SEARCH

Search Details

OYAMA Makiko
Institute for Promotion of Higher Education / Center for Higher Education Studies
Associate Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • 授業研究
  • リフレクション
  • 省察
  • 大学教育
■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / Tertiary education
  • Humanities & social sciences / Educational technology

Research activity information

■ Award
  • Mar. 2023 神戸大学, ベストティーチャー賞

  • Nov. 2021 大阪大学, 大阪大学賞

  • Nov. 2020 大阪大学, 大阪大学賞

  • Nov. 2018 大阪大学, 大阪大学賞
    大山 牧子

  • Sep. 2018 日本教育工学会, 研究奨励賞
    大山 牧子

  • Sep. 2018 日本教育工学会, 論文賞

■ Paper
  • 授業振り返りアンケート結果に基づく自己学修時間・授業理解度・達成度の授業開講形態ごとの比較とオンライン授業の効果分析
    長崎英助, 大山牧子
    Mar. 2025, 大學教育研究, 33, 81 - 98
    [Refereed]

  • Oyama Makiko
    本稿では、ポストコロナにおける神戸大学の教育の効果的なオンライン活用に向けて、学生の学習状況や授業デザインの理論を踏まえた知見を提案することを目的とする。具体的には、学生の授業評価アンケートを授業形態に着目して分析することで、オンライン授業の特徴を抽出し、その状況に応じたインストラクショナルデザインの理論や事例を紹介する。授業評価アンケートの自由記述をトピックモデルで分析した結果、いずれの授業形態においても学生は、学問の楽しさや理解のしやすさを重視している一方で、授業形態によって異なることを重視している部分があることが示唆された。対面の授業ではグループ 学習や他者との触れ合いに言及していたのに対して、オンラインを活用した授業では、動画の品質や、質問ができることなど受講上の環境、また自分自身の学習の進捗に関心が注がれたことが確認された。これらの課題に対して、効果的かつ効率的な動画作成のポイントと、e-Learning の普及と共に発展してきたインストラクショナルデザインの理論の中でもとりわけ、レイヤーモデルとガニエの9 教授事象理論に基づいた授業デザインのポイントを示した。
    Lead, 神戸大学大学教育推進機構, Mar. 2024, 大學教育研究, 32, 115 - 129, Japanese
    [Refereed]

  • 「参加型開発論」からみたSOFARモデルの検討~インドネシアにおける海外サービス・ラーニングを事例に~
    藤山一郎, 大山牧子
    Feb. 2024, ボランティア学研究, 24, 19 - 30
    [Refereed]
    Scientific journal

  • OYAMA Makiko, HATANO Kai
    The relationship between reflection and learning outcomes among university students has predominantly been examined in specialized education courses or experience- and practice-based courses, while the elaboration of reflection measurement has been overlooked. Using the process model of reflection, this study has operationally defined reflection as "recollecting the classroom experience, analyzing and evaluating it, recognizing what was learned, and applying the findings to the subsequent experience." This study aimed to organize the characteristics of the reflection process model, develop a scale to measure reflection that can be applied to lecture and seminar courses, and examine the relationship between reflection and learning outcomes, such as grades and the sense of the acquisition of abilities. Based on a factor analysis of data from 942 university students, a reflection scale was developed, consisting of three dimensions: "recall and analysis of content," "recall and analysis of activities," and "application." Subsequently, a cluster analysis identified six types from these three sub-dimensions. The findings of the multivariate analysis of variance revealed that students belonging to the active reflection type tended to have a higher sense of competence acquisition than the other types.
    Lead, Japan Society for Educational Technology, Jun. 2023, Japan Journal of Educational Technology, 47(2) (2), 217 - 228, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Oyama Makiko
    本稿では、令和4 年度神戸大学&広島大学共同高等教育公開セミナー「教学IR を教育改善につなげる」の報告を通して、わが国における教学IR に基づく教育データを教育改善に導くための示唆を得ることを目的とする。本セミナーのプログラムは、鳥居朋子教授(立命館大学)から「質保証に向けた教育プログラムの評価および改善とIR 機能」、浅野茂教授(山形大学)から「山形大学における教学マネジメントの実践事例〜ディプロマ・サプリメントを題材に〜」という2 件の基調講演と、主催大学である広島大学から「広島大学における教育の内部質保証の仕組み」、神戸大学から「神戸大学における教学IR の課題―DP に着目して―」という2 件の報告、ならびに総括討論で構成された。セミナーはオンラインハイブリッド型の形式で実施された。当日の各報告では、教学IR を教育改善につなげるための方策について、体制や仕組みづくりに関する知見と共に課題が共有された。本稿の考察では、セミナーを踏まえて学習成果をキャリアにつなげる仕組みを構築する必要性、ならびにDP に応じた教育測定法の選択に関する提案を行なった。
    Lead, 神戸大学大学教育推進機構, Mar. 2023, 大學教育研究, 31, 59 - 68, Japanese
    [Refereed]

  • 授業観察を用いた教師研修の設計と評価 : 立場の異なる日本語教師間での協働の促進—Design and Evaluation of a Teacher Development Program Using Classroom Observation : Promoting Collaboration among Japanese Language Teachers in Different Positions
    野瀬 由季子, 大山 牧子, 大谷 晋也
    Dec. 2022, 日本語教育 = Journal of Japanese language teaching / 日本語教育学会学会誌委員会 編, (183) (183), 50 - 66, Japanese
    [Refereed]

  • 教育プログラムの評価と改善における教育情報の活用およびIRの現状と課題 : ティップス開発に向けて—Current Status and Issues of Initiatives on Educational Information Utilization and IR in Program Evaluation and Improvement : Toward the Development of Tips
    鳥居 朋子, 岡田 有司, 林 透, 大山 牧子, 高橋 哲也
    Dec. 2022, 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編, 44(2) (2), 106 - 111, Japanese
    [Refereed]

  • Oyama Makiko, Negishi Chiharu, Urata Yu, Sato Hiroaki
    教育実践レポート 本稿では,将来大学教員を目指す大学院生が,大学教員の学識を学ぶためのプレFDプログラムである「大学授業開発論Ⅲ」の評価を行うことが目的である.本授業では,大学院生が将来大学教員になった際,自分自身で授業を分析,改善していける能力を身につけるために,1)教育・研究・社会貢献の抱負の作成,2)教育・研究・社会貢献の領域の統合,3)教育実践研究の計画作成を実施した.調査結果から,履修生はいずれの年度においても,高い満足感を持っており,それぞれの学習活動において到達目標に掲げられた能力は概ね習得したと実感していることが明らかになった.教育・研究・社会貢献の抱負の作成と統合の活動は,回顧的な意味付け,新たな観点の習得,そして大学教授職のキャリアへの接続という気づきをもたらした.また,教育実践研究の計画作成は,教育経験とその成果に関連があり,自分自身の学問分野と教育実践研究の関連性のきづきや,自らの業績にプラスになると考えていることが確認された. The purpose of this paper is to design, practice, and assessment “Course Design and Teaching III,” a Preparing Future Faculty Program to learning university faculty’s scholarship for graduate students who aspire to become future university faculty and also those who aim to become faculty members who will continuously contribute in improving education system. The subject of this study, “Course Design and Teaching”, is one of the courses in the Osaka University Future Faculty Program established in 2015. In this course, we design and practice the following activities to enable the students to improve their own teaching when they become faculty members in the future: 1. Creating goals for education, research, and social contribution. 2. Designing and implementing the integration of different areas in education, research and social contribution. 3. Creating plans for educational practice research. Our data has confirmed that students from each year starting from 2015 have expressed their satisfaction in the program and they also felt that they have achieved their learning goals in every learning activity. The activities of creating and integrating goals for teaching, research, and social contribution led to the realization of retrospective meaning making, acquisition of new perspectives, and connection to career. The planning of educational practice research was positively associated with the impact on one's own practice, relevance to research, and discipline characteristics, and negatively associated with lack of conceptual understanding and time limitations.
    Lead, 大阪大学全学教育推進機構, Mar. 2022, 大阪大学高等教育研究, 10, 21 - 31, Japanese
    [Refereed]

