SEARCH
検索詳細片桐 恵子ウェルビーイング先端研究センター教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
- 2022年10月01日, JST「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」に採択されました
- 2021年12月03日, 大学の資源を活用した地域イベントを通じて、高齢者のつながりや生きがいづくりを支援することに成功
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2020年06月 - 現在, (公財)兵庫県生きがい創造協会, 評議員
- 2012年11月 - 現在, Gerontological Society of America, co-convenorr of interest group "Aging among Asia"
- 2018年04月 - 2027年03月, 日本老年社会科学会, 評議員
- 2023年01月 - 2024年12月, 日本発達心理学会, 国際研究交流委員
- 2010年12月 - 2013年03月, 練馬まちづくりセンター, 運営協議会委員
- 2009年12月 - 2010年03月, 独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター, 運営協議会新規研究開発領域事前評価部会部会委員
研究活動情報
■ 受賞- 2024年11月 International Seminar on Application for Technology of Information and Communication 2024, Best Paper Award, Study of Community Event Introduction Service for Promoting In-Home Elderly Social Participation
- 2024年10月 神戸大学, 学長表彰
- 2024年 神戸大学, 若手フロンティア研究会2024オープン部門(部門賞)優秀賞, VAを活用したリアルワールドデータ分析
- 2023年06月 日本老年社会科学会, 優秀ポスター賞, 高齢者のSNS利用行動と孤独感―自己存在の認識の効果―
- 2023年06月 日本老年学会, 第33回日本老年学総会合同ポスター(老年社会科学部門)優秀演題賞, 高齢者のSNS利用行動と孤独感―自己存在の認識の効果―
- 2022年07月 日本老年社会科学会, 優秀ポスター賞, 社会活動は高齢者の「世代性」を高めるのか?
- 2013年06月 日本老年社会科学会, 奨励賞, 研究業績に対して日本国国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2013年03月 日本NPO学会, 学会優秀賞, 書籍「退職シニアと社会参加」にたいして日本国国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2012年11月 日本社会心理学会, 出版賞, 書籍「退職シニアと社会参加」にたいして日本国国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2006年11月 the Gerontological Society of America, Civic Engagement in an Older America Paper Award, 論文『Successful aging and a hierarchical model of the civic engagement of Japanese retirees』に対してアメリカ合衆国国内外の国際的学術賞
- 2025年03月, 電子情報通信学会技術研究報告, 124(444) (444), 101 - 108`VA傾聴サービスの個人適応のための声掛けスケジュールサービスの開発
- 2025年01月, 電子情報通信学会技術研究報, 124(334) (334), 15 - 20高齢者の孤独孤立を解消するためのオンラインサークルサービスの提案
- 2025年01月, 電子情報通信学会技術研究報告, 124(334) (334), 32 - 37, 日本語VAと位置情報に基づくお出かけ情報検索サービスの提案研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2025年01月, 信学技報 no. 245, SC2024-25, pp. 13-20, 2024年11月., 124(245, SC2024-25) (245, SC2024-25), 13 - 20, 日本語高齢者の孤独孤立を解消するためのオンラインサークルサービスの提案研究論文(学術雑誌)
- 2024年11月, 信学技報vol. 124, no. 245, SC2024-25, pp. 13-20, 2024年11月., 124(245, SC2024-25) (245, SC2024-25), 13 - 20, 日本語音声対話エージェントが在宅高齢者の孤独に与える影響: 対話ログと孤独感尺度による分析
- 2024年09月, 2024 International Seminar on Application for Technology of Information and Communication (iSemantic), 260 - 265, 英語Study of Community Event Introduction Service for Promoting In-Home Elderly Social Participation[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年02月, Geriatrics & Gerontology International, 259 - 265, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年03月, レジャー・レクリエーション研究, (99) (99), 39 - 52, 日本語趣味と社会貢献を実施する囲碁グループの参加者の活動継続による変化[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年03月, 日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集[21], 33 - 45, 日本語高齢期における社会的ネットワークの多様性と心理的ウェルビーイングとの関連 ―JGSS-2018データを用いた分析―[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2022年10月, 老年社会科学, 44(3) (3), 256 - 268, 日本語介護施設における生きがい就労の効果と課題:3か月の体験就労による変化[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年08月, 日本家政学会誌, 73(8) (8), 506 - 517, 日本語成人期母娘の就業状態と母親からのサポート受領との関連―子どもと母親をもつ成人期娘を対象とした分析―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 15(2) (2), 67 - 78, 日本語高齢者の社会参加における学習効果 : 活動団体の種類による比較[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2021年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 14(2) (2), 31 - 40, 日本語自己の将来としての高齢者と他者としての高齢者の生活イメージの比較[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年02月, 日本森林学会誌, 103(1) (1), 33 - 39, 日本語SDGsのローカライゼーションに関する考え方の提案 : 六甲山の森林管理と地域活性化を事例として[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年02月, 心理学評論, 63(4) (4), , 355 - 374, 日本語エイジズム研究の動向とエイジング研究との関連 : エイジズムからサクセスフル・エイジングへ[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- OBJECTIVES: Although neighborhood is considered to be a crucial source of social network to promote health among older adults, current findings are mostly derived from observational study designs. This study examined whether participations in event-based community programs could increase neighborhood social network and whether such increase could lead to desirable changes in mental and physical health among older adults. METHOD: This study employed quasi-experimental design. A baseline questionnaire survey was sent to residents of Tsurukabuto community aged 60 years or more (n = 1769); 1,068 responded. Community events were implemented approximately once a month for three years. Then, a three-year follow-up survey questionnaire was sent to the respondents of the baseline survey. The total number of respondents in the latter survey was 662; of the total, 173 participated in the intervention. Strong and weak ties with neighbors, mental well-being (Ikigai-9), health-related quality of life (HRQOL), and instrumental activity of daily living (IADL) were measured in the surveys. RESULTS: The path analysis revealed that intervention participation was significantly associated with changes in strong ties (standardized path coefficient = 0.12) and changes in strong ties were associated with those in Ikigai-9 scores (standardized path coefficient = 0.15). The total and indirect effects of intervention participation on Ikigai-9 scores were significant. Significant intervention effects were not observed for HRQOL and IADL scores. CONCLUSION: This study found that participation in our event-based intervention could indirectly and positively influence older adults' mental well-being through their strong ties with their neighbors.2020年10月, Aging & mental health, 25(12) (12), 1 - 11, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2020年03月, 東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究・調査研究編, 36, 263 - 319, 日本語中高年齢層の情報行動[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- Ikigai, one of the indices of well-being, tends to decline with age because resources relating to ikigai decline. However, there are individual differences in this decline. This study tested for maintenance of ikigai among Japanese elderly, using a longitudinal study investigating the moderating role of social capital on the effects of changes in human capital on ikigai. We conducted a panel survey targeting 1,068 people (M age = 73.01 years) in 2013, and 686 people in 2017. The variables were ikigai, changes in human capital (self-rated financial status, physical health) and social capital (social networks, trust in others), educational level, and control variables. Multiple regression analyses revealed the interaction effects of changes in physical health and changes in social networks (strong ties, weak ties) on follow-up ikigai. Post hoc analyses indicated that declines in physical health predicted declines in ikigai among those whose social networks (strong ties and weak ties) had declined in the 4-year study, but these relationships were not significant among those whose social networks had increased. The results suggest that older adults can weaken the adverse effect of a decline in human capital on ikigai by maintaining or increasing social networks.WILEY, 2019年06月, Asian Journal of Social Psychology, 22(2) (2), 172 - 182, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 言語処理学会, 2019年03月, 言語処理学会 第25回年次大会 発表論文集, 1133 - 1136, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, International Journal