SEARCH
Search Details
KAJIO FumitakeGraduate School of Humanities / Division of Human Cultural StudiesAssociate Professor
Researcher basic information
■ Research Keyword■ Research Areas
■ Committee History
Research activity information
■ Paper- Jan. 2025, ユリイカ, 57(2) (2), 355 - 371, Japanese福田和也と批評のサンボリスムScientific journal
- The Association of Japanology in East Asia, Oct. 2024, Japanese Cultural Studies, 92, 57 - 75, Japanese, International magazine[Refereed][Invited]Scientific journal
- 凡庸の会, Sep. 2024, 文学+, (4) (4), 153 - 174, Japanese, Domestic magazine小説が贋物になる場所:六〇年代文学における辻邦生の位置Scientific journal
- 東京大学国語国文学会, Aug. 2023, 国語と国文学, 100(8) (8), 53 - 69, Japanese純粋天皇の降臨と解体:一九七〇年前後における大江健三郎の中篇小説[Refereed]Scientific journal
- Jul. 2023, ユリイカ, 55(10) (10), 194 - 214右翼的情動:大江健三郎の一九六〇年前後[Invited]Scientific journal
- 梶尾文武「朝鮮戦争と戦後批評の屈折:『現代文学』と日野啓三・大岡信・金太中」(『国文論叢』60号、2023年3月)を一部改稿のうえ、韓国語訳したもの。韓国日本思想史学会, Jun. 2023, 日本思想, (44) (44), 5 - 40, Korean, International magazine[Invited]Scientific journal
- 神戸大学文学部国語国文学会, Mar. 2023, 国文論叢, (60) (60), 45 - 62, JapaneseScientific journal
- 青土社, Feb. 2022, ユリイカ, 54(3) (3), 273 - 294, Japanese私小説リアリズムと模作:瀬戸内晴美と小田仁二郎[Invited]Scientific journal
- 日本近代文学会, Nov. 2021, 日本近代文学, (105) (105), 79 - 94, Japanese[Invited]Scientific journal
- 凡庸の会, Mar. 2020, 文学+, (2) (2), 167 - 181, Japanese大江健三郎ノート 第2回 一九七〇年の終末論Scientific journal
- 神戸大学文学部国語国文学会, Mar. 2020, 国文論叢, (55) (55), 61 - 77, JapaneseScientific journal
- 神戸大学文学部国語国文学会, Mar. 2019, 国文論叢, (54) (54), 64 - 78, JapaneseScientific journal
- 凡庸の会, Oct. 2018, 文学+, (1) (1), 88 - 108, JapaneseScientific journal
- 昭和文学会, Sep. 2018, 昭和文学研究, (77) (77), 100 - 113, Japanese[Refereed]Scientific journal
- 青土社, Sep. 2017, ユリイカ, 49(17) (17), 317 - 332, Japanese批評と歴史意識:蓮實重彥における政治と文学[Invited]Scientific journal
- 岩波書店, May 2016, 文学, 17(3) (3), 144 - 163, Japanese想像力と戦後転向:戦後批評第二世代の文壇形成[Invited]Scientific journal
- 青土社, May 2016, ユリイカ, 48(7) (7), 152 - 164, Japanese英雄の条件:石原慎太郎と小説の主人公[Invited]Scientific journal
- 神戸大学文学部国語国文学会, Mar. 2015, 国文論叢, (49) (49), 1 - 17, JapaneseScientific journal
- 青土社, Sep. 2014, ユリイカ, 46(12) (12), 209 - 220, Japaneseサドの読みかた:遠藤・澁澤・三島[Invited]Scientific journal
- The Japanese Language and Literature Association of Korea, May 2014, Journal of Japanese Language and Literature, 89(2) (2), 321 - 344, Japanese三島由紀夫の文体理念:『太陽と鉄』を中心に[Refereed]Scientific journal
