SEARCH
Search Details
MATSUO TakamiPresident, Executive Vice Presidents etc.Director
Researcher basic information
■ Research Keyword■ Research Areas
■ Committee History
- Apr. 2019 - Present, Japan Society of Organization and Accounting, Director
- Apr. 2020 - Sep. 2021, 日本原価計算研究学会, 『経営会計レビュー』編集委員会委員
- Sep. 2018 - Sep. 2021, 日本原価計算研究学会, 学会長
- Sep. 2021, 日本原価計算研究学会, 常任理事
- Apr. 2020, 日本管理会計学会, 常務理事
- Sep. 2016 - Mar. 2020, 日本管理会計学会, 理事
- Feb. 2019, 政府会計学会, 『公共経営とアカウンタビリティ』編集委員会編集委員長
- Sep. 2015 - Sep. 2018, 日本原価計算研究学会, 副編集委員長
- Sep. 2015 - Sep. 2018, 日本会計研究学会, 理事
- Sep. 2015 - Sep. 2018, 日本原価計算研究学会, 理事
- Sep. 2012 - Sep. 2018, 日本原価計算研究学会, 副会長
- Sep. 2012 - Sep. 2018, 日本会計研究学会, 評議委員
- Sep. 2013 - Sep. 2015, 日本原価計算研究学会, 編集委員会 副編集委員長
- Feb. 2014, 政府会計学会(JAGA), 副会長
- Dec. 2012 - Nov. 2013, 日本会計研究学会, 会計プログレス 編集委員
- Sep. 2005 - Sep. 2013, 国際公会計学会, 常務理事
- Sep. 2012 - Aug. 2013, 国際公会計学会, 『公会計研究』編集委員会 編集委員長
- Jul. 2010 - Sep. 2012, 日本原価計算研究学会, 学会誌『原価計算研究』編集委員会 編集委員長
- Sep. 2006 - Sep. 2012, 日本原価計算研究学会, 常任理事
- Oct. 2009 - Jul. 2010, 原価計算研究, 原価計算研究編集委員
- Sep. 2005 - Sep. 2007, 国際公会計学会, 事務局長
- Sep. 2000 - Sep. 2006, 日本原価計算研究学会, 幹事
Research activity information
■ Award- Nov. 2022 日本組織会計学会, Japan Society of Organization and Accounting Awards (Paper), Cost Information and Management in Medical Organizations: A Case on Orthopedic Surgical Operation Cost Analysis
- Nov. 2022 Emerald Publishing Limited, Emerald 2022 Literati Award : Outstanding Paper, The influence of an interactive use of management control on individual performance: mediating roles of psychological empowerment and proactive behavior
- Sep. 2009 日本原価計算研究学会, 日本原価計算研究学会学会賞, 『自治体の業績管理システム』
- Sep. 2009 国際公会計学会, 国際公会計学会学会賞, 『自治体の業績管理システム』
- Aug. 2009 日本管理会計学会, 日本管理会計学会文献賞, 『自治体の業績管理システム』
- Sep. 2008 日本原価計算研究学会, 日本原価計算研究学会学会賞(論文部門), ABC導入が財務成果に与える影響についての経験的研究
- Jul. 2023, 原価計算研究, 47(1-2) (1-2), 1 - 11, Japanese社会課題解決志向のクロスセクター・ネットワーク組織とマネジメントコントロール[Invited]Scientific journal
- Lead, Dec. 2021, 国民経済雑誌, 224(6) (6), 21 - 34行政サービス提供における官民連携のガバナンスとコントロール
- Emerald, Jan. 2021, Journal of Accounting & Organizational Change, 17(2) (2), 263 - 281, English
Purpose Although middle managers play important roles in forming strategies and generating innovation, few studies have explored the influence of management control systems (MCS) on employees’ behaviors or performance at the middle-management level. The purpose of this study is to examine the effect an interactive use of MCS has on individual performance at the unit level.Design/methodology/approach A longitudinal, multisource and multilevel survey was conducted among 373 nurses in 20 units at a Japanese public hospital.Findings The multi-level analyzes indicate that middle managers’ interactive use of MCS has a direct and indirect positive influence on individual performance, through proactive behavior, as well as through psychological empowerment and, subsequently, through proactive behavior.Research limitations/implications As the present study collected data from nurses at a Japanese hospital, it is necessary to conduct research in other countries using different occupations to verify the findings.Practical implications Organizations need to be aware that the interactive use of MCS can be an effective tool for empowering and motivating employees.Originality/value The present study contributes to the literature by clarifying the mechanisms of how the interactive use of MCS influences employees’ psychological and behavioral outcomes at the middle-management level.[Refereed]Scientific journal - Informa UK Limited, Jan. 2021, Public Performance & Management Review, 44(1) (1), 28 - 57, English[Refereed]Scientific journal
