SEARCH
検索詳細藤村 直史大学院法学研究科 法学政治学専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2024年 - 2025年, 日本選挙学会, 企画委員委員会委員
- 2020年 - 2020年, 日本比較政治学会, 選挙管理委員会委員
- 2019年 - 2020年, 日本学術振興会, 科学研究費補助金審査部会小委員会委員
- 2018年 - 2019年, 日本選挙学会, 企画委員会委員
- 2017年 - 2018年, 日本政治学会, 企画委員会委員
- 2016年 - 2018年, 日本比較政治学会, 事務局運営委員
- 2016年 - 2017年, 日本選挙学会, 将来構想委員会委員
- 2015年 - 2016年, 日本政治学会, 編集委員会委員
- 2012年 - 2013年, 日本選挙学会, 企画委員会委員
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- 2024年11月, ADRN Issue Briefing, 1 - 7, 英語, パスワードが無いJapanese Voters Punished the Ruling LDP in the 2024 General Election Amid Political Party Corruption[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- Abstract Do policy priorities that candidates emphasize during election campaigns predict their subsequent legislative activities? We study this question by assembling novel data on legislative leadership posts held by Japanese politicians and using a fine-tuned transformer-based machine learning model to classify policy areas in over 46,900 statements from 1270 candidate manifestos across five elections. We find that a higher emphasis on a policy issue increases the probability of securing a legislative post in the same area. This relationship remains consistent across multiple elections and persists even when accounting for candidates' previous legislative leadership roles. We also discover greater congruence in distributive policy areas. Our findings indicate that campaigns provide meaningful signals of policy priorities.Cambridge University Press (CUP), 2024年04月, Political Science Research and Methods, 1 - 22, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Committee chairs hold crucial positions in the legislative process and can push or quell legislative initiatives. While extant studies examine the formal powers and legislative consequences of committee chairs, we know less about their appointment. We examine who ruling parties (principal) appoint to committee chairs (agent) in order to minimize the risk of policy moving away from government positions. Using data from Japan (2003–2017) on the LDP, we test expectations derived from the principal‐agent framework, conditional on committee type. Japan makes an ideal case to study intraparty chair appointments due to its coalitions' office‐allocation patterns. We find that the party leadership appoints as chairs ideologically close MPs to committees with jurisdiction on high policy. However, we find no effect for chair appointments on particularistic committees. Using additional data on bill‐amendment rates, we emphasize the legislative consequences of political appointments in the legislative process.Wiley, 2024年03月, Legislative Studies Quarterly, 49(1) (1), 75 - 102, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Informa UK Limited, 2022年12月, Representation, 58(4) (4), 547 - 563[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年03月, 政策科学, 28(3) (3), 297 - 312, 日本語, パスワードが無い議会、政府、政党の役職就任は議員の再選可能性を高めるのか?[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- Mary Ann Liebert Inc, 2020年12月, Election Law Journal: Rules, Politics, and Policy, 19(4) (4), 542 - 551, 英語, パスワードが無い[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Political parties seek to make optimal nominations of candidates to maximize the number of seats they may win. In a multimember district with a single nontransferable vote (SNTV) electoral system, parties need to run the optimal number of candidates in each electoral district. If too many or too few candidates run, they may lose seats they might otherwise have won. In this situWiley-Blackwell, 2017年07月, Asian Policy and Politics, 9(3) (3), 402 - 426, 英語, パスワードが無い[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 