SEARCH
検索詳細新川 拓哉大学院人文学研究科 文化構造専攻講師
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- Abstract Phenomenology is one of the most promising approaches to study conscious experience. It holds that a rigorous study of conscious experience requires a transition in the subject from the “natural attitude” (NA) to the “phenomenological attitude” (PA). NA describes our ordinary stance, in which our attention is directed at external objects and events. PA is a distinctive, reflective stance in which our attention is directed at our conscious experience itself. Despite its theoretical importance in philosophy and science of consciousness, the neural mechanisms underlying PA remain unknown. To clarify this point, we developed a novel behavioral task in which participants alternate between NA and PA in relation to their stimulus-evoked subjective experiences. Participants are presented with two sentences and requested to identify the one that best captures their experience. These sentences are designed to induce either NA or PA. We found that participants had lower error rates but slower reaction times in the PA condition compared to the NA condition, suggesting a difference beyond task difficulty. Using fMRI, we also found that multivoxel activation patterns in the premotor cortex, posterior parietal cortex, supplementary motor area, and cerebellum successfully classified the task conditions. Furthermore, the activation strength in these regions was lower in the PA condition, indicating that PA depends on neural processes that suppress action-related information. These findings provide the first evidence for the neural signature of PA, contributing to a better understanding of phenomenological method and its underlying neural mechanisms. Significance statement Phenomenology is one of the most promising approaches to study conscious experience. A key step is a transition from the natural attitude (NA)—where our attention is directed at external objects and events—to the phenomenological attitude (PA)—where our attention is directed toward our conscious experience itself. However, the neural processes underlying PA remain unclear. This study aimed to clarify this point by analyzing fMRI signals measured during a cognitive task that forced participants to repeatedly alternate between NA and PA. We observed that multiple action-related brain regions exhibited different activation patterns between NA and PA. Our findings provide the first neuroscientific evidence that illuminates the core process of the phenomenological method.Cold Spring Harbor Laboratory, 2024年07月
- 2024年04月, Ergo, 英語[査読有り]
- 2024年03月, British Journal of Aesthetics, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract Naïve realists hold that the phenomenology of veridical perceptual experience is in part constituted by environmental objects that the subject is perceiving. Although naïve realism is well-motivated by considering the cognitive and epistemic roles of the phenomenology of veridical perceptual experience, it is considered difficult to explain hallucinatory and imaginative experiences. This paper provides three arguments to address these explanatory problems systematically on behalf of naïve realism. First, I argue that the imagination view of hallucination (IH), which states that hallucinations are involuntary sensory imagination, can be applied to total and neutrally matching hallucinations. Second, I argue for the conjunction of IH and the representational view of imagination (RI), according to which sensory imagination (including hallucination) is representational (shortly RIH). Third, I argue that naïve realism can coherently be integrated with RIH. I finally present an integrative model of perception, imagination and hallucination from the perspective of the combination of naïve realism and RIH.Springer Science and Business Media LLC, 2023年06月, Phenomenology and the Cognitive Sciences, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Informa