SEARCH
検索詳細清水 大地大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻助教
プロフィール
上演芸術における演者の創造的熟達のメカニズムや演者間に生じる複雑な協調現象のメカニズムを解明することを目的に研究を行っています。またそこで見られたメカニズムを利用した教育的応用にも一部取り組んでおります。
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2024年04月 - 現在, 日本ダンス医科学研究会, 世話人
- 2023年08月 - 現在, 日本認知科学会, 編集委員
- 2023年04月 - 現在, 日本認知科学会 芸術と情動研究分科会, 幹事
- 2023年01月 - 現在, 日本認知科学会, 常任運営委員
- 2022年04月 - 現在, 日本ダンス研究会, 幹事
- 2020年12月 - 現在, 日本認知科学会, 運営委員
- 2020年04月 - 現在, 電子情報通信学会 HCG 第3種研究会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会, 幹事
- 2018年04月 - 現在, 人工知能学会 第2種研究会 身体知研究会, 幹事
- 2020年04月 - 2023年12月, 日本認知科学会 研究分科会 間合いー時空間インタラクションー研究会, 幹事
- 2018年05月 - 2020年03月, 電子情報通信学会 HCG 第3種研究会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会, 運営委員
研究活動情報
■ 受賞- 2024年12月 日本認知科学会第29回大会, 大会発表賞(共著者・指導院生の受賞), 熟達ラテンダンサーの体肢間協調がもたらす美しい動作の軌跡
- 2021年12月 アジアデジタルアート大賞展, アジアデジタルアート大賞(エンターテインメント(産業応用)部門) 優秀賞, THE FRESHEST AI
- 2018年12月 アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA, アジアデジタルアート大賞(エンターテインメント部門) 入賞, Dance AI for Beginners
- 2017年12月 電子情報通信学会 HCG, 平成29年度ヒューマンコミュニケーション賞
- 2012年12月 日本認知科学会第29回大会, 大会発表賞
- 2011年09月 日本認知科学会第28回大会, 大会発表賞
- Complex interactions are central to the performing arts. While recent studies have explored these dynamics through synchronization and coordination theories, they have mainly focused on collaborative contexts. In contrast, genres like jazz sessions and breaking battles involve active competition, where performers seek to outshine one another. Although prior research has identified patterns like anti-phase synchronization in such settings, coordination across expressive channels and differences from sports interactions remain underexplored. To address this gap, the present study had two objectives: first, to investigate coordination through back-and-forth movements during breaking battles, and second, to compare these patterns with those observed in interpersonal sports. We conducted an experimental study simulating a battle scene with expert break dancers, examining how they coordinated their movements and managed relative distances. The results revealed two key findings: (1) dancers maintained close distances (~1.0 m) while coordinating through anti-phase synchronization (-180° to -160° and 160° to 180° relative phases), with coordination patterns shifting dynamically-from leader-follower relationships to anti-phase and then in-phase synchronization-depending on context and time; and (2) such time- and context-dependent coordination dynamics were unique to the performing arts and not observed in interpersonal sports. This study highlights the distinctive nature of context-sensitive, multi-channel interpersonal coordination in competitive performing arts.2025年07月, Frontiers in psychology, 16, 1441378 - 1441378
- 2025年04月, Journal of Dance Education, 1 - 14
- 2025年01月, 人工知能, 40(1) (1), 1049 - 1056
- 2025年01月, 人工知能, 40(1) (1), 1041 - 1048
- Introduction In recent decades, interpersonal coordination and synchrony have been extensively examined in the field of psychology and cognitive science. Studies suggest that perceptual information enables interpersonal coordination and that perceptual noise may even enhance coordination. However, how these perceptual factors influence interpersonal coordination dynamics between head and body movements remains unclear. This study investigated the effect of visual information on the interpersonal coordination of head and body movements during dyadic conversations. Methods The availability of visual information was manipulated by positioning a partition halfway between a pair of participants, and the conversations were recorded using a video camera. A video-based human pose estimation software (OpenPose) was used to quantify each interlocutor’s head and body movements, which were submitted for cross-recurrence quantification analysis (CRQA), to assess the degree of coordination between the interlocutors. Results The results showed different effects between head- and body-movement coordination (i.e., a CRQA measure, maximum line length). The occlusion of visual information increased head-movement coordination, whereas it decreased body-movement coordination. Discussion The results suggest that a distinct mechanism may be present at the head- and body-movement coordination level and this study observed differing appearances of compensatory behaviors. Further studies should be conducted to investigate the complex relationships between interpersonal coordination dynamics and various kinds of communication constraints, such as long-term or short-term, and lower-order (perceptual-motor) or higher-order (cognitive-social) level constraints.Frontiers Media SA, 2024年08月, Frontiers in Psychology, 15
- 2024年07月, Proceedings of the 46th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2947-2952, 3946 - 3952Dynamics and Sociality of Synchronized Arousal between Dancer and Audience in Breakdance Battle Scenes
- 2024年07月, Proceedings of the 46th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2947-2952, 3342 - 3348Two Directions for Skill Development of Basic Latin American Dance Movements
- 2024年03月, 認知科学, 早期公開
- 日本認知科学会, 2023年03月, 認知科学, 30(1) (1), 28 - 36
- 一般社団法人 人工知能学会, 2022年11月, 人工知能, 37(6) (6), 750 - 758
- 2022年07月, Proceedings of the 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2947 - 2952Influence of Visual Information on Interpersonal Coordination of Head- and Body- Movement During Dyad Conversations
- 2022年07月, Proceedings of the 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 3446 - 3452Dynamics of Interaction with the Environment in Creativity: Embodied Imagination Framework