of Energy and Environmental Engineering, 10, 243 - 256, 英語Discussion on Regional Revitalization using Woody Biomass Resources as Renewable Energy[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年08月, International Journal of Thermal & Environmental Engineering, 16, 73 - 79, 英語Plastic packaging waste segregation behavior of residents and its environmental effect on municipal solid waste management[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- International Psychological Applications Conference and Trends 2018, 2018年05月, Psychological Applications and Trends 2018, 227 - 231, 英語Abundant Experiences in Natural Environment in Childhood Promote Attachment to Community[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- AimGoing outdoors more frequently is beneficial for maintaining and improving health-related quality of life (HRQOL) among older adults. However, individual differences can alter the effects of going outdoors. The present study aimed to examine whether relationships between going outdoors and HRQOL were moderated by living alone and employment status.MethodsThe present study was a secondary analysis of 14-month prospective data (n = 613). Variables used in this study were baseline data on the frequency of going outdoors, HRQOL (physical and mental component summary scores assessed using the Japanese version of the Medical Outcomes study Short Form 8-Item Health Survey), living alone, employment status, potential confounders (sex, age, educational level and instrumental activities of daily living) and follow-up data on HRQOL.ResultsMixed models showed that the interaction term of going outdoors and currently living alone on both the physical and mental component summary and that of going outdoors and current employment status on the mental component were significant. Stratified analyses showed that going outdoors more frequently predicted the physical and mental component summary among those who lived with others, and the mental component summary among those who were unemployed.ConclusionsThese results show that the influence of going outdoors on HRQOL was moderated by living alone and employment status. Going outdoors more frequently might be important for the maintenance of HRQOL, especially among unemployed older adults living with others. Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 640-647.WILEY, 2018年04月, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, 18(4) (4), 640 - 647, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Aims Japan and Korea are the world's most aged and most rapidly aging nations. They both have low fertility rates, thereby intensifying the importance of social structures to aid a large, dependent population of older adults. Common strategies involve improving their social participation, which enhances their physical and mental health, so they are supporting society rather than being supported. Since the social participation rates in both countries are not as high as those of Western countries, it is critical to shed light on the factors related to social participation of the elderly. Methods A secondary analyses were performed using Japanese and Korean data from the 2012 East Asia Social Survey (EASS), which includes nationally representative samples through random sampling. The analyses only include data from those 65 and older (Japan: N = 683, Korea: N = 362). Results Social participation is classified into four types: 1) no affiliation 2) inactive participation 3) active recreational and 4) active social. The Japanese respondents had a higher participation rate than Koreans, but more Japanese were inactive. Though the rates of active participations were similar in both countries. Multinomial logistic regressions were conducted to examine the related factors among the four types of social participation. Basic attributes (e.g., living alone) and other factors (e.g., network size) were included as independent variables. The results show that larger non-family networks were linked with increased social participation in both societies. Men were more vulnerable to engaging in no social activities and at a higher risk of social isolation in both countries. One difference between the two nations is that among the Japanese, people with higher social orientations engage in more active social type participation. Conclusion This study reveals that non-kin social networks are important for social participation in Japan and Korea.Public Library of Science, 2018年04月, PLoS ONE, 13(4) (4), e0194703., 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年03月, 運動疫学研究, 20, 16 - 25, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- AimStrengthening neighborhood social networks is important for promoting health among older adults. However, effective intervention strategies aimed at increasing older adults' social networks have not yet been established. The present study examined whether a university-led community intervention that provided communication opportunities could increase older Japanese adults' neighborhood social networks.MethodsThe present study used a quasi-experimental design. Before the intervention, using postal mail, we carried out a baseline questionnaire survey that was sent to all people living in the Tsurukabuto community aged 60 years (n = 1769), of whom 1068 responded. For the community intervention, 18 event-based programs were provided over the course of 1 year at Kobe University. Academic staff at Kobe University organized all the programs. During the program, social interactions among participants were promoted. A follow-up survey was distributed to those who responded to the baseline survey, and 710 individuals answered the question about their participation in the intervention programs (138 respondents were participants, 572 were non-participants). The neighborhood social network was measured in both the baseline and follow-up surveys.ResultsAnalysis of covariance showed that the changes in neighborhood social network among participants in the program was significantly higher than the changes among non-participants (P = 0.046) after adjusting for the baseline score of social network.ConclusionsThe present study found that participants of the intervention expanded their neighborhood social network, but non-participants did not. This finding shows that community interventions using university resources could increase older adults' neighborhood social networks. Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 462-469.WILEY, 2018年03月, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, 18(3) (3), 462 - 469, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Japanese Psychological Research, 英語Social Networks as a Factor in Volunteering among Elderly Japanese with Lower Socioeconomic Status[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本運動疫学会, 2018年, 運動疫学研究, 20(1) (1), 16 - 25, 日本語
目的:斜面市街地に住む高齢者を対象に,近隣の坂道への認識が,活動的な移動習慣と関連しているかどうかを検討した。
方法:本研究は横断研究であった。神戸市灘区鶴甲地区の1,021名へ2017年に質問紙調査を行い,693名(67.9%)が回答した。回答者のうち,65歳以上であり,移動能力に大きな制限がなく,かつ,分析項目に欠損のない,337名(男性155名,女性182名)を解析対象とした。活動的な移動習慣は,徒歩または自転車による地区外への週1日以上の外出として評価した。坂道に対する認識として,近所には坂が多く移動が大変と認識しているかどうかを質問した。基本属性等として,性別,年代,居住形態,経済的ゆとり,自動車・バイクの運転,運動実施,過体重,膝痛,心理的苦痛を取り上げた。活動的な移動習慣を従属変数,坂道に対する認識と基本属性等を独立変数としたポアソン回帰分析を行った。
結果:解析対象の21.2%が活動的な移動習慣を有していた。ポアソン回帰分析の結果,坂道を否定的に認識している者(調整有病割合比=0.64,95%信頼区間=0.42-0.96)は,否定的に認識していない者よりも,活動的な移動習慣を有していない傾向にあった。
