SEARCH
Search Details
ENOMOTO MasahiroResearch Institute for Economics and Business Administration / Corporate Information UnitProfessor
Researcher basic information
■ Research Keyword■ Research Areas
■ Committee History
Research activity information
■ Award- Feb. 2014 Department of Accounting and Information Technology, National Chung Cheng University, Best Paper Award, 2014 International Conference on Accounting and Information Technology, A cross-country study on the relationship between financial development and earnings management
- Sep. 2007 日本管理会計学会, 日本管理会計学会論文賞, Earnings management by early adopters of accounting standards for impairment of fixed assets
- Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University, Mar. 2025, Annals of Economics and Business, 74, 43 - 74
- Elsevier, Dec. 2024, Japan and the World Economy, 72, 101280
- American Accounting Association, 2024, Journal of International Accounting Research, 23(2) (2), 59 - 93Effects of Shareholdings on the Relationship between Accounting Quality and Trade Credit: Evidence from Japan
- Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University, Mar. 2023, Annals of Economics and Business, 72, 49 - 93
- Research Institute of Economics and Business Administration, Kobe University, Dec. 2020, The Japanese Accounting Review, 10, 1 - 26Cross-Country Research on Earnings Quality: A Literature Review and Future Opportunities
- 神戸大学経済経営学会, Dec. 2020, 国民経済雑誌, 222(6) (6), 39 - 65日本企業の経営者交代の特性ー経営者の属性,財務比率,特殊比率の観点からー
- Blackwell Publishing Ltd, Jun. 2018, Journal of International Financial Management and Accounting, 29(2) (2), 166 - 194
- 日本會計學會, Jan. 2018, 會計, 193(1) (1), 25 - 37大規模データとしての会計情報と国際比較研究
- 中央経済社, Apr. 2017, 企業会計, 69(4) (4), 35 - 43「会計方針」開示企業の規則性
- Jan. 2017, JOURNAL OF ACCOUNTING AND PUBLIC POLICY, 36(1) (1), 82 - 98
- 早稲田大学, Oct. 2016, 早稲田商学, 446, 515 - 544投資の効率性と財務報告の質の関係:サーベイと今後の展開可能性
- 國元書房, Mar. 2016, 辻正雄編著『経営者による会計政策と報告利益管理』, 第4章第2節報告利益管理の検出方法
- 國元書房, Mar. 2016, 辻正雄編著『経営者による会計政策と報告利益管理』, 第9章退職給付会計基準と報告利益管理:適用前年における会計方針の変更の発生要因
- Elsevier Ltd, Dec. 2015, Journal of Contemporary Accounting and Economics, 11(3) (3), 183 - 198
- 神戸大学経済経営学会, Nov. 2014, 国民経済雑誌, 210(5) (5), 29 - 65
- 日本会計研究学会, Sep. 2014, 『経営者による会計政策と報告利益管理』(日本会計研究学会・特別委員会中間報告書), 129 - 149新会計基準の導入と報告利益管理-退職給付会計基準の適用に伴う会計方針の変更の発生要因-
- 一般社団法人産業経理協会, Oct. 2013, 産業経理, 73(3) (3), 109 - 124日本企業の利益マネジメントの傾向分析-国際比較の観点から-
- 日本ディスクロージャー研究学会, Oct. 2013, 現代ディスクロージャー研究 追悼記念号, (13) (13), 33 - 48倒産企業における会計操作の検出
- 日本会計研究学会, Sep. 2013, 『経営者による会計政策と報告利益管理』(日本会計研究学会・特別委員会中間報告書), 123 - 133報告利益管理に伴う経営者の裁量行動の検出方法
- Mar. 2009, 研究年報 経済学, 第69巻第4号423-443頁(研究ノート)経営者の業績予想に対する基礎的調査-連結及び単体情報の比較を中心にして-
- Oct. 2008, 産業経理, 第68巻第3号75-85頁株式の所有構造と経営者の業績予想
- Sep. 2008, 会計プログレス, 第9号23-38頁減損会計基準の適用時期の選択と経営者の会計行動に関する実証分析
- Jun. 2007, (須田一幸・山本達司・乙政正太編著)会計操作-その実態と識別法,株価への影響, 第7章所収174-196頁会計操作に対する株価反応
- Apr. 2007, 産業経理, 第67巻第1号47-57頁日本企業における経営者の業績予想の動向
- Mar. 2007, 管理会計学, 第15巻第2号41-56頁減損会計基準の適用における利益マネジメント-早期適用企業を用いた実証分析-
- Sep. 2004, 會計, 第166巻第3号459-469頁倒産企業の会計操作(六)-証券市場に与えた影響-
- Aug. 2004, 會計, 第166巻第2号272-286頁倒産企業の会計操作(五)-証券市場に与えた影響-
- Oct. 2003, 経済研究, 第8巻第2号79-99頁拡張して定義された会計発生高と将来株式リターンの関連について
- Mar. 2003, 経済研究, 第7巻第3・4号145-168頁裁量的会計発生高と将来株式リターンの関連について-運転資本会計発生高を中心とした分析-
- Jun. 2001, 會計, 第159巻第6号858-873頁業績悪化企業の会計選択-会計発生高モデルを用いた分析-
- Dec. 1998, 大阪大学経済学, 第48巻第2号123-139頁実証会計研究における会計発生高モデルの展開
- Apr. 1998, 産業経理, 第58巻第1号116-128頁会計発生高およびその構成要素の特性を探る
- Jan. 1998, 大阪大学経済学, 第47巻第2・3・4号81-101頁(覚書)会計発生高モデルの構築に向けて-Jonesモデルの有効性に関する検証および問題提起-
- Jan. 1997, 大阪大学経済学, 第46巻第3号65 -80頁無配転落企業の会計選択-会計発生高を中心として-
- 神戸大学経済経営学会, Mar. 2025, 経営学の歩き方(2025年度版), 178 - 180, Japanese実証会計学の学習と研究のためにIntroduction research institution
- Chuokeizai-Sha, Oct. 2024, 企業会計, 2024年11月号, 138, Japanese, Domestic magazine(書評)(奈良沙織・野間幹晴著)業績予想の実証分析Book review
- CHUOKEIZAI-SHA, May 2024, 企業会計, 2024年6月号, 124 - 125, Japanese<会計時評>共通株主と会計情報Introduction scientific journal