- 2022年03月, 日本音楽療法学会誌, 21(2) (2), 144 - 165音楽療法の臨床場面観察時の熟達者と学習者の観点の差異 ― セラピストとクライエントの相互作用に着目して―
- 日本認知科学会, 2021年12月, 認知科学, 28(4) (4), 593 - 608シンクロする人々 : 個人間の身体的同期に関するレビュー
- バイオメカニズム学会, 2021年11月, バイオメカニズム学会誌 = Journal of the Society of Biomechanisms Japan, 45(4) (4), 227 - 238非線形時系列解析による動作の質の評価と表現 : 医療・スポーツ分野への応用 (特集 動作観察・分析を医療・スポーツ現場に活かす)
- 2021年09月, 映像情報メディア学会誌, 75(5) (5), 614 - 620顔・身体表現から探るトランスカルチャー
- 2021年08月, Creativity, 8(1) (1), 89 - 107
- 2021年07月, Proceedings of the 43rd Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2637 - 2643Interaction between action and cognition in creativity: Perception and Action-based Imagination (PAI) Framework
- An emerging perspective on human cognition and performance sees it as a kind of self-organizing phenomenon involving dynamic coordination across the body, brain and environment. Measuring this coordination faces a major challenge. Time series obtained from such cognitive, behavioral, and physiological coordination are often complicated in terms of non-stationarity and non-linearity, and in terms of continuous vs. categorical scales. Researchers have proposed several analytical tools and frameworks. One method designed to overcome these complexities is recurrence quantification analysis, developed in the study of non-linear dynamics. It has been applied in various domains, including linguistic (categorical) data or motion (continuous) data. However, most previous studies have applied recurrence methods individually to categorical or continuous data. To understand how complex coordination works, an integration of these types of behavior is needed. We aimed to integrate these methods to investigate the relationship between language (categorical) and motion (continuous) directly. To do so, we added temporal information (a time stamp) to categorical data (i.e., language), and applied joint recurrence analysis methods to visualize and quantify speech-motion coordination coupling during a rap performance. We illustrate how new dynamic methods may capture this coordination in a small case-study design on this expert rap performance. We describe a case study suggesting this kind of dynamic analysis holds promise, and end by discussing the theoretical implications of studying complex performances of this kind as a dynamic, coordinated phenomenon.2021年04月, Frontiers in psychology, 12, 614431 - 614431
- In the performing arts, such as music and dance performances, people actively interact with each other and show their exciting performances. Some studies have proposed that this interaction is a social origin of the performing arts. Some have further investigated this phenomenon based on the synchronization and coordination theory. Though the majority of these studies have focused on the collaborative context, several genres of the performing arts, such as jazz sessions and breakdance battles, have a competitive context. Several studies have suggested that, in this competitive context, performers actively interact with each other and construct some correspondence. Moreover, a few recent studies focusing on competitive conversations, such as debates, have shown that, compared to people's interactions in collaborative conversations, people in competitive contexts frequently coordinate their behaviors in complicated ways. However, the interaction and coordination among performers in these competitive contexts have not been sufficiently investigated. Therefore, we investigated the coordination of expert breakdancers in battle scenes and measured their rhythmic movements using a motion capture system. We calculated the relative phase of the rhythmic movements between two dancers to investigate their coordination. The results showed that the dancers' rhythmic movements tended to synchronize in an anti-phase fashion, which means that there were similarities as well as differences between the two dancers' rhythmic movements. Furthermore, this pattern of coordination changed dynamically as time elapsed, from an in-phase synchronization or leader-follower relationships to an anti-phase synchronization and then leader-follower relationships.2021年04月, Frontiers in psychology, 12, 635534 - 635534
- 2021年02月, 電子情報通信学会論文誌, J104-A(2) (2), 75 - 83フリースタイルラップバトルにおけるマルチチャンネル・インタラクション_同期理論を利用したケーススタディ_
- 日本認知科学会, 2020年, 認知科学, 27(3) (3), 356 - 376
It is frequently mentioned that a unique interpretation that is different from daily-life interpretation arises in the cognitive process of art activity. People can interpret not only artworks but non-art objects in an artistic way, and they can often discover some new aspects of daily objects and their own viewpoints through this interpretation process. Bringing new viewpoints to our daily lives through art activity seems to be an essential issue in the art education field, connecting art activity to people's everyday lives. In this study, we investigated this reinterpretation process of a non-art object in detail. We expected that the activation of prior knowledge about art of the participant would influence the interpretation of a non-art object. We conducted a between-subjects experiment to investigate this process. We set two types of conditions to manipulate participants' artistic context. For participants in the experimental group, we assigned the task "to find some objects which you can think of as artwork" to activate participants' prior knowledge about art. For participants in the control group, the task was "to find some objects whose names begin with a given letter." The results suggest that the activation of prior knowledge about art influenced and facilitated the interpretation process of non-art objects.
