SEARCH
検索詳細
槻橋 修大学院工学研究科 建築学専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
- 2023年03月06日, 東日本大震災被災地で場所の記憶を呼び起こす――槻橋修准教授(Osamu TSUKIHASHI)
- 2015年05月08日, 槻橋修准教授が2015年日本建築学会賞(業績)を受賞しました
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2022年04月 - 現在, 神戸大学減災デザインセンター, センター長
- 1994年04月 - 現在, 日本建築学会, 日本建築学会正会員
- 2013年04月 - 2023年03月, 神戸市, 神戸市特定調達等調査委員会・委員
- 2019年04月 - 2021年03月, 日本建築学会, 日本建築学会賞選考委員会作品部会・委員
- 2013年04月 - 2015年05月, 日本建築学会, 建築雑誌編集委員会・幹事
- 2008年04月 - 2011年03月, 八潮市, 八潮市街並みづくり100年運動 まちづくりアドバイザー
- 2008年04月 - 2009年09月, 日本建築学会, 日本建築学会設計競技事業委員会委員
- 2005年04月 - 2009年03月, 住宅総合研究財団, 世界の住まい方フォーラム委員長
- 2001年04月 - 2009年03月, 住宅総合研究財団, 世界の住まい方フォーラム委員
- 2003年04月 - 2005年03月, 日本建築学会, 作品評価小委員会委員
- 2001年04月 - 2003年03月, 日本建築学会, 企画調整小委員会(建築設計資料集成編纂)委員
研究活動情報
■ 受賞- 2024年05月 公益社団法人日本造園学会, 日本造園学会賞(設計作品部門), 南町田グランベリーパーク
- 2023年11月 兵庫県, 第25回人間サイズのまちづくり賞 知事賞(まちなみ建築部門), NATURE STUDIO
- 2023年10月 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞ベスト100, 東遊園地
- 2023年10月 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会, CLA賞 優秀賞, 青葉山公園 新たな街づくりの起点となる公園づくり
- 2023年10月 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会, CLA 賞 最優秀賞, 東遊園地再整備
- 2023年01月 神戸市, 第4回神戸市都市デザイン賞 ストック再生部門, NATURE STUDIO
- 2021年11月 土木学会, 土木学会デザイン賞2021優秀賞, 南町田グランベリーパーク
- 2014年05月 公益財団法人日本デザイン振興会, GOOD DESIGN AWARD 2014, 復元模型による被災地支援活動 「失われた街」模型復元プロジェクト日本国出版社・新聞社・財団等の賞
- 2014年05月 公益財団法人放送文化基金, 第40回放送文化基金賞 個人・グループ部門, シリーズ「ふるさとの記憶」プロジェクト(平成25年〜26年放送)日本国出版社・新聞社・財団等の賞
- 東京 : 日本造園学会, 2024年08月, ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 88(2) (2), 152 - 155, 日本語南町田グランベリーパーク : すべてが公園のようなまちをつくる—Minami-machida Grandberry Park : Creating Park-City—2023年度日本造園学会賞受賞者要旨
- Purpose The purpose of this study is to present the possibilities of co-creation-type reconstruction methods by focusing on examples of reconstruction in communities affected by the 2011 disaster in Japan. This is because the reconstruction of a community is not a matter of supplementing what has been physically lost, but must include social and cultural aspects. We will also conduct research based on the idea that by placing the residents, who are the bearers of the community, in the lead role, we can achieve a recovery that promotes maturity, rather than a recovery that overwrites the community. Design/methodology/approach This research was initially conducted for the purpose of reconstruction assistance, but in the process, the author conducted research using information obtained through material surveys on local history and self-governing activities, interview surveys on pre-disaster life, and participatory observation of reconstruction activities. In order to extract knowledge on co-creative reconstruction methods, the author focused on the actual state of cooperation between residents, experts involved in reconstruction support, and the government, based on past research conducted by the author, and extracted what could be considered co-creation from this. Findings Co-creative reconstruction is defined as a state in which a shared vision for reconstruction is created by each organization involved in the reconstruction process, with the residents at the core, and collaboration is generated beyond the organizational framework in order to achieve the objectives. This case study can be divided into the following three stages: the stage where the local residents start the recovery process, the stage where a vision for recovery is drawn up based on the recovery project organized by the government, and the stage where collaboration beyond the organizational framework is created to achieve the recovery vision. Research limitations/implications Compared to normal urban development, reconstruction projects in disaster-stricken areas are carried out simultaneously in a short period of time. Therefore, in order to capture the details of reconstruction, it is necessary to limit the target area and continue participant observation. However, the limited number of areas to be studied makes it difficult to conduct comparative verification. In addition, the unclear concept of “co-creation” requires the formation of common values through the verification of various case studies. Therefore, it is essential to form an environment in which various case studies can be collected and discussed. Practical implications Many of the research reports on earthquake recovery are extracts on specific themes. As a result, it is difficult to obtain an overall picture of how specific areas are recovering. As such, there are few examples that can serve as a reference when confronting reconstruction and an exploratory approach to the unclear future is required. Therefore, this study has practical findings in that it presents concrete sample information by clearly indicating issues and reconstruction systems on a long-term time horizon. Social implications It is nonsense to impose a uniform recovery plan in the midst of a mature society with increasingly diverse values. It is necessary to explore the possibility of bottom-up reconstruction in which residents play