- CHUOKEIZAI-SHA, Apr. 2024, 企業会計, 2024年5月号, 116 - 117, Japanese<会計時評>大株主,実質株主と会計情報Introduction scientific journal
- 神戸大学経済経営学会, Mar. 2023, 経営学の歩き方(2023年度版), 165 - 167, Japanese実証会計学の学習と研究のためにIntroduction research institution
- Apr. 2010, 企業会計, 2010年4月号143頁, Japanese(書評)(若林公美著)包括利益の実証研究Others
- Aug. 2008, 企業会計, 2008年8月号95頁, Japanese(書評)(須田一幸編著)会計制度の設計Others
- The Business Administration Society Kansai University, Oct. 2007, Working paper series, (22) (22), 1 - 56, Japanese経営者の業績予想に関するデータ分析
- 森山書店, Sep. 2004, 會計, 166(3) (3), 459 - 469, Japanese倒産企業の会計操作(6・完)証券市場に与えた影響
- Joint editor, Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University, Mar. 2025, Japanese, ISBN: 9784860090203鐘紡資料叢書 社長訓示編第14巻〔研究叢書91〕Scholarly book
- Joint editor, Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2024, EnglishThe Japanese Accounting Review Vol.13-14Scholarly book
- Joint editor, Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University, Sep. 2024, Japanese鐘紡資料叢書 社長訓示編第13巻〔研究叢書90〕Scholarly book
- Joint editor, Research Institute for Economics and Business Administration, Mar. 2024, Japanese鐘紡資料叢書 社長訓示編第12巻〔研究叢書89〕Scholarly book
- Joint editor, Research Institute for Economics and Business Administration, Sep. 2023, Japanese鐘紡資料叢書 社長訓示編第11巻〔研究叢書88〕Scholarly book
- Joint editor, Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2022, EnglishThe Japanese Accounting Review Vol.11-12Scholarly book
- Joint editor, Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2020, EnglishThe Japanses Accounting Review Vol.9-10Scholarly book
- Joint editor, Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2018, EnglishThe Japanses Accounting Review Vol.7-8Scholarly book
- Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2016, EnglishThe Japanese Accounting Review Vol.6Scholarly book
- Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2016, EnglishThe Japanese Accounting ReviewScholarly book
- Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2015, EnglishThe Japanese Accounting Review Vol.5Scholarly book
- Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2015, EnglishThe Japanese Accounting ReviewScholarly book
- Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2014, EnglishThe Japanese Accounting Review Vol.4Scholarly book
- Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2014, EnglishThe Japanese Accounting ReviewScholarly book
- Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2013, EnglishThe Japanese Accounting Review Vol.3Scholarly book
- Research Institute for Economics and Business Administration, Dec. 2013, EnglishThe Japanese Accounting ReviewScholarly book
- Joint work, 同文舘出版, Dec. 2009, Japanese連結会計(新訂版)Scholarly book
- Contributor, 経常利益(損失)など計6項目, 同文舘出版, Aug. 2007, Japanese, ISBN: 9784495183318第六版 会計学辞典Dictionary or encycropedia
- Joint work, 同文舘出版, Apr. 2007, Japanese連結会計(改訂版)Scholarly book
- Joint work, 同文舘出版, Jul. 2005, Japanese連結会計Scholarly book
- Joint work, 日本評論社, Apr. 2004, Japaneseはじめよう経済学のための情報処理(改訂版)Scholarly book
- Joint work, 日本評論社, Apr. 2004, Japaneseはじめよう経済学のための情報処理Scholarly book
- 日本経営財務研究学会西日本部会, Mar. 2025, Japanese, 日本経営財務研究学会西日本部会, KITABIWAKO HOTEL GRAZIE, Japan(討論)IFRS任意適用のリアル・エフェクト―日本企業の投資効率性に対する影響―Others
- 日本会計研究学会第83回大会, Aug. 2024, Japanese, Japan Accounting Association, Waseda University, Japan(司会)自由論題報告ⅣOthers
- 日本会計研究学会第83回大会, Aug. 2024, Japanese, Japan Accounting Association, Waseda University, Japan特別委員会報告「コーポレート・ガバナンスの変革が会計に及ぼす影響に関する研究」Oral presentation
- Japan Accounting Research Symposium, Jul. 2024, English, Graduate School of Business Administration, Kobe University, Kwansei Gakuin University, Japan(Moderator) Financial Reporting IOthers
- RIEBセミナー, Mar. 2023, Japanese, TJAR Workshop, 西駅交流センター, JapanTop Executive Turnover and Loan Loss Provisions: Evidence from Japanese Regional BanksOral presentation
- The 13th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW, Oct. 2022, Japanese, RIEB, Kobe University, Kobe University (Online), International conference(司会)Session 9Others
