SEARCH

検索詳細

打田 篤彦
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
助教

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(人間・環境学), 京都大学
■ 研究キーワード
  • well-being
  • 社会関係資本
  • 構築環境
  • 公共空間
  • 市民参加
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 社会心理学 / 社会心理学
■ 委員歴
  • 2023年07月 - 2023年08月, 公益財団法人パブリックリソース財団 2023年度「一柳ウェルビーイングライフ基金」, 審査委員

研究活動情報

■ 受賞
  • 2025年03月 計算社会科学会, 第4回計算社会科学大会 大会優秀賞, いきもの観測アプリのログを用いた都市緑地と社会環境の相互作用の検討
    打田篤彦, 渥美圭佑

  • 2024年03月 計算社会科学会, 第3回計算社会科学大会 大会優秀賞, トピックモデルが映すマリア=テレジア時代の政治力学:ウィーン宮廷長官による35年間の日誌を対象に
    山下泰生, 打田篤彦

  • 2022年03月 日本社会関係学会, 日本社会関係学会第2回研究大会 最優秀賞研究報告賞, Life Satisfaction Approachを用いたソーシャル・サポートの価値評価の試み
    要藤正任, 打田篤彦
    日本国
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2018年01月 日本社会心理学会, 日本社会心理学会若手研究者奨励賞, 地域共同体における公共空間の景観情報に基づく社会関係資本の推定
    打田篤彦
    日本国
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

■ 論文
  • Atsuhiko Uchida, Taishin Kameoka, Takeshi Ise, Hidetoshi Matsui, Yukiko Uchida
    Elsevier BV, 2024年07月, City and Environment Interactions, 100160 - 100160, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Anna Schouten, Michael Boiger, Atsuhiko Uchida, Alice Verstaen, Camille Paillé, Yukiko Uchida, Batja Mesquita
    American Psychological Association (APA), 2024年06月, Emotion, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Atsuhiko Uchida
    2023年09月, Kyoto Review of Southeast Asia, 36, 英語, 国際誌, 国際共著していない
    [招待有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Anna Schouten, Michael Boiger, Atsuhiko Uchida, Nathalie Ribbers, Yukiko Uchida, Batja Mesquita
    Wiley, 2023年03月, Personal Relationships, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • How Much Is It Worth Not Being Alone? An empirical evaluation of social support using the life satisfaction approach in Japan.
    Masato Yodo, Atsuhiko Uchida
    2022年11月, RIETI Discussion papers, 英語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Masashi Komori, Kosuke Takemura, Yukihisa Minoura, Atsuhiko Uchida, Rino Iida, Aya Seike, Yukiko Uchida
    Abstract As individuals are susceptible to social influences from those to whom they are connected, structures of social networks have been an important research subject in social sciences. However, quantifying these structures in real life has been comparatively more difficult. One reason is data collection methods—how to assess elusive social contacts (e.g., unintended brief contacts in a coffee room); however, recent studies have overcome this difficulty using wearable devices. Another reason relates to the multi-layered nature of social relations—individuals are often embedded in multiple networks that are overlapping and complicatedly interwoven. A novel method to disentangle such complexity is needed. Here, we propose a new method to detect multiple latent subnetworks behind interpersonal contacts. We collected data of proximities among residents in a Japanese farming community for 7 months using wearable devices which detect other devices nearby via Bluetooth communication. We performed non-negative matrix factorization (NMF) on the proximity log sequences and extracted five latent subnetworks. One of the subnetworks represented social relations regarding farming activities, and another subnetwork captured the patterns of social contacts taking place in a community hall, which played the role of a “hub” of diverse residents within the community. We also found that the eigenvector centrality score in the farming-related network was positively associated with self-reported pro-community attitude, while the centrality score regarding the community hall was associated with increased self-reported health.
    Springer Science and Business Media LLC, 2022年03月, Journal of Computational Social Science, 5(1) (1), 1069 - 1094, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Taishin Kameoka, Atsuhiko Uchida, Yu Sasaki, Takeshi Ise
    Japanese Society of Breeding, 2022年, Breeding Science, 72(1) (1), 107 - 114, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Atsuhiko UCHIDA, Takeshi ISE, Yukihisa MINOURA, Hidefumi HITOKOTO, Kosuke TAKEMURA, Yukiko UCHIDA
    Psychologia Society, 2022年, PSYCHOLOGIA, 64(2) (2), 112 - 135, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Alexander Kirchner-Häusler, Michael Boiger, Yukiko Uchida, Yoko Higuchi, Atsuhiko Uchida, Batja Mesquita
    Satisfied couples in European-American cultural contexts experience higher ratios of positive to negative affect during interactions than their less satisfied counterparts. The current research tests the possibility that this finding is culture-bound. It compares proportions of positive to negative affect during couple interactions in two different cultural contexts: Belgium and Japan. Whereas Belgian relationship goals (e.g., mutual affirmation and self-esteem) call for the experience of positive affect, Japanese relationship goals (e.g., harmony and self-adjustment) call for the avoidance of negative affect. We propose that these differences result in different affect ratios in close relationships. To test this idea, we tracked positive and negative feelings during couple interactions. Fifty-eight Belgian and 80 Japanese romantic couples took part in a lab interaction study, in which they discussed a topic of disagreement. Using a video-mediated recall, participants rated their positive and negative feelings during the interaction; relationship satisfaction was assessed before the interaction. As expected, Belgian couples’ positive-to-negative affect ratios were more positive than those of Japanese couples. Furthermore, in both cultures relationship satisfaction was positively associated with more positive affect ratios, but this effect was significantly stronger for Belgian than Japanese couples. Finally, mediation analyses showed that higher affect ratios were achieved in culturally different and meaningful ways: satisfied Belgian couples showed higher ratios primarily through higher levels of positive feelings, whereas satisfied Japanese couples showed higher ratios primarily through lower levels of negative feelings.
    SAGE Publications, 2021年10月, Journal of Cross-Cultural Psychology, 53(1) (1), 66 - 86, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Atsuhiko UCHIDA
    Psychologia Society, 2018年, PSYCHOLOGIA, 61(2) (2), 124 - 157, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • Well-being から考える都市の「緑」の現在地
    打田篤彦
    2024年12月, 新都市, 78(12) (12), 29 - 35, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 心理学-神学-心理学─場当たりでも場違いでもなく
    打田篤彦
    2024年07月, 心理学ワールド, (106) (106), 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

