SEARCH

検索詳細

髙田 義弘
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
准教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(健康科学), 畿央大学
■ 研究キーワード
  • 健康スポーツ科学
  • 運動生理学
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / スポーツ科学

研究活動情報

■ 論文
  • Yoshihiro Takada, Tomoko Hanaoka, Hidetaka Imagita, Toshihide Yasui, Daisuke Takeshita, Masami Abe, Shinnosuke Kawata, Taku Yamakami, Keisuke Okada, Hiroe Washio, Syunji Okuda, Akira Minematsu, Tomohiro Nakamura, Shin Terada, Takashi Yamada, Akira Nakatani, Susumu Sakata
    Diabetic skeletal muscles show reduced contractile force and increased fatigability. Hands are a target for several diabetes-induced complications. Therefore, reduced handgrip strength often occurs as a consequence of diabetes. The aim of this study was to examine whether long-term exercise can prevent reduction of grip strength in type 2 diabetes mellitus (T2DM) model OLETF rats, and to explore the mechanisms underlying diabetes-induced grip strength reduction. Ten 5-week-old OLETF rats were used as experimental animals, and five non-diabetic LETO rats as controls of OLETF rats. Half OLETF rats performed daily voluntary wheel-running for 17 months (OLETF + EXE), and the rest of OLETF and LETO rats were sedentary. Grip strength was higher in OLETF + EXE and LETO groups than in OLETF group. OLETF group with hyperglycemia showed an increase in HbA1c, serum TNF-α, and muscle SERCA activity, but a decrease in circulating insulin. Each fiber area, total fiber area, and % total fiber area in type IIb fibers of extensor digitorum longus muscles were larger in OLETF + EXE and LETO groups than in OLETF group. There was a positive correlation between grip strength and the above three parameters concerning type IIb fiber area. Therefore, type IIb fiber atrophy may be the major direct cause of grip strength reduction in OLETF group, although there seems multiple etiological mechanisms. Long-term wheel-running may have blocked the diabetes-induced reduction of grip strength by preventing type IIb fiber atrophy. Regular exercise may be a potent modality for preventing not only the progression of diabetes but muscle dysfunction in T2DM patients.
    2021年09月, Physiological reports, 9(18) (18), e15046, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 糖尿病誘発性慢性腎疾患モデル動物 一尿細管障害バイオマーカーによる検討-
    保井俊英, 花岡智子, 高田義弘, 竹下大輔, 鷲尾弘枝, 進藤大典, 中谷昭, 坂田進
    2021年03月, 武庫川女子大学紀要, 68, 55 - 61, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Correlation Between Lactic Acid Bacteria Beverage Intake and Stress Resilience
    YOSHIKO KATO, YUKARI SHIMOMURA, YOSHIHIRO TAKADA, TOMOYUKI FURUYASHIKI
    2021年02月, Kobe Journal of Medical Sciences, 67(1) (1), 1 - 6, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 関西学生フットサルリーグにおけるフットサル審判員の判定精度に関する研究
    渡部真悟, 髙田義弘
    2020年03月, 身体行動研究, 9, 21 - 26, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 兵庫県スポーツタレント発掘・育成事業の選考方法について −相対的年齢効果の視点から−
    鵤木 秀夫, 平川 和文, 谷所 慶, 矢野 琢也, 賀屋 光晴, 長野 崇, 村田和隆, 高田義弘
    TID事業は「スポーツの成功における偶然的要素の最小化」へのチャレンジである.少子化が進む中,スポーツ界においても国際競争力の向上が求められている日本の現状を鑑みると,TID事業の重要性はますます高まるだろう.
    本稿で示した通り,HJSA選考会への参加動機および測定値にRAEが影響していることは明らかである.RAEを考慮して選考対象者の分類を学年(12ヶ月)より短くする試みもあるが,その効果には疑問があり,HJSAでは月齢による測定値の補正を実施してきた.しかし,この方法が最適とは考えていない.TID事業が,タレント発掘と銘打っている以上,単にRAEによる一時的な能力の優劣を評価して選手選考を行うことは事業にとって損失になる可能性がある.真のタレントを発掘・育成するためには,RAEの影響を完全に解消することは困難なものの,最小化に向けて検討を続ける
    公益財団法人日本陸上競技連盟, 2018年03月, 陸上競技研究紀要, 13, 37 - 42, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 高齢者の等速性脚筋力および有酸素作業能力の特性
    髙田 義弘
    本研究の高齢者群は,有酸素作業能力および等尺性脚筋力を横断的研究で行った先行研究と比べると同様の低下率であった.しかし横断的研究ではその年代の比較的体力のある人たちが集まる傾向があることから,その年代の平均値はもっと低いと思われる.
    脚筋力は高速度になるほど高齢者群は一般群より低下率が大きくなる傾向があり,高速度での脚筋出力低下がより大きいことが認められた.また,脚筋量あたりの筋出力は低速度と高速度を比較すると高速度の低下率が3倍も高いことが認められた.これは横断的データで算出したもので,その年代を表すものとしては高い測定値を示す傾向にあると思われる.これらのことから一般の高齢者はFT線維の萎縮が本研究で見られた値より,更に低下しているものと考えられる.これらのことから健康寿命延伸のためにはよりFT線維萎縮の低下を防ぐトレーニングプログラムの必要性が
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻からだ系 神戸大学発達科学部人間行動学会身体行動論コース, 2018年03月, 身体行動研究, 7, 15 - 20, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Long-term wheel-running can prevent deterioration of bone properties in diabetes mellitus model rats
    A. Minematsu, T. Hanaoka, D. Takeshita, Y. Takada, S. Okuda, H. Imagita, S. Sakata
    Objectives: The purpose of this study was to examine the effects of long-term wheel-running on tibia bone properties in T2DM Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty (OLETF) rats. Methods: Ten five-week-old male OLETF rats were used as experimental animals and 5 Long-Evans Tokushima Otsuka (LETO) rats as controls. Half of OLETF rats performed daily voluntary wheel-running for 17 months (OLETF-EXE), while neither the remainder of OLETF nor LETO rats had exercise. At the end of experiment, in addition to serum biochemical and bone formation/resorption marker analyses, bone mass, trabecular bone microarchitecture and cortical bone geometry were analyzed in left tibia, and bone mechanical strength of right tibia was measured. Results: Tibia bone mass, trabecular bone microarchitecture, cortical bone geometry and bone mechanical strength deteriorated in diabetic OLETF rats. However, such deterioration was obviously attenuated in OLETF-EXE rats, which maintained normal levels of blood glucose, HbA1c and blood urea nitrogen. Conclusions: Daily wheel-running could prevent the deterioration of bone properties in OLETF rats. This would be induced mainly by suppressing the development of T2DM. Regular physical exercise may be a potent strategy for preventing not only the development of diabetes but also the deterioration of bone properties in patients with chronic T2DM.
    JMNI, 2017年03月, JOURNAL OF MUSCULOSKELETAL & NEURONAL INTERACTIONS, 17(1) (1), 433 - 443, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akira Minematsu, Tomoko Hanaoka, Yoshihiro Takada, Shunji Okuda, Hidetaka Imagita, Susumu Sakata
    Objectives: Type 2 diabetes mellitus (T2DM) increases fracture risk despite normal to high levels of bone mineral density. Bone quality is known to affect bone fragility in T2DM. The aim of this study was to clarify the trabecular bone microstructure and cortical bone geometry of the femur in T2DM model rats. Methods: Five-week-old Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty (OLETF; n = 5) and Long-Evans Tokushima Otsuka (LETO; n = 5) rats were used. At the age of 18 months, femurs were scanned with micro-computed tomography, and trabecular bone microstructure and cortical bone geometry were analyzed. Results: Trabecular bone microstructure and cortical bone geometry deteriorated in the femur in OLETF rats. Compared with in LETO rats, in OLETF rats, bone volume fraction, trabecular number and connectivity density decreased, and trabecular space significantly increased. Moreover, in OLETF rats, cortical bone volume and section area decreased, and medullary volume significantly increased. Conclusions: Long-term T2DM leaded to deterioration in trabecular and cortical bone structure. Therefore, OLETF rats may serve as a useful animal model for investigating the relationship between T2DM and bone quality.
    The Korean Society of Osteoporosi, 2016年03月, Osteoporosis and sarcopenia, 2(1) (1), 25 - 29, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 質の高い健康寿命をめざす健康科学 健康でいきいきとした暮らしのために 任意運動による2型糖尿病発生抑制と運動器への影響 糖尿病モデル動物による研究
    峯松 亮, 花岡 智子, 高田 義弘, 奥田 俊詞, 鷲尾 弘枝, 竹下 大輔, 保井 俊英, 石見 惠子, 今北 英高, 坂田 進
    糖尿病は失明、神経障害、腎障害などに代表される重篤な合併症を引き起こし得る。世界の糖尿病有病者数は年々増加しており、公衆衛生、医療経済の面からも重要な問題の1つである。しかしながら、糖尿病において90%を占めている2型糖尿病は、ほとんどが肥満や運動不足がその原因となっているため、運動や食事などの生活習慣の改善により予防または改善が可能である。実際、生活習慣の改善により、糖尿病の症状改善などの報告がなされている。本プロジェクト研究は「質の高い健康寿命をめざす健康科学-健康でいきいきとした暮らしのために-」との研究領域において、運動に焦点を当て、糖尿病との関連を明らかにすることを目的に「任意運動による2型糖尿病発生抑制と運動器への影響-糖尿病モデル動物による研究-」との研究課題のもとに実施された。その成果をここに報告する。(著者抄録)
    畿央大学, 2015年12月, 畿央大学紀要, 12(3) (3), 29 - 31, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Poor Wheel-Running Exercise Can Decrease Blood Pressure through Hormonal Control and Increase Endurance Exercise Capacity in Middle-Aged Normal Rats
    Susumu Sakata, Tomoko Hanaoka, Rie Ishizawa, Keiko Iwami, Yoshihiro Takada, Hidetaka Imagita, Akira Minematsu, Hidefumi Waki, Akira Nakatani
    The aim of this study was to examine the effects of voluntary wheel-running (WR) on body weight (BW), waist circumference, mesenteric fat mass (MFM), adipocyte size, circulating cytokines/hor- mones, blood pressure (BP) and exercise endurance capacity in 11-month-old normal rats. Three- week WR with about 0.2 km of daily running distance caused a gradual loss in BW despite an i
    Scientific Research Publishing Inc., 2015年08月, Journal of Biosciences and Medicines, 3, 10 - 24, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 少年野球チームにおけるコーチングの実態-少年野球指導者へのインタビュー調査から
    芝 利晃, 髙田 義弘, 髙見 和至, 前田 正登
    兵庫体育・スポーツ科学学会, 2014年06月, 体育・スポーツ科学, (23) (23), 23 - 35, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Voluntary Wheel-running Improves Blood Pressure and Endurance Capacity in Rat Heart Failure Model
    Susumu Sakata, Tomoko Hanaoka, Yasue Nishii, Syunji Okuda, Yoshihiro Takada, Keiko Iwami, Hidetaka Imagita, Akira Minematsu, Hidefumi Waki, Akira Nakatani
    SPRINGER JAPAN KK, 2013年, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 63, S177 - S177, 英語
    [査読有り]

