SEARCH

検索詳細

高田 暁
大学院工学研究科 建築学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(工学), 京都大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • 温熱生理
  • 湿気
  • 建築環境工学
■ 研究分野
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築環境、建築設備
■ 委員歴
  • 2020年04月 - 現在, 日本生気象学会, 理事
  • 2019年04月 - 現在, 日本生気象学会, 評議員
  • 2016年10月 - 現在, ISO, TC205 JWG11 コンビナー
  • 2008年04月 - 現在, 人間-生活環境系学会, 理事
  • 2004年04月 - 現在, 人間-生活環境系学会, 評議員
  • 2020年04月 - 2024年03月, 人間-生活環境系学会, 会長

研究活動情報

■ 受賞
  • 2020年05月 日本建築学会, 日本建築学会賞(論文), 非定常状態における人体・着衣の熱水分移動と温冷感・乾燥感の予測に関する研究
    高田 暁

  • 2016年10月 人間-生活環境系学会, 人間-生活環境系学会論文賞, 個人
    高田 暁
    日本国
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2005年09月 日本建築学会, 日本建築学会奨励賞, 論文
    高田 暁

  • 2001年12月 人間-生活環境系学会, 人間-生活環境系会議奨励賞, 論文
    高田 暁

■ 論文
  • Lu Yuan, Satoru Takada, Kazuma Fukui
    Elsevier BV, 2024年07月, Journal of Building Engineering, 89, 109300 - 109300, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuma Fukui, Satoru Takada
    Elsevier BV, 2024年06月, Cold Regions Science and Technology, 222, 104199 - 104199, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuma Fukui, Satoru Takada
    When the water content of a porous material is high, air entrapped in the pore space is expected to affect water transfer through the pores. To understand the effects of air entrapment on water transfer in porous building materials in the high-water-saturation region, we examined the water transfer characteristics corresponding to significantly small air entrapment effects. First, we conducted two sets of water uptake experiments. In the first experiment, using three building materials, the time evolution of the amount of water absorption was measured at a low air pressure near vacuum (several kPa). In the second experiment, the water content profile during water uptake was measured using the gamma-ray attenuation method. The experimental results showed that low air pressure accelerated the water uptake by the brick and aerated concrete specimens, whereas water uptake by the calcium silicate board specimens was not significantly affected. These differences among materials were analyzed from a pore structure viewpoint. Moreover, gamma-ray attenuation measurements confirmed that the obtained water content profile was qualitatively similar at atmospheric and low air pressures, although the low air pressure increased both the water content of the material after capillary absorption and the wetting front propagation rate. Finally, simultaneous water and air transfer calculations based on the air and liquid water balance in a material reproduced the measured water absorption rates well, confirming that air entrapment and pressure development in the pores can significantly reduce the rate of water uptake and water content after capillary absorption. The calculation results also indicated that the air pressure in a material did not significantly increase at early water uptake stages where local water content was not high, which supported the general assumption that treating the liquid-water transfer in porous building materials as a one-component flow is valid in most cases.
    SAGE Publications, 2024年03月, Journal of Building Physics, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuma Fukui, Satoru Takada
    Abstract When a porous material is near capillary saturation, entrapped air is expected to affect water transfer through the pores. Based on the results of water absorption tests at reduced air pressure, Janssen et al. (Energy Procedia, 2015) demonstrated that air entrapment prevents water absorption above capillary saturation. In this study, to understand the air entrapment effects on water transfer in the high-water-saturation region, we further examined the water transfer characteristics corresponding to extremely small air entrapment effects. First, using three common porous building materials, water uptake experiments were conducted at low air pressure near vacuum (several kilopascals), and the time evolution of the water absorption was measured. The results show that low air pressure accelerates water uptake by brick and aerated concrete specimens, whereas the water uptake by calcium silicate board specimens is not significantly affected. These differences among the materials are discussed from the viewpoint of the pore structure. Furthermore, the results of simultaneous water and air transfer calculations confirm that air entrapment and pressure development in the pores can significantly reduce the rate of water uptake and the water content that a material can reach after capillary absorption.
    IOP Publishing, 2023年12月, Journal of Physics: Conference Series, 2654(1) (1), 012033 - 012033, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 伊藤佳乃子, 高田暁
    2023年11月, 人間と生活環境, 30(2) (2), 75 - 81, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Measurement of salinity in indoor air and estimation of salt sources in aquariums in coastal areas
    Taiki Iwashima, Satoru Takada, Kentaro Amano, Hideaki Tani, Kaori Nomura, Tatsunori Maeda
    2023年09月, Proceedings of SWBSS ASIA 2023 (First International Conference in Asia on Salt Weathering of Buildings and Stone Sculptures), Nara, Japan, 65 - 73, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Lu Yuan, Satoru Takada, Yota Nagano, Kazuma Fukui
    Elsevier BV, 2023年08月, Journal of Building Engineering, 73, 106803 - 106803, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuma Fukui, Satoru Takada
    Elsevier BV, 2023年07月, Journal of Building Engineering, 71, 106578 - 106578, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kanoko Ito, Satoru Takada
    Eye discomfort is a major complaint reported in indoor spaces and has been suggested to be exacerbated by environmental conditions such as low humidity and high air velocity. Wearing face masks, which has become essential in our daily lives during the COVID-19 pandemic, can also cause eye discomfort by affecting the microclimate around the eyes. We conducted a pilot study to evaluate the effect of wearing masks on eye discomfort by measuring the physical environment around the eyes and short-term physiological and psychological responses and comparing them with and without surgical face masks. The results showed that when the participant wore a mask, exhaled air flowed out through the gap at the top edge of the mask, resulting in a higher air velocity and absolute humidity around the eyes than when the mask was not worn. No significant differences were found in subjective discomfort, tear-film stability, ocular surface temperature or blink frequency. However, the tear evaporation rate, estimated based on physical measurements, was greater when wearing a mask than when not wearing it. This study revealed that wearing face masks can negatively affect the environment around the eyes in terms of tear-film health.
    SAGE Publications, 2023年05月, Indoor and Built Environment, 32(9) (9), 1828 - 1842, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuma Fukui, Satoru Takada
    The sorption property of porous building materials in the hygroscopic region (sorption isotherm) is an important input to hygrothermal simulation. In this study, we proposed efficient and accurate protocols to obtain sorption isotherms using the static desiccator method. We developed a calculation model for three-dimensional simultaneous heat and moisture transfer in a material corresponding to the measurement specified in ISO 12571. Using an international database of the material properties, we conducted numerical simulations of the sorption process for five types of materials. The evolution of the amount of adsorbed moisture in a specimen and the time to reach equilibrium during the measurement were calculated under various humidity levels and specimen dimensions. According to the simulated results, we improved timing and interval for weighting the specimen to confirm the attainment of equilibrium for each type of a material and for each humidity level from the viewpoint of efficiency and accuracy. Meanwhile, the influence of size of a specimen on the time necessary to obtain the results was quantitatively demonstrated. Moreover, it was demonstrated that the method used for the determination of the attainment of equilibrium provided in ISO 12571 can underestimate the moisture content of materials with low moisture content and vapor permeability, and a policy to reduce risks of the underestimation was proposed.
    SAGE Publications, 2023年01月, Journal of Building Physics, 46(5) (5), 541 - 566, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高田 暁, 野中 隆, 古賀 弘子, 近藤 勲, 藤川 尚也, 三井 大地, 前田 享史
    入浴中の熱中症を防止するためには,入浴時の深部体温の上昇を多様な気温条件下で適切に予測可能な人体熱モデルが有用となる.本研究では,既存のTwo-nodeモデルのcore層を2分割するという改良を行ったモデルを開発し,湯温2段階(40℃・42℃),3季節(夏30℃,秋24℃,冬18℃)の計6条件について,男女各6名に対する10分間の入浴実験の結果と比較することで,モデルの妥当性検証を行った.直腸温の実測値とcore温度の計算値の誤差は,従来のTwo-nodeモデルでは0.15℃であるが,改良モデルでは0.11℃と改善された.冬季の湯温40℃条件に限ると,誤差が0.21℃から0.10℃へと大幅に改善された.以上より,Two-nodeモデルのcore層を2分割した提案モデルにより,入浴時の深部体温上昇を適切に予測できることが示された.
    日本生気象学会, 2022年11月, 日本生気象学会雑誌, 59(3-4) (3-4), 79 - 88, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 皮膚の外観を評価指標とする室内湿度制御に向けた基礎的研究
    硯愛画, 高田暁
    2022年11月, 人間と生活環境, 29(2) (2), 45 - 52, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kanoko Ito, Satoru Takada
    Eye discomfort due to dryness is one of the major complaints reported in indoor spaces. The purpose of this study was to quantitatively evaluate the effect of low humidity on eye discomfort in soft contact lens (SCL) and non-CL wearers. In addition to subjective sensations, physiological parameters related to eye discomfort including tear-film parameters and blink patterns were comparatively evaluated between relative humidities of 10% and 45% at 23°C. For both the SCL and non-CL wearer groups, low humidity had a significant effect on some of the measured physiological parameters. The SCL group showed lower ocular surface temperature and larger temperature differential after blinking at 10% relative humidity (RH) than that at 45% RH, indicating faster tear evaporation. Furthermore, their tear films tended to be thinner and have a shorter break-up time at 10% RH than at 45% RH. The non-CL group showed a significantly higher blink frequency and longer eye-closure time at 10% RH than at 45% RH, presumably as a compensatory response to the disturbance of the tear film due to low humidity. These results suggest the importance of humidity control in indoor spaces in terms of tear-film quality, which contributes to eye discomfort.
    SAGE Publications, 2022年09月, Indoor and Built Environment, 32(3) (3), 590 - 602, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 熱的中立よりわずかに暑熱側の条件における高湿度が不快感に及ぼす影響
    川岸 佑衣果, 高田 暁
    2022年02月, 日本建築学会環境系論文集, 87(792) (792), 84 - 93, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroaki Yamamoto, Satoru Takada
    Depending on the data source used, the material hygrothermal properties that are used in the numerical analysis of simultaneous heat and moisture transfer will not be consistent. Differences in measurement methods and the individuality of specimens account for this. It is necessary to choose values from these different physical property sets to conduct a numerical calculation, which can cause the calculated results to differ. The subsequent range of variation in the calculated results should be quantitatively evaluated. In this study, the physical properties of several types of porous building materials were first gathered from four databases. The data were then categorized based on the kind of material and compared in terms of each physical property (density, porosity, specific heat, moisture capacity, thermal conductivity, and vapor permeability). The density, porosity, and specific heat varied by 10% on average, and the moisture capacity, thermal conductivity, and vapor permeability varied by 20% or more for all types of materials. In particular, the vapor permeability of plywood and moisture capacity of gypsum board differed by 50%. The influence that these physical property value variations had on hygrothermal calculation results was then quantitatively demonstrated for moisture and heat flow rate under a step change in the relative humidity or temperature of indoor air for a single layer wall. The moisture and heat flow rate into a single layer wall fluctuated by approximately 10%–40% due to differences in the vapor permeability and moisture capacity of the materials. For all types of materials, moisture was transferred more slowly than heat. Therefore, differences in moisture property values, such as vapor permeability and moisture capacity, influenced the results more significantly. Moreover, the moisture flow was accompanied by a phase change. The differences in moisture property values thus affected the heat flow.
    SAGE Publications, 2021年10月, Journal of Building Physics, 45(6) (6), 757 - 773, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Satoru Takada
    Wiley, 2021年01月, Indoor Air, 31(1) (1), 250 - 263, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Influence of temperature and humidity of ambient air on sensation of dryness during respiration
    Satoru Takada
    2020年08月, Journal of the Human-Environment System, 23(1) (1), 31 - 43, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Makiko Nakajima, Daisuke Masueda, Shuichi Hokoi, Chikahiro Miyake, Shinya Wada, Satoru Takada
    Elsevier BV, 2020年08月, Building and Environment, 183, 107123 - 107123
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 多数室換気解析に基づく室内環境の改善策の検討 高齢者介護福祉施設における冬期の室内環境に関する研究
    高田 暁, 今井 悠喜, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美
    2020年04月, 日本建築学会環境系論文集, 85(770) (770), 249 - 258, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 瞬きに応じた眼の表面温度変化の測定
    高田 暁
    2018年11月, 人間と生活環境, 25(2) (2), 85 - 91, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Evaluating the energy consumption and heat loss in the hot water supply and heating systems of a nursing home
    稲本 佳奈, 伊庭 千恵美, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 高田 暁
    2018年09月, Proceedings of 7th International Building Physics Conference, IBPC2018, (177) (177), 1 - 6, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 開原 典子, 高田 暁
    In oitler to clanf3i the influence of indoor tempenture and humidity on the change in skin moisture content in daily hfe, surveys of skin moisture content of students engaging in sedentary works in a standard room in a university were conducted fium autumn to winter for two years. It was shown that the indoor hygmthemal pammeters (air tempenture, relative humidity absolute humidity) positively correlated with the skin moisture content and that the correlation coefficient with absolute humidity was the highest among the three pammeters. At the same time, it was found that the daily fluctuation of skin moisture content followed the fluctuation of indoor absolute humidity. Fora subject who was involved in the surveys fortwo years, the relationship between skin moisture content and indoor absolute humidity was found to be consistent Rum these results, it was shown that in ordinaiy daily life, the indoor absolute humidity has the sfronger influence on the skin moisture content than indoor air tempentuxe and relative humidity.
