SEARCH
検索詳細
橋本 賢一大学院経済学研究科 経済学専攻教授
研究活動情報
■ 論文- 2025年, Review of International Economics (forthcoming), 英語[査読有り]
- 2024年12月, Macroeconomic Dynamics, 29(e3) (e3), 1 - 23, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年07月, Southern Economic Journal, 90(1) (1), 90 - 120, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2023年04月, Journal of Economic Theory, 209(Article 105641) (Article 105641), 1 - 45, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2022年12月, Journal of Mathematical Economics, 103(Article 102772) (Article 102772), 1 - 11, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年11月, Regional Science and Urban Economics, 97(Article 103817) (Article 103817), 1 - 13, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2022年10月, Economic Inquiry, 60(4) (4), 1806 - 1832, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年03月, Journal of Macroeconomics, 71(Article 103396) (Article 103396), 1 - 17, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年09月, Review of International Economics, 29(4) (4), 1046 - 1064, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年01月, 国民経済雑誌, 223(1) (1), 61 - 74, 日本語研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2020年09月, Economic Modelling, 91, 89 - 99, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2020年09月, Journal of Macroeconomics, 65(Article 103212) (Article 103212), 1 - 17, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年07月, Journal of Economics, 130(2) (2), 157 - 186, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年11月, Review of Keynesian Studies, 1, 135 - 156, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年05月, Canadian Journal of Economics, 52(2) (2), 822 - 846, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Blackwell Publishing Inc., 2018年04月, Economic Inquiry, 56(2) (2), 1136 - 1148, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年10月, OXFORD ECONOMIC PAPERS-NEW SERIES, 68(4) (4), 1084 - 1106, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年05月, CANADIAN JOURNAL OF ECONOMICS-REVUE CANADIENNE D ECONOMIQUE, 49(2) (2), 707 - 737, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年02月, REVIEW OF DEVELOPMENT ECONOMICS, 20(1) (1), 152 - 163, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年12月, MACROECONOMIC DYNAMICS, 19(8) (8), 1816 - 1838, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年10月, ECONOMICA, 82(328) (328), 769 - 789, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年09月, JAPANESE ECONOMIC REVIEW, 66(3) (3), 371 - 392, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年03月, JOURNAL OF ECONOMIC DYNAMICS & CONTROL, 40, 266 - 278, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年10月, Theoretical Economics Letters, 2(4) (4), 391 - 394, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2012年01月, 国民経済雑誌, 205(1) (1), 89 - 100, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2011年06月, JAPANESE ECONOMIC REVIEW, 62(2) (2), 151 - 169, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年05月, METROECONOMICA, 62(2) (2), 305 - 327, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年03月, JOURNAL