SEARCH
検索詳細
小笠原 博毅大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻教授
研究活動情報
■ 論文- 2025年01月, 思想, (1210) (1210), 187 - 206, 日本語他性の思考―サッカーからファノンへ、そして反人種差別主義と「新たな人間」へ[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年10月, 思想, (1206) (1206), 195 - 208, 日本語ファンダムの唯物論序説[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年07月, 歴史地理教育7月増刊号, (942) (942), 24 - 29, 日本語オリンピズムへの対抗教育を[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年05月, 現代スポーツ評論, (44) (44), 85 - 94逆説と倒錯ー「問題」としての五輪[招待有り]
- 2020年11月, 現代スポーツ評論, (43) (43), 17 - 30, 日本語人種差別の現在ーペレの憂鬱、コンヴィヴィアリティ、メディア語彙の貧困[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年06月, 部落解放, (775) (775), 20 - 28, 日本語まったくかわいくない「森の熊さん」と付き合う方法[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 立命館大学国際言語文化研究所, 2018年10月, 立命館言語文化研究, 30(1) (1), 5 - 22, 日本語パイレーツ・モダニティー海賊、奴隷、資本主義ー[査読有り][招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 企業組合建築ジャーナル, 2017年12月, 建築ジャーナル, (12月) (12月), 18 - 20, 日本語オリンピックを作るのは誰かオリンピックを作るのは誰か?『反東京オリンピック宣言』が投げかけたもの[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- アレキサンドリア図書館コンソーシアム, 2017年08月, 多元主義を理解するための30冊, 日本語ブラック・ジャコバン──トゥサン=ルヴェルチュールとハイチ革命[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- The task here is to consider what I would call Stuart Hall's theoretical legacy in the field of social and cultural thoughts. As a materialist of articulation rather than of reductionism, Hall taught us how to profoundly understand and intensely describe the concrete in cultural and social fields. The concrete, according to Hall, is a result of non-necessary correspondence between various forces, relations and situations, that is, the contingent and articulated determination in history. In my view, he was after all a Marxist in this sense. In the earlier stage of his thinking, Hall was very much indulged in reading and learning from Marx. This is characteristic in his Marx's Notes on Method: A Reading of the 1857 Introduction.' His Marxism then showed a unique twist in later stage, which was explicitly expressed in his article Signification, Representation, Ideology: Althusser and the Post-Structuralist Debate. Reading these two texts, I aim to comprehend the way Hall has read Marx and the way his thoughts resonated. His lesson helps us to tackle our ongoing agendas in this half-dead Capitalist world, such as the crisis of culture, subjectivity and politics.ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2017年, INTER-ASIA CULTURAL STUDIES, 18(2) (2), 178 - 187, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年08月, 現代思想9月臨時増刊総特集安丸良夫ー民衆思想とは何か, 44(16) (16), 162 - 177, 日本語長脇差と葡萄ー下和田村次左衛門始末の事[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- カルチュラル・スタディーズ学会, 2016年06月, 年報カルチュラル・スタディーズ, 4, 40 - 53, 日本語不可視な資本を可視化する―アイザック・ジュリアンの近年の三連作について[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- カルチュラル・スタディーズ学会, 2016年06月, 年報カルチュラル・スタディーズ, (4) (4), 18 - 39, 日本語掘りまくってヘッジを倒せー資本と自由、ついに離別[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本スポーツ社会学会, 2016年03月, スポーツ社会学研究, 24(1) (1), 35 - 50, 日本語イギリスのサッカー研究の系譜とカルチュラル・スタディーズ[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- カルチュラル・スタディーズ学会, 2015年06月, 年報カルチュラル・スタディーズ, 3, 32 - 41, 日本語War Is Ordinary[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 解放出版社, 2014年07月, 部落解放, (697) (697), 75 - 83, 日本語サッカーが誘う「非日常性」ーいまここにある人種差別を考える[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- レイシズム再考ヘイトスピーチやあからさまな排外主義が「レイシズム」として単純に一括りにされている日本社会の状況を批判的に見直すためのガイダンスカルチュラル・スタディーズ学会, 2014年06月, 年報カルチュラル・スタディーズ, (2) (2), 16 - 19, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Stuart Hall and His Theoretical LegacyAn memoir of and dedicated to the late Stuart Hallカルチュラル・スタディーズ学会, 2014年06月, 年報カルチュラル・スタディーズ, 2(2) (2), 12 - 15, 英語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 岩波書店, 2014年05月, 思想, (1081) (1081), 76 - 81, 日本語いまだホールの「教え」に至らず[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 青土社, 2014年03月, 現代思想, 42(4) (4), 224 - 229, 日本語魅せる男の(半)亡霊[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 青土社, 2013年10月, 現代思想, 41巻(13号) (13号), 89 - 95, 日本語「特別な悲しみ」の国、アメリカ[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- カルチュラル・スタディーズ学会, 2013年07月, 年報カルチュラル・スタディーズ, 1(1) (1), 39 - 50, 日本語カルチュラル・スタディーズの終わり[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年11月, Open Democracy, http://www.opendemocracy.net/h, 英語Bombing Kobe研究論文(学術雑誌)
- 青土社, 2011年07月, 現代思想, 39巻10号60-75頁(10) (10), 60 - 75, 日本語「パイレーツ・モダニティ」、あるいは輪廻するヒドラの肉体について研究論文(学術雑誌)