  • 大山 牧子, 西川 晃弘, 朝日 瀬菜
    新型コロナウィルスの蔓延により、大学の学生支援は大きく変容することになった。オンラインによる支援が余儀なくされたことにより、結果としてDX が急速に推進されることになった。この変化を踏まえてポストコロナに向けた学生支援の在り方は既に議論が始まっている。本稿では、学生支援の範囲と内容を確認した上で、コロナ禍の2020 年度に開始した大阪大学の新入生支援プロジェクト「阪大ウェルカムチャンネル」の紹介を通して、ポストコロナにおけるDX 時代の学生支援の在り方について考察することを目的とする。コロナ禍で学生が抱える悩みや、阪大ウェルカムチャンネルに対する新入生の反応、またオンライン授業や初年次教育のアンケートに着目した結果、DX の推進はまず既存の取り組みのオンライン化への置換から、その後取り組みの拡張を模索することが有効であると考えられた。またDX 化された際の学生が身につけるべき能力が変わることを予想して、今後は多様な情報から学生自らが必要な情報を選択して活用できるような、メタ認知能力や自己調整学習のスキルを養成する新たな学習支援が必要であると考えられた。
    Lead, 名古屋大学高等教育研究センター, Mar. 2022, 名古屋高等教育研究, 22, 23 - 42, Japanese

  • OYAMA Makiko, NEGISHI Chiharu, SATO Hiroaki

    本研究の目的は,プレFD において学者の役割である研究・教育・社会貢献を統合的に捉えるための実践について,受講生が考える統合の特徴を明らかにすることである.具体的には,受講生が作成した統合のベン図ワークシートについて,学習者特性(所属課程・社会人経験の有無)に着目して,記述内容の特徴を比較分析した.また,3つの領域を統合する意義について受講生の認識を調査した.その結果,博士課程の学生はより統合的に大学教員像のイメージを持つこと,社会人経験のある学生は社会貢献が含まれる領域でより具体的な活動をイメージすることが確認された.本実践は3つの領域を統合するイメージづくりの支援となった可能性が示唆された.

    Japan Society for Educational Technology, 2022, Japan Journal of Educational Technology, Japanese
    [Refereed]

  • KENJO Yui, OYAMA Makiko

    Inquiry-based learning about earthquakes and natural disasters often entails fieldwork. However, creating a learning environment utilizing ICT is also desired to enable such education in remote learning contexts. In this paper, we report on the development and implementation of an inquiry-based learning program about the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami for middle school students by integrating an VR as a fieldwork. The survey shows that the developed program significantly increases students' interest and understanding of the earthquake disaster. In addition, it is confirmed that students acquired generic skills required for inquiry-based learning. Although there is some challenge with learning using VR movies such as the limitations of the information provided and low usability, it is still effective in terms of realizing the height of buildings in a disaster-stricken area or creating immersive experiences. It also has the potential to contribute to the understanding of Inquiry-based learning regarding earthquakes and natural disasters.

    Japan Society for Educational Technology, 2022, Japan Journal of Educational Technology, Japanese
    [Refereed]

  • NEGISHI Chiharu, OYAMA Makiko, URATA Yu, MURAKAMI Masayuki, SATO Hiroaki
    本研究では,大学教員を目指す大学院生を対象としたプレFD プログラムの中で,①受講生がシラバスを実際に作成し,プレFD 受講前後でシラバスが変容するのかを比較するとともに,②受講後に実施したアンケート調査から,シラバス作成の学習に対する受講生の認識を分析した.その結果,プレFD 受講により,シラバス全体の文字数は増加し,特に「目標」「成績評価」「メッセージ」の項目において増加が顕著であった.また,目標に活用されている動詞にも変化が見られた.事後アンケートの結果からは,シラバスの役割について,コースカタログという意味合いを超えた理解へとつながった受講生がいたことが示唆された.
    Japan Society for Educational Technology, Dec. 2021, Japan Journal of Educational Technology, 45(Suppl.) (Suppl.), 205 - 208, Japanese
    [Refereed]

  • 学部における教育情報の活用およびIRの現状と課題 : 全国調査と事例研究の分析を通して—Current Status and Issues of Educational Information Use and IR in University Faculties : An Analysis of Case Studies and a National Survey
    鳥居 朋子, 岡田 有司, 山田 剛史, 林 透, 高橋 哲也, 村上 正行, 串本 剛, 大山 牧子
    大学教育学会, Dec. 2021, 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編, 43(2) (2), 89 - 93, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 継続的な正課外活動への参加を通した学習と教育実習との関連性 ―日本語教員養成課程受講生へのインタビュー調査から―
    野瀬 由季子, 大山 牧子, 岩居 弘樹
    2021, 大学日本語教員養成課程研究協議会論集, (19) (19), 1 - 15
    [Refereed]

  • Enhancing the Scholarship of Teaching and Learning in Japanese Universities : Approaches and Cases
    井上 史子, 大山 牧子, 川越 明日香, 安岡 高志
    大学教育学会, Dec. 2020, 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education, 42(2) (2), 88 - 92, Japanese
    [Refereed]

  • Teachers' Perceptions of Classroom Observation for Professional Development : A Qualitative Analysis of Interviews with Full-time and Part-time Teachers of Japanese at a Language School
    野瀬 由季子, 大山 牧子, 大谷 晋也
    日本語教育学会, Aug. 2020, 日本語教育 = Journal of Japanese language teaching, (176) (176), 48 - 63, Japanese
    [Refereed]

  • Creating a School-Wide Digital Teaching and Learning Systems and the Practice of Supporting First-Year Students with Learning Online at Osaka University
    村上正行, 佐藤浩章, 大山牧子, 権藤千恵, 浦田悠, 根岸千悠, 浦西友樹, 竹村治雄
    2020, 教育システム情報学会誌, 37(4) (4)
    [Refereed]

  • How to Facilitate Student Reflection : Instructors Reflect on Experiential Learning Practice
    河井 亨, 岩井 雪乃, 和栗 百恵, 大山 牧子
    大学教育学会, Jan. 2020, 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education, 41(2) (2), 53 - 56, Japanese
    [Refereed]

  • 科目「疾病論」におけるコンセプトマップを用いた授業デザイン : 学生の効果的かつ効率的な学習の促進をめざして
    大串 晃弘, 根岸 千悠, 川崎 絵里香, 大江 真人, 大山 牧子
    医学書院, Oct. 2019, 看護教育 = The Japanese journal of nursing education, 60(10) (10), 858 - 862, Japanese
    [Refereed]

  • MATSUKAWA Hideya, OYAMA Makiko, NEGISHI Chiharu, ARAI Yoshiko, IWASAKI Chiaki, HOTTA Hiroshi

    In this study, we used topic modeling based on latent Dirichlet allocation with about 60,000 datasets collected over nine years at a university to analyze the free descriptions obtained through course evaluation questionnaires, which have been considered to be difficult to utilize because of various limitations including their manual classif ication. We labeled the 170 extracted topics according to a series of steps and verif ied the validity of the labels. The results conf irmed that the labels had an adequate level of validity, demonstrating that classif ication via topic modeling is suitable for human senses from a holistic viewpoint. In this analysis, we also linked free descriptions with information on courses and visualized information using cross-tabulation to see the proportion of topics included in each of the courses and characteristics of the topic distribution in each course. This analysis method can be applied in the f ields of institutional research and learning analysis in future studies.

