SEARCH

検索詳細

安井 宏樹
大学院法学研究科 法学政治学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 修士(法学), 東京大学
■ 研究キーワード
  • 現代ドイツ政治
  • 比較政治
  • ヨーロッパ政治史
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 政治学
■ 委員歴
  • 2022年10月 - 2024年10月, 日本政治学会, 理事・選挙管理委員長
  • 2020年09月 - 2022年10月, 日本政治学会, 常務理事
  • 2020年06月 - 2021年06月, 日本比較政治学会, 監事
  • 2019年10月 - 2020年09月, 日本政治学会, 次期常務理事
  • 2018年06月 - 2020年06月, 日本比較政治学会, 理事・選挙管理委員長
  • 2016年06月 - 2018年06月, 日本比較政治学会, 常務理事

研究活動情報

■ 論文
■ MISC
  • ドイツにおける既成政党と新党:政治的選択肢の重要性
    2024年08月, 生活経済政策, (331) (331), 17 - 21, 日本語

  • ドイツ政党政治の変容
    安井宏樹
    2022年08月, Voters, 69, 16 - 18, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 現代ドイツにおける与党-リーダー関係の動揺
    2020年09月, 日本政治学会2020年度研究大会・分科会D-2「西欧議院内閣制諸国における与党・リーダー関係の変容と現在」(2020年9月27日、京都大学・オンライン開催)提出ペーパー, 日本語
    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  • 日本国際問題研究所, 2020年07月, 日本国際問題研究所『混迷する欧州と国際秩序』(「『自由で開かれた国際秩序』の強靱性――米国、中国、欧州をめぐる情勢とそのインパクト」サブ・プロジェクトIII「混迷する欧州と国際秩序」報告書), 13 - 24, 日本語, 国際共著していない
    [招待有り]
    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  • 安井宏樹
    時事通信社, 2019年09月24日, e-World Premium, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 安井宏樹
    日本国際問題研究所, 2019年06月04日, Europe Report, 1, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ドイツ政治へのポピュリズムの影響
    安井宏樹
    2019年06月, 日本比較政治学会2019年度研究大会分科会D「ポピュリズムの現在と政治制度への影響」報告ペーパー, 日本語
    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  • 安井宏樹
    時事通信社, 2019年04月24日, e-World Premium, 64, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 安井宏樹
    2019年03月, 日本国際問題研究所『混迷する欧州と国際秩序』(平成30年度外務省外交・安全保障調査研究事業(発展型総合事業A)「『自由で開かれた国際秩序』の強靱性―米国、中国、欧州をめぐる情勢とそのインパクト」サブ・プロジェクトIII「混迷する欧州と国際秩序」報告書), 19 - 27, 日本語
    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  • 学界展望:政治史・比較政治(西欧・北欧)
    安井宏樹
    木鐸社, 2018年12月, 年報政治学, 2018(2) (2), 287 - 289, 日本語, 国内誌, 国際共著していない
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • ドイツにおける連立政治の変化:安定から遠心的競合へ
    安井 宏樹
    生活経済政策研究所, 2018年08月, 生活経済政策, (259) (259), 6 - 10, 日本語, 国内誌
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  • 欧州危機とドイツ:2017年ドイツ連邦議会選挙とその影響
    安井宏樹
    日本国際問題研究所, 2018年03月, 日本国際問題研究所『混迷する欧州と国際秩序』(平成29年度外務省外交・安全保障調査研究事業(発展型総合事業A)「『自由で開かれた国際秩序』の強靱性―米国、中国、欧州をめぐる情勢とそのインパクト」サブ・プロジェクトIII「混迷する欧州と国際秩序」報告書), 55 - 64, 日本語, 国内誌
    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  • 安井 宏樹
    神戸大学, 2012年03月, 神戸法学年報, Vol. 27, 1 - 23, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  • Divided government and legislation process in Germany
    安井 宏樹
    2012年03月, University of Tokyo Journal of Law and Politics, 9, 7 - 23, 英語
    [招待有り]