- Synopsis: Drawing upon five ways that could provide a better understanding of contemporary Japanese society, this paper attempts to tentatively construct views that clarify how specific cultural currents affect our lives under the neo-liberal political an神戸大学, 2008年07月, 国際文化学研究, 30号, 101 - 114, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- かもがわ出版, 2006年, 国際シンポジウム「記憶する都市-神戸の街路から新しい人間科学を」実行委員会編『記憶する都市』, 12-17(6頁), 日本語フラヌールの記録-神戸の街路へ/から研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 神戸大学, 2004年05月, 近代, 93, 1* - 8*, 英語
- 2004年04月, Inter-Asia cultural studies Routledge, 5-1, 27p-42p, 英語Back to the pitch, reclaim the game': is that only what matters?-An outer-national reading of the world cup研究論文(学術雑誌)
- General introductionThis volume contains two articles. Both deal with generalizations of Michael Harris' and Richard Taylor's work on the cohomology of P.E.L. type Shimura varieties of signature (1, n - 1) and on the cohomology of Lubin-Tate spaces. They are based on the work of Robert Kottwitz on those varieties in the general signature case, and on the work of Michael Rapoport and Thomas Zink on moduli spaces of p-divisible groups generalizing the one of Lubin-Tate and Drinfeld. In the first article it is proved that the l-adique Rale cohomology of some of those "supersingular" moduli spaces of p-divisible groups realizes some cases of local Langlands correspondences. For this the author establishes a formula linking the cohomology of those spaces to the one of the "supersingular" locus of a Shimura variety. Then lie proves that the supercuspidal part of the cohomology of those varieties is completely contained in the one of the "supersingular" locus. The second article links the cohomology of a Newton stratum of the Shimura variety, for example the "supersingular" stratum, to the cohomology of the attached local moduli space of p-divisible groups and to the cohomology of some global varieties in positive characteristic named Igusa varieties that generalize the classical Igusa curves attached to modular curves.SOC MATHEMATIQUE FRANCE, 2004年, ASTERISQUE, 5-1, 5p-8p(291) (291), IX - +, フランス語研究論文(学術雑誌)
- 2003年12月, Social Kritik Selskabet til Fremme af Social Debat, 90, 42p-63pKaerlighed og had I skotsk fodbold研究論文(学術雑誌)
- 2003年09月, Centre for Urban and Community Research, Goldsmiths College, University of London, , 17p, 英語Performing sectarianism: Terror, spectacle and urban myth in Glasgow football cultures研究論文(学術雑誌)
- 2003年01月, University of London, , 286p, 英語Negotiating Sectarian Imagery: Races and Nationalisms in Glasgow Celtic Fandom研究論文(学術雑誌)
- 2002年06月, 現代スポーツ評論 創文企画, 7, 44p-59p, 日本語ポストW杯的サッカー文化環境論[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年06月, ALBA: Tidning for Kultur, Vetenskap och Samhalle Centre for cultural studies, University of Goteborg, 41-4, 8p, 英語The Cosmology of Celtic Fandom. Negotiation between Sectarian Foundationalism and Transitional Cosmopolitanism研究論文(学術雑誌)
- 創文企画, 2002年05月, 現代スポーツ評論 創文企画, 6, 163p-166p(6) (6), 163 - 166, 日本語君はフーリガンを見たか?見るわけがない、そんなやつらはいないのだから[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年05月, ユリイカ 青土社, 6, 212p-220p, 日本語サッカーにおける人種/国民のアーキタイプ[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 青土社, 2002年04月, 現代思想 青土社, 30-5, 42p-50p(5) (5), 20 - 50, 日本語サッカーにニュー・エスニシティを創造すること[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年03月, 平成13年度科学研費報告書(代表毛利嘉孝、上野俊哉)課題名「東アジアにおけるグローバリゼーションと地域主義:大衆文化と若者文化を中心に」, ,, 日本語サッカーにおける人種と国民のアーキタイプ」文部科学省科学研究費「東アジアにおけるグローバリゼーションと地域主義:大衆文化と若者文化を中心に」研究論文(学術雑誌)
- 1999年06月, 大航海 ダンスマガジン社, 28, 118p-124p, 日本語スチュアート・ホール[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年05月, 情況 情況出版, , 20p-36pカップの底のお茶っ葉-階級の言説性について[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- It is not possible to reappraise specific theories without consideration for specific existing conditions of the reading. Critical theories of mass communication, no matter what they signify, have long been regarded as a subsidiary of the mainstream empirical media research rather than in their own right. By re-examining contemporary critical theories such as those of Ien Ang, this paper attempts to build up a minimum basis for writing over such a dominant view of communication studies in Japan. The main focus in the paper is on the conceptualisation of power and ideology as indispensable factors for the discursive construction of reality. It is, therefore, important for the existing theories to be up-graded at all times according to transforming conditions of the reading. Raymond Williams, for instance, can be appropriated for the analysis of the present metropolitanised as well as globalised location of mass media.