- 神戸大学創立120周年記念 社会システムイノベーションセンター主催シンポジウム 「ポスト・コロナ時代の社会システムイノベーション」, Mar. 2022, Japanese, 神戸大学社会システムイノベーションセンター, オンライン開催, Japan, Domestic conference(報告)センターの将来計画:エビデンス・ベースによる政策提言と社会実装、そして社会問題の解決によるSDGsへの貢献Oral presentation
- 社会システムイノベーションセンター・シンポジウム, Mar. 2021, Japanese(運営)「テレワーク時代の働きがいを皆に-新しい働き方・暮らし方-」
- 社会システムイノベーションセンター・シンポジウム, Mar. 2021, Japanese(討論)「テレワーク時代の働きがいを皆に-新しい働き方・暮らし方-」
- The 11th International Conference of The Japanese Accounting Review, Dec. 2020, Japanese, RIEB, Kobe University, Kobe University (Online), International conference(司会)Session 9
- 第79回研究大会日本会計研究学会, Sep. 2020, Japanese(司会)自由論題報告ⅤOthers
- 2019 Taiwan Accounting Association Annual Conference, Dec. 2019, English, Taiwan Accounting Association, Regent Taipei(討論)Lost in Translation? Analysts’ Forecasts of Cross-Listed Firms?Others
- 2019 Taiwan Accounting Association Annual Conference, Dec. 2019, English, Taiwan Accounting Association, Regent TaipeiIs Japan more like the U.S now in the relation between accounting quality and investment efficiency? (with B. -C. Jung, G. Rhee, and A. Shuto)Oral presentation
- 第78回研究大会日本会計研究学会, Sep. 2019, Japanese, 日本会計研究学会, 神戸学院大学(司会)院生セッションOthers
- 日本経営分析学会日本ディスクロージャー研究学会第36 回年次大会2019, Jul. 2019, Japanese, 日本経営分析学会日本ディスクロージャー研究学会, 早稲田大学(パネルディスカッション)「査読付きジャーナルの特徴と公刊のポイント『The Japanese Accounitng Review』」Others
- The 9th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW, Jan. 2019, English, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, International conference(司会)"Plenary Session"Others
- 2018 Taiwan Accounting Association Annual Conference, Dec. 2018, English, 国立政治大学, 国立政治大学, 台湾, International conferenceEffect of corporate governance on the relationship between accounting quality and trade credit: Evidence from Japanese firmsOral presentation
- 日本経営財務研究学会第42回全国大会, Oct. 2018, Japanese, 日本経営財務研究学会, 一橋大学(討論)経営者交代と利益調整による利益ベンチマーク達成Others
- 第77回研究大会日本会計研究学会, Sep. 2018, Japanese, 日本会計研究学会, 神奈川大学(司会)自由論題報告英語会場Others
- 第4回JARDISワークショップ, Aug. 2018, Japanese, 日本経営分析学会日本ディスクロージャー研究学会, 小樽商科大学(司会)研究報告3Others
- 東北大学会計大学院会計研究会, Mar. 2018, Japanese, 東北大学会計大学院, 東北大学, Domestic conferenceEffect of Corporate Governance on the Relationship Between Accounting Quality and Trade Credit: Evidence from Japanese FirmsOral presentation
- 日本ディスクロージャー研究学会第16回研究大会, Dec. 2017, Japanese, 日本ディスクロージャー研究学会, 法政大学, International conference(司会)「自由論題報告(2)自由論題報告」Others
- 日本会計研究学会第76回全国大会, Sep. 2017, Japanese, 日本会計研究学会, 広島大学, Domestic conference(討論者)第1サブテーマ「大規模データとしての会計情報」[Invited]Others
- 日本会計研究学会第76回全国大会, Sep. 2017, Japanese, 日本会計研究学会, 広島大学, Domestic conference(パネリスト)第1サブテーマ「大規模データとしての会計情報」Others
- 日本会計研究学会第76回全国大会, Sep. 2017, Japanese, 日本会計研究学会, 広島大学, Domestic conference大規模データとしての会計情報と国際比較研究Oral presentation
- 日本ディスクロージャー研究学会第15回研究大会, Jun. 2017, Japanese, 日本ディスクロージャー研究学会, 東北大学, Domestic conference(司会)自由論題報告(1)オーラルセッションOral presentation
- 日本ディスクロージャー研究学会第15回研究大会, Jun. 2017, Japanese, 日本ディスクロージャー研究学会, 東北大学, Domestic conference予想利益達成パターンと企業の配当政策Oral presentation
- 実証会計学研究フォーラム公開セミナー, Jun. 2017, Japanese, OBE Accounting Research Lab, 神戸大学, Domestic conference事実に忠実な会計報告と会計責任Oral presentation
- 日本ディスクロージャー研究学会第15回研究大会, Jun. 2017, Japanese, 日本ディスクロージャー研究学会, 東北大学, Domestic conference監査等委員会設置会社への移行要因の探索Oral presentation
- Handai Accounting Research Seminar (HARS), Mar. 2017, Japanese, 大阪大学, 大阪大学, Domestic conference財務報告の質の向上がもたらす投資の効率性の改善―先行研究の整理と今後の研究の進展についてOral presentation
- The 7th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW, Jan. 2017, English, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, International conference(主催者)Others
- The 7th International Conference of THE JAPANESE ACCOUNTING REVIEW, Jan. 2017, English, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, International conference(司会)”Concurrent Session B”Others
- 日本銀行金融研究所セミナー, Nov. 2016, Japanese, 日本銀行金融研究所, 日本銀行金融研究所, Domestic conference利益の質に関する国際比較研究についてOral presentation