  • (書評)近藤正基著『現代ドイツ福祉国家の政治経済学』
    安井 宏樹
    法政大学大原社会問題研究所, 2011年12月25日, 大原社会問題研究所雑誌, 638(638) (638), 67 - 70, 日本語, 国内誌, 国際共著していない
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 安井 宏樹
    神戸大学, 2011年03月, Kobe University Law Review, Vol. 44, pp. 1-17, 1 - 17, 英語

  • Social Changes and Organizational Adaptations in the Age of Post-Welfare State: Diversified Responses of Political Parties and Trade Unions in Germany
    YASUI Hiroki
    神戸大学, 2009年, Kobe University Law Review, Vol. 42, pp. 13-27, 13 - 27, 英語

  • グンター・ホフマン“ヨシュカ・フィッシャー著『「赤‐緑」の時代:ドイツの外交政策――コソボから9・11まで』”
    安井 宏樹
    2008年04月, 論座, 2008年4月号, 50-55頁, 日本語
    その他

  • Parties, government formation, and policy change
    TANIGUCHI Masaki, YASUI Hiroki
    2008年, University of Tokyo Journal of Law and Politics, Vol. 5, pp. 120-132, 英語

  • ドイツの労働運動と政治
    安井 宏樹
    生活経済政策研究所, 2007年07月, 生活経済政策(生活経済政策研究所), 第126号, 18-30頁.(126) (126), 18 - 30, 日本語

  • ドイツ・メルケル大連合政権の一年:ドイツ政治は「混迷」から抜け出せたのか(英語版題名: One Year after the Formation of Merkel's Grand Coalition: Is German Politics still in "Deadlock"?)
    安井 宏樹
    International Center for Comparative Law and Politics, Graduate School of Law and Politics, the University of Tokyo, 2007年03月, ICCLP Annual Report 2006(東京大学大学院法学政治学研究科比較法政国際センター), 94-99頁(英語版: pp.49-55.)., 49 - 55, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

■ 書籍等出版物
  • よくわかる比較政治学
    岩崎, 正洋, 松尾, 秀哉, 岩坂, 将充
    分担執筆, 第9章「選挙」第1~3節(86-91頁), 第5節(94-95頁), ミネルヴァ書房, 2022年12月, 86-91, 94-95, 日本語, ISBN: 9784623094646
    教科書・概説・概論

  • EUの回復力
    吉井, 昌彦
    分担執筆, 「2019年欧州議会選挙から見るEUの回復力」, 勁草書房, 2021年03月, 111-130, 日本語, ISBN: 9784326303014

  • 現代政治のリーダーシップ: 危機を生き抜いた8人の政治家
    高橋 直樹, 松尾 秀哉, 吉田 徹
    分担執筆, 第2章 ドイツ統一とコール――政治変動への対応による逆境の克服, 岩波書店, 2019年10月, 39-57, 日本語, ISBN: 4000010875
    学術書

  • 比較議院内閣制論: 政府立法・予算から見た先進民主国と日本
    佐々木 毅, 阪野, 智一, 安井, 宏樹, 伊藤, 武, 野中, 尚人, 待鳥, 聡史, 谷口, 将紀, 平野, 浩, 加藤, 淳子, 成田, 憲彦
    分担執筆, 第2章 ドイツにおける政府‐与党関係――「権力の三角形」概念を手がかりに, 岩波書店, 2019年09月, 30-42, 日本語, ISBN: 4000245384
    学術書

  • 民主政とポピュリズム : ヨーロッパ・アメリカ・日本の比較政治学
    佐々木, 毅
    分担執筆, ゆらぐドイツの大連立:メルケル政権の展望, 筑摩書房, 2018年06月, 30-47, 日本語, ISBN: 9784480016683
    一般書・啓蒙書