日本マス・コミュニケーション学会, 1998年07月, マス・コミュニケーション研究 日本マス・コミュニケーション学会, 53, 65p-82p, 65 - 82,214, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 1998年05月, Japanese Studies Carfax, 18-1, 89p-97p, 英語Cultural Studies and Its Discontents[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年03月, 現代思想・別冊総特集ステュアート・ホール、カルチュラル・スタディーズのフロント 青土社, 別冊, 250p-293p, 日本語文化政治におけるアーティキュレーション:奪用し言葉を発すること[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年03月, 現代思想・別冊総特集ステュアート・ホール、カルチュラル・スタディーズのフロント 青土社, 別冊, 8p-21p, 日本語浮遊する衒学者/教師[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 青土社, 1997年10月, 現代思想 青土社, 25-11, 188p-201p(11) (11), 188 - 201, 日本語素描:カルチュラル・スタディーズの増殖について[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年03月, 思想 岩波書店, 873, 41p-66p, 日本語文化と文化を研究することの政治学[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年04月02日, WEBアステイオン, 日本語, 国際誌[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年10月27日, 愛媛新聞, 15 - 15, 日本語学びに解雇も辞職もない[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年09月24日, 中国新聞, 日本語英国、熱狂なき政権交代 新首相はブレアの再来か[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年09月20日, 週刊読書人, 3 - 3佐々木夏子『パリと五輪』[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2024年08月08日, 世界, (985) (985), 235 - 241, 日本語アートは長く続く[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年08月, 選択, 50(8) (8), 3 - 3, 日本語オリンピックはもう死んでいる[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年07月26日, SHUKYU Magazine, (11) (11), 100 - 103, 日本語多様性に気をつけろ[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年06月01日, 建築ジャーナル, (1355) (1355), 8 - 10, 日本語, 国内誌文学から見る60年代 学生の叛乱の底流にあったもっと大切なこと[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年04月20日, 人民新聞, (1825) (1825), 2 - 2, 日本語開幕へ暴走する大阪万博・その根本要因とは[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 共同通信社, 2024年04月15日, 共同通信47ニュース, 国内誌記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年04月06日, 図書新聞, (3635) (3635), 日本語『東京オリンピックはどう観られたか』書評[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2023年07月14日, 東京新聞, 日本語大阪・関西万博 地元企業に大量の前売り券購入打診 「開催成功」実績でIR建設の後押しに?[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2023年07月14日, 朝日新聞, 日本語万博「税金の使い道 透明性を」[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2023年05月12日, 週刊『読書人』, (3488) (3488), 日本語阿部潔『シニカルな祭典 東京2020オリンピックが映す現代日本」書評[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2023年03月07日, 美術手帖, 75(1097) (1097), 77 - 85, 日本語対談「ブラック・アート」研究のこれまでとこれからー日本における可能性と課題[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2023年02月05日, 人民新聞, (1798) (1798), 4 - 4, 日本語MBSが万博の公式宣伝機関に メディアが直面する二重の軛[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2022年10月01日, 建築ジャーナル, (1335) (1335), 36 - 37, 日本語建築家と政治・・・安藤忠雄のポピュリズム[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2022年09月05日, 人民新聞, (1789) (1789), 日本語「事は正された、大阪万博は大丈夫」高橋元五輪理事の逮捕で浄化宣伝か[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2022年05月20日, 人民新聞, (1282) (1282), 日本語忘却を餌に進む万博と五輪[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2022年03月11日, 毎日新聞, 夕刊, 4 - 4五輪は理念なきエンタメ 札幌前に住民投票を[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2022年03月01日, Shukyu Magazine, (10) (10), 112 - 115, 日本語ネルソン松原とサッカーの「起源」ーサッカー的時間と友達になるために[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2022年02月25日, 人民新聞, (1775) (1775), 日本語生き残りかけ「プラウダ化」するメディア[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2022年02月21日, 内灘闘争ー風と砂の記憶, 22 - 22, 日本語内灘の長い時間[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2022年01月12日, 朝日新聞Web論座, 日本語オリンピック北京大会の外交ボイコットは「クソどうでもいい」茶番劇[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2022年01月, 建築ジャーナル, (1325) (1325), 24 - 25五輪の「闇の奥」の奥 IOC/植民地的略奪/アスリートの重荷[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年12月05日, 人民新聞, (1768) (1768), 日本語東京五輪と重なる万博の空虚[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 朝日新聞Web論座に転載(10月15日)朝日新聞, 2021年10月08日, Journalism, (377) (377), 38 - 43, 日本語, 国内誌[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年09月29日, 朝日新聞Web論座, 日本語[招待有り]
- 2021年09月, 人民新聞, (1760) (1760), 日本語コロナ禍強行した五輪 責任を曖昧にするな[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年07月25日, 人民新聞, (1756) (1756), 日本語五輪という暴走列車を止めよう[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年06月05日, 人民新聞, (1751) (1751), 日本語収益マシーンとしてのIOC 「貴族的植民地主義」への決別を[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年04月15日, 人民新聞, (1747) (1747), 日本語批判の嵐、市民不在の聖火リレー、「それでも強行」をどう考えるか[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年04月14日, 東京新聞夕刊, 日本語「五輪本来の理念」は幻想である[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年04月05日, 思想, (1164) (1164), 69 - 87, 日本語, 国内誌二度と決してー人種を拒否し人間を救済すること[招待有り]その他