- 日本経営財務研究学会第40回全国大会, Oct. 2016, Japanese, 日本経営財務研究学会, 武蔵大学, Domestic conference(コメント)"Do Client Knowledge and Audit Team Composition Mitigate Partner Workload?" (Katsushi Suzuki and Tomomi Takada)Others
- American Accounting Association 2016 Annual Meeting, Aug. 2016, English, American Accounting Association, Hilton and Sheraton Times Square, International conferenceThe Impact of Japanese Regulatory Changes on Accrual-Based and Real Earnings ManagementOral presentation
- 39th European Accounting Association Annual Congress 2016, May 2016, English, European Accounting Association, Maastricht, the Netherlands, International conferenceThe Impact of Japanese Regulatory Changes on Accrual-based and Real Earnings ManagementOral presentation
- 2016 Global Conference on Business and Finance, Jan. 2016, English, The Institute for Business and Finance Research (U.S.A.), Ala Moana Hotel, Honolulu, Hawaii, International conferenceThe Impact of Japanese Regulatory Changes on Accrual-based and Real Earnings ManagementOral presentation
- 日本経営財務研究学会第38回全国大会, Oct. 2014, Japanese, 日本経営財務研究学会, 明治大学, Domestic conference(コメント)「コーポレート・ガバナンスと実体的利益マネジメント(甚内俊人)」Others
- 日本会計研究学会第73回大会, Sep. 2014, English, 日本会計研究学会, 横浜国立大学, Domestic conference(コメント)"A New Test of Detecting Ability of Earnings Management Models (Giseok Nam, June Woo Park)"Others
- 日本会計研究学会特別委員会最終報告(委員長:辻正雄)日本会計研究学会第73回大会, Sep. 2014, Japanese, 日本会計研究学会, 横浜国立大学, Domestic conference経営者による会計政策と報告利益管理Oral presentation
- 37th European Accounting Association Annual Congress, May 2014, English, European Accounting Association, University of Tartu and the Estonian Business School, (Estonia), International conferenceA Cross-Country Study on the Relationship between Financial Development and Earnings ManagementOral presentation
- 2014 International Conference on Accounting and Information Technology, Feb. 2014, English, Department of Accounting and Information Technology, National Chung Cheng University, Chiayi, Taiwan, National Chung Cheng University, Chiayi, Taiwan, International conference(Chair)Others
- 2014 International Conference on Accounting and Information Technology, Feb. 2014, English, Department of Accounting and Information Technology, National Chung Cheng University, Chiayi, Taiwan, National Chung Cheng University, Chiayi, Taiwan, International conferenceA Cross-Country Study on the Relationship between Financial Development and Earnings ManagementOral presentation
- 日本会計研究学会第72回大会, Sep. 2013, Japanese, 日本会計研究学会, 中部大学, Domestic conference日本企業の利益マネジメントの傾向分析−国際比較の観点から−Oral presentation
- 日本会計研究学会特別委員会中間報告(委員長:辻正雄) 日本会計研究学会第72回大会, Sep. 2013, Japanese, 日本会計研究学会, 中部大学, Domestic conference経営者による会計政策と報告利益管理Oral presentation
- 6th International Workshop on Accounting and Regulation, Jul. 2013, English, University of Siena, University of Siena (Italy), International conferenceAccrual-Based and Real Earnings Management: An International Comparison for Investor ProtectionOral presentation
- 日本ディスクロージャー研究学会第7回研究大会, May 2013, Japanese, 福島学院大学, 福島学院大学, Domestic conference(司会)Oral presentation
- 日本ディスクロージャー学会第6回研究大会, Jan. 2013, Japanese, 日本ディスクロージャー研究学会, 神戸大学, Domestic conference利益マネジメントの検出方法の深化Oral presentation
- 13th Annual Conference of the Asian Academic Accounting Assosiation (AAAA), Nov. 2012, English, Kyoto University, Kyoto University, International conferenceAccrual-Based and Real Earnings Management: An International Comparison for Investor ProtectionOthers
- 第25回 Handai Accounting Research Seminar (HARS), Oct. 2012, Japanese, 大阪大学大学院経済学研究科 椎葉淳先生, 大阪大学豊中キャンパス, Domestic conferenceAccrual-Based and Real Earnings Management: An International Comparison for Investor ProtectionOral presentation
- RIEBセミナー, Oct. 2009, Japanese, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所, Domestic conference会計処理方法の変更に関する実証分析Oral presentation
- 日本管理会計学会2006年度第1回管理会計リサーチセミナー, May 2006, Japanese, 日本管理会計学会, 早稲田大学, Domestic conference減損会計基準の適用における利益マネジメント-早期適用企業を用いた分析-Oral presentation