結論:坂道に対する認識が否定的ではない高齢者のほうが,活動的な移動習慣を有していた。このことは,斜面市街地に住む高齢者において,近隣の坂道に対する否定的な認識を取り除くことが活動的な移動習慣の形成に影響する可能性があることを示している。
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 2017年06月, 損保ジャパン日本興亜福祉財団叢書, 90, 日本語世代間認識ギャップから見たシニア就労の現状と課題~ダイバーシティ雇用環境の実現にむけて~[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2017年06月, 児童心理学の進歩, 56, 72 - 94, 日本語サクセスフル・エイジング[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper deals with the global challenge of enhancing the health and, ultimately, quality of life (QoL) of the ageing population. Recent studies have shown a shift of research focus on whether and why neighbourhood factors matter to how different specific aspects of neighbourhood factors affect the elderly's health and/or QoL. Through a review of the current pertinent literature, this paper systematically highlights some significant findings, discusses the limitations in the research to date, and suggests some directions for future study.ELSEVIER SCI LTD, 2017年04月, Current opinion in environmental sustainability, 25, 8 - 13, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Aging in place can be a challenge for seniors living in cities, where the infrastructure and associated services are typically designed for the working population to enhance efficiency and productivity. Through surveying community-dwelling seniors, we ask these research questions: How is the neighborhood environment related to the physical and mental health of seniors living in Hong Kong, Singapore, and Tokyo? How can we make cities more age-friendly to encourage aging in place? To answer these research questions, both observational and questionnaire surveys are used. Characteristics of the local neighborhood are captured by individual-based and general local characteristics. Multilevel analysis is used to disentangle the effects of factors operating at different spatial scales. A total of 687 seniors aged sixty-five and older living in Hong Kong, Singapore, and Tokyo in eleven residential neighborhood districts were recruited through local senior community centers. Based on the final models, 17.53 percent and 8.24 percent of the variance in the physical and mental health scores is across general neighborhoods, respectively, and the remaining is at the individual level, including individual-based neighborhood factors. Biological factors are not the most important. Instead, having a normal range of weight and the proper use of a walking aid can allow seniors, even of the oldest-old group of eighty-five and older, to be more active. Policy-wise, neighborhood factors should be carefully planned to promote seniors' health directly through enhancing walkability and fostering supportive peer groups and indirectly through encouraging a more active lifestyle. Promoting a walkable urban environment should be a priority area for supporting aging in place in cities.ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2017年03月, Annals of the American Association of Geographers, 107(4) (4), 812 - 828, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 北隆館, 2015年10月, 地域ケアリング, 17(13) (13), 42 - 46, 日本語高齢者の安心と若者の未来を支える異世代間プログラムの開発[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年09月, 日本語超高齢社会におけるアクション・リサーチの可能性[査読有り]
- リタイアメントの現在団塊世代のリタイアメントの現状と問題点についてまとめた家計経済研究所, 2015年01月, 家計経済研究, 105(105) (105), 2 - 12, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本老年社会科学会, 2013年10月, 老年社会科学, 35(3) (3), 342 - 353, 日本語過去の社会参加経験が現在の社会参加に及ぼす影響~東京都練馬区と岡山県岡山市の調査結果~[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 大阪商業大学JGSS研究センター, 2013年03月, 日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集[13]JGSS, 57 - 66, 日本語日本の中高年層のCivic Engagementに関連する要因の検討―JGSS-2012によるジェンダーと年齢による違いの検討―[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター, 2013年03月, 2012年度参加者公募型二次分析研究会 内閣府「高齢者の健康に関する意識調査」「高齢者の経済生活に関する意識調査」の二次分析 研究成果報告書, 1 - 18, 日本語高齢者の収入格差と健康―Engagementは不平等を覆すのか―[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本老年社会科学会, 2012年10月, 老年社会科学, 34(3) (3), 431 - 439, 日本語退職後の社会参加[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Gerontologists are increasingly taking up the challenge of cross-national research and while there has been an increase in reporting on the product (findings) of this type of scholarship, there has been much less written about the process (methodology) of this approach, particularly in the gerontological literature. In 2009 our newly formed research team enthusiastically embarked on a cross-national comparative research study of social isolation and aging. In this paper, we 'publicly' reflect on our research process, sharing what we have learned - what 'happened', strategies that 'worked', places along the way where we might have intervened to mitigate the difficulties we encountered, and the implications of our experience on our research. Integrating the knowledge gained through our lens as newcomers to international comparative research, we end by presenting a Conceptual Framework for Cross-National Research. (c) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.ELSEVIER SCIENCE INC, 2012年08月, Journal of Aging Studies, 26(3) (3), 253 - 261, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 日本心理学会, 2010年, 日本心理学会大会発表論文集, 74(0) (0), 3EV016 - 3EV016, 日本語
- 日本応用老年学会, 2010年, 応用老年学, 4(1) (1), 40 - 50, 日本語社会参加と地域への溶け込みの関連─地域での社会的ネットワークの及ぼす影響に着目して─[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本老年社会科学会, 2009年06月, 老年社会科学, 31(2) (2), 176 - 176, 日本語
- 日本老年社会科学会, 2009年06月, 老年社会科学, 31(2) (2), 180 - 180, 日本語
- 日本老年社会科学会, 2008年06月, 老年社会科学, 30(2) (2), 282 - 282, 日本語
- 日本老年社会科学会, 2007年10月, 老年社会科学, 29(3) (3), 392 - 402, 日本語定年退職者の社会参加活動と夫婦関係‐夫の社会参加活動が妻の主観的幸福感に与える効果‐[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年05月, 応用老年学, 1(1) (1), 45 - 47, 日本語高齢社会における損害保険業界のありかた 1(1):45-47,2007.5[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年10月, 保健の科学, 64(9) (9)高齢者の社会参加と心身への効果 ―多様な社会参加―
- 2018年04月, 老年社会科学, 40(1) (1), 日本語サードエイジ研究の射程と課題[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 日本LCA学会事務局, 2016年10月, 日本LCA学会誌, 12(4) (4), 243 - 251, 日本語超高齢社会に対応した廃棄物処理システムのあり方に関する考察[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 51 - 51, 英語A study of the relation between Japanese elderly people's satisfaction with their current life and their level of social participation: Based on the role of social networks研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 45 - 46, 英語Interventions increase community interactions among elderly adults: Evidence from an urban area in Japan研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 長寿科学振興財団, 2016年07月, Aging and Health, 79(3) (3), 20 - 23, 日本語高齢者の社会への参加と貢献[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2016年06月, 大阪ガスグループ福祉財団研究報告書, 29, 33 - 38, 日本語音楽を用いたグループ・エクササイズがシニア世代のコミュニケーション・ネットワークに及ぼす効果速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 三井住友海上福祉財団, 2015年, 研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉, 21, 93 - 96, 日本語フォアキャスト的アプローチを用いた高齢者社会に相応しい将来のごみ処理サービスの提案に関する研究
- 東京大学出版会, 2012年06月, UP, 41(6) (6), 16 - 21, 日本語さまよえるサードエイジ[招待有り]その他
- 日本老年社会科学会, 2007年, 老年社会科学, 29(3) (3), 355 - 365, 日本語中高年者の社会参加活動における人間関係--親しさとその関連要因の検討
- 2002年11月, Presented at the 55th Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of America.Katagiri,K., Nishimura, M., Sugisawa, H.,& Shibata, H. Social Participation Of Middle Age Japanese –Who Are More Engaged?