- 2019年12月, 生体の科学, 70(6) (6), 526 - 530芸術表現領域における熟達化
- 人工知能学会 ; 2014-, 2019年09月, 人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 34(5) (5), 629 - 634身体知研究会(SKL) : 身体知の研究 : イシュー,メソドロジー,ドメイン (特集 研究会紹介)
- 2019年08月, Proceedings of the 41st Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 1041 - 1047Interaction between Idea-generation and Idea-externalization Processes in Artistic Creation: Study of an Expert Breakdancer
- 2019年07月, Proceedings of the annual meeting of the cognitive science society CogSci 2019, 2031 - 2037An Attempt to Visualize and Quantify Speech-Motion Coordination by Recurrence Analysis: A Case Study of Rap Performance
- 2019年02月, 電子情報通信学会和文論文誌, J102-A(2) (2), 26 - 34じゃんけん行為における身体協調に掛け声が与える影響
- 2018年08月, Cognitive science, 42(7) (7), 2364 - 2396
- 2018年07月, Psychology, 9(7) (7), 1858 - 1874
- Nova Science Publishers, Inc., 2017年01月, Art and Design Education: Perspectives, Challenges and Opportunities, 71 - 102Designing a creative dance program for non-dance majors
- Recently, as art museums are being focused as a learning place, curators are expected to encourage these educational activities. This paper aims to clarify the curators' attitudes towards education in Japan, through the questionnaire survey.日本美術教育学会, 2015年12月, 美術教育, 2015(299) (299), 26 - 34
After describing aims and methods of this paper in chapter 1 and 2, Chapter 3 examines profiles of curators. In chapter 4, through factor analysis of the curators' attitudes towards education, we found following three factors; focus points in educational activity, expectations on visitors' learning, and consciousness on changes of their own. And in Chapter 5, through multiple linear regression analysis, relationship of curators' profiles and their attitudes towards education are examined.
These analysis show that curators are developing their knowledge and methods on education through trial and error, being affected by people around them. - 2015年07月, Proceedings of the 37th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2152 - 2157Deliberate Practice Revisited: Complexity and Creativity in the Practice Process in Breakdance
- 2015年03月, 認知科学, 22(1) (1), 203 - 211
- 2013年12月, 認知科学, 20(4) (4), 421 - 438
- 2012年07月, Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Sapporo, JAPAN, 2012, 2321 - 2326Creative process of improvised street dance
- 2023年05月, 先端教育, 42 - 43身体的・芸術的視点から見た、創造性のプロセスと教育的応用
- In this article, we discuss three issues highlighted by the five commentaries. These are: why creative self-beliefs is essential in encouraging creativity, how we should define and measure creativity, and the effects social context has on creativity. Based on the discussion, we also suggest future directions in creativity research.日本認知科学会, 2022年06月01日, 認知科学, 29(2) (2), 289 - 292
- 日本認知科学会, 2022年06月01日, 認知科学, 29(2) (2), 266 - 269
- 電子情報通信学会, 2019年08月23日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 119(179) (179), 55 - 60フリースタイルラップバトル場面における相互作用分析の探索的検討 : 個人内協調・個人間協調の観点から (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 2019年06月, 認知科学, 26(2) (2), 283 - 290, d_P283-290.pdf創造性の枠組み・測定手法に関するレビュー論文の紹介
- 2018年09月, 日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM), 35th, ROMBUNNO.sP2‐18アイスホッケー熟達過程における発話の変容過程の可視化
- 電子情報通信学会, 2017年03月15日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116(524) (524), 29 - 34舞台表現における他者との相互作用のダイナミクス : コミュニケーションの隠れた次元としての距離による検討 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 508 - 508Classroom practice and its educational effects in an improvisational dance course for undergraduates: Focusing on problem finding and communication skills
- 人工知能学会, 2015年, 人工知能学会全国大会論文集, 29, 1 - 4ブレイクダンスにおけるパフォーマンスの分類とその有効性
- 人工知能学会, 2014年, 人工知能学会全国大会論文集, 28, 1 - 4他者と踊り合うことがブレイクダンスのパフォーマンスにもたらす変化
- [日本認知科学会], 2014年, JCSS Japanese Congnitive Science Society, 98 - 107身体表現芸術における技術の学習プロセスに見られる多様性
- 人工知能学会, 2013年, 人工知能学会全国大会論文集, 27, 1 - 4ブレイクダンスにおける踊りの習得とその発展
- 日本認知科学会, 2012年12月01日, 認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 19(4) (4), 451 - 456The 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2012) 報告
- 日本認知科学会, 2012年06月01日, 認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 19(2) (2), 240 - 243ストリートダンスにおける即興的創造過程
- 日常と結びつくアート鑑賞:アートを通して世界をみる pp. 105-120, あいり出版, 2023年05月, ISBN: 9784865551099触発するアート・コミュニケーション : 創造のための鑑賞ワークショップのデザイン
- 「関わり合う」アート・ワークショップ:アート体験の可能性 pp. 89-104, あいり出版, 2023年05月, ISBN: 9784865551099触発するアート・コミュニケーション : 創造のための鑑賞ワークショップのデザイン
- 上演芸術における演者間インタラクションに対する多層的なアプローチ, ひつじ書房, 2022年06月外界と対峙する (シリーズ 言語・コミュニケーション研究の地平)
- Relaxation and Reorganization of “Internal Constraints” in Artistic Creation: Studies Focusing on the Embodiment of Ideas and Interaction with Others in Breakdance., Routledge, 2020年06月Multidisciplinary approaches to art learning and creativity: Fostering artistic exploration in formal and informal settings.
