SEARCH

検索詳細

小山 竜平
大学院農学研究科 資源生命科学専攻
助教

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(農学), 神戸大学
■ 研究キーワード
  • 園芸学
  • 水耕栽培
  • 施設栽培
  • 植物工場
  • 野菜
  • 機能性成分
■ 研究分野
  • 環境・農学 / 園芸科学 / 施設栽培学、栽培生理学
■ 委員歴
  • 2023年10月 - 2024年03月, 園芸学研究 編集副幹事
  • 2024年03月, 園芸学研究 編集幹事
  • 2022年 - 2023年, 福井県植物工場立地促進事業 審査委員会

研究活動情報

■ 受賞
  • 2018年03月 oisix, 農家・オブザイヤー2017-2018 銅賞

  • 2017年03月 oisix, 農家・オブザイヤー2016-2017 銀賞

■ 論文
  • ZhongJian Li, Masafumi Yagi, Ryohei Koyama, Yuichi Uno
    2025年, Plant Cell, Tissue and Organ Culture, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Functional characterization of DcFT1, an ortholog for the FLOWERING LOCUS T gene in carnation (Dianthus caryophyllus L.)
    Kaya Okamoto, Masafumi Yagi, Haruka Konishi, Kanako Shintaku, Masaru, Higashiura, Ryohei Koyama, Yuichi Uno
    2024年, Horticulture Journal, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Varietal differences in the content of strawberry allergen Fra a 1.01 among Japanese cultivars.
    Masanori Tatei, Yasuaki Yaoku, Toshi Nishimoto, Ryohei Koyama, Misaki Ishibashi, Yuichi Uno
    2024年, Acta Horticulturae, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kousuke Seki, Kenji Komatsu, Kanami Yamaguchi, Yoshinori Murai, Keiji Nishida, Ryohei Koyama, Yuichi Uno
    Abstract Prickly lettuce (Lactuca serriola), which is considered the wild ancestor of lettuce, has black seeds, whereas the major seed color of domesticated lettuce is black or white. The successfully-selected white seed trait is a key domestication trait for lettuce cultivation and breeding; however, the mechanism underlying the shift from black to white seeds remains to be clarified. We aimed to identify the gene/s responsible for white seed trait in lettuce. Genetic mapping of a candidate gene was performed with double-digest RAD sequencing using an F2population derived from a cross between ‘ShinanoPower’ (white seed) and ‘Escort’ (black seed). The white seed trait was controlled by a single recessive locus (48.055–50.197 Mbp) in linkage group 7. Narrowing down using five PCR-based markers and 84 cultivars, eight candidate genes were mapped in the locus. Only theLG7_v8_49.251Mbp_HinfImarker, which employs a single nucleotide mutation in the stop codon ofLsat_1_v5_gn_7_35020.1was completely linked to the seed color phenotype. In addition, the sequences of the coding region for candidate genes except forLsat_1_v5_gn_7_35020.1were identical in the resequence analysis of ‘ShinanoPower’ (white seed) and ‘Escort’ (black seed). Therefore, we proposedLsat_1_v5_gn_7_35020.1, a gene located in the locus, as the candidate gene and designated it asLsTT2, an ortholog encoding the R2R3 MYB transcription factor inArabidopsis. When we validated the role ofLsTT2in seed color through genome editing,LsTT2knockout mutants harboring an early termination codon showed a change in seed color from black to white. White seeds accumulated less proanthocyanidins than black seeds, which was similar to the phenotype observed inArabidopsis TRANSPARENT TESTA 2(TT2) mutants. Therefore,LsTT2was the allele responsible for the shift in seed color from black to white. The development of a robust marker for marker-assisted selection and identification of the gene responsible for white seeds has implications for future breeding technology and physiological analysis.
    Cold Spring Harbor Laboratory, 2023年09月, Plant Cell Reports, 43, 35, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryohei Koyama, Misaki Ishibashi, Itsuko Fukuda, Akitoshi Okino, Ro Osawa, Yuichi Uno
    The strawberry fruit contains abundant polyphenols, such as anthocyanins, flavan-3-ol, and ellagitannin. Polyphenol enrichment improves the quality of strawberries and leads to a better understanding of the polyphenol induction process. We measured the total polyphenol content of strawberry fruits under different growth conditions, developmental stages, and treatment conditions during pre-harvest and post-harvest periods. High fruit polyphenol content was observed in cold treatment, which was selected for further analysis and optimization. A transcriptome analysis of cold-treated fruits suggested that the candidate components of polyphenols may exist in the phenylpropanoid pathway. Coverage with a porous film bag excluded the effects of drought stress and produced polyphenol-rich strawberry fruits without affecting quality or quantity. The degree of stress was assessed using known stress indicators. A rapid accumulation of abscisic acid was followed by an increase in superoxide dismutase and DPPH (2,2-Diphenyl-1-picrylhydrazyl) activity, suggesting that the strawberry fruits responded to cold stress immediately, reaching the climax at around 6 days, a trend consistent with that of polyphenol content. These findings enhance our understanding of the mechanism of post-harvest polyphenol accumulation and the value of strawberries as a functional food.
    MDPI AG, 2022年08月, Plants, 11(17) (17), 2220(13page) - 2220, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryohei Koyama, Aika Yoshimoto, Misaki Ishibashi, Hiromichi Itoh, Yuichi Uno
    Efficient cultivation methods were investigated to promote the branding of products in plant factories. Moderate stress can enhance plant constituents that are beneficial for human health, without reducing yield. Dehydration stress in lettuce rhizospheres increased some antioxidants, including L-ascorbic acid (AsA) and polyphenols. In this study, the major factors contributing to the augmentation of antioxidant constituents were investigated. The drought treatment resulted in increased hydrophilic oxygen radical absorbance capacity (ORAC) values but not hydrophobic ORAC values. Both activities of antioxidant enzymes (superoxide dismutase, SOD, and ascorbate peroxidase, APX) were elevated under drought conditions. RNA-seq analysis revealed 33 upregulated and 115 downregulated differentially expressed genes, and 40 gene ontology enrichment categories. A dehydrin gene was the most significant among the upregulated genes in response to drought stress. Dehydrin protects plant cells from dryness through multiple functions, such as radical scavenging and protection of enzymes. Real-time PCR validated the substantial increase in some dehydrin paralogs with root desiccation. In conclusion, the enhancement of antioxidant levels by drought stress is likely not due to the induction of antioxidant enzyme genes, but due to increased enzymic activities. These activities might be protected by dehydrins encoded by the upregulated paralogs under drought stress.
    MDPI, 2021年11月, HORTICULTURAE, 7(11) (11), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuichi Uno, Hiroshi Okubo, Hiromichi Itoh, Ryohei Koyama