- 2002年, 日本社会心理学会日本社会心理学会第43回大会発表論文集2002, 516-517片桐恵子、秋山弘子、杉原陽子定年退職の心理的影響とそれを緩和する要因についての検討
- 2002年, 『定年到達の就業と生活実態に関する報告書中間報告』平成13年度 財団法人高年齢者雇用開発協会, pp25-pp32.片桐恵子(2002.3). Joint Retirement Decision – Retirement研究の新しい潮流.
- 2002年, Presented at the 55th Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of America.Katagiri,K., Nishimura, M., Sugisawa, H.,& Shibata, H. Social Participation Of Middle Age Japanese –Who Are More Engaged?
- 2001年, 中高年齢者の職業からの引退過程と健康・経済に関する研究-平成10年度〜12年度総合研究報告書, 125 - 135中高齢者における社会参加とネットワーク
- 2001年, 習志野市M区におけるメディア利用の実態調査報告, 15 - 31地域社会とインターネット-インターネットによる地域の新しい絆の創出
- 2001年, Paper presented to the Symposium ‘Couples, Careers and Retirement’ at the 17th World Congress of Gerontology.Transition into Retirement: Challenge for Middle-aged Japanese Couples.
- 2000年, 情報革命の光と影〜デジタルネットワーク時代にどう対処するか, 61 - 68高齢者とパソコン・インターネット : 事例研究
- 2000年, Paper presented at the 53rd Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of AmericaRetirement : A Challenge for Japanese Retired Couples
- 1999年, 定年到達者等の就業と生活実態に関する調査研究報告書平成9年度, 87 - 102定年期のネットワークと変化
- 1999年, 定年到達者等の就業と生活実態に関する調査研究報告書平成9年度, 60 - 86女性の定年をめぐる状況-就職と引退を決めるもの
- Retirement of Japanese Women19991999年, Paper presented to the 6th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology.
- 1999年, Cultural and Historical Context at the 52nd Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of America.Reconstruction of Social Network: A Challenge to Japanese Male Retirees.” Paper presented to the Symposium ‘Self and Social Relations
- 1999年, Paper presented to the 6th Asia/Oceania Regional Congress of GerontologyRetirement of Japanese Women
- 1999年, Paper presented to the Symposium Self and Social Relations : Cultural and Historical Context at the 52nd Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of America, 162Reconstruction of Social Network : A Challenge to Japanese Male Retirees
- 1999年, 87 - 102Network transition at Retirement
- 1999年, 60 - 86Female Retirement-Whether to Retire in not to Retire
- 1998年, 日本社会心理学会 第38回大会発表論文集, 66定年期の夫婦関係-"濡れ落ち葉"の検証
- 1998年, 日本老年社会科学会 第40回大会報告要旨集, 161定年期のネットワーク変化が主観的幸福感に及ぼす影響
- 1998年, 66Marital relationship after retirement
- 1998年, 161The effect of network Change of retirement on the psychological well-being
- 1997年, 定年到達者等の就業と生活実態に関する調査研究報告書-中間報告-, 165 - 181事業所調査の結果概要
- 1997年, Paper presented to the Joint Meeting of the 45th Conference of the Japanese Group Dynamics Association and the Second Conference of the Asian Association of Social Psychology.Katagiri, K., Okabayashi, H., Sugisawa, H., Akiyama, H., & Liang, J. “The Retirement on Self-Esteem of Older Adults in Japan.”