    Japan Society for Educational Technology, Feb. 2019, Educational technology research, 41(1) (1), 125 - 137, English
    [Refereed]

  • OYAMA Makiko, MATSUDA Takeshi

    In active learning, various learners' activities require learning with others beyond time and space restrictions, such as inside / outside face to face class, inside / outside classrooms, and so on. In order to efficiently support learners in classes with such characteristics, it is indispensable to utilize ICT to enable information to be accumulated and shared. In this paper, we aim to seek future research trends after classifying the functions of ICT in active learning. Specifically, the research purpose is roughly divided into three types: development of devices, development of software, and research using devices and software. Then, study activities to encourage internalization and externalization, or processes for deepening learning in active learning, are discussed from the viewpoint of what the ICT supports. The view point consists of knowledge acquisition, collaborative activities, expressive activities and reflection.

    Japan Society for Educational Technology, 2019, Japan Journal of Educational Technology, 42(3) (3), 211 - 220, Japanese
    [Refereed]

  • MATSUKAWA Hideya, OYAMA Makiko, NEGISHI Chiharu, ARAI Yoshiko, IWASAKI Chiaki, HOTTA Hiroshi

    This study aimed to analyze nine years' worth of sixty thousand free descriptions of course evaluation questionnaires, which originally appeared to be overly difficult to handle in terms of extracting information that had been administered to a certain University Students using a topic model based on Latent Dirichlet Allocation (LDA). We extracted 170 topics and labeled them based on a series of steps, and then checked the validity. Consequently, an adequate level of validity was observed, revealing a comprehensible classification by topic model that fit the human senses. This study further offered analyses linking information about the group of courses to which each free description belonged, and visualized the ratio of topics in each course group, or features of topic distribution of each course group compared to the entire spectrum using cross tabulation. Such analyses are expected to be applied in the fields of Institutional Research (IR) and Learning Analytics (LA) in future studies.

    Japan Society for Educational Technology, 2018, Japan Journal of Educational Technology, 41(3) (3), 233 - 244, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • OYAMA Makiko, NEGISHI Chiharu, SATO Hiroaki
    <p>大学教員が,持続的に教授活動を改善するためには,自分自身の教育実践を分析できる能力を涵養することが有効である.そこで本研究では,大阪大学のプレFD である「大学授業開発論Ⅲ」において,教育実践研究を計画するプログラムを試行し,それらの評価と課題を検討した.その結果,受講生の教育経験によって,教育実践研究計画のテーマの質が異なることが明らかになった.また,受講生自身が,SoTL は教授活動改善の根拠になると認識し,教育実践と教育実践研究業績の相乗的向上に寄与すると意義付けていることが示唆された.計画を実行に移すためには,プログラム修了後にコミュニティの構築を支援することが課題として示された.</p>
    Japan Society for Educational Technology, 2018, Japan Journal of Educational Technology, 41(0) (0), 225 - 228, Japanese
    [Refereed]

  • MATSUKAWA Hideya, OYAMA Makiko, NEGISHI Chiharu, ARAI Yoshiko, IWASAKI Chiaki, HOTTA Hiroshi, KUSHIMOTO Takeshi, KAWAZURA Kiyo, SUGIMOTO Kazuhiro
    <p>本研究では,従来データベースや統計解析実行環境であるR の知識などがある程度必要であったトピックモデルによるテキスト分析に関して,そうした知識を持たなくても分析を可能にする分析支援ソフトウエアを開発した.このソフトウエアは主に,1)形態素解析機能,2)トピックモデル分析の対象とする単語の絞り込み機能,3)トピックモデル分析を実行し,その結果や結果の解釈に必要な情報をExcel ファイルに出力する機能の3つの機能からなる.これを利用すれば,分析そのものではなく分析結果の活用に注力できるようになるため,教育分野の専門家による,IR やFD などの領域におけるトピックモデル分析活用の活性化が期待される.</p>
    Japan Society for Educational Technology, 2018, Japan Journal of Educational Technology, 42(0) (0), 37 - 40, Japanese

  • 大学におけるアクティブ・ラーニングの動向
    山口 和也, 大山 牧子
    高大連携企画 セミナー「高大接続改革での物理教育」
    Mar. 2017, 高大連携物理教育セミナー報告書, 28(28) (28), Japanese

  • Oyama Makiko, Negishi Chiharu, Yamaguchi Kazuya
    This study aimed to suggest an opinion for the design of a flipped classroom through examining acase study in which the practicality of a flipped classroom in chemistry lessons was studied. In recent years, deep learning for students has become a matter of strong interest for higher education. Flipped learning has become widespread in higher education. This new instructional strategy is different from the ones used in a conventional classroom in which students carry out desk work. In a flipped classroom, instructional content is delivered online and outside the classroom. On the other hand, group work is conducted inside the classroom. This study focused on the use of a flipped classroom in a "Basic Inorganic Chemistry" class for sophomores in Osaka University. It was found that most students were satisfied with this method. Students established their own strategy of self-learning through watching videos and deeply understood the instructional content through mutual teaching and learning in group work. The findings demonstrated that the factors that promote a flipped classroom include designing students' activities, learning objectives, and learning environment inside and outside of class (both before and after class).
    大阪大学全学教育推進機構, 2016, 大阪大学高等教育研究 = Osaka University higher education studies, (4) (4), 15 - 24, Japanese

  • Negishi Chiharu, Oyama Makiko, Mori Hideki, Ieshima Akihiko, Sato Hiroaki
    This paper is focused on the three-day Course Design Workshop for faculty at Osaka University. This workshop has been organized by the university's Teaching and Learning Support Center from 2013. We describe the achievements of and problems experienced by this program. According to the results of a questionnaire taken by participants, overall satisfaction with this workshop is high. It was seen as an opportunity to not only reflect on their practice but also develop concrete action plans for improvement of teaching and courses. However, it was also found that this program made it difficult to build lasting relationships between participants. It is necessary to support a community of participants who can communicate with each other. Next, we intend to conduct a follow-up survey to compare the results for these participants with those for participants in two other course design workshops. A comparison of educational effects by participants' levels of teaching experience may also help us provide a program that meets the needs of each participant.
    大阪大学全学教育推進機構, 2015, 大阪大学高等教育研究 = Osaka University higher education studies, (3) (3), 45 - 54, Japanese

  • ハーバード・MIT訪問調査報告(〈5〉国際連携)
    松下 佳代, 大山 牧子, 畑野 快, 蒋 研
    京都大学, Mar. 2014, 京都大学高等教育叢書, 33, 366 - 385, Japanese

  • 授業改善のためのリフレクションを支援するツールや手立ての活用 (特集 さまざまなアプローチによるリフレクション)
    大山 牧子
    医学書院, Mar. 2014, 看護教育, 55(3) (3), 197 - 203, Japanese

  • A Framework for Promoting Teachers' Reflection in Higher Education
    大山 牧子
    The purpose of this study is to establish a framework for promoting teachers'reflection in higher education. Teaching, learning, growth, and educational improvement processes are important features of higher education. Thus, it is necessary for higher education faculty members to reflect on their teaching activities in order to improve the education they provide. There are also categorized tools and fields for promoting teachers' reflection. As a result, it is essential to analyze these categories from the viewpoint of teachers who either use their own information or receive it from their colleagues or students. The findings of the current study can lead teachers to reflect on their teaching activities and acquire pedagogical content knowledge (PCK). In the future, further reflective analysis of each category is required.
    京都大学大学院教育学研究科, 2014, 京都大学大学院教育学研究科紀要, (60) (60), 495 - 507, Japanese