    Architectural Institute of Japan, 2017年04月, 日本建築学会環境系論文集, 82(734) (734), 337 - 345, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Measurement of ocular surface temperature for determination of moisture evaporation rate at eyes and prevention of sensation of dryness
    TAKADA Satoru, ITO Yoshitaka
    2016年11月, Proceedings of the 5th International Conference on Human-Environment System, 20154, 1 - 9, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hygrothermal analysis of bedroom of dwelling house in winter
    FUNAMOTO Shota, TAKADA Satoru, HOKOI Shuichi, OGURA Daisuke, IBA Chiemi, IIDA Kenji
    2016年11月, Proceedings of the 5th International Conference on Human-Environment System, 20157, 1 - 8, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Analysis of heat and moisture transfer around the human body considering ventilation in the air layer of clothing
    OSAKI Tomohiro, TAKADA Satoru
    2016年11月, Proceedings of the 5th International Conference on Human-Environment System, 20155, 1 - 10, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Moisture evaporation from eyes and prevention of sensation of dryness under low indoor humidity
    TAKADA Satoru, ITO Yoshitaka
    2016年07月, Proceedings of 4th International Conference on Archi-Cultural Interactions through the Silk Road, 186 - 189, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Influence of ventilation in the air layer of clothing on heat and moisture transfer around the human body
    OSAKI Tomohiro, TAKADA Satoru
    2016年07月, Proceedings of 4th International Conference on Archi-Cultural Interactions through the Silk Road, 190 - 193, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Analysis of temperature and humidity in the bedroom of a Japanese dwelling house in winter
    FUNAMOTO Shota, TAKADA Satoru, HOKOI Shuichi, OGURA Daisuke, IBA Chiemi, IIDA Kenji
    2016年07月, Proceedings of 4th International Conference on Archi-Cultural Interactions through the Silk Road, 194 - 197, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Satoru Takada, Ayaha Sasaki, Risa Kimura
    To properly predict thermal comfort using a thermal model of the human body, heat and moisture transfer in and around clothing as well as the thermophysiological response of the human body must be evaluated. Among the phases for modeling heat and moisture transfer in and around clothing, ventilation in the air layer in clothing is one of the most difficult elements to quantify. The low air velocity in clothing and the complex shape of the air layer complicates measurement. In this study, computational fluid dynamics (CFD) analysis around the human body considering the air layer in clothing was conducted instead of measurement. By importing three-dimensional (3D) shape data obtained by a laser scanner, the air distribution in and around clothing was observed by CFD analysis, for an adult human wearing single -layered clothing in typical indoor environmental conditions. The typical characteristics of the air flow around a clothed human body were clarified, and the influence of the ventilation of clothing air layers on the heat flux at the skin surface under the clothing was determined to be minimal. In addition, the results of the CFD analysis were consistent with those of a thermal manikin experiment, validating the CFD analysis. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.
    PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2016年04月, BUILDING AND ENVIRONMENT, 99, 210 - 220, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naoya Moriyama, Satoru Takada
    The mud wall is used traditionally for Japanese houses. For effective use, it is necessary to clarify the moisture performance of it quantitatively. Firstly the sorption isotherm and the water vapor permeability of the mud wall were measured. Secondly, the specimen was exposed to the transient absorption and desorption processes including relative humidity of 90 %. The processes were numerically analyzed using hygrothermal model for the hygroscopic range, and the calculated results agreed with the experimental results, which suggests the validity of the measured moisture properties and of the application of the hygroscopic model to the conditions including high humidity.
    Elsevier Ltd, 2015年11月, Energy Procedia, 78, 1495 - 1500, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Naoya Moriyama, Satoru Takada
    The mud wall is used traditionally for Japanese houses. For effective use, it is necessary to clarify the moisture performance of it quantitatively. Firstly the sorption isotherm and the water vapor permeability of the mud wall were measured. Secondly, the specimen was exposed to the transient absorption and desorption processes including relative humidity of 90 %. The processes were numerically analyzed using hygrothermal model for the hygroscopic range, and the calculated results agreed with the experimental results, which suggests the validity of the measured moisture properties and of the application of the hygroscopic model to the conditions including high humidity. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Ltd. This is an open access article under he CC BY-NC-ND license (http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/). Peer-review under responsibility of the CENTRO CONGRESS INTERNAZIONALE SRL
    ELSEVIER SCIENCE BV, 2015年, 6TH INTERNATIONAL BUILDING PHYSICS CONFERENCE (IBPC 2015), 78, 1495 - 1500, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 四宮 直人, 高田 暁, 牛尾 智秋
    In winter, environmental problems caused by the stack effect occur in high-rise buildings. In order to prevent the stack effect, it is necessary to estimate the behavior of the natural ventilation quantitatively for a whole building. In this study, we measured pressure difference at elevator doors in an actual building through one winter, and at the same time, the numerical analysis by the airflow network model were performed. As the results, the calculated pressure differences at the elevator door on the top and bottom floor showed good agreement with the measured values for both mghttime and commuting time.
    Architectural Institute of Japan, 2015年, 日本建築学会環境系論文集, 80(715) (715), 731 - 740, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naoto Shinomiya, Satoru Takada, Tomoaki Ushio
    In winter, the stack effect causes problems in high-rise buildings. In order to prevent it, it is necessary to clarify significant factors influencing ventilation behaviors for whole building. In this paper, the pressure differences at elevator doors were measured through one winter for an actual high-rise building in use. Furthermore the correlation of pressure differences with the parameters such as time, the temperature differences between elevator shafts and outdoor air and the outdoor wind velocity was studied. It was suggested that opening of entrance and elevator doors might influence significantly pressure differences, and thus the ventilation behavior of whole building. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Ltd. This is an open access article under the CC BY-NC-ND license (http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/).
    ELSEVIER SCIENCE BV, 2015年, 6TH INTERNATIONAL BUILDING PHYSICS CONFERENCE (IBPC 2015), 78, 2712 - 2716, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Satoru Takada
    To realize indoor thermal environments without discomfort due to dryness in the airway, the relationship among the sensation, the hygrothermal state in the airway and environmental conditions should be quantitatively studied. Subject experiments revealed that under conditions with high temperature or low humidity, the exhaled air temperature was higher, and the sensation of dryness was stronger. In addition, the results of the respiration model that calculated the hygrothermal state in the airway showed agreement with the experimental results. Moreover, the calculated moisture evaporation rate in the airway correlated with the sensation of dryness, which suggested the possibility of predicting a dry sensation based on the proposed model.
    ELSEVIER SCIENCE BV, 2015年, 6TH INTERNATIONAL BUILDING PHYSICS CONFERENCE (IBPC 2015), 78, 2772 - 2777, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 開原 典子, 高田 暁
    本研究では、皮膚の乾燥による不快感のない室内環境設計に向けた基礎的検討として、調節発汗の生じない温熱条件の室内において、絶対湿度のステップ変化に前腕を曝露した実験を行い、2通りの方法で皮膚含水率の変動特性と分布性状を測定した。高湿度(約80%rh)・低湿度(約10%rh)・高湿度(約80%rh)というステップ変化に皮膚を曝露して、その間の皮膚含水率を肌水分計により連続的に測定した結果、高湿度・低湿度時の皮膚含水率に差があること、高湿度・低湿度への30分間程度の曝露の影響は5分〜10分で消えることを、複数の被験者に対する実験を通して明らかにした。次に、高湿度(約90%rh)・低湿度(約10%rh)を3周期繰り返すという一連のステップ変化に皮膚を曝露して、湿度変化の直後に皮膚の深さ方向の含水率分布を共焦点ラマン分光装置により測定した結果、湿度変化の影響が皮膚表面から伝播するという含水率の分布形が得られた。得られた分布形から、深さ方向に皮膚含水率が高くなること、皮膚表面から30μmよりも深い領域で皮膚含水率がほぼ一定となること、湿度変化の影響範囲が今回行った30分周期のステップ変化に対しては皮膚表面から10〜16μmよりも浅い領域であることを明らかにした。
    人間-生活環境系学会, 2014年11月, 人間と生活環境, 21(2) (2), 67 - 74, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • TAKADA Satoru
    2014年11月, Journal of the Human-Environment System, 17(1) (1), 25 - 32, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高田 暁
    本研究では、着衣と皮膚の間に存在する空気層厚さの分布を、3次元レーザースキャナによる人体および着衣の表面座標測定に基づいて決定する方法を提案した。この方法により、シャツを着用した青年男子の場合について、着衣内空気層厚さの鉛直分布特性を定量的に把握した。着用の仕方、被験者の体格、着用するシャツの種類による差異は存在するものの、空気層厚さがウエストで大きく、胸から肩にかけてほぼ0に近づくという傾向が各ケースに共通して見られることを量的に示した。また、20歳代の男性の平均的体格をもつ立位のマネキンを用いて、スーツ着衣条件の場合の空気層厚さ分布を測定した。この方法を用いることにより、clo値のような全身の包括的な表現ではなく、部位の特性を考慮して、着衣内空気層における熱水分移動をモデル化する方法論を提案した。
    人間-生活環境系学会, 2014年05月, 人間と生活環境, 21(1) (1), 1 - 7, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 開原 典子, 高田 暁, 松下 敬幸
    Based on the measurement of the moisture content in the stratum corneum, the transient model of the moisture transfer in skin was proposed with using the simultaneous heat and moisture transfer equations for hygroscopic range. For the modeling, the simultaneous heat and moisture transfer equation for the hygroscopic range was adapted for the stratum comeum with the thickness of 30μm, considering the contact with the ambient air, and the skin moisture content at the depth of 30(.mi given as saturated. As the results, the distribution of moisture content calculated by using the proposed analytical model agreed with the measured results, by taking into account the dependence of the moisture conductivity on the moisture content. It was suggested that the proposed model could explain the transient response of skin surface moisture distribution to the change in indoor humidity.
    Architectural Institute of Japan, 2014年, 日本建築学会環境系論文集, 79(697) (697), 233 - 239, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Satoru Takada, Sho Matsumoto, Takayuki Matsushita
    The goal of this study is to propose a new model for predicting thermal sensation in the non-steady state based on skin temperature and its time differential. A multiple regression equation for the prediction of the transient thermal sensation as a function of mean skin temperature and its time differential is determined based on the data obtained in subject experiments involving various non-steady state patterns during sedentary conditions. The results indicate a high correlation and a trend in good agreement between the predicted and experimental thermal sensations in a non-steady state, and showed that the proposed equation can predict transient whole-body thermal sensation with high precision. In addition, experiments incorporating processes with changes in metabolic rate (walking) were conducted on the subjects, and the applicability of the proposed equation, which was based on the data for sedentary conditions, to the conditions involving such a change in metabolic rate was studied. When the skin temperatures of all the body segments increase or decrease simultaneously, the predicted thermal sensation agrees well with the experimental results, allowing for the use of the proposed equation, while the application of the equation is more difficult for the cases in which skin temperature increases and decreases coexist over the segments of the body. (c) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.
    PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2013年10月, BUILDING AND ENVIRONMENT, 68, 123 - 133, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Satoru Takada, Takayuki Matsushita
    Occupants of low-humidity environments often complain of a sensation of dryness. According to the results of a questionnaire administered to 1000 Japanese office workers, 70% of that population experiences dryness during dry seasons. It is therefore important to clarify the environmental conditions that cause discomfort due to dryness and control the indoor environmental conditions to avoid such discomfort. For the purpose, this study aims at creating a numerical model to predict the sensation of dryness under certain environmental conditions. Since one of the causes of dryness would be the high evaporation rates from the body part where dryness is perceived, the modeling of moisture evaporation from the surface of skin, eyes, and airway was studied in this article, using the thermal model of human body. At the same time, the evaporation rates from the skin surface, eyes, and airway of a human were calculated for various air temperatures and humidity levels. It was shown quantitatively from the calculated results that the air temperature as well as the vapor pressure influences the evaporation rate because the air temperature thermally influences the temperature of the surface where evaporation occurs (skin, eyes, and throat).
    SAGE PUBLICATIONS LTD, 2013年04月, JOURNAL OF BUILDING PHYSICS, 36(4) (4), 422 - 437, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高田 暁
    For establishing the basis of clarifying the conditions to create indoor thermal environment without discomfort due to sensation of dryness in winter (dry season), several kinds of questionnaire surveys were conducted. The questionnaire survey to great mass of office workers and students revealed that more than half of them experienced discomfort due to dryness in indoor spaces and that they sensed dryness most in the throat, followed by the lip, eyes, and face. At the same time, based on the surveys for occupants during sedentary work, the relationship between the sensation of dryness and the thermal environmental conditions such as air temperature, humidity, and wind velocity was studied. The results showed that the sensation of dryness could be caused more intensively when the air temperature or the wind velocity is higher or the humidity is low. This might correspond with the physical mechanism of moisture evaporation from skin or mucous membrane, and suggest the alternatives of indoor thermal environmental control in winter other than humidification.
    Architectural Institute of Japan, 2013年, 日本建築学会環境系論文集, 78(693) (693), 835 - 840, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • CFD analysis on ventilation in air layer in clothing considering real shape of the human body
    TAKADA Satoru, IMAI Akiko, MATSUSHITA Takayuki