- Designing a Creative Dance Program for Non-Dance Majors, Nova Science Publication Inc., 2017年01月Art and design education: Perspectives, challenges and opportunities
- 日本のミュージアムエデュケーション, あいり出版, 2016年05月触発するミュージアム:文化的公共空間の新たな可能性を求めて
- 東京大学大学院総合文化研究科 工藤研究室 研究セミナー, 2025年05月競争的・相補的ダンスに見る演者-観客間協調システム
- 2025 Conference on Society for the Psychology of Aesthetics, Creativity, & the Arts, 2025年03月Visualization and Quantification of Interaction Processes in Creative Activities
- 第15回日本ダンス医科学研究会学術集会, 2025年02月熟達ラテンダンサーにおける2者間の円滑な動作協調
- 第15回日本ダンス医科学研究会学術集会, 2025年02月回転運動で生じる左右差と上肢の動きとの関連:クラシックバレエ・ピルエットの分析から
- スポーツアナリティクスジャパン2024, 2024年12月アーティスティックスポーツのパフォーマンス評価とテクノロジーはどう共存すべきか?
- 2024年度東京大学駒場祭, 2024年11月東京大学駒場祭:招待講演・対談「アーティストは語らない秘密」
- 第4回日本ダンス研究会, 2024年10月ラテンダンスの基本動作に見る熟達の2つの方向性
- 日本認知科学会第41回大会, 2024年10月熟達ラテンダンサーの体肢間協調がもたらす美しい動作の軌跡
- 日本認知科学会第41回大会, 2024年10月創造活動における複数名間の相互作用過程の定量化手法の提案:交差再帰定量化解析を用いた動的過程の可視化
- 日本認知科学会第41回大会, 2024年10月ダンスバトルにおける演者-観客間の心拍同期の動性・社会性
- Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2024, 2024年07月Two Directions for Skill Development of Basic Latin American Dance Movements
- Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2024, 2024年07月Dynamics and Sociality of Synchronized Arousal between Dancer and Audience in Breakdance Battle Scenes
- 学術Weeks2023:環境と調和するスキルの可能性を探るVol.3「ダンス・音楽における協調と非協調」, 2024年03月ダンスパフォーマンスにおける演者ー観客協調システム
- ISSCI Symposium: The Roles of Case Studies in Creativity Research, 2024年02月, 20240223_shimizu.pdfCase study of an Expert Break Dancer as a Problem Finding Process
- MIC Conference 2023, 2023年09月Developing a STEAM Education program to facilitate students’ multi-faceted understanding of history
- 10th International Symposium on Recurrence Plot 2023, 2023年08月, Shimizu & Okada.pdfVisualization and quantification of the coordination of rhythmic and back-and-forth movements among dancers depending on the competitive context
- 10th International Symposium on Recurrence Plot 2023, 2023年08月Multi-timescale recurrent structure in rap lyrics
- Annual Convention of SPSP 2023Interactional synchrony can be distinguished from behavior matching: A study using OpenPose
- 第22回 感性学研究会「運動と協調」, 2023年02月アートと個体間/個人間協調
- Advances in Mobile Computing and Multimedia Intelligence, 2022年11月, 978-3-031-20436-4_13.pdfOnline Dance Lesson Support System Using Flipped Classroom
- 日本認知科学会第36回大会, 2019年09月ラッパーはなぜ手を動かすのか?