OF POPULATION ECONOMICS, 23(2) (2), 571 - 593, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年01月, JAPAN AND THE WORLD ECONOMY, 21(1) (1), 39 - 54, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年10月, Economics Bulletin, 5(16) (16), 1 - 11, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年11月, REVIEW OF DEVELOPMENT ECONOMICS, 9(4) (4), 549 - 562, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年08月, JOURNAL OF ECONOMIC DYNAMICS & CONTROL, 29(8) (8), 1449 - 1469, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学経済経営学会, 2004年06月, 国民経済雑誌, 189(6) (6), 1 - 15, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年01月, Economics Bulletin, 5(1) (1), 1 - 13, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年09月, 国民経済雑誌, 229(3) (3), 日本語解説論文:生産性成長、産業の立地パターン、労働市場の摩擦記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2025年05月, Discussion Paper No. 1285, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, (1285) (1285), 1 - 31, 英語
- 2025年03月, Discussion Paper No. 1278, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, (1278) (1278), 1 - 29, 英語
- 2025年01月, Discussion Paper No. 1272, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, (1272) (1272), 1 - 29, 英語
- 2024年09月, Discussion Paper No. 1259, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, (1259) (1259), 1 - 30, 英語
- 2024年06月, Discussion Paper No. 1245, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, (1245) (1245), 1 - 30, 英語
- 2023年01月, CESifo Working Paper Series, 8318(revised January 2023) (revised January 2023), 1 - 56, 英語
- 神戸大学凌霜会, 2022年10月, 凌霜, (435) (435), 日本語記事・総説・解説・論説等(その他)
- 神戸大学経済経営学会, 2022年10月, 経済学・経営学学習のために, 令和4年度(後期) (後期), 65 - 72, 日本語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- アローコーポレーション, 2022年09月, CAREER×CAREER(キャリキャリ), (14) (14), 8 - 9, 日本語世界のニュースは他人事じゃない!? 戦争と日本経済記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 神戸大学経済経営学会, 2013年04月, 経済学・経営学学習のために, 平成25年度(前期) (前期), 11 - 18, 日本語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 神戸大学凌霜会, 2012年05月, 凌霜, (393) (393), 26 - 28, 日本語記事・総説・解説・論説等(その他)
- 神戸大学経済経営学会, 2006年04月, 経済学・経営学学習のために, 平成18年度(前期) (前期), 57 - 63, 日本語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 分担執筆, 8.4 国際マクロ経済学, 神戸大学経済経営学会, 2024年03月, 日本語教科書・概説・概論
- 分担執筆, 第18章 国際マクロ経済学, ミネルヴァ書房, 2016年03月, 日本語, ISBN: 9784623076727教科書・概説・概論
- 共編者(共編著者), 岩波書店, 2012年08月, 日本語, ISBN: 9784000246736学術書
- 分担執筆, VII 3 国際マクロ経済学, 神戸大学経済経営学会, 2006年04月, 日本語教科書・概説・概論
- Workshop『マクロ理論とその応用』, 2025年03月, 日本語, 山口大学International Knowledge Diffusion and Productivity Growth in a Cash-in-Advance Economy口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2024年度 春季大会, 2024年05月, 日本語, 東京経済大学Open economy secular stagnation, unemployment and underemployment口頭発表(一般)
- 2024年03月, 日本語, 京都大学経済研究所, 京都大学経済研究所, 日本国マクロ経済動学の理論:Open economy secular stagnation, unemployment and underemployment口頭発表(一般)
- Workshop「Theory of Secular Stagnation」, 2024年03月, 日本語, 東洋大学・経済学部Open economy secular stagnation, unemployment and underemployment口頭発表(一般)
- 2023年11月, 日本語, 京都大学経済研究所, 京都大学経済研究所, 日本国マクロ経済動学の理論:Tariffs, Industry Location, and Productivity Growth口頭発表(一般)