    Tipburn is a physiological disorder caused by a calcium (Ca) deficiency that occurs mainly in leafy vegetables, such as lettuce, resulting in a reduced commercial value. To prevent tipburn injury, a sensitive cultivar was tested as an indicator for early symptom detection. An indicator cultivar began to develop tipburn two days earlier than the target cultivar. This allowed for the rescue of the target cultivar by the addition of extra Ca. The yield rate was improved from 4% to 70% with the use of an indicator cultivar in the hydroponic cultures. The top fresh weight of the target cultivar when using an indicator cultivar decreased compared with control plants, but increased compared with negative control plants lacking Ca in the culture. Water contents and root lengths were not affected by the use of an indicator cultivar and additional Ca. These results were consistent with other target cultivars under excess ammonium conditions. This system may be used against tipburn incidence without additional costs and equipment in plant factories. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.
    ELSEVIER, 2016年10月, SCIENTIA HORTICULTURAE, 210, 14 - 18, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryohei Koyama, Mitsuhiro Sanada, Hiromichi Itoh, Michio Kanechi, Noboru Inagaki, Yuichi Uno
    Lettuce tipburn is an irreversible physiological disorder caused by calcium deficiency that decreases the crop value. Breeding a tipburn-resistant cultivar is the only causal therapy in many cases. In this study, we investigated an efficient method to evaluate lettuce resistance to tipburn in vitro. Seedlings of 19 lettuce cultivars representing three head types were cultured on agar medium containing EGTA, which chelates Ca2+. The percentage of tipburned leaves decreased proportionally with EGTA concentration. Susceptible cultivars were distinguished at 0.01 mM EGTA, whereas resistant cultivars were classified at 1.0 mM EGTA. Based on mean values of tipburn measurements, tipburn susceptibility was highest for 'Leaf Lettuce', followed by 'Butterhead Lettuce', and then 'Crisphead Lettuce'. Two cultivars were selected for further tests using hydroponic and pot culture. The rank order of susceptibility to tipburn in these experiments was consistent with that of the in vitro assay. The in vitro evaluation of lettuce susceptibility to calcium deficiency is useful for initial screening of lettuce cultivars against tipburn incidence. Resistant cultivars identified in this study are practical candidates for cultivation in controlled environments, such as a plant factory, while sensitive cultivars are also useful as indicator plants to monitor environmental conditions.
    SPRINGER, 2012年02月, PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE, 108(2) (2), 221 - 227, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryohei Koyama, Hiromichi Itoh, Syuji Kimura, Ai Morioka, Yuichi Uno
    Plants can synthesize some antioxidants, including L-ascorbic acid (AsA) and polyphenol, in response to environmental stresses. Antioxidants detoxify reactive oxygen species in plants and also aid in human health. In this study, we demonstrate that a novel hydroponic treatment can increase leafy vegetable nutritional quality without retarding growth. Leaf lettuce (Lactuca sativa) was grown hydroponically and subjected to rhizosphere drought stress by lowering the water level in the solution tub before harvesting. Appropriate drought stress using this method could increase AsA, polyphenol, and sugar content by 24%, 50%, and 17%, respectively, and decrease nitrate nitrogen content by 18% without reducing yield. Similar effects of drought stress on AsA content were observed in four other plant species. This hydroponic method has a universal potential to increase leafy vegetable quality without reducing yield in controlled environments such as plant factories.
    AMER SOC HORTICULTURAL SCIENCE, 2012年02月, HORTTECHNOLOGY, 22(1) (1), 121 - 125, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuichi Uno, Shigeyuki Nakao, Yumiko Yamai, Ryohei Koyama, Michio Kanechi, Noboru Inagaki
    An in vitro regeneration and transient expression systems were developed for the halophyte sea aster (Aster tripolium L.), an important genetic resource for salt tolerance. Adventitious shoots were formed from both leaf explants and suspension-cultured cells in a Murashige and Skoog (MS) (Physiol Plant 15:473-497, 1962) basal salts containing 500 mg l(-1) casamino acids, and supplemented with 5.4 mu M a-naphthaleneacetic acid (NAA) and 4.7 mu M kinetin to the culture medium. Hyperhydricity of shoots was avoided by increasing the ventilation of the culture vessel. Root formation from shoots was promoted in the presence of 26.9 mu M NAA. A high yield of protoplasts was isolated using 1% cellulase and 0.25% pectinase from both leaf mesophyll and suspension-cultured cells, and these were used for transient expression. The highest level of transient expression of the green fluorescent protein was obtained with 1 x 10(5) protoplasts ml(-1), 25 mu g batch(-1) of plasmid vector, and 30% polyethylene glycol 4,000.
    SPRINGER, 2009年09月, PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE, 98(3) (3), 303 - 309, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideki Maruyama, Ryohei Koyama, Takeru Oi, Masafumi Yagi, Migiwa Takeda, Michio Kanechi, Noboru Inagaki, Yuichi Uno
    We established a novel in vitro method, termed the root recovery assay, to evaluate the survival under osmotic stress of lettuce (Lactuca sativa L.) seedlings. Under salinity and drought stress, combination of the root-bending assay and root recovery assay showed the same trends in dry weight and survival rate as a hydroponic culture. Both in vitro assays and hydroponics ranked the three lettuce cultivars in the same order of drought tolerance. The root-bending assay evaluated the plant's growth and the root recovery assay indicated the plant's survival. In addition, the combined assay required less space and approximately half the time period compared with the hydroponic culture. These results suggested that application of the root-bending and root recovery assay should be a rapid and space-saving method with which to evaluate the osmotic stress tolerance of lettuce from both growth and survival standpoints.
    SPRINGER, 2008年10月, PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE, 95(1) (1), 101 - 106, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • ‘ゼニゴケ’ב植物工場’による新しい機能性野菜開発
    小山竜平
    2024年12月, 奨励研究報告書 一般財団法人東洋水産財団, 153 - 159, 日本語
    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  • イチゴの通年・無農薬栽培のためのクリーン苗生産技術と花芽分化検定手法の開発
    小山 竜平
    2024年11月, 2023年度研究報告概要集 一般財団法人旗影会, 25, 日本語