- 日本会計研究学会第62回全国大会, Sep. 2003, Japanese, 日本会計研究学会, 近畿大学, Domestic conference倒産企業の会計操作-証券市場に与えた影響-Oral presentation
- 日本会計研究学会第59回全国大会, Sep. 2000, Japanese, 日本会計研究学会, 明治大学, Domestic conference業績悪化企業の会計選択-会計発生高モデルを用いた分析-Oral presentation
■ Research Themes
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 大阪市立大学, 01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2024わが国におけるゴーイング・コンサーン情報の経済的影響の解明企業によって開示されるゴーイング・コンサーン情報(継続企業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況に関する情報:以下、GC情報と記述)は、多種多様なステークホルダーにとって欠かすことのできない重要な情報の1つである。本研究は、わが国において段階的アプローチによって開示されるGC情報が、重要な不確実性が存在するかどうかの(経営者および)監査人の判断に注目したうえで、どのような経済的影響を及ぼすのかについて、過去の公開データを用いて解明を図ることを目的とする。具体的には、a) わが国企業によるGC情報開示の実態はどのようなものなのか、b) GC情報の開示について監査人はどのような判断を行うのか、c) GC情報は株価や資本コストといった経済的指標にどのような影響を与えるのか、について順次解明していくことになる。 研究初年度である本年度においては、1) GCに関連する先行研究を渉猟し解題を進めるとともに、2) 基礎研究であるGC情報開示の決定要因分析に着手した。加えて、3) 重要な不確実性が存在するかどうかの(経営者および)監査人の判断について明らかにすることためにはインタビュー調査を実施する必要があるが、本年度においてはメンバー3人で会合を重ねることによってインタビュー調査を実施する際の質問項目を慎重に作成した。最後に、GC情報が新たに開示された会計期間における監査人選任議案に注目し、GC情報が株主総会における株主の投票行動にどのような影響を及ぼしているのかについて検討した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2023コーポレート・ガバナンスの変容が経営者交代と利益マネジメントの関係に与える影響経営者交代は経営者を規律付けるコーポレート・ガバナンスの仕組みとして経営者報酬とならび重要な機能を果たしている。本研究は,コーポレート・ガバナンス機構が変容するもとで,経営者が交代時に利益マネジメントを通じて会計情報の質にどう影響を与えるかを調査し,そこから経営者が実施する会計実務の背後に存在する規則性の推移を解明することにある。そのためには,以下の2点に注目する。 (1) 経営者交代の実態を把握する。 (2) 経営者交代と会計情報の関係を明らかにする。 上記の目的に沿って,まず一般事業会社の経営者交代のデータの整理を最新のデータまで行った。併せて銀行の2003年から2021年までのわが国の銀行の経営者交代に関し,まず経営者の退任時の年齢,在任期間,退任後の役職,新任経営者の年齢,在行期間,経歴等を分析した。そこでは退任経営者の半数以上が代表権を持つ会長に就任していることがわかった。また新任経営者は平均27年在行後に就任し,就任時の平均年齢は59歳であった。また経営者交代があった銀行とない銀行を単純比較した。そこでは利益マネジメント研究で用いられる異常な貸倒引当金繰入額に着目すると,不良債権対貸出金比率の高い強制的交代が発生する銀行において,退任1年前に退任経営者が大きく貸倒引当金を積み増しており,利益を押し下げる動きがある。そして前任経営者の退任後に有価証券売却損を計上するといった特徴がある。銀行においては退任前の会計的裁量行動,退任後の実体的裁量行動が示唆される。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 東北大学, 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2023外国人投資家が会計情報の質に及ぼす影響に関する研究本年度においても新型コロナウイルス感染症への対応のために研究のとりまとめには至らなかったが、大株主データ収集と整備について完了し、財務データの分析に着手している。また、関連研究として純粋持株会社に係る研究を実施し、『産業経理』において公表した(タイトル「グループ・ガバナンスと利益マネジメントに関する予備的研究―純粋持株会社における利益マネジメントに注目して―」)。概要は下記のとおりである。 コーポレートガバナンスにおけるグループ・ガバナンスが利益マネジメントに及ぼす影響に関する予備的な考察として純粋持株会社に注目し、そこでの利益マネジメントの実態の解明を試みた。純粋持株会社は、株式所有を通じて他の会社の事業活動を支配することを目的とした企業の形態であり、企業グループ全体の経理を含めた管理機能を有することが多い一方で、事業活動についてはほとんど行わない。こうした構造が経営者による会計的、実体的利益マネジメントの水準に影響を及ぼすと予想した。検証の結果、(1)純粋持株会社では非純粋持株会社(事業持株会社)と比べて、会計的利益マネジメント、とりわけ利益増加的な会計的利益マネジメントが促進されていることが見出された。純粋持株会社がグループ全体の経理機能を統括しているケースが多いことをふまえると、そのことによって、会計的利益マネジメントの水準が高まっていると解することができる。(2)実体的利益マネジメントについては、純粋持株会社では非純粋持株会社よりも高水準で実施される傾向にあることが示唆された。この知見に対しては、純粋持株会社では子会社管理がより強力に実施され、それに伴い子会社間の競争が激しくなるような状況が影響しているとの解釈を与えることができる。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Osaka City University, 01 Apr. 2017 - 31 Mar. 2021Clarifying the function of the Audit & Supervisory Board in JapanThe purpose of this study is to elucidate the functioning of the Audit & Supervisory Board in Japan. We hypothesized that the functioning of Audit & Supervisory Board depends on its characteristics, which consists of factors such as independence, specialization, and level of activity. After conducting archival studies with a large number of samples, we obtained some evidences that audit quality (and thus financial reporting quality) depends not only on the competence and attitude of the auditor, but also on the competence and attitude of the board of auditors.