  • EUの揺らぎ
    井上, 典之, 吉井, 昌彦
    分担執筆, 第8章 EU対外政策の将来, 勁草書房, 2018年02月, 173-189, 日本語, ISBN: 9784326302659
    学術書

  • 21世紀デモクラシーの課題――意思決定構造の比較分析
    佐々木毅, 成田憲彦, 藤嶋亮, 飯尾潤, 池本大輔, 安井宏樹, 後房雄, 野中尚人, 廣瀬淳子
    分担執筆, 第5章 ドイツ:「改革渋滞」と「21世紀型統治システム」, 吉田書店, 2015年01月, 219-244, 日本語, ISBN: 4905497256
    学術書

  • 現代ドイツ政治:統一後の20年
    西田 慎, 近藤 正基
    分担執筆, 第5章 自由民主党, ミネルヴァ書房, 2014年11月, 130-145, 日本語, ISBN: 4623072045
    教科書・概説・概論

  • ヨーロッパ政治ハンドブック
    馬場, 康雄, 平島, 健司
    分担執筆, ドイツ, 東京大学出版会, 2010年05月, 117-140, 日本語, 国際共著していない, ISBN: 9784130322140
    教科書・概説・概論

  • 労働と福祉国家の可能性―労働運動再生の国際比較 (シリーズ・現代の福祉国家)
    新川 敏光, 篠田 徹
    分担執筆, 第9章 ドイツの労働運動と政治, ミネルヴァ書房, 2009年05月, 178-196, 日本語, ISBN: 4623054551
    学術書

  • 政権交代と民主主義
    高橋, 進( 国際政治史), 安井, 宏樹
    共編者(共編著者), 第2章 ドイツ・ブラント政権の成立——権力の相対化と社会の民主化, 東京大学出版会, 2008年11月, 43-71, 日本語, ISBN: 9784130342643
    学術書

  • 政策革新の理論
    城山, 英明, 大串, 和雄
    分担執筆, 第8章 政党と政策革新——政権交代の可能性と限界, 東京大学出版会, 2008年03月, 187-201, 日本語, ISBN: 9784130342612
    学術書

■ 講演・口頭発表等
  • 難民危機とドイツ政党政治の変容
    安井宏樹
    日本政治学会2022年度研究大会, 2022年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 欧州政治(討論者)
    日本政治学会2021年度研究大会・分科会A-6「欧州政治」, 2021年09月, 日本語, 日本政治学会, 日本大学
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 現代ドイツにおける与党-リーダー関係の動揺
    日本政治学会2020年度研究大会・分科会D-2「西欧議院内閣制諸国における与党・リーダー関係の変容と現在」, 2020年09月, 日本語, 日本政治学会, オンライン開催, 日本国
    口頭発表(一般)