  • Oyama Makiko, Sakai Hiroyuki, Murakami Masayuki, Taguchi Mana
    The present study aimed to establish the effect of constructing environments on teachers' reflection, creating connections among courses using e-portfolio. It also sought to explain the improvement of teachers' reflection. The study was an action research that focused on curriculum improvement using course portfolio in the department of physical therapy in higher education. The findings of the study revealed that a connection among courses improved teachers' reflection. The major contributions of this study are a deep understanding over the nature of students' learning and the possibility of connecting one course of instruction to the others. Finally, the findings suggested the possibility of connecting quality assurance in higher education in the e-portfolio environment.
    Japanese Society for Information and Systems in Education, 2014, Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education, 31(1) (1), 119 - 131, Japanese

  • Construction of Supportive Environment to Promote Collaborative Reflection of Teachers' Course Design in Higher Education
    大山 牧子, 田口 真奈
    The purpose of this study was to establish a facilitative environment for teachers' collaborative reflection on course design in higher education. Recently and along with changes in students' learning in higher education, there must also be some changes in teaching. Therefore, teachers, while able to make necessary decisions during the course, still lack a higher education environment that will back them up. The study tackled the 'Course design project' through action research, using "MOST" and clarified teachers' reflection about their course through the project. The findings demonstrated that factors promoting teachers' collaborative reflections are providing tools such as incorporating opportunities and perspectives for reflection on both the course and the class, making communities while considering homogeneity and heterogeneity, and constructing environments containing a diversity of communication styles.
    京都大学高等教育研究開発推進センター, Dec. 2013, 京都大学高等教育研究, 19(19) (19), 59 - 71, Japanese

  • 田口真奈, 酒井博之, 大山牧子, 藪厚生, 金田忠裕, 土井智晴
    組織的なカリキュラム改善のために,同じ学科内に所属する複数の教員で,コースポートフォリオを作成し共有する試みを行った.その結果,コースポートフォリオの作成・共有がカリキュラム改善につながることの可能性が示されたが,その際には,あらかじめ科目間の連携を意識させる等の対面でのワークショップを組み込んだ新たな実践プログラムが必要であること,メインポートフォリオとサブポートフォリオの関係性を理解されやすくするための工夫やキーワード検索・LMSとの連携などの機能追加等の改善が必要であることが明らかとなった.
    Dec. 2013, 日本教育工学会論文誌, 37(Suppl) (Suppl), 149 - 152, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Effectiveness of Concept Maps as a Tool for Assessment of Deep Learning : Through Action Research in a Course of Introductory Philosophy
    松下 佳代, 田口 真奈, 大山 牧子
    大学教育学会, Nov. 2013, 大学教育学会誌 = Journal of the Liberal and General Education Society of Japan, 35(2) (2), 121 - 130, Japanese

  • 大山牧子, 田口真奈
    The purpose of this study is to show the framework to course design for active learning through categorizing group learning and analyzing group learning process in higher education. We classified thirty-two cases of group learning into categories based on the criterion of exante work and expost work of group learning. We identified the following six types: (A) Communicative type, (B) Opinion forming type, (C) Problem solving type, (D) Opinion exchange type, (E) Achieving deep understanding type, (F) Integrated type. We discuss the role of exante work and expost work. As a result, we found out that exante work of group work correlate with the preexisting knowledge of students and expost work correlate with the setting of learning goal to students.
    Aug. 2013, 日本教育工学会論文誌, 37(2) (2), 129 - 143, Japanese
    [Refereed]

  • アメリカ訪問調査 (〈5〉国際連携)
    松下 佳代, 飯吉 透, 田口 真奈, 大山 牧子, 畑野 快
    京都大学, Jan. 2013, 京都大学高等教育叢書, 32, 348 - 363, Japanese

  • OYAMA Makiko, TAGUCHI Mana
    The purpose of this study is to show the framework to course design for active learning through categorizing group learning and analyzing group learning process in higher education. We classified thirty-two cases of group learning into categories based on the criterion of exante work and expost work of group learning. We identified the following six types: (A) Communicative type, (B) Opinion forming type, (C) Problem solving type, (D) Opinion exchange type, (E) Achieving deep understanding type, (F) Integrated type. We discuss the role of exante work and expost work. As a result, we found out that exante work of group work correlate with the preexisting knowledge of students and expost work correlate with the setting of learning goal to students.
    Japan Society for Educational Technology, 2013, Japan Journal of Educational Technology, 37(2) (2), 129 - 143, Japanese
    [Refereed]

  • Construction of Supportive Environment to Promote Collaborative Reflection of Teachers' Course Design in Higher Education
    Makiko Oyama, Mana Taguchi
    The purpose of this study was to establish a facilitative environment for teachers' collaborative reflection on coursedesign in higher education. Recently and along with changes in students' learning in higher education, there must also besome changes in teaching. Therefore, teachers, while able to make necessary decisions during the course, still lack a highereducation environment that will back them up.The study tackled the `Course design project' through action research, using "MOST" and clarified teachers' reflectionabout their course through the project. The findings demonstrated that factors promoting teachers' collaborative reflectionsare providing tools such as incorporating opportunities and perspectives for reflection on both the course and the class,making communities while considering homogeneity and heterogeneity, and constructing environments containing adiversity of communication styles.
    Kyoto University, 2013, Kyoto University researches in higher education, (19) (19), 59 - 71, Japanese

  • OYAMA Makiko, TAGUCHI Mana
    本研究は,カード構造化法を用いることで可視化される大学初任教員の授業省察の特徴と利用の限界を明らかにする.具体的には,哲学と歴史学を専門とする大学初任教員2名を対象とし,カード構造化法を用いて,授業省察を可視化した.その結果,カード構造化法によって促された授業省察は,大学初任教員にとって授業デザインへの意識の高まり,授業改善のための多様な短/長期的な課題を発見し,フィードフォワード情報へとつながることが確認された.このことからカード構造化法は,大学初任教員の授業省察の可視化を促すツールとして機能する可能性を持つことが示された.同時に,効率的な実施方法の開発の必要性が明らかになった.
    Japan Society for Educational Technology, 2013, Japan Journal of Educational Technology, 37(0) (0), 173 - 176, Japanese

  • TAGUCHI Mana, SAKAI Hiroyuki, OYAMA Makiko, YABU Atsuo, KANEDA Tadahiro, DOI Tomoharu
    組織的なカリキュラム改善のために,同じ学科内に所属する複数の教員で,コースポートフォリオを作成し共有する試みを行った.その結果,コースポートフォリオの作成・共有がカリキュラム改善につながることの可能性が示されたが,その際には,あらかじめ科目間の連携を意識させる等の対面でのワークショップを組み込んだ新たな実践プログラムが必要であること,メインポートフォリオとサブポートフォリオの関係性を理解されやすくするための工夫やキーワード検索・LMSとの連携などの機能追加等の改善が必要であることが明らかとなった.
    Japan Society for Educational Technology, 2013, Japan Journal of Educational Technology, 37(0) (0), 149 - 152, Japanese

  • INABA Rieko, YAMAKATA Yoko, OYAMA Makiko, MURAKAMI Masayuki
    It's important for teachers to confirm student's questions, knowledge and understanding in university Class for teaching improvement. However, it's difficult to practice actually. In this research, we proposed to use the response analyzer to confirm student's question and understanding of class in real time. We develop the response analyzer system which students can use it easily via mobile devices such as iPod touch and write their comments freely. This system has two functions; posting questions and voting to questions. Then, teachers can grasp the contents of questions and the number of voting of each question. As a result, students give high evaluation of satisfaction and supporting understanding about using response analyzer. Voting to questions motivate students because they use it easily and get more feedback.
    Japan Society for Educational Technology, 2012, Japan Journal of Educational Technology, 36(3) (3), 271 - 279, Japanese