- わが国において,自治体から施設管理者に対して実践される組織間コントロールの類型と規定要因について定量的検証を行った。その結果,複雑性および相互依存性,インプットとアウトプットの変換プロセスに関する知識と測定可能性が組織間コントロールの必要性を高めること,そして過去の経験が間接的な規定要因となることが明らかになった。Last, The Japan Cost Accounting Association., Aug. 2020, The Journal of Cost Accounting Research, 44(1) (1), 142 - 155, Japanese[Refereed]
- Lead, Jul. 2020, 国民経済雑誌, 222(1) (1), 17 - 34, JapaneseThe Accrual Based Accounting System Implementation and Budgetary Control in Japanese Local GovernmentScientific journal
- Last, Jul. 2020, 国民経済雑誌, 222(1) (1), 87 - 102, JapaneseThe Relevance of Cost Information Based on Fixed Asset Ledger of Local Government: A Case Study on Suita CityScientific journal
- PurposeThe purpose of this paper is to investigate the direct and indirect effects of managerial coaching on critical reflection mediated through learning goal orientation.Design/methodology/approachThe authors conducted a questionnaire survey of 169 employees in 53 teams at an IT firm in Japan. The data were examined using multi-level analyses.FindingsManagerial coaching has a direct positive effect on critical reflection, and the relationship is mediated by learning goal orientation.Research limitations/implications - The characteristics of the sample may limit the generalization of the findings. Future research should verify the model in other industries and countries. Practical implications - The organizations should note that managerial coaching is useful not only for facilitating employees' problem-solving but also for enhancing their critical reflection. It should also be noted that employees can reflect critically on their beliefs and work routines when they have learning goals.Originality/valueAlthough few quantitative studies have investigated the determinants of critical reflection, the present research reveals the overlooked functions of managerial coaching in promoting employees' learning.EMERALD GROUP PUBLISHING LTD, Feb. 2020, JOURNAL OF WORKPLACE LEARNING, 32(3) (3), 217 - 228, EnglishScientific journal
- Feb. 2020, 會計, 197(2) (2), 202 - 213, Japaneseパブリックセクターの会計学研究の課題と可能性について[Invited]Scientific journal
- Drawing on positive psychology and self-determination theories, this study investigates the direct and indirect effects of empowering leadership on meaningful work of employees, particularly through the mediation of learning goal orientation. Longitudinal survey data of 388 employees in medical institutions were used to test the hypotheses. The results support the direct positive relationship between empowering leadership and meaningful work, but also emphasize the mediating effect of learning goal orientation within this relationship. This study is among the first to examine the effect of mediation by learning goal orientation upon the relationship between empowering leadership and meaningful work.Wiley, Dec. 2019, International Journal of Training and Development, 23(4) (4), 328 - 338, English[Refereed]Scientific journal
- Sep. 2019, 会計検査研究, 60, 13 - 27, Japanese地方自治体の新公会計(統一的な基準)が予算編成に 与える影響に関する分析 -実態調査結果に基づいて -[Refereed]Scientific journal
- May 2018, 国民経済雑誌, 217(5) (5), 37 - 50, Japanese医療機関におけるコスト情報と管理Research institution
- Mar. 2018, 同志社商学, 69(6) (6), 69 - 83, Japanese新公会計制度の活用に向けた地方公共団体の取組みー富岡市の事例ーResearch institution
- 本研究の目的は,地方公共団体における業績管理情報の利用方法がパフォーマンスに及ぼす影響について,自治体の部門レベルで実証的に検証することにある。郵送質問票調査データを用い,事業の可変性(環境の不確実性,目標の曖昧性,業務の複雑性)と業績管理情報の利用法(診断的利用・インタラクティブ利用)の適合性が組織成果に与える影響を検証する。The Japan Cost Accounting Association., Jul. 2017, 原価計算研究, 41(1) (1), 103 - 115, Japanese[Refereed]Scientific journal
- Mar. 2017, 會計, 191(3) (3), 41 - 55, Japanese「統一的な基準」と自治体における業績情報利用の多様性Scientific journal