- 青土社, Oct. 2013, ユリイカ, 45(14) (14), 218 - 225, Japanese散文の同伴者:武田泰淳後期作品のための覚書[Invited]Scientific journal
- 立教女学院短期大学図書館, Mar. 2013, こうふくのクレヨン 立短児童文芸, (1) (1), 21 - 37, Japanese幼年期の終り:三島由紀夫の初期短篇[Invited]Research institution
- 日本社会文学会, Feb. 2013, 社会文学, (37) (37), 85 - 95, Japanese日本浪曼派の倫理:亀井勝一郎とシェストフ的不安[Refereed]Scientific journal
- ぎょうせい, Apr. 2011, 国文学解釈と鑑賞, 76(4) (4), 76 - 84, Japanese一九六〇年代における新右翼の形成と美的テロル:三島由紀夫と橋川文三[Invited]Scientific journal
- 東京大学文学部国文学研究室, Mar. 2011, 東京大学国文学論集, (6) (6), 147 - 163, Japanese[Refereed]Research institution
- ぎょうせい, Sep. 2010, 国文学解釈と鑑賞, 75(9) (9), 123 - 130, Japanese放火という無駄事:『金閣寺』の終わりかた[Invited]Scientific journal
- 日本近代文学会, Oct. 2009, 日本近代文学, (81) (81), 192 - 207, Japanese三島由紀夫『美しい星』論:核時代の想像力[Refereed]Scientific journal
- 岩波書店, Mar. 2008, 文学, 9(2) (2), 81 - 94, Japanese三島由紀夫『鏡子の家』とその時代:戦争体験と戦後社会[Invited]Scientific journal
- 鼎書房, Jul. 2007, 三島由紀夫研究, (4) (4), 50 - 66, Japanese悲劇の死としての詩劇:『近代能楽集』の文体と劇場Scientific journal
- 東京大学国語国文学会, Jul. 2007, 国語と国文学, 84(7) (7), 57 - 71, Japanese三島由紀夫『花ざかりの森』論:物語の読者[Refereed]Scientific journal
- 日本近代文学会, May 2007, 日本近代文学, (76) (76), 183 - 198, Japanese三島由紀夫『仮面の告白』論:書くことの倒錯[Refereed]Scientific journal
- 東京大学国語国文学会, Jul. 2006, 国語と国文学, 83(7) (7), 45 - 58, Japanese三島由紀夫『美徳のよろめき』論:小説家の明晰[Refereed]Scientific journal
- 至文堂, Jun. 2006, 国文学解釈と鑑賞, 71(6) (6), 65 - 72, Japanese辻邦生論:ロマンへの序章[Invited]Scientific journal
- 鼎書房, Jun. 2024, 三島由紀夫研究, (24) (24), 158 - 159, Japanese書評 平野啓一郎著『三島由紀夫論』Book review
- 神戸大学文学部国語国文学会, Sep. 2023, 国文論叢別冊, 1(1) (1), 83 - 113, Japanese, Domestic magazineIntroduction research institution
- May 2023, 日本近代文学, (108) (108)書評 藤田佑著『小説の戦後:三島由紀夫論』[Invited]Book review
- Jan. 2022, 日本文学, 71(1) (1), 90 - 91, Japanese書評 高木信著『亡霊論的テクスト分析入門』[Invited]Book review
- 日本近代文学会関西支部, May 2021, 日本近代文学会関西支部会報, (33) (33), 4 - 4, Japanese, Domestic magazineBook review
- Mar. 2021, 神戸大学文学部紀要, (48) (48), 61 - 106, Japanese, Domestic magazineIntroduction research institution
- 27 Feb. 2021, 図書新聞, (3485) (3485), Japanese書評 井上隆史著『暴流の人 三島由紀夫』(平凡社)[Invited]Introduction commerce magazine
- Mar. 2020, 神戸大学文学部紀要, (47) (47), 43 - 64, Japanese
- Feb. 2020, 敍説, 3(17) (17), 90 - 94, Japanese日本浪曼派の戦後と西日本発のリトルマガジンIntroduction scientific journal
- 29 Nov. 2019, 週刊読書人, (3317) (3317), Japanese書評 山本昭宏著『大江健三郎とその時代 「戦後」に選ばれた小説家』(人文書院)[Invited]Book review
- 神戸大学文学部, Mar. 2018, 神戸大学文学部紀要, (45) (45), 1 - 38, JapaneseIntroduction scientific journal