  • Hikoji Kei, Chogahara Makoto, Tani Megumi, Sonoda Daichi, Matsumura Yuki, Okada Akira, Takada Yoshihiro, Ishizawa Nobuhiro
    The purpose of this study is to explore the multidimensional benefits experienced by Masters Sports participants from a case of the Masters Koshien. This study focused on the Masters Koshien to collect qualitative data regarding detailed description of subjective benefits of the event participants and investigated what kind of benefits do the masters sports participants obtain substantially. Survey interviews were conducted and 1,878 linguistic data items were collected from 304 participants of the 2008 Masters Koshien, our action research program. In the series of thematic analysis, 21 benefits of masters sports were extracted and divided into 4 different dimensions of benefits: individual benefits, community benefits, social benefits, and educational benefits. It was suggested that this study could reveal three additional benefits that previous studies have not been explored such as community benefits, social benefits, and educational benefits of masters sports. Moreover, it was revealed that the Masters Koshien presented the general benefits derived from any masters sports and the typical benefits of the Masters Koshien's unique status as a mecca-like masters sports event and as an alumni membership sport event.
    一般社団法人 日本体育学会, 2012年, International Journal of Sport and Health Science, 10(0) (0), 90 - 101, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Rafael F. Escamilla, Steven W. Barrentine, Glenn S. Fleisig, Naiquan Zheng, Yoshihiro Takada, James R. Andrews
    Background: The effects of approaching muscular fatigue on pitching biomechanics are currently unknown. As a pitcher fatigues, pitching mechanics may change, leading to a decrease in performance and an increased risk of injury. Hypothesis: As a pitcher approaches muscular fatigue, select pitching biomechanical variables will be significantly different than they were before muscular fatigue. Study Design: Controlled laboratory study. Methods: Ten collegiate baseball pitchers threw 15 pitches per inning for 7 to 9 innings off an indoor throwing mound during a simulated baseball game. A pitching session ended when each pitcher felt he could no longer continue owing to a subjective perception of muscular fatigue. A 6-camera 3D automatic digitizing system collected 200-Hz video data. Twenty kinematic and 11 kinetic variables were calculated throughout 4 phases of the pitch. A repeated-measure analysis of variance (P < .01) was used to compare biomechanical variables between innings. Results: Compared with the initial 2 innings, as a pitcher approached muscular fatigue during the final 2 innings he was able to pitch, there was a significant decrease in ball velocity, and the trunk was significantly closer to a vertical position. There were no other significant differences in kinematics or kinetics variables. Conclusion: The relatively few differences observed imply that pitching biomechanics remained remarkably similar between collegiate starting pitchers who threw between 105 and 135 pitches for 7 to 9 innings and approached muscular fatigue. Clinical Relevance: This study did not support the idea that there is an increase in shoulder and elbow forces and torques as muscular fatigue is approached. It is possible that if a pitcher remained in a fatigued state for a longer period of time, additional changes in pitching mechanics may occur and the risk of injury may increase.
    SAGE PUBLICATIONS INC, 2007年01月, AMERICAN JOURNAL OF SPORTS MEDICINE, 35(1) (1), 23 - 33, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 平川 和文, 中川 志郎, 稲場 圭信, 中村 晴信, 長ヶ原 誠, 高田 義弘, 高見 和至, 小田 利勝, 秋元 忍
    神戸大学発達科学部, 2006年06月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 13(3) (3), 39 - 50, 日本語

  • 野球における打撃能力向上のための体幹トレーニング方法に関する研究
    高田 義弘, 岡本 悌二, 小原 国幸
    2005年03月, 体育・スポーツ科学, 14, 9p-18p, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 試合を想定した投球中の上肢筋電図変化
    高田 義弘, 岡田 修一
    日本教育医学会, 2003年01月, 教育医学, 48-3, 289p-291p(3) (3), 283 - 291, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Matsuo Tomoyuki, Matsumoto Tsuyoshi, Mochizuki Yshiyuki, Takada Yoshihiro, Saito Kenji
    Baseball coaches train pitchers to keep their shoulder abduction at 90° during delivery, because this angle is believed to maximize ball speed and reduce the stress on the throwing arm. In fact, however, the shoulder abduction angle for some pitchers, including professional pitchers, deviates from 90°. There likely are reasons for such deviation. The purposes of this study, therefore, were to investigate the effects of shoulder abduction angle on ball velocity and on the injury-related joint kinetic variable, and to determine why the shoulder abduction angle varies among pitchers. Eleven professional pitchers were video-taped with two high-speed cameras. The resulting kinematic data were used to simulate several pitching motions by varying the shoulder abduction angle from the actual angle. Maximum wrist velocity was used as a reasonable approximation of ball velocity. Elbow varus torque was used as a kinetic variable. The square torque for the throwing arm and torque change for the throwing arm were used to investigate the cause of the variation. It was found that the shoulder abduction angle of 90° did not always maximize wrist velocity nor minimize elbow varus torque. The actual shoulder abduction angle for each pitcher was highly consistent with the angle that minimized both square torque and torque change. The results suggested that the proficient throwers in this study moved their pitching arm so as to minimize mechanical cost while at the same time optimizing performance.
    2002年11月, Journal of Applied Biomechanics, 18, 1p-15p(4) (4), 306 - 320, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Relationship between fear of failing and balancing ability during abrupt deceleration in aged women having similar habitual physical activities
    S Okada, K Hirakawa, Y Takada, H Kinoshita
    The purpose of this study was to evaluate the influence of fear of falling on balancing ability during abrupt deceleration in aged women. The subjects were 20 women aged between 67 and 75 years. They were classified into two groups, one having a fear of falling (group FF, n = 10) and another without this fear (group NFF, n = 10). The two groups had similar daily physical activities. Changes in the centre of foot pressure (CFP) were measured during postural sway following horizontal deceleration of the force platform on which they were standing, and the response time and CFP displacement were evaluated. In addition, the electromyogram (EMG) onset in the tibialis anterior muscle and medial gastrocnemius muscle during abrupt deceleration, and its difference between the two muscles were measured, and the relative level of co-contraction of antagonistic muscles (the co-contraction index, CCI) in the lower extremity muscle group was calculated. The response time and CFP displacement immediately after abrupt deceleration were significantly higher in group FF than in NFF (P < 0.05). The EMG onset in the two muscles did not significantly differ between the two groups. The difference in EMG onset between the two muscles was significantly lower in group FF than in NFF (P <0.05). The CCI was significantly higher in group FF than in NFF (P < 0.05). These results suggest that there were negative effects of a fear of falling on the balancing ability immediately after abrupt deceleration. This may be because a fear of falling increases the cocontraction of antagonist muscles in the lower extremity muscle group.
    SPRINGER-VERLAG, 2001年10月, EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, 85(6) (6), 501 - 506, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Age-related differences in postural control in humans in response to a sudden deceleration generated by postural disturbance
    S Okada, K Hirakawa, T Yoshihiro, Y Takada, H Kinoshita
    Age-related differences in postural control in response to a relatively large deceleration resulting from postural disturbance were investigated in eight normal elderly men (age range 67-72 years) and eight young men as controls (age range 19-22 years) using a moving platform. Data were obtained for the hip, knee and ankle angles, position of the centre of foot pressure (CFP), head acceleration, and muscle activity of the leg muscles. The elderly subjects had slower and larger ankle and hip joint movements, and CFP displacement in response to the disturbance compared to the young controls. The elderly subjects also had a delayed occurrence, and greater magnitude of peak acceleration of head rotation than did the young subjects. For the elderly subjects, the CFP was closely related to angular changes in the hip joint movement., but not to those of the ankle and knee joint movements. For the young subjects, on the other hand, the CFP was significantly correlated with angular change in the ankle joint. Cocontraction of the tibialis anterior and gastrocnemius muscles was observed in the elderly subjects. The results indicated that a movement pattern for postural correction in the elderly adults was different from that of the young adults. The elderly relied more on hip movements while the young controls relied on ankle movements to control postural stability.
    SPRINGER-VERLAG, 2001年07月, EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY, 85(1-2) (1-2), 10 - 18, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Biomechanical characteristics of sidearm and underhand baseball pitching: Comparison with those of overhand and three-quarter-hand pitching
    Matsuo Tomoyuki, Takada Yoshihiro, Matsumoto Tsuyoshi, Saito Kenji
    日本バイオメカニクス学会, 2001年05月, バイオメカニクス研究, 4-4, 243p-253p(4) (4), 243 - 252, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 野球選手におけるパフォーマンスとアネロビックパワーの関係
    岡本 悌二, 高田 義弘, 小林 義樹, 辻田 純三, 堀 清記
    2000年03月, 姫路人間学研究, 3-1, 37p-48p, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 繰り返し全力投球による肩・肘・膝関節筋の筋力変化
    高田 義弘, 岡本 悌二, 内田 勇人, 小林 義樹, 岡田 修一
    2000年03月, 体育・スポーツ科学, 9, 41p-47p, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高齢女性の加速度外乱に対する立位姿勢保時能力と日常生活活動量との関係
    岡田 修一, 高田 義弘, 平川 和文, 濱 宏志, 浅見 高明
    The purpose of this study was to examine the relationship between balancing ability during abrupt acceleration and the habitual physical activity level of elderly females. Thirty-one elderly females, aged 65-75 years, volunteered for this study. Changes in the center of foot pressure (CFP) were measured during postural sway following platform acceleration, and the response time and CFP displacement were evaluated. The scores of their daily physical activities (TS)-consisting of household activities (HS), leisure time activities (LS) and sports activities (SS)-were estimated by the modified Voorrips's questionaire method. Response time and CFP displacement correlated significantly with age (p < 0.001). Response time also correlated significantly with the SS, LS and TS scores (p < 0.05). CFP displacement also correlated significantly with the SS and TS scores (p < 0.05). These results suggest that postural balancing ability during abrupt acceleration correlates significantly with the habitual physical activity levels, especially sports activities in elderly females.
    JAPANESE SOC PHYSICAL FITNESS SPORTS MEDICINE, 2000年02月, 体力科学, 49(1) (1), 111 - 120, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 加速度外乱に対する高齢者の立位姿勢保持能力の特徴
    岡田 修一, 高田 義弘, 平川 和文, 濱 宏志, 浅見 高明
    1999年03月, 体育・スポーツ科学, 8, 1p-10p, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高齢女性の転倒経験者と未経験者の加速度外乱に対する姿勢保持能力の比較
    岡田 修一, 高田 義弘, 平川 和文, 浅見 高明
    1998年03月, 体育・スポーツ科学, 7, 23p-30p, 23 - 30, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高齢者に対する脚筋力トレーニング負荷設定の基礎的研究
    平川 和文, 岡田 修一, 柳田 泰義, 高田 義弘
    1997年05月, 大阪ガスグループ福祉財団研究調査報告書, 10, 167p-173p, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 加速度外乱に対する高齢者の姿勢調節における足・膝・股関節の役割
    岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 浅見 高明
    1997年03月, 身体運動のバイオメカニクス, , 132p-135p, 132 - 135, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 幼児の草履履き生活が forward fall時のバランス応答に及ぼす影響について
    岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 新谷 澄雄
    1996年03月, 体育・スポーツ科学, 5, 35p-47p, 35 - 47, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高齢者の体力と質問紙法による日常生活活動量の関係
    高田 義弘, 岡田 修一, 小田 慶喜, 平川 和文
    1996年03月, 体育・スポーツ科学, 5, 41p-48p, 41 - 47, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 運動負荷の様式と血圧変動に関する研究-ペダルの負荷と回転数(3kp×50rpmと6kp×25rpm)の比較-
    小田 慶喜, 岡本 悌二, 岸 楢夫, 高田 義弘, 岡田 修一, 平川 和文, 森本 武利
    1996年03月, 姫路獨協大学人間科学センター紀要, 2, 21p-31p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 平川 和文, 高田 義弘, 岡田 修一, 岡本 悌二, 小田 慶喜
    神戸大学発達科学部, 1994年, 神戸大学発達科学部研究紀要, 2(1) (1), 169 - 175, 日本語