    2012年08月, Proceedings of the 9th International Meeting for Manikins and Modeling (9i3m), Tokyo, Japan, No. 15, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Transient response of skin surface moisture content to change in indoor humidity, Measurement and modeling of moisture transfer in skin surface
    KAIHARA Noriko, TAKADA Satoru, MATSUSHITA Takayuki
    2012年05月, Proceedings of the 5th international Building Physics Conference (IBPC), Kyoto, Japan, pp.939-944, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Thermal physiological response to local heating and cooling during sleep
    HIBINO Yu, HOKOI Shuichi, YOSHIDA Katsuaki, TAKADA Satoru, NAKAJIMA Masanori, YAMATE Miho
    2012年05月, Proceedings of the 5th international Building Physics Conference (IBPC), Kyoto, Japan, pp.959-964, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Modeling of moisture evaporation from skin, eye and airway for evaluating sensation of dryness under low humidity environment
    TAKADA Satoru, MATSUSHITA Takayuki
    2012年05月, Proceedings of the 5th international Building Physics Conference (IBPC), Kyoto, Japan, pp.953-958, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Effect of posture on thermal regulation of human body during sleep, Experiment involving awaken subjects
    ISHIGURO Akiko, HOKOI Shuichi, TAKADA Satoru
    2012年05月, Proceedings of the 5th international Building Physics Conference (IBPC), Kyoto, Japan, pp.981-987, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Masashi Kishiue, Takayuki Matsushita, Kouji Fujita, Satoru Takada
    In this paper, according to the approach built on previous paper(No.645,pp.1203-1209,2009.11), the relationship of air supply rate between the bulletin requirements in normal temperature and the conventional calculating method based on the condition in fire is constructed. The calculation procedure of air supply rate based on the ventilation calculation in normal temperature to satisfy the bulletin requirement is shown. Then the relationship in general of leakage by the position of air release opening is considered, the appropriate design for the height on floor of the air release opening and the calculation procedure of additional air supply rate to block smoke in fire are shown.
    2012年03月, Journal of Environmental Engineering, 77(673) (673), 115 - 120, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 加圧煙制御における常温換気計算法に基づ給気量算定法および空気逃し開口部の設置高さの影響
    岸上 昌史, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    2012年03月, 日本建築学会環境系論文集, vol. 77, No. 673, pp. 115-120, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yu Hibino, Shuichi Hokoi, Katsuaki Yoshida, Satoru Takada, Masanori Nakajima, Miho Yamate
    For a healthy and productive life, good sleep is essential, which has prompted studies on how comfortable sleep can be achieved. Understanding the relationship between thermal environment and physiological responses such as skin and core temperatures, and psychological responses such as thermal and sleep sensations is necessary to identify the most suitable thermal environment for sleep. As an energy-saving and practical method of creating the most appropriate thermal environment for sleep, local heating or cooling is sometimes used, which takes into consideration the differences in local thermal responses. We performed this study to identify the most effective thermal environment for inducing comfortable sleep by identifying the physiological responses during sleep on the basis of sleep experiments conducted under local body heating or cooling conditions. We also used a human thermal model, which can be applied for predicting physiological responses.In the experiments, the feet of the subject were the primary area to be heated or cooled, which was achieved by installing a flexible duct with an outlet placed close to the subject's feet and inlet connected to an air conditioner. Differences in the fluctuation of body temperature and sleep stage depended on the airflow direction from the duct to the feet. When air was blown downward towards the feet, body temperature decreased and the subject was able to sleep well. Measured skin and core temperatures were calculated using an improved 27-node human thermal model that was originally developed for use in subjects who are not in sleep. Although skin temperature fluctuated significantly under local cooling, the results calculated using the proposed model agreed well with the measured results since the changes in heat conductance between the skin surface and surrounding environment as a result of the changes in the posture and feet position were taken into account. This result indicates that posture-associated changes in the heat conductance significantly influence skin temperature.
    Higher Education Press Limited Company, 2012年03月, Frontiers of Architectural Research, 1(1) (1), 51 - 57, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A model of heat and moisture transfer in and around clothing, coupled with a human thermal model for the analysis of the transient state, including the process of sweat evaporation
    Satoru Takada, Mari Inoue, Narihiko Kondo
    2012年, Proceedings of the 9th International Meeting for Manikins and Modeling, pp.70-75
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 人体熱モデルによる発汗時の数値シミュレーション
    高田 暁
    2011年12月, 発汗学, Vol.18, No.2, pp.66-70, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Study on prediction of thermal sensation in non-steady state proposal of equation and its applicable range
    松本 祥, 高田 暁, 松下 敬幸
    2011年10月, Proceedings of the Fourth International Conference on Human-Environment System, Sapporo, Japan, pp.241-246, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Response of skin surface moisture to change in indoor temperature and humidity
    高田 暁, 開原 典子, 松下 敬幸
    2011年10月, Proceedings of the Fourth International Conference on Human-Environment System, Sapporo, Japan, pp.277-282, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Prediction of evaporation rate from the skin, eyes and airway to evaluate sensation of dryness in a low humidity environment
    高田 暁, 松下 敬幸
    2011年10月, Proceedings of the Fourth International Conference on Human-Environment System, Sapporo, Japan, pp.271-276, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Analysis of heat, air and moisture transfer in air layer in clothing based on 3D shape data
    今井 亜希子, 高田 暁, 松下 敬幸
    2011年10月, Proceedings of the Fourth International Conference on Human-Environment System, Sapporo, Japan, pp.103-108, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Satoru Takada, Takuya Sakiyama, Takayuki Matsushita
    The validity of the two-node model for predicting the skin temperature in the thermal steady state is studied by comparing the calculated and experimental results for various thermal conditions For the experimental results of steady-state skin temperature in addition to the authors original experimental data literature data for mean skin temperature are collected incorporating 56 conditions and 233 subjects in total The results show that the two-node model (the 1986 edition) that is widely used for calculating SET predicts effectively the steady-state skin temperature in the low-activity conditions Additionally the changes that were made to the two-node model by Gagge et al and ASHRAE are summarized It is shown theoretically and by experimental validations that of these changes the addition of the shivering model represents the most significant improvement in terms of predicting the skin temperature in the steady state (C) 2010 Elsevier Ltd All rights reserved
    PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2011年03月, BUILDING AND ENVIRONMENT, 46(3) (3), 597 - 604, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Abdul Munir, Satoru Takada, Takayuki Matsushita, Hiroko Kubo
    This study develops a model to predict the thermophysiological response of the human body during shower bathing. Despite the needs for the quantitative evaluation of human body response during bathing for thermal comfort and safety, the complicated mechanisms of heat transfer at the skin surface, especially during shower bathing, have disturbed the development of adequate models. In this study, an initial modeling approach is proposed by developing a simple heat transfer model at the skin surface during shower bathing applied to Stolwijk's human thermal model. The main feature of the model is the division of the skin surface into three parts: a dry part, a wet part without water flow, and a wet part with water flow. The area ratio of each part is decided by a simple formula developed from a geometrical approach based on the shape of the Stolwijk's human thermal model. At the same time, the convective heat transfer coefficient between the skin and the flowing water is determined experimentally. The proposed model is validated by a comparison with the results of human subject experiments under controlled and free shower conditions. The model predicts the mean skin temperature during shower fairly well both for controlled and free shower bathing styles.
    SPRINGER, 2010年03月, INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOMETEOROLOGY, 54(2) (2), 165 - 178, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 戒能 慧邦, 高田 暁, 牛尾 智秋, 松下 敬幸
    For the prevention of the stack effect in high-rise buildings in winter, this paper studied a method to cool the shaft by natural ventilation through the opening between the shaft and out air. It was shown theoretically that the shaft is effectively cooled by putting the opening in the lower level of the shaft and thus the stack effect can be effectively prevented. By the calculation for a high-rise building based on the airflow network model and the steady heat balance analysis, it was shown quantitatively that the studied method is effective for general high-rise office buildings and that a careful survey is necessary before introducing this method for the following cases: 1)a case in which the down flow occur in the shaft influenced by the existence of another shaft, 2)a case in which there is no opening to the outside in the upper level of the shaft, 3)a case in which the humidity of the building is high.
    2010年, 日本建築学会環境系論文集, 75(658) (658), 1051 - 1060, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Abdul Munir, Satoru Takada, Takayuki Matsushita
    The performance of Stolwijk's 25-node thermal model of the human body was evaluated for the prediction of the skin temperature of a sedentary person in a thermal-transient state. The skin temperature calculated by the original Stolwijk model was compared to experimental data obtained systematically from a large number of subjects exposed to stepwise changes in environmental conditions, including neutral (29.4 degrees C), low (19.5 degrees C), and high (38.9 degrees C) ambient temperatures. The results show that the original Stolwijk model accurately predicts both the absolute value and the tendency in the transient mean skin temperature. This suggests that the Stolwijk model is valid for the prediction of the transient mean skin temperature for the "average" person under low-activity conditions. Discrepancies are observed in the local skin temperature for some segments. However, these discrepancies can be significantly reduced through modification of the basal skin blood flow distributions and the distributions of vasoconstriction and workload in the model. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.
    PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2009年09月, BUILDING AND ENVIRONMENT, 44(9) (9), 1777 - 1787, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 安福 勝, 鉾井 修一, 高田 暁, 箸方 稔
    着衣、寝具等に使われる布内で汗が高濃度の塩溶液となった場合、布に含まれる水分に平衡する蒸気圧が降下するとともに、布内での水分の移動が遅くなる。このとき、布における水分の蒸発過程は純水の場合とは異なる。前報では、塩が布の熱水分移動におよぼすこのような影響を定量化するため、塩の影響を考慮した布における熱・水分移動モデル(熱・水分・塩の同時移動モデル)を提案し、その精度を検証した。本報では、着衣(布)の温湿度に与える塩の影響を、数値解析により検討する。まず、汗の吸収・蒸発過程を繰り返した後に飽和に達した塩溶液を含んだ着衣の蒸発過程を、着衣が純水を含む場合と比較し、塩が着衣の温湿度に与える影響の程度を示す。次に、着衣における汗の吸収・蒸発の繰り返しの過程で塩が着衣内でどのように移動・蓄積するかを検討する。
    公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 2009年05月, 空気調和・衛生工学会論文集, Vol. 146, pp.35-43(146) (146), 35 - 43, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Satoru Takada, Hiroaki Kobayashi, Takayuki Matsushita
    To develop a thermal model that can predict the thermal responses of the human body under given environmental conditions, it is necessary for the model to be fitted with the individual characteristics of human body temperature regulation. As the basis for this, in this paper, it is shown that the coefficients that represent the thermoregulatory responses in the two-node model (thermal model of human body) can be identified for individuals. Six coefficients related to the regulation of sweating and skin blood flow in the two-node model are tuned for the individuals involved in the experiments-the core and skin temperatures calculated by the model are fitted with the measured results for the entire thermal transient processes, including exposures to heat and cold. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.
    PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2009年03月, BUILDING AND ENVIRONMENT, 44(3) (3), 463 - 470, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 石黒 晃子, 鉾井 修一, 高田 暁, 石津 京二
    In order to develop a thermal model of human body during sleep, this study examined how an existing thermal model of human body for arousal state could be applied to sleeping conditions. The measured results of local skin and core temperatures in sleep experiments were used for a validation purpose. It was shown that Stolwijk model for arousal conditions could explain the experimental results during sleep reasonably well by subdividing human body into nodes to consider the heat and moisture transfer in the clothes and the bedding and adjusting the physical and physiological parameters.
    2009年02月, 日本建築学会環境系論文集, 74(636) (636), 141 - 149, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 内堀 友恵, 秋山 哲哉, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    This study examined the pressurization smoke control method in the congregated vertical shaft in case of an underground fire. The pressurization smoke control can secure a refuge route by preventing an invasion of smoke to lobby. The congregated vertical shaft exhaust system is a method to shut smoke out of a room. However, it can happen that smoke exhausted from a lower floor leaks from an exhaust opening of an upper floor congregated vertical shaft. Therefore, in this study, for the purpose of grasping the behavior of the leakage of smoke in congregated vertical shaft with pressurization smoke control system, an equation to determine the rate of smoke leakage from the dimension of the building and the behavior of the fire is shown theoretically. Furthermore, a simple method for the design of the shaft setup height and the shaft cross-section area is proposed from the viewpoint of prevention of smoke leakage.
    Architectural Institute of Japan, 2009年, 日本建築学会環境系論文集, 74(645) (645), 1195 - 1202, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 松下 敬幸, 藤田 浩司, 岸上 昌史, 高田 暁
