SEARCH
検索詳細藤澤 潤大学院人文学研究科 社会動態専攻准教授
研究活動情報
■ 論文- Informa UK Limited, 2023年12月, Cold War History, 1 - 22, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Saint Petersburg State University, 2022年07月, Vestnik of Saint Petersburg University. History, 67(2) (2), 532 - 549, 英語, 国際誌, 国際共著していないThe End of the Council for Mutual Economic Assistance[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2021年, 『史学雑誌』, 130(1) (1), 1 - 35, 日本語ソ連のコメコン改革構想とその挫折:1990―91年の域内交渉過程を中心に[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年09月, 東京大学(博士論文), 日本語ソ連のコメコン政策と冷戦 ―資源・エネルギー問題を中心に―[査読有り]学位論文(博士)
- 2018年, 『ロシア史研究』, (102) (102), 3 - 23, 日本語経済開発の冷戦史 グローバル化する「対抗的近代」とその逆説[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- В данной статье рассматриваются пути преобразования экономических отношений советского руководства в годы правления Л. И. Брежнева со странами Восточной Европы, которые СССР был вынужден снабжать сырьем и топливом по низким ценам. Для СССР это экономическое бремя стало особенно тяжелым после нефтяного кризиса 1973 года, на который СССР отреагировал изменением невыгодной для него системы ценообразования в СЭВ. К тому же, для уменьшения спроса на сырье и топливо стран СЭВ, советское руководство стремилось укреплять сотрудничество между СЭВ и странами Aзии, Aфрики и Латинской Америки в сфере добычи знергоресурсов и развития других направлений зкономической деятельности. Но эта попытка укрепления сотрудничества не увенчалась успехом. Впоследствии совтская экономическая политика в Восточной Европе зашла в тупик, выход из которого некоторые ученые и специалисты СССР видели в либерализации социалистической системы. В результате, их новое мышдение привело к перестройке экономических отношений в социалистическом лагере в годы правления М. С. Горбчева. В данной статье использованы материалы архивов СССР и ГДР.ロシア史研究会, 2014年, 『ロシア史研究』, 95(95) (95), 27 - 49, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In the 1970s, Brezhnev faced a turning point in the foreign policy. Having achieved remarkable diplomatic success through the conclusion of the Moscow treaty with West Germany and SALT I treaty with the United States, He wanted to improve the relations with the West further. But Suslov and other ideologues inside the Soviet leadership, concerned about the diminishing anti-imperialist nature of the Soviet foreign policy, called for a more active internationalist policy. Although Brezhnev rejected such an overall ideological offensive against the West, he recognized the need to launch counteroffensives against Chinese political and ideological challenges all over the world. To retain the Soviet position inside the international communist movement, the Soviets found it necessary to contain the Chinese influence in the Third World by supporting the liberation movements. Brezhnev, despite his will to make detente irreversible, thereby heightened the East-West tensions, which culminated in the collapse of the detente. As official Soviet documents are still unavailable, this account is based largely on the memoirs of former Soviet diplomats and East German archival sources.ロシア史研究会, 2012年, 『ロシア史研究』, 90(90) (90), 3 - 20, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, 『クリオ』, (19) (19), 53 - 68, 日本語第二次ベルリン危機とフルシチョフ外交 1958年11月27日付最後通牒手交の動機について研究論文(学術雑誌)
- 2024年03月, 『東欧史研究』, (46) (46), 43 - 47, 日本語〔書評〕田口雅弘著 『第三共和国の誕生 ─ポーランド体制転換1989年』 (群像社、2021年)[招待有り]