a leading role as a way to realize individualized and diverse reconstruction. This study presents the possibility of promoting reconstruction while maintaining equal relationships among residents, experts, and the government. Originality/value First, the study captures the actual situation of the village before the earthquake and the actual situation of the village during the reconstruction process, using the village as the basic unit. Second, it captures the reconstruction process of the village over a 10-year time frame. According to a specific timeline, the activities, discussions, and institutional changes to promote reconstruction are positioned. Third, in the limited phase of earthquake reconstruction, the project is providing information and analysis from a comprehensive and multifaceted perspective by narrowing down the target areas and continuing high-resolution surveys.Emerald, 2024年05月, Disaster Prevention and Management: An International Journal研究論文(学術雑誌)
- 1. In this reconstruction, multiple options were given as a living base before permanent housing. On the other hand, the system was designed to disperse residents, and the possibility of encouraging outflow from the district was confirmed. 2. 28 routes to permanent housing existed. The most frequently chosen route was “shelter → prefab→ permanent housing. However, this route was chosen by only a quarter of the respondents. 3. For households rebuilding to outside the district, the route “shelter → rentable temporary housing → permanent housing” was the most common route.日本建築学会, 2023年09月, 日本建築学会計画系論文集, 88(811) (811), 2505 - 2516, 日本語研究論文(学術雑誌)
- Through this study, the actual conditions of transition of residents' organizations and activities related to community revitalization, the details of activities, and the actual conditions of operation were clarified. The following elements were extracted as factors to promote residents' activities. ・Visualization of specific goals ・Knowledge and skills to achieve the goals ・Implementation plan based on reconstruction goals and regional conditions Based on the above, it is necessary to study the establishment of a bottom-up regional revitalization approach.日本建築学会, 2023年07月, 日本建築学会計画系論文集, 88(809) (809), 2139 - 2150, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2023年, 日本建築学会計画系論文集(Web), 88(803) (803)ビル販売センターにおける空間配置と外部空間の構成に関する研究 中国現代商品住宅の空間表象の手法に着目して
- 2023年, 日本建築学会計画系論文集(Web), 88(807) (807)中国現代商品住宅のビル販売センターにおけるアプローチ空間に関する研究
- 2023年, 日本建築学会計画系論文集(Web), 88(806) (806)中国現代高層商品住宅団地における「門の領域」の空間配置と構成閉鎖型住宅団地の境界に関する研究
- 2023年, 日本建築学会計画系論文集(Web), 88(809) (809)東日本大震災による被災集落の再生プロセスに関する研究(その1):住民組織と活動内容の変遷に着目して 宮城県気仙沼市唐桑町大沢地区の事例
- 2023年, 日本建築学会計画系論文集(Web), 88(811) (811)津波被災地における恒久住宅に至る居住動向の実態と特性 -宮城県気仙沼市唐桑町大沢地区の事例-
- Abstract The reorganization of residential areas through mass relocation has had 3 impacts on the living environment of the village. Owing to the reduction in the area of the site, the residential space has lost the room for inviting non‐family members. The number of houses with gardens and fields has also decreased. As the density of housing has increased, more people are concerned about the view from the outside. As a result, many houses close their curtains. The trust among residents is still high today.Wiley, 2023年01月, JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 6(1) (1)研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this study is to capture the spatial representation and techniques of modern Chinese commercial housing by investigating the development of modern Chinese commercial housing and the sales center, a special architectural space type born under the unique cultural and social background. Based on the investigation and classification of the exterior space composition characteristics of the sales center, such as spatial layout, boundary space and approach, 11 exterior space composition types and diversified spatial character characteristics are obtained, and the spatial representation technique characteristics of modern commercial housing and urban mainstream residential space in China are clarified.日本建築学会, 2023年01月, 日本建築学会計画系論文集, 88(803) (803), 316 - 327, 日本語
- 2022年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 17, 191 - 198, 日本語, 国際共著していない被災地における地域の記憶の構成と場所性の変化に関する研究 -気仙沼市大沢地区でのワークショップにおいて収集された記憶の分析を通して-[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2022年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 17, 183 - 190, 日本語, 国際共著していない被災地の復興過程における地域の心的空間秩序の変容に関する研究 -岩手県大槌町におけるワークショップとヒアリング調査結果の分析を通じて-[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2022年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 17, 199 - 206, 日本語, 国際共著していない防災集団移転促進事業を活用した住環境形成に関する住民・専門家協働の実践プロセスに関する研究 -気仙沼市唐桑町大沢地区を事例として-[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- After the tsunami of the Great East Japan Earthquake, various projects have been pushed forward for early restoration while they do not necessarily restore former townscapes which were entirely transformed. Some local people are worried about losing their memories of hometown in course of recovery. This essay examines, how they could retrieve and transmit memories of their lost towns to next generations through the workshops to build 1:500 restoration models on the central districts (Machikata area) at Otsuchi town in Iwate prefecture. The result enables us to explore memories of town space and means to share and utilize them.2022年12月, Japan Architectural Review, 6(1) (1), e12315 - e12328, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The reorganization of residential areas through mass relocation has had three impacts on the living environment of the village. 