- 1997年, Abstracts : Joint meeting of the 45th conference of the Japanese Group Dynamics Association and the 2nd conference of Asian Association of Social Psychology, 134The effect of retirement on self-esteem of Older Adults in Japan
- 1996年, 日本社会心理学 第37回大会発表論文集, 14ボランティア経験へのネットワークの影響
- 1996年, 14The effect of network on the volunteer activitiies
- 分担執筆, 地域情報の活用, 東京大学出版会, 2021年08月, 日本語, ISBN: 9784130502047日本人の情報行動
- その他, 北大路書房, 2018年12月, 日本語産業・組織教科書・概説・概論
- その他, inScience Press, 2018年12月, 英語RICH EXPERIENCES IN NATURAL ENVIRONMENT IN CHILDHOOD CULTIVATE ATTACHMENT TO COMMUNITY学術書
- 単著, 東京大学出版会, 2017年08月, 日本語「サードエイジ」をどう生きるか:シニアと拓く高齢先端社会学術書
- その他, ミネルヴァ書房, 2017年03月, 日本語高齢期の働き方と生涯発達学術書
- その他, ミネルヴァ書房, 2017年03月, 日本語ラーニングフルエイジング:超高齢社会における学びの可能性学術書
- その他, 福村出版株式会社, 2016年04月, 日本語夫婦にとっての職業からの引退学術書
- 共著, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2015年06月, 日本語アクティブ・エイジング・プロジェクト縦断調査報告書〜大学による介入プログラムの効果〜調査報告書
- 共編者(共編著者), 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2015年04月, 日本語鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト報告リーフレットその他
- その他, Springer, 2015年03月, 英語The Road to Successful Aging: Older Adults and Their Families学術書
- 家計経済研究所, 2015年01月, 日本語, 団塊の世代のリタイアメントの現状と問題「リタイアメント」の現在学術書
- 単著, 東京大学出版会, 2012年02月, 日本語退職シニアと社会参加学術書
- 社会調査の公開データ : 2次分析への招待 東京大学出版会, 2000年働く母親と子どもの親子関係 : ISSP調査による分析
- 社会調査の公開データ : 2次分析への招待 東京大学出版会, 2000年女性とジェンダー : ISSP調査
- 日本発達心理学会第36回大会, 2025年03月, 日本語「世代性」と「社会貢献意識」を高める社会参加活動 活動をとおした人とのつながりと学びに注目してポスター発表
- GSA 2024 Annual Scientific Meeting, 2024年11月, 英語Connecting Threads: Social Participation’s Role in Reducing Loneliness Among Older Adultsポスター発表
- GSA 2024 Annual Scientific Meeting, 2024年11月, 英語Did Covid-19 increase ICT use among middle-aged and older Japanese?ポスター発表
- GSA 2024 Annual Scientific Meeting, 2024年11月, 英語Mitigating Social Isolation and Loneliness among Residents in Suburban Housing Complexes in Japanシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本社会心理学会第65回大会, 2024年09月, 日本語最小相互作用が高齢者の孤独感に及ぼす二面性:地域への帰属感口頭発表(一般)
- 日本老年社会科学会 第66回大会, 2024年06月, 日本語別居子がいる高齢のみ世帯の社会的ネットワークと生活満足度の関連 ―JGSS-2017/2018データを用いた二次分析―ポスター発表
- 日本老年社会科学会 第66回大会, 2024年06月, 日本語都市賃貸集合住宅に暮らす中高年の 老後の準備行動への取り組みの年齢による違いポスター発表
- 日本老年社会科学会 第66回大会, 2024年06月, 日本語中国高齢者の余暇活動における仲間関係がもたらす効果 ー南京市広場ダンシングの参加者へのインタビュー調査からーポスター発表
- 日本老年社会科学会 第66回大会, 2024年06月, 日本語賃貸集合住宅居住者の緩やかな絆の形成を目指すアクションリサーチ ~生涯学習による社会的孤立・孤独の一次予防~ポスター発表
- GSA 2024 Annual Scientific Meeting, 2024年11月, 英語The Paradox of Connection: Mutual Following’s Impact on Loneliness among Older Adults in Online Networksシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- The Gerontological Society of America2023 Annual Scientific Meeting, 2023年11月, 英語Active Use of Online Community Reduces Loneliness among Older Adults Through Weak Ties Formationポスター発表
- GSA 2023 Annual Scientific Meeting, 2023年11月, 英語Good for Health, Bad for Subjective Well-being: Effect of Continuing Work on Japanese Older Adultsシンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第18回日本応用老年学会大会, 2023年10月, 日本語中高齢者向けSNSにおける強い紐帯と孤独感:オンライン上のつながりの実感の効果口頭発表(一般)
- 日本社会心理学会第64回大会, 2023年10月, 日本語オンラインコミュニティ上の弱い紐帯と孤独感ポスター発表
- 日本社会心理学会第64回大会, 2023年09月, 日本語年齢差別を受けた経験が主観的well-beingに与える影響:性別と就労経験による違いポスター発表
- The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Hong Kong, 2023年07月, 英語Factors hindering Internet use among older housewives in Japan: Gender stereotypes and spousal dependence口頭発表(一般)
- 日本老年学会第65回大会, 2023年06月, 日本語社会参加から社会参画へ[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023, Yokohama, 2023年06月, 英語Effects of Ageism in the Workplace on the Subjective Well-being of Older Adults: Differences by Gender and Employment Statusポスター発表
- 日本老年社会科学会第65回大会, 2023年06月, 日本語フルタイム就労女性とエイジズム:高齢者の受ける年齢差別ポスター発表
- 日本老年社会科学会第55回大会, 2023年06月, 日本語高齢者のSNS利用行動と孤独感:自己存在の認識の効果ポスター発表
- IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023, 2023年06月, 英語Factors associated with higher adoption of risk preventive behavior during the COVID-19 pandemic by older adults living in metropolitan cities of Japanシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023, 2023年06月, 英語Insights on Loneliness and Social Engagement among Older Adults: Evidence from the COVID-19 Pandemic and Beyond[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- スイスー日本 エイジングフォーラム 高齢者の健康、孤独と貧困, 2023年04月, 日本語高齢者の社会的孤立と孤独[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- International Symposium on Lifelong Sciences, 2023年03月, 英語Moratorium among Japanese Third Agers[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- International symposium on Aging World in Asia, 2023年02月, 英語Factors associated with higher adoption of risk preventive behavior during the COVID-19 pandemic by older adults living in metropolitan cities of Japan[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- The Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America, 2022年11月, 英語Social Engagement Foster Generativity and Good Citizenship Among the Third Agers in Japan?ポスター発表