- KIER共同研究プロジェクト ワークショップ「マクロ経済動学の理論・数量分析」, 2023年10月, 日本語, 松山大学, 日本国Optimal R&D Subsidies, Industry Location, and Productivity Growth口頭発表(一般)
- 岡山大学現代経済セミナー, 2023年06月, 日本語, 岡山大学経済学部Unionization, Industry Concentration, and Economic Growth口頭発表(一般)
- 神戸大学経済学会例会, 2022年12月, 英語, 神戸大学経済学部, 神戸大学, 日本国Unionization, Industry Concentration, and Economic Growth口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2022年度 秋季大会, 2022年10月, 英語, 慶應義塾大学Unionization, Industry Concentration, and Economic Growth口頭発表(一般)
- KIER共同研究プロジェクト ワークショップ「マクロ経済動学の理論・数量分析」, 2021年11月, 日本語, 東京工業大学, 日本国A Ricardian model of trade and unemployment with endogenous trade status口頭発表(一般)
- 現代経済学研究会, 2020年11月, 日本語, 東北大学経済学研究科Structural unemployment, underemployment, and secular stagnation口頭発表(一般)
- サーチ理論研究会(六甲フォーラム共催), 2020年09月, 日本語, オンラインStructural unemployment, underemployment, and secular stagnation口頭発表(一般)
- Workshop『産業構造と雇用・景気の国際マクロ動学分析』, 2020年03月, 日本語, 神戸大学, 日本国Productivity Growth, Industry Location Patterns, and Labor Market Frictions
- 制度的経済動学セミナー, 2020年02月, 日本語, 京都大学経済学部, 京都大学, 日本国A simple aggregate demand analysis with dynamic optimization in a small open economy口頭発表(一般)
- KIER共同研究プロジェクト ワークショップ「人口とマクロ経済」, 2019年12月, 日本語, 東京工業大学, 国内会議Aggregate demand shortage in a labor frictions model口頭発表(一般)
- Annual Conference by Five Universities of East Asia: Innovation and Sustainable Development in the East Asian Economy, 2019年12月, 英語, 神戸大学, 国際会議Productivity Growth, Industry Location Patterns, and Labor Market Frictions口頭発表(一般)
- SWET2019, 2019年08月, 日本語, 小樽経済センター, 国内会議Productivity Growth, Industry Location Patterns, and Labor Market Frictions口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2019年度 春季大会, 2019年06月, 日本語, 武蔵大学, 国内会議Productivity Growth, Industry Location Patterns, and Labor Market Frictions口頭発表(一般)
- Macroeconomics Workshop「産業構造と雇用・景気の動学的分析」, 2019年02月, 日本語, 東洋大学・経済学部, 国内会議Productivity Growth, Industry Location Patterns, and Labor Market Frictions口頭発表(一般)
- 神戸大学経済経営研究所100周年記念コンファレンス(サーチ理論研究会), 2019年01月, 日本語, 神戸大学・経済経営研究所, 国内会議Productivity Growth, Industry Location Patterns, and Labor Market Frictions口頭発表(一般)
- KIER共同研究プロジェクト ワークショップ「人口のマクロ経済分析:理論と政策的含意」, 2017年12月, 日本語, 京都大学経済研究所, 国内会議Innovators and Imitators in a World Economy口頭発表(一般)
- 神戸大学経済学会例会, 2017年11月, 英語, 国内会議Aggregate demand shortage in a labor market frictions model口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2016年度 秋季大会, 2016年09月, 日本語, 早稲田大学, 国内会議Asset bubbles, labor market frictions, and R&D-based growth口頭発表(一般)
- マクロ動学と都市経済の経済分析ワークショップ2016, 2016年03月, 日本語, 山口大学経済学部, 国内会議Bubbles and Labor/Capital Market Frictions口頭発表(一般)
- 岡山大学現代経済セミナー, 2016年02月, 日本語, 岡山大学経済学部, 国内会議Bubbles, Labor-market Frictions, and R&D-based Growth口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2015年度 春季大会, 2015年06月, 日本語, 新潟大学, 国内会議Bubbles and unemployment in an endogenous growth model口頭発表(一般)
- The 2nd Hanyang-Kobe-Nanyang Conference in Economics, 2014年05月, 英語, Kobe University, 国際会議Productivity Growth and Patterns of Industry Location without Scale Effects口頭発表(一般)