  • 新規機能性野菜としての‘ゼニゴケ’栽培研究
    小山竜平, 北 勇進, 水谷正治, 石崎公庸, 梶川昌孝, 竹村美保, 湯浅正洋, 宇野雄一
    2024年11月, 園芸学研究 別冊, 23(2) (2), 256, 日本語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • イチゴアレルゲンFra a 1.01 機能欠損変異体の作出
    宇野雄一, 武部加奈子, 河野勇希, 永野達也, 福本毅, 西田敬二, 石橋美咲, 小山竜平
    2024年11月, 園芸学研究 別冊, 23(2) (2), 188, 日本語
    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  • 新たな農作物資源としての‘ゼニゴケ’栽培技術の開発
    北 勇進, 水谷 正治, 石崎 公庸, 梶川 昌孝, 竹村 美保, 湯浅 正洋, 宇野 雄一, 小山 竜平
    2024年09月, 日本生物環境工学会2024年大阪大会 要旨集

  • 液体培養イチゴ苗の植物工場利用の可能性
    小山 竜平, 若江 亮平, 寺原 奈穂, 川戸 大雅, 宇野 雄一
    2024年09月, 日本生物環境工学会2024年大阪大会 要旨集, 日本語

  • 場所を問わない水耕栽培システムによる農業実証と研究・教育利用
    小山竜平
    2024年09月, 令和5年度 神戸大学地域連携活動報告書, 74 - 75

  • レタスのアラントイナーゼ機能欠損変異体の作出と解析
    宇野雄一, 峰地楓子, 斎藤安希子, 田渕良菜, 野尻増俊, 浅田隆之, 西田敬二, 中野伸一, 小山竜平
    2024年08月, 令和6年度 園芸学会近畿支部滋賀大会 研究発表・シンポジウム要旨

  • 接ぎ木によるイチゴアレルゲンFra a 1.01の移行性の解析
    内田遥和, 武部加奈子, 建井政範, 小山竜平, 石橋美咲, 宇野雄一
    2024年08月, 令和6年度 園芸学会近畿支部滋賀大会 研究発表・シンポジウム要旨

  • イチゴアレルゲンFra a 1.01 の組織特異性および移行性 の解析
    建井政範, 内田遥和, 武部加奈子, 小山竜平, 石橋美咲, 宇野雄一
    2024年03月, 園芸学研究 別冊, 23(1) (1), 127