- 日本社会心理学会第63回大会, 2022年09月, 日本語性別役割規範と対人関係が 援助要請意図に与える影響ー相談相手の種類に着目してー口頭発表(一般)
- 日本老年社会科学会第64回大会, 2022年07月, 日本語高齢者の社会的ネットワークの多様性と幸福感との関連 -日本版総合的社会調査2018(JGSS-2018)を用いた二次分析-ポスター発表
- 日本老年社会科学会第64回大会, 2022年07月, 日本語高齢者の「世代性」を高める社会活動について:社会活動は高齢者の世代性を高めるのか?ポスター発表
- 尼崎市中央市民大学, 2021年09月, 日本語「不老不死の国=日本」 ~高齢期を幸せに過ごすには~[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- Developmental Psychology Section Annual Conference, the British Psychological Society, 2021年09月, 英語Challenges for Japanese senior citizens in the ‘Third Age’[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Kobe Active Aging Research Hub International Symposium “ COVID-19 and the older adults in Asia ”, 2021年03月, 英語, 片桐恵子, 神戸, 国際会議新型コロナウイルスと高齢者その他
- 日本社会心理学会第60回大会, 2019年11月, 日本語人々はなぜクラウドファンディングをするのか
- GSA 2019 Annual Scientific Meeting. Texas, Austin., 2019年11月, 英語The Isolation of Older Adults: A Comparison of Japanese Genders and Households.ポスター発表
- GSA 2019 Annual Scientific Meeting. Texas, Austin., 2019年11月, 英語Factor Promoting Continued Lifelong Learning: Focus on the Person-Environment Fit in Japan.ポスター発表
- The 11th IAGG Asia / Oceania Regional Congress 2019. Taipei, 2019年10月, 英語Anxiety among Japanese Seniors Living Alone.口頭発表(一般)
- The 11th IAGG Asia / Oceania Regional Congress 2019. Taipei, 2019年10月, 英語Participation of Older Adults in Art Classes: Focusing on the Change in Motivation of Long-Term Learners.口頭発表(一般)
- 2019 Sloan Research Network on Aging & Work International Fall Institute. Exploring Equity, Justice and Inclusion among Older Workers in the Changing Context of Aging & Work. Cambridge, Massachusetts, 2019年09月, 英語Small-scale pilot intervention studies testing policies and practices that are believed to enhance a sense of inclusion and justice but are as yet empirically untested.[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- The 2nd Age Integration International Symposium “Challenges and Opportunities for Aging in Place, Ewha Institute for Age Integration Research, 2019年09月, 英語What cultivates people's sense of community[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- BSG Conference in Liverpool, 2019年07月, 英語Working status and mental health among Japanese older couples: Examination of spouse working status.口頭発表(一般)
- 日本老年社会科学会第61回大会, 2019年06月, 日本語老いに対する態度の加齢に伴う変化:全国高齢者パネル調査の分析からポスター発表
- International Psychological Applications Conference International Psychological Applications Conference and Trends 2019, 2019年05月, 英語The effects of civic participation on Japanese older adults.口頭発表(一般)
- GSA 2018 Annual Scientific Meeting, 2018年11月, 英語, Boston, 国際会議Who Prepares Well the Life after Retirement among Middle and Old Japanese Employeesポスター発表
- 日本心理学会第82回大会, 2018年09月, 日本語, 仙台国際センター, 国内会議サードエイジの市民参画シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本社会心理学会代59会大会, 2018年08月, 日本語, 追手門学院大学, 国内会議ゴミ分別行動に関連する要因の検討ポスター発表
- 25th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioral Development, 2018年07月, 英語, Gold Coast, Australia, 国際会議Causes and consequences of social activities of urban seniors in Japan: Differences in activities and gender[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- International Psychological Applications Conference and Trends (InPACT) 2018, 2018年05月, 英語, Porto, Portugal, 国際会議PEOPLE WITH ABOUNDANT OF EXPERIENCES IN NATURAL ENVIRONMENT IN CHILDHOOD PROMOTE THE ATTACHMENT口頭発表(一般)
- 産業・組織心理学会部門別研究会, 2018年03月, 日本語, 東京, 国内会議サードエイジのキャリアと選択[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- JSPS日韓研究者交流協会ワークショップ, 2017年11月, 日本語, 益山,韓国, 国際会議日韓研究及び交流活性化方向:日韓共同研究の経験から[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- JSPS日韓研究者交流協会ワークショップ, 2017年11月, 英語, 益山,韓国, 国際会議Challenges for Japanese Seniors in the Third Age[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本社会心理学会第58 回大会, 2017年10月, 日本語, 広島, 国内会議震災に対する援助行動とその要因について-熊本地震、東日本大震災に着目して-口頭発表(一般)
- アクティブエイジングをIT人工知能により支援強化するプロジェクト 第4回ワークショップ, 2017年07月, 日本語, 神戸, 国内会議サードエイジの現状と課題:退職シニアと超高齢社会[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The 21st IAGG World congress of Gerontology and Geriatrics, 2017年07月, 英語, San Francisco, USA, 国際会議Perception of aging口頭発表(一般)
- The 21st IAGG World congress of Gerontology and Geriatrics, 2017年07月, 英語, San Francisco, USA, 国際会議More than just Grandmothers: Supporting Working Daughters口頭発表(一般)
- The 21st IAGG World congress of Gerontology and Geriatrics, 2017年07月, 英語, San Francisco, USA, 国際会議Active social participation as a substitute for paid work among Japanese seniors?口頭発表(一般)