  • hirakawa kazufumi, okada shuichi, takada yoshihiro
    神戸大学発達科学部, 1993年, 神戸大学発達科学部研究紀要, 1(1) (1), 87 - 92, 日本語

  • 岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 藪根 敏和, 山崎 俊輔, 出口 達也
    日本武道学会, 1993年, 武道学研究, 26, 77 - 77, 日本語

  • 岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 小田 慶喜
    A study was conducted to examine the feasibility and validity of using integrated electromyographic signals (IEMG) for determination of anaerobic threshold (AT) in the elderly. Twentynine healthy elderly subjects (aged 67.6±7.7 yr) and twelve young males (aged 23.2±7.9 yr) performed ramp cycle exercise to exhaustion, increasing at a rate of 12.5 W/min for the elderly group and 25.0 W/min for the young group, following 3 min of exercise at zero work load. Myoelectrical signals were measured continuously from the vastus lateralis muscle, and values in terms of IEMG were computed every 10 s throughout the test with A/D conversion at 500 Hz. For the criterion of IEMG threshold, the breakpoint in the relationship between power output and IEMG was determined by two-segmentall linear regression. VT was defined as the VO_2, at the onset of a nonlinear increase in VE and/or a sustained rise in VE/VO_2 without a rise in VE/VCO_2. It was found that the value of VO_2 in terms of IEMGT was similar to VT in both groups, 16.3 and 18/kg/min for the eldedy group and 33.5 and 36.3 ml/kg/min for the young group, respectively. Furthemore,IEMGT was correlated ignificantly (P<0.001) with VT in both groups (r=0.871 for the elderly group and r=0.925 for the young group). It is concluded that the IEMGT method for determination of AT in the elderly is simple and useful.
    日本体力医学会, 1992年04月, 体力科學, 41(2) (2), 183 - 189, 日本語

  • 岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 籔根 敏和, 山崎 俊輔, 出口 達也
    日本武道学会, 1991年, 武道学研究, 24(2) (2), 89 - 90, 日本語

  • 小田 慶喜, 垣内 雅代, 岡本 悌二, 岸 楢夫, 平川 和文, 岡田 修一, 高田 義弘, 酒井 哲雄
    社団法人日本体育学会, 1990年09月, 日本体育学会大会号, (41) (41), 731 - 731, 日本語

  • 平川 和文, 岡田 修一, 神吉 賢一, 高田 義弘, 小田 慶喜, 家治川 豊, 酒井 哲雄
    社団法人日本体育学会, 1990年09月, 日本体育学会大会号, (41) (41), 279 - 279, 日本語

  • 岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 小田 慶喜, 家治川 豊
    社団法人日本体育学会, 1990年09月, 日本体育学会大会号, (41) (41), 292 - 292, 日本語

  • 小田 慶喜, 岡本 悌二, 岡田 修一, 高田 義弘, 平川 和文
    社団法人日本体育学会, 1989年09月, 日本体育学会大会号, (40) (40), 779 - 779, 日本語

  • 岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 猪熊 真, 藪根 敏和, 山崎 俊輔, 細川 伸二
    日本武道学会, 1989年, 武道学研究, 22(2) (2), 59 - 60, 日本語

  • 高田 義弘, 家治川 豊, 加納 哲也, 平川 和文, 岡田 修一, 小田 慶喜
    社団法人日本体育学会, 1988年08月, 日本体育学会大会号, (39) (39), 512 - 512, 日本語

  • 岡田 修一, 平川 和文, 加納 哲也, 家治川 豊, 小田 慶喜, 高田 義弘
    社団法人日本体育学会, 1988年08月, 日本体育学会大会号, (39) (39), 293 - 293, 日本語

  • 平川 和文, 岡田 修一, 小田 慶喜, 高田 義弘
    社団法人日本体育学会, 1988年08月, 日本体育学会大会号, (39) (39), 248 - 248, 日本語

■ MISC
  • 糖尿病モデルラットにおいて長期任意走行運動は機械的骨強度の低下を防ぐ
    峯松 亮, 花岡 智子, 高田 義弘, 奥田 俊詞, 竹下 大輔, 今北 英高, 坂田 進
    【目的】2型糖尿病(T2DM)モデルラットを対象として、長期任意走行運動が大腿骨および脛骨の機械的骨強度に与える影響を調査すること。【方法】5週齢の雄性Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty(OLETF)ラットおよびLong-Evans Tokushima Otsuka(LETO)ラットを対象とし、OLETFラットを運動群と非運動群に分け、LETOラットを対照群とした(n=5/群)。実験期間中、運動群は任意回転走行運動を実施した。17ヵ月間の実験期間後、左下肢骨の皮質骨量および構造パラメータを解析し、右下肢骨の機械的骨強度を測定した。さらに、BALPとTRACP-5bの血清レベルをELISAにて解析した。【結果】運動群ではDM発症を予防できた。また、非運動群と比較して、運動群の脛骨骨塩量と皮質骨厚、大腿骨および脛骨の皮質骨体積比は有意に高値を示した。運動群の大腿骨機械的骨強度は、非運動群よりも高い傾向を示したが、両群とも対照群よりも有意に低かった。脛骨機械的骨強度では、運動群と対照群は非運動群よりも有意に高値を示した。さらに、運動群と非運動群の血清BALPレベルは対照群よりも有意に低かった。一方、血清TRACP-5bレベルは、運動群と対照群で各4個体、非運動群で2個体が測定不能レベルであった。【まとめ】長期任意回転走行運動は、T2DMモデルラットの脛骨機械的骨強度の低下を防ぐことが明らかになった。T2DMモデルラットに対する任意回転走行運動は、骨形成の促進というよりも、骨吸収亢進の抑制に影響を与え、骨量維持に働いたと考えられる。継続的な身体運動は、糖尿病の症状を改善するだけでなく、T2DM患者の骨折リスクを軽減すると考えられる。(著者抄録)
    日本骨形態計測学会, 2017年05月, 日本骨形態計測学会雑誌, 27(1) (1), S197 - S204, 日本語

  • 兵庫県スポーツタレント発掘・育成事業の選考方法について −相対年齢効果の視点から−
    鵤木 秀夫, 平川 和文, 谷所 慶, 矢野 琢也, 賀屋 光晴, 長野 崇, 村田 和隆, 髙田 義弘
    本稿で示した通り,HJSA 選考会への参加動機お
    よび測定値にRAE が影響していることは明らかであ
    る.HJSA では月齢による測定値の補正を実施
    してきた.しかし,この方法が最適とは考えてい
    ない.TID 事業が,タレント発掘と銘打っている以
    上,単にRAE による一時的な能力の優劣を評価して
    選手選考を行うことは事業にとって損失になる可能
    性がある.真のタレントを発掘・育成するためには,
    RAE の影響を完全に解消することは困難なものの,
    最小化に向けて検討を続けることは重要と考えてい
    る.
    公益財団法人日本陸上競技連盟, 2017年, 陸上競技研究紀要, 13(第13巻) (第13巻), 74 - 83, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  • 自発的運動による糖尿病性腎不全の発症抑制について
    保井 俊英, 竹下 大輔, 花岡 智子, 高田 義弘, 奥田 俊詞, 鷲尾 弘枝, 今北 英高, 峯松 亮, 金内 雅夫, 辻田 純三, 中谷 昭, 田中 繁宏, 坂田 進
    (一社)日本体力医学会, 2016年06月, 体力科学, 65(3) (3), 350 - 350, 日本語

  • 糖尿病モデルラットにおいて長期任意走行運動は機械的骨強度の低下を防ぐ
    峯松 亮, 花岡 智子, 高田 義弘, 奥田 俊詞, 竹下 大輔, 今北 英高, 坂田 進
    日本骨形態計測学会, 2016年06月, 日本骨形態計測学会雑誌, 26(1) (1), S116 - S116, 日本語

  • 自発的運動による糖尿病誘発性腎不全の発症抑制
    保井 俊英, 竹下 大輔, 高田 義弘, 花岡 智子, 鷲尾 弘枝, 石見 恵子, 奥田 俊詞, 今北 英高, 峯松 亮, 中村 友浩, 進藤 大典, 鈴木 政登, 中谷 昭, 坂田 進
    (一社)日本体力医学会, 2014年12月, 体力科学, 63(6) (6), 720 - 720, 日本語