- 2021年05月, Hungarian Historical Review, 10(21) (21), 184 - 187, 英語[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2021年04月, H-Diplo Article Review 1027, 英語[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2020年11月, 『週刊読書人』, (11月6日) (11月6日)〔書評〕「塩川伸明『歴史の中のロシア革命とソ連』有志舎、2020年」[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2018年, 『神戸大学史学年報』, (33) (33), 22 - 29, 日本語〔報告〕ソ連のコメコン統合政策[招待有り]速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 2014年, 『史学雑誌』, 123(5) (5), 377 - 382, 日本語〔回顧と展望〕現代ロシア・東欧・北欧記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 東京大学大学院法学政治学研究科, 2013年, 『国家学会雑誌』, 126(9・10) (9・10), 929 - 932, 日本語〔学会展望〕Jonathan Haslam, Russia’s Cold War. From the October Revolution to the Fall of the Wall (New Haven and London: Yale University Press, 2011, 523+xvii pp.)書評論文,書評,文献紹介等
- 公益財団法人 史学会, 2012年, 『史学雑誌』, 121(4) (4), 571 - 572, 日本語書評論文,書評,文献紹介等
- 2012年, 『史学雑誌』, 121(10) (10), 1801 - 1801, 日本語〔新刊紹介〕松戸清裕『ソ連史』ちくま新書、2011年書評論文,書評,文献紹介等
- 公益財団法人 史学会, 2010年, 『史学雑誌』, 119(2) (2), 245 - 246, 日本語書評論文,書評,文献紹介等
- 分担執筆, 視点11:KGBが捉えた「民意」 民情報告書の読み解き方 ~ウクライナ西部の場合~, 山川出版社, 2023年10月, ISBN: 9784634640993歴史の見方・考え方2 史料から広がる歴史学
- 分担執筆, 冷戦期のソ連外交, 法律文化社, 2023年08月, 日本語, ISBN: 9784589042798現代ロシア政治
- 分担執筆, ソ連のチェコスロヴァキア軍事介入, 神戸大学出版会, 2023年03月, ISBN: 9784909364197人文学を解き放つ
- 単著, 東京大学出版会, 2019年02月, 日本語, ISBN: 9784130261630ソ連のコメコン政策と冷戦 エネルギー資源問題とグローバル化学術書
- 分担執筆, The Soviet Union, the CMEA, and the Nationalization of the Iraq Petroleum Company, 1967–1979, DeGruyter Oldenbourg, 2019年, 英語, ISBN: 9783110646030Between East and South: Spaces of Interaction in the Globalizing Economy of the Cold War学術書
- 分担執筆, 「東西冷戦下の経済関係 ソ連・コメコンと西欧」, 岩波書店, 2017年ロシア革命とソ連の世紀 第三巻 冷戦と平和共存
- Vanished Institutions. Life and Death of Europe’s International Organizations (Online Workshop), 2022年06月, 英語Dissolution of the CMEA[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 東欧史研究会, 2022年03月, 日本語ゴルバチョフの「欧州共通の家」構想とワルシャワ条約機構
- 冷戦研究会, 2022年02月, 日本語吉留公太『ドイツ統一とアメリカ外交』を読んで:ソ連・東欧史の視点から
- Online Workshop "Blind Spots of Cold War Economies: The End of Comecon", 2021年11月, 英語The Soviet Union, the Central European countries, and the End of the CMEA
- 日本国際政治学会研究大会, 2021年10月, 日本語石油危機とソ連・東欧諸国
- ロシア史研究会大会, 2021年10月, 日本語東欧圏の解体過程:ワルシャワ条約機構内の交渉を中心に
- 10th World Congress of International Council for Central and East European Studies, Montréal, 2021年08月, 英語Reforming the Unreformable? Gorbachev and His Attempt for the Perestroika of CMEA口頭発表(一般)
- 冷戦研究会例会, 2021年05月, 日本語山本健『ヨーロッパ冷戦史』(ちくま新書、2021年)を読んで :ソ連・東欧の視点から[招待有り]口頭発表(一般)
- Friendship of Convenience. COMECON Member-Countries Facing the Cold War, Chelyabinsk (Zoom), 2020年11月, 英語Gorbachev, Common European Home, and the Reform of the CMEA, 1985-1991[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Alternative Forms of Globalization? The Council for Mutual Economic Assistance (CMEA) as Development Organization, Vienna (Zoom), 2020年11月, 英語Mongolia in CMEA[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- Cold War East-West Divide. Conflict, Cooperation and Trade, Valahia University of Târgoviște, Romania, 2019年09月, 英語, 国際会議CMEA on the Eve of Perestroika. Summit Meeting of CMEA countries in June 1984口頭発表(一般)
- The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, University of Tokyo, 2019年06月, 英語, 国際会議Soviet-East European Relations on the Eve of Perestroika口頭発表(一般)
- Legacy of the CMEA Cooperation, Chelyabinsk State University, 2019年05月, 英語, 国際会議Development Aid within the Socialist Bloc. The Soviet Union, the CMEA and Mongolia口頭発表(一般)
- The 9th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, National University of Mongolia, Ulaanbaatar, 2018年07月, 英語, 国際会議Soviet Attempt for a “Eurasian” Economic Integration? The Soviet Union, the CMEA and Mongolia in the 1960-70s口頭発表(一般)
- Third Annual Tartu Conference on Russian and East European Studies, Tartu University, Estonia, 2018年06月, 英語, 国際会議The Limits of Socialist Economic Integration. The Comprehensive Program of the CMEA and Joint Investment Projects口頭発表(一般)