- Purpose - The purpose of this study was to investigate the effects of managerial coaching, as well as interactive and diagnostic uses of management control systems (MCS), on reflection and critical reflection, which are important for teamlearning. Design/methodology/approach - Data were collected using a questionnaire survey. Hierarchical regression analyses were performed to test hypotheses using data from 235 employees in 50 teams from a Japanese automotive supplier. Findings - The results indicated that: MCS used interactively have a positive influence on critical reflection in teams MCS used diagnostically have no significant effect on reflection or critical reflection in teams and managerial coaching has a positive influence on team reflection. Research limitations/implications - These findings suggest that the interactive use of MCS should be combined with managerial coaching in promoting reflection and critical reflection within teams. Because this study used data from employees of a Japanese automotive supplier, the results may have been influenced by the Japanese management style. Practical implications - Organizations need to implement interactive MCS at the team level, while coaching programs should be provided for managers to enhance team learning. Originality/value - This study extends the existing literature by examining the effect of MCS at the team level, and identifying that managerial coaching plays a complementary role, supporting the interactive use of MCS in promoting reflection within a team.Emerald Group Publishing Ltd., 2017, Journal of Accounting and Organizational Change, 13(3) (3), 410 - 424, English[Refereed]Scientific journal
- Kobe University, May 2016, 国民経済雑誌, 213(5) (5), 47 - 61, Japanese自治体における新公会計制度の導入と業績管理情報の活用Research institution
- 現代経営学研究所, 2016, Business insight = 季刊ビジネス・インサイト : the journal for deeper insights into business, 24(4) (4), 2 - 6, Japanese特集 医療プロセスの見える化と管理 医師のマネジメントを考える視点 : 「心理的契約」と「標準化」
- Apr. 2015, International Journal of Public Administration, 38, 573 - 585, EnglishAre Changes Effective in Performance Management? An Analysis of Japanese Agencies[Refereed]Scientific journal
- 日本会計研究学会, Sep. 2014, 会計プログレス, (15) (15), 26 - 37, Japanese自由裁量費のコスト・ビヘイビアがCVP分析に与える影響-回帰分析による固定費推定の問題-[Refereed]Scientific journal
- Kobe University, May 2014, 国民経済雑誌, 209(5) (5), 31 - 44, JapaneseResearch institution
- 管理会計研究におけるアクションリサーチの意義と課題Action research has not been the mainstream methodology in management accounting research. However, the action research which has influence on practice directly is a significant approach, because the management accounting research is closely associated with the practice. This paper shows how the action research can be made more rigorous research approach. It is necessary for researchers to pay attention to theorizing process by thinking the process of abstract conceptualization, and realize the research with high inner validity by using quantitative research (e.g. the field experimental approach).日本管理会計学会, Mar. 2014, 管理会計学, 22(2) (2), 15 - 27, JapaneseScientific journal
- 行政管理研究センター, Jan. 2014, 評価クオータリー, (28) (28), 2 - 13, Japanese地方公共団体におけるアウトソーシングとモニタリングScientific journal
- The Complementary Effect of Non-financial Information on Performance Management System in Healthcare Organizations本論文では,医療組織の業績管理システムにおける非財務情報の有効性を医療専門職の特性と関連付けて探索的に検討している。医療組織における業績管理システムと医療専門職の専門職志向との整合性の確保は重要な課題である一方,有効な業績管理システムの詳細については研究途上にある。本論文は,当該課題について非財務情報の補完的効果に焦点を当てて有効性を議論している。The Japan Cost Accounting Association, Mar. 2013, 原価計算研究, 第37巻(2号) (2号), 66 - 74, Japanese[Refereed]Scientific journal
- Feb. 2013, 公共経営と公会計改革, 125 - 142頁, Japanese公会計と予算制度改革Scientific journal
- 本稿は,原価改善と原価企画の連携に焦点を当てる。これまで,原価改善と原価企画は,密接な関連をもつことが指摘されながら,その具体的内容は,必ずしも明確ではなかった。そこで本研究は,製造業企業3社へのインタビュー調査を通じ,原価改善と原価企画が互いに影響しながら実施される具体的な実践を明らかにする。The Japan Cost Accounting Association., 2013, The Journal of Cost Accounting Research, 37(1) (1), 40 - 52, Japanese[Refereed]