- 2021年03月05日, 人民新聞, (1743) (1743), 日本語腐敗した五輪に廃止宣言を[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年02月05日, 書標, (506) (506), 2 - 2, 日本語著書を語るー『パンデミック下の書店と教室』[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2021年02月, 選択, 47(2) (2), 3 - 3巻頭インタヴュー 東京五輪「強行」は間違っている[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年01月25日, 人民新聞, (1739) (1739), 3 - 3繰り返される開催固執発言の背景[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年01月, 週刊金曜日, (1312) (1312), 54 - 54, 日本語懲罰主義からの脱出を目指す「ラップ的思考」ー川端浩平『排外主義と在日コリアン』書評[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2021年01月, 建築ジャーナル, (1312) (1312), 12 - 20, 日本語建築の意義を問い直す[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2021年01月, 建築ジャーナル, (1312) (1312), 9 - 11, 日本語「調和」と「外部」 「建築家」隈研吾の領分を問う[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2020年11月, SHUKYU Magazine, (9) (9), 80 - 83In Spite of Footballーシャンクリーとシュテイン[招待有り]
- 2020年10月, 人民新聞, (1735) (1735), 日本語安全より経済的利益を優先するIOC[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2020年10月, 人民新聞, (1731) (1731), 日本語コロナ禍の五輪強硬は人体実験[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2020年08月, 人民新聞, (1724) (1724)コロナ後の不況と借金地獄 市民に広がる「五輪嫌厭気分」[招待有り]
- 2020年07月05日, 人民新聞, (1721) (1721), 日本語期限切れコンテンツと化した五輪[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2020年06月05日, 人民新聞, (1718) (1718)「オリンピズム」称揚する五輪「ムラ」[査読有り][招待有り]
- 2020年05月30日, 朝日新聞Web論座[招待有り]
- 2020年05月05日, 人民新聞, (1715) (1715), 日本語惨めな実験場となる東京五輪[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2020年04月10日, 講談社現代ビジネス, 日本語[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2020年04月05日, 人民新聞, (1712) (1712)東京五輪返上 廃止へ 延期のつけは市民の肩に[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2020年01月, 人民新聞, (1704) (1704), 日本語五輪開催に向け戦時状態に突入する日本社会[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年11月, 人民新聞, (1700) (1700), 日本語ジェンダーの牢獄としての五輪[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年11月, SHUKYU Magazine, (8) (8), 58 - 61, 日本語「クーヴァB」に空いた「孔」ーナポリとそのローカリティ[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年10月, 人民新聞, (1697) (1697), 日本語障がい者差別助長するパラリンピック[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年09月, 人民新聞, (1694) (1694), 8 - 8, 日本語クーベルタンは、マッチョ筋肉主義者[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年08月, 週刊金曜日, (1245) (1245), 46 - 47, 日本語「どうせやるなら」という暴力[招待有り]
- 2019年08月, 人民新聞, (1691) (1691), 4 - 4, 日本語人命にかかわる灼熱下での強行[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年06月, 人民新聞, (1686) (1686), 日本語侵略や原発事故・被災者を隠す負の遺産リセットする政治利用[査読有り][招待有り]その他
- 2019年06月, 人民新聞, (1685) (1685), 1 - 2, 日本語「帝国」としてのIOCと腐敗構造[査読有り][招待有り]その他
- 2019年04月, SHUKYU Magazine, (7) (7), 121 - 123, 日本語地縛霊を呼び寄せろ[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年03月, Japan Times, 英語Looking for a truly multicultural Japan[招待有り]その他
- 2018年09月, SHUKYU Magazine, (6) (6), 106 - 109, 日本語転換点にある「技術」[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 名古屋大学教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」, 2015年03月, Annual Bulletin of 「clas」 2014, 1(1) (1), 115 - 117, 日本語静寂のうごめきととどろき John Tran Tokyo Storyに寄せて[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2014年06月, レス・バック著、有元健訳『耳を傾ける技術』, 310 - 327, 日本語解説 レス・バックの「社会学的想像力」[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2014年06月, ネルソン松原著 生きるためのサッカー, 229 - 237, 日本語解説 ボールに導かれる旅[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 『海賊ユートピア 背教者と難民の17世紀マグリブ海洋世界』ピーター・ランボーン・ウィルソン『海賊ユートピア』の書評カルチュラル・タイフーン学会, 2014年06月, 年報カルチュラル・スタディーズ, 2(2) (2), 206 - 208, 日本語[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 青土社, 2014年04月, 現代思想, 42(5) (5), 250 - 293, 日本語文化政治におけるアーティキュレーション : 「奪用」し「言葉を発する」こと (総特集 スチュアート・ホール : 増補新版)
- 2014年03月, 現代思想, 42(5) (5), ii - xxxii, 日本語亀裂と軋轢からの思考[招待有り]その他
- 五輪を斜め切り(上)競技者自ら問い直し発信せよ2020年東京五輪招致への批判毎日新聞社, 2013年10月, 毎日新聞, 日本語[査読有り][招待有り]その他
- 朝日新聞社, 2013年07月, 朝日新聞 私の視点, 日本語サッカーの人種差別[招待有り]その他
- 2012年07月, OneArt platform for contemporary art from asia, africa and latin america, on-line journal:http://www.one, 英語On the Remarkability of Arcades記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- インパクト出版会, 2002年11月, インパクション インパクト出版会, 133(133) (133), 140 - 147, 日本語バーミンガム大学カルチュラル・スタディーズ/社会学部強制閉鎖について[招待有り]その他
- 学術雑誌目次速報データベース由来, 2002年01月, 思想 岩波書店, 933, 114p-138p, 114 - 138, 日本語ポストコロニアルとはいつだったのか?-境界にて思考すること[招待有り]その他
- 青土社, 1998年03月, 現代思想, 26(4) (4), 250 - 293, 日本語文化政治におけるア-ティキュレ-ション--「奪用」し「言葉を発する」こと (特集 ステュア-ト・ホ-ル--カルチュラル・スタディ-ズのフロント)
- 1998年03月, 現代思想・別冊総特集ステュアート・ホール、カルチュラル・スタディーズのフロント 青土社, 別冊, 90 - 104, 日本語文化的アイデンティティとディアスポラ[招待有り]その他