  • ゲノム編集によるアラントイン高蓄積型レタスの作出と解析
    宇野雄一, 峰地楓子, 斎藤安希子, 野尻増俊, 浅田隆之, 西田敬二, 藤倉潮, 中野伸一, 小山竜平
    2024年03月, 園芸学研究 別冊, 23(1) (1), 110

  • ナデシコ属植物の春化応答に関わるFLCオルソログの解析
    八木雅史, 小西晴香, 小野凌汰, 藤本龍, 岡本花弥, 小山竜平, 宇野雄一
    2024年03月, 園芸学研究 別冊, 23(1) (1), 375

  • イチゴ液体培養苗を利用した水耕栽培への導入および花芽分化条件の確立
    小山竜平 若江亮平 寺原奈穂 宇野雄一 金地通生
    2024年03月, 園芸学研究 別冊, 23(1) (1), 264

  • イチゴアレルゲンFra a 1.01 の組織特異性の解析による移⾏性の検証
    建井政範, 内田遥和, 武部加奈子, 小山竜平, 石橋美咲, 宇野雄一
    2023年09月, 令和5年度 園芸学会近畿支部兵庫大会 研究発表・シンポジウム要旨

  • イチゴ液体培養苗からの環境制御型水耕栽培モデル確立
    若江亮平, 宇野雄一, 金地通生, 小山竜平
    2023年09月, 令和5年度 園芸学会近畿支部兵庫大会 研究発表・シンポジウム要旨

  • サニーレタスの複合的発色要因の解析と品質改善の応用
    堂園淳, 宇野雄一, 金地通生, 小山竜平
    2023年09月, 令和5年度 園芸学会近畿支部兵庫大会 研究発表・シンポジウム要旨

  • Reduction of strawberry major allergen Fra a 1.01 by CRISPR/Cas9-based genome editing
    Kanako Takebe, Tatsuya Nagano, Ryohei Koyama, Misaki Ishibashi, Junya Yoshioka, Yuichi Uno
    2023年08月, The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) Abstract Book, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Plant regeneration from leaf segments using a seed propagation type of carnation (Dianthus caryophyllus L.)
    Zhongjian Li, Masafumi Yagi, Ryohei Koyama, Yuichi Uno
    2023年08月, The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) Abstract Book, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Functional characterization of DcFT1, an ortholog for the flowering locus T gene in carnation (Dianthus caryophyllus L.)
    Masafumi Yagi, Kaya Okamoto, Haruka Konishi, Kanako Shintaku, Ryohei Koyama, Masaru Higashiura, Yuichi Uno
    2023年08月, The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) Abstract Book, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Varietal differences in content of strawberry allergen Fra a 1.01 among Japanese cultivars.
    Masanori Tatei, Yasuaki Yaoku, Toshi Nishimoto, Ryohei Koyama, Misaki Ishibashi, Yuichi Uno
    2023年08月, The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) Abstract Book, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Development of a Cultivation Model and Varietal Selection for Darkly Colored Red Leaf Lettuce in Hydroponics under Artificial Light
    Atsushi Dozono, Yuichi Uno, Ryohei Koyama
    2023年08月, The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023) Abstract Book, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • イチゴアレルゲンFra a 1.01を標的とした形質転換体の作出と解析
    宇野雄一, 武部加奈子, 内田遥和, 小山竜平, 石橋美咲, 大河内駿二
    2023年03月, 園芸学研究 別冊, 22(1) (1)

  • レタスDREB/CBFが転写を調節するデハイドリン遺伝子の解析
    吉本愛香, 石橋美咲, 石橋美咲, 小山竜平, 小山竜平, 宇野雄一
    2021年, 園芸学研究 別冊, 20(1) (1)

  • 乾燥ストレスによる葉菜類の栄養・機能性成分の増強
    小山竜平, 宇野雄一
    2021年, アグリバイオ, 5(12) (12)

  • 赤青LEDを用いた多品種,高付加価値野菜の植物工場
    小山竜平
    2021年, 農業電化, 74(8) (8)
    [招待有り]

  • 完全制御型植物工場の特長を活かした生鮮野菜の機能性表示取得への試み
    山口裕貴, 高橋享子, 前田晃宏, 木村周二, 小山竜平
    2019年, 日本栄養・食糧学会近畿支部大会および公開シンポジウム講演抄録集, 58th

  • 指標品種の利用によるレタスのチップバーン抑制技術の開発
    大久保裕史, 小山竜平, 小山竜平, 稲垣昇, 金地通生, 宇野雄一
    2012年, 園芸学研究 別冊, 11(1) (1)

