SEARCH
検索詳細福田 真希大学院法学研究科 法学政治学専攻教授
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- 2023年11月, Construire et Déconstruire les territoires Actes des Journées internationales tenues à Arras les 11 et 12 mai 2018, 65 - 84, フランス語Le pouvoir pénal et le territoire : l'exposition du cadavre du condamné et les fourches patibulaires. Le cas du Parlement de Flandre entre 1681 et 1790
- 2023年01月, Etats, pouvoirs et frontières - Enjeux stratégiques nationaux et internationaux, 29 - 41, フランス語Le droit pénal à l’époque Edo (1603-1867) : la singularité du tatouage comme peine論文集(書籍)内論文
- 2022年02月, Revue d'histoire des facultés du droit, 793 - 813, フランス語Les lieux d’exécution des peines capitales. Étude comparative entre le Japon à l’époque Édo (1603-1868) et la France de l’Ancien Régime[査読有り]
- 2021年02月, De la récidive et du Pardon, 379 - 398, フランス語L’histoire du droit de grâce au Japon et en France du XIXe siècle à nos jours
- 2020年03月, Gouvernance, justice et santé, 209 - 231, フランス語La santé peut-elle être gouvernée? Étude statistique des suicides liés aux activités de la justice au XIXe siècle
- 2019年07月, Droit japonais des affaires, 173 - 190, フランス語Le droit pénal des affaires論文集(書籍)内論文
- 2016年11月, La revue de géographie historique, 9, フランス語Le passage vers l’Enfer. Les lieux de l’exécution publique de la peine de mort à Nagoya à l’époque Edo[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年05月, Urbanités, 5, フランス語Les lieux de l’exécution publique et la ville. Le cas de Lille, de l’Ancien Régime jusqu’au XIXe siècle[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年11月, NU Ideas, 3, 23 - 31, フランス語Histoire de l’abolition de l’exécution publique au Japon moderne[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年03月, 名古屋大学法政論集, 253, 485 - 509, 日本語フランスにおける恩赦の研究史と最新の動向
- 2012年06月, 名古屋大学法政論集, 244, 95 - 129, 日本語フランスにおける恩赦の法制史的研究(8・完)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2012年03月, 名古屋大学法政論集, 243, 97 - 136, 日本語フランスにおける恩赦の法制史的研究(7)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2012年02月, 思想, 30 - 47, 日本語フランスにおける魔女と国家:魔女裁判と悪魔学における「近代性」[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年12月, 名古屋大学法政論集, 242, 319 - 355, 日本語フランスにおける恩赦の法制史的研究(6)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2011年09月, 名古屋大学法政論集, 241, 201 - 242, 日本語フランスにおける恩赦の法制史的研究(5)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2011年06月, 名古屋大学法政論集, 240, 241 - 280, 日本語フランスにおける恩赦の法制史的研究(4)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2011年03月, 名古屋大学法政論集, 238, 101 - 145, 日本語フランスにおける恩赦の法制史的研究(3)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2010年12月, 名古屋大学法政論集, 237, 109 - 151, 日本語フランスにおける恩赦の法制史的研究(2)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2010年09月, 236, 245 - 287, 日本語フランスにおける恩赦の法制史的研究(1)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2024年06月, 43 - 1061981年の死刑廃止以降のフランスにおける死刑の法的・政治的問題
- 2024年03月, 法制史研究, 73, 276 - 281ファニー・コザンデ/ロベール・デシモン著『フランス絶対主義―歴史と史学史』
- 2023年12月, 神戸法学雑誌, 73(3) (3), 141 - 188死刑囚にたいする制約とその行為能力(フランス、20世紀)
- 2023年01月, 啓蒙思想の百科事典, 428 - 429人権宣言
- 2021年07月, 日本18世紀学会ホームページ, フランス語Le procès de Marie-Antoinette et la chasse aux sorcière研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2020年03月, Merryman, John Henry, Rogelio, Pérez-Perdomo, 『大陸法伝統』, LXIX - LXXII, 中国語[序文]推薦序十八書評論文,書評,文献紹介等
