁撚糸」の特性に関する研究」2021年度、2022年度 研究助成
    公益財団法人 衣笠繊維研究所 衣笠会館, 2023年10月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Bine Rothと上田 香の卒業後の活動と、現在のプロジェクトについて
    2023年09月, 英語
    [招待有り]

  • Generative Nisiijin Weaving with and for the body
    TEXTILE INTERSECTIONS CONFERENECE 2023, 2023年09月

  • 西陣織×Generative Design
    日本デザイン学会第70回大会, 2023年06月

  • 日本式ジャカード織機の「伏せ(ふみせ)」「棒刀(ぼうとう)」が生み出す独自意匠
    意匠学会大会 大阪工業大学, 2022年08月

  • The Innovative Development of the Jaquard Weaving Machine in Japan
    上田香
    ACDHT 2021 OSAKA (The 4th Asian Conference of Design History and Theory), 2021年08月, 英語
    口頭発表(一般)

  • ’Three centuries of chirimen + own work’
    上田香
    Alternative Futures Exhibition, 2021年01月, 日本語
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 伝統を今に生かす新素材 : 「京都の伝統と現代の祈り」のその後
    上田香
    意匠学会第61回大会, 2019年08月, 日本語
    その他

  • 京の伝統と現代の祈り
    上田香
    意匠学会第60回大会, 2018年08月, 日本語
    その他

  • 江戸後期から明治初期の絞り染め : 江戸の浮世絵,京の古裂
    上田香
    意匠学会 第60回大会, 2018年08月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 江戸時代の浮世絵に描かれた有松絞り
    第11回国際絞り会議 名古屋, 2018年, 日本語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Arimatsu Narumi Shibori in Edo Period Ukiyo-e
    第10回国際絞り会議 メキシコ、オアハカ, 2016年, 英語
    [招待有り]

  • 有松絞りの中国雲南省への生産委託の実態と意匠への影響
    上田香
    第222回意匠学会研究例会, 2015年05月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 「染織伝統工芸における海外生産委託の実態と意匠への影響」 —愛知県「有松絞り」の中国生産委託を実例として−
    上田香
    繊維製品消費科学会, 2014年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 有松絞りのデジタルアーカイブ作成と嵐絞りの歴史的変遷に関する研究
    上田香
    意匠学会第55回大会, 2013年07月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 天然素材を用いた商品の企画および開発の研究
    上田香
    日本色彩学会関西支部 九州色彩ネットワーク, 2010年12月

■ 所属学協会
  • 日本繊維機械学会

  • 日本デザイン学会

  • 日本繊維製品消費科学会

  • 意匠学会

■ Works_作品等
  • Generative Nishijin Weaving with and for the body
    2024年03月

  • 染織・テキスタイル領域教員作品展
    2024年02月

  • 西陣織によるGenerative Design
    2023年08月

  • 伝統を今に生かす新素材—「京都 の伝統と現代の祈り」のその後—
    2019年08月

  • 丹後縮緬と金彩友禅を融合した 生地の開発
    2018年08月

  • HOMO ORANS prayer in modern life/ 現代の祈りのかたち
    2018年07月

  • ファッションデザイナー菊谷彩とのユニット「KAYA」による活動
    2013年

  • ファッションブランド 「Y.M.Walts」へのデジタルプリントデザイン提供

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 五感×デジタルファブリケーションが生み出す伝統繊維産業・西陣織の革新
    上田 香
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(開拓), 嵯峨美術大学, 2024年06月 - 2028年03月

  • 紋織機(日本式ジャカード織機)の特性と再活性化に関する研究
    上田 香
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 嵯峨美術大学, 2022年04月 - 2025年03月

  • 京都の伝統的美術工芸の近代化に関する総合的研究
    並木 誠士, 多田羅 多起子, 前崎 信也, 高木 博志, 木立 雅朗, 田島 達也, 三宅 拓也, 上田 香, 和田 積希, 岡 達也, 中川 理, 國賀 由美子, 前崎 真紗子, 加茂 瑞穂, 倉知 桂子, 武藤 夕佳里, 青木 美保子, 松尾 芳樹, 前川 志織, 井戸 美里
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 京都工芸繊維大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    2021年度に開催した合同の研究会(オンライン)では、分担者の武藤から明治期京都の七宝産業と並河靖之についての詳細な報告があり、また、協力者の松原から近代京都の刺繍産業について、とくに海外輸出の観点から報告があった。いずれも、近代京都の美術工芸の発展における、とくに産業面でのかかわりを掘り下げたもので有益な情報共有になった。 また、京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開催をした展覧会『美術の教育/教育の美術』において、代表者の並木が、明治政府の学制公布以前から小学校教育を始めた京都における教育と美術のかかわりを概観し、分担者の高木が歴史的な視点から近代京都の教育と美術の関係を論じた。さらに、並木が京都高等工芸学校初代教授浅井忠が手がけた美術教科書を分析し、分担者である岡と和田が京都高等工芸学校で使用した美術教材と生徒作品について分析した。また、分担者である青木は、明治期の女子教育における美術の位置付けについて考察した。 さらに、同じく美術工芸資料館で開催した『牧野克次・霜鳥之彦-洋画家の多彩な顔』展では、並木・和田が京都高等工芸学校初代教員の牧野克次、第1期生の霜鳥之彦それぞれの新出資料を用いて展示構成をおこなった。 その他の成果としては、分担者の岡が論文「「図案」の語義と概念の展開にかんする試論2-大日本図案協会『図按』における図案概念の検討」で、明治期における図案概念の成立と東京・京都での概念の相違について詳細に論じた。また、分担者加茂が伝統的な文様と図案とのかかわりについて考察し(『西川祐信『正徳ひな形』』)、分担者前﨑が明治期における京焼と九谷焼との関連を考察、分担者多田羅は幸野楳嶺の美術教育における運筆概念と美術史方法論として「モレッリ法」の京都における受容を分析した。