- 12 Aug. 2017, 図書新聞, (3315) (3315), Japanese書評 髙山秀三著『三島由紀夫 異端の系譜学』(風濤社)[Invited]Book review
- 日本近代文学会, 15 Nov. 2013, 日本近代文学, 89, 309 - 309, Japanese柴田勝二著, 『三島由紀夫 作品に隠された自決への道』, 二〇一二年一一月一〇日, 祥伝社新書, 二八三頁, 八二〇円+税
- Sep. 2012, 別冊文芸, 230 - 234, Japanese主要著作解題 初めて読む瀬戸内寂聴 『美は乱調にあり』『諧調は偽りなり』Introduction commerce magazine
- ぎょうせい, Aug. 2011, 国語と国文学, 88(8) (8), 56 - 60, Japanese書評 有元伸子著『三島由紀夫 物語る力とジェンダー--『豊饒の海』の世界』
- 鼎書房, Jul. 2008, 三島由紀夫研究, (6) (6), 174書評 高橋和幸著『三島由紀夫の詩と劇』[Invited]
- Others, 解説 青春の空白について, 中央公論新社, Jan. 2025, 183-190, Japanese, ISBN: 9784120058714戦後とは何かGeneral book
- Contributor, 第6章 三島由紀夫の超常論理:『美しい星』における円盤学と占星学, 小鳥遊書房, Sep. 2024, 101‐118, ISBN: 9784867800560文学と魔術の饗宴・日本編
- Contributor, 『鏡子の家』/『美しい星』/三島由紀夫と戦後批評, 水声社, Nov. 2021, 88-95,112-119,230-248, Japanese, ISBN: 9784801006010三島由紀夫小百科Dictionary or encycropedia
- Others, 解説 自己表象としての美, 中公文庫(中央公論新社), May 2020, 291-298, Japanese, ISBN: 9784122068858谷崎潤一郎・川端康成General book
- Contributor, 横光利一「蠅」, 東京書籍, Mar. 2018, 102‐128指導書 精選現代文B(現B322)Ⅰ部 小説・詩歌Textbook
- Contributor, 三島由紀夫における天皇概念の革命性と外部性(論文)/三島由紀夫と保守思想:「文化防衛論」をめぐって(鼎談), 水声社, Nov. 2016, 225-240, Japanese, ISBN: 9784801002012混沌と抗戦 : 三島由紀夫と日本、そして世界Scholarly book
- Contributor, 文化パトリオティズムとその命数:三島由紀夫における「形」の論理, 翰林書房, Nov. 2015, 189-199, Japanese, ISBN: 978487737391721世紀の三島由紀夫Scholarly book
- ポスト地域学時代の日韓間研究者交流の意義と展望 / 東アジア日本学会2024年度春季国際学術大会, May 2024, Japanese, 東アジア日本学会, ソウル大学校, Korea, Republic of, International conference戦後文学研究における日韓間研究協力の必要性[Invited]Nominated symposium
- 「海」から戦後思想を考え直す / ソウル大学校日本研究所主催国際研究集会, May 2024, Japanese, ソウル大学校日本研究所, ソウル大学校, Korea, Republic of, International conference井上光晴における「辺境」への問い[Invited]Nominated symposium
- 韓国戦争のトランスナショナルな記憶 / 釜山大学校主催国際研究集会(オンライン), May 2022, International conferenceThe Korean War and the Distortion of Post-war Criticism[Invited]Invited oral presentation
- 第2回府民講座 / 大阪府立中央図書館, Feb. 2020, Japanese文学入門 日本近現代文学[Invited]Public discourse
- 「知」の蒐集:かごしま近代文学館・島尾敏雄資料から, Dec. 2016, Japanese, かごしま近代文学館, Domestic conference昭和三十年代の文壇における島尾敏雄の位置:リトルマガジンの系譜から[Invited]Nominated symposium
- 韓国外国語大学外国文学研究所2016年度学術大会, Nov. 2016, Japanese, International conference三島由紀夫と戦後日本の日常[Invited]Invited oral presentation
- 昭和文学会2016年度秋季大会, Nov. 2016, Japanese, 鶴見大学, Domestic conference詩的言語と国家の原理:雑誌『無名鬼』『磁場』とその周辺Oral presentation
- 第1回北京外国語大学・神戸大学国際共同研究拠点シンポジウム, Jun. 2016, Japanese, 北京外国語大学北京日本学研究センター, International conference石原慎太郎と大江健三郎における「第三世界」の表象と仮構Oral presentation