    The purpose of this paper is the establishment of the method to confirm at the normal temperature that the pressurization smoke control system is able to block off smoke in case of the fire. A theory is constructed to determine the opening condition of smoke insulation door at the normal temperature which realizes the air flow rate equivalent to that in case of the fire. Although the opening information in the actual building usually does not agree with that in the planning, it is necessary to know the opening information in the actual building. Therefore, in this paper, we propose a procedure to know the opening information by two measurements at normal temperature., and the same time, to judge whether the system is able to block off smoke in case of fire. Moreover the simplified method is proposed for evaluating the performance to block offsmoke only from the measurement ofone case where the door is fully opened door at the normal temperature. As shown in the example, it would be possible to judge the appropriateness of pressurization smoke control system based on the result ofthe measurement at the normal temperature.
    Architectural Institute of Japan, 2009年, 日本建築学会環境系論文集, 74(645) (645), 1203 - 1209, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Individual difference in transient thermophysiological responses to change in air temperature, A study based on subject experiments for sedentary case
    高田 暁, 小林 弘明, 﨑山 拓也
    2008年11月, 2008 Korea-Japan Joint Conference on Wellness @ Living Environment, Cheju, Korea, pp.9-12, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Simultaneous heat, moisture and salt transfer in clothing
    安福 勝, 鉾井 修一, 高田 暁
    2008年06月, Proceedings of 8th Nordic Symposium on Building Physics, 307-314, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 安福 勝, 鉾井 修一, 高田 暁
    着衣、寝具等に使われる布内で汗が高濃度の塩溶液となった場合、布に含まれる水分に平衡する蒸気圧は降下し、布における水分の移動と蒸発過程は純水の場合とは異なる。前報では、純水および塩溶液が布に浸透する速度を測定し、それらが大きく異なることを示した。本報では、塩の影響を考慮した布における熱・水分移動モデル(熱・水分・塩の同時移動モデル)を提案し、前報の実験に対応する数値解析を行う。
    公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 2008年02月, 空気調和・衛生工学会論文集, No.131,pp.1-10(131) (131), 1 - 9, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • S. Takada, S. Hokoi, M. K. Kumaran
    In order to design an efficient air-conditioning system, the specifics of the transient thermal and physiological responses of a human body to the hygrothermal environment should be taken into account. This response will strongly depend on the behavior of heat and moisture transport, and moisture accumulation in the clothing, especially when sweat exists in and around the clothing. As a basic information on this problem, a model of the moisture transfer in cloth is necessary. In this article, a model of the liquid moisture movement in clothing under gravity is developed and applied, based on a diffusion model. Firstly, the moisture diffusivity is determined from the investigation of the moisture absorption process in the horizontal direction where gravity has no influence on the moisture movement. Secondly with the use of the moisture diffusivity thus determined, a moisture absorption process in the upward direction against gravity is investigated. The validity of the parameter related to the gravity effect is examined by comparing the results of numerical calculations with the experimental results obtained from the gamma-ray method. Since the two agree generally well, the parameters namely liquid moisture diffusivity and sorption isotherm derived here for a sample of broadcloth are considered reliable.
    SAGE PUBLICATIONS LTD, 2007年10月, JOURNAL OF BUILDING PHYSICS, 31(2) (2), 125 - 142, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Description of individual difference in human body temperature regulation by using two-node model
    高田 暁, 小林 弘明, 松下 敬幸
    2007年10月, Proceedings of Indoor Air Quality Ventilation & Energy Conservation in Buildings (IAQVEC 2007), Sendai, Japan, Vol. I, pp.867-874, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 安福 勝, 鉾井 修一, 高田 暁, 箸方 稔
    温熱環境に対する人体の生理応答にとって発汗は重要である。発汗の体温への影響に関しては、汗を純水とみなした定性的、定量的検討が行われているが、汗は低濃度の塩を含む溶液である。従って、発汗・蒸発過程の繰り返しにより着衣、寝具等へ汗の成分が蓄積する場合には、汗を塩溶液として扱った検討が必要であると考えられる。本報では、その第一段階として、塩の存在により布内での水分の移動性状が異なることを示すため、純水および塩溶液が布に浸透する速度を数種の条件下で測定する。また、塩の影響を考慮した布の平衡含水率曲線の近似式を作成し、それを用いて塩が浸透実験の結果に及ぼす影響について考察する。
    公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 2007年02月, 空気調和・衛生工学会論文集, No.119,pp.17-22(119) (119), 17 - 22, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoshihiko Kishimoto, Shuichi Hokoi, Kazunori Harada, Satoru Takada
    The aim of this paper was to predict the durability of concrete walls. Because liquid movement is important in discussing the neutralization process, the vertical distribution of the permeability in a concrete wall was measured. In a 20 cm high sample, the permeability clearly showed a nonuniform vertical distribution. Next, an analytical model was proposed to predict the neutralization process taking into account the influence of acid rain. Based on this model, the simulation was carried out with permeability as a parameter. The results showed that neutralization was accelerated due to acid rain in regions with a high permeability and retarded in regions with a low permeability. Thus, it can be concluded that the influence of acid rain on the neutralization process may differ depending on the position in the concrete structure. Copyright © 2007 by ASTM International.
    2007年01月, Journal of ASTM International, 4(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The effect of vertical distribution of water permeability on the modeled neutralization process in concrete walls
    Yoshihiko Kishimoto, Shuichi Hokoi, Kazunori Harada, Satoru Takada
    The aim of this paper was to predict the durability of concrete walls. Because liquid movement is important in discussing the neutralization process, the vertical distribution of the permeability in a concrete wall was measured. In a 20 cm high sample, the permeability clearly showed a nonuniform vertical distribution. Next, an analytical model was proposed to predict the neutralization process taking into account the influence of acid rain. Based on this model, the simulation was carried out with permeability as a parameter. The results showed that neutralization was accelerated due to acid rain in regions with a high permeability and retarded in regions with a low permeability. Thus, it can be concluded that the influence of acid rain on the neutralization process may differ depending on the position in the concrete structure.
    AMERICAN SOCIETY TESTING AND MATERIALS, 2007年, HEAT-AIR-MOISTURE TRANSPORT: MEASUREMENTS ON BUILDING MATERIALS, 1495, 101 - 111, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Thermal model of human body temperature regulation considering individual difference
    Satoru Takada, Hiroaki Kobayashi, Takayuki Matsushita
    This paper proposes the methodology to quantify the individual difference in temperature regulation of human body for transient simulation of body temperature. Experiments of transient thermal exposure were conducted for four subjects and the characteristics of individual difference in themoregulatory response were observed quantitatively. As the result, the differences in core temperature and heart rate were significant. For each subject, the physiological coefficients used in the two-node model were adjusted in order to minimize the difference between experimental and calculated values in a series of a representative transient state in core and skin temperature. With the combination of the coefficients determined, the skin and core temperatures calculated with the two-node model agreed well with the experimental results for all the subjects involved in the experiments. This shows that the individual difference in the regulation of body temperature is well described with the combination of the coefficients determined by the optimization.
    TSINGHUA UNIV PRESS, 2007年, BUILDING SIMULATION 2007, VOLS 1-3, PROCEEDINGS, pp.725-731, 725 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 田中 宏明, 鉾井 修一, 高田 暁
    In this study, a transient rise in core temperature during cooling after being in a hot environment is measured in a naked subject. After performing exercise for 30 minutes in an ambient temperature of 35℃, the subject was seated and allowed to rest for 60 minutes in an air-conditioned room maintained at 26℃. A transient rise in the rectal temperature was observed at the beginning of the rest. To clarify the influence that the skin and muscle blood flow have on the core temperature, the measured results were analyzed using the Stolwijk model. This analysis gave results that during the initial 3 minutes of rest, skin blood flow showed a significant drop caused by a decrease in the mean skin temperature. The transient rise in the core temperature is thought to be due to a significant reduction in the heat loss from the core to the relatively cool skin, which is caused by a decrease in skin blood flow.
    日本建築学会, 2006年11月, 日本建築学会環境系論文集, 609・23-30(609) (609), 23 - 30, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Influences of acid rain on the neutralization process
    Y. Kishimoto, S. Hokoi, K. Harada, F. Watanabe, S. Takada
    It is generally believed that the rate of neutralization becomes slower when a concrete wall is exposed to rain because CO2 diffusion into concrete is suppressed. However, rain is usually acid. In this situation, neutralization may proceed faster. The aim of this paper was to evaluate the influence of acid rain on the neutralization process in a concrete wall. An experiment was carried out where neutralization took place by absorption of an acid solution. Next, an analytical model was proposed to predict the neutralization process coupled with heat and moisture transfer, particularly emphasizing liquid movement. The proposed analytical model was validated by a comparison with the experimental results. As a result of simulations using the proposed model, it was found that neutralization is accelerated by acid rain when rain penetrates and evaporates rapidly.
    TAYLOR & FRANCIS LTD, 2006年, RESEARCH IN BUILDING PHYSICS AND BUILDING ENGINEERING, pp. 209-216, 209 - 216, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Indoor climate for comfortable sleep, considering heat and moisture transfer between the room, bedding and human body: Air control system using a predictive model for thermal comfort
    A. Ishiguro, S. Hokoi, S. Takada, N. Komoto, M. Abuku, K. Ishizu
    An air control system providing an indoor thermal environment for comfortable sleep is proposed. This system predicts an index for thermal sensation while sleeping. It can feed back the calculated results to reset the target temperature of an air conditioner. In the present study, sleep experiments were carried out during both summer and winter seasons using a young subject by tentatively assuming a comfortable zone of thermal sensation during sleep under this system. The target temperature was well controlled in conjunction with the predicted value of the thermal sensation index, which converged into the comfortable zone with time. A stable time profile of the predicted values for thermal sensation is closely related to no awakening while sleeping and thus a comfortable sleep. Therefore, the proposed air control system that predicts the thermal sensation index could be effective in creating a comfortable indoor climate for sleep.
    TAYLOR & FRANCIS LTD, 2006年, Research in Building Physics and Building Engineering, pp. 775-781, 775 - 781, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 岸本 嘉彦, 鉾井 修一, 原田 和典, 高田 暁
    In order to evaluate influences of rain on carbonation process of concrete structure, an analytical model was proposed for predicting carbonation process coupled with heat and moisture transfer, particularly liquid movement. The accelerated carbonation experiment under the isothermal condition in a literature was simulated by using the proposed model, in which the coefficients of moisture transfer and CO_2 diffusion were estimated by comparing the simulation results with the experimental results. By using the coefficients corresponding to the water cement ratio and the curing condition, this model can predict carbonation progress well. The simulation results also showed that the liquid transfer significantly influenced the carbonation process even under the rainless condition such as evaporating process after placing.
    日本建築学会, 2005年09月, 日本建築学会構造系論文集, 第595号, pp.17-23(595) (595), 17 - 23, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Environmental control for comfortable sleeping, considering both physiological responses of human body and influence of heat and moisture transfer in bedding
    鉾井 修一, 河本 奈都子, 高田 暁, 石黒 晃子, 岩前 篤
    2004年09月, Proceedings CIB W40 meeting, Glasgow, UK,, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 森 郁惠, 鉾井 修一, 高田 暁
    本研究では,高温環境に滞在する人体のある部位のみを冷却した場合に,冷却部位によって生理応答がどのように異なるかを明らかにするため,人体熱モデルを用いた解析と被験者実験を行った.解析では,冷却部位を頭部,体幹部,四肢部と変え,各部位の等面積の皮膚から等しい熱量を除去した場合の,生理応答の違いを検討した.解析の結果,頭部を冷却した場合には,頭部core温が低下して発汗量が減少することによって全身からの放熱量が少なくなり,他部位を冷却した場合よりも平均皮膚温や平均体温が高くなった.このことから,同程度の冷却を行う場合には,頭部を冷却するよりも他の部位を冷却する方が,全身からの放熱量は多いという仮説を導いた.一方,低温空気を送風することによって足部または頭部を冷却した被験者実験において,この仮説を支持する生理応答が確認された.
    Japanese Society of Biometeorology, 2004年08月, 日本気象学会雑誌, Vol.41,№1,19-30(1) (1), 19 - 30, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中澤 和弘, 鉾井 修一, 高田 暁
    In order to clarify the influence of air flow between skin and clothing by natural convection on heat and moisture transfer around human body, the air distribution around human body is analyzed by using CFD for a simplified model of human body and clothing. By inputting the air flow rate through the air layer and convective heat transfer coefficients from skin to air layer and from clothing to air layer obtained by CFD analysis, the heat and moisture behavior around human body is analyzed by the model of human thermal system combined with simultaneous heat and moisture transfer model for clothing. The influence of thc air flow through the air layer between skin and clothing is not significant when the thickness of air layer is less than 0.5 cm. When the thickness of the air layer is 1 cm, the influence of the air flow on heat and moisture transfer should be properly taken into account.
    日本建築学会, 2004年06月, 日本建築学会計画系論文集, 第580号,23-30(580) (580), 23 - 29, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • TAKADA Satoru, HOKOI Shuichi, NAKAZAWA Kazuhiro
    2004年02月, Jounal of the Human-environment System, Vol.7,№1,29-34, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高田 暁
    これまでにさまざまなタイプの人体熱モデルが提案されてきている.本稿では,各モデルの特徴を概観する.人体形状のモデル化,血流による伝熱のモデル化の手法などに相違点があるが,人体各部を複数の節点で離散的に表現しその各々について熱収支式を構成している点,血流・発汗・ふるえによる調節反応の式を皮膚温と深部温の関数で表現している点,その際,皮膚温・深部温の基準値を決めて調節量を表現している点において,共通の考え方が用いられている.人体熱モデルによる計算例,それに対応した被験者実験の結果を示し,体温調節反応の予測に用いていくための問題点について考察し,今後の課題を展望する.
    日本生気象学会, 2003年, 日本生気象学会雑誌, 40(4) (4), 225 - 234, 日本語