  • ドイツ政治へのポピュリズムの影響
    安井宏樹
    日本比較政治学会2019年度研究大会, 2019年06月, 日本語, 日本比較政治学会, 筑波大学(茨城県つくば市), 日本国
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • ドイツ:メルケル政権の展望
    安井 宏樹
    シンポジウム「先進民主政はどこへ向かうのか?」, 2017年12月, 日本語, 日本アカデメイア, ホテルルポール麹町(東京), 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • ドイツにおけるジュニアパートナーとしての連立政権参加
    安井宏樹
    日本政治学会2016年度研究大会, 2016年10月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 村井良太『政党内閣制の展開と崩壊:一九二七~三六年』
    安井 宏樹
    日本政治外交史研究会, 2014年07月, 日本語, 日本政治外交史研究会, 関西学院会館(西宮), 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 政府とボランタリーな領域の相克:ガバナンスの視点から(討論者)
    安井 宏樹
    日本比較政治学会2013年度研究大会, 2013年06月, 日本語, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 英米における第三政党の現在
    安井 宏樹
    日本比較政治学会2012年度研究大会, 2012年06月, 日本語, 日本比較政治学会, 東京, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 現代ドイツ福祉国家の主導勢力――「福祉連合」から「自由主義連合」へ?:近藤正基(著)『現代ドイツ福祉国家の政治経済学』を手がかりに
    安井 宏樹
    基盤研究(A)「少子高齢化時代におけるニーズ対応型・市民参加型福祉システムに関する国際比較」研究会, 2011年11月, 日本語, 基盤研究(A)「少子高齢化時代におけるニーズ対応型・市民参加型福祉システムに関する国際比較」, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ドイツにおける大政党と小政党による政権運営
    安井 宏樹
    日本比較政治学会2011年度研究大会, 2011年06月, 日本語, 日本比較政治学会, 札幌市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 戦後ドイツ政党システムの変容:多党化と遠心化
    安井 宏樹
    オーストラリア学会秋学期公開講座「オーストラリアの2010年連邦総選挙:2党制の終焉?」, 2010年12月, 日本語, オーストラリア学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 大連立と政党政治:ドイツ・メルケル政権を中心に
    安井 宏樹
    関西政治史研究会, 2009年03月, 日本語, 関西政治史研究会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • グローバル化のなかの福祉国家とエスニシティ:変貌する日独の福祉国家と福祉政治
    安井 宏樹
    シンポジウム・シリーズ「多元社会へのインクルージョン」, 2008年11月, 日本語, 北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター, 北海道大学公共政策大学院国際政治経済政策事例研究, 科研基盤研究A「脱『日独型レジーム』の比較政治分析」, 札幌市, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • ドイツにおける分割政府と法案形成過程の関係
    安井 宏樹
    日本政治学会2008年度研究大会, 2008年10月, 日本語, 日本政治学会, 西宮市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Regionalism and Transformation of Foreign Policy Priorities: From Japanese Perspective
    YASUI Hiroki
    Transformation of Society and Identity in the National, Regional, and International Dimensions, 2008年09月, 英語, Institute for International Relations (IMO), 大阪大学世界言語研究センター「民族紛争の背景に関する地政学的研究」プロジェクト, Zagreb, Croatia, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Regionalism and Transformation of Foreign Policy Priorities: From a Japanese Perspective
    YASUI Hiroki
    Japan and Serbia in a Foreseeable Future, 2008年09月, 英語, Institute of International Politics and Economics (IIPE), 大阪大学世界言語研究センター「民族紛争の背景に関する地政学的研究」プロジェクト, Belgrade, Serbia, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • ポスト福祉国家への組織的適応:ドイツの政党・労組の事例から
    安井 宏樹
    福祉研究会(神戸大学), 2008年03月, 日本語, 福祉研究会(神戸大学), 神戸市, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • ドイツにおける「格差社会」論争:福祉国家改革構想の錯綜
    安井 宏樹
    第18回ランチョン・スタッフセミナー, 2007年11月, 日本語, 神戸大学(神戸), 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Social Changes and Organizational Adaptations in the Age of Post-Welfare State: Diversity of Responses of Political Parties and Trade Unions in Germany
    安井 宏樹
    International Symposium “Law and Politics in the Age of Post-Welfare State”, 2007年11月, 英語, International Symposium “Law and Politics in the Age of Post-Welfare State”, 神戸大学(神戸), 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Parties, Government Formation, and Policy Change
    安井 宏樹, 谷口 将紀
    International Workshop on “Policy Systems and Meta-Policy Systems in Advanced Industrialized Countries: The Political Mechanism of Policy Change”, 2007年03月, 英語, The University of Tokyo 21st Century COE Program “Invention of Policy Systems in Advanced Countries: Building a Synergy Core for Comparative Policy Studies”, 東京大学(東京), 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 現代ドイツにおける政権交代の諸相:その力学と意味
    安井 宏樹
    日本比較政治学会2006年度研究大会, 2006年10月, 日本語, 日本比較政治学会, 立教大学(東京), 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本比較政治学会