- 共著, 第3章 内灘に耳を傾ける技術ー風と砂だけではない「戦後史」を聞く, 青弓社, 2025年04月, 58-84, 日本語内灘闘争のカルチュラル・スタディーズ アメリカ基地をめぐる風と砂の記憶学術書
- 分担執筆, 批判理論, 丸善出版, 2025年03月, 614-615, 日本語, ISBN: 9784621310397スポーツ社会学事典 = THE ENCYCLOPEDIA OF SPORT SOCIOLOGY事典・辞書
- 分担執筆, メディア・スポーツとカルチュラル・スタディーズ, 丸善出版, 2025年03月, 164-165, 日本語, ISBN: 9784621310397スポーツ社会学事典 = THE ENCYCLOPEDIA OF SPORT SOCIOLOGY事典・辞書
- 共著, まえがき、1〜12章本文、あとがき, リトルモア, 2024年10月, ISBN: 9784898155950舌の上の階級闘争 「イギリス」を料理する
- その他, 緒言, 人文書院, 2023年01月緒言 現代を徘徊するターナーの『奴隷船』ーガルギ・バターチャリャ『レイシャル・キャピタリズムを再考する』に寄せて
- 共著, 第6章 大迫傑ーポピュリズムに抗する身体, 岩波書店, 2022年03月アスリートたちが変えるスポーと身体の未来 セクシュアリティ・技術・社会
- 分担執筆, 人種と科学、科学とカルチュラル・スタディーズ, ミネルヴァ書房, 2022年02月よくわかる現代科学技術史・STS
- 共著, 岩波書店, 2022年01月東京オリンピック始末記
- 共編者(共編著者), 神戸大学出版会, 2021年03月, 英語, 国際共著しているMaterialism of ArchiveーA Dialogue on Movement / Migration and Things Between Japanese and Mexican Researcher学術書
- 共著, 新泉社, 2020年11月パンデミック下の書店と教室ー考える場所のために
- 単著, 新泉社, 2019年06月, 日本語真実を語れ、そのまったき複雑性においてースチュアート・ホールの思考学術書
- 共著, 岩波書店, 2019年02月, 日本語やっぱりいらない東京オリンピック一般書・啓蒙書
- 単著, せりか書房, 2017年06月, 日本語セルティック・ファンダムーグラスゴーにおけるサッカー文化と人種学術書
- 共編者(共編著者), 航思社, 2016年08月, 日本語, ISBN: 4906738206一般書・啓蒙書
- 共訳, 月曜社, 2016年07月, 日本語統治性 フーコーをめぐる批判的な出会い学術書
- 共著, 北京師範大学出版社, 2016年04月, 中国語理解斯图亚特·霍尔学術書
- その他, 三省堂, 2015年04月, 日本語, 共同通信文化部編『書評大全』に「近代スポーツのミッションは終わったか」(平凡社2009年)の書評を寄稿サイボーグ化される身体「近代スポーツのミッションは終わったか」その他
- その他, 大修館, 2015年01月, 日本語, 「サッカーと人種問題」項目執筆 925頁−934頁(10頁), ISBN: 446906235921世紀スポーツ大事典事典・辞書
- 共著, 苦楽堂, 2014年10月, 日本語, 『すすめ!!パイレーツ』から『イギリス海賊史』へ, ISBN: 9784908087004次の本へその他
- その他, 弘文堂, 2012年12月, 日本語, 「エンコーディング/ディコーディング」「ネーションワイド・オーディエンス」「能動的なオーディエンス」「ホール、S」項目執筆現代社会学事典事典・辞書
- 共著, ミネルヴァ書房, 2012年01月, 日本語よくわかるスポーツ文化論教科書・概説・概論
- 共著, 松籟社, 2009年06月, 日本語黒い大西洋と知識人の現在学術書
- 共著, 日本スポーツ社会学会, 2009年03月, 日本語方法論的ナショナリズムの諸問題:メディア言説とナショナリズムの共犯性を批判的に検討するその他
- 共著, ミネルヴァ書房, 2009年02月, 日本語よくわかるメディア・スタディーズ教科書・概説・概論
- 単著, 世界思想社, 2006年05月, 日本語テレビニュースの社会学学術書
- 単訳, 青土社, 2006年02月, 日本語, ジェームズ・プロクター『スチュアート・ホール』の翻訳ジェームズ・プロクター『スチュアート・ホール』学術書
- 共著, Daidalos, 2005年12月, 英語'Race', Belonging and Otherness in the Cosmology of Celtic Fandom学術書
- 単著, 人文書院, 2005年10月, 日本語サッカーの詩学と政治学学術書
- 共著, ナカニシヤ出版, 2005年06月, 日本語社会文化理論ガイドブックその他
- 共著, 作品社, 2005年01月, 日本語1968一般書・啓蒙書
- 単著, Routledge, 2004年08月, 英語Football goes East: Business, culture and the people's game in China, Japan and south Korea一般書・啓蒙書
- 共著, せりか書房, 2004年07月, 日本語オリンピック・スタディーズ:複数の経験、複数の政治学術書
- 共著, せりか書房, 2004年05月, 日本語文化の実践、文化の研究:増殖するカルチュラル・スタディーズ学術書
- 共著, 世界思想社, 2003年11月, 日本語W杯サッカーの熱狂と遺産-2002年ワールドカップを巡って学術書
- 共著, 情報学事典 弘文堂, 2002年06月, 日本語情報学事典その他
- 共著, ‘Neighbourhood Renewal Project’, Centre for Urban and Community Research, Professional and Continuing Education Department both at Goldsmiths College, University of London, and Lewisham Borough, 2002年03月, 英語Community Access to Services Evaluationその他
- 共訳, 松籟社, 1997年01月, 日本語政治とテレビその他
- The 9th Cambridge-UTokyo Joint Symposium – Navigating the Future and Reflecting on the Past, 2025年03月, 英語, 国際会議グローバルダイアローグ:日本において、日本とともに、ジェンダーと人種研究へのインターせくショナルな空間を開く[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 2025年02月, 日本語『舌の上の階級闘争』刊行記念イベント「プディングの味は食べてみなければわからない」[招待有り]その他
- 2025年02月, 日本語コモナーズ・キッチン・コンフィデンシャルー『舌の上の階級闘争』ができるまで[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2025年01月, 日本語「作って食べて考える階級と“コモン”」[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2024年11月, 日本語『舌の上の階級闘争』刊行記念トーク[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 大都市とメガイベント, 2024年06月, 日本語, 日仏会館、フランス国立日本研究所, 日仏会館, 日本国, 国際会議資本主義的祝賀の終わり[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- アイザック・ジュリアン「Ten Thousand Waves」展覧会開催記念ダイアローグ, 2024年03月, 日本語, ルイヴィトン ジャパン, 大阪大学中之島芸術センター, 国際会議アイザック・ジュリアン「Ten Thousand Waves」展覧会開催記念ダイアローグ[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 4th INTERNATIONAL CONFERENCE on DEPARTMENT of LANGUAGE and LITERATURE, 2023年07月, 英語, ブラウィジャヤ大学, オンライン, インドネシア共和国, 国際会議Think twice, at least twice: Online racism as a digital ritual[招待有り]口頭発表(基調)
- 2023年07月『レイシャル・キャピタリズムを再考する』刊行記念トーク[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 内灘砂丘フェスティバル 闘争70年 風と砂の記憶展をめぐって, 2022年10月, 日本語再生できない内灘の音[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- カルチュラル・タイフーン2022成城大学, 2022年09月, 日本語近代をサボるダージュする 多摩スタディーズⅧ 破れし、没した者たちの知と身体性口頭発表(一般)