木鐸社, 2017年04月, レヴァイアサン, 60(60) (60), 135 - 139, 日本語書評論文 議会・政党組織研究の縦と横への広がり : 奥健太郎・河野康子編『自民党政治の源流 : 事前審査制の史的検証』 河崎健(2015)『ドイツの政党の政治エリート輩出機能 : 候補者擁立過程と議会・政府内昇進過程をめぐる考察』[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 木鐸社, 2016年12月, 年報政治学, 2016(II) (II), 99 - 119, 日本語, パスワードが無い政党の選挙戦略と党内の資源配分: 内閣総理大臣による選挙期間中の候補者訪問[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- ABSTRACT: A number of political scientists have explained legislators’ behaviour as a function of their re-election, influence, and policy goals, but these goals are sometimes incompatible. This study seeks to explain under what conditions legislators emphasise the goals of building influence or shaping policy over re-election. The study focuses on Japanese legislators’ Diet committee attendance as a proxy for their attention to an influence or policy goal. It shows that legislators elected from an open-list proportional representation seat are most likely to emphasise building influence or shaping policy, while legislators elected from a district using a single non-transferable vote system are least likely to do so. Legislators are more likely to do so in a non-election year than in an election year. In addition, electorally stronger legislators are more likely to focus on influence or policy goals in an election year, while electorally weaker legislators are more likely to do so in a non-election year.Routledge, 2016年04月, Journal of Legislative Studies, 22(2) (2), 153 - 174, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This study aims to offer empirical evidence of how electoral systems influence the way legislators represent their constituencies. In particular, it analyses the influence of electoral systems on legislators' representations in terms of a pattern of policy areas represented by them. By comparing legislators' behaviour under Japan's multi-member district, single non-transferable vote and single-member district systems, I demonstrate that electoral systems with higher district magnitude (i.e. higher number of seats per district) are more likely to offer electoral incentives for legislators to represent specific benefits, including particularistic interests in targeted policy areas. On the other hand, electoral systems with lower district magnitude are more likely to provide electoral incentives for representing diverse benefits, including general interests in various policy areas.SAGE PUBLICATIONS LTD, 2015年03月, Party Politics, 21(2) (2), 209 - 221, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年05月, Japan Forum, 25(2) (2), 259–292, 英語A New Day, A New Way: The Democratic Party of Japan's Allocation of Posts under the Mixed-Member Majoritarian System[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Although party polarization is one of the most significant focal points in the study of contemporary US politics, a limited number of studies have examined its theoretical implications for other countries. In addition, a great deal of effort has been made in the study of the changes in voting bases (i.e., constituencies or interest groups). However, little attention has been given to the features of party organization. In this study we look at the process of polarization between two major parties in Japan in recent years and analyze the way Japanese parties took an alternative path to polarization. We argue that party polarization can be caused by the strategic position-taking of the party executive in addition to the centralization of the party organization.Lynne Rienner Publishers, 2013年, Journal of East Asian Studies, 13(3) (3), 409 - 441, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Political parties are often faced with seemingly opposing