SEARCH
検索詳細髙田 映介大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻講師
研究活動情報
■ 論文- 2023年12月, Slavica Kiotoensia:京都大学大学院文学研究科スラブ語学スラブ文学専修年報, (3) (3), 59 - 80, 日本語チェーホフの「新しい生活」の表象について――『いいなずけ』を中心とした試論[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2021年11月, Slavica Kiotoensia:京都大学大学院文学研究科スラブ語学スラブ文学専修年報, (1) (1), 49 - 65チェーホフ『グーセフ』における自然描写について[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2018年11月世界の瞬間――チェーホフの詩学と進化論[査読有り]学位論文(博士)
- 2017年06月, SLAVISTIKA:東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報, 32, 259 - 280チェーホフの創作とダーウィンの進化論の関係(研究ノート)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本ロシア文学会, 2015年10月, ロシア語ロシア文学研究, (47) (47), 63 - 80, 日本語チェーホフの『農民三部作』について考える:〈異言語性〉と時空間の問題を中心に[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年06月, Чеховская карта мира материалы международной научной конференции, 516 - 526, ロシア語Хронотоп повести «В овраге» и вопросы экологии[査読有り]論文集(書籍)内論文
- ロシア・ソヴェート文学研究会, 2013年06月, むうざ, (28) (28), 98 - 113, 日本語チェーホフの『谷間』におけるサモロードフの形象について[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本ロシア文学会, 2012年09月, ロシア語ロシア文学研究, (44) (44), 57 - 74, 日本語チェーホフの「谷間」におけるリーパとアクシーニヤの表裏関係について[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年12月, 週刊読書人, (3520) (3520), 5 - 5, 日本語2023年年末回顧:歴史関係書籍の活況、研究書にも収穫[招待有り]
- 2022年12月, 週刊読書人, (3470) (3470), 5 - 52022年回顧ロシア文学:苦い現実を見つめる文学の本来的力[招待有り]
- 2022年02月, 週刊読書人, (3429) (3429), 5 - 5沼野充義・沼野恭子編訳『ヌマヌマ はまったらぬけだせない現代ロシア小説傑作選』[招待有り]
- 2021年12月, 週刊読書人, (3420) (3420), 5 - 52021年回顧ロシア文学:政治や社会を振り返る出版[招待有り]
- 2021年11月, Slavica Kiotoensia:京都大学大学院文学研究科スラブ語学スラブ文学専修年報, (1) (1), 154 - 158佐藤雄亮著『トルストイと「女」 --博愛主義の原点』(早稲田大学出版部、2020年、340頁)[査読有り]
- 2021年01月, 週刊読書人, (3374) (3374), 5 - 5ウラジーミル・ソローキン著『マリーナの三十番目の恋』[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2020年12月, 週刊読書人, (3370) (3370), 5 - 52020年回顧ロシア文学:今こそ手に取りたい書籍の刊行[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2020年05月, 週刊読書人, (3338) (3338), 5 - 5松下隆志著『ナショナルな欲望のゆくえ』[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2019年12月, 週刊読書人, (3320) (3320), 5 - 52019年回顧ロシア文学:挙げきれないほど豊作の年[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- ロシア・ソヴェート文学研究会, 2016年04月, むうざ, (30) (30), 107 - 114, 日本語書評 ダニエル・P・トーデス著(垂水雄二訳)『ロシアの博物学者たち』(工作社1992年)[査読有り]書評論文,書評,文献紹介等
- ロシア・ソヴェート文学研究会, 2011年06月, むうざ, (27) (27), 185 - 188, 日本語書評 Michael C.Finke《SEEING CHEKHOV ―Life and Art-》[査読有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 分担執筆, 第一部B:19世紀の文学:22:アントン・チェーホフ『谷間にて』, ミネルヴァ書房, 2022年05月, ISBN: 9784623094004ロシア文学からの旅:交錯する人と言葉
- 単訳, 水声社, 2021年08月オレデシュ川沿いの村
- 単著, 水声社, 2020年03月世界の瞬間――チェーホフの詩学と進化論
- 共著, アントン・チェーホフ[後期物語空間]:「ここ」から「どこか」への脱出――『百姓たち』『新しい別荘』『小犬を連れた奥さん』ほか, 水声社, 2017年04月ロシアの物語空間
- 早稲田大学国際教養学部主催芸術公演アントン・チェーホフ『三人姉妹』, 2024年10月(失われた)意味を求めて――チェーホフ作品の世界観と時間・空間について[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本教育工学会 2024年秋季全国大会合成音声によるリスニング訓練についての検討口頭発表(一般)
- 日本教育工学会2024年春季全国大会2024年3月3日 合成音声における学習者の子音への知覚について口頭発表(一般)
- 2023年03月文学賞味会~聴くという読書のかたち~[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 文学賞味会~聴くという読書のかたち~[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- メニコンHITOMIホール プリズムスクール「仮面舞踏会」[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本ロシア文学会関西支部秋季総会, 2017年12月『ロシアの物語空間』をめぐる「退屈な話」[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本ロシア文学会第65回全国大会, 2015年10月チェーホフの創作とダーウィン進化論の関係口頭発表(一般)
- ロシア・ソヴェート研究会例会, 2014年12月チェーホフの『新しい別荘』に関して口頭発表(一般)
- Международная научная конференция «Чеховская карта мира: к 100-летию со дня смерти писателя, 2014年06月, ロシア語Хронотоп повести «В овраге» и вопросы экологии口頭発表(一般)
- 日本ロシア文学会第62回全国大会, 2012年10月チェーホフの『谷間』と19世紀後半のロシア社会との関係口頭発表(一般)
■ その他