- Nov. 2012, China-USA Business Review, Vol.11(No.11) (No.11), 1450 - 1459, EnglishVoluntary Implementation of Performance Measures: The Case of Japanese Local Government[Refereed]Scientific journal
- 会計検査院, Sep. 2012, 会計検査研究, (No.46) (No.46), pp45 - 64, JapaneseBudgetary Process Change in Japanese Administrative ReformScientific journal
- Kobe University, May 2012, 国民経済雑誌, 第205巻(5号) (5号), 53 - 67, JapaneseResearch institution
- 産業經理協會, Jan. 2012, 産業経理, 第71巻(第4号) (第4号), 72 - 89, Japanese地方公共団体における行政評価システムの課題と方向性についてScientific journal
- 日本会計研究学会, Sep. 2009, 会計プログレス, (10) (10), 1 - 15, Japanese顧客別コストビヘイビアに基づくABC導入効果の検証[Refereed]Scientific journal
- 国際公会計学会編集委員会, Sep. 2008, 公会計研究, 10(1) (1), 37 - 56, Japanese地方自治体における行政評価の有効性に関する実証研究[Refereed]Scientific journal
- Kobe University, Jul. 2008, Journal of economics & business administration, 198(1) (1), 61 - 77, JapaneseManagement accounting research on decentralized organizations: a review and implications for future researchScientific journal
- ABC導入が財務成果に与える影響についての経験的研究管理会計システムの導入研究は,近年国際的にも注目を集めている研究領域である。しかし,ABCといった管理会計システムの導入が,企業の財務成果にどのような影響をもたらしたのかという視点からの経験的証拠は多くはない。そこで,本論文ではABCを導入している酒類卸売業である(株)飯田のインタビューデータとアーカイバルデータに基づいて,ABC導入の財務成果について検証を実施した。結論として,ABC導入は財務業績に対して一時的に負の効果を与えたが,結果的には正の効果をもたらしたことが示された。The Japan Cost Accounting Association, Mar. 2008, 原価計算研究, 32(2) (2), 84 - 93, Japanese[Refereed]Scientific journal
- 管理会計システムの導入がもたらす組織変革プロセスの研究: (株)飯田におけるABC導入の質的研究The purpose of this paper is to investigate the organizational change process what change took place in the way of the interpretation of the organization member in consequence of the implementation of the ABC system. We analyzed that Iida Ltd. where the profit management system based on ABC had been introduced in 1997, and the organization member's behavior and interpretation in the implementation process were clarified by the interviews. The conceptual model by Isabella (1990) that renew Lewin model, a traditional organizational change model "unfreeze", "change", and "re-freeze" was adopted and verified in the analysis. Additionally, another meaning of this paper is in the point to have adopted a qualitative research method to describe the implementation of the management accounting system thought to be theoretically and technically excellent is not executed very easily, furthermore, how the organization member were puzzled, suffered, and rejected, and each one received it in the truth.日本管理会計学会, Feb. 2008, 管理会計学, 16(2) (2), 3 - 21, Japanese[Refereed]Scientific journal
- 森山書店, Dec. 2007, Accounting, 172(6) (6), 793 - 805, JapaneseA implementation study of activity-based costing in the wholesale[Invited]
- Dec. 2007, 会計, 172(6) (6), 41 - 53, Japanese卸売業におけるABC導入事例研究-(株)飯田のケース-Scientific journal
- 神戸大学経済経営学会, Oct. 2006, 国民経済雑誌, 194(4) (4), 73 - 89, JapaneseScientific journal
- 会計検査院事務総長官房上席研究調査官, Mar. 2006, 会計検査研究, (33) (33), 121 - 135, Japanese地方公共団体における業績評価システムの導入研究-予算編成における行政評価システムの意義とその効果についての実証分析-Scientific journal
- Mar. 2006, 会計, 169(3) (3), 69 - 82, Japanese地方公共団体における業績評価システムの導入研究-管理会計上の意義と課題-Scientific journal
- 森山書店, Mar. 2005, 『会計』, 第167巻第3号,99-102頁。(3) (3), 396 - 408, Japanese「非財務指標による業績評価システムの有効性に関する実証分析」Scientific journal
- 「新須磨病院整形外科におけるBSCの導入についての時系列分析:アクションリサーチとエンピリカルリサーチの統合アプローチ」当初,業績測定方法の改善を目指して登場したバランスト・スコアカードだが,今日では,戦略マップやイニシアティブの有効性が認識され,戦略のマネジメントが重視されるようになってきている。本稿では,総合病院の整形外科でのBSC導入についてのデータを分析し,戦略のマネジメントの効果を実証した。The Japan Cost Accounting Association, Mar. 2005, 『原価計算研究』, 第29巻第1号,35-46頁。(1) (1), 35 - 46, JapaneseScientific journal
- Jan. 2005, 『ビジネス・インサイト』, 第48巻,8-27頁。, Japanese「医療組織と経営管理システム」Scientific journal