- East Central Europe in the Age of the Great Change, 1918-1919, Kobe University, 2018年03月, 英語, 国際会議After the Great Change. The CMEA as a Framework for Regional Integration?口頭発表(一般)
- Spaces of Interaction between the Socialist Camp and the Global South: Knowledge Production, Trade, and Scientific-Technical Cooperation in the Cold War Era, Leipzig University, 2017年10月, 英語, 国際会議A United Front against the Seven Sisters? The Soviet-East European Support for the Iraqi Oil Industry and the Nationalization of the Iraq Petroleum Company, 1967-1979口頭発表(一般)
- Competing Visions. European Integration beyond the EC/EU, University of Helsinki, 2017年10月, 英語, 国際会議A Program for a Eurasian Integration? The “Complex Program” of the COMECON and the Soviet Attempt to Create a Resource-Based Commonwealth, 1969-1978口頭発表(一般)
- Cold War History European Summer School, Sciences Po College, Reims Campus, 2017年09月, 英語, 国際会議The Soviet-Iranian Gas Deal and the Shock of the Iranian Revolution, 1965-1979口頭発表(一般)
- 神戸大学史学研究会総会・公開講演会, 2017年07月, 日本語, 国内会議ソ連のコメコン統合政策[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 冷戦研究会, 2017年07月, 日本語, 国内会議ソ連・コメコン諸国の開発援助(1967-1980) イラク産石油をめぐる域内協力とその限界口頭発表(一般)
- The 8th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, Chung-Ang University, South Korea, 2017年06月, 英語, 国際会議Modernization through Gas? The Rise and the Fall of the Soviet-Iranian Gas Deal, 1965-1979口頭発表(一般)
- 冷戦研究会, 2016年07月, 日本語, 国内会議資源エネルギー問題からみるソ連・コメコン関係 1960―70年代を中心に口頭発表(一般)
- ソビエト史研究会例会, 2016年05月, 日本語, 国内会議東西冷戦下の経済関係口頭発表(一般)
- ロシア史研究会例会, 2015年12月, 日本語, 国内会議ソ連のシベリア・極東開発と冷戦 ブレジネフ期のエネルギー政策を中心に口頭発表(一般)
- World Congress of International Council for Central and East European Studies, Kanda University of International Studies, 2015年08月, 英語, 国際会議Facing the Global Economy. The Soviet Foreign Economic Policy in the Era of Détente口頭発表(一般)
- Slavic-Eurasian Research Center 2015 Summer International Symposium "Russia and Global History," Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, 2015年07月, 英語, 国際会議In Pursuit of Natural Resources: The CMEA Policy of “Coordination” in the Developing Countries口頭発表(一般)
- ロシア史研究会大会, 2014年10月, 日本語, 国内会議1970年代ソ連の対外経済政策口頭発表(一般)
- 早稲田大学ロシア研究所研究会, 2014年02月, 日本語, 国内会議1970年代ソ連の対コメコン政策と東ドイツ口頭発表(一般)
- ロシア史研究会大会, 2011年10月, 日本語, 国内会議ブレジネフ外交の岐路 旧東独史料からみる1970年代ソ連外交口頭発表(一般)
- ロシア史研究会例会, 2006年04月, 日本語, 国内会議スターリンのドイツ政策と対独経済外交の起源口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 大阪大学, 2023年04月01日 - 2028年03月31日エネルギー危機と1980年代のアジア国際秩序―アジア太平洋経済圏の形成を中心に
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 神戸大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日ワルシャワ条約機構の解散と冷戦の終焉
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 神戸大学, 2019年04月01日 - 2023年03月31日ゴルバチョフのコメコン政策と冷戦の終焉当初の研究計画では、令和3年度には、モスクワ、ベルリン、ワルシャワ等の文書館で、1980年代末から1991年までのコメコンに関するアーカイヴ史料調査を進め、その成果を国際査読雑誌に投降する予定であった。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、海外渡航が事実上不可能な状況が続いたため、この当初計画はほぼ完全に変更せざるをえなくなった。 本研究に必要なアーカイヴ調査をほとんど行えなかったことから、ドイツ連邦文書館のオンラインデータベース、ドイツ語、ロシア語、ポーランド語、チェコ語などの史料集、回想録などを集中的に分析した。その結果、1989年のベルリンの壁崩壊後、ソ連と東欧諸国との間で、域内経済協力体制のあり方をめぐって、1年以上にわたって協議が継続されていたことを確認できた。多くの中東欧諸国は欧州共同体(EC)への即時加盟を望んでいたが、EC側が中東欧諸国の加盟に慎重であったため、近い将来にこの目標が達成される見込みは低かった。そのため、ポーランドやチェコスロヴァキアのような中欧諸国でさえも過渡期的に域内経済協力体制を維持することに前向きであり、一度は全加盟国がコメコン後継組織の設立に同意したのである。 これは、1989年の体制転換後にコメコンは自然消滅したとする通説的解釈に修正を迫る重要な研究成果であることから、第10回国際中東欧研究国際協議会世界大会や国際シンポジウムで口頭報告を行ったほか、国際査読雑誌に原稿を提出した(現在査読審査中)。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 研究活動スタート支援, 神戸大学, 2017年08月25日 - 2019年03月31日ソ連・東欧と経済のグローバル化 資源エネルギーをめぐる中近東諸国との関係を中心に本研究では、資源・エネルギー問題を軸に、第一次石油危機前後のソ連・東欧・中東の三者間関係を検討した。1950年代末以降、ソ連は東欧諸国に資源・エネルギーを供給し続けてきたが、この東欧諸国に対する資源輸出は次第にソ連の経済的な負担となった。そこで、ソ連指導部は東欧諸国に対して、イラン・イラクなどの中東諸国からの資源輸入を拡大するよう促し、コメコンでこの問題に関する政策協調を実現しようとした。しかし、第一次石油危機を受けて原油価格が高騰すると、ソ連・東欧諸国は中東における資源獲得競争から脱落した。このように、ソ連・東欧諸国の資源・エネルギー政策はグローバルな経済状況に強く翻弄されたのである。