- 2021年07月, 日本語やっぱりいらなかった東京オリンピック公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- カルチュラル・タイフーン金沢, 2021年06月現代を徘徊するターナーの奴隷船ーレイシャル・キャピタリズムもしくはBack Lives Matterをめぐって[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- カルチュラル・タイフーン金沢, 2021年06月, 日本語裏日本から戦後を再考するー内灘、風と砂の記憶展をめぐって[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 「Away Days」トーク・イベント, 2021年04月, 日本語, 元町映画館, 元町映画館「どこもかしこもアウェーだった1979年のマージーサイドーポスト・パンクとフットボール」[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2021年03月, 日本語, 書店ワールドエンズガーデン, 書店ワールドエンズガーデン『わが闘争』は売れるのか?考える場所としての書店を考える[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2021年02月, 日本語, ジュンク堂書店池袋店, オンライン, 日本国『パンデミック下の書店と教室ー考える場所のために』刊行記念トーク[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2021年01月, 日本語, アミーンズオーヴン, アミーンズオーヴン, 日本国『パンデミック下の書店と教室ー考える場所のために』刊行記念トーク[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2020年12月, 日本語, ジュンク堂書店難波店, ジュンク堂書店難波店『パンデミック下の書店と教室ー考える場所のために』刊行記念トーク[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- オンライン・カルチュラル・スタディーズ学会, 2020年11月, 日本語ポスト・コロナのオリンピック[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 2020年10月「スポーツのパブリックな力を取り戻すために」ー阿部潔『東京オリンピックの社会学ー危機と祝祭のTOKYO2020』をめぐって[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2020年09月, 日本語パニコス・パナイー『フィッシュ&チップスの歴史』(創元社)刊行記念トーク[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2020年08月, 日本語, 金沢美術工芸大学稲垣健志研究室、石引パブリック, 金沢市石引パブリック, 日本国スポーツ、アート、社会:金沢21世紀美術館「de-sport:芸術によるスポーツの解体と再構築」展をめぐって[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- ジュンク堂なんば店『大東亜を建設する』刊行記念トーク, 2020年03月, 日本語技術と戦争[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2019年08月, 日本語いつまで移民なのか?[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 『真実を語れ、そのまったき複雑性において』刊行記念トーク, 2019年08月, 日本語, 国内会議わかりやすさから遠く離れて[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2019年07月, 日本語, 本屋プラグ, 国内会議『真実を語れ、そのまったき複雑性において』刊行記念トーク[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- カルチュラル・タイフーン2019, 2019年06月, 日本語, 国際会議北上する多摩、召喚される「共和国」構想口頭発表(一般)
- カルチュラル・タイフーン2019, 2019年06月, 日本語, 国際会議東京2020・身体・帝国[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 『真実を語れ、そのまったき複雑性において―スチュアート・ホールの思考』刊行記念トーク, 2019年06月, 日本語, 国内会議『真実を語れ、そのまったき複雑性において―スチュアート・ホールの思考』刊行記念トーク公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 「やっぱりいらない東京オリンピック」刊行記念トークセッション, 2019年03月, 日本語, ジュンク堂なんば店, 国内会議「やっぱりいらない東京オリンピック」刊行記念トークセッション公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 「やっぱりいらない東京オリンピック」刊行記念鼎談, 2019年03月, 日本語, ワールドエンズガーデン, 国内会議オリンピックに抗う身体公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 「やっぱりいらない東京オリンピック」(岩波ブックレット)刊行記念トークセッション, 2019年02月, 日本語, 国内会議僕たちがオリンピックに反対する理由公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- オリンピックがやってくる、ヤァ、ヤァ、ヤァ, 2019年02月, 日本語, 国内会議一度決めたことを考え直すために:2020年東京オリンピックを題材に公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 次世代映画ショーケース, 2019年02月, 日本語, 国内会議「Poolside Man」と「枝葉のこと」に寄せて公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 内灘闘争ー風と砂の記憶, 2018年11月, 日本語, 国内会議内灘闘争の記憶とアート公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- Jornada de intercambio para jovenes investigadores: migracion, memoria y diversidad, 2018年11月, 英語, Centro Cultural de Los Altos de Chiapas, 国際会議An asymmetrical diverseness of being: Roger Casement and his fragile cosmopolitanism口頭発表(一般)
- カタストロフとアートーアイザック・ジュリアンと語る, 2018年10月, 英語, 国際会議カタストロフとアートーアイザック・ジュリアンと語るシンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- カルチュラル・タイフーン2018, 2018年06月, 日本語, 国際会議闘いの情動、百姓の心性:叛乱地域としての多摩Ⅵ口頭発表(一般)
- カルチュラル・タイフーン2018, 2018年06月, 日本語, 国際会議東京オリンピックを再考する:批判的オリンピック研究に向けて口頭発表(一般)
- 「アウトサイダーズ」上映記念スペシャルトーク, 2018年04月, 日本語, 元町映画館, 国内会議トラヴェラーズとは誰か公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 社会思想史学会, 2017年11月, 日本語, 日本社会思想史学会, 京都大学, パネルセッション「近代オリンピック思想の起源と現在」における研究報告として, 国内会議オリンピックを作るのは誰か?シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 福島大学社会学講座学術講演会, 2017年11月, 日本語, 福島大学, 国内会議オリンピックを作るのは誰か公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 元町映画館「抗い 記録作家林えいだい」上映会, 2017年10月, 日本語, 元町映画館, 国内会議「抗いー記録作家林えいだい」スペシャルトーク公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 立命館大学国際言語文化研究所連続講座「越境する民ー接触/排除, 2017年10月, 日本語, 立命館大学国際言語文化研究所, 国内会議パイレーツ・モダニティー海賊、奴隷、資本主義公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- カルチュラル・タイフーン2017, 2017年06月, 日本語, 国際会議反オリンピック口頭発表(基調)
- カルチュラル・タイフーン2017, 2017年06月, 日本語, 国際会議「叛乱」地域としての多摩Ⅴ 糸車が回す近代シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Indigeneity、Cultural Change and Cultural Studies, 2017年06月, 英語, Universidad Autonoma de Chiapas, Instituto de Estudios Indigenas, 国際会議The social thought of the piracy from the late 17th to early 18th Century Atlantic公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- カルチュラル・タイフーン2016, 2016年07月, 日本語, 東京芸術大学, 国際会議彰義隊へ、そして都市化に「叛乱」する多摩口頭発表(一般)
- Inter Asia Cultural Studies Conference 2015, 2015年08月, 英語, Universitas Airlangga, 国際会議Teaching the Crisis: Marx and Marxism in Stuart Hall's Thinking[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- カルチュラル・タイフーン2015関西, 2015年06月, 日本語, 関西学院大学梅田サテライトキャンパス, 国際会議反乱地域としての多摩Ⅲー妄想「共和国」は東西を旅し、やがて実現する口頭発表(一般)