1.Due to the reduction in the area of the site, the residential space has lost the room for inviting non-family members. The number of houses with gardens and fields has also decreased. 2.As the density of housing has increased, more people are concerned about the view from the outside. As a result, many houses close their curtains. 3.The trust among residents is still high today.日本建築学会, 2022年10月, 日本建築学会計画系論文集, 87(800) (800), 1933 - 1941, 日本語
- 2022年08月, 日本災害復興学会論文集, (20) (20), 40 - 49, 日本語東日本大震災の集落復興過程における地域住民への復興関連情報の共有手法に関する研究 -宮城県気仙沼市大沢地区における建築学生ボランティア等による「大沢復興ニュース」の発行-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年08月, 日本災害復興学会論文集, (20) (20), 20 - 29, 日本語原子力災害における避難コミュニティにおける地域の記憶の継承方法に関する研究 -福島県富岡町での復元模型ワークショップにおいて収集された記憶の見える化を通じて-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年, 日本建築学会計画系論文集(Web), 87(800) (800)防災集団移転促進事業前後の生活環境から捉える居住地再編の影響(その1):住環境・集落コミュニティ意識に着目して 宮城県気仙沼市唐桑町大沢地区を事例として
- 和歌山大学災害科学教育研究センター, 2018年03月, 和歌山大学災害科学教育研究センター研究報告(Web), 2, 57 - 62, 日本語気仙沼市大沢地区における被災者の居住動向と地域内再建率に関する考察
- 日本建築学会, 2017年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 12, 251 - 256, 日本語気仙沼市大沢地区における被災者の居住動向と地域内再建率に関する考察 -旅館、ホテル・みなし仮設・自主避難に着目して-[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- The purpose of this study is to analyze the characteristics and availability of the "Town of Memories Workshop" a method of preserving cultures including the scenery and the life style in disasterstricken areas. This workshop divided into three stages: making the restoring models of the disaster-stricken areas, showing the models to the local citizens and conduct interviews on them about the areas before the disaster, adding to the gained information to the models. This study is based on the results of the workshop held in Rikuzentakata, Iwate Prefecture damaged by the tsunami in the Great East Japan Earthquake.日本建築学会, 2016年10月, 日本建築学会技術報告集, 22(52) (52), 1173 - 1176, 日本語[査読有り]
- 日本建築学会, 2015年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 10, pp.93 - 100, 日本語震災後の残存住宅及びその居住者が果たした役割−震災直後から仮設住宅入居に至るまでの避難実態に着目して−[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- ASC, AIJ, KIA, 2014年10月, The 10th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 1192 - 1196, 英語The Characteristics And Issues Of Housing Area Reconstruction In The Great East Japan Earthquake - Focusing On Revival Project And Housing Area Reconstruction Method -[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- After the tsunami of the Great East Japan Earthquake, various projects have been pushed forward for early restoration while they don't necessarily restore former town-scapes which was entirely transformed. Some local people are worried about losing their memories of hometown in course of recovery. This essay examines, how they could retrive and transmit memories of their lost towns to next generations through the workshops to build 1:500 restoration models on the central districts (Machikata area) at Otsuchi town in Iwate prefecture. The result enables us to explore memories of town space and means to share and utilize them.日本建築学会, 2014年05月, 日本建築学会計画系論文集, 79(699) (699), 1129 - 1137, 日本語
- 筆者らは東日本大震災とそれに伴い発生した大津波によって、その地域空間と地域社会が甚大なる被害を受けた宮城県気仙沼市内湾地区を対象に、同地域の震災以前の街空間を再現した縮尺1/500復元模型を用いた地域住民参加型ワークショップを2012年9月に開催した。本稿では同ワークショップを通じて得られた、人々の震災以前の街空間やそこでの個人個人の体験や出来事に関する記憶を総合化することで、視覚的要素のみならず、そこで営まれてきた人々の日常生活の様相を含めたかつての街の生活誌を記述することを試みる。最終的にはこの試みを通じ、被災地における各地域の文化の継承や、街の防災、復興再生において、記憶の総合化が果たす役割について、そしてその中での復元模型を用いた同手法の役割と活用方法について考察し、その可能性の一端を示す。日本災害復興学会, 2013年, 日本災害復興学会論文集, 5, 1 - 10, 日本語
- 本研究は2011年3月11日に発生した東日本大震災とそれに伴う大津波によって壊滅的な被害を受けた東北・北関東の太平洋沿岸地域の都市や集落の被害の実態を地域コミュニティの観点から捉え、復興時のまちづくりの過程において、地域コミュニティが津波に強い社会として再生していくための方法の探求を目的としている。特に今後の防災教育、人材育成のために広く継承されていくことを主眼に置き、被災前の街や集落の復元模型を制作し、それを用いて被災前・被災時の証言を市民から収集し、立体的に整理・位置づけを行う方法を考案している。地域の記憶や津波時の体験をヴィジュアルなかたちで盛り込んだ復元模型は、特に子供達にとって地域文化・津波体験を継承していく上で有効な手段である。同時に市民にとっては、地域の空間を客観的に捉え直すことにもなり、これからはじまる復興事業において、市民自身がより適切な判断や話し合いを行う上での記録としても重要である。日本災害復興学会, 2012年, 日本災害復興学会論文集, 2, 1 - 8, 日本語
- 本研究は,アフリカ北西部マグリブ地方における伝統的集落を対象とする調査・研究で,この地域の先住民であるベルベル人の住居・集落を対象としたフィールドワークを通して,その空間的特性を明らかにすることを目的としている。今回の調査地域はモロッコ南部である。マグリブ地方の集落・都市空間を構成する特徴的な要素にメディナとカスバがある。これらはベルベル人特有の住形式であるクサールやティグレムトが起源であるといわれている。ティグレムトは3,4階建の住居で,ほぼ正方形の平面形状をもち,非常時の穀倉としても使用される。四周はほとんど開口部のない厚い壁で囲まれ,隅角部には装飾が施された監視塔(ボルジュ)が立てられている。内部の中央にはドゥアヤと呼ばれる中庭をもつものが多い。一方,クサールとはベルベル人の集落の総称であるが,アスールという高い外壁で周囲を囲み,外壁に沿って数ヵ所にポルジュを立てるのが一般的である。クサールは,中央に中庭をもついわゆるロ字型住居で構成され,内部の通路は複雑に入り組んでいる。ベルベル人の住居・集落は外部に対しての開口部が少なく,極端に閉鎖性の高い住形式となっている。その要因として,遊牧民などの外敵の襲来に備えるという防御的な面と,極度の乾燥や強烈な日差し,砂風などの過酷な自然条件に対処するためという風土上の点が挙げられる。外部に対して閉じつつ,かつ高度に密集しながら外敵や自然環境から身を守るためには,ドゥアヤという中庭はきわめて巧妙な装置であり,採光や通風のみならず,開放感とプライパシーを両立させたり,住居が増殖してゆく際の形態的な歪みの吸収機構となったり,多彩な機能をもつ。本論ではその中でも視覚的な効果に着目し,住居内部における立体角比を簡単なモデルを用いて計量することによって,ドゥアヤが採光上有効に機能していることを検証した。一般財団法人 住総研, 1997年, 住宅総合研究財団研究年報, 23, 107 - 116, 日本語