- Apr. 2004, ー, ー, Japanese成功する管理会計システムScientific journal
- 大阪府立大学経済学部, Mar. 2003, 経済研究(大阪府立大学), 48(2) (2), 31 - 51, Japanese地方公共団体における戦略的業績管理システムの構築に向けてScientific journal
- Mar. 2001, 経済研究大阪府立大学, 46(2) (2), 99 - 114, Japanese原価管理システムの導入研究(A社の事例研究)Scientific journal
- Mar. 2001, 中央経済社, -, Japaneseグループ経営ハンドブックScientific journal
- 森山書店, Mar. 2017, 會計, 191(3) (3), 319 - 333, JapaneseThe Various Use of Management Accounting Information on the New Public Sector Accounting Standard in the Japanese Local Government
- 現代経営学研究所, 2016, Business insight = 季刊ビジネス・インサイト : the journal for deeper insights into business, 24(4) (4), 22 - 25, Japaneseパネルディスカッション 医療情報の管理と医療マネジメント (第92回ワークショップ 医療情報の管理と医療マネジメント)
- Oct. 2015, 震災復興学(神戸大学震災復興支援プラットフォーム 編), Japanese第9章 自治体における事業企画の分権化と業績管理Introduction other
- 神戸大学, 2012, Business insight : the journal for deeper insights into business, 20(3) (3), 45 - 52, Japanese研究最前線 : 自治体における行財政改革型ファシリティ・マネジメントの意識と課題 : 神戸市の事情
- 行政管理研究センター, Oct. 2011, 評価クオータリー, (No.19) (No.19), 2 - 13, Japanese自治体におけるファシリティ・マネジメントの意義と課題-神戸市の事例-Report research institution
- Kobe University, Aug. 2010, Journal of economics and business administration, 202(2) (2), 29 - 45, JapaneseThe Diversity and Effectiveness of Performance Evaluation Systems in Local Governments
- 神戸大学, 2009, Business insight : the journal for deeper insights into business, 17(2) (2), 24 - 25, Japanese知のショールームへご招待(1)マネジメントコントロール応用研究 : 管理会計の仕組みをデザインする
- 神戸大学大学院経営学研究科, Jul. 2007, 神戸大学経営学研究科 Discussion paper, 2007, Japanese管理会計システムの導入がもたらす組織変革プロセスの研究 : (株)飯田におけるABC導入の質的研究
- 森山書店, Mar. 2006, 會計, 169(3) (3), 403 - 416, Japanese地方公共団体における業績評価システムの導入研究--管理会計上の意義と課題
- 神戸大学, 2004, 経済学・経営学学習のために, 2004, 65 - 72, Japanese行政組織に対する管理会計的アプローチ
- 中央経済社, 20 Jul. 2000, 旬刊経理情報, (924) (924), 21 - 24, Japaneseグローバル企業の戦略的管理体制を見る--(事例)ABB社における戦略的経営管理 (特集 グループ経営の基盤を強化する--戦略会計のための組織整備の運び方)
- 中央経済社, 10 May 1998, 旬刊経理情報, (852) (852), 4 - 10, Japanese業績不振から脱却するためのグル-プ経営のあり方 (特別企画 グル-プ会社の事業戦略の見直し)
- 中央経済社, Jun. 1996, 企業会計, 48(6) (6), 795 - 801, Japanese分権化管理志向と事業部門の業績管理 (特集 変革する経営組織と管理会計の課題)
- Editor, World Scientific Pub Co Inc, Jan. 2022, ISBN: 9811234302Management Accounting for Healthcare (Japanese Management and International Studies, 18)
- Joint work, 関西大学出版部, Mar. 2018, Japanese財政の健全化と公会計改革Scholarly book
- Joint work, 同文館, Jun. 2016, Japanese公共部門のマネジメントScholarly book
- Others, 中央経済社, Oct. 2015, Japaneseスタンダードテキスト 管理会計論 第二版Textbook
- Joint work, 中央経済社, Jan. 2014, Japanese大阪版市場化テストを検証するGeneral book
- Joint editor, World Scientific Publishing, Jan. 2013, EnglishManagement of Service Businesses In JapanScholarly book
- Joint work, 中央経済社, Oct. 2010, Japanese体系現代会計学 第10巻 業績管理会計Scholarly book
- Joint work, 中央経済社, Oct. 2010, Japanese管理会計研究のフロンティアScholarly book
- Single work, 中央経済社, Mar. 2009, Japanese自治体の業績管理システムScholarly book
- Joint work, 中央経済社, Dec. 2008, Japaneseスタンダードテキスト 管理会計論Textbook
- Joint translation, 中央経済社, Apr. 2008, Japanese戦略実現の組織デザインScholarly book
- Single work, 税務経理協会, Mar. 2005, Japanese『グループ企業の管理会計』Scholarly book
- Joint work, 中央経済社, Apr. 2004, Japanese成功する管理会計システムScholarly book
- Joint work, 中央経済社, Mar. 2001, Japaneseグループ経営ハンドブックScholarly book
- ⽇本原価計算研究学会 第49回全国⼤会, Sep. 2023, Japanese査読付き学術雑誌に対する投稿者・査読者の認識:質問票調査結果の分析Oral presentation
- ⽇本原価計算研究学会 第48回全国⼤会, Sep. 2022, Japaneseメタガバナンスとマネジメント・コントロール[Invited]Keynote oral presentation
- 日本組織会計学会 第4回全国大会, Nov. 2021医療機関におけるコスト情報と管理ー 整形外科手術コストの分析事例ーOral presentation
- Sep. 2019, Japaneseパブリックセクターの会計学研究の 将来を考える ―ガバナンスとアカウンタビリティ[Invited]Keynote oral presentation
- 日本原価計算研究学会第45回全国大会, Sep. 2019, Japanese自治体公共施設サービスのアウトソシングにおける組織間コントロールOral presentation
