SEARCH
検索詳細
吉川 圭太大学院人文学研究科 社会動態専攻講師
研究活動情報
■ 論文- 2022年05月, 歴史評論, (865) (865), 32 - 44, 日本語震災資料と震災展示―阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターをめぐって―[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年11月, Link : 地域・大学・文化, (12) (12), 16 - 32, 日本語阪神・淡路大震災の記録と記憶の継承に向けて―大木本美通氏の記録写真を通して―[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2014年07月, 部落問題研究, (209) (209), 81 - 113, 日本語一九二〇年代の社会運動と在野法曹―自由法曹団を中心に―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年09月, 奈良歴史研究, (77) (77), 9 - 18, 日本語歴史資料の救出・保全活動から見た現地の被害と復興[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2012年05月, 宮城歴史科学研究, (70) (70), 25 - 45布施辰治研究の動向と課題
- 2012年04月, 歴史, (118) (118), 80 - 92阪神・淡路大震災の震災資料をめぐる現状と課題
- 2011年01月, 板垣貴志・川内淳史編『阪神・淡路大震災像の形成と受容―震災資料の可能性―』, 83 - 99市民が描いた阪神・淡路大震災
- 2009年12月, 民衆史研究, (78) (78), 21 - 38一九二〇年代の借家人運動における法的実践―借家人同盟を中心に―
- 2007年11月, 歴史, (109) (109), 109 - 134第一次大戦後における弁護士布施辰治の思想と行動―その職務観の変遷を中心に―[査読有り]
- 2006年10月, 歴史, (107) (107), 83 - 96宮城資料ネットの活動と成果―歴史資料所在調査における諸技術について―[査読有り]
- 2024年03月, 震災資料の収集・公開に係る情報交換会報告書(第13回), 日本語震災資料を活用した歴史学演習
- 2023年12月, LINK:地域・大学・文化, (15) (15), 129 - 136, 日本語伊方原発設置反対運動資料の保存・整理をめぐる現状と課題
- 2022年02月, 第7回全国史料ネット研究交流集会報告書, 104 - 108震災資料の活用と「震災像」の構築―震災記録の継承実践と「災害文化」形成―
- 2021年01月31日, 兵庫民報米騒動と労働組合の高揚(「川崎・三菱大争議」100年連載・第4回)
- 2021年01月24日, 兵庫民報第一次世界大戦と大正デモクラシー(「川崎・三菱大争議」100年連載・第3回)
- 2020年03月, 広文協通信, (37) (37)災害発生時の初期対応を考える
- 2018年10月, 史料ネットNEWS LETTER, (89) (89), 8 - 9広島県立文書館での西日本豪雨被災資料の保全協力
- 2016年12月, Link:地域・大学・文化, (8) (8), 157 - 159科研費基盤研究S「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏まえて―」の中間報告
- 2016年03月, 人と防災未来センター資料室『所蔵資料図録―暮らしのなかの震災資料―』, 126 - 126震災資料集vol.2に寄せて
- 2016年03月, 東京文化財研究所『被災文化財等保全活動の記録に関する研究会』報告書, 1 - 7震災資料としての活動記録
- 2016年03月, 神戸大学人文学研究科『被災地図書館との震災資料の収集・公開に係る情報交換会報告書』, (5) (5), 21 - 28阪神・淡路大震災資料の活用とその課題
- 2014年12月, 史料ネットNEWS LETTER, (68) (68), 9 - 10広島土砂災害による被災写真アルバムの保全活動
- 2014年03月, 東北大学災害科学国際研究所特定プロジェクト研究(共同研究B)『宮城県岩沼市における震災史料所在調査報告書』, 2 - 18「岩沼市における東日本大震災の被害と復旧」「資料編解説」
- 2013年10月, 新潟史学, (70) (70), 70 - 74書評 矢田俊文・長岡市立中央図書館文書資料室編『震災避難所の史料―新潟県中越地震・東日本大震災』
- 2013年03月, 1 - 37展示図録『葺合・脇濱の歴史と長濱家文書―災害をのりこえた地域歴史遺産』
- 2012年10月, 東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会『東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会平成23年度活動報告書』, 188 - 190歴史資料ネットワークの取り組みから
- 2011年09月, LISN, (149) (149), 10 - 13歴史資料ネットワークの資料保全活動―阪神・淡路大震災から東日本大震災へ―
- 2011年08月, ヒストリア, (227) (227), 112 - 119東日本大震災における歴史資料保全活動現地レポート
- 2011年05月, 史料ネットNEWS LETTER, (66) (66), 4 - 7宮城を訪れて―現地レポート―