  • 自発的運動を課した2型糖尿病ラットにおける運動パフォーマンスと筋組成、筋酵素活性について
    高田 義弘, 竹下 大輔, 花岡 智子, 奥田 俊詞, 鷲尾 弘枝, 石見 恵子, 保井 俊英, 今北 英高, 峯松 亮, 星野 聡子, 山田 崇史, 和気 秀文, 中村 友浩, 岡田 修一, 平川 和文, 中谷 昭, 坂田 進
    (一社)日本体力医学会, 2014年12月, 体力科学, 63(6) (6), 720 - 720, 日本語

  • ジュニアアスリートの身体能力の縦断的変化 : ひょうごジュニアスポーツアカデミー生を対象にした2年間の追跡調査
    長野 崇, 鵤木 秀夫, 矢野 琢也, 賀屋 光晴, 谷所 慶, 高田 義弘, 平川 和文
    兵庫体育・スポーツ科学学会, 2014年06月, 体育・スポーツ科学, (23) (23), 65 - 71, 日本語

  • 自発的運動により2型糖尿病の発症が抑制されたOLETFラットの運動パフォーマンスと骨格筋特性
    高田 義弘, 竹下 大輔, 石見 惠子, 保井 俊英, 今北 英高, 峯松 亮, 和気 秀文, 岡田 修一, 平川 和文, 中谷 昭, 坂田 進
    (一社)日本体力医学会, 2014年06月, 体力科学, 63(3) (3), 356 - 357, 日本語

  • 1D04-2 Voluntary wheel-running exercise suppresses development of diabetic nephropathy(The Proceedings of the 22nd Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology July 19・20, (Okayama)) :
    Yasui Toshihide, Takeshita Daisuke, Hanaoka Tomoko, Washio Hiroe, Iwami Keiko, Okuda Syunji, Imagita Hidetaka, Minematsu Akira, Takada Yoshihiro, Hoshino Satoko, Nakamura Tomohiro, Shindo Daisuke, Suzuki Masato, Nakatani Akira, Sakata Susumu
    Japan Society of Exercise and Sports Physiology, 2014年, Advances in exercise and sports physiology, 20(4) (4), 97 - 97, 英語

  • 1C01-4 Effects of long-term voluntary wheel-running exercise on glycolytic and oxidative enzyme activities in OLETF rat skeletal muscles(The Proceedings of the 22nd Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology July 19・20, (Okayama)) :
    Nakatani Akira, Takada Yoshihiro, Yasui Toshihide, Takeshita Daisuke, Hanaoka Tomoko, Washio Hiroe, Iwami Keiko, Okuda Syunji, Imagita Hidetaka, Minematsu Akira, Hoshino Satoko, Nakamura Tomohiro, Sakata Susumu
    Japan Society of Exercise and Sports Physiology, 2014年, Advances in exercise and sports physiology, 20(4) (4), 90 - 90, 英語

  • 長期の自発的運動がOLETFラット骨格筋の解糖系及び酸化系酵素活性に及ぼす影響
    中谷昭, 高田義弘, 保井俊英, 竹下大輔, 花岡智子, 鷲尾弘枝, 石見恵子, 奥田俊詞, 今北英高, 峯松亮, 星野聡子, 中村友浩, 坂田進
    2014年, 日本運動生理学会大会プログラム・抄録集, 22nd

  • 自発的運動は糖尿病誘発性腎不全の発症を抑制する
    保井俊英, 竹下大輔, 花岡智子, 鷲尾弘枝, 石見恵子, 奥田俊詞, 今北英高, 峯松亮, 高田義弘, 星野聡子, 中村友浩, 進藤大典, 鈴木政登, 中谷昭, 坂田進
    2014年, 日本運動生理学会大会プログラム・抄録集, 22nd

  • 自発的運動が2型糖尿病の発症を抑制できるのか?
    高田 義弘, 西井 康恵, 花岡 智子, 石見 惠子, 松本 大輔, 峯松 亮, 和気 秀文, 岡田 修一, 平川 和文, 中谷 昭, 坂田 進
    (一社)日本体力医学会, 2013年06月, 体力科学, 62(3) (3), 244 - 244, 日本語

  • P-13 Does voluntary wheel-running increase endurance capacity in a rat model of heart failure?(The Proceedings of the 20th Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology July 28・29,(Tsukuba)) :
    HANAOKA Tomoko, NISHII Yasue, IWAMI Keiko, IMAGITA Hidetaka, MINEMATSU Akira, TAKADA Yoshihiro, WAKI Hidefumi, NAKATANI Akira, SAKATA Susumu
    Japan Society of Exercise and Sports Physiology, 2013年, Advances in exercise and sports physiology, 18(4) (4), 107 - 107, 英語

  • 1-B-5 Exercise performance in type 2 diabetes model rats subjected to long-term voluntary wheel-running(The Proceedings of the 21st Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology July 27 ・ 28, (Saitama)) :
    TAKADA Yoshihiro, HANAOKA Tomoko, IWAMI Keiko, TAKESHITA Daisuke, OKURA Shunji, MINEMATSU Akira, YASUI Toshihide, NAKAMURA Tomohiro, NAKATANI Akira, SAKATA Susumu
    Japan Society of Exercise and Sports Physiology, 2013年, Advances in exercise and sports physiology, 19(4) (4), 108 - 108, 英語

  • P-26 Voluntary wheel-running exercise suppresses development of type 2 diabetes mellitus(The Proceedings of the 21st Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology July 27 ・ 28, (Saitama)) :
    SAKATA Susumu, HANAOKA Tomoko, IWAMI Keiko, TAKESHITA Daisuke, OKUDA Shunji, MINEMATSU Akira, YASUI Toshihide, TAKADA Yoshihiro, NAKAMURA Tomohiro, NAKATANI Akira
    Japan Society of Exercise and Sports Physiology, 2013年, Advances in exercise and sports physiology, 19(4) (4), 131 - 131, 英語

  • 自発的運動は不全心ラットの血圧を改善するのか
    西井 康恵, 花岡 智子, 石見 惠子, 奥田 俊詞, 峯松 亮, 今北 英高, 高田 義弘, 和気 秀文, 中谷 昭, 坂田 進
    (一社)日本体力医学会, 2012年12月, 体力科学, 61(6) (6), 602 - 602, 日本語

  • 高田 義弘
    神戸大学発達科学部, 2006年06月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 13(3) (3), 21 - 25, 日本語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 67.試合を想定した投球後の肩・肘・膝関節機能の変化
    高田 義弘, 岡本 悌二, 内田 勇人, 小林 義樹, 岡田 修一, 平川 和文
    日本体力医学会, 1999年12月01日, 体力科學, 48(6) (6), 746 - 746, 日本語

  • 13G21107 アンダーハンド投手の低い肩外転角は矯正すべきか?
    松尾 知之, 松元 剛, 高田 義弘, 望月 義幸
    社団法人日本体育学会, 1999年09月15日, 日本体育学会大会号, (50) (50), 717 - 717, 日本語

  • 126.高齢者の加速度外乱に対する姿勢保持能力と行動体力との関係
    岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 浅見 高明
    日本体力医学会, 1997年12月01日, 体力科學, 46(6) (6), 675 - 675, 日本語

  • 31P-NMR法によるヒト骨格筋作業時の筋エネルギー代謝の定性・定量的評価化に関する研究
    平川 和文, 岡田 修一, 高田 義弘, 吉崎 和男, 村上 政隆
    1996年12月, 生理学研究所年報, 17, 251p-253p, 日本語
    その他

  • ハイレベル投手のピッチングメカニクス
    松尾 知之, 越智 隆弘, 高田 義弘, 松元 剛, 菊池 はるひ, 猿木 忠男, 中山 悌一, 山本 晴三, 長島 裕二, 杉田 由嗣
    1996年11月, スポーツ障害フォーラム, , 1p-6p, 日本語
    [査読有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 487.W-up、筋クーリング、ストレッチングが骨格筋エネルギー代謝に及ぼす影響
    平川 和文, 高田 義弘, 岡田 修一, 吉崎 和男, 小田 慶喜, 岡本 悌二
    日本体力医学会, 1995年12月01日, 体力科學, 44(6) (6), 850 - 850, 日本語

  • 445.軽登山運動が高齢者の加速度外乱に対する立位バランス能力に及ぼす影響
    岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 家治川 豊, 浅見 高明
    日本体力医学会, 1995年12月01日, 体力科學, 44(6) (6), 829 - 829, 日本語

  • 健康・スポーツ科学実習?における「健康科学」実習内容と実践報告
    平川 和文, 高田 義弘
    神戸大学, 1995年03月, 大學教育研究, 3, 17 - 30, 日本語

  • 26. 高齢者の体力と質問紙法による日常生活活動量調査の関係ついて
    高田 義弘, 平川 和文, 岡田 修一, 小田 慶喜
    日本運動生理学会事務局, 1995年, 日本運動生理学雑誌, 2(1) (1), 44 - 44, 日本語

  • 149.筋電図解析からみたオーバーハンド投手の球速低下の要因
    高田 義弘, 岡本 悌二, 平川 和文, 岡田 修一
    日本体力医学会, 1994年12月01日, 体力科學, 43(6) (6), 581 - 581, 日本語

  • 342.加速度外乱に対する高齢者の立位バランス応答(III): 身体関節角度からの検討
    岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 家治川 豊, 浅見 高明
    日本体力医学会, 1994年12月01日, 体力科學, 43(6) (6), 677 - 677, 日本語

  • 408.筋パワートレーニングが骨格筋エネルギー代謝に及ぼす影響
    平川 和文, 高田 義弘, 岡田 修一, 吉崎 和男, 小田 慶喜, 岡本 悌二
    日本体力医学会, 1994年12月01日, 体力科學, 43(6) (6), 710 - 710, 日本語

  • 315.加速度外乱に対する高齢者の立位姿勢保持能力の特徴(II) : 開眼時と開眼時の比較
    岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 家治川 豊, 浅見 高明
    日本体力医学会, 1993年12月01日, 体力科學, 42(6) (6), 724 - 724, 日本語

  • 368.<31>^P-NMRスペクトルからみた筋トレーニングの効果
    平川 和文, 高田 義弘, 岡田 修一, 吉崎 和男, 森本 武利, 小田 慶喜, 岡本 悌
    日本体力医学会, 1993年12月01日, 体力科學, 42(6) (6), 750 - 750, 日本語

  • 054国B15 一流野球選手の投球動作の特徴 : ストレートとカーブの比較
    松尾 知之, 松元 剛, 菊地 はるひ, 高田 義弘
    社団法人日本体育学会, 1993年10月05日, 日本体育学会大会号, (44) (44), 406 - 406, 日本語