  • 日本政治学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 少子高齢化社会福祉システムの多文化化、スマート化、ナッジ化に関する国際比較研究
    手嶋 豊, 櫻庭 涼子, 網谷 龍介, 淺野 博宣, 関根 由紀, 安井 宏樹, 飯田 文雄, 浦野 由紀子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2026年03月31日

  • 多文化共生社会の流動化と新しい人権政策・社会政策・入国管理政策に関する国際比較
    飯田 文雄, 辻 康夫, 米原 謙, 早川 誠, 津田 由美子, 西山 隆行, 浪岡 新太郎, 安井 宏樹, 塩川 伸明, 月村 太郎, 小川 有美, 渋谷 謙次郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2023年03月31日

  • 手嶋 豊
    科学研究費補助金/基盤研究(A), 2016年04月 - 2020年03月
    競争的資金

  • 日本の議院内閣制統治の構造-予算・政府立法の比較制度分析を通じて-
    佐々木 毅, 加藤 淳子, 阪野 智一, 待鳥 聡史, 谷口 将紀, 安井 宏樹, 伊藤 武, 平野 浩, 野中 尚人, 成田 憲彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 学習院大学, 2014年04月01日 - 2019年03月31日
    2018年度は5年間にわたった本研究の最終年度に当たるため、個々の研究成果の仕上げを行うとともに、情報・知見の共有を進め、全体としての研究成果の取りまとめに取り組んだ。 年度の途中(9月初旬)に計画されていた合宿型の研究会は、折あしく開催場所の京都が台風に直撃されたために中止のやむなきに至ったが、そのタイミングで一旦個々のペーパーの提出期限を設定していたことによって、その後の取りまとめ作業はかになり順調に推移した。準備が比較的順調に進んだことを受けて、年度の後半には研究成果の取りまとめとそれに続く対外的な発信に向けての取り組み準備を開始することができた。 12月頃からは対外的な発信の形を検討した結果、岩波書店から学術的な体裁のまとまった書籍として出版することを目指すこととし、2月には岩波書店の関係者を交えた形で研究会を開催した。 研究成果としては、研究分担者の全員と、当初は分担者でその後連携研究者として共同研究に参画し続けた成田憲彦氏がそれぞれ1本のペーパー(ただし、野中はフランスのペーパーと日本の国会についての2本)を執筆した。その上で、出版に向けた技術的な観点からさらに修正したバージョンを作成することとなった。2018年度の末までで、研究論文としての作成はほぼ全員が終え、それを受けてさらに出版に向けた追加の修正作業に取り組む手順となっている。 最終的な出版物の内容は依然として確定していない部分もあるが、『比較議院内閣制論-政府立法・予算から見た日本と先進民主国-』というタイトルで、第Ⅰ部には主要な他の国々の検討、第Ⅱ部には比較から見た日本の代表制・有権者・帝国議会・国会政治といった内容が予定されている。 日本政治が議院内閣制を採用していることの制度的・実態的な意味を比較実証の手法によって明らかにすることが出来たと考えている。

  • 安井 宏樹
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 21 世紀型統治システムへの転換-主要国の政治意思決定構造の比較研究-
    佐々木 毅, 成田 憲彦, 後 房雄, 飯尾 潤, 安井 宏樹, 池本 大輔, 木下 淑恵, 野中 尚人, 廣瀬 淳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 学習院大学, 2009年 - 2012年
    冷戦が終わり、経済の急速なグローバル化が進行する中、それぞれの国は重要な政治的意思決定をどのように行うとしているのか。 21 世紀という新しい時代は、新しい政治の仕組みと実態をもたらしているのだろうか。本研究では、内閣や議会の制度、政府と与党との関係、政治家と官僚との関係など、政治的な意思決定を支える基本的な制度や組織について、主としてヨーロッパの主要な議院内閣制の国々と日本を比較することを通じて多角的に検討した。