  • OYAMA Makiko, MURAKAMI Masayuki, TAGUCHI Mana, MATSUSHITA Kayo
    The purpose of this study is to examine the relationship between learner characteristics and learner behaviors by using two collegiate e-Learning materials that differ in structure to study Chinese. Participants were selected based on the scores in the axis in the learning style models developed by Richard Felder and Linda Silverman. With the selected participants, the four case studies were conducted, and each process of learning behaviors was analyzed in detail by visualizing it in a graph. As a result, it was found that the learning style is one of the factors to influence learning behaviors.
    Japan Society for Educational Technology, 2010, Japan Journal of Educational Technology, 34(2) (2), 105 - 114, Japanese

■ MISC
  • 金 賢眞, 大山 牧子, 田尾 俊輔, 根岸 千悠
    本研究の目的はプレFDで実施している「教育の抱負」課題の記述内容の特徴を明らかにすることである.具体的には大学院生が作成した「教育の抱負」についてその傾向を計量的に分析すると共に,学習者特性(学問分野)に着目して記述内容の特徴を分析した.その結果,全体の傾向を8つのクラスターに分類できた.また,その中の3つの項目においては,分野別による特徴が見られた.
    一般社団法人 日本教育工学会, 27 Jun. 2022, 日本教育工学会研究報告集, 2022(2) (2), 224 - 231, Japanese

  • A Study on Verification of Results of Overseas Experimental Learning in Consideration of Mutual Benefits : Case Study of the Program on a tourism Village in Indonesia
    藤山 一郎, 大山 牧子
    日本教育工学会, 27 Jul. 2019, 日本教育工学会研究報告集, 19(3) (3), 107 - 114, Japanese

  • A Prototyping of a Rubric for Creating a Syllabus
    根岸 千悠, 浦田 悠, 大山 牧子, 野瀬 由季子, 佐藤 浩章
    日本教育工学会, 27 Jul. 2019, 日本教育工学会研究報告集, 19(3) (3), 1 - 8, Japanese

  • Practice and Assessment of multilingual course in Medical University
    大山 牧子, 李 銀淑, 岩居 弘樹
    日本教育工学会, 09 Mar. 2019, 日本教育工学会研究報告集, 19(1) (1), 711 - 715, Japanese

  • Relationship with Students' Learning and Reflection in Active-Learning
    大山 牧子, 根岸 千悠, 家島 明彦
    日本教育工学会, 03 Mar. 2018, 日本教育工学会研究報告集, 18(1) (1), 209 - 213, Japanese

  • Research Trends of Active Learning in Higher Education : For the View Points of Skill and Knowledge, Design and Evaluation
    福山 佑樹, 大山 牧子, 山田 政寛, 松田 岳士
    日本教育工学会, 09 Dec. 2017, 日本教育工学会研究報告集, 17(5) (5), 129 - 136, Japanese

  • The Peer Observation of Teaching and Feedback in Future Faculty Program : Comparison between Micro-teaching and Actual Teaching
    根岸 千悠, 愼 姫宰, 大山 牧子
    日本教育工学会, 08 Jul. 2017, 日本教育工学会研究報告集, 17(3) (3), 107 - 112, Japanese

  • Reports on the Young Researcher Workshop on Educational Systems, 2015 : Visualizing the Educational System Research
    大山 牧子, 林 佑樹, 中谷 佳恵
    人工知能学会, 06 Mar. 2016, 先進的学習科学と工学研究会, 76, 18 - 23, Japanese

  • カリキュラム改善のためのコースポートフォリオ実践プログラム改訂の試み
    酒井博之, 田口真奈, 大山牧子
    Sep. 2013, 日本教育工学会第29回全国大会講演論文集、827-828、秋田大学, Japanese

  • Creating and Sharing Course Portfolios for Curriculum Improvement : Case Study of Mechatronics Course of Osaka Prefecture University College of Technology
    TAGUCHI Mana, SAKAI Hiroyuki, OYAMA Makiko, YABU Atsuo, KANEDA Tadahiro, DOI Tomoharu
    日本教育工学会, 02 Mar. 2013, 日本教育工学会研究報告集, 2013(1) (1), 153 - 160, Japanese

  • 大学の講義型授業における学生の学習を踏まえた教員の省察―コンセプトマップによる学生の理解の可視化を通して―
    大山牧子, 田口 真奈
    Sep. 2012, 日本教育工学会第28回全国大会, 239 - 239, Japanese
    [Refereed]

  • カリキュラム改善を志向したコースポートフォリオ実践プログラムの拡張
    酒井 博之, 大山 牧子, 田口 真奈
    Sep. 2012, 日本教育工学会第28回全国大会, 591 - 591, Japanese
    [Refereed]

  • コースポートフォリオによるカリキュラム改善の試み
    酒井博之, 大山牧子, 田口真奈
    Mar. 2012, 第18回大学教育研究フォーラム, Japanese

  • 「京都大学文学研究科プレFDプロジェクトにおける公開授業・検討会の実践と評価
    田口真奈, 大山牧子
    Sep. 2011, 日本教育工学会第27回全国大会, 833 - 834, Japanese

  • 大学における授業デザインを省察するためのモデル検討―アクティブラーニング形態の授業を対象に―
    大山牧子, 田口真奈
    Jun. 2011, 大学教育学会第33回大会発表要旨, 142 - 143, Japanese

  • MOSTを使用した授業コースデザインの省察―アクティブ・ラーニング形態の授業を対象に―
    大山牧子, 田口真奈
    18 Mar. 2011, 第17回大学教育研究フォーラム個人研究発表 京都大学\n\n, Japanese
    Summary national conference

  • 大学授業実践におけるグループ学習指導者の支援を目的とした学習プロセス取得法の分析
    岡本 雅子, 上田 真由美, 大山 牧子, 村上 正行, 田口 真奈, 喜多 一
    Dec. 2010, 情報教育研究集会, pp. 401-404, Japanese

  • 大学教員のためのオンライン教育研修支援システムの開発 −「MOST」を活用したFD・教育改善活動の提案−
    酒井博之, 田口真奈, 笹尾真剛, 大山牧子
    19 Mar. 2010, 第16回大学教育研究フォーラム個人研究発表 京都大学, Japanese

  • 大学教員のためのオンライン教育研修支援システム「MOST」
    酒井博之, 田口真奈, 笹尾真剛, 大山牧子
    19 Dec. 2009, 日本教育工学会研究会 京都外国語大学, Japanese

  • Development of Web-based University Teacher Training System "MOST" : Toward promotion of FD and educational improvement using multimedia portfolio
    SAKAI Hiroyuki, TAGUCHI Mana, SASAO Shingo, OYAMA Makiko
    日本教育工学会, 19 Dec. 2009, Research report of JSET Conferences, 2009(5) (5), 121 - 124, Japanese

  • アクティブラーニング形態の授業における授業外グループ学習のプロセス分析―メディアの活用に着目して―
    大山牧子, 田口真奈
    21 Sep. 2009, 日本教育工学会第25回全国大会一般研究 東京大学, Japanese

  • 高等教育におけるICT を活用したFD 支援システムの構築に向けて
    大山牧子, 酒井博之, 笹尾真剛, 村上正行, 田口真奈
    21 Aug. 2009, 教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集 名古屋大学, Japanese

  • 大学教員のための教育研修支援システム「MOST」の開発 ―KEEP Toolkit を活用したFD・教育改善に向けて―
    酒井博之, 田口真奈, 笹尾真剛, 大山牧子
    2009, 日本教育工学会研究報告集、JSET09-5、121-124、京都外 国語大学, Japanese