  • 5.^<31>P-NMRスペクトルからみた持久性トレーニングの効果(第7回 日本体力医学会近畿地方会)
    平川 和文, 高田 義弘, 岡田 修一, 武井 義明, 吉崎 和夫, 小田 慶喜, 岡本 悌二
    日本体力医学会, 1993年06月01日, 体力科學, 42(3) (3), 327 - 328, 日本語

  • 23.筋エネルギー代謝時9^31P-NMRスペクトルと表面筋電図について
    平川 和文, 岡田 修一, 武井 義明, 高田 義弘, 小田 慶喜, 岡本 悌二, 吉崎 和男, 森本 武利
    日本体力医学会, 1992年12月01日, 体力科學, 41(6) (6), 662 - 662, 日本語

  • 332.運動時動脈血酸素飽和度の男女比較
    小田 慶喜, 平川 和文, 岡田 修一, 高田 義弘, 森本 武利
    日本体力医学会, 1992年12月01日, 体力科學, 41(6) (6), 816 - 816, 日本語

  • 351.加速度外乱に対する高齢者の立位姿勢保持能力の特徴
    岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 家治川 豊, 浅見 高明
    日本体力医学会, 1992年12月01日, 体力科學, 41(6) (6), 826 - 826, 日本語

  • 最大運動負荷時の動脈血酸素飽和度からみた高齢者の特徴
    小田 慶喜, 森本 武利, 平川 和文, 岡田 修一, 高田 義弘
    日本体力医学会, 1991年12月01日, 体力科學, 40(6) (6), 750 - 750, 日本語

  • 1.運動強度の違いが運動時のR-R間隔のパワースペクトル密度に及ぼす影響(第5回日本体力医学会近畿地方会)
    武井 義明, 高田 義弘, 岡田 修一, 平川 和文
    日本体力医学会, 1991年06月01日, 体力科學, 40(3) (3), 337 - 337, 日本語

  • 2.漸増負荷運動時筋pH変化と筋電図およびガス・パラメーターの関係(第5回日本体力医学会近畿地方会)
    平川 和文, 岡田 修一, 武井 義明, 高田 義弘, 吉崎 和男, 小田 慶喜, 森本 武利
    日本体力医学会, 1991年06月01日, 体力科學, 40(3) (3), 337 - 337, 日本語

  • 5.運動形態と血圧応答の関係(運動処方の見地から) : 生理人類学会第25回大会
    高田 義弘, 平川 和文, 岡田 修一, TAKEI Yoshiaki, 小田 慶喜
    生理人類学研究会, 1991年, The Annals of physiological anthropology, 10(2) (2), 115 - 115, 英語

  • 216.高齢者の体力診断バッテリーテストと有酸素的作業能および筋出力の相互関係 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
    平川 和文, 岡田 修一, 高田 義弘, 小田 慶喜, 木村 みさか
    日本体力医学会, 1990年12月01日, 体力科學, 39(6) (6), 638 - 638, 日本語

  • 19.最大運動負荷時の動脈血酸素飽和度の変動 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
    小田 慶喜, 相馬 彰, 中井 幹雄, 森本 武利, 平川 和文, 岡田 修一, 高田 義弘
    日本体力医学会, 1989年12月01日, 体力科學, 38(6) (6), 269 - 269, 日本語

  • 362.換気パラメーターおよび筋電位積分値からみた高齢者のAnaerobic threshold : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
    岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘, 小田 慶喜, 家治川 豊
    日本体力医学会, 1989年12月01日, 体力科學, 38(6) (6), 612 - 612, 日本語

  • 366.高齢者と青年の有酸素パワーならびに脚筋出力特性について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
    高田 義弘, 平川 和文, 岡田 修一, 小田 慶喜, 家治川 豊
    日本体力医学会, 1989年12月01日, 体力科學, 38(6) (6), 616 - 616, 日本語

  • 204. 高齢者における筋の硬さと体力特性との関係について : 中高年の体力に関する生理科学的研究
    岡田 修一, 平川 和文, 家治川 豊, 小田 慶喜, 高田 義弘, 石島 繁, 浅見 高明
    日本体力医学会, 1988年12月01日, 体力科學, 37(6) (6), 632 - 632, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 大学スポーツの新展開(日本版NCAA創設と関西からの挑戦)
    髙田 義弘
    共著, 晃洋書房, 2018年04月, 日本語, 日本版NCAA創設に向けて関西地区の大学が共同してどのように対応していくか。これまでの取り組みと今後の展開について。
    一般書・啓蒙書

  • ちょっといい話 第13集
    髙田 義弘
    共著, 東方出版, 2017年09月, 日本語, 元高校球児たちとボランティアの熱き思い 夢叶うマスターズ甲子園
    一般書・啓蒙書

  • キーワード 人間と発達[増補改訂版] III. 行動と健康
    秋元 忍, 石川 哲也, 伊東 惠子, 稲場 圭信, 岡田 由香, 小田 利勝, 川畑 徹朗, 河辺 章子, 近藤 徳彦, 齋藤 健司, 高田 義弘, 高見 和至, 武井 義明, 田中 洋一, 長ヶ原 誠, 中村 晴信, 平川 和文, 藤田 大輔, 前田 正登, 柳田 泰義, 山口 泰雄, 吉田 圭吾
    共著, 大学教育出版, 2007年04月, 日本語
    学術書

  • Pitching Biomechanics as a Pitcher Approaches Fatigue Manuscript
    Escamilla Rafael F, Barrentine Steven W, Fleisig Glenn S, Zheng Naiquan, Takada Yoshihiro, Kingsley David, Andrews James R
    共著, The American Journal of Sports Medicine, 2006年, 英語
    学術書

  • キーワード 人間と発達 III. 行動と健康
    秋元 忍, 石川 哲也, 伊東 惠子, 稲場 圭信, 岡田 由香, 小田 利勝, 川畑 徹朗, 河辺 章子, 近藤 徳彦, 齋藤 健司, 高田 義弘, 武井 義明, 田中 洋一, 長ヶ原 誠, 平川 和文, 藤田 大輔, 前田 正登, 柳田 泰義, 山口 泰雄, 吉田 圭吾
    共著, 大学教育出版, 2005年04月, 日本語
    学術書

  • International research in sports biomechanics.Influence of lateral trunk tilt on throwing arm kinetics during baseball pitching
    Matsuo Tomoyuki, Matsumoto Tsuyoshi, Takada Yoshihiro, Mochizuki Yshiyuki
    共著, International Society of Biomechanics in Sports, 2002年, 英語
    一般書・啓蒙書

  • ジーニアス英和大辞典
    高田 義弘
    共著, 大修館, 2001年
    その他

  • 「基礎体育学演習」と「生涯スポーツ」の手引き
    櫻井 治, 平原 彦雄, 北岡 守, 山崎 俊輔, 桂 豊, 水澤 克子, 高田 義弘
    共著, 甲南大学保健体育研究室, 1997年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

■ 講演・口頭発表等
  • Correlation between biological antioxidant potential and parasympathetic nervous activity or oxytocin in multiparous perinatal women
    Hiroe Washio, Daisuke Takeshita, Takeshi Nagasawa, Yoshihiro Takada, Tomoko Hanaoka, Toshihide Yasui, Susumu Sakata
    15th International Nursing Conference & 28th East Asian Forum of Nursing Scholars, 2025年02月, 英語
    ポスター発表

  • 「ライフステージに応じた身体づくり」
    阪神シニアカレッジ, 2024年07月, 日本語
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 健康経営のためのロコモ・フレイル ・認知症予防の最新情報
    髙田義弘
    健康経営ブライト倶楽部, 2023年10月, 日本語
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 「ライフステージに応じた身体づくり」
    髙田義弘
    阪神シニアカレッジ, 2023年06月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 「ライフステージに応じた身体づくり」
    阪神シニアカレッジ, 2022年10月, 日本語
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 長期間の回転ケージ運動は2型糖尿病ラットの握力低下を防ぐ
    髙田義弘
    第77回日本体力医学会, 2022年09月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 大学生の乳製品の摂取とストレスレジリエンスの関連
    加藤佳子, 王一然, 曹家瑋, 髙田義弘, 古屋敷智之, 下村有佳里
    日本心理学会, 2019年09月, 日本語
    ポスター発表

  • 乳酸菌が スポーツパフォーマンスを高める 腸管免疫の話
    髙田義弘
    スポルティック2019, 2019年07月, 日本語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 大学における正課及び課外活動としての体育・スポーツの現状と可能性
    髙田義弘
    2019大学体育連合近畿支部主催・KCAA後援 公開シンポジウム「大学スポーツのこれから」, 2019年06月, 日本語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 投手のコンディショニングを考える-投球数の制限をめぐって-
    髙田 義弘
    日本野球科学研究会第5回大会, 2017年12月, 日本語, 神戸, 少年野球から大学野球目での投手の障害予防に対する取り組みについて、特に高校野球の過密日程による選手の障害の実情について、および日本版NCAA創設により大学スポーツがのどように変わり野球界を変えようとしているかについて述べた。, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 健康とスポーツの街づくり(神戸市東灘区の取り組み)
    髙田 義弘
    第3回国際フィットネスコンベンション in 神戸, 2017年11月, 日本語, 神戸市, 神戸市六甲アイランドにおける健康情報発信について神戸大学と東灘区の共同の取り組みの現状。, 国際会議
    口頭発表(基調)