- 第18回日本健康支援学会年次学術大会, 2017年03月, 日本語, 東京工業大学, 国内会議外出が高齢者の健康関連Quality of Lifeに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 3rd SNU International Gerontology Conference 2015: Aging in Asia, 2017年02月, 英語, Seoul, Korea, 国際会議Everyday life of Japanese older adults living in urban city: A multi-method approach[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 社会心理学会第57回大会, 2016年09月, 日本語, 関西学院大学, 国内会議QOLの規定因に関する世代間比較:物質的豊かさの不足を補う要因に関する検討ポスター発表
- 31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議Interventions increase community interactions among elderly adults: Evidence from an urban area in Japan.ポスター発表
- 31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議A study of the relation between Japanese elderly people's satisfaction with their current life and their level of social participation: Based on the role of social networks.ポスター発表
- Age Friendly University conference, 2015年11月, 英語, Dublin City University、Ireland, 国際会議How to develop an age-friendly university-our challenges-口頭発表(一般)
- The 68th GSA Annual Scientific Meeting, Washington D.C., 2015年11月, 英語, Orland, Florida, 国際会議Does Intergenerational Interaction Promote Social Capital? Evidence from Urban Areas in Japan口頭発表(一般)
- 日本社会心理学会第56 回大会, 2015年10月, 日本語, 東京女子大学, 国内会議幼少期の自然体験と地域への愛着との関連口頭発表(一般)
- The 10th IAGG Asia/Oceania Regional Congress, 2015年10月, 英語, Chiang Mai, Thailand, 国際会議Can Intergenerational Interaction Provide a Substitute for Young Family Members? Evidence from Urban Areas in Japan口頭発表(一般)
- 日本心理学会第79回大会, 2015年09月, 日本語, 国内会議超高齢社会におけるアクション・リサーチの可能性シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Dublin City University Seminar, 2015年03月, 英語, Dublin City University, 国際会議Exploring the Role of Intergenerational Relationships between older and younger people in Japan for Cultural,Social and Economic Development公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 1stSNU International Gerontology Conference (and Seminar series) 2015 : Asing in Asia, 2015年02月, 英語, Seoul National University, 国際会議How to cultivate a “sense of community” among urban citizens口頭発表(基調)
- 日本社会心理学会, 2014年11月, 日本語, 北海道大学, 国内会議地域住民における世代間交流志向の関連要因口頭発表(一般)
- 67th GSA Annual Scientific Meeting, 2014年11月, 英語, Washington D.C., 国際会議Walkability, Walking Behavior, and Health of Seniors Living in Tokyoポスター発表
- The 67th GSA Annual Scientific Meeting, Washington D.C., 2014年11月, 英語, 国際会議Caregiving as a Productive Activity: Does it Enhance or Reduce the Well-being of Japanese Elderly?口頭発表(一般)
- 老年社会科学会第56回大会, 2014年06月, 日本語, 国内会議高齢期の生産的活動と主観的健康ポスター発表
- American Psychological Association
- 日本応用老年学会
- 日本発達心理学会
- 日本NPO学会
- 日本社会学会
- 日本心理学会
- The Gerontological Society of America
- 日本老年社会科学会
- 日本社会心理学会
- 2001年定年到達者の就業と生活実態に関する調査研究
- 2001年地域におけるアクディブエイジングの研究と介入プロブラム開発
- 2001年引退と健康調査
- 2001年Japanese Happy Retirement Survey
- 1999年インターネットが地域社会に及ぼす影響の検討
- 1999年Examining the effects of Internet on Community
- 1998年高齢者のパソコン学習を促進する要因の検討(フィールドワーク)
- 1998年Examining the factors that facilitate the elderly to get the skill of using personal compute
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2024年04月 - 2028年03月, 研究分担者モバイルネット時代における日本人の情報行動の世代間・世代内比較の実証的研究
- JST RISTEX, SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)について, 神戸大学, 2022年10月 - 2027年03月, 研究代表者都市集合住宅高齢者の社会的孤立を予防する持続可能なコミュニティ構築
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 大阪大学, 2022年04月 - 2027年03月, 研究分担者加齢に対する信念の構造と加齢プロセスに与える影響の検証
- 神戸市, 大学と連携した地域課題の調査研究, 2024年06月 - 2025年03月「坂の街神戸」と地域住民のWell-being:坂に息づくコミュニティの構築
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 神戸大学, 2021年10月 - 2025年03月高齢者のソーシャルサポート授受とICT:コロナ禍での活用と有効性の東アジア比較新型コロナウイルス(以下新型コロナ)の流行は、人々の行動にさまざまな制限を課してきた。特に高齢者は感染・重症化リスクが高いため、外出自粛が強く求められ、1年以上に及ぶ活動や親しい人との交流の制限は、高齢者の心身に大きなダメージを与えていると考えられる。ストレスの影響の緩和にはソーシャル・サポートが有効であるが、コロナ前のようにソーシャル・サポートを得ることは難しく状況にある。 対面交流の代わりにインターネットによる遠隔交流が一気に進んだが、対面交流を比較してどの程度の効果があるのかは不明である。また高齢者のICTスキルの違いにより、ICTの活用度の差が生じている。よってコロナ禍のソーシャル・サポートの授受において、ICTを使いこなす高齢者と使えない高齢者に大きな格差が生じている可能性がある。 ポストコロナ社会においてもICTの活用は進んでいくと予想されるが、日本の状況は先進諸外国に比べて大幅に遅れている。本研究では、デジタル化が進み、日本に近い家族関係や家族規範を持つ韓国と香港において、高齢者のICTの利用の様子とその効果について、精査することで、今後の日本における高齢者のICT活用に関する施策に参考となるような知見を得ることを目的としている。 2021年度は、海外共同研究者、梨花女子大学Chung氏と香港大学Lou氏との申請者片桐が2020年度から“COVID-19 and Older Adults” というテーマで実施してきた国際共同研究の調査データを統合し、分析・検討、2022年6月までに国際共著論文の執筆・投稿の準備を行っている。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日ポストコロナ社会の高齢者就労と社会参画:人生100年時代における高齢期就労の課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 東京経済大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日パーソナルネットワークに着目したグレイ・デジタル・デバイドに関する実証的研究2021年度は、まず先行研究の検討および既存調査の再分析、理論的検討を行なった。その上で、(1) 都市部在住の65歳以上の高齢者を対象とする個別インタビュー調査と、(2) 35歳から54歳までを対象に、親世代のスマートフォン利用に対する支援に関するオンライン調査を行なった。 (1)は本研究期間以前から開始していた調査を継続する形で行ない、東京都練馬区と東京都国分寺市の2箇所で調査を実施した。合計で29名のスマートフォン利用者である高齢者を対象に、スマートフォン利用歴、スマートフォンの利用開始のきっかけ、スマートフォンの利用内容、スマートフォン利用にともなう苦労・困難とその解消方法、家族・友人との交流状況などについて非構造化面接法による個別インタビューを行なった。この調査では高齢者のスマートフォン利用に際しての障壁・困難・苦労と、その解消に有効となる社会的支援について検討することを目的としており、調査の結果、高齢者のスマートフォン利用に対して先行研究でも示されていた家族・親族からの支援のみならず、契約関係にある携帯電話ショップ等からの支援が重要な役割を果たしていることが示唆された。 (2)は日本在住で、自分専用のスマートフォンをプライベートで使っており、スマートフォンを使い始めた父または母にスマートフォンの使い方などについて教えたり、アドバイスをしたりしたことのある35歳から54歳の男女を対象として、クラウドソーシングサービスLancersを通じて行なったオンライン調査である。5歳刻みの年齢区分と男女の性区分を組み合わせた8セルに分けて均等割り付けを行なって調査を実施し、合計520名からの回答を収集した。この調査結果の集計・分析は2022年度まで継続している。