- 2023年, 新建築, 98(14) (14)青葉山公園仙臺緑彩館
- 2021年11月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集 16, 16, 155 - 162, 日本語山麓密集市街地における生活空間の場所性に関する研究-記憶の街ワークショップによる地域住民の記憶の収集を通して-[査読有り]
- 2021年11月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集 16, 16, 93 - 104, 日本語大規模災害後の集落帰還に向けた高台移転プロセスに関する研究 -宮城県気仙沼市大沢地区における防災集団移転促進事業の計画検討前半の論点-[査読有り]
- 三田 : 関西学院大学総合政策学部研究会, 2021年, Journal of Policy Studies, (62) (62), 89 - 92, 日本語気仙沼みらい計画プロジェクト-震災後10年間の活動
- 2021年, ランドスケープ研究, 84神戸市東遊園地における社会実験URBAN PICNICの実態および展開過程
- 2020年, 新建築, 95(3) (3)南町田グランベリーパーク
- 2020年, 近代建築, 74(3) (3)南町田グランベリーパーク
- 2020年, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020南あわじ市福良地区における地域生活の共有・継承に向けた事前復興の取り組み
- 日本建築学会, 2020年, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020(2020) (2020), 677 - 678, 日本語模型復元WSによるインドネシア災害被災地の記憶の保存に関する研究-2010年メラピ火山噴火被災地を対象として-
- 2020年, 地域安全学会梗概集(CD-ROM), (46) (46)地域住民の証言にみる東日本大震災被災前の地域類型-岩手県における「記憶の街ワークショップ」で記録された証言を対象として-
- 東日本大震災の際に復興の方向性を適切に共有できなかったという課題があった。一般的に住民が被災時に望むのは「早く元の生活に戻ること」であり、復興時に住民の考える地域の生活像を関係者間で適切に把握・共有するための手法が必要である。被災想定地域においては災害前から地域の生活像を把握しておくことでそういった課題を解決できる可能性がある。本研究は、東北の被災地で行われた「失われた街」模型復元プロジェクトの「記憶の街ワークショップ」を地域生活像の把握手法として、南海トラフ地震で津波被災が予測される兵庫県南あわじ市福良地区で応用・実践し、その効果を検証した。その結果、記憶の街ワークショップを応用することで、地域の生活像を従来の手法より偏りなく効率的に把握できることがわかった。また、把握した生活像から多様な視点に基づいた復興の方向性を検討できる可能性を示した。課題としては、把握した膨大な生活像の適切な共有手法の検討、証言収集の適切な目標設定、WSへの若年層の参加促進等が挙げられる。日本災害復興学会, 2019年, 日本災害復興学会論文集, 13, 21 - 30, 日本語
- Background In recent years, large-scale natural disasters occur frequently, and the catastrophic event destroyed scenery of the communities. During recovery and reconstruction from the devastating impact, a method, restoring the memory of the area before the disaster, is required to maintain the local lifestyle and culture. Such method has not been well studied because the approach has newly started with the Great East Japan Earthquake Tsunami (GEJET). "Town of Memories Workshop (TMWS)" is a workshop to craft a pre-disaster local scenery model of the area lost by the disaster. In the workshop, volunteers such as architectural students listen to the memories before the disaster from the victims. Then, volunteers together with participants will express the scenery of the memories heard in the model. The workshop is an example of such a method which was carried out in the afflicted area of the GEJET. Objective The purpose of this study is as follows. (a) Through organizing the seven-year transition of the method of the TMWS, to extract what kind of perspectives have been emphasized when implementing the TMWS, and (b) To consider the future direction of the TMWS practice based on the relationship between those perspectives. Research Method (1) Based on the various materials (TMWS’s report and photo etc.), authors organized data which have changed method in the TMWS during 7 years practice into a table in chronological order. (2) With reference to the table in (1) etc., we extracted the changes and its intentions and factors in the TMWS method have found in 7 years of practice. (3) We organized each intention and factor (with each change) and extract important perspectives about implementing the TMWS. (4) We considered the future practice of TMWS, through organizing the contradictions between each perspective. Conclusions The critical perspectives on the TMWS are [1] Responding to multi-hazard, [2] More restoration of regional space with more residents’ participation, [3] Physiological consideration to residents, [4] Ease of understanding and sharing, [5] Economic efficiency, [6] Technique, and [7] Utilization for town planning. It is difficult to take a balance these perspectives at the same time. In particular, if the TMWS is implemented with an emphasis on the [2], [3], [4] and [5] perspectives in the future, it is likely that doing so will lose other important perspectives. Therefore, it turned out to be important to balance according to the objective and the situation. Also, it is necessary to consider how to resolve such conflicts.日本建築学会, 2019年, 日本建築学会計画系論文集, 84(764) (764), 2139 - 2149, 日本語
- 本稿では,被災者の居住動向と地域内再建率の関係性について考察を行った.居住地再建過程における避難形態(指定避難所,旅館・ホテル等,親戚・友人宅,仮設住宅,みなし仮設)によって,地区内再建率が異なることが明らかとなった.特に,旅館・ホテル等,みなし仮設により避難生活を過ごしていた世帯の地域外再建率が高くなる傾向にある.また,指定避難所,仮設住宅は避難生活を過ごす中でも多数派であり,その他の避難生活を過ごす少数派の世帯との心理的なかい離が生じている様子もうかがえる結果となった.こうしたことから,地域住民の避難状況を把握し,避難形態による地域内再建率の差を軽減させるための方策を検討することが課題として浮かびあがった.[出版社不明], 2018年03月01日, 和歌山大学災害科学教育研究センター研究報告, 2, 57 - 62, 日本語
- 日本建築学会, 2018年01月20日, 建築雑誌, (1706) (1706), 6 - 11, 日本語建築教育のゆらぎ─:作品主義でも、プロジェクト主義でもなく(座談会,<特集>建築と学び)