goals when trying to secure members' reelection and maintain party unity. On one hand, a party needs to fulfill members' diverse electoral needs for their reelection, and on the other hand, the party must force members to vote in unison according to party lines for collective decisions. How does a party influence its members to take unified action while meeting their individual electoral needs? Through an analysis of the Japanese Diet, this study argues that parties attempt to achieve the reelection of their members and maintain party unity by manipulating legislative committee assignments and deliberations. In particular, the study demonstrates that a party shapes committees in a different way according to policy areas over which committees have jurisdiction. A party tends to accept its members' requests for affiliation and allow their self-management in committees concerned with particularistic benefits so that they can deliver specific benefits to each electoral district. In addition, a party tends to assign members who have average policy positions in the party to committees concerned with general benefits to make policies that satisfy many constituencies.CAMBRIDGE UNIV PRESS, 2012年07月, EUROPEAN POLITICAL SCIENCE REVIEW, 4(2) (2), 147 - 175, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本稿では,中選挙区制度下で確立された自民党の役職配分パターンとの比較の観点から,小選挙区比例代表並立制下で2009年に政権に就いた民主党は,党の一体性維持,得票の増大,政策形成を実現するうえで,どのような役職配分パターンを行っているのかを検討する。分析からは,民主党は,自民党と同様に年功序列型人事と党内のグループ均衡型人事によって党内の一体性維持を図っている一方,自民党が行ってきたような,党の得票拡大のために選挙に弱い議員に優先的に役職を与えることや,与党経験の乏しい時期に官僚出身者を積極的に登用して政策形成を推進するようなことはしていないことが示された。自民党と民主党が党の一体性維持のために同じ手段を用いているのは,中選挙区制と小選挙区制の間で,政党内対立の深刻さやリーダシップの強さに違いがあるものの,党の一体性確保の手段自体は同じであるからと考えられる。一方,両党の得票拡大手段が異なるのは,自民党が中選挙区制のもとで候補者中心の集票システムを確立し,それを小選挙区制のもとでも利用し続けているのに対し,民主党は小選挙区制のもとで政党中心の集票活動を行っているからと考えられる。日本選挙学会, 2012年06月, 選挙研究, 28(1) (1), 21 - 38, 日本語, パスワードが無い[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年09月, 法学論叢, 第169第6号, 日本語政権末期における自由民主党の政策形成と議員行動の変容 2009年自由民主党議員への政治意識調査から研究論文(学術雑誌)
- 京都大学法学会, 2010年01月, 法学論叢, 第166巻第4号(4) (4), 28 - 48, 日本語選挙誘因と立法組織:日本の国会における委員会構成研究論文(学術雑誌)
- This article discusses the effects of executive leadership on fiscal policies and performance. I propose that executive leadership, as a political entrepreneur who provides collective goods for organization, has incentives to maintain fiscal discipline so that he or she can stay in office by developing his or her party's reputation and leading party legislators to electoral success. This article argues that executive leadership with stronger public support is more likely to restrain fiscal expenditure and maintain fiscal discipline. I demonstrate this argument by showing that the prime minister who receives higher public support is more likely to restrain fiscal expenditure in Japan.CAMBRIDGE UNIV PRESS, 2009年08月, JAPANESE JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE, 10(2) (2), 175 - 190, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This article examines the power relationship between the prime minister and ruling party legislators. I theoretically explore the power relationship between the prime minister and ruling party legislators, and examine legislators' parliamentary voting, focusing on the political process of postal service privatization Of 2005. This analysis presents three arguments. First, theoretically, when the prime minister attempts to achieve a project, risking his or her job, he or she can firmly control ruling party legislators. Second, empirically, the anti-Koizumi legislators' rebellion was based on their unfounded assumption about the prime minister's behavior or ultimate outcomes. Third, the anti-Koizumi legislators' electoral incentives to secure their reelection and ruling incentives to weaken or overthrow the Koizumi Cabinet drove them to rebel against the prime minister in the Lower House, while the ruling incentives alone caused the rebellion in the Upper House.CAMBRIDGE UNIV PRESS, 2007年08月, JAPANESE JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE, 8(2) (2), 233 - 261, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本選挙学会, 2006年, 選挙学会紀要, (6) (6), 127 - 146, 日本語労働組合の政治参加と政策的立場--民主党支持の構造