  • Influence of air exchange through small openings between rooms
    Huang Yinong, HOKOI Shuichi, NAKAHARA Nobuo, TAKADA Satoru, MIURA Hisashi
    2003年, ASHRAE Transactions, Vol.109,Part1,CH-03-2-2, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 森 郁恵, 鉾井 修一, 高田 暁, 田中 宏明
    This study was carried out in order to construct a model to predict thermal sensation in thermal transients, by examining the relation between thermal sensation vote and physiological data related to thermoreception obtained by subject experiments. A regression model consisting of five variables, mean skin temperature and its time derivative, temperature of tympanum and its time derivative, and heat flux at'skin surface, was used to describe thermal sensation vote in thermal transients. When four different sets of regression coefficients were given in accordance with the heat flux at skin surface, which was considered to represent degree of thermal transients, the time series of calculated thermal sensation agreed with the thermal sensation vote. It was thus shown that thermal sensation in thermal transients could be predicted by the model proposed in this paper.
    日本建築学会, 2003年01月, 日本建築学会計画系論文集, 第563号, pp.9-15(563) (563), 9 - 15, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 寝具における熱水分移動とその人体温熱生理応答への影響
    鉾井 修一, 高田 暁, 小森 敏史
    2002年09月, 睡眠と環境, 第6巻第1号, pp.71-77, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Two-Node Modelにおける発汗調節モデルの検討
    高田 暁, 鉾井 修一
    2002年09月, 睡眠と環境, 第6巻第1号, pp.62-70, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 黄 亦農, 鉾井 修一, 中原 信生, 高田 暁, 三浦 尚志
    This paper investigates the indoor thermal environment, and determines existing problems in energy efficiency and comfort with an emphasis on the importance of the position of small openings, taking into account the resident’s lifestyle. Measurements were performed in a well-insulated and airtight house in Japan. The distribution of velocity and temperature at the center-plane of the living room, wall surface temperature and the temperature across the five undercut doors were measured under the condition that all interior doors and exterior doors were closed. The measured results agreed well with the predicted results by CFD analysis. Further, by these CFD simulations, it can be seen that there has been significant improvement in the indoor thermal environment after adjusting the small openings to the optimal position. Next, the open and closed status of interior doors in winter and summer was estimated based on the measured room temperatures over a long period. The results show that interior doors are usually closed in winter and during the summer period when the air-conditioning system is in operation, while they are open when the air conditioning system is not in use. Generally speaking, it is more effective for installing uppercut doors to improve the indoor thermal conditions both in summer and winter than undercut doors, and thus the effect is strongly influenced by the resident’s lifestyle. © 2002, Architectural Institute of Japan. All rights reserved.
    2002年, Journal of Asian Architecture and Building Engineering, 1(2) (2), 79 - 86, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高田 暁, 鉾井 修一, 工藤 正則, 川上 直紀
    A subject experiment was conducted to measure the transient response of a clothed human body during sweating and its evaporation. The result of the experiment was analyzed by a combined model, which consists of the two-node model for thermophysiological response of human body and the simultaneous heat and moisture transfer model for hygrothermal behavior of clothing. In that model, the heat and moisture transfer through the air layer between the skin and the clothing are expressed as heat and moisture conductances, respectively. The conductances along with the other parameters related to the heat andmoisture transfer in and a round the clothing were determined to show an agreement with the subject experiment.
    日本建築学会, 2001年11月, 日本建築学会計画系論文集, 第549号, pp.23-30(549) (549), 23 - 30, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Adaptability of Thermophysiological Model of Human Body to Non-Steady State in Sweating and Evaporation Process
    高田 暁, 鉾井 修一
    2001年09月, 7th REHVA World Congress CLIMA 2000/Napoli 2001, Napoli, Italy, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Measurement of Moisture Conductivity of Clothing
    高田 暁, 鉾井 修一, 中澤 和弘
    2001年04月, Proceedings CIB W40 meeting, Wellington, New Zealand, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Heat and Moisture Transfer in Bed and its Influence on Human Thermo-Physiological Responses
    鉾井 修一, 高田 暁, 小森 敏史
    2001年04月, Proceedings CIB W40 meeting, Wellington, New Zealand, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Prediction of skin and clothing temperatures under thermal transient considering moisture accumulation in clothing
    梅野 徹也, 鉾井 修一, 高田 暁
    2001年, ASHRAE Transactions, Vol. 107, Part 1, 4418, pp.71-, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Moisture Movement in Clothing under Gravity
    高田 暁, 鉾井 修一, M. K, KUMARAN
    1999年09月, Proceedings CIB W40 meeting, Prague, Czech, pp.69-74, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Influence of Crack on Heat and Moisture Transfer in Concrete Wall
    岸本 嘉彦, 鉾井 修一, 高田 暁, Robert CERNY, Jan TOMAN
    1999年09月, Proceedings CIB W40 meeting, Prague, Czech, pp.87-92, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Effect of Sweat Accumulation in Clothing on Transient Thermophysiological Response of Human Body to the Environment
    高田 暁, 鉾井 修一, 工藤 正則, 川上 直紀
    1999年09月, Proceedings of Building Simulation ’99, Kyoto, Japan, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Effect of Sweat Movement and Accumulation in Clothing on the Body Temperature Regulation System
    高田 暁, 鉾井 修一, 川上 直紀, 工藤 正則
    1999年08月, Indoor Air 99, Edinburgh, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 高田 暁, 鉾井 修一, 工藤 正則, 川上 直紀
    1999年, Journal of the Human-Environment System, Vol.2, No.1, pp.57-67(1) (1), 57 - 67, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 布の水分拡散係数の同定
    高田 暁, 鉾井 修一, 梅野 徹也
    日本熱物性研究会, 1998年07月, 熱物性, 12巻3号, pp.120-125(3) (3), 120 - 125, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Heat and Moisture Movement in Clothes
    高田 暁, 鉾井 修一, 梅野 徹也
    1997年10月, Proceedings CIB W40 meeting, Kyoto, Japan, pp.277-290, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 地盤蓄熱性状への地下水流の影響について 年周期蓄熱媒体としての地盤利用に関する研究(その3)
    永井 久也, 松本 衛, 高田 暁
    1997年03月, 日本建築学会計画系論文集, 第493号, pp.39-45, 39 - 46, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • An Analysis of the Thermal Behavior of the Ground for Annual Ground Heat Storage
    高田 暁, 松本 衛, 永井 久也
    1996年06月, Proceedings 7th International Conference on Thermal Energy Storage, Sapporo, Japan, pp.25-30, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Analysis of the Earth Ground Heat Storage Process -The Effects of Ground Water Flow-
    永井 久也, 松本 衛, 牛尾 智秋, 高田 暁
    1995年09月, Proceedings International Symposium on Moisture Problems in Building Walls, Porto, Portugal, pp.492-501, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Study on Earth Ground Heat Storage -Numerical Analysis of Ground Water-
    永井 久也, 松本 衛, 高田 暁
    1995年03月, Proceedings Pan Pacific Symposium on Building and Urban Environmental Conditioning in Asia, Nagoya, Japan, pp.125-134, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