- 日本認知科学会第36回大会, 2019年09月美的態度によって促される解釈の過程に関する探索的検討
- 日本認知科学会第36回大会, 2019年09月上演芸術における演者間インタラクションに対する探索的検討:同期理論の応用
- JAISTサマースクール2019, 2019年08月身体運動に基づく創作・協調へのアプローチ
- 41st Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2019年07月An Attempt to Visualize and Quantify Speech-Motion Coordination by Recurrence Analysis: A Case Study of Rap Performance
- 41st Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2019年07月The Cognitive Process of Reinterpreting Non-art Objects in an Art Context
- 41st Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2019年07月Interaction between Idea-generation and Idea-externalization Processes in Artistic Creation: Study of an Expert Breakdancer
- Creativity Conference 2019, 2019年07月Influence of the Process of Idea-externalization on Creativity in Several Domains
- 2019年度人工知能学会全国大会, 2019年06月ダンスパフォーマンスにおける演者間インタラクション:Dancer-DJ間の相互作用に関する検討
- 2019年度人工知能学会全国大会, 2019年06月深層学習を利用したブレイクダンスにおける新しい価値の創出・評価システムの開発
- 東京大学進化認知科学研究センター公開シンポジウム『熟練と脳認知機能』, 2019年03月エキスパートの創造性に対する心理学・認知科学による検討
- 玉川大学2018年度第3回公開研究会, 2018年12月パフォーマンスの接続:ダンス表現における協調
- Fifth International Workshop of Skill Science, 2018年11月What kinds of roles does a somatic sensation serve in human movements
- 日本認知科学会第35回大会, 2018年09月美術非専攻の大学生の自らの「ものの見方」への気づきと美術への親近感の向上を促す教育的介入
- 日本認知科学会第35回大会, 2018年09月ブレイクダンスにおける新奇な表現の創作過程
- Creativity Conference 2018, 2018年08月Constraints Alteration Model of the Creation in Performing Arts: Examples of Breakdance
- 2018年度人工知能学会全国大会, 2018年06月舞台表現における共演者との相互作用—同期に着目した検討−
- 語用論学会メタファー研究会「身体性」シンポジウム, 2018年03月コミュニケーションにみられる自己組織化:身体協調の観点から
- 第25回身体知研究会, 2018年03月上演芸術における新奇な身体表現の創作過程:内的制約の変更に着目した検討
- Fourth International Workshop of Skill Science, 2017年11月The Complicated Interaction between Expert Breakdancers: Dsitance as the Hidden Dimension
- 日本認知科学会第34回大会, 2017年09月舞台表現における他者との相互作用に関する熟達者間差
- 日本認知科学会間合い研究会第8回分科会, 2017年06月ブレイクダンスにおける共演者との相互作用:距離を用いた検討
- 人工知能学会全国大会第31回大会, 2017年05月舞台表現における共演者との相互作用
- ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 2017年03月舞台表現における他者との相互作用のダイナミクス:コミュニケーションの隠れた次元としての距離による検討
- 日本認知科学会冬のシンポジウム, 2016年12月ブレイクダンスにおける創作と実践の現場に対するアプローチ
- Art learning & creativity: Contemporary issues in formal and informal settings, 2016年11月Not deliberate but exploratory: Way of Practice of Dance Experts in Creative Domain
- 日本認知科学会第33回大会, 2016年09月創作に注目した「身体表現教育」の実践とその効果:ダンスを専門としない大学生を対象として
- 日本認知科学会第33回大会, 2016年09月ブレイクダンスにおける練習と実践との関係性
- 人工知能学会全国大会第30回大会, 2016年06月ブレイクダンスにおける熟達者の探索的練習過程
- 第67回舞踊学会大会, 2015年12月大学生を対象とした即興ダンス授業実践の教育的効果ー表現活動や日常生活における学生の心理的変容に着目してー
- 日本認知心理学会第13回大会, 2015年07月ストリートダンスにおける創造性:エキスパートによる探索的な取り組み
- 37th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2015年07月Deliberate Practice Revisited: Complexity and Creativity in the Practice Process in Breakdance
- 人工知能学会全国大会第29回大会, 2015年05月ブレイクダンスにおけるパフォーマンスの分類とその有効性
- 日本認知科学会第31回大会, 2014年11月身体表現芸術における技術の学習プロセスに見られる多様性