- 木鐸社, 2006年, レヴァイアサン, (39) (39), 217 - 221, 日本語書評 福祉国家の持続可能性の起源--Junko Kato, Regressive Taxation and the Welfare State: Path Dependence and Policy Diffusion, Cambridge University Press, 2003
- 共著, 2025年02月民主主義の比較政治学
- 分担執筆, 第6章国会, 有斐閣, 2023年03月, ISBN: 9784641151123日本政治の第一歩 新版
- 分担執筆, 有斐閣, 2018年07月, 日本語日本政治の第一歩学術書
- 分担執筆, Springer, 2018年06月, 英語Global Encyclopedia of Public Administration, Public Policy, and Governance学術書
- 分担執筆, ミネルヴァ書房, 2018年03月, 日本語選挙ガバナンスの実態 日本編 「公正・公平」を目指す制度運用とその課題学術書
- 分担執筆, 東洋経済新報社, 2013年08月, 日本語, ISBN: 9784492212110政党組織の政治学
- 日本政治学会研究大会, 2024年10月, 日本語A Natural Experiment on the Effect of Terrorism on Citizens’ Political Attitudes: The Assassination of Japan’s Former Prime Minister Shinzo Abe in July 2022[招待有り]口頭発表(一般)
- 2024 Association for Asian Studies Annual Conference, 2024年03月, 英語The Cabinet’s Policy Dilemmas and Ministerial Positions on the COVID-19 Pandemic: A Text Analysis of Ministerial Speeches in the Japanese Diet[招待有り]口頭発表(一般)
- European Political Science Association, 2022年06月Issue Emphasis in Candidates’ Campaign Communication as a Signal of Legislative Priorities[招待有り]口頭発表(一般)
- 日本選挙学会, 2022年05月COVID-19パンデミックに対する政府内の大臣の政策的立場とその対立: 日本の国会における大臣発言のテキスト分析[招待有り]
- International Political Science Association World Congresses of Political Science, 2021年07月, 英語Under What Conditions Do Politicians Remedy Malapportionment? An Experiment on Prefectural Assembly Legislators in Japan[招待有り]口頭発表(一般)
- European Political Science Association, Annual Meeting, 2021年06月, 英語Ideological Positions and Committee Chair Appointments[招待有り]口頭発表(一般)
- 日本選挙学会研究会, 2021年05月, 日本語どのような条件下で政治家は選挙操作・不正を是正しようとするのか?一票の格差に関する都道府県議会議員へのサーヴェイ実験
- IPSA World Congress of Political Science, 2018年07月, 英語, Brisbane Convention & Exhibition Centre, QLD, Australia, 国際会議Post Assignments and Party Discipline: The Analysis of Roll Call Voting on the Postal Service Privatization Act of 2005 and the Consumption Tax Act of 2012口頭発表(一般)
- General Conference of the European Consortium of Political Research, 2017年07月, 英語, University of Oslo, Oslo, Norway, 国際会議Malapportionment, Redistricting, and Political Participation: Evidence from Japan口頭発表(一般)
- European Consortium for Political Research, Standing Group on Parliaments, 2016年07月, 英語, 国際会議Party Unity and Resource Allocation口頭発表(一般)
- 日本比較政治学会, 2016年06月, 日本語, 国内会議The Mechanism behind Party Unity: Prime Ministerial Campaign Visits in Japan’s Lower House Elections口頭発表(招待・特別)
- Southern Political Science Association, 2016年01月, 英語, Caribe Hilton, San Juan, Puerto Rico, 国際会議The Role of the Prime Minister in Legislation and Elections: Evidence from Japan口頭発表(一般)
- 日本比較政治学会大会, 2013年06月, 日本語, 日本比較政治学会, 神戸大学, 国内会議議会の構造は政策的帰結に影響を与えるのか?:委員会の強さと政府支出に関する39ヶ国比較研究口頭発表(招待・特別)
- the annual meeting of the Western Political Science Association, 2013年03月, 英語, Loews Hollywood Hotel: Los Angeles, CA, 国際会議Nomination Errors under the Single Nontransferable Vote System: Evidence from Japan口頭発表(一般)
- annual meeting of the Western Political Science Association, 2013年03月, 英語, Loews Hollywood Hotel: Los Angeles, CA, 国際会議Nomination Errors under the Single Nontransferable Vote System: Evidence from Japan口頭発表(一般)