  • 人の観光にかかる意思決定構造のモデル化とローカル・リビングヘリテージの維持・保全
    藤木 庸介, 山田 歩, 北山 めぐみ, 上田 香, 横田 祥子, 神田 孝治
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 滋賀県立大学, 2018年04月01日 - 2021年03月31日
    2019年度における各メンバーの研究概要を以下に述べる。 〈北山〉:前年度に引き続き、高知県四万十市中村を対象に町並みの歴史的変遷に関する調査を行い、当該地域における歴史的資源の捉え方について再検討した。また、2019年度は新たに高知県室戸市吉良川地区を対象に加え、現在の観光資源である町並みとその形成要因にある産業との関連性について実態調査を行った。 〈上田〉:京都府京丹後市において、丹後縮緬と観光産業の相関性について実地調査を行った。2020年に丹後ちりめん製造業は創業300年を迎えるが、これに伴い、地域産業と観光産業双方における活性化の相乗効果を狙い、多くの取り組みが行われていることが明らかとなった。 〈山田〉:2019年度は、電線や電柱が観光地の景観評価に与える心理的効果について検討した。従来、電線・電柱が景観を損ねるとする主張は主に印象論で述べられてきた。本研究は心理学実験を行い、電線・電柱は一様に景観を損ねるわけではなく、景観を損ねやすい条件があったり、景観を魅力的にみせたりする条件があることを確認した。 〈神田〉ジェンダーに注目した観点から、伊勢志摩地域に焦点をあて、海女の生活文化と観光の関係性について研究をすすめている。2019年度は、得られている文書資料の整理・考察と、観光学術学会・第7回研究集会に参加することで関連する研究動向についての情報収集を実施した。 〈横田・藤木〉:前年度に引き続き、横田と藤木は協同して、中国四川省カンゼチベット族自治州におけるギャロン・チベット族の伝統的民家やカル(石楼)が、彼らの生活の中で、どの様に観光利用されているかについて、現地調査を行った。加えて藤木は、ベトナム・ホイアンにおけるゲスト・ホスト双方の観光に対する意識について、現地調査を行った。

  • 丹後縮緬の技術的変遷と手織り縮緬の復元 -立体光学・科学分析に基づく時代別特徴-
    上田 香
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 嵯峨美術大学, 2018年04月01日 - 2021年03月31日
    「丹後縮緬(ちりめん)」は、江戸時代から約300年に渡って織り続けられ、現在も和装白生地の約70%を占める日本独自の絹織物である。しかしながら、白生地(着物のキャンバス地)であるため、 古い縮緬は殆ど残存していない。また、先行研究は少なく、特に技術面に重点をおいた研究は殆ど見当たらない。 本研究は(ⅰ)残存する初期の手織り丹後縮緬を、最新の立体光学機器を用いて非破壊分析し、(ⅱ)その結果を踏まえ復元し(ⅲ)破壊を伴う風合い、吸水性等の詳細分析を実施し、(ⅳ)現存の機械織り丹後縮緬との比較検証により、丹後縮緬の歴史的変遷を明らかにするものである。研究1年目は、京都工芸繊維大学工芸資料館所蔵の古裂帖(江戸後期から明治中期まで)、千總研究所所蔵の古裂および着物(江戸後期から大正時代まで)を非破壊検査により、調査した。その結果、特に幕末から明治初期に多く見られる「江戸縮緬」が古い丹後縮緬の特徴を最も反映していると考察されることがわかり、その復元を現在行なっている。方法としては、破壊検査のできる生地を入手し、京都府織物・機械金属振興センターの協力を得て破壊分析を行った結果を元にできる限り材料として近いものを準備した。一方、当初からの目的である、品質の比較、再認識に重きを置くため、できる限り機械を用い、再現可能な復元を行なっている。現在は国産の通常品種の繭を用いて、製糸、製織を行なっている。同時に江戸時代に多く生産されていた品種の「小石丸」を養蚕農家で飼育してもらっており、6月末には製糸を始める予定である。
    該当年度には、後述の口頭発表、論文の投稿を継続して行なっている。今年度は、丹後ちりめん創業300年の記念の年でもあり、展示、学会発表も併せて予定している。

  • 藤木 庸介, 真板 昭夫, 上田 香, 平尾 和洋, 宗本 晋作, 向坊 恭介, 宮尾 学, 村瀬 豊, 新道 弘之, 竹田 嘉兵衛, 竹田 耕三
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 滋賀県立大学, 2012年04月01日 - 2016年03月31日
    本研究により、有松絞りの衰退原因は有松絞に対するニーズの減少のみならず、戦後より有松絞り製造の一部を下請けとして中国等の国外に移管したことにより、伝統的な職人社会の均衡が崩れ、生産システムが弱体化したことにも起因することが明らかとなった。こうしたことから、絞り産業の隆盛と共に、伝統的建造物によって形成された歴史的町並みも、絞り産業から離職するものが増加するにしたがい崩壊傾向に向かった。一方、絞り産業の再興を試みる新たな取組も現地において確認され、今後、こうした活動に期待を寄せるものである。

TOP