- The Brown Bag Seminars - Business & Economics - (BBS), Nov. 2018, English, School of Economics and Business of University of Zaragoza, International conferenceHow can the Japanese local governments manage outsourcing business?Public discourse
- 日本会計研究学会76回大会, Sep. 2017, Japanese, 日本会計研究学会, 広島大学, Domestic conference地方自治体の新公会計制度に対する取り組み状況に関する分析Oral presentation
- 日本会計研究学会76回大会, Sep. 2017, Japanese, 広島大学, 広島大学, Domestic conference地方自治体の新公会計が予算編成に与える影響に関する分析Oral presentation
- 2017 AECA (Spanish Accounting and Business Administration Association) Conference, the 27th -29th Sep,, Sep. 2017, English, AECA (Spanish Accounting and Business Administration Association), Santiago de Compostela, International conferenceNew Japanese Local Government Accounting Standard and the Asset ManagementOral presentation
- EGPA (The European Group for Public Administration) Conference, the 30th Aug.-the 1st Sep, Milan, Sep. 2017, English, EGPA (The European Group for Public Administration), ミラノ工科大学, International conferenceDiagnostic and Interactive use of PMM by Japanese local government: is there a fitness of use?Oral presentation
- 日本医学教育学会第49回全国大会, Aug. 2017, Japanese, 日本医学教育学会, 札幌医科大学(札幌コンベンションセンター), Domestic conference臨床型の医療組織経営人材育成のすすめOral presentation
- 日本会計研究学会第75回大会, Sep. 2016, Japanese, 日本会計研究学会, グランシップ(静岡), Domestic conference統一的な基準と自治体における業績管理情報利用の多様性Oral presentation
- 日本原価計算研究学会, Sep. 2016, Japanese, 日本原価計算研究学会, 中央大学, Domestic conference地方公共団体における業績管理情報の利用と有効性Oral presentation
- 日本会計研究学会第75回大会, Sep. 2016, Japanese, 日本会計研究学会, グランシップ(静岡), Domestic conference大規模災害に被災した自治体におけるPDCAサイクルの有効範囲Oral presentation
- 日本会計研究学会第75回大会, Sep. 2016, Japanese, 日本会計研究学会, グランシップ(静岡), Domestic conference新しい地方公会計の理念、制度、および活用実践Oral presentation
- 日本会計研究学会 全国大会, Sep. 2015, Japanese, 日本会計研究学会, 神戸大学, Domestic conference行政評価の効果検証:常総市におけるランダム化比較実験Oral presentation
- 日本会計研究学会, Sep. 2014, Japanese, 横浜国立大学, Domestic conference公共経営の変容と会計学の機能Others
- 日本会計研究学会 第72回大会, Sep. 2013, Japanese, 日本会計研究学会, 中部大学, Domestic conference公共経営の変容と会計学の機能[Invited]Invited oral presentation
- 管理会計学会 2013年度全国大会, Sep. 2013, Japanese, 日本管理会計学会, 立命館大学, Domestic conference管理会計研究におけるアクションリサーチの方法論的意義と課題[Invited]Invited oral presentation
- 日本会計研究学会 第72回大会, Sep. 2013, Japanese, 日本会計研究学会, 中部大学, Domestic conferenceCVP 分析の実践的利用へ向けて ?集約された会計情報の利用の問題?Oral presentation
- The seventh Asia pacific interdisciplinary Research in Accounting Conference, Jul. 2013, English, Asia pacific interdisciplinary Research in Accounting Conference, Kobe International Conference Center, International conferenceWhen are Changes Effective in Performance Management? The Case of the Japanese AgenciesOral presentation
- 日本原価計算研究学会 全国大海, Sep. 2012, Japanese, 日本原価計算研究学会, 横浜国立大学, Domestic conference相対的業績評価システムの利用が医療専門家の動機付けに及ぼす影響Oral presentation
- 日本原価計算研究学会 全国大海, Sep. 2012, Japanese, 日本原価計算研究学会, 横浜国立大学, Domestic conference原価改善と原価企画の実践における連携ー製造業3社の事例からーOral presentation
- 国際公会計学会, Sep. 2011, Japanese, 国際公会計学会, 名城大学, Domestic conference予算情報の質を高めるための実効性ある行政評価についてOral presentation
- EGPA Conference 4th, Sep. 2009, English, International Institute of Administrative Sciences, ST JULIANS, International conferencePerformance Measurement in Bureaucratic Public Administration Styles : An Investigation into Spanish and Japanese Local GovernmentsOral presentation
- 32th EAA Annual Congress, May 2009, English, Eulopian Accounting Association, Trampere, International conferenceAn Empirical Analysis of Customer-Specific Cost BehaviorOral presentation
- 28th EAA Annual Congress, May 2005, English, 未記入, 未記入, International conferenceAn Empirical Investigation of a Balanced Scorecard for Strategic ManagementOral presentation
■ Research Themes
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 01 Apr. 2022 - 31 Mar. 2025公共サービスの提供における官民協働の業績測定と評価