- 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター, 2016年12月, Link 地域・大学・文化 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報, 8, 98 - 108, 日本語速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 2016年, 生協総研賞・助成事業研究論文集, 12th, 109 - 122, 国際共著していない持続可能な災害伝承の「場」の構築に向けた実践的研究-阪神・淡路と東日本における継続的な災害伝承活動の比較から-
- The purpose of this study is to analyze the characteristics and availability of the “Town of Memories Workshop” a method of preserving cultures including the scenery and the life style in disaster-stricken areas. This workshop divided into three stages: making the restoring models of the disaster-stricken areas, showing the models to the local citizens and conduct interviews on them about the areas before the disaster, adding to the gained information to the models. This study is based on the results of the workshop held in Rikuzentakata, Iwate Prefecture damaged by the tsunami in the Great East Japan Earthquake.一般社団法人 日本建築学会, 2016年, 日本建築学会技術報告集, 22(52) (52), 1173 - 1176, 日本語
- 2016年, 新建築, 91(17) (17)岡山芸術交流2016連携プロジェクト ちいさな“テロワール”
- 2016年, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016伸縮膜を用いたトポロジー構造体による建築空間の設計
- 日本建築学会, 2015年12月20日, 建築雑誌, (1678) (1678), 4 - 9, 日本語「住むこと」の行方 : 技術民主化時代における専門家の条件(巻頭座談会,<特集>生きるための家 II)
- 日本建築学会, 2015年11月20日, 建築雑誌, (1677) (1677), 2 - 2, 日本語主旨(<特集>生きるための家 I)
- 日本建築学会, 2015年11月20日, 建築雑誌, (1677) (1677), 29 - 34, 日本語5 復興期に住むこと(<特集>生きるための家 I)
- 日本建築学会, 2015年10月20日, 建築雑誌, (1676) (1676), 2 - 2, 日本語主旨(<特集>住むためのパブリックスペース)
- 日本建築学会, 2015年10月20日, 建築雑誌, (1676) (1676), 3 - 9, 日本語ニューヨーク市のLivable City戦略 : パブリックスペースから始めよう!(第1部|パブリックスペースの新しいコンセプト,<特集>住むためのパブリックスペース)
- 日本建築学会, 2015年09月20日, 建築雑誌, (1675) (1675), 2 - 2, 日本語主旨(<特集>記憶のつなぎ方)
- 日本建築学会, 2015年09月20日, 建築雑誌, (1675) (1675), 3 - 5, 日本語まちの記憶のつなぎ方(<特集>記憶のつなぎ方)
- 日本建築学会, 2015年09月04日, 農村計画, (2015) (2015), 83 - 84, 日本語6042 住民自治による地域空間の空間形成プロセスに関する研究 : 一関市藤沢町におけるミニ計画を対象として(土地利用と公共施設,農村計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
- 日本建築学会, 2015年08月20日, 建築雑誌, (1674) (1674), 64 - 64, 日本語「失われた街」模型復元プロジェクト(2015年日本建築学会賞(業績))
- 日本建築学会, 2015年07月20日, 建築雑誌, (1673) (1673), 2 - 2, 日本語主旨(<特集>メディア・コンテンツ化する建築)
- 日本建築学会, 2015年07月20日, 建築雑誌, (1673) (1673), 28 - 29, 日本語「メディア・コンテンツ化する建築」の公共性(<連載>EDITORS' CAFE(19))
- 日本建築学会, 2015年05月20日, 建築雑誌, (1671) (1671), 2 - 3, 日本語主旨(<特集>都市史から領域史へ)
- 日本建築学会, 2015年03月20日, 建築雑誌, (1668) (1668), 5 - 5, 日本語主旨(<特集>福島:復興の諸相)
- 一般社団法人日本建築学会, 2015年02月20日, 建築雑誌, 130(1667) (1667), 16 - 17, 日本語2020年の都市に何が可能か(<特集>未来と生きる)
- 2015年, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015住民自治による地域空間の空間形成プロセスに関する研究-一関市藤沢町におけるミニ計画を対象として-
- 日本建築学会, 2014年12月20日, 建築雑誌, (1665) (1665), 4 - 9, 日本語環境をうつすこと : 身体と環境の間・集落調査・写経(<特集>フィールドワークとツール)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年12月20日, 建築雑誌, 129(1665) (1665), 16 - 17, 日本語「記憶の模型」によるフィールドワーク(<特集>フィールドワークとツール)
- 日本建築学会, 2014年11月20日, 建築雑誌, (1664) (1664), 2 - 2, 日本語主旨(<特集>まちづくりのタイムライン)
- 日本建築学会, 2014年11月20日, 建築雑誌, (1664) (1664), 3 - 9, 日本語まちづくり固有の時間を生きるために(<特集>まちづくりのタイムライン)
- 日本建築学会, 2014年11月20日, 建築雑誌, (1664) (1664), 38 - 39, 日本語富山県氷見市 本川祐治郎市長インタビュー : 市民の叡智と行政が共に創る未来を目指して(INTERVIEW,<特集>まちづくりのタイムライン)
- 日本建築学会, 2014年11月20日, 建築雑誌, (1664) (1664), 40 - 43, 日本語変化するまちづくりの潮流をめぐって(<連載>EDITORS' CAFE(11))
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014(2014) (2014), 79 - 80, 日本語復元模型を用いた場所の記憶の統合手法に関する研究-気仙沼市内湾地区における記憶のテクストのシークエンス化に関する考察-
- 日本建築学会, 2014年07月20日, 建築雑誌, (1660) (1660), 2 - 3, 日本語主旨(<特集>ビルディング・エンヴェロープ)
- 日本建築学会, 2014年07月20日, 建築雑誌, (1660) (1660), 22 - 25, 日本語ラカトン&ヴァッサル : 生活を纏う(<特集>ビルディング・エンヴェロープ)
- 日本建築学会, 2014年06月20日, 建築雑誌, (1659) (1659), 2 - 3, 日本語建築の臨床性と心理性(主旨,<特集>建築の臨床性を問う)
- 日本建築学会, 2014年06月20日, 建築雑誌, (1659) (1659), 4 - 9, 日本語建築における「臨床性」とは何か(巻頭対談,<特集>建築の臨床性を問う)
- 日本建築学会, 2014年06月20日, 建築雑誌, (1659) (1659), 44 - 44, 日本語特集を振り返って(<連載>EDITORS' CAFE(6))
- 日本建築学会, 2014年05月20日, 建築雑誌, (1658) (1658), 2 - 2, 日本語主旨(<特集>建築情報学 アーキインフォマティクス(Archi-informatics))
- 日本建築学会, 2014年05月20日, 建築雑誌, (1658) (1658), 39 - 44, 日本語第3部 ネットワークとしての建築情報学(<特集>建築情報学 アーキインフォマティクス(Archi-informatics),<連載>拡大版EDITORS' CAFE(5))
- 日本建築学会, 2014年03月20日, 建築雑誌, (1655) (1655), 2 - 2, 日本語特集主旨(<特集>東日本大震災から3年)
- 日本建築学会, 2014年03月20日, 建築雑誌, (1655) (1655), 6 - 11, 日本語未曾有の3年間 : 復興のパースペクティブ(対談(岩手・宮城),第1部|復興3年の道程,<特集>東日本大震災から3年)
- 日本建築学会, 2014年02月20日, 建築雑誌, (1654) (1654), 7 - 7, 日本語特集主旨(<特集>環境デザイン-スケールとアプローチ)
- 日本建築学会, 2014年02月20日, 建築雑誌, (1654) (1654), 36 - 36, 日本語「住むこと」へとつながる環境デザイン(<連載>EDITORS'S CAFE(2))
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年02月20日, 建築雑誌, 129(1654) (1654), 32 - 33, 日本語「失われた街」模型復元プロジェクト(<連載>震災復興ブレイクスルー(2))
- 2014年, 都市計画報告集(CD-ROM), (12) (12)被災地における喪失した街空間の記述に関する試論-岩手県大槌町町方地区・復元模型ワークショップを通して得られた証言を基に-
- 日本建築学会, 2014年09月12日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014(2014) (2014), 64 - 65, 日本語地域との連携による再生ビジョンの形成 気仙沼市大島における持続的環境再生のためのアクションリサーチ その1
- 日本建築学会, 2014年09月12日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014(2014) (2014), 118 - 119, 日本語体験型デザインワークショップの活用 気仙沼市大島における持続的環境再生のためのアクションリサーチ その2
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014(2014) (2014), 77 - 78, 日本語復元模型を用いた場所の記憶の統合手法に関する研究-浪江町・請戸地区における記憶の証言の検証-
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014(2014) (2014), 69 - 70, 日本語東日本大震災による被災集落の復興過程における集落コミュニティ維持方法に関する研究-気仙沼市大沢地区を対象とした被災前の近隣交流の分析を通して-