■ 講演・口頭発表等
  • いきもの観測アプリのログを用いた都市緑地と社会環境の相互作用の検討
    打田篤彦, 渥美圭佑
    第4回計算社会科学会大会, 2025年02月, 日本語
    ポスター発表

  • 歴史文書を用いた社会的勢力の計量的検討 ウィーン宮廷政治における多層的ネットワーク
    打田篤彦, 山下泰生, 小森政嗣
    日本心理学会第88回大会, 2024年09月, 日本語
    ポスター発表

  • Bridging Perspectives: Historical Document Analysis in the Digital Age
    Taisei Yamashita, Astuhiko Uchida
    INTERFACEing 2024, 2024年08月, 英語
    口頭発表(一般)

  • Urban greening and social context: Social capital, population, and zoning.
    Atsuhiko Uchida, Taishin Kameoka, Takeshi Ise, Hidetoshi Matsui, Yukiko Uchida
    33rd International Congress of Psychology, 2024年07月, 英語
    ポスター発表

  • ウェルビーイングの変動に対するソーシャル・サポートの寄与について
    打田篤彦, 要藤正任
    日本社会関係学会第4回研究大会, 2024年03月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 報告1:Well-being を高く保つ基盤としてのソーシャルサポート/報告2:社会関係資本と構築環境との相互作用に関する探査的検討(経過報告)
    打田篤彦
    第3期第12回官民連携まちづくり研究会, 2024年03月, 日本語
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • トピックモデルが映すマリア=テレジア時代の政治力学:ウィーン宮廷長官による35年間の日誌を対象に
    山下泰生, 打田篤彦
    第3回計算社会科学会大会, 2024年02月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Google Street Viewと社会調査を活用した地域共同体における景観的な特徴と社会関係資本との対応の検討
    打田篤彦
    ソーシャル・キャピタル研究会, 2023年09月, 日本語
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • The Seven Years' War and Vienna Court Nobility: Count Johann Kevenhüller's Perspective through Diary Topic Analysis
    Taisei Yamashita, Astuhiko Uchida
    INTERFACEing 2023, 2023年09月, 英語
    口頭発表(一般)

  • 在学中の志向性を考慮した学生満足度の要因の検討
    打田篤彦, 原田章
    日本心理学会第87回大会, 2023年09月, 日本語
    ポスター発表

  • トピックモデルによる時代変化の可視化の試み ハプスブルク君主国侍従長による20年間の日記を対象として
    打田篤彦, 山下泰生
    日本行動計量学会 第51回大会, 2023年08月, 日本語
    ポスター発表