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 早稲田大学, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2023政府におけるリソース・マネジメントの研究本研究は、サービス原価計算、セクター横断的な組織間マネジメント、費用対効果分析、それらの基盤となるデータべーうの開発研究を構成要素としているが、COVID-19による社会経済環境の変化に伴って生み出された社会変革要素、すなわちOECDの報告書に基づけば、①感染症コントロールまたは追跡対策、②公共等のコミュニケーションの強化及びデータ共有、③危機コンテクストに調整したサービス提供、⑤既存の資源及び解決法のレバレッジと配備、⑥チャレンジングなメカニズムによるインターネットを通じてアウトソーシングしたアイディアや解決法、⑦立法府の適応的対応、⑧集団学習及び意味づけ、⑨構造的応答及び可能な長期性へのシフトという要素を研究に組み込みながら、定期的に研究会を開催して議論を行った。研究会においては、理論サーベイを行いながら、具体的事例としてワクチン接種における国・地方・民間の連携とコスト、データの収集分析と政策的意思決定との関係性等について海外比較を行いながら課題について議論を行った。緊急事態宣言等で活動が制約される中、政府会計学会、非営利法人研究学会、シンポジウムなどとも連携して活動を行い、研究報告、パネルディスカッションを行った。小林は『公共経営とアカウンタビリティ』(政府会計学会、2021、Vol.2 No.1、pp.16-27)に「COVID-19を契機とした財政運営モデル変革への提案―エクイティを組み込む財政運営モデルとは―」を発表した。海外事例の調査研究、短期・中期・長期のタイムフレームによるデータ収集及び分析の考え方について整理を行った。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, Apr. 2019 - Mar. 2022医療組織の業績管理における部門・組織階層別特性に関する研究本年度は、文献研究、インタビュー調査に基づく分析フレームワーク、質問票調査の設計、大阪医科大学附属病院のインシデントレポートの分析可能性について検討を行った。 分析フレームワークの設計においては、研究代表者、分担者のほかに、松尾睦教授(北海道大学)の協力を得て、安全風土(Safety Climate)が業績に及ぼす影響について、業績管理システム、リーダーシップ、内省、学習志向、経営環境などの経営管理に関わる仕組み・ひとに関わる変数が業績・安全性リスクに影響を及ぼしているとの分析フレームワーク・仮説を導出し、質問票調査の質問項目を作成した。これに関連して、分担者の新井康平は、医療組織のキャパシティの利用度が業績に及ぼす影響について研究を行い、日本原価計算研究学会関西部会で報告し、意見交換を行った。 インシデントに関わるデータは、研究分担者の上田英一郎が所属する大阪医科大学附属病院における過去5年間のインシデントレポートのデータを整理し、本調査への利用可能性について分析、検討した。検討の結果、年間約7000件のデータが保管されており、全体としてのサンプル数は十分あること、比較的重要度が高いレベル3以上のデータは、全体の1割程度であり、診療科別や原因別に分類して分析する場合は、サンプル数が低下するため、複数年度を対象とした分析を行う必要があることなどが認識された。また、大阪医科大学附属病院のデータを久留米大学医学部附属病院や神戸大学医学部附属病院のデータと比較することの可能性。意義についても意見交換、検討を行った。 なお、質問票調査において実施予定だったプレテスト、質問票調査票の発送については、当初、当年度中に実施予定であったが、令和2年度に延期することとした。
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的研究(萌芽), Jun. 2018 - Mar. 2020Competitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), Apr. 2016 - Mar. 2019, Principal investigatorCompetitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Meiji University, 01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2018A Theoretical and Empirical Study on the Adoption and Practices of a New Public Accounting system for Local Japanese governmentsThe following issues with regard to the new public accounting reform in Japanese local governments are discussed in this research. This includes research on the theoretical framework and purpose of public accounting; empirical study of the application and practice of the new accounting system in local governments; a survey of utilization of public accounting; a study on the way the local public sector audit should be under the new system; and comparative studies of the new accounting system in Japan and international public sector accounting systems.
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kameda College of Health Sciences, 01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2018A study on building a quality management model of nursing service.The purpose of this study is to present a current feature of cost management and nursing management in Japanese hospitals, using date from a survey of 4163 hospitals. The result shows that, ① cost management for a medical service or department has not introduced sufficiently into a hospital management yet, ② about half of the hospitals develop critical passes for each DPC (Diagnosis Procedure Combination) by a critical pass developing team which consists of various functions including nurses, ③ a nursing department tends to be delegated much authority over its operations which are highly interdependent with each other functions. Finally, we suggest that we need to examine the cost management and nursing management with giving consideration for the feature of hospital management.