  • Augmentation of Antioxidant Constituents by Drought Stress on Roots in Leafy Vegetables
    Ryohei Koyama, Hiromichi Itoh, Yuichi Uno
    AMER SOC HORTICULTURAL SCIENCE, 2011年09月, HORTSCIENCE, 46(9) (9), S147 - S147, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • In Vitro Evaluation of Tipburn Resistance in Lettuce (Lactuca sativa L.)
    Ryohei Koyama, Mitsuhiro Sanada, Hiroshi Okubo, Hiromichi Itoh, Michio Kanechi, Noboru Inagaki, Yuichi Uno
    AMER SOC HORTICULTURAL SCIENCE, 2011年09月, HORTSCIENCE, 46(9) (9), S147 - S148, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • レタスのチップバーン抵抗性診断法の評価
    小山竜平, 真田光浩, 伊藤博通, 金地通生, 稲垣昇, 宇野雄一
    2011年, 園芸学研究 別冊, 10(1) (1)

  • in vitroにおけるレタスのチップバーン抵抗性診断法の確立
    真田光浩, 伊藤博通, 小山竜平, 森岡愛, 木村周二, 金地通生, 稲垣昇, 宇野雄一
    2009年, 園芸学研究 別冊, 8(1) (1)

  • シロイヌナズナDREB1A遺伝子の導入によるレタスへの乾燥・塩ストレス耐性の付与
    小山竜平, 八木雅史, 小菅桂子, 大井建, 丸山英樹, 真田光浩, 竹田みぎわ, 天野百々江, 金地通生, 稲垣昇, 春日美江, 篠崎一雄, 篠崎和子, 篠崎和子, 宇野雄一
    2007年, 日本植物生理学会年会要旨集, 48th

  • レタスの耐塩性および耐乾燥性の評価
    小山竜平, 八木雅史, 八木雅史, 大井建, 竹田みぎわ, 沢田みぎわ, 宇野雄一, 金地通生, 稲垣昇
    2005年, 園芸学会雑誌 別冊, 74(2) (2)

■ 講演・口頭発表等
  • イチゴアレルゲンFra a 1.01機能欠損体の解析
    河野勇希, 武部加奈子, 永野達也, 福本毅, 西田敬二, 石橋美咲, 小山竜平, 宇野雄一
    若手フロンティア研究会2024, 2024年12月, 日本語
    ポスター発表

  • 接ぎ木によるイチゴアレルゲンFra a 1.01の長距離移行の検証
    内田遥和, 武部加奈子, 建井政範, 小山竜平, 石橋美咲, 宇野雄一
    若手フロンティア研究会2024, 2024年12月, 日本語
    ポスター発表

  • LsBADH 1は2APを介してレタスの香りを調節する
    柳舘実弥, 松井健二, 関功介, 西田敬二, 竹中慎治, 小山竜平, 宇野雄一
    若手フロンティア研究会2024, 2024年12月, 日本語
    ポスター発表

  • 新規機能性野菜としての‘ゼニゴケ’栽培研究
    小山竜平, 北 勇進, 水谷正治, 石崎公庸, 梶川昌孝, 竹村美保, 湯浅正洋, 宇野雄一
    園芸学会令和6年度秋季大会, 2024年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • イチゴアレルゲンFra a 1.01 機能欠損変異体の作出
    宇野雄一, 武部加奈子, 河野勇希, 永野達也, 福本毅, 西田敬二, 石橋美咲, 小山竜平
    園芸学会令和6年度秋季大会, 2024年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 新たな農作物資源としての‘ゼニゴケ’栽培技術の開発
    北 勇進, 水谷 正治, 石崎 公庸, 梶川 昌孝, 竹村 美保, 湯浅 正洋, 宇野 雄一, 小山 竜平
    日本生物環境工学会2024年大阪大会, 2024年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 液体培養イチゴ苗の植物工場利用の可能性
    小山 竜平, 若江 亮平, 寺原 奈穂, 川戸 大雅, 宇野 雄一
    日本生物環境工学会2024年大阪大会, 2024年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • レタスのアラントイナーゼ機能欠損変異体の作出と解析
    宇野雄一, 峰地楓子, 斎藤安希子, 田渕良菜, 野尻増俊, 浅田隆之, 西田敬二, 中野伸一, 小山竜平
    令和6年度園芸学会近畿支部滋賀大会, 2024年08月, 日本語

  • 接ぎ木によるイチゴアレルゲンFra a 1.01の移行性の解析
    内田遥和, 武部加奈子, 建井政範, 小山竜平, 石橋美咲, 宇野雄一
    令和6年度園芸学会近畿支部滋賀大会, 2024年08月, 日本語
    ポスター発表

  • ゲノム編集によるアラントイン高蓄積型レタスの作出と解析
    宇野雄一, 峰地楓子, 斎藤安希子, 野尻増俊, 浅田隆之, 西田敬二, 藤倉潮, 中野伸一, 小山竜平
    園芸学会令和6年度春季大会, 2024年03月
    口頭発表(一般)

  • イチゴアレルゲンFra a 1.01の組織特異性および移行性の解析
    建井政範 内田遥和 武部加奈子 小山竜平 石橋美咲 宇野雄一
    園芸学会令和6年度春季大会, 2024年03月
    口頭発表(一般)

  • ナデシコ属植物の春化応答に関わるFLCオルソログの解析
    八木雅史, 小西晴香, 小野凌汰, 藤本龍, 岡本花弥, 小山竜平, 宇野雄一
    園芸学会令和6年度春季大会, 2024年03月
    ポスター発表