- 日本生命財団, 実践的研究(実践的課題研究)助成, 2021年09月 - 2023年10月, 研究分担者「会社人」から「社会人」へ -シニアプロボノが拓く地域社会-
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 東京大学, 2018年04月 - 2021年03月日本人の情報行動、その四半世紀にわたる変遷と超高齢社会における課題の検討2018年度は、まず、先行研究の検討、既存調査の再分析、理論的検討を行なった後、(1)60歳以上の高齢者を対象とするグループ・インタビュー調査と(2)40歳から79歳までを対象に、インターネット利用を中心とする情報行動に関する質問票調査を実施した。 (1)は60代70代男女各2グループ、1グループ各6名、計4グループ24名を対象に、テレビ接触状況、インターネット利用の実態、ネットを通した動画視聴、ネット利用の功罪等についてインタビューした。インタビュー対象とした24名はほとんどがネットを積極的に利用しており、退職後も趣味や地域活動にいそしむ人が多かった。ただし、対象者は、いずれも東京都文京区在住者で必ずしも一般的な60代以上を代表する人たちではないことは考慮しなければならない。 (2)は、中央調査社の保有するマスターサンプルから、全国の40歳~79歳の男女1600人をランダムに抽出し、各種情報行動について質問したものである(有効回収票827)。70代について結果を見れば、70代のネット利用者は71.2%とかなり高率であるが、スマートフォン利用者は28.3%であった。また、ネット利用といっても大半がモバイル機器を通したメールだけの利用者であり、サイト・アプリの利用者(PC通しも含む)は43.4%にとどまり、いまだに年代的なデジタルでバイトが完全に解消したとはいえない状況であることが判明した。メッセージングアプリのLINEの利用者も、70代は21.8%にとどまるなど高齢者への普及は十分でなく、ネットショッピングの利用者も70代は20.3%にとどまる。そうした背景にコスト的な問題や周囲にサポートする人がいないという状況や、ネットにまつわるトラブルに大きな不安をいだいているという現状があった。
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 二国間交流事業 セミナー, 2018年04月 - 2019年03月, 研究代表者都市居住高齢者の日常活動と健康:日本と韓国の国際比較研究
- 吉田秀雄記念事業財団, 吉田秀雄記念事業財団研究助成金 2018年度, 2018年04月 - 2019年03月, 研究代表者人々はなぜクラウドファンディングをするのか
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2016年04月 - 2019年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2015年07月10日 - 2018年03月31日高齢者の孤立死や認知症徘徊による行方不明高齢者の増加といった高齢地域のかかえる問題を解決,及び,高齢期の健康増進や幸福感の向上において地域コミュニティのつながりである社会的ネットワークが重視されている。本研究では,人口約5000人の地域コミュニティを対象とし,地域での社会的ネットワーク形成を目的としたプログラムを展開した。また,ネットワーク解析モデルを応用することによって,住民のつながりの現状や変化を客観的に評価することで,プログラムの効果検証をおこなった。
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2015年04月 - 2018年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2015年04月 - 2018年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 大阪大学, 2014年07月18日 - 2017年03月31日本研究は、高齢者を対象とした長期縦断研究のデータに基づいて、超高齢社会に相応しいサクセスフルエイジングモデルを構築する事であった。SONIC長期縦断調査のデータを対象にいくつかのサクセスフルエイジングモデルを検証した。その結果、機能レベルからサクセスフルエイジング達成者を分類すると、達成率は70歳、80歳、90歳でそれぞれ17%、4%、0%となった。一方、幸福感を見ると高い年齢群の方が高くなっていた。3年間の縦断データの分析においても、何れの年齢群も機能レベルは低下するにも関わらず、幸福感の上昇が観察され、機能レベルと心理レベルのサクセスフルエイジグがかい離することが確認された。
- 日本学術振興会, 二国間交流事業(韓国との共同研究), 2015年04月 - 2017年03月, 研究代表者二国間交流「都市居住高齢者の日常活動と健康:日本と韓国の国際比較研究」競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2014年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2012年10月31日 - 2016年03月31日世界で最も高齢化が進んでいる日本では,高齢者夫婦のみ世帯と高齢者独居世帯も年々増加し,高齢者の孤立死や認知症徘徊による行方不明,高齢者世帯への緊急時や災害時の対応に関する問題が顕在化している。世界保健機関(WHO)は先進国でみられる高齢化を受けて,生活の質を高めるために「健康」,「社会参加」,「安全」の機会を最適化するアクティブエイジングを提唱している。本研究では,地域コミュニティにおける高齢者の地域活動,多世代間交流の促進を目指し,「健康」「社会参加」「安全」の3つの側面からアクティブエイジング支援プログラムを開発し,社会実験を実施した。
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2012年04月 - 2015年03月競争的資金
- 2001年 - 2003年定年退職者社会参加のマイクロ・マクロモデルの構築競争的資金
- 2000年 - 2003年定年到達者等の就業と生活実態に関する調査競争的資金
- 厚生労働科学研究費補助金, 1999年引退と健康調査競争的資金
- 1998年市民参加とボランティア競争的資金
- 不況下における会社と被雇用者の関係競争的資金
- 定年退職適応過程モデルの構築競争的資金
- 定年退職者の社会貢献-ボランティアとNPO-競争的資金
- 地域社会とインターネット競争的資金
- 高齢者のプロダクティブ・アクティビティ競争的資金
- 企業の社会的責任(CSR)競争的資金
- インターネットとボランティア競争的資金
- Relationship between company and employees under recession economy競争的資金
- Internet and Volunteer競争的資金
- Internet and Community競争的資金
- Japanese Happy Retirement Survey競争的資金
- A model of retirement adaptation process among Japanese競争的資金
研究シーズ
■ 研究シーズ- シニアのウェルビーイングを高めるためにシーズカテゴリ:人文・社会研究キーワード:サードエイジ , ウェルビーイング, 高齢者就労, 社会参加, 生涯学習研究の背景と目的:超高齢社会の日本では、高齢者の体力や能力は確実に若返っています。一方、多くは未だ定年は60歳。65歳まで就労を継続できますが、定年を機に労働環境は大きく変わります。先輩の生き方に倣うことも難しく、元気なシニア期をどのように生きたらいいのかわからない人が多くなっています。このようなさまよえるサードエイジがどのように生きたらより高いウェルビーイングを実現できるのかを明らかにしたいと思っています。研究内容:1)都市集合住宅高齢者の社会的孤立を予防する持続可能なコミュニティ構築 現在社会的孤立や孤独が社会問題となっています。特に高齢者は災害や犯罪のターゲットになるリスクが高く地域での繋がりが重要になります。本研究は都市郊外の団地に介入し、地域の緩いつながりを形成し、同時に介入効果を科学的に検証することを目的としてます。 2)ポストコロナ社会の高齢者就労と社会参画:人生100年時代における高齢期就労の課題 サードエイジの選択肢として、就労、社会参加、市民活動を提案し、どのように社会参画していくことがサクセスフルエイジングにつながるのかを検討しています。 3)高齢者のソーシャルサポート授受とICT:コロナ禍での活用と有効性の東アジア比較 対面での交流が難しかったコロナ禍において、高齢者がどのように支えあいをし、ICTを活用していたのかなどを、日本と韓国、香港で国際比較しています。期待される効果や応用分野:生産人口の不足が不足している現在、シニア就労者がいかに活躍するかが、企業にとって今後重要になっていくと考えられます。サードエイジの人々が活躍するためにはどのような労働環境が望まれるのか、就労以外の社会活動とどのようにかかわり、社会への貢献をしていくのか、そのことがシニア本人の健康や、ひいては日本社会の持続可能性に資すると考えています。関係する業績:書籍 退職シニアと社会参加 東京大学出版会 2012 「サードエイジ」をどう生きるか:シニアと拓く高齢先端社会 東京大学出版会 2017年