- 人工知能学会全国大会第28回大会, 2014年05月他者と踊り合うことがブレイクダンスのパフォーマンスにもたらす変化
- The Tokyo International Symposium for Informal Learning in Art, Science, and Technology, 2013年11月Development of Curators' Attitudes towards Education Program
- 人工知能学会全国大会第27回大会, 2013年06月ブレイクダンスにおける踊りの修得とその発展
- 35th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2013年06月Physical Skill and Idea Interaction in the Creation of New Dance Movements
- 日本心理学会第76回大会創造性への多面的アプローチ2—創造性における身体の寄与−, 2012年09月ストリートダンスにおける創造活動
- 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2012年08月Creative Process of Improvised Street Dance
- 2nd International workshop on Brain Inspired Computing, 2012年07月Emergence of New Movements in Street Dance Improvisation
■ Works_作品等
- 2024年04月 - 2024年05月幸福惨憺世界(部分企画)
- 2020年12月 - 2021年03月THE FRESHEST AI
- 2018年12月 - 2018年12月Dance AI for Beginners
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(開拓), 神戸大学, 2024年06月28日 - 2029年03月31日身体の摂動ダイナミクスを情報資源として用いる身体ー環境系の知覚行為制御
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2025年06月 - 2027年03月, 研究代表者ダンスパフォーマンスにおける身体・生理・認知の相互引き込みによる一体感の生起
- 三島海雲記念財団, 2024年度学術研究奨励金(人文科学部門/共同研究奨励金), 2024年07月 - 2025年06月, 研究分担者楽と舞:雅楽実践の身体コミュニケーション
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 東京大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日大学における芸術教育プログラムおよびその効果検証方法の構築に向けた基礎的研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日知覚ベースの創造性促進のメカニズムの解明とその教育的応用現代において創造性を育成する重要性が強く主張されている。一方で、その支援は高次認知過程に着目したものが中心で、芸術家等の優れた創造活動に特徴的に見られる、豊かな知覚体験とそれによる対象物の心的イメージ構築に焦点を当てた検討は十分には行われていない。本研究では、上記の知覚体験が創造性にいかなる影響を及ぼすか、その影響・メカニズムを実験により検討する。そして、創造性支援のためのデザイン原則の提案を目指す。特に本研究では、対象物に関する視覚情報を操作し、触覚・聴覚情報への着目の程度を変化させ、以上の知覚体験の変化が前後の創造活動に与える影響を定量的に比較することとした。以上に関して、令和4年度では、「視覚の有無」と「介入の前後」を要因とする実験を行う予定であったが、社会状況(COVID-19の感染状況)により対面での創作実験が実施出来なかったため、過去のデータを利用した検討を行った。具体的には、過去に実施・測定した、1:言語のみ、2:視覚情報のみ、3:視覚情報と聴覚情報、とを活用可能な状況での、対象物に関するアイデア創作課題のデータの再検証を行った。特に、各条件において生じた対象物の操作過程とアイデアの構築過程とを仔細に検証し、以上の結果から予想されるモデルの具体的な検証も行った。これらの取り組みにより、対象物に対して営まれる操作のリストや創作されるアイデアのリストが抽出出来ており、またモデルもより洗練されたものへと修正・発展することが出来た。令和5年度では、本来実施予定であった実験1、2に対して以上の結果を反映・修正し、より洗練された実験を行う。また、それらの結果を研究発表や学術誌に投稿する予定である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 東京大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日芸術創作領域における創造的熟達の学習過程の解明と熟達支援手法の開発
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 東京大学, 2020年07月30日 - 2022年03月31日芸術的視点を取り入れた新しい高等教育の方法論の構築とその効果検証本研究は芸術的視点を取り込む高等教育プログラム構築、授業のデザイン原則の解明、理論的指針の確立を目指した。その際、1)国内外の教育の実態・歴史調査、2)教育実践研究を行った。1) 米国では高等教育の芸術系授業研究が少なく、またSTEAM教育においてもArtsはSTEM教育の補完のみで芸術の情操面の検討は稀なことが示された。更に社会教育施設の原理や感性・共感、高等教育機関が生涯学習に果たす役割を検討した。2) 文献レビューと芸術創作を融合し、思考と身体・情動経験を通して理解を育む内容で、視覚芸術系と上演芸術系の3つの授業を企画・実践し、現在授業効果を分析中であり、その知見を踏まえ書籍も執筆した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型), 東京大学, 2020年04月01日 - 2022年03月31日身体表現における複層的な演者間インタラクションの定量的検討