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2017 - Mar. 2020, Principal investigatorCompetitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), Apr. 2016 - Mar. 2020Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Tohoku University, 01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2018International comparison for earnings managementWe investigate whether a country's level of financial development is associated with influences its earnings management in an international setting. Financial development is likely to heighten the monitoring and scrutiny of accounting figures because of strengthened investor protection laws and regulations as well as sophisticated market participants. Research shows that managers tend to apply real earnings management, instead of accrual-based earnings management, under strict accounting standards, regulations, and close auditor scrutiny. Thus, we explore the alternative hypothesis that accrual-based earnings management decreases but real earnings management increases along with higher financial development. We examine the relationship between financial development and both types of earnings management using 56,830 observations in 37 countries. The results indicate that both types of earnings management are more restrained under higher levels of financial development.
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Research Activity Start-up, Kobe University, 28 Aug. 2015 - 31 Mar. 2017Labor negotiations and earnings managementThis project investigates the nature of earnings that Japanese firms report in the face of labor negotiations. The findings of this project suggest that Japanese firms report more conservative earnings, which inform employees of firms’ real economic conditions, in the face of employee downsizing. The project does not find evidence suggesting that managers make accounting choices that deceive employees. In addition, the findings suggest that firms with strong employee influences are more likely to make accounting choices that inform employees of negative future outlooks prior to or during downsizing.
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2014 - Mar. 2017, Principal investigatorCompetitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Waseda University, 01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2016Research on Accounting Policy and Earnings Management from Managers' PerspectiveThis project aimed to (1) review extant research on accounting policies and earnings management (hereafter AP/EM), (2) develop theories on AP/EM, and (3) conduct empirical researches on AP/EM. We tried to answer the motivation of AP/EM through managers' perspective, even though most of prior research involved financial accounting perspective. First, we reviewed extant research regarding AP/EM mainly of Japan and the US, and tried to distinguish what have been done and what remain unsolved. Second, we theoretically investigated the effects of earnings management on enterprise value and investment efficiency, based on contract theory. Finally, we conducted several empirical research on AP/EM and made clear the characteristics of firms which engage earnings management. As a result, we showed the practices of AP/EM and the possibility of future research, by merging theoretical research and empirical analysis.
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), Apr. 2011 - Mar. 2014, Principal investigatorCompetitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Tohoku University, 2008 - 2010Empirical Study on Changes in Accounting PolicyThis study presented detailed descriptive statistics regarding changes in accounting policies after 2000 in Japan and tests the relationship between changes in accounting policy and performance, in particular comparing the income-smoothing hypothesis. This study shows a comparison between firms that disclosed a change in accounting policy in audit reports and those that did not. Before and after the changes, net income before taxes of firms disclosing changes aresignificantly lower than that of firms not disclosing changes. The change ratio of net income before tax before change of the firms that make the change are higher than that of firms that did not do so. And, the test of the income-smoothing hypothesis of this study control management turnover, size, audit firm, the extent of financial distress and debt ratio. The results of it are consistent with the income-smoothing hypothesis.