  • 安井 宏樹
    学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2011年, 研究代表者
    競争的資金

  • 統一後ドイツの政治変容
    森 聡, 高橋 進, 安井 宏樹, 森 聡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 法政大学, 2008年 - 2010年
    統一後ドイツの変容について内政・外交の両面から分析を行い、多大な成果を得た。内政面では分割政府という政治構造についての考察を背景に、シュレーダー政権による社会保障・労働市場政策の改革過程、その影響にまで及ぶ包括的な分析がなされ、多数の論文へ結実した。外交面でも、同政権の政策を主観的・客観的という2つの「ヨーロッパ化」とそこから生まれるダウンロード的・アップロード的多角主義に着目し分析したことにより、ドイツが、実は冷戦の終結と「ヨーロッパ化」によって国益を多角主義の中に埋め込みながら積極的に追求する対外行動の余地を獲得していた逆説が明らかにされた。

  • 脱「日独型レジーム」の比較政治分析
    宮本 太郎, 山口 二郎, 空井 護, 佐藤 雅代, 坪郷 實, 安井 宏樹, 遠藤 乾, 水島 治郎, 吉田 徹, 田中 拓道, 倉田 聡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 北海道大学, 2006年 - 2009年
    本研究は大きく三つの領域において成果をあげた。第一に、日本の政治経済体制、とくに日本型の福祉・雇用レジームの特質を、比較政治経済学の視点から明らかにした。第二に、レジームを転換していくためのオプションを検討し、各種のシンクタンクや政府の委員会などで政策提言もおこなった。第三に、世論調査でこうしたオプション群への人々の選好のあり方を明らかにし、新しい政党間対立軸の可能性を示した。

  • 安井 宏樹
    科学研究費補助金/若手研究(B), 2008年, 研究代表者
    競争的資金

  • 戦後西欧における政権交代の研究
    高橋 進, 元田 結花, 安井 宏樹, 小舘 尚文
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 東京大学, 2005年 - 2006年
    1.政権交代の政治学の狙いは、主として2つあった。一つは戦後西欧諸国の政権交代の事例研究を実証的に行なうこと。2つめは、政権交代に関する政治理論を考察することであった。 2.第1の目的については、「東京大学COE先進国における《政策システム》の創出」と協力し、試論的に考察した(本プロジェクトの研究分担者以外にも協力者も求めた)。その成果は、COEのOccasional Paper「政権交代の政治学」として刊行済みである。その後研究会を重ね、修正の後、今年度又は来年度に東京大学出版会から本として刊行される。扱う国は、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、オランダであり、それに理論編が加わる予定である。 3.2つ目の目標は、現在研究代表者である高橋 進が、その理論モデルを研究中であり、先の東京大学出版会から刊行予定の本に収録する。内容は、レジーム変動と政権交代の中間にあるセミ・レジーム変動といえる政権交代を抽出することにある。そのため分析レベルを3つに区別し、第1のレベルとして、政治的思潮の変化(例えばサッチャリズムから第3の道へ)がどのように生起するのかに焦点をあてる。第2のレベルとして政党システムの再編成を扱う(例えば日本の55年体制の崩壊とそれと同時に起きた政党システムの再編)、第3のレベルは政策の問題であり、与野党間の政策距離の違いが政権交代にどのような影響を与えるのかというのが具体的内容である。 4.以上の研究に付随して、先のCOEとも協力して、COEのOccasional Paperとして「変調するヨーロッパ政治」を刊行。加えて、これもCOEと協力してEUに関するシンポジウムも開催(2005年9月)し、それもCOEのOccasional Paper, EU Symposium : The EU Constitutional Treaty and the Future of Projectを刊行した。 〔以上〕

■ 社会貢献活動
  • グローバル化の中のドイツ政治
    兵庫県阪神シニアカレッジ
    講師, 2021年11月05日, 兵庫県阪神シニアカレッジ, 社会人・一般