- カルチュラル・タイフーン2015関西, 2015年06月, 英語, 大阪人権博物館(リバティ大阪), 国際会議Memory as activism: Re-trieving the past to counter the present口頭発表(一般)
- カルチュラル・タイフーン2015関西, 2015年06月, 日本語, 関西学院大学梅田サテライトキャンパス, 国際会議En-zine (Zineの輪):反時代的対話醸成装置シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- B&B トーク・イヴェント, 2014年11月, 日本語, 下北沢B&B, 国内会議サッカー、その不気味なもの、美しいもの公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- アージェント・トーク2014, 2014年08月, 日本語, 森美術館, 森美術館, 2月に亡くなったスチュアート・ホールが残した英国の現代アート・シーンへの影響と功績について最新の映像資料を交えてのトークを行った。, 国際会議追悼 スチュアート・ホール:カルチュラル・スタディーズの創始者の遺産から、今、東京で考える[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- アジア医学社会史学会および科研プロジェクト「帝国日本の知識ネットワーク」合評会, 2014年07月, 日本語, 青山学院大学, ロー・ミンチェン著『医師の社会史ー植民地台湾の近代と民族』における「ハイブリッド」概念についての論評。, 国内会議「ハイブリディティ」、それはあまりにも便利すぎる概念か?ーその社会学的系譜とポストコロニアル批評における常套化公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- ジュンク堂難波店トークイベント, 2014年07月, 日本語, 国内会議ブラジルW杯という倒錯〜「スポーツ批評」を外に開くために〜公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- カルチュラル・タイフーン2014, 2014年06月, 日本語, 国際基督教大学, 幕末から現代にかけての多摩地域を舞台に、武士でも農民でもない、ということは武士でも農民でもあったラディカルな連中に焦点を当ててその「地域史」を再構築し、それがそもそも「地域」にとどまるものではなくすでにグローバルな「叛乱」の一部であるということを考える。, 国際会議闘う百姓、逃げる一揆、追われる(半)武士〜反乱地域としての多摩Ⅱシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 『生きるためのサッカー』刊行記念トーク&シンポジウム, 2014年06月, 日本語, 国内会議『生きるためのサッカー』刊行によせてその他
- カルチュラル・タイフーン2014, 2014年06月, 英語, 国際基督教大学, To share our mutual memory and what we have learnt from the late Stuart Hall, the founding father of cultural studies, with a brief introduction of his life and the latest documentary film about his life and work., 国際会議In Conversation with Les Back on the memory of Stuart Hallその他
- 中研院史語所人類學門、「醫學的物質文化」計畫、「生命醫療史研究室」における招待講演, 2013年09月, 英語, 中研院史語所人類學門、「醫學的物質文化」計畫、「生命醫療史研究室」, Re-examination of the intellectual legacy of Japanese anthropologist To'ichi Mabuchi and his footsteps on Taiwanese anthropology., 国際会議Imperial Knowledge on Ethnography and Division of People with Reference to Mabuchi To-ichi (馬淵東一)and His Works on Aboriginal Taiwanese.[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 國立政治大學歷史學系、政大文學院「身體與文明研究中心」における招待講演, 2013年09月, 英語, 國立政治大學歷史學系、政大文學院「身體與文明研究中心」, A study of representation and history of two big football clubs in Glasgow, Scotland, in early 20th century., 国際会議Aryans vs. Apes: On A Football Imaginary in Early 20th Century Glasgow[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- カルチュラル・タイフーン2013, 2013年07月, 日本語, カルチュラル・スタディーズ学会, 東京経済大学, 国際会議闘う百姓:「天保甲州騒動」から考える「叛乱地域としての多摩」シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- カルチュラル・タイフーン広島, 2012年07月, 日本語, 広島女学院大学, 国際会議テクノ海賊、もしくは海賊のテクノロジーについて口頭発表(一般)
- 9th Internatilonal Conference Crossroads in Cultural Studies, 2012年07月, 英語, Assocaition for Cultural Studies, ユネスコおよびソルボンヌ大学, 国際会議Cultural Typhoon-A Unique Site and Movement of Cultural Studies in Japanシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- ショック&オウ:空爆100年の歴史, 2011年11月, 英語, British Academy, London School of Economics and Political Science, Goldsmiths College, University of London, ロンドン大学ゴールドスミス校, 国際会議Kobe 1945, the Unnatural History of Restoration口頭発表(招待・特別)
- 社会思想史学会第36回大会, 2011年10月, 日本語, 社会思想史学会, 名古屋大学, 国内会議「パイレーツ・モダニティ」―海賊の思想史に向けて口頭発表(一般)
- カルチュラルタイフーン2011神戸, 2011年07月, 日本語, カルチュラルタイフーン2011実行委員会, 神戸市立海外移住と文化の交流センター, 国際会議親子のマルチカルチュラリズム:家庭内コミュニケーションと教育、そして子どもの未来シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- カルチュラルタイフーン2011神戸, 2011年07月, 日本語, 神戸市立海外移住と文化の交流センター, 国際会議ルートワークとしてのサッカーシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- カルチュラル・タイフーン2010駒沢, 2010年07月, 日本語, カルチュラル・タイフーン運営委員会, 駒沢大学, 国際会議東京オリンピックの瓦礫を拾う―駒沢公園を問い直すシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- London Asia Pacific Cultural Studies Forum Workshop, 2010年07月, 英語, ロンドン大学バークベック校, 国際会議Studying Cultural Studies in London: Trajectories of PACSF in the 21st Century口頭発表(招待・特別)
- ACS Crossroads 2010 in Hong Kong, 2010年06月, 英語, Association for Cultural Studies, 嶺南大学(香港), 国際会議Fantasising Black Male Body, Again: How Does Blackness Ignite the Revival of the Japanese Traditional Body Image?口頭発表(一般)
- インターアジア・カルチュラル・タイフーン, 2009年07月, 日本語, インターアジア・カルチュラル・スタディーズ, 東京外国語大学, 国際会議革命未だならず-スポーツ・フィールドからなぜ革命は生まれないのか?2シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- インターアジア・カルチュラル・タイフーン, 2009年07月, 英語, インターアジア・カルチュラル・スタディーズ, 東京外国語大学, 国際会議革命未だならず-スポーツ・フィールドからなぜ革命は生まれないのか?シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- インターアジア・カルチュラル・タイフーン, 2009年07月, 英語, インターアジア・カルチュラル・スタディーズ, 東京外国語大学, 国際会議グローバリゼーションの破談点で問う文化のポリティクスその他