- 東北大学・神戸大学学術フォーラム人文学分科会, Jan. 2016, Japanese, 東北大学(中国瀋陽), International conference吉本隆明の想像力論とナショナリズム論[Invited]Nominated symposium
- 神戸文学館土曜サロン, Dec. 2015カトリシズム・サディズム・レイシズム:遠藤周作の西洋体験[Invited]Public discourse
- 国際三島由紀夫シンポジウム, Nov. 2015, Japanese, 東京大学駒場キャンパス, International conference三島由紀夫における天皇概念の外部性と革命性[Invited]Nominated symposium
- 神戸大学国語国文学会研究部会, Aug. 2015, Japanese, 神戸大学, Domestic conferenceキッチュとしての古典:保田與重郎と三島由紀夫[Invited]Nominated symposium
- 韓国日語日文学会冬期国際学術大会, Dec. 2013, Japanese, 韓国外国語大学校, International conference三島由紀夫の文体理念:『太陽と鉄』を中心にOral presentation
- 韓国日本思想史学会秋期研究会, Oct. 2013, Japanese, 慶熙大学校, International conference「六〇年安保闘争」前夜における戦争体験論の再編成:橋川文三と大江健三郎を中心にOral presentation
- 韓国日本研究団体第2回国際学術大会, Aug. 2013, Japanese, 嘉泉大学校, International conference虚構としての戦争体験:1960年前後における井上光晴の中篇小説Oral presentation
- 立教女子短期大学児童文学講座, Nov. 2012, Japanese, 立教女子短期大学, Domestic conference三島由紀夫と〈子ども〉の表象Public discourse
- 同時代史学会研究会, Nov. 2010, Japanese, 立教大学, Domestic conference1960年代における新右翼の形成と表象:大江健三郎から三島由紀夫へOral presentation
- 日本近代文学会例会, Jun. 2008, Japanese, 東京女子大学, Domestic conference三島由紀夫『美しい星』と核時代の想像力Oral presentation
■ Research Themes
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 研究活動スタート支援, 東京大学, 31 Aug. 2012 - 31 Mar. 2014昭和期ロマン主義の思想的・文学的展開に関する研究本研究は、昭和期におけるロマン主義の動向について、文体論(表現分析)および思想史学(言説分析)という二つの方法論に拠りつつ検討し、個々の作家・思想家の著述に即して文学・思想における戦前と戦後の連続性と切断を明らかにすることを目指している。 今年度は、昭和十年前後における転向の問題について、「シェストフ現象」を中心に、亀井勝一郎・三木清・小林秀雄らの言説を検討した。これは、「日本浪漫派」の言説運動を美学ではなく倫理の水準で把握し、これと戦後派文学との連続性を明らかにするための試みである。その成果は、雑誌「社会文学」の特集〈転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から〉の論文の一篇として掲載されている。 また、戦前における三島由紀夫のデカダンス受容に注目し、明治期以来の翻訳文化や少年少女文化が昭和期のロマン主義に何をもたらしたかを検討した。これは、郡虎彦・日夏耿之介ら二十世紀前半の翻訳文学と三島、さらには敗戦後まもなく興隆した無頼派のデカダンスとの関わりを検討する試みである。その成果の一端は、立教女学院短期大学「児童文学講座」の講演にて発表し、論文化のうえ同大学が公刊している雑誌「児童文学講座」として掲載した。 これらの試みは、「ロマン主義」をひとつの切り口として、従来は分断的に把握されてきた戦前戦後の思想と文学とを綜合的に把握し、「昭和イデオロギー」の史的研究に新たな展開をもたらそうとするものである。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 2008 - 2010三島由紀夫の文体論的・思想史学的研究本研究は、文体論(表現分析)および思想史学(言説分析)という二つの方法論に準拠しつつ、小説家あるいは知識人として戦後日本の文化史に大きな足跡を残した三島由紀夫の諸テクストの総合的・領域横断的な分析を進め、この作家の全体像の刷新を目指すものである。平成22年度には博士論文「イロニーとしての文体-三島由紀夫論」を東京大学人文社会系研究科に提出、学位が授与された。 同年度に着手・公開した論文は、(1)「放火という無駄事-『金閣寺』の終わりかた」(「解釈と鑑賞」第75巻9号)、「1960年代における新右翼の形成と美的テロル-三島由紀夫と橋川文三」(「解釈と鑑賞」第76巻4号)、(2)「三島由紀夫『潮騒』論-可視性の領界」(「東京大学国文学論集」6号)の3点である。