  • Exploring social factors of urban greenery: a survey in Kyoto City
    Atsuhiko Uchida
    Seminar on Ecosystem Service Accounting, Valuation and Conservation for Sustainable Development and Human Well-being, 2023年05月, 英語
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Political Participation Through Social Media by Japanese Youth
    Atsuhiko Uchida
    The 46th Southeast Asia Seminar, Social Media and Youths in Southeast Asia: An Instrument for Political Change?, 2023年02月, 英語
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 「ご近所」の緑の豊かさは「コミュニティ」の豊かさか?
    令和4年度近畿地方都市美協議会 第1回研究会, 2022年12月, 日本語, 近畿地方都市美協議会, オンライン
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 社会問題を考える寸劇ワークショップ
    2022~2023年度秋のRYLA セミナー, 2022年09月, 日本語, 茨木ロータリークラブ, パナソニックリゾート大阪, 日本国
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 大学卒業時満足度の説明要因に関するコロナ禍発生前後での比較 施設および学生支援による要因に着目して
    打田篤彦, 原田章
    日本行動計量学会 第50回大会, 2022年08月, 日本語, 沖縄県那覇市, 日本国
    ポスター発表

  • 「ご近所」の緑の豊かさは「コミュニティ」の豊かさか?
    第3期第6回官民連携まちづくり研究会, 2022年07月, 日本語, 官民連携まちづくり研究会, 京都大学北部総合教育研究棟1F 小林・益川セミナー室, 日本国
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Life Satisfaction Approachを用いたソーシャル・サポートの価値評価の試み
    要藤正任, 打田篤彦
    日本社会関係学会第2回研究大会, 2022年03月, 日本語, 日本社会関係学会, オンライン, 日本国
    口頭発表(一般)

  • 外部進学してみたら 村々を越境する専門教育体験
    「グローバルキャリア・シリーズ」第5回キャリア説明会, 2021年11月, 日本語, 同志社大学グローバル地域文化学部, オンライン, 日本国
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 地域共同体での景観的な特徴 と住民意識との対応の検討 近畿・四国地方の農漁村を対象として
    打田篤彦, 伊勢武史, 箕浦有希久, 一言英文, 竹村幸祐, 内田由紀子
    日本社会心理学会 第62回大会, 2021年08月, 日本語, 日本社会心理学会, 帝京大学, 日本国
    ポスター発表

  • ソーシャルメディア上での「環境問題」への言及と共有の実態
    打田篤彦
    日本生態学会大会 第68回大会, 2021年03月, 日本語, 日本生態学会, 岡山大学, 日本国
    口頭発表(一般)

  • 地域共同体における景観情報に基づく社会関係資本の推定 Google Street Viewを活用した京都市内小学校区の検討
    打田篤彦, 箕浦有希久, 飯田梨乃, 大庭義也, 阪本達哉, 木村元則, 内田由紀子, 竹村幸祐, 一言英文
    日本社会心理学会 第60回大会, 2019年11月, 日本語, 日本社会心理学会, 立正大学, 日本国
    ポスター発表

  • 日本語Twitterでの政治に関する話題への言及における感情価の分析
    打田篤彦
    日本心理学会 第83回大会, 2019年09月, 日本語, 日本心理学会, 立命館大学, 日本国
    ポスター発表

  • 市民の意識調査等に基づく政策形成研修
    打田篤彦
    2019年08月, 日本語, 福知山市 市長公室経営戦略課, 福知山市, 日本国
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 地域の価値の共有感と社会関係資本―京都府の都市・農村部を比較して―
    打田篤彦, 内田由紀子, 一言英文, 竹村幸祐
    日本社会心理学会 第57回大会, 2016年09月, 日本語, 日本社会心理学会, 関西学院大学, 日本国
    ポスター発表

  • Interdependence is Related to Death Anxiety in Japanese Cultural Context.
    Atsuhiko Uchida, Yukiko Uchida
    The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, 2016年08月, 英語, International Association for Cross Cultural Psychology, 名古屋市, 日本国, 国際会議
    ポスター発表

■ 所属学協会
  • 日本社会関係学会
    2023年10月 - 現在

  • 日本行動計量学会
    2023年08月 - 現在

  • 日本都市計画学会
    2022年05月 - 現在

  • 日本心理学会
    2015年04月 - 現在

  • 日本社会心理学会
    2015年04月 - 現在

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 地域共同体における社会関係資本と物理環境の相互作用のモデル化
    打田 篤彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 神戸大学, 2024年04月 - 2027年03月, 研究代表者

  • 日本における博士人材の育成環境をシリアスゲームで考える
    打田篤彦, 伊藤真, 村上弘章
    公益財団法人科学技術融合振興財団, 2023年度 補助金助成, 2024年02月 - 2025年01月, 研究代表者