- 世界スポーツ社会学会, 2009年07月, 英語, ユトレヒト大学(オランダ), 国際会議Africa Runs Through Japan: On the Racialised Body of African Athletes and the Revival of the Japanese 'Traditional' Bodily Practices口頭発表(一般)
- 日本スポーツ社会学会第18回大会, 2009年03月, 日本語, 日本スポーツ社会学会, 関西大学, 国内会議スポーツ・身体・ナショナリズムその他
- Intternational Sport Sociology Association World Congress, 2008年07月, 英語, International Sport Sociology Association, 京都大学, 国際会議Sport and National Identityその他
- 2008 Association for Cultural Studies Crossroads Conference, 2008年07月, 英語, Association for Cultural Studies, University of West Indies, 国際会議A Better Kind of Failure?- W.E.B.DuBois and the Politics of Race and Racism in Contemporary Japan口頭発表(一般)
- 日本スポーツ社会学会, 2008年03月, 日本語, 日本スポーツ社会学会, 中京大学名古屋キャンパス, 国内会議方法論的ナショナリズムの諸問題-メディア言説とナショナリズムの共犯性を批判的に検証する口頭発表(一般)
- Cultural Studies Now: An International Conference, 2007年07月, 英語, University of East London, University of East London, 国際会議All Begins At DuBois: How 'race' could be potentially be crucial to understand contemporary Japanese culture?口頭発表(一般)
- Inter-Asia Cultural Studies Shanghai Conference, 2007年06月, 英語, Inter-Asia Cultural Studies, Shanghai University, 国際会議Why Are We Still Haunted By Asia?口頭発表(一般)
- 関東英文学会翻訳ワークショップ, 2007年03月, 日本語, 青山学院大学, 国内会議濃密さの翻訳不可能な軽さ-ポール・ギルロイAfter Empireについて口頭発表(招待・特別)
- 神戸大学国際文化学会, 2006年12月, 日本語, 神戸大学国際文化学会, 神戸, 日本, 国内会議文化に気をつけろ:ネオリベ化する社会で文化を考える5つの方法口頭発表(招待・特別)
- 移住者の人権と多文化共生を目指して――アジアとアフリカのディアスポラの比較, 2006年09月, 英語, 大阪経済法科大学アジア太平洋センター, 東京, 日本, 国際会議日本における「人種関係」シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Symposium on Historical and Sociological Studies of Science and Technology Concerning Taihoku Imperial University, 2006年04月, 英語, JSPS Project on History of Scienceand Taiwan STS Network, Naional Taiwan University, 国際会議A Genealogy of Anthropological Thinking : Mabuchi To’ichi and the Institute of Ethnology in Taihoku Imperial University口頭発表(招待・特別)
- 日本社会思想史学会第30回大会, 2005年11月, 日本語, 日本社会思想史学会, 岡山, 日本, 国内会議グローバルなカラー・ラインとレイシズムを巡る政治-新旧二つの帝国から読み解くシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本社会思想史学会第29回大会, 2004年10月, 日本語, 日本社会思想史学会, 東京, 日本, 国内会議ポスト福祉国家と「裏」公共圏のポリティクスシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Inter-college Urban Studies Workshop, Centre for Cultural Studies, University of Goteborg, 2003年02月, 英語, Centre for Cultural Studies University of Goteborg, ヨテボリ, スウェーデン, 国際会議How Can Football Be Taken Seriously?: The Banality of 'People's Game口頭発表(招待・特別)
- Cosmopolis as A Meeting Place", 2002年05月, 英語, Centre for Urban and Community Research Goldsmiths College University of London, ロンドン, 英国, 国際会議The Cosmology of Celtic Fandom. Negotiation between Sectarian Foundationalism and Transitional Cosmopolitanism口頭発表(一般)
- サッカーW杯ワークショップ「人種、国民、サッカー」, 2002年03月, 日本語, 文部科学省科学研究費「東アジアにおけるグローバリゼーションと地域主義:大衆文化と若者文化を中心に」, 九州大学, 福岡, 日本, 国内会議サッカーにおける人種と国民のアーキタイプシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本スポーツ社会学会春期大会, 2002年03月, 日本語, 日本スポーツ社会学会, 福岡, 日本, 国内会議イギリスのメディア言説に見る2002年W杯と'ポスト・コロニアル・メランコリア'シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Discrepant Fanatics. Nation and Identity in Football Fandom" conference, 2002年03月, 英語, Centre for Urban and Community Research and Pacific Asia Cultural Studies Forum Goldsmiths College University of London, ロンドン, 英国, 国際会議This attacking play! The articulation of football aesthetic with 'diasporic imagination' in Glasgow Celtic Fandom口頭発表(一般)
- 日韓メディアスポーツ研究会, 2001年12月, 日本語, 日韓メディアスポーツ研究会, 東京, 日本, 国内会議イングランド・ドリーミング: 2002年はイングランドのフットボール文化の中でどのように語られるか口頭発表(招待・特別)
- Irish Diaspora' conference, 2000年11月, 英語, Irish Studies Centre University of North London, ロンドン, 英国, 国際会議'Green of a Different People': Recovery and Negation of Ethnic Absolutism in the Diasporic Imagination in Celtic Fandomシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Dislocating West and the Rest conference, 1999年06月, 英語, Pacific Asia Cultural Studies Forum, ロンドン, 英国, 国際会議Discourse on the 2002 World Cup: Exioticism, Egocentrism, but Empowerment to 'Outer-Nationalism口頭発表(一般)
- Globalising Cultural Studies? conference, 1998年06月, 英語, Pacific Asia Cultural Studies Forum, ロンドン, 英国, 国際会議Fandom, Cultural Studies and the Problem of Method口頭発表(一般)
- the Pacific Asia Cultural and Postcolonial Studies Conference, 1997年07月, 英語, Pacific Asia Cultural Studies Forum, コルチェスター, 英国, 国際会議Okamura Akihiko and His Perspective on Ethnic Conflict in the West: the Case of Northern Ireland口頭発表(一般)
- カルチュラル・スタディーズ学会- 現在
- British Sociological Association
- International Sport Sociology Association
- Association of Cultural Studies
- 日本社会思想史学会