■ MISC
  • 住宅全館の熱水分移動解析による非暖房室における結露性状の予測
    船本 正太, 高田 暁, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美, 飯田 賢司
    人間-生活環境系シンポジウム実行委員会, 2017年12月09日, 人間-生活環境系シンポジウム報告集 = Proceedings of Symposium on Human-Environment System, 41, 99 - 102, 日本語

  • 寒冷地の高齢者介護施設における給湯・温水エネルギー消費調査
    稲本佳奈, 伊庭千恵美, 鉾井修一, 小椋大輔, 高田暁, 飯田賢司
    2017年11月01日, 病院設備, 59(6) (6), 136, 日本語

  • 寒冷地の高齢者介護施設における室内温熱環境の調査
    高田暁, 鉾井修一, 小椋大輔, 伊庭千恵美, 飯田賢司
    2017年11月01日, 病院設備, 59(6) (6), 135, 日本語

  • 高齢者介護施設における給湯・温水システムのエネルギー使用量と熱損失の定量的評価 その2 エネルギー使用内訳と温水暖房・浴槽昇温系統における結果の考察
    稲本佳奈, 伊庭千恵美, 鉾井修一, 小椋大輔, 高田暁, 飯田賢司
    2017年07月20日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.40286, 日本語

  • 高齢者介護施設における給湯・温水システムのエネルギー使用量と熱損失の定量的評価 その1 調査概要と給湯系統消費エネルギーの算定
    伊庭千恵美, 稲本佳奈, 鉾井修一, 小椋大輔, 高田暁, 飯田賢司
    2017年07月20日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.40285, 日本語

  • 高齢者介護施設の室内温熱環境に関する研究(その1)熱・空気環境の実測調査と改善策
    高田暁, 鉾井修一, 小椋大輔, 伊庭千恵美, 飯田賢司
    2017年07月20日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.41086, 日本語

  • 冬季における寝室の温湿度環境改善に関する研究(その2)室内温湿度解析における実態に即した計算条件の検討
    船本正太, 高田暁, 鉾井修一, 小椋大輔, 伊庭千恵美, 飯田賢司
    2016年07月20日, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.41223, 日本語

  • 41050 局所冷暖房に対する睡眠時の温熱生理反応(人体熱モデルによる評価,環境工学II)
    日比野 裕, 高田 暁, 鉾井 修一, 仲嶋 正訓, 吉田 勝亮, 山手 美穂
    2011年07月20日, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2011, 99 - 100, 日本語

  • 41052 人体熱モデルを用いた入浴時の温熱生理反応の解析(人体熱モデルによる評価,環境工学II)
    東 浩太郎, 高田 暁, 鉾井 修一, 仲嶋 正訓, 山手 美穂, 松下 敬幸
    2011年07月20日, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2011, 103 - 104, 日本語

  • 4072 局所冷暖房に対する睡眠時の温熱生理反応(環境)
    日比野 裕, 鉾井 修一, 吉田 勝亮, 高田 暁, 仲嶋 正訓, 山手 美穂
    2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, (51) (51), 285 - 288, 日本語

  • 41272 睡眠時の快適な温熱環境の形成に関する研究 : その3 入浴前から起床に至る過程の実験と解析(住宅・睡眠,環境工学II)
    吉田 勝亮, 鉾井 修一, 高田 暁, 仲嶋 正訓, 福永 浩, 石黒 晃子
    2010年07月20日, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2010, 543 - 544, 日本語

  • A-14 住宅厨房のIH調理機器に適した排気システム及びキッチン形態に関する研究:温度測定による気流性状の把握および数値計算
    菊澤 浩之, 松下 敬幸, 小椋 大輔, 高田 暁, 古賀 修
    社団法人空気調和・衛生工学会, 2005年03月01日, 支部学術研究発表会前刷集, (16) (16), 53 - 56, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 建物における湿害の診断と対策に関する規準・同解説 第2版
    高田暁
    共著, 日本建築学会, 2021年03月

  • 湿気物性に関する測定規準・同解説 第2版
    高田 暁
    共著, 日本建築学会, 2020年03月


  • 心理と環境のデザイン-感覚・知覚の実践-
    高田 暁
    共著, 技報堂出版, 2015年10月, 日本語, ISBN: 9784765525831
    学術書

  • サーマルマネキンを用いた室内温熱環境評価法規準・同解説
    高田 暁
    共著, 日本建築学会, 2015年02月, 日本語, ISBN: 9784818936256
    学術書