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, Apr. 2015 - Mar. 2017Competitive research funding
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2013 - Mar. 2016, Principal investigatorCompetitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), Apr. 2012 - Mar. 2015Competitive research funding
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 早稲田大学, 18 Nov. 2011 - 31 Mar. 2014行政コストマネジメントシステムの開発研究平成25年度においては、平成23から24年度にかけて実施してきた米国及び韓国調査、加えて平成24年度に実施したスペイン調査、英国におけるPPPに関する文献研究、東日本大震災の被災地との意見交換(北上市、大船渡市、岩手県庁)、さらに行政経営改革を成果とコストの観点から進めている地方自治体(北上市、荒川区、浜松市、大阪市北区など)の事例調査及び文献研究の結果を集約し、理論スキーム及び実践スキームの構築を行うことを企図して、研究会を精力的に実施した。行政コストマネジメントシステムの理論スキームを構築にあたっては、公民パートナーシップ(PPP)についての研究結果を基礎としながら、多くの資源の可視化、アウトカムを創出するための原価計算対象の識別、予算編成と業績評価との連携プロセスにおけるそれらの情報の組み込み方法を明確化するための議論を重ねた。このため、研究分担者・研究協力者等とのワークショップを行うとともに、7月30日には韓国の政府会計改革をけん引している研究者を招へいするし、スペインの政府会計研究者とともに、政府会計改革に関する意見交換を行った。 本研究は、7月末日で終了せざるを得ないため、スキーム及びモデルの完成とその試行実験については、成果の創出を持ち越すこととなったが、各研究分担者は、9月に開催された日本会計研究学会全国大会における研究報告を行うとともに、早稲田大学で開催された第3回国際会議Government Performance Management and Leadershipの折に米国、中国、ベトナム、韓国の研究者と意見交換を行って、さらなる成果創出に向けた研究活動を推進している。
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2010, Principal investigatorCompetitive research funding
- 2008, Principal investigator国際化(研究)「非営利組織経営管理の研究・教育の高度化」Competitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2006, Principal investigatorCompetitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kobe University, 2001 - 2003Implementation Study of Management Accounting SystemsThe purpose of the present study is to discuss the potential research fields, challenges and relevant research methods regarding the introduction processes research of management accounting. The present study concludes : 1. Extant literature of the introduction process research of management accounting has employed the framework of studies on the introduction of management information systems. Thus, the introduction process research of management accounting needs to extract factors unique to the theories that are not included in the framework of management information systems. The unique factors can be identified through examination of theory-based systems such as ABC/ABM and Balanced Scorecard. 2. Innovation action research advocated by Kaplan should be included in the field of introduction process research of management accounting. 3. Examination of the practice-based systems can lead to new theories that do not currently exist in management accounting. Studies investigating the transfer of target costing outside Japan or to not-for-profit organizations are good examples. 4. Introduction process research of management accounting is should attract attention and cooperation from both for-profit and not-for-profit organizations because there is a need for innovative management accounting theories.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 大阪府立大学, 2001 - 2002事業部門業績管理における活動基準原価計算及びバランススコアカードに関する研究平成14年度は主に実証研究を行った。実証研究の第一は業績管理についてのアンケート調査である。日本を代表する大企業を中心に回答を得た。活動基準原価計算(ABC)の導入企業は4%程度であり、バランスト・スコアカード(BSC)の導入企業は10%であった。いずれも一般的に導入されていないことが伺えたが、ABCに関しては、情報システム費用、研究開発費、経理・財務費用など個別の部門経費の配賦方法をみると、活動の消費量に基づいた直課を行う傾向が見られた。 また、BSCに関しては、非財務指標の使用傾向をみると、シェアー、在庫水準、品質水準、納期・欠品水準、設備効率・稼働率、顧客満足度といった指標は比較的使用率が高く、その他にも、生産高、輸出高、顧客開拓率、新製品数、重点施策達成度、従業員満足度、環境問題への取組度合といった指標が使用されており、BSCの非導入企業についてもすでに非財務数値を含む多元的な業績管理が行われていることがわかった。これは、社内事業部門だけでなくグループ企業に対しても同様の傾向が見られた。ヒアリングの成果も合わせると、企業の管理レベルは既に高く、ABCについては、コスト配分の精緻化のみらならず業務改善や予算管理への活用、BSCについては事業性評価・組織業績評価のみならず組織間のコミュニケーションや新たな戦略創出など、より大きな効果が見込めないと、ABCやBSC導入による積極的な費用対効果は評価されないとのインプリケーションを得た。 実証研究の第二は、BSCの導入事例研究である。某自動車メーカーをリサーチサイトとし、14年度以降取り組んでいる。当社では、BSCの考え方に基づく戦略課題の評価を盛り込んだ新評価システムが15年度から導入される予定となっている。 以上の成果は、日本会計研究学会スタディグループ(小林啓孝委員長,平成15年9月)、日本管理会計学会フォーラム(平成15年4月5日)において発表予定である。