- 2017年03月, 名古屋大学法政論集, 271, 175 - 208コンセイユ=デタと基本権の保護記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2016年09月, Criminocorpus, フランス語Histoire du droit pénal au Japon (18e-début du 20e siècle)記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2016年, 名著で読む世界史, 279 - 281『法の精神』記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2016年, 名著で読む世界史, 282 - 284『人間不平等起源論』記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2015年03月, 法制史研究, 64, 510 - 514波多野敏著「フランス革命における「憲法」とその正当性(一)(二・完)」
- 2015年, ドニ・ディドロ 哲学者と政治, 97 - 171「ロシアの文明化」論とその周辺
- 2014年03月, 名古屋大学法政論集, 253, 99 - 12216世紀から18世紀におけるフランスの暴力とその衰退
- 2013年03月, 名古屋大学法政論集, 248, 79 - 175シンポジウム アジアとヨーロッパにおける人権―確立・制度・保護―
- 2011年, 名古屋大学法政論集, 241, 243 - 261われわれがこうした連中を人間であると仮定することは不可能である―『法の精神』第一五編における奴隷制の理論
- 2009年06月, 名古屋大学法政論集, 231, 231 - 269ベッカリーア『犯罪と刑罰』第五版(3・完)
- 2009年03月, 名古屋大学法政論集, 229, 221 - 248ベッカリーア『犯罪と刑罰』第五版(2)
- 2009年03月, 法史学研究会会報, 13, 100 - 113ジャン=ルイ・アルペラン教授『フランス法入門』講義記録
- 2008年12月, 名古屋大学法政論集, 228, 367 - 393ベッカリーア『犯罪と刑罰』第五版(1)
- 2007年02月, 石井三記編『コード・シヴィルの200年―法制史と民法からのまなざし―』, 14 - 16世界の民法典一覧
■ 講演・口頭発表等
- Société Internationale pour l'Histoire des Droits de l'Antiquité, 2024年09月, フランス語Qu’est-ce que le droit romain pour les criminalistes français du XVIIIe siècle ? – Le cas de Pierre-François Muyart de Vouglans口頭発表(一般)
- De la récidive et pardon. A la croisée du chemin de destin?, 2019年11月L’histoire du droit de grâce au Japon depuis XIXe siècle à aujourd’hui en comparaison avec le cas français
- Société d’histoire du droit des pays flamands, picards et wallons, 2019年05月Motiver la condamnation à mort. Comparaison des condamnations à mort du Parlement de Flandre au XVIIIe siècle et du tribunal criminel du Nord entre 1791 et l’An VIII
- Les idées et les pratiques de la justice sociale en France et au Japon jusqu’à nos jours, 2019年02月Le développement de la justice sociale comme consensus social du socialisme et du christianisme et la définition de nouvelles classes criminelles
- Premières rencontres juridiques des facultés de droit de Reims et Nagoya, 2018年09月Les lieux de la justice pénale. Étude comparative entre le Japon à l’époque Édo (1603-1868) et la France sous l’Ancien Régime
- Société d'histoire du droit et des institutions des pays flamands, picards et wallons, Journées internationales d'histoire du droit et des institutions, Constructions et déconstructions des territoires de l’Antiquité au Brexit, 2018年05月Le pouvoir pénal et le territoire : l'exposition du cadavre du condamné et les fourches patibulaires
- 2017年05月Histoire du châtiment au Japon de l’époque Edo (1603-1868) à l’époque Meiji (1868-1912)[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第一回科研研究会, 2016年12月ポレ一味の公開処刑とメディア
- 2016年03月La mutation de la peine au Japon (XVIIIe –XIXe siècle)[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- Association Scientifique Francophones Aichi, 2015年10月Le théâtre du supplice à Lille, depuis l'Ancien Régime jusqu'au XIXe siècle
- Société internationale de l’étude du dix-huitième siècle, 14e congrès international, 2015年07月Le procès de Marie-Antoinette et la chasse aux sorcières. La nature masculine de la souveraineté?