- 関西学院大学経済学部セミナー, 2014年03月, 日本語, 関西学院大学・経済学部, 国内会議Industry concentration, knowledge diffusion, and economic growth without scale effects口頭発表(一般)
- マクロ動学と国際経済の経済分析ワークショップ, 2014年03月, 日本語, 沖縄国際大学・経済学部, 国内会議Industry concentration, knowledge diffusion, and economic growth without scale effects口頭発表(一般)
- マクロ経済学研究会, 2014年02月, 日本語, 大阪大学中之島センター キャンパスイノベーションセンター, 国内会議Industry concentration, knowledge diffusion, and economic growth without scale effects口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2013年度 春季大会, 2013年06月, 日本語, 富山大学, 国内会議Rising longevity, human capital and fertility in overlapping generations version of an R&D-based growth model口頭発表(一般)
- Workshop on Population and Food Economics, 2013年05月, 日本語, 神戸大学, 国内会議Rising longevity, human capital and fertility in overlapping generations version of an R&D-based growth model口頭発表(一般)
- 国際経済とマクロ動学の経済分析コンファレンス, 2012年12月, 日本語, 内閣府経済社会総合研究所(ESRI), 国内会議Population Ageing, Human Capital and Fertility in R&D Based Models of Economic Growth口頭発表(一般)
- 新潟大学経済学会, 2012年10月, 英語, 新潟大学, 新潟大学, 国内会議R&D Subsidies, International Knowledge Dispersion, and Fully Endogenous Productivity Growth口頭発表(一般)
- 大阪府立大学 理論・計量経済学セミナー, 2012年08月, 英語, 大阪府立大学, 大阪府立大学, 国内会議R&D Subsidies, International Knowledge Dispersion, and Fully Endogenous Productivity Growth口頭発表(一般)
- 内閣府経済社会総合研究所(ESRI)セミナー, 2012年07月, 英語, 内閣府経済社会総合研究所, 内閣府, 国内会議R&D Subsidies, International Knowledge Dispersion, and Fully Endogenous Productivity Growth口頭発表(一般)
- 首都大学東京 経済学セミナー, 2012年07月, 英語, 首都大学東京, 首都大学東京, 国内会議R&D Subsidies, International Knowledge Dispersion, and Fully Endogenous Productivity Growth口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2012年度 春季大会, 2012年06月, 英語, 北海道大学, 国内会議R&D subsidies, market structure, and productivity growth in a two-country mode without scale effects口頭発表(一般)
- 大阪大学GCOE『経済動学と選好の経済分析コンファレンス』, 2012年03月, 英語, 大阪大学, 松山大学, 国内会議R&D subsidies, market structure, and productivity growth in a two-country model without scale effects口頭発表(一般)
- 神戸大学経済学会例会, 2012年02月, 英語, 神戸大学経済学部, 神戸大学, 国内会議R&D subsidies, market structure, and productivity growth in a two-country model without scale effects口頭発表(一般)
- 岡山大学現代経済セミナー, 2011年10月, 日本語, 岡山大学経済学部, 岡山大学経済学部:岡山県, 国内会議Patterns of Technology,Industry Concentration,and Productivity Growth without Scale Effects口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2011年度 春季大会, 2011年05月, 日本語, 熊本学園大学, 国内会議Tariffs,offshoring and unemployment in a two-country model口頭発表(一般)
- 京都大学マクロ経済学研究会, 2011年05月, 日本語, 京都大学経済研究所, 京都大学経済研究所:京都府, 国内会議Patterns of Technology,Industry Concentration,and Productivity Growth without Scale Effects口頭発表(一般)
- 内閣府経済社会総合研究所(ESRI)セミナー, 2010年12月, 日本語, 内閣府経済社会総合研究所, 内閣府経済社会総合研究所:東京都, 国内会議Tariffs,offshoring and unemployment in a two-country model口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2009年度 春季大会, 2009年06月, 京都大学Population aging and per capita GDP in a two sector Overlapping Generation Model口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2007年度 秋季大会, 2007年09月, 日本大学Innovators and Imitators in a World Economy口頭発表(一般)