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Osaka University, 2007 - 2009A Study on the optimal level of Disclosure and Economic Consequences of DisclosureIt is necessary and effective for accounting researchers to simultaneously use a analytical method, an empirical method and an experimental method in order to investigate the best level of corporate accounting disclosures. We have divided accounting disclosure models into a manager's incentives of disclosure, an interrelation between public information and private information and a manager's information disclosure strategies, have selected" interrelation between public information and private information" as the common subject, and have conducted some original analyses of this subject by using these three method.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 東北大学, 2006 - 2007減損会計基準の適用における利益マネジメントに関する実証研究当該年度に行った研究は次の通りである。 (1)減損会計基準の適用前後の利益マネジメントの特徴の相違について分析するために,強制適用後のデータを加えた。分析の結果,強制適用企業では早期適用企業から引き続きビッグ・バスとみられる会計行動が観察された。しかし利益平準化については,早期適用企業な先行研究と同様に観察されたものの,強制適用企業ではみられなかった。よって,強制適用期には利益マネジメントの傾向は弱くなっていることが示唆される。一方で,強制適用時に減損損失の計上に対して経済的要因の影響が強くなる証拠は得られなかった。一連の分析結果の意義は,適用時期に幅を持たせた政策的配慮が,早期適用企業に,より利益マネジメントの手段として用いられた証拠を提示していることにある。つまり,会計基準の設定にあたり適用時期の選択を企業に与えると,新基準によって影響を受ける企業がその選択を利益マネジメントの一つの手段として利用する傾向にあるのである。このことを会計制度の設計に当たっては含意すべきである,という結果を提示したことに本研究の重要性があろう。 (2)減損会計基準の適用に対する事前対応を考察した。財務データから把握が可能である有形固定資産の売却損益に的を絞って分析を行った。すると,多額の減損損失を計上した企業ほど,事前の有形固定資産の売却行動を行っていたことがわかった。これは会計基準公表時から指摘されていた,含み損をかかえた資産の売却を進めて減損損失を減らすという事前対応が功を奏していると解釈できる結果といえる。つまり,新会計基準を適用するまでの準備期間を与えると企業は新会計基準のショックを和らげる行動をとるという逸話的証拠に対し,統計的な裏付けを与えた。 上記(1),(2)をディスカッションペーパー「会計基準の適用時期の選択と利益マネジメント-減損会計基準の導入にあたって-」TM & ARG Discussion Papers No.80,(2007年11月)で公表した。また主として(1)に関する内容を,『会計プログレス』第9号に投稿した。この論文は,掲載候補扱となっており,本報告書執筆現在で継続審査中である。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Tohoku University, 2006 - 2007Developing Statistical Methods for Analyzing Accounting Information and It''s Application to Empirical StudiesThe purpose of this research is (i) to review empirical studies on accounting from the perspective of statistics; (ii) to evaluate the relevance statistical methods used for the analysis of accounting information and explore the appropriate methods for the accounting discipline; (iii) to apply these methods for analyzing the Japanese enterprises. In the years of 2006 and 2007, we carried out the following research: (1) First, we surveyed an overall literatures on the topics focusing on the papers in Accounting Review (AR), Journal of Accounting Research (JAR), Journal of Accounting and Economics (JAE), Journal of Accounting, auditing and Financial (JAAF). (2) Second, we collected the data that reflect the facts of the American and Japanese enterprises, and examined establishing models and hypotheses for empirical research in Japanese enterprise accounting based on these data. (3) Third, we have published some of the research results in various journals. In addition to references in item 11 of this abstract, all publications of researches related to this project are listed in "Report of the Research Results" (March, 2008).