  • Analysis of learning behavior in e-Learning based on material structure and learning styles
    OYAMA Makiko, MURAKAMI Masayuki, TAGUCHI Mana, MIKAMI Tatsuya
    The purpose of this study is to clarify the feature of the teaching material structure from learner's angle. In fact it doesn't know where the learners hold the interest concern and the stumble in the e-Learning on-demand teaching materials. In this research it is clear that learning styles have a concern with material structure. As a result reflective learner demand flexibility, and active learners demand lucid navigator in teaching materials.
    The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 16 Jun. 2007, IEICE technical report, 107(109) (109), 37 - 42, Japanese

■ Books And Other Publications
  • 大学の質保証における教育プログラムの評価と改善
    大山牧子
    Contributor, 第3章 指針1 組織体制・IR機能の整備,, 東北大学出版会, Mar. 2024, ISBN: 9784861633935

  • 看護教員のための問題と解説で学ぶ教育設計力トレーニング
    大串, 晃弘, 佐藤, 浩章
    医学書院, Jun. 2023, Japanese, ISBN: 9784260052757

  • 〈京大発〉専門分野の越え方: 対話から生まれる学際の探求
    Contributor, 11章, 12章, ナカニシヤ出版, Mar. 2023, ISBN: 4779516978

  • 授業改善
    佐藤, 浩章, 栗田, 佳代子
    Contributor, 第6章学習成果を明らかにする, 玉川大学出版部, Mar. 2021, Japanese, ISBN: 9784472405365

  • 教育工学における大学教育研究
    村上, 正行, 田口, 真奈, 日本教育工学会
    Contributor, 第1章 グループ学習, ミネルヴァ書房, Nov. 2020, Japanese, ISBN: 9784623083909

  • 大学教育における教員の省察: 持続可能な教授活動改善の理論と実践
    大山 牧子
    Single work, ナカニシヤ出版, Mar. 2018, ISBN: 477951262X

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • Typification of Educational Practical Studies in Higher Education
    大山 牧子, 根岸 千悠, 野瀬 由季子
    日本教育工学会研究報告集, Jul. 2018, Japanese

  • Relationship with Students' Learning and Reflection in Active-Learning
    大山 牧子, 根岸 千悠, 家島 明彦
    日本教育工学会研究報告集, Mar. 2018, Japanese

  • Research Trends of Active Learning in Higher Education : For the View Points of Skill and Knowledge, Design and Evaluation
    福山 佑樹, 大山 牧子, 山田 政寛, 松田 岳士
    日本教育工学会研究報告集, Dec. 2017, Japanese

  • The Peer Observation of Teaching and Feedback in Future Faculty Program : Comparison between Micro-teaching and Actual Teaching
    根岸 千悠, 愼 姫宰, 大山 牧子
    日本教育工学会研究報告集, Jul. 2017, Japanese

  • Reports on the Young Researcher Workshop on Educational Systems, 2015 : Visualizing the Educational System Research
    大山 牧子, 林 佑樹, 中谷 佳恵
    先進的学習科学と工学研究会, Mar. 2016, Japanese

  • Creating and Sharing Course Portfolios for Curriculum Improvement : Case Study of Mechatronics Course of Osaka Prefecture University College of Technology
    TAGUCHI Mana, SAKAI Hiroyuki, OYAMA Makiko, YABU Atsuo, KANEDA Tadahiro, DOI Tomoharu
    日本教育工学会研究報告集, Mar. 2013, Japanese

  • The Role of Group Learning on First Year experience of the Active Learning
    OYAMA Makiko, TAGUCHI Mana
    Research report of JSET Conferences, Jul. 2010, Japanese

  • Development of Web-based University Teacher Training System "MOST" : Toward promotion of FD and educational improvement using multimedia portfolio
    SAKAI Hiroyuki, TAGUCHI Mana, SASAO Shingo, OYAMA Makiko
    Research report of JSET Conferences, Dec. 2009, Japanese

  • Analysis of learning behavior in e-Learning based on material structure and learning styles
    OYAMA Makiko, MURAKAMI Masayuki, TAGUCHI Mana, MIKAMI Tatsuya
    IEICE technical report. Education technology, Jun. 2007, Japanese, The purpose of this study is to clarify the feature of the teaching material structure from learner's angle. In fact it doesn't know where the learners hold the interest concern and the stumble in the e-Learning on-demand teaching materials. In this research it is clear that learning styles have a concern with material structure. As a result reflective learner demand flexibility, and active learners demand lucid navigator in teaching materials.

■ Research Themes
  • Analysis of teaching and learning data using large language models and utilization in FD/IR
    松河 秀哉, 川面 きよ, 村上 正行, 渡辺 雄貴, 長濱 澄, 江本 理恵, 串本 剛, 根岸 千悠, 大山 牧子, 新居 佳子, 岩崎 千晶
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tohoku University, 01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2028

  • Development of case study materials to foster university students' agency in a multicultural society
    黒田 千晴, 永井 敦, 近田 政博, 朴 秀娟, 大山 牧子
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2027

  • ハイブリッド型相互学習による互恵的な海外ボランティア・ツーリズムに関する研究
    藤山 一郎, 大山 牧子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 和歌山大学, 01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2024
    本研究は、「ゲスト」と「ホスト」が接触する海外のボランティア・ツーリズム(以下、「VT」と表記する)に焦点をあてる。申請時点においては、両者が互恵的関係を構築する過程において、「現場でないと達しえないこと(リアル)」と「現場以外で達しえること(オフライン/オンライン)」の組み合わせを明確にしたハイブリッド型のVTモデルを提示することを目的としている。主たる研究対象は、大学生が参加する大学の正課、または正課外活動としての発展途上国に対する海外ボランティア・プログラムであるが、2021年度においてもコロナ禍の長期化により依然として海外ボランティア・プログラム、および実践調査を実施することが不可能となった。 そこで、初年度では、国内大学生と現地大学生が協働して、オンラインによるサービス・ラーニングを試みる正課のプログラムを開発し、実践することを通じて、「ゲスト」と「ホスト」の相互作用が発生するかどうかを検証した。本研究の投稿論文については現在査読中である。 また、課外活動として国内大学生が実践する海外ボランティア活動のオンライン化が、フィールドへ赴くことを前提としていた学生に及ぼしている認識変化について調査・考察し、あわせて先行研究をまとめた(間中光・藤山一郎「ボランティアツーリズムのオンライン化は誰を資するのか:コロナ禍における海外ボランティアから問う「フィールド」の含意」、『立命館大学人文科学研究所紀要』、131号、2022年1月)。

  • 多言語多文化社会を生きるための ICT支援オンライン複言語学習モデルの研究開発
    岩居 弘樹, 大前 智美, 西岡 美樹, 岩根 久, 李 銀淑, 大山 牧子, 大辺 理恵
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪大学, 01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2024
    オンライン複言語学習モデルの構築を目指し、初年度は、オンラインでの複言語学習実践で活用するためのオンラインコミュニケーションツール,オンライン学習 ツールの検証・実験を行い、研究チームメンバーが担当する授業での実証実験を行った。 看護系大学での「複言語学習」クラスは、インドネシア語、韓国語、ドイツ語の3言語を1セメスターで学習するというスタイルで、オンラインで実施し調査を行った。オンライン授業となったため、対面授業とは異なる新たなフレームワークの構築を試みた実践となった。 初等中等教育機関での実践については、岡山県の小学校2校、佐賀県の中学校1校での複言語学習を実施した。うち小学校1校では、8回の授業を実施し、ドイツ語、中国語、インドネシア語、韓国語、ロシア語、ペルシャ語の6言語を学習した後、児童による発表および各ネイティブスピーカーとの意見交流を行った。他の2校については、次年度の本格実施のための準備として、それぞれ1回ずつ遠隔での双方向授業を試行した。 オンラインでの市民講座はドイツ語・フランス語・ロシア語・デンマーク語・中国語・韓国語・インドネシア語・ヒンデ ィー語・ペルシャ語・ブルガリア語・スペイン語の担当者を配置し、子ども向け講座を含む合計4回実施した。 市民講座で開講した各言語について、音声付きのオンライン教材の開発を試みた。また、当初は想定していなかった文字学習に高い興味関心があることがわかり、教材開発を進めている。