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 東京大学, 2019年07月 - 2022年03月上演芸術における即興的に生じる演者間協調の定量的検討本研究では、義務教育において必修化されたダンス表現を対象とし、複数名の演者間に生じる協調の様相を検討する。その際、当初は、要因設定・測定が比較的容易である実験室でまず検証を行い、その上で提案された知見・測定手法を用いて演者が実際に表現を行うフィールドを対象とした検証を行うことを予定していた。一方、COVID-19の感染拡大による社会状況の変化により、研究期間内においてフィールドを対象とした検証実施に困難が生じた。そこで当初予定を部分的に変更し、以下の取り組みを実施した。まず、一昨年度から昨年度にかけ実施した実験研究の1つ(熟達者のリズム運動の協調)に関する論文を発行した(Shimizu & Okada, 2021)。また、もう1つの実験研究である空間内の移動についての演者間の協調に関してもデータの解析、論文の執筆を終えており、近日中に投稿することを予定している。さらに、これら論文の執筆過程において、演者間の協調をより豊かに捉えるには、その協調関係のパフォーマンスとして有する機能(表現としていかなる魅力を有しているのかといった観客に与える特徴)を定量的に検討する必要が考えられた。そのため、上記の実験におけるパフォーマンスをオンライン環境にて視聴した際の観客の反応・評価の測定とその指標の演者間の協調との対応に関する解析を進め、演者間協調の表現として有する機能を検討している。この検討に関しても、論文執筆を進めており、投稿・発行を行う予定である。
- 公益財団法人日本科学協会, 2020年度 笹川研究助成, 学術研究部門 複合系, 東京大学, 2020年04月 - 2021年03月, 研究代表者ブレイクダンスにおける文化発展を促す可視化システムの開発:表現の独創性と情動状態に着目したアプローチ
- マツダ財団, マツダ研究助成ー青少年健全育成関係ー, 2019年04月 - 2021年03月, 研究代表者必修化されたダンス表現における創作メカニズムの解明とその支援手法の提案:他者との交流に着目した検討競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 東京大学, 2016年04月 - 2020年03月身体表現芸術における他者との文化的な交流を通した学びの過程・熟達過程の検討本年度では、「熟達者同士が言語的な交流を行うこと」による影響を検討するために、熟達者複数名を対象にしたフィールド場面における準実験を実施した(研究1)。また、「熟達者と初心者または中級者が言語的な交流を行うこと」による影響を検討するために、熟達者と初心者または中級者複数名を対象にしたフィールドワークを実施した(研究2)。 まず研究1では、平成29年度における熟達者間の言語的な交流に関するフィールドワークの結果を踏まえた準実験を実施した。準実験では、熟達者複数名が言語的な交流を積極的に行いながら表現を発展させる場面をフィールドにおいて設定し、言語発話と身体運動指標の測定・解析を行なった。現在、この研究の知見については、関連する学会・研究会で発表予定であり、論文執筆も進める予定である。 次に研究2では、フィールドワークを実施し、現実の練習場面において熟達者と初心者・中級者が言語的な交流を行うことによって生じる変化について、ビデオ映像や身体運動測定用の機器を用いて検討した。ここでは、他者の発言・意見を熟達者または初心者・中級者がそれぞれどう解釈し、自身の表現の発展に利用するのか、検討を行なった。指標としては、上記した言語発話と身体運動指標の両側面に加え、熟達者と初心者・中級者間の領域内の諸要素に関する事前知識・事前理解の差異に関しても着目し、事後に測定を行なった。現在、この研究の知見については、関連する学会・研究会での発表準備を進めている。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 東京大学, 2014年04月 - 2017年03月即興的な芸術表現活動における他者との踊り合いを通した相互学習プロセスの検討本研究の目的は、即興的な芸術表現であるブレイクダンスが営まれる場面において、共演者との間で生じる協働活動の様相について検討を行い、その活動がもたらす変化や変化が生じる過程を実証的に解明することであった。そのため、(1)熟達者2名による協働活動場面、(2)熟達者と初心者2名による協働活動場面、(3)熟達者3名による協働活動場面、(4)表現活動の分析のための手法と観点、に関する検討を行った。結果として、他者の表現を取り入れ発展させ新しい表現を生成する・やり取りの中から新しい表現パタンを生成する、といった相互作用を活発に行い、多様な側面に影響を与え合いながら互いの表現が展開していく様相が示された。
- 2025年07月16日 - 2025年07月18日ART ACT Tour 越後妻有
- 2025年03月08日 - 2025年03月08日ART ACT「リラックス×クリエイティブ鑑賞」
- 2025年03月05日 - 2025年03月05日ART ACT Tour(上野鑑賞)
- 2025年02月26日 - 2025年02月26日ART ACT「リラックス×クリエイティブ鑑賞」
- 2024年12月18日 - 2024年12月18日ART ACT「だなぁのになぁ鑑賞」
- 2024年11月20日 - 2024年11月20日ART ACT「だなぁのになぁ鑑賞」
- 2024年09月11日 - 2024年09月11日ART ACT「カシャる鑑賞」
- 講師, 兵庫県立龍野高等学校実験実習, 2024年08月27日 - 2024年08月27日兵庫県立龍野高等学校 実験実習
- 2024年08月24日 - 2024年08月24日ART ACT「カシャる鑑賞」
- 2024年度神戸大学オープンキャンパス, 2024年08月09日 - 2024年08月09日2024年度神戸大学オープンキャンパス 表現系展示・パフォーマンス「わざ」
- 2024年07月31日 - 2024年07月31日ART ACT「カシャる鑑賞」
- 東京新聞, 2024年07月29日 - 2024年07月29日, 20240728M28T10MTSL__WW______Q___________.pdf, パスワードが無いエンジニアや科学者らが研究 「独創性」判定のAI開発 パリ五輪の新種目「ブレイキン」
- 企画, 幸福惨憺世界(https://mizuma-art.co.jp/exhibitions/2404_worldofblissandmisery/), 2024年04月10日 - 2024年05月18日幸福惨憺世界(部分企画)
- 兵庫県立龍野高等学校実験実習, 2023年08月22日 - 2023年08月23日兵庫県立龍野高等学校 実験実習