  • 難航する英国のEU離脱:その歴史的背景を考える
    神戸龍谷高等学校
    講師, 神戸龍谷高等学校「特別講義2019」, 2019年11月22日, 高校生, 講義題目:「難航する英国のEU離脱:その歴史的背景を考える」 2016年の国民投票でEUからの離脱を決めた英国。それから3年あまりが経ちましたが、メイ前首相がEUと結んだ離脱協定の承認が英国議会下院で3度にわたって否決され、離脱期限も3度にわたって延期されるなど、混乱した状態が続いています。この授業では、そうした混乱の背後に見え隠れする歴史的な背景について考えていきたいと思います。

  • 欧州議会選挙リポート:ドイツ
    日本国際問題研究所
    講師, 欧州議会選挙リポート, 2019年05月31日, 日本国際問題研究所

  • 岐路に立つEU
    (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構
    講師, ひょうご講座2018「混迷する世界を読む」, 2018年11月08日, 兵庫県民会館, 社会人・一般, 2017年は欧州諸国で排外主義的な政治の動きが目立ち、欧州統合の行方も混迷の度を深めました。フランス・ドイツの国政選挙では既存の二大政党が低迷し、新興勢力が躍進するなど、戦後長らく続いてきた政党配置のあり方も大きく変わっています。EU離脱を表明した英国でも解散総選挙が行われ、与党保守党が過半数を失う敗北を喫しました。この講義では、そうした政治変容の背景と欧州統合の行方について考えていきます。

  • 欧州難民危機とドイツの対外政策
    日本国際問題研究所
    講師, 「混迷する欧州と国際秩序」研究会(公益財団法人日本国際問題研究所), 2018年09月21日, 日本国際問題研究所

  • ドイツ連邦議会総選挙後のドイツ政治の動向
    国立国会図書館 調査及び立法考査局 政治議会課
    講師, 国立国会図書館職員セミナー, 2018年01月19日, 国立国会図書館東京本館, 行政機関

  • 欧州危機とドイツ:2017年ドイツ連邦議会選挙とその影響
    日本国際問題研究所
    講師, 「混迷する欧州と国際秩序」研究会(公益財団法人日本国際問題研究所), 2017年10月26日

  • グローバル化の中のドイツ政治
    兵庫県阪神シニアカレッジ
    講師, 2017年10月24日, 尼崎市中小企業センター, 社会人・一般

  • グローバル化の中のドイツ政治
    兵庫県阪神シニアカレッジ
    講師, 2016年05月13日, 尼崎市中小企業センター, 社会人・一般

  • EUの対外政策
    (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構
    講師, ひょうご講座2014「EUの発展と危機:日本は何を学べるか」, 2014年10月14日, 兵庫県民会館, 社会人・一般, リスボン条約に基づいて2011年に欧州対外行動庁(EEAS)が発足し、EUの対外政策は統合の方向に制度化が進んだ。とは言え、伝統的に国家主権と深く結びついてきた安全保障問題も絡む対外政策においては、今なお加盟国政府間の協議によって主導される局面も少なくないため、「EUの対外政策」は非常に複雑な構造を有するに至っている。この講義では、EUの対外政策を支える制度について概観した上で、ウクライナ危機でのEUの役割について考えたい。

■ メディア報道
  • 終わらぬ「反ユダヤ主義」問題・後編【ドイツ便り】
    中日新聞社
    本人以外, 中日BIZナビ, 2023年11月, https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/72096/
    インターネットメディア

  • ドイツ:首相と党首 別人でもOK――連携不足だと政権運営に支障も
    朝日新聞社
    本人以外, 朝日新聞, 2018年11月04日, 朝刊7面
    新聞・雑誌

  • 「ちょこっと意見が増えたから」なんですよ
    日本原子力産業協会
    本人以外, 原子力産業新聞, 2016年01月22日
    インターネットメディア

TOP