  • Research on Development of Pre-FD Model for Graduate Students, which is the basis of Educational Management
    佐藤 浩章, 家島 明彦, 岡田 有司, 村上 正行, 長沼 祥太郎, 根岸 千悠, 大山 牧子, 浦田 悠, 渡邉 文枝
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Osaka University, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2024
    本研究の目的は,大学設置基準において,博士後期課程のプレFD実施又は情報提供が努力義務化されたことを背景として,教学マネジメントの基盤となる大学院生向けプレFDモデルを構築することである.その目的を達成するために,必要となる要素と手法を明らかにすることを目指して,下記の3点について研究を行うことを予定していた. 1) 国内,海外の現状を把握するためのプレ FD に関する文献・質問紙・訪問調査の実施 2)大学院生の教育能力を育成するためのプレ FDプログラムの開発 2-1)プレ FDプログラム に関するカリキュラム設計,授業案,教材の開発, 2-2)実践結果に基づいたカリキュラム・教材の評価 3)大学院生向けプレFDモデルの構築 ところが,2020年度は新型コロナウィルスの影響を強く受け,研究計画を大幅に修正せざるを得なかった.その第一の理由は,共同研究者の多くが大学教育開発センター等に所属しており,自大学でオンライン授業のためのFDを担当することになったことである.第二の理由は,移動制限により国内ならびに諸外国への訪問調査ができなかったことである.第三の理由は,国内大学におけるプレFDも従来とは実施形態を変更せざるを得ず,また担当者もコロナ対応に追われており調査依頼ができなかったことである.その一方で思わぬ進展もあった.1)については,文献調査を各自が着実に進めることができた.また, 2-1)については,オンラインでのFDならびにプレFDを実施せざるを得なかったため,多くのオンライン教材が開発された.そのため,国内で共有できるプレFD教材については蓄積がなされた.また,すでに述べたように各自が所属大学でオンライン授業に関わるFDを担当することにより,オンラインでの能力開発に関する知見と実践が蓄積された.

  • 機械学習によるテキストデータの分析に基づく新たなFD・IRモデルの開発
    松河 秀哉, 串本 剛, 村上 正行, 大山 牧子, 根岸 千悠, 江本 理恵, 冨永 陽子, 渡辺 雄貴, 川面 きよ
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 東北大学, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2024
    本年度は大きく分けて2つの課題に取り組んだ。課題1は、機械学習を活用した自由記述の自動分類・フィードバックシステム開発であり、課題2は、各大学における分析結果を活用したエビデンスに基づく新たなFD・IRモデルの開発である。 課題1に関しては、各大学の授業評価アンケートの自由記述を収集し・従来のデータに追加した。特に、東京理科大に関しては、大量の自由記述を紙ベースで保有しているため、自由記述テキストのデータ化に取り組んだ。その結果、本年度1年間で9万件以上の自由記述を収集することができた。本年度の授業評価は新型コロナウイルス対応による授業のオンライン化の影響をはじめて受けたと考えられる。その影響を検討するため、今年度中に得られたデータを用いて、トピックモデルによる分析とトピックに対命名作業を行い、今年度の複数の大学の授業評価アンケートの自由記述に対応したモデルを作成することができた。その結果、作成したモデルには、従来の授業では見られなかった,授業のオンライン化にかかわる複数のトピックを含んでいることが明らかになるなど、興味深い知見が得られた。これらの結果については、日本教育工学会の全国大会で発表を行った。本年度はこのほか、大量データを保管・分析するためのサーバやデータベースなどの情報処理環境の整備も並行して進めた。 課題2に関しては、東北大学において実施された、授業のオンライン化の影響に関するアンケートの自由記述を、トピックモデルを用いて分析・分類し、その結果を大学執行部に共有するなど、本研究の成果に基づいたIRの実践を行うことができた。

  • 大学教員のリフレクション支援を目指した教育レパートリーの循環プロセスに関する研究
    大山 牧子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 大阪大学, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2023
    本研究では、大学教員が継続的に教授活動を改善するためのリフレクション支援を目指して、教育レパートリーの生成と活用の循環プロセスを明らかにすることである。具体的には大学教員を対象に、授業実践事後のリフレクション(reflection-ON-action)によって生成される教育のレパートリーと、実践渦中のリフレクション(reflection-IN-action)によって活用される教育のレパートリーを、実践的な縦断研究を用いて明らかにすることを目標としている。 2021年度は、2020年度に実施できなかった授業実践における教員の授業実践事後のリフレクション(reflection-ON-action)によって生成される教育のレパートリーを抽出について、同じ科目を担当する教員歴の異なる2名の教員を対象に、1学期間の授業をふりかえるインタビュー調査を実施した。その結果は、2022年度に日本教育工学会で発表予定である。 また、2021年度は大学院の授業において、大学教員が省察を実施するための手がかりとなるような学習成果物の形式を開発し、その省察の観点を示す研究を行なった。学習の成果をベン図の形式で示す学習課題を課した結果、学年やこれまでのキャリアによって学習成果物の特徴が異なることが明らかになった。このことから、学習成果をベン図で示すことにより、教員は学習者の特徴を踏まえた省察を行う手がかりになる可能性が示された。

  • Study on Building Reinforcing Loops to Evaluate and Improve Educational Programs for University Quality Assurance
    鳥居 朋子, 岡田 有司, 高橋 哲也, 林 透, 村上 正行, 山田 剛史, 串本 剛, 大山 牧子
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Ritsumeikan University, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2023
    本研究は、大学の質保証を支える学部等における教育プログラムの評価と改善の好循環を促すシステムのあり方を解明することを目的とする 。研究期間(4年間)の初年度にあたる2019年度には、以下の通り基礎的研究を進めた。 1.英国の大学への訪問調査及び学会参加を行い、教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する情報収集や先進事例の特質の解明を目指した。具体的には、Birmingham City University(9月)及びHigher Education Institutional Research Conference(9月@Wolverhampton)、及びThe Warwick University、The University of Leeds、Coventry University(以上12月)へ訪問し、優れた教学マネジメントの特質及び日本への示唆を明らかにした。 2.日本の大学の全学部を対象にウェブ・アンケートを実施し(調査時期:2019年12月~2020年3月)、回収したデータに基づき、教育プログラムの評価と改善の実態分析や主要な問題の特定を進めた。さらに、学習成果測定や教育プログラムの評価を推進している大学への訪問調査を行い、ケーススタディ等を通じて、好循環システムを形成する際に考慮すべき点やシステム構築上の要件等の抽出を目指した。具体的には、東北学院大学(7月)、清泉女子大学(10月)、広島市立大学(11月)、関西大学(12月)、立命館アジア太平洋大学(2月)、芝浦工業大学(2月)へ訪問し、いかに教育プログラムの評価および改善の循環が組織的に形成されているのかを明らかにした。 3.国内研究会を2回(6月@ 東京:大学教育学会第41回大会、2月@立命館アジア太平洋大学)実施し、研究組織内で研究成果を共有しつつ、到達点および今後の課題に関する共通理解を形成した。