- Association for Asian Studies, 2011年04月, 英語, Hawaii Convention Center, Honolulu, HI, 国際会議Legislative Organization of the Democratic Party of Japan口頭発表(一般)
- Association for Asian Studies, 2011年04月, 英語, Hawaii Convention Center, Honolulu, HI, 国際会議Alternative Paths to Party Polarization: External Impact of Intraparty Organization in Japan口頭発表(一般)
- Southern Political Science Association, 2011年01月, 英語, Hotel InterContinental New Orleans, New Orleans, LA, 国際会議Alternative Paths to Party Polarization: External Impact of Intraparty Organization in Japan口頭発表(一般)
- 日本政治学会, 2010年10月, 日本語, 中京大学, 国内会議立法組織の制度分析:民主党政権下の役職配分口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2028年03月31日議会委員長の政策への影響力:連立相手・野党委員長による政府の監視
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2028年03月31日無投票当選が政治家や有権者を通じ選挙アカウンタビリティに与える影響
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 一橋大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日意図しない性差別の解消に向けた実効的な法政策に関する考察
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2020年04月 - 2024年03月, 研究分担者小選挙区比例代表並立制が政党・議員・有権者に与えた影響に関する実証的研究本研究の目的は、「小選挙区比例代表並立制が政治的帰結に与える影響」を明らかにすることである。具体的には、政治過程の重大な要素である①政党システム、②政党組織、③議員行動、④有権者の4つに関し影響を検討する。研究計画の初年度である2020年度は、まず、先行研究を整理し、理論面で仮説構築を行うととともに、次年度以降の実証分析に備え、各種のデータを集めることとした。 初年度に取り組む理論構築にはメンバー全員で取り組んだが、次年度以降の実証分析に念頭に、①政党システム、②政党組織、③議員行動、④有権者の各チームに分かれ、主に①については鹿毛・砂原・濱本が、②については濱本・藤村・大西・砂原が、③については藤村・濱本・品田が、④については鹿毛・濱本・大西・品田が研究を進めた。その際には、オンラインではあったが全員による研究会を行い、個々の研究間の調整と相互理解に努めた。 計画前半には、データの収集加工も重要な作業である。具体的には、基礎的な各種選挙(特に衆議院総選挙)に関するアグリデータや選挙公約などのテキストデータの収集加工を精力的に進めた。また、サーベイデータによる実験に備え、検討を行い、一部、試験的な調査を試みた。これらの作業は、代表者の所属する神戸大学を主に進められた。 現時点では、当初の予定通り、並立制独自の効果として①政党システムに関し、比例区の存在が小選挙区での野党の断片化を招き結集を阻害し(仮説1)、②政党組織に関し、小選挙区での惜敗率で決まる復活当選のため、政党の集権化が阻害され(仮説2)、③議員活動に関し、復活当選により複数の現職議員が同一選挙区内に存在するために、利益誘導による個人集票活動が求められ(仮説3)、④有権者の投票行動に関し、有権者が投票を用いて行う戦略的行動はより複雑になる(仮説4)との予測を実証するため、操作化を進めつつある。
- 神戸市, 大学発アーバンイノベーション神戸, 2022年 - 2024年, 研究代表者国際的な人の往来再開に伴う外国人との共生都市神戸の再設計に関する研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2019年04月 - 2023年03月, 研究分担者選挙ガバナンスが正確な投票(CorrectVoting)に与える影響に関する研究本研究は、選挙ガバナンスが「正確な投票(correct voting)」に如何なる影響を与えているのかを明らかにすることを目的とする。本研究は、選挙ガバナンスのうち近年世界的に進展している積極的投票権保障が、選挙において有権者の選好に最も近似する政党に投票することを意味する「正確な投票」に影響を与える条件とメカニズムを、実験およびサーベイ調査を用いて解明する。条件は多国間比較で、メカニズムは日本を事例に明らかにする。すなわち、積極的投票権保障のうち、本研究では、投票環境の改善(A)、情報アクセス改善(B)と、有権者教育(C)を対象とする。後者では、ABCの3要素がどのように正確な投票に影響するのかを日本を対象に明らかにする。前者では、党派的キューの有効性の差異がこれら3要素の投票行動への作用に違いをもたらすのかを、党派的キューの有効性に多様性が生じる多国間比較で明らかにする。研究成果は国内外の学会および海外の主要査読誌で報告し、得られた知見の国際的な有用性を主張する。 令和1年度は、第1に、海外で提唱された概念である「正確な投票」が、日本においても同じ文脈・意味で理解可能かを明らかにするため、Lau &Redlawsk (2006)が実施した実験室実験を修正して行った。第2に、選挙ガバナンスが「正確な投票」に与える影響について、情報環境に注目した実証分析を行う準備段階として、参議院選挙を対象にインターネットを用いたプレテストを行った。第3に、有権者教育について、18歳選挙権導入に伴う主権者教育を対象として関係者へのリアリングを行うための準備作業を行った。第4に、多国間比較の第1段階で、日本、韓国、フィリピン、メキシコとの4カ国比較を行うために、党派的キューの有効性の違いに注目しつつ現地調査のための、現地選管からの協力関係を形成した。
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2023年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2015年04月 - 2019年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費一部基金/基盤研究(B)特設, 2013年04月 - 2016年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2009年 - 2011年本研究では、現代の民主主義における政党組織の共通性と各国固有の特徴とその規定要員を明らかにするために、日本の民主党、自由民主党の政党本部、各地の地方組織(都道府県連合会)に対する聞き取り調査と、都道府県議会議員に対するアンケート調査を行い、これらの情報・データをもとに国内比較、国際比較の観点を加えつつ、研究会を積み重ねながら様々な分析を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 早稲田大学, 2008年 - 2011年本研究は、国境を越える貿易、投資、人間や情報の移動の劇的な増大、すなわちグローバル化が、どのような国内政治的反応を生み出しているのかを一般市民意識の分析と政治・経済アクター(政治家、企業、利益団体)の態度及び行動の分析を組み合わせて解明することを試み、一般市民や政治アクター、経済アクターのグローバル化への態度を規定する要因を明らかにした。
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2011年競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2011年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2011年競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(スタートアップ), 2010年, 研究代表者競争的資金