  • イチゴ液体培養苗を利用した水耕栽培への導入および花芽分化条件の確立
    小山竜平, 若江亮平, 寺原奈穂, 宇野雄一, 金地通生
    園芸学会令和6年度春季大会, 2024年03月, 日本語
    ポスター発表

  • 塩ストレスよる水耕トウモロコシのムシゲル分泌量の変化
    金山紗弥, 小山竜平
    第65回植物生理学会(高校生生物研究発表会), 2024年03月
    ポスター発表

  • ゲノム編集の応用~作物育種およびコケへの利用~
    水谷 正治, 小山 竜平
    兵庫アグリ・バイオ研究会・兵庫バイオ技術研究会, 2024年03月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • カーネーションの開花関連遺伝子FTの機能解析
    新宅 佳那子, 岡本 花弥, 八木 雅史, 小西 晴香, 東浦 優, 小山 竜平, 宇野 雄一
    神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会2023, 2023年12月
    ポスター発表

  • イチゴアレルゲンFra a 1.01の長距離移行性の解析
    建井 政範, 内田 遥和, 武部 加奈子, 小山 竜平, 石橋 美咲, 宇野 雄一
    神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会2023, 2023年12月
    ポスター発表

  • CRISPR/Cas9によるレタスアラントイナーゼ欠損変異体の作出と生理機能の解析
    峰地 楓子, 斎藤 安希子, 野尻 増俊, 浅田 隆之, 西田 敬二, 藤倉 潮, 中野 伸一, 小山 竜平, 宇野 雄一
    神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会2023, 2023年12月
    ポスター発表

  • ナデシコ属植物の春化応答におけるFLCの役割
    小野 凌汰, 小西 晴香, 八木 雅史, 岡本 花弥, 藤本 龍, 小山 竜平, 宇野 雄一
    神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会2023, 2023年12月
    ポスター発表

  • ゲノム編集によるアラントイン高蓄積型レタスの作出と生理機能の解析
    峰地楓子, 斎藤安希子, 野尻増俊, 浅田隆之, 西田敬二, 藤倉潮, 小山竜平, 宇野雄一
    第3回神戸大学先端バイオ工学センター成果発表会, 2023年09月
    ポスター発表

  • 月面における自給的なキノコの栽培に向けて
    近藤 来成, 小山 竜平, 宮崎 安将
    日本宇宙生物科学会 第37回大会, 2023年09月
    口頭発表(招待・特別)

  • サニーレタスの複合的発色要因の解析と品質改善の応用
    堂園淳, 宇野雄一, 金地通生, 小山竜平
    令和5年度 園芸学会近畿支部兵庫大会, 2023年09月

  • イチゴ液体培養苗からの環境制御型水耕栽培モデル確立
    若江亮平, 宇野雄一, 金地通生, 小山竜平
    令和5年度 園芸学会近畿支部兵庫大会, 2023年09月

  • ゼニゴケの実用化に向けて ー食用ゼニゴケと合成生物学プラットフォームー
    水谷正治, 小山竜平, 梶川昌孝, 竹村美保, 石崎公庸
    第40回日本植物バイオテクノロジー学会, 2023年09月

  • イチゴアレルゲンFra a 1.01 の組織特異性の解析による移⾏性の検証
    建井政範, 内田遥和, 武部加奈子, 小山竜平, 石橋美咲, 宇野雄一
    令和5年度 園芸学会近畿支部兵庫大会, 2023年09月

  • Varietal differences in content of strawberry allergen Fra a 1.01 among Japanese cultivars.
    Masanori Tatei, Yasuaki Yaoku, Toshi Nishimoto, Ryohei Koyama, Misaki Ishibashi, Yuichi Uno
    The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023), 2023年08月, 英語
    ポスター発表

  • Plant regeneration from leaf segments using a seed propagation type of carnation (Dianthus caryophyllus L.)
    Zhongjian Li, Masafumi Yagi, Ryohei Koyama, Yuichi Uno
    The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023), 2023年08月, 英語
    ポスター発表

  • Reduction of strawberry major allergen Fra a 1.01 by CRISPR/Cas9-based genome editing
    Kanako Takebe, Tatsuya Nagano, Ryohei Koyama, Misaki Ishibashi, Junya Yoshioka, Yuichi Uno
    The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023), 2023年08月, 英語
    ポスター発表

  • Development of a Cultivation Model and Varietal Selection for Darkly Colored Red Leaf Lettuce in Hydroponics under Artificial Light
    Atsushi Dozono, Yuichi Uno, Ryohei Koyama
    The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023), 2023年08月, 英語
    ポスター発表

  • Functional characterization of DcFT1, an ortholog for the flowering locus T gene in carnation (Dianthus caryophyllus L.)
    Masafumi Yagi, Kaya Okamoto, Haruka Konishi, Kanako Shintaku, Ryohei Koyama, Masaru Higashiura, Yuichi Uno
    The 4th Asian Horticultural Congress (AHC2023), 2023年08月