- 2011年01月, 1 - 22展示図録『戦後神戸の歩みと阪神・淡路大震災』
- 2010年03月, 東北大学史料館紀要, (5) (5), 28 - 38資料紹介『東北帝国大学新聞』掲載の布施辰治執筆記事について
- 2010年01月, 史料ネットNEWS LETTER, (61) (61), 2 - 2阪神・淡路大震災から15年―資料保全活動の発展的継承に向けて―
- 共著, 検閲からみる1920年代日本の社会 ~「検閲」の資料学~, 山川出版社, 2023年10月, 日本語, ISBN: 9784634640993史料から広がる歴史学
- 分担執筆, 「原発に抵抗した人びとの記録に向き合う」, 神戸大学出版会, 2023年03月, 26, 日本語, ISBN: 9784909364197人文学を解き放つ一般書・啓蒙書
- 分担執筆, 「震災資料」, 文学通信, 2022年03月, 日本語, ISBN: 4909658726地域歴史文化継承ガイドブック: 付・全国資料ネット総覧
- 共編者(共編著者), 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター, 2019年03月, 日本語, ISBN: 9784909838018阪神・淡路大震災を撮る : 大木本美通追悼写真集
- 分担執筆, 「三・一五事件」、「人民戦線事件」, 法律文化社, 2016年03月, 日本語, ISBN: 9784589037398平和と安全保障を考える事典
- 分担執筆, 「大内兵衛」、「大山郁夫」、「神山茂夫」、「向坂逸郎」、「佐野学」、「志賀義雄」、「末川博」、「高倉輝」、「滝川幸辰」、「宮本顕治」、「山川均」, 吉川弘文館, 2015年11月, 日本語, ISBN: 9784642014731アジア・太平洋戦争辞典
- 分担執筆, 第3章2節「社会運動の興隆」、第4章7節5「亜炭採掘反対運動」, 2015年03月伊賀市史 第3巻通史編・近現代
- 分担執筆, 「データ編」, 東京大学出版会, 2014年01月, 日本語, ISBN: 9784130201520歴史文化を大災害から守る : 地域歴史資料学の構築
- 共編者(共編著者), 人と防災未来センター資料室, 2012年03月阪神・淡路大震災における住まいの再建―論説と資料―
- 分担執筆, 「布施辰治」, 吉川弘文館, 2004年, 日本語, ISBN: 9784642013413近現代日本人物史料情報辞典
- 第13回震災資料の収集・公開に係る情報交換会, 2023年12月, 日本語震災資料を活用した歴史学演習
- 北京外国語大学北京日本学研究センター・神戸大学国際連携推進機構主催「第7回北京外国語大学・神戸大学国際共同研究拠点シンポジウム」, 2022年12月スペイン・インフルエンザと日本社会口頭発表(一般)
- 神戸大学史学研究会2022年度公開講演会, 2022年08月社会運動史研究の一視点 ―法と社会の視点から―口頭発表(一般)
- 川崎・三菱造船大争議100周年記念集会, 2021年11月, ピフレホール(神戸市長田区)大争議から考える自由・人権 ―歴史と現在―口頭発表(基調)
- 科学研究費特別推進研究・地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成主催、第11回「災害文化と地域社会形成史」研究会, 2021年07月伊方原発反対運動資料の保存整理と運動史研究口頭発表(一般)
- 第7回全国史料ネット研究交流集会分科会「史料ネット活動の発展的継承と普遍的課題」, 2021年02月震災資料の活用と「震災像」の構築―震災記録の継承実践と「災害文化」形成―口頭発表(一般)
- 国立歴史民俗博物館「2020年度第1回地域連携・教育ユニット研究会」, 2021年01月震災資料の利活用をめぐって ―神戸での経験から-口頭発表(一般)
- 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター主催「第18回歴史文化をめぐる地域連携協議会」, 2020年02月大震災の記憶を歴史としてつなぐために口頭発表(一般)
- 広島県市町公文書等保存活用連絡協議会・広島県立文書館主催「行政文書・古文書保存管理講習会」, 2019年11月災害発生時の初期対応を考える公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第54回日本食品照射研究協議会研究発表会, 2019年11月水損和紙資料(古文書)に発生したカビの放射線殺菌に関する基礎的検討ポスター発表
- 文化財修復学会第41回大会, 2019年06月西日本豪雨で水損被害を受けた文書資料乾燥法の検討―広島県における大量の紙資料乾燥法の実践事例―ポスター発表
- 文化財修復学会第39回大会, 2017年07月和紙に発生したカビの放射線殺菌に関する研究ポスター発表
- 東京文化財研究所主催「被災文化財等保全活動の記録に関する研究会」, 2016年01月震災資料としての活動記録口頭発表(一般)
- 第5回被災地図書館と震災資料の収集・公開に係る情報交換, 2016年01月阪神・淡路大震災資料の活用とその課題口頭発表(一般)
- 戦前社会主義思想と検閲研究会第2回研究会, 2015年11月1920年代における検閲制度改正運動について
- 広島県市町公文書等保存活用連絡協議会主催「平成27年度行政文書・古文書保存管理講習会(古文書分科会)」, 2015年11月災害から地域歴史資料を守る口頭発表(一般)
- 兵庫区民まちづくり会議・兵庫区役所主催「兵庫区歴史講演会」, 2015年03月震災20年―震災の記憶と歴史―口頭発表(基調)