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), SHIZUOKA UNIVERSITY, 2002 - 2004Local Corporate Strategies on "structural reform"The following results were obtained : 1.There are some big differences between 1990's and years of "structural reform" on business environment. 2.As a whole, local companies affirm the "structural reform", though some negative. On the other hand, they show negative evaluation about various industrial promotion policies by government, although there is a difference between the types of industry. They expect the consolidation of competitive business environment, such as deregulation and a tax cut, rather than fiscal policy-support. 3.As business management problems, they point out, (1)the fall of selling price, (2)the fall of the amount of sale, (3)the shortening of time for deliveries, and (4)the shortage of suitable talented people and the labor force. 4.As a basic business strategy, many companies point to being differentiated with quality or characteristic service, etc. rather than cost predominance. However, in the relation between a strategy and IT use, many companies remains in the level of operating increase in efficiency, cannot use for strategy. We find some issues about local companies and business environment -the strategic correspondence to electronic commerce, the promotion of high-powered local software industry. 5.Even if local business environment, we find the possibility of the research-and-development-related industry or venture business. So it is important the research-and-development strategy which based on the industry-university collaboration. 6.And the strategic alliances which adapt the change become more and more important -especially the horizontal alliance strategy between companies and a research-and-development strategy, etc. 7.In the research of Italy and South Korea, We find some common problems in the relation between structural reform and local companies. 8.In the future, it will be important to study about the relation between NPOs and local companies.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 静岡大学, 2002 - 2003経営者の裁量的会計手続き選択と資本市場の関係について-会計発生高を中心として-本年度は、Richardson et al.(2001)に従って、拡張して定義された会計発生高、すなわち会計利益と営業活動からのキャッシュフロー及び投資活動からのキャッシュフローをあわせた額の差額として定義される会計発生高を用いることによって、会計発生高の構成要素と将来リターンの関係を分析した前年度の研究の拡張的展開を図った。具体的には、拡張して定義された会計発生高の構成要素と将来リターンとの関係、特に資産と負債に関する会計発生高の役割について詳細に検討した。 その主な結果は以下のとおりである。まず政張して定義された会計発生高を用いた検証では、Sloan(1996)など先行研究で定義された会計発生高を用いた場合と、おおむね同様の結果を示した。すなわち会計発生高の持続性に関しては、キャッシュフローの持続性よりも小さいという結果が得られ、さらにヘッジ・ポートフォリオを用いた分析及び回帰分析を用いた分析からは、会計発生高が将来リターンとマイナスに相関することを示す結果が得られた。会計発生高をその構成要素ごとに詳細に分割することによって得られた検証結果からは、会計発生高と将来リターンのマイナスの相関は、主として資産に関する会計発生高から生じるという知見も得られている。加えて負債に関する会計発生高は、将来リターンとの関係がそれほど明確ではないが、資産に関する会計発生高からこれを差し引くことによって、資産に関する会計発生高の持つ情報を独立させるということを示唆する結果となっている。 また、昨年度は裁量的会計発生高と将来株式リターンの関係について分析した。この裁量的会計発生高には、経営者が自らの利益を最大化しようとする意図したもの、将来の利益・キャッシュフローに影響を与える情報ないしは効率的契約の促進を意図したものなどが混在している。以上の点を考慮に入れて、本年度は裁量的会計発生高をこれら要因によって分割する可能性について文献をもとに検討を行った。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Shizuoka University, 2001 - 2003Synthetic research on the environment policy in the Asia-Pacific region and the correspondence of the companies about itIn this research, firstly, we investigated and studied the correspondences of the companies to the environmental problem and environment policy in Asia. Secondly, we analyzed the differences by the advance places of the local environmental measure of the overseas expansion companies, the relations between it and the environmental measure and environment management of the head offices of its home countries. Consequently, the typical examples about the correspondences of the companies the environment policy in the Asia-Pacific region and the companies are found out.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2002 - 2002粉飾決算の実証研究に係わる企画調査「粉飾決算の実証研究に係わる企画調査」というテーマのもとで我々は,月に1回神戸大学経済経営研究所に集まり研究例会を開催し,9月と2月にそれぞれ1泊2日の合宿をして担当領域の研究発表を行った。その成果の一部を,2002年10月26日から29日にかけて名古屋国際会議場で開催されたAsian Academic Accounting Associationで発表した。発表した論題は,"Earnings management to avoid earnings decrease and losses : Empirical evidence from Japan"である。これは,日本の企業が(合法的な)利益操作をしている事実を実証研究により明らかにし,どのような形で利益操作が行われたのかを実証分析したものである。その結果,日本の企業は当期の損失と減益を回避するため,'会計発生高(accruals)を操作していることが明らかとなった。この論文は,4月にスペインで開催されるEuropean Accounting Associationで発表することも認められたため,現在,発表に向けて論文の改訂作業をしている。 さらに我々は,(1)粉飾決算はどのようにして行われたのか,(2)粉飾決算を行った企業のコーポレートガバナンスはどのような状態か,(3)粉飾決算の前後で株式市場はどのように反応したのか,(4)粉飾決算の前後で金融機関はどのように対応したのか,(5)粉飾決算を行った企業の支払能力とキャッシュフローは時系列でいかに変化したのか,を調査している。ほぼ調査結果が出ているので,本年9月に開催される日本会計研究学会で発表すべく準備を進めている。また,2004年にPragueで開催されるEuropean Accounting Associationで発表することも予定している。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)., Shizuoka University, 1998 - 2000An analysis of enviromental management system and its influence on local environmentIn this study, We investigated, by the overseas interview survey and the questionnaire survey toJapanese companies, into the actual conditions about the environmental management system and its influence on local environment under the situation on the rapid globalization and the serious global environmental problems. As the result, we found the following facts. 1 According the questionnaire survey to Japanese companies, the environmental management system was rapidly made in the latter half of 1990s by the formation of organization, adopting ISO14001, and the introduction of environmental accounting etc., . 2 According the comparative study about the environmental reports that we collected on the questionnaire survey to Japanese companies, in the overseas interview survey, and by the internet, many Japanese companies made the environmental reports in the late 1990s. It is late and not substantial in comparison with German companies. 3 According the comparative study of the environmental management systems about the Japanese companies to expand its business overseas, the overseas subsidiaries are late in general to develop it in comparison with the head office in mother country.
- 経常研究, 1999 - 1999会計数値の経済社会に与える影響Competitive research funding