  • Mushroom cultivation for subsistence food production on the Moon base
    Kona Kondo, Ryohei Koyama, Yasumasa Miyazaki
    7th Science Conference in Hyogo, 2023年07月
    ポスター発表

  • イチゴアレルゲンFra a 1.01を標的とした形質転換体の作出と解析
    宇野雄一, 武部加奈子, 内田遥和, 小山竜平, 石橋美咲, 大河内駿二
    園芸学会令和5年度春季大会, 2023年03月

  • レタスDREB/CBFが転写を調節するデハイドリン遺伝子の解析
    吉本愛香, 石橋美咲, 石橋美咲, 小山竜平, 小山竜平, 宇野雄一
    園芸学研究 別冊, 2021年

  • 完全制御型植物工場の特長を活かした生鮮野菜の機能性表示取得への試み
    山口裕貴, 高橋享子, 前田晃宏, 木村周二, 小山竜平
    日本栄養・食糧学会近畿支部大会および公開シンポジウム講演抄録集, 2019年

  • 指標品種の利用によるレタスのチップバーン抑制技術の開発
    大久保裕史, 小山竜平, 小山竜平, 稲垣昇, 金地通生, 宇野雄一
    園芸学研究 別冊, 2012年

  • In Vitro Evaluation of Tipburn Resistance in Lettuce (Lactuca sativa L.)
    Ryohei Koyama, Mitsuhiro Sanada, Hiroshi Okubo, Hiromichi Itoh, Michio Kanechi, Noboru Inagaki, Yuichi Uno
    HORTSCIENCE, 2011年09月, 英語, AMER SOC HORTICULTURAL SCIENCE

  • Augmentation of Antioxidant Constituents by Drought Stress on Roots in Leafy Vegetables
    Ryohei Koyama, Hiromichi Itoh, Yuichi Uno
    HORTSCIENCE, 2011年09月, 英語, AMER SOC HORTICULTURAL SCIENCE

  • レタスのチップバーン抵抗性診断法の評価
    小山竜平, 真田光浩, 伊藤博通, 金地通生, 稲垣昇, 宇野雄一
    園芸学研究 別冊, 2011年

  • in vitroにおけるレタスのチップバーン抵抗性診断法の確立
    真田光浩, 伊藤博通, 小山竜平, 森岡愛, 木村周二, 金地通生, 稲垣昇, 宇野雄一
    園芸学研究 別冊, 2009年

  • シロイヌナズナDREB1A遺伝子の導入によるレタスへの乾燥・塩ストレス耐性の付与
    小山竜平, 八木雅史, 小菅桂子, 大井建, 丸山英樹, 真田光浩, 竹田みぎわ, 天野百々江, 金地通生, 稲垣昇, 春日美江, 篠崎一雄, 篠崎和子, 篠崎和子, 宇野雄一
    日本植物生理学会年会要旨集, 2007年

  • レタスの耐塩性および耐乾燥性の評価
    小山竜平, 八木雅史, 八木雅史, 大井建, 竹田みぎわ, 沢田みぎわ, 宇野雄一, 金地通生, 稲垣昇
    園芸学会雑誌 別冊, 2005年

■ 所属学協会
  • 園芸学会
    2022年 - 現在

  • 生物環境工学会
    2009年 - 現在

■ 産業財産権
  • 水耕パネル洗浄装置および水耕パネル洗浄装置用のブラシ
    鈴木 義基, 小山 竜平, 藤井 翔太
    特願2019-231223, 2019年12月23日, 日本山村硝子株式会社, 特開2021-097633, 2021年07月01日, 特許7483370, 2024年05月07日
    特許権

  • 植物栽培ラック
    副島 眸, 木村 周二, 小山 竜平
    特願2018-085131, 2018年04月26日, 三協立山株式会社, 日本山村硝子株式会社, 特開2019-187332, 2019年10月31日, 特許7072434, 2022年05月12日, 2022年05月20日
    特許権

  • 植物の栽培方法
    多田 健志, 小山 竜平
    特願2020-060020, 2020年03月30日, 日本山村硝子株式会社, 特開2021-153555, 2021年10月07日
    特許権

  • 青果物混合品、及び青果物混合品の製造方法
    小山 竜平, 樋口 裕也, 田中 千晶
    特願2019-105274, 2019年06月05日, 日本山村硝子株式会社, 特開2020-195352, 2020年12月10日
    特許権

  • 植物栽培機
    木村 周二, 小山 竜平, 林 卓志
    特願2016-070160, 2016年03月31日, 日本山村硝子株式会社, 特開2017-176072, 2017年10月05日, 特許第6661443号, 2020年02月14日
    特許権

  • 植物栽培設備
    木村 周二, 小山 竜平, 林 卓志, 益田 佳典, 北川 清幸, 槇川 裕也
    特願2018-063498, 2018年03月29日, 日本山村硝子株式会社, ダイダン株式会社, 特開2019-180239, 2019年10月24日, 特許第6625685号, 2019年12月06日
    特許権