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014(2014) (2014), 75 - 76, 日本語復元模型を用いた場所の記憶の統合手法に関する研究-大槌町町方地区の復元模型における記憶の旗の果たす役割についての考察-
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014(2014) (2014), 73 - 74, 日本語復元模型を用いた場所の記憶の統合手法に関する研究-東日本大震災被災地での着彩-対話型ワークショップを通じて-
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014(2014) (2014), 62 - 63, 日本語多重的復興プロセスの構築 気仙沼市大沢地区における地域の主体性・恊働力を活かした集落再生に関する研究 その1)
- 一般社団法人日本建築学会, 2013年08月30日, 学術講演梗概集, 2013(2013) (2013), 128 - 129, 日本語14064 記憶の道 : 気仙沼市唐桑町大沢地区を対象とした地域空間再生支援施設の提案(過酷な復興の現場で,豊かな空間像はどのように提示可能か?(2),建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2013年08月30日, 学術講演梗概集, 2013(2013) (2013), 126 - 127, 日本語14063 嵩上げの記憶 : 気仙沼市における津波防災研修施設の提案(過酷な復興の現場で,豊かな空間像はどのように提示可能か?(2),建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2013年, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013記憶の道-気仙沼市唐桑町大沢地区を対象とした地域空間再生支援施設の提案-
- 2013年, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013嵩上げの記憶-気仙沼市における津波防災研修施設の提案-
- 神戸大学大学院工学研究科, 2013年, 神戸大学大学院工学研究科・システム情報学研究科紀要, 5(5) (5), 13 - 24, 日本語浪江町請戸地区における場所の記憶の保存と活用に関する試論 : 被災地域におけるグリーフワークとしての1/500 復元模型を用いた着彩-対話型ワークショップの提案
- 一般社団法人日本建築学会, 2013年08月30日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013(2013) (2013), 45 - 46, 日本語移転形態別特徴から見る集団移転事業の特性と課題-東日本大震災における防災集団移転促進事業策定済地区の事例を通して-
- 2012年, 建築と社会, 93(1) (1)自然災害に立ち向かう力を求めて 東日本大震災被災地での再生支援プロジェクト 番屋プロジェクト:既存社会組織への一石 志津川小アクションリサーチプロジェクト 復元模型による集落再生支援
- 日本建築学会, 2010年03月20日, 建築雑誌.作品選集 : Selected Architectural Designs, (1602) (1602), 188 - 189, 日本語ステイブルハウス(中国)
- 2010年, 新建築, 85(11) (11)地域に根差した情報拠点 清津川プレスセンター「きよっつ」
- 住宅総合研究財団 ; 東京, 2010年, 住宅総合研究財団研究論文集, (36) (36), 153 - 164, 日本語ラオスにおける民族固有の居住文化に関する比較形態学的研究
- 日本建築学会, 2009年08月20日, 建築雑誌, (1593) (1593), 72 - 72, 日本語デザイン教育の先駆的試み : 国際建築ワークショップ(2009年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 青土社, 2009年06月, ユリイカ, 41(7) (7), 106 - 113, 日本語Universe beyond Universal Space--「ボルドーの住宅」における三層の世界 (特集 レム・コールハース--行動のアーキテクト)
- 日本建築学会, 2007年10月20日, 建築雑誌, (1567) (1567), 48 - 48, 日本語デザインスタジオ都市・仙台 : イベント運営による基礎体力と実践的活動(<連載>変わる建築/デザイン教育-22)
- 2006年, 住宅総合研究財団研究論文集, (32) (32)ベトナム中・南部における少数民族の居住文化に関する形態学的研究
- 彰国社, 2004年12月, 建築文化, 59(674) (674), 54 - 71, 日本語乾久美子--見えているものすべてに焦点を当ててみることの可能性 (特集 アトリエ派のデザイン・メソッド)
- 彰国社, 2004年10月, 建築文化, 59(673) (673), 40 - 43, 日本語北京・上海 北京WALKING PART-2 (特集 仰天的中国 アメイジング・チャイナ)
- 彰国社, 2004年10月, 建築文化, 59(673) (673), 50 - 53, 日本語インタビュー 北京:自発的実験の場としての都市 (特集 仰天的中国 アメイジング・チャイナ)
- 彰国社, 2004年06月, 建築文化, 59(671) (671), 110 - 115, 日本語鼎談 オランダ、その可能性の中心をめぐって (特集 現代オランダ建築のハードコア)
- 彰国社, 2003年10月, 建築文化, 58(667) (667), 26 - 35, 日本語阿部仁史--原理の応用変化がもたらす、かたちとアクティヴィティ (特集 スタディ・プロセスが伝える建築デザインの醍醐味 スタディ・オン・スタディ)
- 彰国社, 2003年10月, 建築文化, 58(667) (667), 52 - 59, 日本語隈研吾--ヴィジュアル・コンテクストの粒子化 (特集 スタディ・プロセスが伝える建築デザインの醍醐味 スタディ・オン・スタディ)
- 日本建築学会, 2003年08月20日, 建築雑誌, (1508) (1508), 38 - 39, 日本語環境情報デザインのキーワード(環境情報デザイン(4),技術ノート)
- 彰国社, 2003年08月, 建築文化, 58(666) (666), 57 - 64, 日本語座談会 U(アンダー)-35とこの時代 (第1特集 1968年生まれ〜の建築家たちは建築の未来を拓くことができるか U(アンダー)-35のポテンシャル)
- 2002年, 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, 25th都市・建築デザインを情報により横断する 環境情報デザインWGの試み
- 日本建築学会, 2002年06月, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2002(2) (2), 385 - 386, 日本語中国の伝統的民居の再生に関する研究 その1 基本パターンの分析
- 日本建築学会, 2002年06月, 日本建築学会学術講演梗概集E-1 建築計画1, 2002(1) (1), 471 - 472, 日本語世界の伝統的集落に関するインターネット・データベース・システムの開発 その3 「世界集落データベース」へのデータ登録方法および修正方法
- 彰国社, 2001年12月, 建築文化, 56(656) (656), 54 - 59, 日本語インタビュー 未踏の領域に挑む小さな「お菓子の家」--青木淳 (特集 小(プチ)住宅の現在形)
- 彰国社, 2001年10月, 建築文化, 56(655) (655), 80 - 90, 日本語座談会 建築とモデル的思考 (第1特集 20世紀建築モデル・カタログ)
- 新建築社, 2001年10月, 新建築, 76(11) (11), 54 - 73, 日本語特集 変容する都市--21世紀に入った東京を俯瞰する
- 2001年, 生産研究, 53(7/8) (7/8)張力型空間構造モデルドーム/ホワイト・ライノ 3ストラット張力システムの構造挙動とその建設に関する研究
- 2001年, 新建築, 76(12) (12)+A VIA BUS
- 日本建築学会, 2001年07月31日, 日本建築学会学術講演梗概集B-1 構造1, 2001(2001) (2001), 931 - 932, 日本語3-strut張力システムの構造挙動に関する研究 その1 基本的な性質
- 日本建築学会, 2001年07月31日, 日本建築学会学術講演梗概集B-1 構造1, 2001(2001) (2001), 933 - 934, 日本語3-strut張力システムの構造挙動に関する研究 その2 モックアップモデルによる張力導入実験
- 日本建築学会, 2001年07月31日, 日本建築学会学術講演梗概集B-1 構造1, 2001(2001) (2001), 935 - 936, 日本語3-strut張力システムの構造挙動に関する研究 その3 建設現場における張力測定計画と張力導入作業
- 日本建築学会, 2001年07月31日, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2001(2001) (2001), 507 - 508, 日本語世界の伝統的集落に関するインターネット・データベース・システムの開発 その2 「世界集落データベース」の公開とデータ・スキーマ
- 日本建築学会, 2001年07月31日, 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム, 2001(2001) (2001), 609 - 610, 日本語東京中心部のテナント分布が示す都市の様態
- 彰国社, 2000年11月, 建築文化, 55(649) (649), 24 - 27, 日本語作品 ミュージアムパーク (特集 ランドスケープ--'80年代以降の現代ランドスケープの試み) -- (現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し)
- 彰国社, 2000年11月, 建築文化, 55(649) (649), 40 - 42, 日本語作品 エルンスト・バスラー・アンド・パートナー社のビル (特集 ランドスケープ--'80年代以降の現代ランドスケープの試み) -- (現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し)
- 彰国社, 2000年11月, 建築文化, 55(649) (649), 46 - 55, 日本語対談 ブリュニエ、West8、キーナスト--拡張するランドスケープのデザイン手法 (特集 ランドスケープ--'80年代以降の現代ランドスケープの試み) -- (現代ランドスケープ20撰 Part1 自然への新たなる眼差し)
- 彰国社, 2000年07月, 建築文化, 55(645) (645), 88 - 91, 日本語下北沢 (特集 東京) -- (20の視点)
- 彰国社, 2000年07月, 建築文化, 55(645) (645), 54 - 61, 日本語Tokyo Walking 1 (特集 東京)