UK Limited, 2023年04月, AJOB Neuroscience, 14(2) (2), 204 - 206, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract There are many theories of the functions of consciousness. How these theories relate to each other, how we should assess them, and whether any integration of them is possible are all issues that remain unclear. To contribute to a solution, this paper offers a conceptual framework to clarify the theories of the functions of consciousness. This framework consists of three dimensions: (i) target, (ii) explanatory order, and (iii) necessity/sufficiency. The first dimension, target, clarifies each theory in terms of the kind of consciousness it targets. The second dimension, explanatory order, clarifies each theory in terms of how it conceives of the explanatory relation between consciousness and function. The third dimension, necessity/sufficiency, clarifies each theory in terms of the necessity/sufficiency relation posited between consciousness and function. We demonstrate the usefulness of this framework by applying it to some existing scientific and philosophical theories of the functions of consciousness.Oxford University Press (OUP), 2022年03月, Neuroscience of Consciousness, 2022(1) (1)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2022年02月, Neuroethics, 15(1) (1), 英語
Abstract This article proposes a methodological schema for engaging in a productive discussion of ethical issues regarding human brain organoids (HBOs), which are three-dimensional cortical neural tissues created using human pluripotent stem cells. Although moral consideration of HBOs significantly involves the possibility that they have consciousness, there is no widely accepted procedure to determine whether HBOs are conscious. Given that this is the case, it has been argued that we should adopt a precautionary principle about consciousness according to which, if we are not certain whether HBOs have consciousness—and where treating HBOs as not having consciousness may cause harm to them—we should proceed as if theydo have consciousness. This article emphasizes a methodological advantage of adopting the precautionary principle: it enables us to sidestep the question of whether HBOs have consciousness (the whether-question) and, instead, directly address the question of what kinds of conscious experiences HBOs can have (the what-kind-question), where the what-kind-question is more tractable than the whether-question. By addressing the what-kind-question (and, in particular, the question of what kinds ofvalenced experiences HBOs can have), we will be able to examine how much moral consideration HBOs deserve. With this in mind, this article confronts the what-kind-question with the assistance of experimental studies of consciousness and suggests an ethical framework which supports restricting the creation and use of HBOs in bioscience.[査読有り]研究論文(学術雑誌) - In 2008, researchers created human three-dimensional neural tissue - known as the pioneering work of "brain organoids." In recent years, some researchers have transplanted human brain organoids into animal brains for applicational purposes. With these experiments have come many ethical concerns. It is thus an urgent task to clarify what is ethically permissible and impermissible in brain organoid research. This paper seeks (1) to sort out the ethical issues related to brain organoid research and application and (2) to propose future directions for additional ethical consideration and policy debates in the field. Toward (1), this paper first outlines the current state of brain organoid research, and then briefly responds to previously raised related ethical concerns. Looking next at anticipated scientific developments in brain organoid research, we will discuss (i) ethical issues related to in vitro brain organoids, (ii) ethical issues raised when brain organoids form complexes or have relationships with other entities, and (iii) ethical issues of research ethics and