  • 青果物混合品の製造方法、及び青果物混合品を含む包装製品の製造方法
    小山 竜平, 樋口 裕也
    特願2018-068513, 2018年03月30日, 日本山村硝子株式会社, 特開2019-176806, 2019年10月17日, 特許第6608985号, 2019年11月01日
    特許権

  • 青果物混合品、及び青果物混合品を含む包装製品
    小山 竜平, 樋口 裕也
    特願2017-225136, 2017年11月22日, 日本山村硝子株式会社, 特開2019-092444, 2019年06月20日
    特許権

  • 植物育成用照明装置並びに植物水耕栽培装置および植物水耕栽培方法
    松本 章寿, 松田 光広, 柴垣 一郎, 木村 周二, 小山 竜平
    特願2015-072183, 2015年03月31日, ウシオ電機株式会社, 日本山村硝子株式会社, 特開2016-189741, 2016年11月10日, 特許第6484083号, 2019年02月22日
    特許権

  • 植物体の画像生成装置
    伊藤 博通, 宇野 雄一, 木村 周二, 小山 竜平, 森岡 愛, 山口 裕貴
    特願2013-067146, 2013年03月27日, 国立大学法人神戸大学, 日本山村硝子株式会社, 特開2014-191624, 2014年10月06日, 特許第6172657号, 2017年07月14日
    特許権

  • 植物栽培装置
    木村 周二, 小山 竜平, 林 卓志, 久保 新次
    特願2016-040274, 2016年03月02日, 日本山村硝子株式会社, 三進金属工業株式会社, 特開2017-153423, 2017年09月07日, 特許第6153637号, 2017年06月09日
    特許権

  • 養液栽培による植物の育成方法
    木村 周二, 小山 竜平, 大柳 典子
    特願2012-075217, 2012年03月28日, 日本山村硝子株式会社, 特開2013-201983, 2013年10月07日, 特許第6008535号, 2016年09月23日
    特許権

  • 水耕栽培における高機能性植物体の生産方法
    木村 周二, 小山 竜平, 森岡 愛, 伊藤 博通, 宇野 雄一
    特願2011-518480, 2010年06月02日, 日本山村硝子株式会社, 特開2015-192682, 2015年11月05日, WO2010-140632, 2010年12月09日, 特許第5991705号, 2016年08月26日
    特許権

  • 水耕栽培における植物体の有用成分含有量向上方法
    木村 周二, 小山 竜平, 森岡 愛, 伊藤 博通, 宇野 雄一
    特願2011-507287, 2010年04月01日, 日本山村硝子株式会社, WO2010-114091, 2010年10月07日, 特許第5906085号, 2016年03月25日
    特許権

  • 軟白部を有する葉菜類の生産方法
    伊藤 博通, 宇野 雄一, 木村 周二, 小山 竜平, 森岡 愛
    特願2012-075231, 2012年03月28日, 国立大学法人神戸大学, 日本山村硝子株式会社, 特開2013-201984, 2013年10月07日, 特許第5896523号, 2016年03月11日
    特許権

  • 植物の栽培方法および痒み抑制剤
    木村 周二, 小山 竜平, 石黒 京子, 奥 尚枝
    特願2014-070618, 2014年03月28日, 日本山村硝子株式会社, 特開2015-188433, 2015年11月02日
    特許権

  • 植物体の画像領域抽出方法、植物体の画像領域抽出装置、および植物体の生育監視システム
    伊藤 博通, 宇野 雄一, 木村 周二, 小山 竜平, 森岡 愛, 大柳 典子
    特願2011-075227, 2011年03月30日, 国立大学法人神戸大学, 日本山村硝子株式会社, 特開2012-208839, 2012年10月25日, 特許第5761789号, 2015年06月19日
    特許権

  • 植物栽培機
    木村 周二, 小山 竜平
    特願2010-078090, 2010年03月30日, 日本山村硝子株式会社, 特開2011-205991, 2011年10月20日, 特許第5735749号, 2015年04月24日
    特許権

  • 植物栽培機
    木村 周二, 小山 竜平
    特願2010-157299, 2010年07月09日, 日本山村硝子株式会社, 特開2012-016335, 2012年01月26日, 特許第5468481号, 2014年02月07日
    特許権

  • 衛生管理を簡易化した植物栽培機およびその清掃方法
    木村 周二, 小山 竜平
    特願2010-157298, 2010年07月09日, 日本山村硝子株式会社, 特開2012-016334, 2012年01月26日, 特許第5456605号, 2014年01月17日
    特許権

  • ツリフネソウ抽出物を含む抗酸化・抗アレルギー剤
    木村 周二, 小山 竜平, 森岡 愛, 大柳 典子, 石黒 京子, 奥 尚枝
    特願2012-012896, 2012年01月25日, 日本山村硝子株式会社, 特開2013-151451, 2013年08月08日
    特許権

  • ロゼット型植物の高収量栽培方法及び高収量株
    木村 周二, 小山 竜平, 森岡 愛, 大柳 典子, 伊藤 博通, 宇野 雄一
    特願2012-211697, 2012年09月26日, 日本山村硝子株式会社, 特開2013-081452, 2013年05月09日
    特許権

TOP