  • 健康体操の実施による人工都市居住60歳以上男女高齢者の健康増進効果-GPS活動量計を用いた運動・行動解析による健康都市・街づくり支援と共に-
    原田 和弘, 髙田 義弘, 谷口 真澄, 戸田 公久, パウロ ドス サントス
    花王健康科学研究会第14回研究助成成果報告会, 2017年10月, 日本語, 東京, 神戸市東灘区にある人工島六甲アイランドにおける健康づくり体操教室の実施参加者について体力テストおよびロコモ度調査を行った。その結果、健康づくり体操の実施によって、2ステップテストおよびロコモ度に改善が認められた。, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 大学女性アスリートの月経随伴症状と豆乳摂取の影響について
    古谷友紀枝, 髙田 義弘
    第31回日本体力医学会近畿地方会, 2017年03月, 日本語, 和歌山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高校野球選手の敏捷性に関する研究~公立高校と私立高校の比較から~
    木下岳, 芝利晃, 髙田 義弘
    第31回日本体力医学会近畿地方会, 2017年03月, 日本語, 和歌山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高校野球選手の敏捷性に関する研究 ~ポジション別比較~
    木下岳, 芝利晃, 髙田 義弘
    野球科学研究会第4回大会, 2016年12月, 日本語, 東京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 運動による糖尿病性腎症の発症抑制
    保井俊英, 竹下大輔, 花岡智子, 髙田 義弘, 藤澤弘枝, 今北英高, 峯松亮, 金内雅夫, 進藤大典, 鈴木政登, 中谷昭, 坂田進
    第71回日本体力医学会, 2016年09月, 日本語, 岩手, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • スポーツタレント発掘・育成事業における選考方法に関する研究 −相対的年齢効果の視点から−
    鵤木秀夫, 谷所慶, 矢野琢也, 賀屋光晴, 長野崇, 髙田 義弘, 岡田修一, 平川和文
    第71回日本体力医学会, 2016年09月, 日本語, 岩手, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 不全心ラットにおいて、自発的運動は持久的運動能力と血圧を改善する
    花岡智子, 石見恵子, 髙田 義弘, 保井俊英, 今北英高, 中谷昭, 坂田進
    第24回日本運動生理学会, 2016年07月, 日本語, 熊本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 糖尿病モデルラットにおいて長期任意走行運動は機械的骨強度の低下を防ぐ
    峯松亮, 花岡智子, 髙田 義弘, 奥田俊詞, 竹下大輔, 今北英高, 坂田進
    第36回日本骨形態計測学会, 2016年06月, 日本語, 新潟, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自発的運動による糖尿病性腎不全の発症抑制について
    保井俊英, 髙田 義弘, 坂田進 他
    日本体力医学会近畿地方会, 2016年02月, 日本語, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 2015年高校野球日本代表の各ケースにおける走塁タイムの分析
    中田真之, 川村卓, 島田一志, 松尾知之, 田中ゆふ, 平野裕一, 髙田 義弘, 高橋圭三
    日本野球科学研究会, 2015年12月, 日本語, 愛知, 国内会議
    ポスター発表

  • 筋電図からみたカヌースプリントカヤック競技 パドリング動作の上肢・下肢・体幹の協調とパフォーマンスに関する研究
    後藤亜輝子, 髙田 義弘
    兵庫体育・スポーツ科学学会第26回大会, 2015年06月, 日本語, 兵庫, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ひょうごジュニアスポーツアカデミーの選考に関する研究-相対的年齢効果の視点から-
    鵤木秀夫, 髙田 義弘他
    兵庫体育・スポーツ科学学会第26回大会, 2015年06月, 日本語, 兵庫, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Voluntary exercise prevents deterioration of trabecular bone architecture in diabetes mellitus model rats.
    Akira Minematsu, Tomoko Hanaoka, Yoshihiro Takada, Shunji Okuda, Hidetaka Imagita, Susumu Sakata
    13th Congress of the International Society of Bone Morphometry, 2015年04月, 英語, Tokyo, 国際会議
    ポスター発表

  • 自発的運動を課した2型糖尿病ラットにおける 運動パフォーマンスと筋組成、筋酵素活性について
    髙田義弘、竹下大輔、花岡智子、奥田俊詞、鷲尾弘枝、石見惠子、保井俊英、今北英高、峯松 亮、星野聡子、山田崇史、和気秀文、中村友浩、岡田修一、平川和文、中谷 昭、坂田 進
    第69回日本体力医学会大会, 2014年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Voluntary Exercise Suppresses Development of Diabetes Mellitus and Improves Exercise Performance in OLETF Rats
    Susumu Sakata, Tomoko Hanaoka, Yoshihiro Takada, Syunji Okuda, Toshihide Yasui, Hiroe Washio, Daisuke Takeshita, Keiko Iwami, Hidetaka Imagita, Akira Minematsu, Hidefumi Waki, Akira Nakatani
    The 91st Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 2014年03月, 英語, Kagoshima JAPAN, The aim of this study was to examine whether voluntary wheel-running (WR) suppress development of diabetes mellitus (DM) and improve exercise performance (EP) in a type 2 DM model rat OLETF. Five-week-old OLETF rats were housed either in cages equipped with wheels (OLETF-WR) or in standard cages (OLETF-SED) for more than 1 year. Eleven-month-old rats underwent an oral glucose t, 国際会議
    ポスター発表

  • 自発的運動により2型糖尿病の発症が抑制されたOLETFラットの運動パフォーマンスと骨格筋特性
    髙田 義弘, 竹下 大輔, 石見 惠子, 保井 俊英, 今北 英高, 峯松 亮, 和気 秀文, 岡田 修一, 平川 和文, 中谷 昭, 坂田 進
    第28回日本体力医学会近畿地方会, 2014年01月, 日本語, 神戸大学, 【方法】1)5週齢の雄OLETFラットを回転カゴ付き飼育ケージ(回転OLETF)と標準ケージ(標準OLETF)内で餌と水は自由摂取で、さらに、5週齢の雄LETOラットを標準ケージ(標準LETO)で飼育した。 2)回転OLETFの自発的運動量を毎週測定し、全てのラットの体重・血糖値を毎月測定し、11ヶ月齢で糖負荷実験とHbA1cの測定を行った。 3)14ヶ月齢において、10日間の自発的運動量、トレッドミル走行による持久力、金網ぶら下がり(水平、垂直)、握力およびステップスルーテストを行った。 4)16ヶ月齢において、ヒラメ筋、長趾伸筋、外側広筋を摘出したのち、ATPase染色とSDH染色による筋組織解析と酵素活性の測定を行った。 【結果および考察】2型糖尿病を自然発症するラットでも5週齢から回転ケージで自発的な運動をさせることにより、糖尿病の発症が完全, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 運動により発症が抑制された 2型糖尿病モデルラットの運動パフォーマンス
    髙田 義弘, 奥田 俊司, 竹下 大輔, 保井 俊英, 坂田 進
    第23回日本病態生理学会, 2013年08月, 日本語, 東京, 【目的】本研究では、2型糖尿病を自然発症するモデルラットOLETFを幼若期から1年間以上に亘り回転カゴ付き飼育ケージにて飼育して2型糖尿病の発症が完全に抑制されるか。また、これらのラットの運動パフォーマンスがどのようなものであるのかを検討することを目的とする。 【方法】 1)2011年11月より5週齢雄OLETFラットを回転カゴ付き飼育ケージ(回転OLETF 、14匹)と標準ケージ(標準OLETF 、7匹)内で餌と水は自由摂取で、対照として5週齢雄LETOラットを標準ケージ(標準LETO 、7匹)で飼育した。 2)14ヶ月齢において、各群ラットのトレッドミル走行による持久力、金網ぶら下がりテスト(水平、垂直)、握力、ステップスルーテストによる記憶能力の測定を行った。 【結果および考察】14ヶ月齢において運動パフォーマンスを比較すると、持久力、筋持久力, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自発的運動による2型糖尿病の発症抑制
    坂田 進, 花岡 智子, 石見 恵子, 竹下 大輔, 奥田 俊詞, 峯松 亮, 保井 俊英, 髙田 義弘, 中村 友浩, 中谷 昭
    第21回運動生理学会, 2013年07月, 日本語, 埼玉, 【目的】2型糖尿病モデルラットOLETFを幼若期から1年以上に亘り回転カゴ付き飼育ケージで飼育し、糖尿病の発症が抑制されるか、を検討した。【方法】5週齢雄OLETFを回転カゴ付き飼育ケージ(回転OLETF)と標準ケージ(標準OLETF)で飼育し、対照LETOを標準ケージ(標準LETO)で飼育した。自発的運動量を毎週測定し、体重・血糖値・血圧・心拍数を1ヶ月毎に測定した。【結果および考察】回転OLETFの自発的運動量が大きいほど体重は小さかった。標準OLETFの血糖値は33週齢から増加したが、回転OLETFと標準LETOの血糖値は増加しなかった。標準OLETFのHbA1c値は、平均9.4 %で、回転OLETF(6.1 %)と標準LETO(5.7 %)の値より高かった。OGTTでは、糖負荷後2時間で回転OLETFと標準LETOの血糖値は糖負荷前のレベルに, 国内会議
    ポスター発表

  • ラットにおける2型糖尿病と運動パフォーマンス
    髙田 義弘, 花岡 智子, 石見 惠子, 竹下 大輔, 奥田 俊司, 峯松 亮, 保井 俊英, 中村 友浩, 中谷 昭, 坂田 進
    第21回運動生理学会, 2013年07月, 日本語, 埼玉, 【目的】2型糖尿病を自然発症するモデルラットOLETFを幼若期から1年以上に亘り回転カゴ付き飼育ケージおよび標準ケージにて飼育することで、これらのラットの運動パフォーマンス及び記憶能力にどのような差が現れるのかを比較検討することを目的とした。 【方法】1)5週齢雄OLETFを回転カゴ付き飼育ケージ(回転OLETF 、14匹)と標準ケージ(標準OLETF 、7匹)で飼育した。対照群としてLETOを標準ケージ(標準LETO 、7匹)で飼育した。2)回転OLETFの自発的運動量を毎週記録し、全ラットの体重と血糖値を毎月測定した。3)14ヶ月齢で、自発的運動量、トレッドミル走行による持久力、ぶら下がりテスト(水平、垂直)、握力テストおよびステップスルーテスト・システムにより記憶学習能力により3群を比較した。 【結果および考察】14ヶ月齢での運動パフォーマンス, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自発的運動が2型糖尿病の発症を抑制できるのか?
    髙田 義弘, 西井 康恵, 花岡 智子, 石見 恵子, 松本 大輔, 峯松 亮, 和気 秀文, 岡田 修一, 平川 和文, 中谷 昭, 坂田 進
    第27回日本体力医学会近畿地方会, 2013年01月, 日本語, 大阪, 【目的】運動は2型糖尿病の症状を改善するが、2型糖尿病の発症を抑制するかは不明のままである。本研究では、2型糖尿病を自然発症するモデルラットOLETFを幼若期から1年間以上に亘り回転カゴ付き飼育ケージにて飼育して2型糖尿病の発症が抑制されるのか、またこのラットの運動能力がどのようなものであるか、について検討することを目的とする。 【方法】 1)2011年11月より5週齢雄OLETFラットを回転カゴ付き飼育ケージ(回転OLETF 、14匹)と標準ケージ(標準OLETF 、7匹)内で餌と水は自由摂取で飼育した。対照として5週齢雄LETOラットを標準ケージ(標準LETO 、7匹)で飼育した。 2)毎週の自発的運動量を測定し、体重・血糖値・血圧・心拍数を1ヶ月毎に測定した。 3)5ヶ月齢、8ヶ月齢、11ヶ月齢で摂餌量・摂水量を測定した。 4)11ヶ月齢で糖, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自発的運動は不全心ラットの持久力を亢進するのか
    花岡 智子, 西井 康恵, 石見 惠子, 今北 英高, 峯松 亮, 高田 義弘, 和気 秀文, 中谷 昭, 坂田 進
    第20回運動生理学会, 2012年09月, 日本語, 日本運動生理学会, 茨城, 国内会議
    ポスター発表