  • 建物における湿害の診断と対策に関する規準・同解説
    高田 暁
    その他, 日本建築学会, 2013年02月, 日本語
    学術書

  • 建築環境工学用教材 環境編
    高田 暁
    共著, 日本建築学会, 2011年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 建築環境工学実験用教材
    高田 暁
    共著, 日本建築学会, 2011年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • からだと温度の事典
    高田 暁
    共著, 朝倉書店, 2010年04月, 日本語
    学術書

  • 現代住宅研究の変遷と展望
    高田 暁
    共著, 丸善, 2009年09月, 日本語
    学術書

  • 室内温熱環境測定規準・同解説
    高田 暁
    共著, 日本建築学会, 2008年03月, 日本語, ISBN: 9784818936065
    学術書

  • 湿気物性に関する測定規準・同解説
    高田 暁
    共著, 日本建築学会, 2006年01月, 日本語
    学術書

  • 建築材料の熱・空気・湿気物性値
    鉾井 修一, 高田 暁
    共著, 日本建築学会, 2001年10月, 日本語
    学術書

■ 講演・口頭発表等
  • 低湿度環境における眼表面の状態と乾燥による不快感に関する研究 ―コンタクトレンズ装用者と非装用者の比較―
    伊藤佳乃子, 高田暁
    第43回人間-生活環境系シンポジウム, 2019年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 釧路, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 局所皮膚温を用いた全身温冷感予測の可能性
    渡邉優衣, 高田暁
    第43回人間-生活環境系シンポジウム, 2019年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 釧路, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Analysis of Hygrothermal Behavior of Underground Space Influence of Moisture Condition of Ground on the Indoor Humidity
    Lu Yuan, 高田暁
    第43回人間-生活環境系シンポジウム, 2019年11月, 英語, 人間-生活環境系学会, 釧路, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 皮膚表面からの不感蒸泄による水分損失量と皮膚における水分収支に関する研究
    高田暁, 硯愛画
    第43回人間-生活環境系シンポジウム, 2019年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 釧路, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 温冷感申告における個人差の検討-温冷感の予測に向けて
    高田暁
    空気調和・衛生工学会近畿支部環境工学研究会, 2019年10月, 日本語, 空気調和・衛生工学会近畿支部環境工学研究会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 高層ビルのエレベーターにおける煙突効果の防止策(第2報)エレベーターシャフトに設ける自然換気口の設計手法の検討
    高田暁, 牛尾智秋, 松島孝幸, 今井悠喜
    空気調和・衛生工学会学術講演会, 2019年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 北海道科学大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高層ビルのエレベーターシャフトにおける煙突効果の防止策(第1報)換気計算によるエレベーター扉前後の差圧の再現
    高田暁, 牛尾智秋, 松島孝幸, 今井悠喜
    空気調和・衛生工学会学術講演会, 2019年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 北海道科学大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護施設における給湯・温水システムのエネルギー使用量と熱損失の評価 その4 年間のエネルギー消費傾向と熱源の運転制御改善方策の検討
    稲本佳奈, 伊庭千恵美, 鉾井修一, 小椋大輔, 高田暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2019年09月, 日本語, 日本建築学会, 金沢工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護福祉施設の室内温熱環境に関する研究(その3)建物全体の換気性状の解析
    今井悠喜, 高田暁, 鉾井修一, 小椋大輔, 伊庭千恵美
    日本建築学会大会学術講演会, 2019年09月, 日本語, 日本建築学会, 金沢工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 物性値のばらつきが熱水分同時移動の解析結果に及ぼす影響 ALC の物性値一式の測定および既往の値との比較
    山本皓旦, 高田暁, 中嶋麻起子
    日本建築学会大会学術講演会, 2019年09月, 日本語, 日本建築学会, 金沢工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ハイグロスコピック領域における熱水分同時移動の計算方法の比較
    Yuan Lu, 高田暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2019年09月, 英語, 日本建築学会, 金沢工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その 15)眼球における熱水分移動モデルと眼の乾燥感の非定常応答の予測
    高田暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2019年09月, 日本建築学会, 金沢工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 物性値のばらつきが熱水分同時移動の解析結果に及ぼす影響 ALC 物性値一式の測定と既往の値との比較
    山本皓旦, 高田暁, 松下敬幸, 中嶋麻起子
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2019年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その15)眼球における熱水分移動モデルと眼の乾燥感の非定常応答の予測
    高田暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2019年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 半地下空間における結露性状の解析(その2)夏期及び冬期における結露の対策
    高田 暁, 長野 洋太
    空気調和・衛生工学会近畿支部近畿支部学術研究発表会, 2019年03月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 大阪大学中之島センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 半地下空間における結露性状の解析(その1)地盤と接する室の熱湿気性状の把握
    長野 洋太, 高田 暁
    空気調和・衛生工学会近畿支部近畿支部学術研究発表会, 2019年03月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 大阪大学中之島センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 湿気環境から見た外皮性能
    高田 暁
    シンポジウム 多角的な視点から見た今後の外皮性能のあり方, 2019年03月, 日本語, 日本建築学会, 建築会館, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 眼の乾燥感の低湿度に対する非定常応答-眼球表面での熱水分移動に基づく検討-
    大塚 伸, 高田 暁
    空気調和・衛生工学会近畿支部近畿支部学術研究発表会, 2019年03月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 大阪大学中之島センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究―非定常状態における全身と局所の評価構造の差異―
    渡邉 優衣, 高田 暁
    第42回人間-生活環境系シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 摂南大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 半地下空間における結露性状に関する研究-地盤内水分の影響を考慮した解析モデルによる対策の検討-
    長野 洋太, 高田 暁
    第42回人間-生活環境系シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 摂南大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度条件下での乾燥感に関する被験者実験
    高田 暁
    第42回人間-生活環境系シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 摂南大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護福祉施設の室内環境の改善に関する研究―居住状態の建物における多数室換気解析―
    今井 悠喜, 高田 暁, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美
    第42回人間-生活環境系シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 摂南大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 眼の乾燥感の予測に向けた涙の蒸発・蓄積のモデリング
    大塚 伸, 高田 暁
    第42回人間-生活環境系シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 摂南大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 熱湿気物性値の集積状況と数値計算における問題点
    高田 暁, 梅野 徹也
    日本建築学会環境工学委員会熱環境運営委員会第48回熱シンポジウム, 2018年10月, 日本語, 日本建築学会, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度曝露時における被験者の心理反応と健康
    高田 暁
    日本建築学会環境工学委員会熱環境運営委員会第48回熱シンポジウム, 2018年10月, 日本語, 日本建築学会, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究(その5)全身温冷感予測式を用いた局所温冷感予測の可能性
    渡邉 優衣, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2018年09月, 日本語, 日本建築学会, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その14)乾燥感の評価構造の解明に向けた被験者実験
    高田 暁, 濱 貴裕
    日本建築学会大会学術講演会, 2018年09月, 日本語, 日本建築学会, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地下空間における湿害の対策に関する研究 壁体の吸放湿を考慮した解析モデルによる検討
    長野 洋太, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2018年09月, 日本語, 日本建築学会, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 室内湿度の下限値に関する研究 被験者実験による低湿度に対する心理反応の検討
    高田 暁
    空気調和・衛生工学会大会, 2018年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 大同大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護福祉施設の室内温熱環境に関する研究(その2)換気方式の変更による室内環境の改善策
    今井 悠喜, 高田 暁, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美
    日本建築学会大会学術講演会, 2018年09月, 日本語, 日本建築学会, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護施設における給湯・温水システムのエネルギー使用量と熱損失の評価(その3) 年間のエネルギー消費傾向と給湯系統の配管熱損失の調査
    稲本 佳奈, 伊庭 千恵美, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2018年09月, 日本語, 日本建築学会, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 気流感を低減させるエアコンの暖房制御方法の開発
    佐藤 寿江, 山田 邦之, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2018年09月, 日本語, 日本建築学会, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究(その5)全身温冷感予測式を用いた局所温冷感予測の可能性
    渡邉 優衣, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪保健医療大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その14)乾燥感の評価構造の解明に向けた被験者実験
    高田 暁, 濱 貴裕
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪保健医療大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地下空間における湿害の対策に関する研究 壁体の吸放湿を考慮した解析モデルによる検討
    長野 洋太, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪保健医療大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護福祉施設の室内温熱環境に関する研究(その2)換気方式の変更による室内環境の改善策
    今井 悠喜, 高田 暁, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪保健医療大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護施設における給湯・温水システムのエネルギー使用量と熱損失の定量的評価 年間のエネルギー消費傾向と給湯系統の配管熱損失の調査
    稲本 佳奈, 伊庭 千恵美, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪保健医療大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究―局所温冷感の特性と全身温冷感との関係―
    渡邉 優衣, 高田 暁
    第41回人間-生活環境系シンポジウム, 2017年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 信州大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 半地下空間における結露性状に関する研究-傾斜地に建つ集合住宅内の非居住状態での実測と解析-
    長野 洋太, 高田 暁
    第41回人間-生活環境系シンポジウム, 2017年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 信州大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿環境における乾燥感の評価構造に関する研究
    高田 暁, 濱 貴裕
    第41回人間-生活環境系シンポジウム, 2017年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 信州大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣における熱水分移動・体温調節系・温冷感の解析モデル
    高田 暁
    第41回人間-生活環境系シンポジウム, 2017年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 信州大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 住宅全館の熱水分移動解析による非暖房室における結露性状の予測
    船本 正太, 高田 暁, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美, 飯田 賢司
    第41回人間-生活環境系シンポジウム, 2017年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 信州大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 寒冷地の高齢者介護施設における室内温熱環境の調査
    高田 暁, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美, 飯田 賢司
    第46回日本医療福祉設備学会, 2017年11月, 日本語, 第46回日本医療福祉設備学会, 東京・ビッグサイト, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 寒冷地の高齢者介護施設における給湯・温水エネルギー消費調査
    稲本 佳奈, 伊庭 千恵美, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 高田 暁, 飯田 賢司
    第46回日本医療福祉設備学会, 2017年11月, 日本語, 第46回日本医療福祉設備学会, 東京・ビッグサイト, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 温冷感申告における個人差と温冷感の予測
    高田 暁
    日本建築学会環境工学委員会熱環境運営委員会第47回熱シンポジウム, 2017年11月, 日本語, 日本建築学会, 東京・建築会館, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度条件下での眼の乾燥感に関する研究 眼の状態と温熱環境条件の関係
    高田 暁
    空気調和・衛生工学会大会, 2017年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 高知工科大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サーマルマネキンを用いた温熱環境評価法に関する研究(第5報)温冷感申告値の各部位における差異
    高田 暁, 渡邉 優衣, 石黒 晃子, 古賀 修
    空気調和・衛生工学会大会, 2017年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 高知工科大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サーマルマネキンを用いた温熱環境評価法に関する研究(第4報)高齢被験者を含む実験による個人差の要因の検討