- 2023年度神戸大学オープンキャンパス, 2023年08月10日 - 2023年08月10日2023年度神戸大学オープンキャンパス 表現系展示・パフォーマンス「Hysteresis」
- 神戸大学附属中等教育学校音楽ワークショップ, 2023年07月05日 - 2023年07月12日神戸大学附属中等教育学校音楽ワークショップ
- 講師, 神戸大学Day, 2023年05月30日 - 2023年05月30日「神戸大学Day」講師
- アートと社会科のプロジェクト, 2022年04月01日 - 2023年03月31日アートと社会科のプロジェクト(ワークショッププロジェクト)
- Kobe×Dance Week, 2022年09月02日 - 2022年09月17日, KobeDanceWeek2.png, パスワードが無いKobe×Dance Week企画・運営メンバー
- 2022年度神戸大学オープンキャンパス, 2022年08月19日 - 2022年08月19日2022年度神戸大学オープンキャンパス 表現系パフォーマンス「Site-Specific Fluctuation」
- 講師, JAISTサマースクール2019, 2019年08月21日 - 2019年08月23日JAISTサマースクール2019「身体運動に基づく創作・協調へのアプローチ 」
- 講師, 2019年05月07日 - 2019年05月07日埼玉県私立西武学園文理小学校 出張講義「心理学って何?」
- 講師, 2018年07月19日 - 2018年07月19日東京都私立東京都市大学付属高等学校 出張授業 「問題解決過程の心理学」
- 講師, 2018年05月08日 - 2018年05月08日埼玉県私立西武学園文理小学校 出張講義 「心理学って何?」
- 講師, 2017年05月09日 - 2017年05月09日埼玉県私立西武学園文理小学校 出張講義 「心理学って何?」
- 東京新聞・中日新聞, 2024年07月, https://www.tokyo-np.co.jp/article/343471エンジニアや科学者らが研究 「独創性」判定のAI開発 パリ五輪の新種目「ブレイキン」新聞・雑誌
- 本人, 先端教育, 2023年05月, https://www.sentankyo.jp/articles/225d4390-0c60-4d16-90a9-089b9823f9f1身体的・芸術的視点から見た、創造性のプロセスと教育的応用会誌・広報誌
- 本人以外, 神戸大学ホームページ, 2022年09月01日, https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2022_09_01_01.htmlKobe×Dance Weekインターネットメディア
- 2025年07月12日 - 2025年07月12日第46回身体知研究会「アーティスティックスポーツにおける評価とは?」学会・研究会等
- 2025年02月25日 - 2025年02月25日日本ダンス医科学研究会第15回学術集会学会・研究会等
- 2024年11月23日 - 2024年11月23日学術Weeks2024:ワークショップ「ダンスから探る2者間の身体性コミュニケーションの可能性」大会・シンポジウム等
- 2024年11月16日 - 2024年11月17日東京国際シンポジウム2024「クリエイティビティとイノベーション」大会・シンポジウム等
- 2024年10月26日 - 2024年10月26日第4回日本ダンス研究会学会・研究会等
- 2024年10月12日 - 2024年10月12日日本認知科学会第41回大会オーガナイズドセッション1-3「創造性の概念と偏見:日本人の創造性神話とは?」学会・研究会等
- 2024年05月18日 - 2024年05月18日幸福惨憺世界:ギャラリートーク展覧会
- 2024年03月01日 - 2024年03月01日学術Weeks2023:環境と調和するスキルの可能性を探るVol.3「ダンス・音楽における協調と非協調」大会・シンポジウム等
- 2023年12月16日 - 2023年12月16日電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会第72回定例研究会「音楽におけるインタラクション」学会・研究会等
- 2023年11月04日 - 2023年11月04日第3回日本ダンス研究会学会・研究会等
- 2023年09月07日 - 2023年09月07日, OS06フライヤー.pdf, パスワードが無い学会・研究会等
- 2022年04月01日 - 2023年03月31日アートと社会科のプロジェクト展覧会
- 2022年12月17日 - 2022年12月17日人工知能学会:第38回身体知研究会「What Is Originality?」学会・研究会等
- 2022年11月26日 - 2022年11月26日第2回日本ダンス研究会学会・研究会等
- 2022年09月10日 - 2022年09月10日, 20220711_フライヤーver.3.pdf, パスワードが無い日本認知科学会第39回大会オーガナイズドセッション13「集団・集合における創造を捉える」学会・研究会等
- 2022年04月23日 - 2022年04月23日第1回日本ダンス研究会学会・研究会等
- 2021年09月04日 - 2021年09月04日, 20210708_フライヤーver.5.pdf, パスワードが無い日本認知科学会第38回大会オーガナイズドセッション9「The creative self:創造的な自己を育む」学会・研究会等
- 2020年09月19日 - 2020年09月19日日本認知科学会第37回大会オーガナイズドセッション1「創造性のキワをつかむ」学会・研究会等
- 2019年12月08日 - 2019年12月08日日本認知科学会:芸術と情動研究分科会シンポジウム「動作により顕現される美へのアプローチ」学会・研究会等
- 2019年09月16日 - 2019年09月16日人工知能学会:第29回身体知研究会「アートと身体」学会・研究会等
- 2019年06月23日 - 2019年06月23日電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会第65回定例研究会「上演芸術におけるインタラクション」学会・研究会等
- 2018年11月17日 - 2018年11月17日日本認知科学会研究分科会間合い研究会第12回研究会「Beyond Synchrony to Maai」学会・研究会等