- 神戸大学阪神・淡路大震災20年シンポジウム, 2015年01月震災の記憶を歴史として伝えるために口頭発表(一般)
- 文化財修復学会第36回大会, 2014年06月被災歴史資料保存の普及に向けた実践的研究―神戸・宮城における市民参加型ワークショップの取り組みポスター発表
- 第51回部落問題研究者全国集会分科会, 2013年10月一九二〇年代の社会運動と在野法曹口頭発表(一般)
- 立花市民大学, 2013年02月近代日本の社会運動と弁護士―布施辰治とその時代―公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第58回兵庫県人権教育研究大会中央大会(第9分科会), 2011年10月東日本大震災を考える~地域の記憶・記録と被災地に生きること~口頭発表(一般)
- 奈良歴史研究会公開シンポジウム, 2011年07月歴史資料の救出・保全活動から見た現地の被害と復興口頭発表(一般)
- 大阪歴史学会2011年度大会(緊急報告会), 2011年06月東日本大震災における歴史資料保全活動現地レポート口頭発表(一般)
- 2011年度歴史資料ネットワークシンポジウム, 2011年06月東日本大震災現地活動レポート口頭発表(一般)
- 日本史研究会2011年4月例会, 2011年04月宮城での活動支援緊急レポート口頭発表(一般)
- 日本史研究会 2010年12月例会, 2010年12月大正期の法と社会をめぐる研究成果と課題口頭発表(一般)
- 宮城歴史科学研究会大会, 2010年09月布施辰治研究の動向と課題口頭発表(基調)
- 阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会「第10回阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会」, 2010年03月「市外・県外避難者ネットワークりんりん」の資料整理について口頭発表(一般)
- 日本史研究会近現代史部会6月部会, 2009年06月1920年代の社会運動と弁護士集団―自由法曹団の結成と動向―口頭発表(一般)
- 岩手近現代史研究会第38回研究会, 2009年03月1930 年代における布施辰治と土地制度研究 ―『奥の入会紀行』を中心に―口頭発表(一般)
- 宮城歴史科学研究会例会, 2008年02月「集団自決」をめぐる教科書問題の経過と問題点口頭発表(一般)
- 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会資料保存委員会「資料保存研究セミナー」, 2004年11月, 宮城県公文書館宮城地震による被災状況の調査方法について口頭発表(一般)
- 東北大学国史談話会, 2003年06月, 東北大学文学部1920年代の都市居住問題と借家人運動口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 神戸大学異分野共創研究ユニット, 2022年11月 - 2023年03月, 研究代表者歴史文化資源の保全活用とデータ共有に向けた基盤研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 東北大学, 2015年04月 - 2020年03月, 研究分担者戦前の社会主義思想と検閲―テキストの生成・流通と検閲に関する基礎的研究―本研究は、戦前日本でのマルクス主義の普及史(受容史)研究の一環として、出版と検閲に着眼して研究をすすめた。内務省『出版警察報』及び実際に検閲の際に使用された「検閲正本」等の当時の秘密資料を用いて、マルクス主義に関する出版物とその検閲の実態の一端を明らかにしようとした。具体的には、当時の出版物に対する発禁等の処分の実効性を表す「差押え率」の調査とデータベース化をすすめ、また「検閲正本」に残る検閲官による書き込み等の検閲の痕跡の調査を進めた。
- 学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者競争的資金
- 東北大学災害科学国際研究所 特定プロジェクト研究, 2013年06月 - 2014年04月, 研究分担者東日本大震災の震災資料の所在調査および収集・保存の手法等に関する検討―宮城県岩沼市をフィールドとして―競争的資金
- 2020年02月08日 - 2020年02月09日企画展「阪神・淡路大震災を撮る―大木本美通写真展―」展覧会
- 2020年01月16日 - 2020年02月04日企画展「草の根市民メディアからの発信―『ミニコミ』から問う阪神・淡路大震災―」展覧会
- 2018年01月11日 - 2018年02月01日企画展「阪神・淡路大震災を見つめる」(神戸大学附属図書館企画展「阪神・淡路大震災と地域の復興―23年目の神戸と地域・コミュニティの課題―」に併設)展覧会
- 2014年12月24日 - 2015年01月29日企画展「記憶から歴史へ―阪神・淡路大震災を知らない世代の取り組み―」展覧会
- 2012年10月01日 - 2012年10月19日企画展「戦時下に起こった阪神大水害」展覧会
- 2011年07月20日 - 2011年12月04日企画展「神戸と水害」展覧会
- 2011年07月30日 - 2011年07月30日企画展「東日本大震災被災資料レスキュー写真展」展覧会
- 2011年01月12日 - 2011年02月13日企画展「戦後神戸の歩みと阪神・淡路大震災」展覧会
- 2009年10月09日 - 2010年01月22日企画展「資料が語る阪神・淡路大震災の記憶と現在」展覧会
- 2009年10月05日 - 2009年10月26日企画展「描かれた1.17 震災絵画展2009」展覧会