- 日本国際経済学会 2006年度 関西支部研究会, 2006年07月, 大阪産業大学 梅田サテライトInternational Relocation, the Exchange Rate and Effective Demand口頭発表(一般)
- 日本経済学会 2003年度 春季大会, 2003年06月, 英語, 大分大学, 国内会議Endogenous Mortality, a Vicious Circle, Demographic Transition and Economic Developmentその他
- 日本経済学会 2002年度 秋季大会, 2002年10月, 広島大学国際間の企業移動が各国の経済厚生に与える効果 -2国動学的一般均衡モデルによるアプローチ-口頭発表(一般)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2025年04月 - 2030年03月, 研究代表者
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 同志社大学, 2025年04月 - 2030年03月, 研究分担者
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 同志社大学, 2022年04月 - 2025年03月, 研究分担者
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(S), 基盤研究(S), 大阪大学, 2020年08月 - 2025年03月本研究は3つのサブプロジェクトからなる。以下では、それらの研究実績を順番に説明する。 1) 資産選好に注目した新しいマクロ経済理論体系の構築とシミュレーション: 中央と地方からなる経済において、各地域で雇用状況(完全雇用と失業)が異なる場合を想定し、中央から地方への一括補助金と、生産・雇用補助金などの生産雇用活動に直接作用する補助金が、地方および中央の景気に及ぼす効果の違いを分析した(Matsuzaki and Ono, 2020)。また、都道府県パネルデータを用いて、「地方財政乗数」を計測した(Kameda, Namba, and Tsuruga, 2021)。そこでは、パネルデータを用いることにより、資産選好理論で説明されるゼロ金利と類似の状況下での財政乗数を識別した。さらに、経済格差の予備的分析として、国際間の貿易障壁や知識伝播の不完全性をもとにしたマクロ動学モデルを利用し,生産拠点や研究開発拠点に国際間の格差が生じる理論を構築した(橋本andデービス, 2021)。 2)資産選好のアンケートと経済実験による分析:阪大社研が過去に実施した2005―2018年の調査データに、本科研プロジェクトの下で質問項目を追加し、新たなデータを構築して、資産選好があるか否かの実証分析を開始した。また、人々が資産選好をもつ要因の一つとして考えられる地位選好が資産価格等に与える影響を検証する実験の基礎となる資産市場実験の枠組みを開発し、資産購入オペレーションの影響を検証する実験室実験を行った。 3)消費低迷下の製品開発と資源配分のための制度・組織設計:プロダクトイノベーションを行っている情報産業における企業合併の理論分析、資源配分の非効率化を防ぐために協力の失敗を軽減する措置を行った場合の効果を検証する経済実験、遊休資源活用を促す制度設計としてのオークションの効果を検証する経済実験、効率的資源配分実現の鍵となる情報伝達の効果の理論分析などを開始した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月 - 2025年03月本研究では、労働市場において不均衡、すなわち失業を明示的には扱うことで、既存の研究で考察された国際間の経済分析がどのように修正されるか、この点について答えるものである。不況状態を捉える理論分析の枠組みに、国際間の産業構造を内生的に導入することで、国際化の進展を通じた雇用率や産業構造・生産拠点の変化などの相互依存関係を動学的な枠組みにおいて捉えることができるモデルの構築を試みる。 本年度は以下3本の論文をまとめた。論考(1)では小国開放経済において、産業の集積と経済成長の関係が、世界市場の経済環境にどのような影響を受けるかについて考察した。特に、海外企業数の高まりや、世界経済の経済成長を通じた輸入競争が激化したときに、国内産業間の企業集積や技術格差に及ぼす影響について理論的に明らかにした。論考(2)は国際間で人口構造の異なる2国動学マクロモデルを構築し、少子高齢化の変化の度合いによって、国際間の産業集積や経済成長について分析をおこなった。特に少子高齢化の程度が技術先進国か後進国かによって、経済成長や各国の経済厚生に与える効果がことなることを理論的に明らかにし、数量分析を加え、政策的インプリケーションを提示した。論考(3)は国際間で労働組合の制度が異なる2国動学マクロモデルを構築し、組合の交渉力の変化が、雇用の変化を通じて、国際間の企業集積や経済成長に与える効果について理論的に明らかにした。またデータから得たパラメーターを用い、数量分析を利用し経済厚生に与える効果を求め、政策的インプリケーションを提示した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 同志社大学, 2019年04月 - 2022年03月, 研究分担者The purpose of this research project was to theoretically study how firms select optimal geographic locations for their research and development (R&D) activities across an increasingly integrated world economy, and to appraise whether the resulting R&D locations patterns benefit or hurt the associated home and host countries, with a specific emphasis on the consequences for employment and productivity growth, and with an aim to identify the roles of policy in improving national welfare.