- 彰国社, 2000年07月, 建築文化, 55(645) (645), 134 - 143, 日本語Tokyo Walking 2 (特集 東京)
- 彰国社, 2000年04月, 建築文化, 55(642) (642), 114 - 116, 日本語「コーリン・ロウ」という科学 (特集2 コーリン・ロウ再考)
- 2000年, 住宅総合研究財団研究年報, (26) (26)コンパウンド(複合住居)の空間組成に関する研究 カメルーン北部,およびマリ・ドゴン族の集落の空間構成
- INAX, 2000年, 10+1, (22) (22), 174 - 180, 日本語リバース・アーキテクチャ (特集 建築2001--40のナビゲーション)
- 日本建築学会, 2000年07月31日, 日本建築学会学術講演梗概集E-1 建築計画1, 2000(2000) (2000), 947 - 948, 日本語断面系列に関する研究 その4 レーブグラフを用いた空間分析 (2)
- 日本建築学会, 2000年07月31日, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2000(2000) (2000), 263 - 264, 日本語世界の伝統的集落に関するインターネット・データベース・システムの開発 その1 「世界集落データベース・評価版」の設計と試験公開
- 日本建築学会, 2000年07月31日, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2000(2000) (2000), 287 - 288, 日本語グラフ指標を用いたコンパウンドの空間組成分析 北カメルーン・マリの現地調査より その1
- 彰国社, 1999年05月, 建築文化, 54(631) (631), 84 - 89, 日本語ミース・ファン・デル・ローエ--無柱空間と自由壁の原理 (モダニズムの33人--モダニスト再考(1)海外編)
- INAX, 1999年03月, 10+1, (16) (16), 70 - 79, 日本語インタビュー 透明なディテール--建築の消去作業としてのデザイン (特集 ディテールの思考--テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義)
- 1999年, 建築文化, 54(631) (631)モダニズムの33人 モダニスト再考 I 海外編 26 アルバー・アールト パロールの建築家
- 1999年, 建築文化, 54(631) (631)モダニズムの33人 モダニスト再考 I 海外編 13 ミース・ファン・デル・ローエ 無柱空間と自由壁の原理 ミース・ファン・デル・ローエのバルセロナ・パバリオン
- 彰国社, 1999年05月, 建築文化, 54(631) (631), 132 - 133, 日本語モダニズムの33人 モダニスト再考 I 海外編 26 アルバー・アールト パロールの建築家
- INAX, 1998年08月, 10+1, (14) (14), 143 - 154, 日本語身体劇場--形式と空間 (現代建築批評の方法--身体/ジェンダ-/建築)
- 日本建築学会, 1998年07月30日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, (1998) (1998), 25 - 26, 日本語5531 集落配置図における住居面積に関する研究 : 『空間概念と集落構造』の研究 その4
- INAX, 1998年05月, 10+1, (13) (13), 136 - 152, 日本語DIS POSITION OF CARTOGRAPHY--非場所の測定術
- 1998年, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 1998『空間概念と集落構造』の研究 その4 集落配置図における住居面積に関する研究
- 住宅総合研究財団, 1998年, 住宅総合研究財団研究年報, (24(1997)) (24(1997)), 107 - 116, 日本語イスラム圏の伝統的集落における高密度居住形態に関する研究
- 日本建築学会, 1998年, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 1998(1998) (1998), 27 - 28, 日本語伝統的集落の形態に関する研究 (その2) イエメンの二都市にみる高密度な居住形態について
- 日本建築学会, 1997年07月30日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, (1997) (1997), 817 - 818, 日本語5410 空間の視覚特性に関する研究 : 立体角による空間分析 その1
- 日本建築学会, 1997年07月30日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, (1997) (1997), 1 - 2, 日本語5453 集落配置図のマトリックス作成に関する研究 : 「空間概念と集落構造」の研究 その3
- INAX, 1997年05月, 10+1, (9) (9), 100 - 116, 日本語観測者のランドスケ-プ--離散性,あるいは不連続性と「形式」の問題 (特集 風景/ランドスケ-プ)
- 1997年, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 1997『空間概念と集落構造』の研究 その3 集落配置図のマトリックス作成に関する研究
- 1997年, 日本建築学会学術講演梗概集E-1 建築計画1, 1997立体角による空間分析 その1 空間の視覚特性に関する研究
- 日本建築学会, 1997年07月30日, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 1997(1997) (1997), 3 - 4, 日本語伝統的集落の形態に関する研究 凝集型,および離散型集落における住居形態に関する考察
- 日本建築学会, 1996年07月30日, 日本建築学会学術講演梗概集E-1 建築計画1, 1996(1996) (1996), 749 - 750, 日本語住居集合の関係様態に関する研究 グラフ理論から見た交通空間の構造についての基礎考察
- 日本建築学会, 1996年07月30日, 日本建築学会学術講演梗概集E-1 建築計画1, 1996(1996) (1996), 751 - 752, 日本語住居配置の幾何学的形態に関する研究 その1 クラスター分析を利用した最小全域木の描画
- 1995年, 住宅総合研究財団研究年報, (21(1994)) (21(1994))南米インディオの集落構造と居住形態に関する研究
- 1995年, 建築文化, 50(588) (588)世界の都市プロジェクト1960-1995
- 日本建築学会, 1995年07月20日, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 1995(1995) (1995), 373 - 374, 日本語南米における伝統的住居の形態の調査と分析 その1 住居領域の境界付けの方法についての考察
- 日本建築学会, 1995年07月20日, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 1995(1995) (1995), 375 - 376, 日本語南米における伝統的住居の形態の調査と分析 その2 離散型集落における住居内の領域構成に関する考察
- 1994年, 日本建築学会学術講演梗概集E 建築計画 農村計画, 1994住居集合の交通論的考察 その2 トロブリアンド諸島の伝統的集落における配列特性に関する研究
- 日本建築学会, 1994年07月25日, 日本建築学会学術講演梗概集E 建築計画 農村計画, 1994(1994) (1994), 1167 - 1168, 日本語住居集合の状態に関する研究 その2 グラフ理論における可視性問題の適用
- 日本建築学会, 1994年07月25日, 日本建築学会学術講演梗概集E 建築計画 農村計画, 1994(1994) (1994), 1169 - 1170, 日本語住居配列の形態的特性に関する研究 (その1) 日本の離散型集落
- 誠文堂新光社, 2022年09月, 日本語, ISBN: 978441652101421.5世紀の社会と空間のデザイン : 変容するビルディングタイプ
- 誠文堂新光社, 2020年05月, 日本語, ISBN: 9784416520048ビルディングタイプ学入門 : 新しい空間と社会のデザインがわかる
- 彰国社, 2020年04月, 日本語, ISBN: 9784395320684「住む」ための事典
- 誠文堂新光社, 2017年05月, 日本語, ISBN: 9784416616277文化の居場所のつくり方 : 久留米シティプラザからの地方創生
- マルモ出版, 2017年03月, 日本語, ISBN: 9784944091591Livable cityをつくる = Creating livable cities
- 誠文堂新光社, 2014年04月, 日本語, ISBN: 9784416114254東京五輪から考える : 特集2020ネクスト・トーキョーネクスト・ジャパン
- 誠文堂新光社, 2013年04月, 日本語, ISBN: 9784416113486未来のまちづくり : 建築家が挑む : ポスト3・11のソーシャル・アーキテクチュア
- 誠文堂新光社, 2010年03月, 日本語, ISBN: 9784416610152名建築の知恵に学ぶ100のアイデア アーキニング・デザインへの招待
- 誠文堂新光社, 2009年08月, 日本語, ISBN: 9784416609101最先端建築家の仕事術
- 誠文堂新光社, 2009年04月, 日本語, ISBN: 9784416809464Arup Japan : 建築のトータル・ソリューションをめざして
- 誠文堂新光社, 2009年02月, 日本語, ISBN: 9784416609095スクール&ラボラトリー
- 誠文堂新光社, 2008年10月, 日本語, ISBN: 9784416608524United project files = ユナイテッド・プロジェクト・ファイルズ
- 監修, 監修・編集, 誠文堂新光社, 2008年08月, 日本語, ISBN: 9784416608074北京DREAM
- 誠文堂新光社, 2008年02月, 日本語, ISBN: 9784416608067建築超未来形
- 誠文堂新光社, 2007年08月, 日本語, ISBN: 9784416807354建築×アート相思相愛
- 誠文堂新光社, 2007年02月, 日本語, ISBN: 9784416807095House & life : 住宅建築に住む。
- 彰国社, 2006年12月, 日本語, ISBN: 4395240046旅。建築の歩き方
- 誠文堂新光社, 2006年05月, 日本語, ISBN: 4416806221ニッポンの「新鋭」建築家11人
- 2018年03月, 気仙沼市気仙沼市復興記念公園アイデアコンペ気仙沼市に計画されている復興祈念公園のデザイン監修
- 2017年07月 - 2017年10月, 神戸市東遊園地URBAN PICNIC東遊園地で行われている市民参加型運営の社会実験のアドバイザー