- gestion et résolution des conflits, Journées d'étude franco-japonaises organisées par le Centre d’Histoire Judiciaire, 2015年03月L’exécution publique comme la gestion des pouvoirs et la réconciliation dans la société flamande sous l’Ancien Régime. Dans une perspective du lieu de l’exécutio
- Colloque franco-japonais « Perspective de l’histoire de la justice : Entretien des historiens du droit », 2014年01月Le droit de grâce est-il vraiment une prérogative monarchique? Analyse comparative de la pratique du pardon entre la France et le Japon
- 公共知研究会, 2013年07月啓蒙期フランスにおける恩赦廃止論と「近代化」[招待有り]
- 関西フランス研究会第157回例会, 2013年01月「赦すこと」と「罰すること」19世紀における恩赦の意義
- 法制史学会第64回総会, 2012年06月フランス革命期における恩赦の廃止と大赦の実施
- Droits de l’homme en Asie et en Europe, Consécration-Institutions-Protection, 2012年03月Histoire de l’exécution publique de la peine de mort
- 法制史学会近畿部会第413回例会, 2010年09月フランスにおける恩赦の法制史的研究
- 関西フランス史研究会第139回例会, 2008年10月魔女裁判の悪魔学と訴訟手続きにおける「近代性」―ジャン・ボダンとピエール・ド・ランクルにおける魔女と主権―
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 基盤C, 神戸大学, 2023年04月 - 2027年03月, 研究代表者フランス法の核心を問うために―フランスにおける死刑史の学際的研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 太成学院大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日近世のヨーロッパとラテンアメリカにおける社会的周縁者の創出とメディア近世のヨーロッパとラテンアメリカでは、社会的周縁者が大規模な迫害を受けた。それは端的にはヨーロッパでは魔女狩り、ラテンアメリカではインディオの虐殺という形で現れた。魔女とインディオに関する真偽入り交じった情報を創造し、社会に拡散したのが15世紀中頃に発明された活版印刷術によって制作された書籍、パンフレット、ビラ、版画などのメディアであった。本研究では、マイクロフィルム「ヨーロッパ・アメリカ魔女文献コレクション」所収の未公刊史料を含む諸史料を用いて、社会的周縁者の創出とメディアの関連について研究を行い、その具体的様相について明らかにした。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 中部大学, 2015年04月 - 2017年03月フランスにおける刑の「公開性」の法社会史的研究―刑罰権の解釈転換を目指して平成27年度は、フランス・リールにおける公開処刑の場所と社会との関係のアンシャン・レジームから19世紀にかけての歴史的変遷を追ったフランス語論文を発表したとともに、オランダ・ロッテルダム開催された国際18世紀学会において、フランス革命期の王妃マリー=アントワネット裁判及びその処刑にかんするフランス語報告を行った。この発表は論文化され、現在フランスの雑誌に投稿中である(掲載未定)。 平成28年度は、同26年度(本研究課題申請以後)に発表した、日本の江戸時代における公開処刑にかんするフランス語論文を受けて依頼された、日本の江戸時代から明治時代にかけての刑罰の変遷についての電子展覧会を代田清嗣とともに編集し、9月に発表した。また、11月には、再びフランス側からの依頼で、江戸時代の名古屋における引廻しと刑の執行場所を題材とするフランス語論文を発表した。このように、28年度の予定は当初と大きく変化し、日本の江戸時代が考察の中心となったが、本課題はフランスをはじめとする西洋と日本をはじめとする東洋との比較も視野に入れていること、上述の成果は過去の実績を受けて依頼されたものであることから、全体的な執行状況としては、予想外の方向にではあるが、順調に進展したと考えられる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 名古屋大学, 2010年 - 2012年フランスにおける恩赦の法制史的研究本年度は、本研究の最終年度であったが、予定通り課程博士論文を完成させた。具体的には、6月に、平成22年度から『名古屋大学法政論集』に連載されていた「フランスにおける恩赦の法制史的研究」を完結させた。また、同月16日には、法制史学会総会にて、名古屋大学大学院法学研究科で博士論文の提出の要件とされている、公開発表会を行った。その後は、これまでの連載を加筆・修正し、12月に論文を提出した。 本研究は、刑法と権力との関係を歴史的に明らかにすることを目的としていたが、この目的を達成するために、刑罰からのアプローチにとどまっていたこれまでの法制史・歴史研究とは全く逆の、「赦し」という視点をとったことに大きな意義があった。研究では、フランスにおける古代から近代、とりわけ絶対王政期から19世紀にかけての時期における、恩赦と権力の関係を、法制・思想・実態の3つの側面から、当時の法令集・法学書や恩赦状、さらに19世紀については統計など、実際に利用・参照された資料に即して考察したが、これにより、従来は「例外的・君主制的・前近代的」なものとして考察の対象外と考えられていた恩赦が、時代を通じて重視されていたこと、また、恩赦は、君主制だけでなく共和制の権力によっても積極的に用いられていたことを、実証的に明らかにすることができた。 最後に、本研究の重要性であるが、上述の成果により、これまでの刑罰中心の権力理解に一石を投じることができた点にあると考えている。