governance. Finally, in pursuit of (2), we propose research policies that are mindful of the ethics of brain organoid research and application and also suggest the need for an international framework for research and application of brain organoids.2021年03月, AJOB neuroscience, 1 - 14, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年03月, 21世紀倫理創成研究, (14) (14), 61 - 84, 日本語, パスワードが無い[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- Frontiers Media SA, 2020年10月, Frontiers in Psychology, 11[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2020年10月, Philosophia, 49(3) (3), 1127 - 1143, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Oxford University Press (OUP), 2020年10月, Neuroscience of Consciousness, 2020(1) (1), 英語
Abstract The subjective features of psychological phenomena have been studied intensively in experimental science in recent years. Although various methods have been proposed to identify subjective features of psychological phenomena, there are elusive subjective features such as the spatiotemporal structure of experience, which are difficult to capture without some additional methodological tools. We propose a new experimental method to address this challenge, which we call the contrast-based experimental phenomenological method (CEP). CEP proceeds in four steps: (i) front-loading phenomenology, (ii) online second-personal interview, (iii) questionnaire survey, and (iv) hypotheses testing. It differs from other experimental phenomenological methods in that it takes advantage of phenomenal contrasts in collecting phenomenological data. In this paper, we verify the validity and productivity of this method by applying it to binocular rivalry (BR). The study contributes to empirical research on BR in three respects. First, it provides additional evidence for existing propositions about the subjective features of BR: e.g. the proposition that the temporal dynamics of the experience depend upon subject-dependent parameters such as attentional change. Second, it deepens our understanding of the spatiotemporal structures of the transition phase of BR. Third, it elicits new research questions about depth experience and individual differences in BR. The presence of such contributions demonstrates the validity and productivity of CEP.[査読有り]研究論文(学術雑誌) - We discuss our attempts to develop a short-term phenomenological training program for training naïve participants in phenomenological skills. After reviewing existing methodologies for collecting phenomenological data and clarifying the benefit of the short-term training approach, we present two training programs and two experiments that tested their effectiveness. Experiment 1 tested the two-stage training program, which consists of (i) the illusion training which instructs participants to describe the experience of a visual illusion and (ii) the guidance training which offers individualized feedbacks for improving their description. This program proved effective, but also excessively skill-demanding. Experiment 2 tested the one-stage training program, consisting only of the illusion training; it was easier to use, but exhibited a smaller training effect. The paper concludes by delineating methodological lessons from the experiments focusing on three themes: (i) Individual difference in phenomenological aptitude; (ii) Bounded transferability of phenomenological skills; (iii) Active intervention in the learning process.Elsevier BV, 2020年08月, New Ideas in Psychology, 58, 100780 - 100780, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2020年07月, Metaphilosophy, 51(4) (4), 593 - 610, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper aims to uncover where the disagreement between illusionism and anti-illusionism about phenomenal consciousness lies fundamentally. While illusionists claim that phenomenal consciousness does not exist, many philosophers of mind regard illusionism as ridiculous, stating that the existence of phenomenal consciousness