- 2017年09月, 仙台市仙台市青葉山公園(仮称)公園センター等設計業務に係る公募型プロポーザル仙台市青葉山公園センターの建築・ランドスケープデザインにおける統括監修
- 2017年09月, 京都市京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備工事設計業務委託に係る公募型プロポーザル大学キャンパス等移転整備デザインプロポーザルにおけるデザイン監修
- 2017年07月, 富山県氷見市氷見朝日山公園休憩施設富山県氷見市の朝日山公園新設計画における休憩施設のデザイン監修
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2025年04月01日 - 2028年03月31日「記憶のデジタルツイン」による被災地域コミュニティ再建手法に関する研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日2007年能登半島地震被災地の復興検証と持続的復興計画論の構想
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2014年04月01日 - 2018年03月31日近年環境学、経済学、などの領域で盛んに研究が行われる様になったコモンズ概念を、建築学の実践的計画学に導入し、研究代表者が平成24年 6 月より岩手県大槌町 において支援活動を続けている模型WSによる記憶証言の収集と『(仮称)大槌メディアコモンズ(MLA)』での成果を元に、被災地における地域空間のコモンズ再生モデルの構築を目指した。集まった膨大な証言を実用データとしてまとめる為に時間要したこと、また復興事業も町の方針の転換や計画の遅延等により研究方法を逐次修正を行った。他地域で試験的に行った模型ワークショップやその証言のデジタルアーカイブ化、その活用方法のモデル化を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神奈川大学, 2014年04月01日 - 2017年03月31日本研究は東日本大震災において甚大な被害を受けた東北最大の離島、気仙沼市大島にて継続的な復興支援活動を続けてきた建築、地域経済・公共政策、ランドスケープを専門とする研究者による学際的なアクションリサーチ手法による復興まちづくり、持続的な地域社会モデルの提示を目的に行われた。研究期間中16回開催された住民集会やワークショップ、新聞発行などを通じて復興状況に合わせて住民の意向に沿った復興支援を継続する中で現場からの研究、他地域の離島における観光復興の事例研究と課題や復興状況の進捗を共有するシンポジウムを通じた活動等から、復興過程におけるアクションリサーチの一つのあり方を示した点が本研究の成果である。
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2014年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2002年 - 2003年建物間の隙間に関する数理的・歴史文化的研究本研究は日本の都市空問における特徴のひとつである建物間の隙間に焦点を当て,隙間の定量化手法を提案し,市街地における隙間の面積と分布様態の特性を明らかにすることを目的としている。 建物間の隙間は,建物配置図において半径rの円が掃過できない領域として定義する。円の直径が隙間の幅に相当する。隙間の領域を抽出する方法として,建物配置図を画像化(1画素50cm角)し,画像処理技法における図形の収縮(erosion)と拡大(dilation)という操作を援用する。すなわち,半径rの円に対応するディジタル図形によって建物平面を拡大し,その後収縮するという方法を用いる。これはモルフォロジーにおけるclosingと呼ばれる操作に相当し,画像処理の結果,隙間が抽出可能となる。 この計量手法を東京都23区と大阪市24区における建物配置全体に適用し,以下のような知見を得た。 (1)隙間率(グロスの面積比)は東京都においては,隙間の幅1.5mの場合は0.5%,幅2.5mでは1.4%,幅3.5mでは2.4%,大阪ではそれぞれ0.6%,1.3%,2.0%と計量された。局所的には10%を超える地域も多く,隙間の面積は市街地形成上無視し得ない量となっている。 (2)隙間率と建物の密度指標(棟数密度・周長率・建蔽率)の値とは高い相関を示す。 (3)隙間率の高い地域は,東京都ではJR山手線外周沿いに,大阪市ではJR大阪環状線外周沿いに環状に連担する。 (4)隙間率の高い地域は住宅密集地域であり,人口密度が高く,緑被率は低い。震災対策重点地域とも重なり,都市の安全上の問題を抱えている。 なお,本研究は数理的考察に加えて,隙間の生成過程について歴史文化的な面からも考察することを目的としていたが,建物配置に関する法令・慣習なとの資料をもとに若干の考察を加えるに留めた。また,隙間の利用状況に関する現地調査を行い,隙間のもつ機能についても検証した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 東京大学, 2001年 - 2002年データ間スキーマを導入した「世界集落データベース」支援アプリケーションの開発本研究は当研究室が開発している「世界集落データベース」におけるデータベースシステムの内容(コンテンツ)にあたる諸形式のデータをデータベース上で相互に関連付け、建築空間情報の取り扱いに即した要件分析を行い、膨大な量の建築空間データを合理的に利用できるための支援アプリケーションの開発と実装を目的とする。 平成13年度は建築空間データの要件分析、データ間スキーマの設計,支援アプリケーションの開発を行った。伝統的集落に関する建築空間データとして現在取り扱っている、写真、図面,地図,テキスト、および動画像に対し、電子化以後のデータ構造をそれぞれに定義する。住居の実測図に対して該当する内観写真を呼び出したり、動画像に対して集落の解説文が呼び出せるといった、データベース利用時に発生する多様な要件を整理し、その要件に対応したデータ形式の定義を行うとともに、建築空間情報の特質を考慮しデータベースの構成を再検討した。検討されたデータ間スキーマを元に、ワークステーション上で、データベース支援アプリケーションを開発した。データ間スキーマに従うことで、異なる形式のデータ間を縦横に検索・閲覧するという複雑な要求を,重層的に関連付けられた表の内部での処理に還元することができ、検索の高速化、閲覧操作の柔軟性を得ることができた。 平成14年度には作成した支援アプリケーションを実装して試験的な使用を行い、不具合などを調整してアプリケーションの開発を終えた。ただし調整の結果データスキーマ自体に若干の変更を加えることにより、さらなる性能の向上が期待されることが明らかになり、データファイルを分析して、そのために必要となる作業を検討した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 東京大学, 2000年 - 2001年世界の伝統的集落に関する非定型データベース・システムの開発と実用化本研究は,世界の伝統的集落・住居に関して作成した非定型データベースをコンピュータ・ネットワークを通じて研究者のみならず一般にも広く公開し,データベース自体の拡充を図る,動的なインターネット・アプリケーションの開発・実用化を目的とする。伝統的集落の百科事典ともいえるデータベースが,インターネット上で動的に形成,充実されていく情報共有の場となることにより,建築学に限らず,歴史学や民族学,社会学などの広範な分野の研究に有用なリソース(共有資源)になると考える。 平成12年度は,すでに試験公開中である集落データ,地理データ,調査データ,写真データからなる基本データベースを,分野,国籍を問わず情報共有の場として更に有効に活用できるように,インターネット上のクライアント機からデータベースの内容を更新することができる,更新アプリケーションの開発をおこない,データの安全性を考慮したアプリケーションのシステムへの実装を検討した.また,図面注釈や解説テキストを写真データとともに閲覧でき,WEBブラウザを通じて容易に操作が可能なアプリケーションの開発を行った. 平成13年度は,作成したアプリケーションをデータベース・システムに実装し、WEB上で一般に向けて公開した。これにより、集落データの参照を目的とする一般ユーザーにとっては、集落データの検索をより直感的なグラフィック・インターフェイスを用いて行えるようになり、データの登録、更新を行う研究者にとっては、WEBブラウザを用いてインターネット上の任意の場所からデータベースにアクセスし、情報の登録を行うことが可能になった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 東京大学, 2000年 - 2001年環境条件によって重み付けされた距離に基づく迷惑施設の最適配置問題に関する研究本研究の目的は、清掃工場や下水処理施設などのように、通常,周辺住民から好まれない施設<迷惑施設>を対象として、施設と住民の距離のみならず、自然・社会環境条件を考慮した配置問題の新たな解法を考案することである。 研究過程としては,まず、迷惑施設に関する様々な情報を文献・新聞などの資料から抽出し、整理した。次に、最適化の目的関数によって迷惑施設の配置問題を類型化し,その定式化を行った.すなわち,(1)迷惑の総量を最小化する間題;居住地や環境保全地域と施設との距離の総和を最大化する問題,(2)最も迷惑を蒙る住民・地域を救済する問題;施設から最近隣の住民・地域までの距離を最大化する問題,(3)住民が蒙る迷惑の量を公平にする問題;住民と施設との距離の差,あるいはその平均値との差の総和を最小化する問題,である.さらに,これらに加えて,(4)環境条件を考慮した配置問題;大気汚染・電波障害などの被害を最小化する問題について定式化した. それぞれの配置問題の基本的な性質を把握するために、迷惑施設は対象領域内に一箇所設けるという条件設定のもとに,線分上・平面上における一様な人口密度を対象として、立地の適性度を計量し,それを等値線図として表現することを試みた。その結果,一様かつ稠密に人口が分布する領域内においては,自的関数によって,迷惑施設の最適地は領域の縁辺にも,また中央部にもなることが明らかになり,迷惑施設の最適配置はどの目的関数を重視するかという問題に帰着することがわかった. そこで,それぞれの目的関数自体に対する重み付けをパラメータとし,その総和によって最適な施設の位置を総合的に決定する方法を考案した.その具体的な適用事例として,東京都目黒区における清掃工場の配置問題を取り上げ,理論上の最適地と,かつて候補地として挙げられた場所,現状の場所との適性度を比較・評価し,考察を行った.
研究シーズ
■ 研究シーズ- プレイスメイキングによる産学公民連携の社会づくりシーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災), 社会基盤(土木・建築・防災)研究キーワード:プレイスメイキング, 場所への愛着, レジリエントな社会, 減災デザイン, 公共空間研究内容:社会の情報化が加速し、建築空間や都市空間も新しい情報化の時代を迎えています。GPSによるリアルタイムの地理情報コミュニケーションは私たちの社会に新しい場所の体験をもたらしています。一方で私たちは場所への愛着を行動原理として社会を創造してきました。建築や都市のデザインは今後、新しい場所との関係の開発=プレイスメイキングによってレジリエントな社会を実現していくでしょう。