The research project successfully analyzed the following issues: (i) the relationship between innovation offshoring and productivity growth; (ii) how labor market frictions affect industry location patterns, unemployment rates, and economic growth; (iii) the effects of import competition on regional industry location and economic growth; (iv) the effects of demographic transition on industry location and economic growth; (v) the effect of union power on industry location patterns and economic growth. - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2016年04月 - 2021年03月グループA:○時差を利用した先進国から途上国へのR&Dオフショアリングが短期GDPの変動,経済成長率及び熟練・未熟練賃金率に及ぼす影響について解明した。○サービス貿易における知的財産権保護に関する内国民待遇の役割について非協力ゲームを用いて分析した。○国際間の文化的差異あるいは類似性に対して国際貿易が及ぼす影響について進化ゲームを用いて分析した。 グループB:○国際間の潜在的熟練労働(学生)移動と文化的財の貿易量との関係を実証的に明らかにした。○起業時における企業の形態選択が経済成長率に及ぼす影響について理論的に解明した。○時間選好率に関して消費の外部性を伴う選好の下での自由貿易均衡の鞍点安定性を解明した。○動学的貿易モデルについて自由貿易定常均衡の連続体が存在し,収束先は人々の予想に依存するという大域的不決定性を証明した。 グループC:○R&Dによる内生的成長モデルを用いて失業率やバブル発生・崩壊条件及び経済成長の変動を解明した。○動学的最適化を行う一般均衡モデルにおいて需要不足を記述するモデルを構築し,伝統的な有効需要政策の有効性を再確認した。○R&D活動の国際配置を内生化した動学モデルを用いてR&Dの特化パターンやスイッチングの条件などを解明した。 国内外の研究ネットワークの構築:(a)日本国内,米国,中国本土,香港,台湾より多数の研究者を招聘し,国際カンファレンスを開催した(2019/11/15-16)。(b)日本国内,米国,インド,中国,カナダ,イタリア,スイス等より研究者を招聘し,計17回のワークショップ及びセミナーを開催した(2019: 4/5, 4/25, 5/16, 5/24, 6/7, 6/20, 7/19, 7/20, 10/7, 10/11, 11/26, 12/13, 12/22, 12/26; 2020: 1/30, 1/31, 2/26)。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2016年04月 - 2020年03月, 研究代表者雇用を内生的に扱える国際マクロ動学理論モデルにおいて、国際間の産業構造の変化や生産拠点のシフト、企業の生産活動に影響を与える経済政策・貿易政策が、自国および対外諸国のマクロ変数(GDP・消費・雇用率)、為替レート、経常収支、および経済厚生にどのような効果を及ぼすかを分析し、特に動学的なインプリケーションに注目した考察をおこなった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 同志社大学, 2015年04月 - 2018年03月, 研究分担者本プロジェクトの目的は、産業活動の地理的な集積が企業の研究開発投資による生産性成長と国の経済発展に及ぼす影響を理論的に考究することである。企業の生産活動とイノベーション活動の立地調整を通して、経済統合の進展が、企業の市場参入や生産性成長に与える影響を、また各国の経済厚生への効果を分析できるモデルの構築に成功した。具体的には以下2つの課題を分析した。先ず、国の間に生じる租税格差が産業の立地をどのように変化させるか、そして市場参入および生産性成長、国の厚生が受ける影響について、新しい結果を出した。次に、製造部門とイノベーション部門におけるオフショアリングが生産性成長を加速する可能性を証明した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2012年04月 - 2016年03月, 研究代表者雇用や国際間の企業移動を内生的に扱うことができる国際マクロ動学モデルの構築をおこなう。そのモデルにおいて生産要素や生産拠点の国際間のシフトの効果について分析をおこなう。特に経常収支や為替レートの変化を通じて、マクロ経済変数(消費、GDP、雇用率)への影響を考察する。海外生産シフトをもたらすような経済政策・貿易政策についても考察をおこない、経済成長や経済厚生に対するインプリケーションを導出する。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2008年04月 - 2011年03月, 研究代表者・出生率を内生化した動学マクロモデルを構築する。 ・人口構造の変化が労働市場、財市場に与える影響について考察する。そのさい、動学的な分析を重視し経済成長への効果を考察する。 ・雇用率を内生化できるモデルを用いて、雇用率と出生率の関係を分析する。そして出生に影響を及ぼすような政策がマクロ経済変数に与える効果を考察する。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2006年04月 - 2008年03月, 研究代表者不況状況における、人口構造の変化の分析をおこなった。特に日本では出生率低下による少子化が問題とされているが、それらに対応するため、どのような経済政策が必要であるのかを考察した。世界の統計データから観測されるように、先進国における出生率の低下の傾向は明らかである。ではその出生率の低下は、一国経済に対してどのようなインパクトを与えるのか。例えば、日本のデータを見ると、90年代においては、出生率の低下と、失業率の上昇が観測される。果たして、これらの間には何らかの相互依存関係があるのだろうか。もし関わりがあるのであれば、出生や養育に関わる費用・環境は出生率に影響を与えるだけでなく、そこから派生した景気・雇用率に与える効果も分析できる。 そこで本研究では、不況状態における、出生率と失業率の関係を内生的に捉えるため世代重複モデルを用いて動学的分析の構築を試みた。実際に、養育に関わる問題は政策的課題に挙げられているものの、不況が存在するもとでの動学的なフレームワークでのマクロ経済理論モデルで分析されているものは見られない。 本研究では不況状態を定常状態において生じるメカニズムとして貨幣的不況モデルを用いて分析をおこなっている。すなわち流動性の罠が生じるもとで、失業率と雇用率の均衡における状態を記述することができた。そのもとで、養育費に関わる費用が増大すると、労働供給を引き下げることで雇用率が高められる。これはデフレ圧力の減少をもたらし、消費を高める効果をもたらす。一方、出生率は養育費上昇による減少効果と、所得増を通じて増加効果がもたらされるが、本稿の分析から、養育費の上昇は出生率を引き下げることが明らかにされた。
- 平成20年度 大学教育の国際化加速プログラム(海外先進教育研究実践支援(研究実践型)), 文部科学省, 2008年, 研究代表者競争的資金