cannot be reasonably doubted. The question is, why does such a radical disagreement occur? To address this question, I list various characterisations of the term “phenomenal consciousness”: (1) the what-it-is-like locution, (2) inner ostension, (3) thought experiments such as philosophical zombies, inverted qualia and Mary’s room, (4) scientific knowledge about secondary properties, (5) theoretical properties such as being ineffable and being intrinsic, and (6) appearance/reality collapse. Then I examine whether each characterization provides (i) a dubitable sense of phenomenal consciousness in which the existence of phenomenal consciousness can be reasonably doubted, (ii) an indubitable sense in which its existence cannot be reasonably doubted, or (iii) a gray sense in which it is controversial whether its existence can be reasonably doubted. By doing so, I show that there is no single sense of phenomenal consciousness in which illusionists and anti-illusionists disagree whether the existence of phenomenal consciousness can be reasonably doubted. I conclude that the disagreement between illusionists and anti-illusionists is fundamentally terminological: while illusionists adopt a dubitable sense of phenomenal consciousness, anti-illusionists adopt an indubitable sense of phenomenal consciousness. Because of the extreme vagueness and ambiguity of the term “phenomenal consciousness”, illusionists and anti-illusionists fail to see that they talk about different senses of phenomenal consciousness.2020年01月, Philosophical Studies, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本認知科学会, 2019年12月, 認知科学, 26(4) (4), 487 - 491, 日本語意識を定義するとはどういうことか : 土谷・西郷による「圏論による意識の理解」へのコメント (誌上討論 圏論的アプローチで意識は理解できるか)[招待有り]
- his paper proposes a classificatory framework for disjunctivism about the phenomenology of visual perceptual experience. Disjunctivism of this sort is typically divided into positive and negative disjunctivism. This distinction successfully reflects the disagreement amongst disjunctivists regarding the explanatory status of the introspective indiscriminability of veridical perception and hallucination. However, it is unsatisfactory in two respects. First, it cannot accommodate eliminativism about the phenomenology of hallucination. Second, the class of positive disjunctivism is too coarse-grained to provide an informative overview of the current dialectical landscape. Given this, I propose a classificatory framework which preserves the positive-negative distinction, but which also includes the distinction between eliminativism and non-eliminativism, as well as a distinction between two subclasses of positive disjunctivism. In describing each class in detail, I specify who takes up each position in the existing literature, and demonstrate that this classificatory framework can disambiguate some existing disjunctivist views.2019年10月, Journal of Philosophical Research, 44, 89 - 110, 英語, 国際誌[査読有り]
- 2018年07月, The Annals of the University of Bucharest - Philosophy series., 67(1) (1), 235 - 257, 英語Moral Status and Consciousness[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年05月, Disputatio, 9(26) (26), 353 - 381, 英語Naïve Realism and the Conception of Hallucination as Non-Sensory Phenomena[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年02月, 千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書, 331, 3 - 20, 日本語知覚経験の選言説と共通要素説の争点はどこにあるのか研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2017年, The Philosophy of Perception and Observation: Contributions of the 40th International Wittgenstein Symposium, 171 - 173, 英語Naïve Realist Conception of Perceptual Phenomenology[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2016年, Argumenta, 1(2) (2), 219 - 231, 英語Naïve Realism and the Explanatory Role of Visual Phenomenology[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, An Anthology of Philosophical Studies, 8, 125 - 137, 英語Naïve Realism and the Explanatory Gap[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 北海道大学哲学会, 2012年, 哲学(北海道大学哲学会会誌), (48) (48), 201 - 227, 日本語認識論的選言説と懐疑論[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年, 哲学の探求, (38) (38), 161 - 184, 日本語経験の現象的特性の自然化について―ドレツキの表象説の批判的検討―研究論文(学術雑誌)