  • 自発的運動は不全心ラットの血圧を改善するのか
    西井 康恵, 花岡 智子, 石見 惠子, 奥田 俊詞, 峯松 亮, 今北 英高, 高田 義弘, 和気 秀文, 中谷 昭, 坂田 進
    第67回日本体力医学会大会, 2012年09月, 日本語, 日本体力医学会, 岐阜県, 国内会議
    ポスター発表

  • 大学運動部への入部動機に関する研究 ~硬式野球部員・準硬式野球部員への調査から~
    乾 順紀, 高田 義弘, 長ヶ原 誠
    兵庫体育・スポーツ科学学会, 2011年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 女子硬式野球選手の専門的能力について
    竹井 祐美, 高田 義弘, 岡本 悌二, 松尾 知之
    兵庫体育・スポーツ科学学会, 2009年03月, 日本語, 兵庫, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The Management Evaluation of Masters Sport Promotion Using the Print Media
    Megumi Tani, Makoto Chogahara, Nobuhiro Ishizawa, Kei Hikoji, Daichi Sonoda, Kensuke Nakamoto, Akira Okada, Yoshihiro Takada, Kazuyoshi Naniwa, Shoji Ono, Kei Tanisho
    International Society of Aging and Physical Activity, 2008年09月, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • An Outcome Evaluation of Masters Sport Promotion -The Multi-generation Comparative Analysis of the Masters Koshien Participants-
    Kei Hikoji, Makoto Chogahara, Nobuhiro Ishizawa, Megumi Tani, Daichi Sonoda, Kensuke Nakamoto, Akira Okada, Yoshihiro Takada, Kazuyoshi Naniwa, Shoji Ono, Kei Tanisho
    International Society of Aging and Physical Activity, 2008年09月, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • The Management Evaluation of Masters Sport Promotion Using the Print Media -Action Research of "Masters Koshien"-
    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 石澤 伸弘, 彦次 佳, 薗田 大地, 中本 健介, 岡田 明, 高田 義弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶
    The 7th World Congress on Aging and Physical Activity, 2008年08月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Association of Sport Career and Enjoyment for Masters Sports Event Participants: From the Case of Masters Koshien.
    中本 健介, 長ヶ原 誠, 石澤 伸弘, 彦次 佳, 谷 めぐみ, 薗田 大地, 岡田 明, 高田 義弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶
    The 7th World Congress on Aging and Physical Activity, 2008年08月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • An Outcome Evaluation of Masters Sport Promotion: The Multi-generation Comparative Analysis of the Masters Koshien participants
    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 石澤 伸弘, 谷 めぐみ, 薗田 大地, 中本 健介, 岡田 明, 高田 義弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶
    The 7th World Congress on Aging and Physical Activity, 2008年08月, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • プリントメディアを用いたマスターズスポーツプロモーションのマネジメント評価
    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 岡田 明, 高田 義弘, 石澤 伸弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶, 彦次 佳, 薗田 大地, 中本 健介
    兵庫体育・スポーツ科学学会, 2008年03月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マスターズスポーツプロモーションのアウトカム評価 -マスターズ甲子園のアクションリサーチを通して-
    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 谷 めぐみ, 岡田 明, 高田 義弘, 間野 義之, 石澤 伸弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶, 伊藤 克弘, 中山 ふみえ
    日本生涯スポーツ学会, 2007年09月, 日本語, 北海道江別市, 国内会議
    その他

  • マスターズスポーツプロモーションのアウトカム評価:マスターズ甲子園のアクションリサーチを通して
    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 谷 めぐみ, 岡田 明, 高田 義弘, 間野 義之, 石澤 伸弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶, 伊藤 克弘, 中山 ふみえ
    日本生涯スポーツ学会, 2007年09月, 日本語, 北海道江別市, 国内会議
    その他

  • プリントメディアを用いたマスターズスポーツプロモーションのマネジメント評価
    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 彦次 佳, 岡田 明, 高田 義弘, 間野 義之, 石澤 伸弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶, 伊藤 克広, 中山 ふみえ
    日本生涯スポーツ学会, 2007年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ライフステージに応じた身体づくり
    高田 義弘
    第14回発達科学シンポジウム, 2006年02月, 日本語, 神戸大学発達科学部, 神戸市, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 健康・スポーツ科学教科集団が行っているFDの取組の実例について
    高田 義弘
    大学教育研究センターFDセミナー, 2004年11月, 日本語, 神戸大学大学教育研究センター, 神戸市, 日本, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 日本選手がメジャーに挑戦する意義
    高田 義弘
    兵庫体育・スポーツ科学学会公開シンポジウム, 2003年11月, 日本語, 兵庫体育・スポーツ科学学会, 神戸市, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 大学体育は生まれ変わっている
    高田 義弘
    日本体育学会第50回記念大会イブニングシンポジウム, 1999年10月, 日本語, 日本体育学会, 東京都, 日本, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • アンダーハンド投手の低い肩外転角は矯正すべきか?
    松尾 知之, 松元 剛, 高田 義弘, 望月 義幸
    日本バイオメカニクス学会特別大会, 1999年10月, 日本語, 日本バイオメカニクス学会, ,, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 試合を想定した投球後の肩・肘・膝関節機能の変化
    高田 義弘, 岡本 悌二, 内田 勇人, 小林 義樹, 岡田 修一, 平川 和文
    第54回日本体力医学会, 1999年09月, 日本語, 日本体力医学会, ,, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Influence of lateral trunk tilt on the throwing arm kinetics during baseball pitching
    Matsuo Tomoyuki, Matsumoto Tsuyoshi, Takada Yoshihiro, Mochizuki Yoshiyuki
    XVIII InternationalSymposium on Biomechanics in Sports, 1999年06月, 英語, Hong Kong,, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 野球選手におけるランニングパフォーマンスと無酸素パワーの関係
    岡本 悌二, 内田 勇人, 高田 義弘, 小林 義樹, 辻田 純三
    第13回日本体力医学会近畿地方会, 1999年01月, 日本語, 日本体力医学会近畿支部, ,, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Influence of different shoulder abduction anglesduring baseball pitching on throwing performanceand joint kinetics
    松尾 知之, 松元 剛, 高田 義弘
    XVII International Symposium on Biomechanics in Sports, 1998年06月, 英語, オーストラリア, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • The effect of fatigue on pitching mechanics
    Barrentine Steve, Takada Yoshihiro, Fleisig Glenn, Zheng Nigel, Andrews James
    American SportsMedicine Institute 16th Injuriesin Baseball Course, 1998年01月, 英語, アメリカ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者の加速度外乱に対する姿勢保持能力と行動体力との関係
    岡田 修一, 高田 義弘, 平川 和文, 浅見 高明
    第52回日本体力医学会大会, 1997年09月, 日本語, 第52回日本体力医学会大会実行委員会, 大阪市, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Kinematic and EMG changes in baseball pitchingduring a simulated game
    Barrentine Steve W, Takada Yoshihiro, Fleisig Glenn S, Zheng Nigel, Andrews James R
    American Society of Biomechanics, 1997年09月, 英語, アメリカ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Kinematic and electromyographic changes withfatigue in baseball pitching
    Takada Yoshihiro, Barrentine Steve W, Fleisig Glenn S, Zheng Nigel, Andrews James R
    XVIth IBS Tokyo congress, 1997年08月, 英語, 日本, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Biomechanics of sidearm/underhand delivery in baseball pitch
    Matsuo Tomoyuki, Takada Yoshihiro, Matsumoto Tsuyoshi, Kikuchi Haruhi, Ochi Takahiro
    American Sports Medicine Institute 15th Injuriesin Baseball Course, 1997年01月, 英語, アメリカ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Biomechanical changes associated with fatigue onbaseball pitching
    Barrentine Steve W, Takada Yoshihiro, Fleisig Glenn S, Zheng Nigel, Andrews James R
    American Sports Medicine Institute 15th Injuriesin Baseball Course, 1997年01月, 英語, アメリカ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 加速度外乱に対する高齢者の姿勢調節における足・膝・股関節の役割
    岡田 修一, 高田 義弘, 平川 和文, 浅見 高明
    第13回日本バイオメカニクス学会大会, 1996年11月, 日本語, 第13回日本バイオメカニクス学会大会実行委員会, つくば市, 日本, 国内会議
    ポスター発表

■ Works_作品等
  • キャリアシミュレーションゲーム「フューチャークエスト」
    上田滋夢, 升田陽子, 江原謙介, 安達知希, 仁尾和代, 髙田義弘
    2023年05月 - 現在

  • 神戸大学公式チャンネル神トレ(https://www.youtube.com/watch?v=HFG7HSVtgPk)
    髙田義弘
    2020年10月 - 現在

  • 神戸市健康づくり体操 ミドル編
    髙田 義弘, パウロ ロベルト, ドス サントス, 当山 倫子
    2017年11月, 第3回国際フィットネスコンベンション in 神戸
    メタボ対策に焦点を当てた中高年向けの健康づくり体操

  • 神戸市健康づくり体操 ジュニア編
    髙田 義弘, パウロ ロベルト, ドス サントス, 当山 倫子
    2017年11月, 第3回国際フィットネスコンベンション in 神戸
    敏捷性やアジリティーを鍛えるための小学生向け体操

  • 神戸市健康づくり体操 シニア編
    髙田 義弘, パウロ ロベルト, ドス サントス, 当山 倫子
    2017年11月, 第3回国際フィットネスコンベンション in 神戸
    高齢者の筋力強化に焦点を当てた健康づくり体操