  • Well-beingに資する社会関係資本を構築する「場」の異分野共創的検討:神戸市および近隣地域の構築環境を対象として
    打田篤彦, 片桐恵子, 原田和弘, 増本康平, 丑丸敦史, 源利文, 内山愉太, 佐藤真行
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 研究推進支援経費, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2023年07月 - 2024年03月

  • 都市環境における緑化と人々の社会関係資本の相互作用に関する検討
    打田篤彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 追手門学院大学, 2022年08月 - 2024年03月, 研究代表者
    社会関係資本は、1990年代から個人・集団・地域に対する効用が着目され、国際的にはOECDや世界銀行、国内では内閣府などが意識調査で取り扱っており、公共政策における不可視の社会的な基盤としての重要性が指摘されている。一方、その構築の仕方に関する包括的な議論は同様には蓄積されておらず、特に人々の周囲の環境との関係性については政策的にも意義のある論点ながら検討が途上といえる。そこで本研究では、行政のオープンデータや社会調査、機械学習による大量の画像データの定量化、そして行政の実務者との連携を組み合わせ、都市における緑化と社会関係資本との相互作用を検討し、政策提言に耐える学術的知見の獲得を目指す。
    その他

  • 大学卒業時アンケートにおける学生満足度指標の検討と作成
    打田篤彦
    追手門学院大学 2022年度若手研究者奨励費制度による個人研究, 追手門学院大学, 2022年06月 - 2023年03月, 研究代表者

■ 社会貢献活動
  • グリーンインフラ研究会 /一般社団法人スマートシティ社会実装コンソーシアム(グリーンインフラ×ICT WG)
    パネリスト, Well-beingを高めるグリーンインフラ×スマートシティのあり方とは, 2025年01月24日 - 2025年01月24日

  • 国土交通省近畿地方整備局
    講師, まちづくりGXセミナー ~都市の未来が緑で変わる~ in 大阪, 2024年10月16日 - 2024年10月16日

  • 見えないインフラを科学する―生きやすい街の社会心理学―
    立命館慶祥高等学校
    講師, 2024年06月22日 - 2024年06月22日

  • RE:CONNECT ウィークス
    運営参加・支援, 2022年02月20日

  • 舞鶴市の小学生向けの京都大学舞鶴水産実験所の施設見学と地Qクイズイベント
    運営参加・支援, 2021年10月27日

  • 舞鶴市 おさかな観察会とRE:CONNECT地Qクイズの出題』での施設案内とイベントの実施
    運営参加・支援, 2021年10月17日

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • Well-beingに資する社会関係資本と「場」の学際的検討
    シーズカテゴリ:人文・社会, 社会基盤(土木・建築・防災), 環境・農学
    研究キーワード:well-being, 社会関係資本, 構築環境, ビッグデータ, 機械学習
    研究の背景と目的:私たちが日々の暮らしを幸せに営むための基礎には、公共施設や制度、民間サービス、あるいは環境など様々な「当たり前」があります。その中で、現代の国際社会において日本で顕著に弱みとされているものの1つが、互いに信頼し助け合える人々のつながり(社会関係資本;social capital)です。この見えない社会基盤を私たちの生活の場にどう作っていけるかについて、学際的な検討と政策提言を目指します。
    研究内容:まず、人為的な介入を受けた構築環境(built environment)である都市空間をビッグデータと機械学習モデルによって定量化します。具体的には、近年fair useの観点から研究での利活用が盛んになっているGoogle Street Viewの景観画像を対象地域の範囲からAPIを通して網羅的に取得します。次に、意味的領域分割(semantic segmentation)という技術を機械学習によって実装し、対象地域の区画ごとの景観画像における要素とその出現率を推定します。こうして定量化された構築環境と、既存の社会調査や行政のオープンデータとを地理的に紐づけます。このデータセットに対し、Lasso回帰や構造方程式モデリングなどの多変量解析を実施します。さらに、ここでモデルとして可視化された変数間の関係性について、都市計画の実務者たちと議論することで、政策提言につながる解釈を行います。

    研究のモデル図

    期待される効果や応用分野:日本では2016年1月に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」の展開で「スマートシティ」が都市計画の指針に挙げられ、欧米諸国の事例を参考に施策の評価指標としてインフラ、制度、健康に加え、well-beingや社会関係資本に言及され始めています。本研究ではさらに視点を発展させ、従来の評価領域と新たなものとの好循環が実現しているかを測る基盤を提供し、EBPMの実現に貢献します。
    関係する業績:Uchida et al., 2022 Kameoka et al., 2022 京都市東山区六原学区での雨庭の整備(2020)
TOP