  • 初等教育・大学教育における没入型授業リフレクション支援システムの開発と実践
    梶川 裕司, 細川 和仁, 村上 正行, 姫野 完治, 根岸 千悠, 大山 牧子, 西口 敏司, 豊浦 正広
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 京都外国語大学, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2022
    本研究では,没入型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を活用して授業映像を視聴できる没入型授業リフレクション環境を構築し,その環境で熟練教員の暗黙知を引き出して実習教員に伝達することを目的とした教師教育・授業改善支援システムを開発することを目的としている. (1)受講者の座席に設置した全天周観測カメラで撮影した映像を,没入型HMDを用いてVRで視聴でき,授業への注視の保存と再生を行うシステムを構築した.その上で,通常の視線位置提示に加え,映像切り取り方向の強制,時系列視線位置のプロット,の3種類での注視情報の提供方法について検討した. (2)没入型HMDを用いて,受講者の視線傾向を獲得し,そのデータを分析して行動の特徴を分析した.例えば,前方の受講者席においては,担当教員と発表者への視線の偏りが存在し,時々スクリーンに視線を向けることがわかり,講義中に情報を発するメディアを注視することが分かった.また,教員が対象に視線を向けるような振る舞いや発言を行うと瞬間的に受講者の関心を高めることが可能であることも分かった. (3)授業実施中の教師の「みえ」の基盤となる認知的枠組みを捉えることを目的として,教職経験21年の現職教師と教育実習生の授業実施中の視線および視線配布の意図についての調査を行った.実習生と比べて現職教師は、能動的に視線を配布する割合が高いこと、「子ども集団(複数の抽出児)」に目を向けることが多いこと等が分かった.

  • Implementation of electronic health record (EHR) : personal health record (PHR) collaborating system for childcare of very low birth weight infants
    Ohyama Makiko
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kanagawa Children's Medical Center (Clinical Research Institute), 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2021
    The development of preterm infants less than 1500 g may be affected by the resilience of caregivers to the stresses and difficulties of more intense childcare. This study examined the possibility of developing and utilizing an application to share medical information on preterm infants between hospitals and caregivers using information and communication technology. We were able to achieve the following three goals: 1) development of a system that automatically collects information to be shared from electronic medical record systems and other systems within medical institutions, 2) transfer of medical information from within medical institutions to systems outside the institutions, and 3) sharing of medical-level information with patient families. Although our study did not result in a significant change in behavior among users, surveys of users indicated that many requested to use the application from the time they were hospitalized.

  • ICT-supported Plurilingual Language Learning Model Based on Speech Recognition and Self-Reflection through Videography
    IWAI Hiroki
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Osaka University, 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2021
    Plurilingual Language learning based on self-reflection through speech recognition and videography was implemented at a university and some elementary schools. At a medical university, multi-lingual courses were offered in which students learned three languages in one semester. Using applications such as video, speech recognition, and vocabulary learning, students reached a level where they could engage in simple dialogues in a short time. Video-recording and reflecting on learning outcomes were also influential in maintaining motivation, sense of accomplishment, and the retention of learned expressions. In addition, students in three elementary schools learned from three to nine languages online, and the results were similar to those obtained in the university. Furthermore, asynchronous video exchange with German universities was also confirmed to improve learner motivation, and the possibility of ICT-assisted plurilingual language learning was clarified.

  • 学際的アプローチによる相互利益に配慮したボランティア・ツーリズムに関する研究
    藤山 一郎, 大山 牧子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 和歌山大学, 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2021
    本研究の目的は、ボランティア・ツーリズム(VT)において、いわゆる<ゲスト(訪問者)>と<ホスト(現地受け入れ組織や住民等)>の相互利益を涵養するモデルを構築することである。本目的を達成するためには、実際にVTが行われる現場とその実践について調査をおこない、データを収集する必要がある。そこで、初年度においては、現地調査に向けた評価項目の策定、および実際の現地調査を研究代表者が本務校で実施するインドネシア海外体験学習プログラムにおいて実施した(2019年3月)。具体的な調査対象は、「観光村」として地域振興をはかる地方農村である。参加学生がフィールド調査をおこない、「観光村」関係者である住民に観光村推進に向けた課題や改善を提案するものである。調査内容の柱は、今回の訪問・活動の肯定的および否定的影響の有無とその判断に至る理由を収集するものであった。 この現地調査の分析によって、ゲストとホストの間に一定の相互利益が発生していることが判明したが、それには活動を共にする現地大学生の関与が重要であることが示唆された。この成果と次回の実践に関する提案を2019年7月の日本教育工学会研究会において発表した。 また、研究分担者は海外体験学習プログラムにおいて学生がおこなうリフレクションから行動と感情に着目した調査をおこなった。その結果、特徴として事実と感情と自分のスキルの関係性、感情のリフレクションと今後の指針の関係性・感情の多様性の存在を抽出し、2020年2月の日本教育工学会全国大会で発表した。

  • Analysis of course evaluations based on automatic classification of free descriptions and their comprehensive use for educational improvement at universities
    MATSUKAWA Hideya
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), Tohoku University, 30 Jun. 2017 - 31 Mar. 2021
    The purpose of this study is to automatically classify and analyze free-text descriptions in course evaluation questionnaires, which are widely used in universities but not yet fully utilized, using machine learning, and to improve university education from various aspects through FD and IR activities using the results. In this study, we collected several hundred thousand free responses to course evaluation questionnaires from several universities in Japan, and analyzed them using a technique called topic modeling, which automatically classified each free response into more than one hundred different topics. This enabled analysis that went beyond individual classes, such as the characteristics of the topics in each subject group, and increased the possibility of grasping and improving the actual state of organized education.

  • The development and evaluation of course design promoting student' reflection leading to deep active learning in higher education
    Oyama Makiko
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Osaka University, 01 Apr. 2017 - 31 Mar. 2020
    This study aimed to develop a course design promoting students’ reflection and to examine the relationship between reflection and deep understanding in higher education both quantitatively and qualitatively. To fulfill this aim, reflection was analyzed from multiple angles in practice-oriented research within four different fields. The research findings suggest that increasing awareness of connections between new and existing knowledge during reflection may lead to deep learning. These results demonstrate the importance of reflection prompt design in active learning.

  • 大学における教員の省察に関する授業研究ーコースデザインに着目してー
    大山 牧子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 京都大学, 2012 - 2013
    本研究は、「大学における教員の省察に関する授業研究-コースデザインに着目して-」というテーマのもと、大学教員が自律的かつ持続的にコースデザインの改善を図るための省察の在り方を明らかにすることを目的とした研究である。大学教育では、教員がコース(授業科目)を何らかの目的・目標に基づいて設計する(コースデザインを行う)が、コースデザインを持続的に改善するためには、自らの教授活動を対象とする省察が有用であり、教員自ら省察的実践家(SchOn1983)をFl指すことが重要である。そこで本研究では、教員の省察を支援するための方策について、①省察の内容、を明らかにした上で、支援を②他者(学生・同僚・自分(教員))の存在と、③ツールの役割、という2つの観点で検討している。さらに、これらの観点と、1ふりかえり、2相対化、3判断、4生成、という省察のステップを統合した、大学教員の省察のための枠組みに基づいて、複数のケーススタディを実施し、省察内容を分析することで、ナ学教育における実践的研究と省察論研究を架橋するよう展開している。 4つのケーススタディから、大学教員の省察を支援するための方策として、①省察対象の多重性、②他者(学生・同僚(異分野/同分野)・自分(教員))によって得られる情報の特徴、③対話促進による省察支援のツールや手立ての役割、が示された。 本研究の意義は、主に3点あると考えられる。実践的な意義はまず、個人の教員が、持続的にコースデザインの改善を図るための省察の観点を示したことである。次に大学教育を支援するための機関が、教員の省察を促すための環境を構築するための観点を示したことである。最後に、理論的な意義として、大学教育学において、省察論を展開したこと、ならびに教員の省察と教員が持つべき知識(Shulman 1990)の関係性を示したという点が挙げられよう。

TOP