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 岡田 修一
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2005年 - 2005年
    18ヶ月の身体トレーニングが高齢者の加速度外乱に対する立位姿勢保持能力に及ぼす影響について明らかにするために、高齢者を対象に、トレーニング前後の両群の外乱に対する足圧中心動揺、身体各関節の変動及び下肢筋の筋電図応答、感覚・運動機能、起立・歩行能力の測定、及び転倒に関する調査を行い、それらの変化量について比較検討を行った。高齢者20名(トレーニング群10名、対照群10名)を対象にした。トレーニング群は、ウエイトベルトを腰に締めての爪先立ち・踵立ち運動・スクワット運動、足関節と股関節のストレッチ運動、バランスボードを用いたバランス運動、ウエイトベルトを締めたまま椅子から起立し、5m歩き、また椅子に座る運動を実施した。外乱に対する足圧中心動揺、足関節・膝関節・股関節角度並びに下肢筋の筋電図を分析した。感覚機能は視覚、前庭感覚、体性感覚、運動機能は筋力、関節可動域、反応時間及び静的バランス能力を評価した。起立・歩行能力は椅子からの立ち上がり時間、歩行能力は歩行速度、歩幅、歩調を評価した。 その結果、トレーニング群の外乱に対する足圧中心動揺の応答時間は早くなり、動揺距離は小さくなった。トレーニング群の筋活動潜時は早くなり、前頸骨筋と腓腹筋の共活動指数は、トレーニング後に減少した。足関節・膝関節・股関節角度からみた第1応答時間、第1応答振幅及び最大偏位は、トレーニング群の股関節の第1応答時間・振幅及び最大偏位が減少した。トレーニング群の前庭感覚及び体性感覚機能は向上傾向を示し、また筋力、関節可動域、反応時間及び静的バランス能力は向上した。トレーニング群の椅子からの立ち上がり時間は短くなり、普通及び急ぎ歩行時の歩行速度は速くなった。転倒回数において、トレーニング群は減少し、対照群は増加した。 以上のことから、本トレーニングプログラムは加速度外乱に対する立位姿勢保持能力を向上させ、転倒予防に効果があることが示唆された。
    競争的資金

  • 障害予防のための投手の連投と筋疲労に関する研究
    高田 義弘
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2001年 - 2004年
    被験者には実験の趣旨および危険性を十分に説明した上で承諾を得、同意書に署名した高校1年生から大学4年生までの投手を用いた。 実験I 被検者に対して十分なウオーミングアップを行わせた後、バイオデックスを用いて角速度180度/秒における以下の筋力テストを行った。 (1)肘の最大伸展および屈曲筋力 (2)膝の最大伸展および屈曲筋力 (3)前腕の最大回内旋筋力 (4)肩関節の最大伸展筋力 これらの筋力測定の後、1イニング15球からなる9イニングの全力投球を行わせ、投球直後から5日後まで毎日行い、低下した筋力の回復過程を明らかにした。 その結果、投球前の筋力を100%とした場合、前年同様多くの被検者で投球2日後に筋力はほぼ100%の状態に回復していた。また、経年による変化もほとんどなかった。 実験II 実験Iの影響をなくすために十分な休養を取ったあと、実験Iと同様な測定を行った。測定後、被験者に1イニング15球からなる2イニングの全力投球を3日間全力で行わせた。4日目に実験Iと同じ筋力測定を行った。その結果、全ての被験者において有意な筋力低下は認めらず、経年による変化も認められなかった。

  • 高齢者の転倒予防に焦点をあてた立位姿勢保持能力の向上プログラムに関する実証的研究
    岡田 修一, 高田 義弘
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2000年 - 2002年
    本研究の目的は、65歳以上の高齢者を対象に、12ヶ月間のプログラムされた身体トレーニングが、転倒状況を模擬した加速度外乱に対する立位姿勢保持能力に及ぼす影響について多角的に検討することである。 健康な在宅高齢者20名を2群(トレーニング群10名、対照群10名)に分け、トレーニング群に対し、12ヶ月間のプログラムされた身体トレーニングを実施させた。トレーニングプログラムはウエイトベルト(体重の5%の重さ)装着での爪先立ち・踵立ち運動、足関節と股関節のストレッチ運動、バランスボードによるバランス運動及びウエイトベルト装着での起立・歩行運動である。そして、トレーニング前とトレーニング12ヶ月後における加速度外乱に対する足圧中心応答時間及び動揺距離、ならびに足関節・膝関節・股関節の関節角度変化、下肢筋の筋電図の筋を比較・検討した。また感覚・運動機能及び起立・歩行能力の測定を行うとともに転倒に関するアンケート調査を行い、トレーニング前後で比較・検討した。その結果は、以下のとおりである。 1.12ヶ月間のトレーニングにより、加速度外乱に対する足圧中心の応答時間が早くなり、動揺距離が小さくなった。 2.12ヶ月間のトレーニングにより、加速度外乱に対して足関節が働き出す時間が早くなる傾向が認められた。また、足関節の変動が大きくなる傾向がみられた。足底屈・背屈筋の筋電図の筋放電潜時は、ほとんど変化がみられなかったが、これらの拮抗筋間の同時収縮レベルが小さくなった。 3.12ヶ月間のトレーニングにより、筋力、柔軟性、選択反応時間、片足立ち時間、重心動揺距離、起立時間及び歩行速度、歩幅の成績が良くなった。感覚機能には変化がみられなかった。 4.一方、対照群の各測定値及び分析値の12ヶ月による変化について検討したところ、すべての結果において成績が悪くなる傾向がみられた。 以上、本トレーニングを12ヶ月間実施した結果、加速度外乱に対する立位姿勢保持能力が向上した。その姿勢保持能力の向上の原因として、立位姿勢調節システムにおける中枢処理系(中枢神経系)及び効果器(筋・骨・関節)の機能向上が推察された。本トレーニングの長期間実施による転倒予防の可能性が明らかになった。

  • 投手の傷害を予防するための投球制限の指標に関する研究
    高田 義弘
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽的研究, 神戸大学, 1998年 - 2000年
    投手のリハビリプログラムにおける強度の指標として、球速や投球距離が有効であるかどうかを調べるために、全力投球時および球速、投球距離を変化させた時の、上腕二頭筋、上腕三頭筋、三角筋、大腿直筋、大腿四頭筋の筋電図積分値を比較することを目的とした。 被検者にはあらかじめ実験の趣旨と危険性を十分に説明した上で承諾を得、同意書に署名した大学生投手3名を用いた。結果は全力投球時の各筋肉の単位時間あたりの筋電図積分値を100%として比較した。その結果、球速において全力投球時のスピードの90%では、平均で上腕二頭筋は87%、上腕三頭筋は89%、三角筋は78%、大腿直筋は93%、大腿四頭筋は85%の放電であった。70%の球速ではそれぞれ、85%、79%、70%、85%、80%の放電であった。50%の球速では、68%、66%、50%、50%、55%の放電であった。また、全力遠投時の各筋肉の単位時間あたりの筋電図積分値を100%として比較した場合、90%の距離では、平均で上腕二頭筋は95%、上腕三頭筋は93%、三角筋は88%、大腿直筋は94%、大腿四頭筋は96%の放電であった。70%の距離では、それぞれ72%、82%、65%、77%、81%であった。50%の距離では、それぞれ65%、61%、55%、50%、52%であった。30%の距離では、45%、55%、50%、39%、33%であった。 これらのことから、筋放電は球速や距離に応じて低下することが認められたが、その低下の割合は必ずしも、球速や距離の減少に伴わないことが認められた。

  • 加速度外乱に対する高齢者の立位姿勢保持能力の向上に関する基礎的研究
    岡田 修一, 平川 和文, 高田 義弘
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 1995年 - 1996年
    平成7年度では、高齢者と青年を対象に、加速度外乱に対する足圧中心動揺および身体各関節角度を分析、比較検討することによって、高齢者の姿勢保持における身体各関節の役割を明確にするとともに、足圧中心動揺との関連性について検討を行い、足圧中心動揺に及ぼす身体各関節の影響について明らかにした。その結果、以下のことが明らかになった。 1)外乱に対して高齢者の股関節における最大関節角度変化は若年者より大きかった。 2)足圧中心動揺と足関節・膝関節および股関節角度との相互相関関数では、高齢者の股関節の場合、若年者に比べ高い相関係数が維持されていたが、逆に若年者では足関節で高い相関係数を示した。これらのことから、外乱に対する高齢者の姿勢調節には股関節の役割が相対的に大きくなることが示唆された。 平成8年度では、高齢者を対象に種々の体力測定を実施し、足圧中心動揺と体力諸要素との相互関係について検討し、加速度外乱に対する姿勢保持能力に関与する体力要素を明らかにした。さらに、長期にわたって定期的に運動を行っている高齢者と定期的に運動を行っていない高齢者を対象に、運動習慣との関連性について検討を行った。その結果、以下のことが明らかになった。 1)足圧中心動揺からみた応答時間および動揺距離と足・腰関節における屈筋力および伸筋力、足関節および股関節の柔軟性、急歩の走行時間との間に有意な相関関係が認められた。 2)定期的に坂道歩行を実施している高齢者は、定期的に運動を実践していない高齢者に比べ、足圧中心からみた応答時間と動揺距離が短く、行動的体力に優れていた。また総応答時間と座位ステッピング、閉眼片足立ちの間、動揺距離(D2)と垂直跳び、長座位体前屈の間に有意な相関関係が認められた。これらのことから、坂道歩行運動が高齢者の加速度外乱に対する立位姿勢保持能力に効果を及ぼす可能性が示唆された。 以上の知見は、加速度外乱に対する高齢者の姿勢保持能力を向上させるための重要な資料になると思われる。

  • 野球の投手が速球を投げ続けるための筋出力特性に関する研究
    高田 義弘
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1991年 - 1991年

■ 社会貢献活動
  • 第8回 文部科学大臣杯 日本リズムダンス選手権 全国大会
    一般社団法人 日本リズムダンス連盟
    2024年12月21日 - 2024年12月21日

  • 文部科学大臣杯 第18回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会
    一般社団法人全日本フルコンタクト空手コミッション 一般社団法人全日本空手審判機構
    2024年11月17日 - 2024年11月17日

  • 第3回全日本学生フルコンタクト空手道選手権大会(インカレ)
    一般社団法人全日本フルコンタクト空手コミッション 一般社団法人全日本空手審判機構
    2024年11月17日 - 2024年11月17日

  • 第36回アメリカンフットボール部横浜国立大学定期戦兼神戸大学新歓試合
    神戸大学体育会アメリカンフットボール部
    2024年05月05日

  • 第7回 日本リズムダンス選手権 全国大会
    日本リズムダンス連盟
    2023年12月23日

  • 文部科学大臣杯 第17回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会
    一般社団法人 全日本フルコンタクト空手コミッション(JKC)
    2023年11月26日

  • 第2回全日本学生フルコンタクト空手道選手権大会(インカレ)
    一般社団法人 全日本フルコンタクト空手コミッション(JKC)
    2023年11月26日

  • 健康科学懇話会
    健康科学懇話会実施委員会
    運営参加・支援, 2023年10月14日

  • KCAAコネクトセミナー
    大学スポーツコンソーシアムKANSAI
    運営参加・支援, 2023年09月24日

  • 神戸大学新歓試合
    神戸大学体育会アメリカンフットボール部
    2023年05月13日

  • 第6回 日本リズムダンス選手権 全国大会
    日本リズムダンス連盟
    第7回 日本リズムダンス選手権 全国大会, 2023年01月22日

TOP