- 2023年12月, 認知科学, 30(4) (4), 547 - 550, 日本語[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2023年03月, 生活美学研究所紀要(定例研究会講演記録), 32, 1 - 14意識の崇高さ[招待有り]会議報告等
- Springer Science and Business Media LLC, 2022年06月, Asian Journal of Philosophy, 1(1) (1)[査読有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2022年05月, 日本科学哲学会ニューズレター, 58, 日本語[招待有り]
- 一般社団法人 日本教育心理学会, 2019年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 61(0) (0), 182 - 182, 日本語
- 共著, 第9章 人工主体――わたしたちは「主体」を創り出せるのか, 昭和堂, 2023年11月, ISBN: 9784812222232応用哲学
- 項目「色はどこにあるのか」「痛みとは何か」執筆, 総合法令出版, 2022年12月, 日本語, ISBN: 4862808816世界最先端の研究が教える すごい哲学
- 共編者(共編著者), Journal of Consciousness Studies, Imprint Academics, 2019年Representing Ourselves: Reflexive Approaches to the Function of Consciousness
- 編者(編著者), Palgrave Macmillan, 2018年The realizations of the self
- The Center for Traditional and Scientific Metaphysics, 2024年03月The Intentionality of Moods
- 脳を作る(!?) 最先端の科学:神戸・科学技術倫理セミナー, 2024年02月人工的な脳に心は宿るのか?
- Kobe Philosophy of Consciousness Conference, 2023年12月Mood and Atmosphere
- the ethics of non-human subjects, 2023年12月precautionary principles about the ethics of non-human subjects
- 人工知能学会全国大会(第36回), 2022年06月意識とAI
- 予防原則を考える, 2022年03月, 英語The precautionary principle about consciousnessシンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- In what sense can AI have a mind?, 2021年03月, 英語Conscious AI and Cognitive Phenomenologyシンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- Association for the Scientific Study of Consciousness, ASSC 22, 2018年06月, 英語, ASSC2018 Poster 2 PDF.pdf, 発表資料, 国際会議A systematic list of questions about consciousnessポスター発表
- 応用哲学会第10回年次研究大会, 2018年04月, 日本語, 国内会議意識についての問いの体系的見取り図口頭発表(一般)
- Paris Consciousness/Self-consciousness [PaCS] group, 2017年11月, 英語, 国際会議Radical Naïve Realism公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- Neorodynamics and Consciousness Lab (NCL), 2017年11月, 英語, 国際会議Exploring the feeling of reality: a neuro-phenomenological proposal[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- The 17th Biennial Conference of the International Society for Theoretical Psychology, Symposium: Better have a stream of consciousness than a sea of unconsciousness: Exploring early 20th and 21st century perspectives on the science of consciousness, 2017年08月, 英語, 国際会議How to study the structures of consciousness in a neuroscientific frameworkシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Paris Consciousness/Self-consciousness [PaCS] group, 2017年08月, 英語, 国際会議A training program for phenomenological reflection公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 学術変革領域研究(B), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日意識経験のナラティブを取得・分析する方法論の構築とその応用
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2022年04月 - 2027年03月, 研究分担者スマートグラスAIのためのプライバシ制御技術
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2023年11月15日 - 2026年03月31日精神医療における現代的課題に対する学際的アプローチ
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 北海道大学, 2023年04月01日 - 2026年03月31日エナクティヴィズムの認識論と存在論の展開:情緒性・自律性・意識
- 戦略的な研究開発の推進 社会技術研究開発事業, 新潟大学, 2022年 - 2025年培養技術によってできるヒトの脳の構造や機能を模したヒト脳オルガノイドや、ヒトの脳と機械をつなぐブレイン・マシン・インターフェース (BMI) などの脳神経科学技術の進歩は、人間と人間以外のあいだのグレーゾーンの存在という将来的な可能性をもたらしつつある。 本プロジェクトでは、未来の神経科学技術が実現し得るヒト脳の劇的な改変の可能性を見据え、それにまつわる倫理的課題を中心とするELSIに取り組むための新たな研究方法論の開発と実践に取り組む。ヒト脳組織の培養や融合、ヒト脳の接続に関わる近未来から遠未来のELSIを対象として、生命倫理学や神経倫理学の既存の諸理論に基づいた検討を超えて、実験倫理学的な調査研究を基盤とした記述的・規範的研究を実践する。現代の人々が抱く潜在的な価値観を客観的に捉えながら、倫理規範の策定に取り組むとともに、科学技術者における「倫理の視点の内在化」と「倫理学的協業のネットワーク形成」を可能にするためのELSI//RRIの新しい研究方法論を、パッケージ化して提案する。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 国立研究開発法人情報通信研究機構, 2022年06月30日 - 2024年03月31日サイバー情報のリアリティ欠如がもたらす認知的作用の解明に向けた学際的研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月 - 2024年03月, 研究代表者内観の認識論的地位の解明―現代哲学と神経科学による学融合的アプローチ今年度は以下の三つの研究を主に実施した。 (1)意識経験の内観の理論のサーベイを行った。具体的には、意識経験の内観の理論には、外界の事物の知覚と類比的なメカニズムが内観の際にも働いているとする知覚説、意識経験を実現するメカニズムのうちに内観の機構が包含されており、意識経験そのものが内観的判断の構成要素になっているとする直知説、意識経験についての内観は、意識経験のうちに現れている世界のあり方からその意識経験それ自体のあり方を推論することに基づくとする推論説という三つの立場があることを明らかにした。 (2)現象学的な反省として特徴づけられるタイプの内観を支える神経メカニズムを特定するための神経科学的な実験研究を設計し、準備的な実験を行った。 (3)Declan Smithiesが提案する意識と内観の関係についての理論を検討・評価し、その問題点を特定した。なお、この研究成果の一部は、千葉大学の小草泰氏との共著でAsian Journal of Philosophyという学術誌に"A challenge to the phenomenal sufficiency thesis"というタイトルの書評論文として発表した。 その他にも関連研究として、内観によって捉えられる意識の現象学的特徴と道徳的地位の関係や、意識の機能についての概念的明確化についての研究を実施した。それぞれの研究成果の一部は、研究分担者と共著で"Human Brain Organoids and Consciousness"とFunctions of consciousness: conceptual clarification"という論文に組み込み、海外学術誌より発表した(詳細は研究業績を参照)。
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 日本医療研究開発機構研究費, 神戸大学, 2021年 - 2024年, 研究分担者ヒト脳オルガノイドの意識をめぐる生命倫理学的研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 北海道大学, 2020年04月 - 2023年03月, 研究分担者習慣を中核にすえた新たな心の哲学と心の科学の展開本研究では,現象学,プラグマティズム,日本哲学,身体性認知の観点を取り入れて,習慣とはどのようなものであるかを明らかにし,また,認知や行為を習慣に基づいた働きとして捉え直す。さらに,習慣を中核にすえた心のモデルが神経科学や人工知能研究に対してもつ帰結を考察する。本年度の主な研究実績は以下の4点である。 ①共感を習慣に基づいた働きとして捉え直す研究を継続した(分担者早川との共同研究)。昨年度末の時点で国際誌に論文を投稿し,6月に国際学会で発表をおこない,議論を前進させることができた。だが残念ながら,年度内に査読結果が返ってこなかった。 ②物語的自己意識の形成における習慣の働きを明らかにする研究を進めた。哲学や心理学で唱えられている「物語的自己」の理論によると,私たちの自己意識は過去の経験や行為を物語にまとめあげる「語り」の働きによって形成される。このような語りにおいて身体的な習慣形成の力が重要な役割を果たしている可能性を検討した。現在,論文を準備中である。 ③世阿弥の芸道論と現代哲学/心理学の観点を組み合わせて,技と習慣の関係を考察する研究を推進した。現代の哲学者ヒューバート・ドレイファスは専門技能(expertise)を洗練された感覚運動的習慣として説明する。しかし,身体は次々に新たな習慣を身につけて成長するばかりのものではない。本研究では,世阿弥の「初心」の概念に基づいて,ドレイファスの技能論が健康で力強い身体像を暗黙の前提としていることを明らかにした。また本年度の研究では,世阿弥の離見の見を生態心理学の観点をまじえて分析する研究も,ほぼまとめあげられた。 ④「意識の機能」にかんする理論を体系的に理解するための枠組みを提案する研究をおこなった(分担者西田・新川・濱田との共同研究)。本研究には意識研究を習慣の観点と結びつけるための予備的考察となる可能性が期待される。
- 日本学術振興会, 科研費(基盤C), 2018年04月 - 2021年03月, 研究代表者意識の構造についての神経現象学的研究競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 千葉大学, 2015年04月24日 - 2018年03月31日心の現象的特性についての包括的研究平成29年度における本研究の主な成果は次のA, Bのカテゴリーに分けられる。これらの研究成果は、どちらも心の現象的特性を解明するために重要である。 (A) 私は幻覚は一種の想像経験として考えられると論じた。この説の問題は二つある。(1)哲学者が考慮する「完全な幻覚」は日常的な想像経験と似ていないので、そうした幻覚を想像と考えることに正当化を与えなければならない。(2)ふつうの想像はまったく真正な知覚と似ていないが、この立場によると「完全な幻覚」と同一視される想像は真正な知覚と区別できないほど似ていることになる。したがって、これらを整合的に説明する想像の理論を構築しなければならない。私は、(1)に対して神経科学の知見を援用しながらそうした正当化が与えられると論じた。(2)に対して、想像の表象説的な理論がそうした説明的制約を満たすと論じた。 (B) 現象的意識についての問いの体系的分析:さまざまな現象的意識の理論が提案されてきたが、それらが同じ問いを扱っているのか、そうした論争が本当にかみ合っているのかは明らかでない。そこで私は、意識についての問いについての体系的で包括的なマップを構築した。そのマップによれば、意識についての問いは以下の五種類に区分することができる。すなわち、(1) 現象学的問い(意識はどういうあり方をしているのか)、(2) 存在論的問い(意識はどのように存在しているのか)、(3) 認識論的問い(どうやって意識について知ることができるのか)、(4) 形成論的問い(意識のあり方は何によって決まっているのか)、(5) 価値論的問い(意識をもつことにはどのような価値があるのか)の五つである。このように問いを整理し、これまでに論じられてきた意識をめぐる哲学的問題や理論がどの問いに関連しているのかを明らかにすることにより、意識研究を効率よく進めることが可能になると考えられる。
- 日本学術振興会, 科研費(挑戦的萌芽研究), 2016年04月 - 2018年03月, 研究代表者科学的意識研究の方法論的基礎の哲学的検討:プロセス論的アプローチの確立に向けて競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 北海道大学, 2012年 - 2013年実在論的な知覚の哲学の研究本年度の研究では、私は素朴実在論(naïve realism)について一貫して研究し、素朴実在論は幻覚の現象的特性を積極的な仕方で特徴づけられないので、幻覚についての消去主義を採用する必要があることを明らかにした。その議論は次のようなものである。知覚経験は現象的特性をもつ。素朴実在論とは、真正な知覚の現象的特性は外界の対象と経験主体の間に成立する知覚的関係によって説明されると考える立場である。だが、幻覚の現象的特性を同様の仕方で説明することはできない。したがって素朴実在論者は、「幻覚においても外界の対象とその性質にみえるものが現れてくる」ということに別の説明を与えねばならない。M. G. F. Martinは、センスデータや表象内容といった存在者に訴えてそれを説明することはできないと論じた。彼の論点は、もしそのような仕方で幻覚の現象的特性を説明すると、知覚のケースにも同様の説明が当てはまってしまうことになり、素朴実在論が維持できなくなってしまうというものである。これに対して、Adam PautzやMatthew Kennedyは、知覚の現象的特性が二重に説明されること自体に問題はないと主張した。私は、彼らに対して次のように反論した。経験の現象的特性を説明するということは、その経験において現れ出てくるものの本性を明らかにすることである。したがって、真正な知覚経験の現象的特性が二重に説明されるということは、その経験において現れ出てくるものが二種類の本性をもつということになるが、それはありえない。以上の議論を踏まえて、私は、素朴実在論者は幻覚には現象的特性は存在しないと考える消去主義を採用すべきだと結論した。また、これに加えて、素朴実在論は知覚経験の現象的特性が〈直示的判断に対して事実的な正当化を与える〉という役割をもつことを認めうるという点についても明らかにした。 本研究は、素朴実在論という立場の整合性や認識論的利点について新たな知見を得たという点で、意義深いものであったと言える。
- Philosophical Studies査読等
- Synthese Topical Collection Guest Editor査読等
- Frontiers in Psychology
- Analysis査読等
- Ratio査読等
- Journal of Consciousness Studies
- Philosophers' Imprint査読等
- New Ideas in Psychology査読等
- Disputatio査読等