    高田 暁, 渡邉 優衣, 石黒 晃子, 古賀 修
    空気調和・衛生工学会大会, 2017年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 高知工科大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究(その4)平均皮膚温と全身温冷感における個人差の検討
    渡邉 優衣, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2017年08月, 日本語, 日本建築学会, 広島工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地盤が住宅の結露性状に及ぼす影響に関する研究(その2)地盤の熱容量がコンクリート壁体の吸放湿性状に及ぼす影響
    長野 洋太, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2017年08月, 日本語, 日本建築学会, 広島工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護施設の室内温熱環境に関する研究(その1)熱・空気環境の実測調査と改善策
    高田 暁, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美, 飯田 賢司
    日本建築学会大会学術講演会, 2017年08月, 日本語, 日本建築学会, 広島工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護施設における給湯・温水システムのエネルギー使用量と熱損失の定量的評価 その2 エネルギー使用内訳と温水暖房・浴槽昇温系統における結果の考察
    稲本 佳奈, 伊庭 千恵美, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 高田 暁, 飯田 賢司
    日本建築学会大会学術講演会, 2017年08月, 日本語, 日本建築学会, 広島工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護施設における給湯・温水システムのエネルギー使用量と熱損失の定量的評価 その1 調査概要と給湯系統消費エネルギーの算定
    伊庭 千恵美, 稲本 佳奈, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 高田 暁, 飯田 賢司
    日本建築学会大会学術講演会, 2017年08月, 日本語, 日本建築学会, 広島工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究(その4)平均皮膚温と全身温冷感における個人差の検討
    渡邉 優衣, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2017年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪保健医療大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地盤が住宅の結露性状に及ぼす影響に関する研究(その2)地盤の熱容量がコンクリート壁体の吸放湿性状に及ぼす影響
    長野 洋太, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2017年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪保健医療大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護施設の室内温熱環境に関する研究(その1)熱・空気環境の実測調査と改善策
    高田 暁, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美, 飯田 賢司
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2017年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪保健医療大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢者介護施設における給湯・温水システムのエネルギー使用量と熱損失の定量的評価
    稲本 佳奈, 伊庭 千恵美, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 高田 暁, 飯田 賢司
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2017年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪保健医療大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 乾燥感に配慮した室内温湿度の調整方法
    高田 暁
    日本建築学会環境工学委員会建築設備運営委員会第12回建築設備シンポジウム, 2016年10月, 日本語, 日本建築学会, 東京・建築会館, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サーマルマネキンを用いた温熱環境評価法に関する研究(第3 報)全身温冷感の個人差に関する被験者実験
    高田 暁, 石黒 晃子, 平尾 謙治, 古賀 修
    空気調和・衛生工学会大会, 2016年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 鹿児島大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究(その3)全身温冷感に個人差が生じる要因の検討
    高田 暁, 小川 裕之
    日本建築学会大会学術講演会, 2016年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 冬季における寝室の温湿度環境改善に関する研究(その 2)室内温湿度解析における実態に即した計算条件の検討
    船本 正太, 高田 暁, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美, 飯田 賢司
    日本建築学会大会学術講演会, 2016年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その13)湿度を変えた場合の皮膚含水率分布の測定
    石川 藍子, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2016年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地盤が住宅の結露性状に及ぼす影響に関する研究 斜面に建つ集合住宅での温湿度の実測と解析
    池永 健人, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2016年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル(その8)着衣内空気層での換気を考慮した非定常解
    大崎 智寛, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2016年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究(その3)全身温冷感に個人差が生じる要因の検討
    高田 暁, 小川 裕之
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2016年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 冬季における寝室の温湿度環境改善に関する研究(その 2)室内温湿度解析における実態に即した計算条件の検討
    船本 正太, 高田 暁, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美, 飯田 賢司
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2016年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その13)湿度を変えた場合の皮膚含水率分布の測定
    石川 藍子, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2016年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地盤が住宅の結露性状に及ぼす影響に関する研究 斜面に建つ集合住宅での温湿度の実測と解析
    池永 健人, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2016年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル(その8)着衣内空気層での換気を考慮した非定常解
    大崎 智寛, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2016年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 皮膚含水率の変動特性と個体差に関する検討
    高田 暁
    第39回人間-生活環境系シンポジウム, 2015年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 皮膚温変化率が全身温冷感に与える影響
    小川 裕之, 高田 暁
    第39回人間-生活環境系シンポジウム, 2015年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣内空気層での換気を考慮した人体周りの熱水分移動の非定常解析
    大崎 智寛, 高田 暁
    第39回人間-生活環境系シンポジウム, 2015年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 数値流体解析による着衣内空気層の部位別熱抵抗の算出
    木村 理沙, 高田 暁
    第39回人間-生活環境系シンポジウム, 2015年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究 (その1)皮膚温の部位差を考慮した全身温冷感予測モデルの検討
    小川 裕之, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 冬季における寝室の温湿度環境改善に関する研究 温湿度解析による断熱改修効果の定量的評価
    高田 暁, 三宅 遼太, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美, 飯田 賢司
    日本建築学会大会学術講演会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 伝統的建材の湿気物性に関する研究(その2) ハイグロスコピックモデルの高湿度条件への適用可能性
    森山 直哉, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その12)眼球表面温度の測定と予測モデルの検討
    伊藤 好崇, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その11)口腔水分量を用いた量的評価および乾燥感の気道内部位別特性の検討
    鶴見 隆太, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣内空気層の部位別熱抵抗の測定および形状データに基づく推定
    木村 理沙, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル(その7)強制対流時における着衣内空気層の換気性状解析
    大崎 智寛, 高田 暁, 佐々木 絢葉
    日本建築学会大会学術講演会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高層ビル全体の換気性状に関する研究 エレベーター扉前後の差圧に影響を及ぼす要因
    四宮 直人, 高田 暁, 牛尾 智秋
    日本建築学会大会学術講演会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 眼の乾燥感に与える温熱環境の影響に関する研究 眼球表面温度の測定と予測モデルの検討
    伊藤 好崇, 高田 暁
    空気調和・衛生工学会大会, 2015年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サーマルマネキンを用いた温熱環境評価法に関する研究(第2 報)等価温度と温冷感申告の対応関係
    高田 暁, 木村 理沙, 小川 裕之, 叶 喜代森, 平尾 謙治
    空気調和・衛生工学会大会, 2015年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サーマルマネキンを用いた温熱環境評価法に関する研究(第1 報)気温の変動に対するマネキン表面熱流の非定常応答特性の測定
    高田 暁, 小川 裕之, 木村 理沙, 叶 喜代森, 平尾 謙治
    空気調和・衛生工学会大会, 2015年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究 (その1)皮膚温の部位差を考慮した全身温冷感予測モデルの検討
    小川 裕之, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 冬季における寝室の温湿度環境改善に関する研究 温湿度解析による断熱改修効果の定量的評価
    高田 暁, 三宅 遼太, 鉾井 修一, 小椋 大輔, 伊庭 千恵美, 飯田 賢司
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 伝統的建材の湿気物性に関する研究(その2) ハイグロスコピックモデルの高湿度条件への適用可能性
    森山 直哉, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その12)眼球表面温度の測定と予測モデルの検討
    伊藤 好崇, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その11)口腔水分量を用いた量的評価および乾燥感の気道内部位別特性の検討
    鶴見 隆太, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣内空気層の部位別熱抵抗の測定および形状データに基づく推定
    木村 理沙, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル(その7)強制対流時における着衣内空気層の換気性状解析
    大崎 智寛, 高田 暁, 佐々木 絢葉
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高層ビル全体の換気性状に関する研究 エレベーター扉前後の差圧に影響を及ぼす要因
    四宮 直人, 高田 暁, 牛尾 智秋
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常過程における全身温冷感予測式に関する研究‐多様な非定常過程に対する予測式の適用可能性についての検討‐
    小川 裕之, 高田 暁
    第38回人間-生活環境系シンポジウム, 2014年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 伝統的建材の熱湿気移動特性に関する研究-土壁を対象とした吸放湿過程に関する検討-
    森山 直哉, 高田 暁
    第38回人間-生活環境系シンポジウム, 2014年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 長期測定データに基づく皮膚含水率予測モデルの検討
    高田 暁
    第38回人間-生活環境系シンポジウム, 2014年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣内空気層の換気性状に関する数値流体解析 着衣の通気抵抗の影響
    佐々木 絢葉, 高田 暁
    第38回人間-生活環境系シンポジウム, 2014年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 室内気流条件が着衣内空気層の部位別熱抵抗に与える影響
    木村 理沙, 高田 暁
    第38回人間-生活環境系シンポジウム, 2014年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高層ビル全体の換気性状の定量的予測に関する研究 EV扉前後の差圧の実測値と計算値の比較
    四宮 直人, 高田 暁, 牛尾 智秋
    第38回人間-生活環境系シンポジウム, 2014年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 眼の乾燥感に与える温熱環境の影響に関する研究-眼球表面温度予測モデルの検討-
    伊藤 好崇, 高田 暁
    第38回人間-生活環境系シンポジウム, 2014年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 湿気の人・財産・建築に与える影響
    高田 暁
    日本建築学会環境工学委員会熱環境運営委員会第44回熱シンポジウム, 2014年10月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 室内温熱環境下での皮膚含水率の非定常応答に関する研究
    開原 典子, 高田 暁
    日本建築学会環境工学委員会熱環境運営委員会第44回熱シンポジウム, 2014年10月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究 (その1)皮膚温の部位差を考慮した全身温冷感予測モデルの検討
    小川 裕之, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 伝統的建材の湿気物性に関する研究 (その1)土壁と漆喰の湿気伝導率測定
    森山 直哉, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その9)気道内熱水分移動解析モデルに基づく乾燥感予測の検討
    高田 暁, 山田 直毅
    日本建築学会大会学術講演会, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その8)温湿度が気道内の乾燥感と熱水分移動に及ぼす影響に関する被験者実験
    山田 直毅, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その7)温湿度・気流による眼球表面温度・瞬目の変化
    伊藤 好崇, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その10)人体周囲の温湿度変化や生活行動が皮膚含水率に与える影響の解析
    開原 典子, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル (その6)空調機の吹出し気流が着衣内空気層の換気性状に及ぼす影響
    佐々木 絢葉, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高層ビル全体の換気性状の予測に関する研究 冬季におけるエレベーター扉前後の差圧データの解析
    四宮 直人, 高田 暁, 牛尾 智秋
    日本建築学会大会学術講演会, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常温冷感予測に関する研究 (その1)皮膚温の部位差を考慮した全身温冷感予測モデルの検討
    小川 裕之, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 伝統的建材の湿気物性に関する研究 (その1)土壁と漆喰の湿気伝導率測定
    森山 直哉, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その9)気道内熱水分移動解析モデルに基づく乾燥感予測の検討
    高田 暁, 山田 直毅
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その8)温湿度が気道内の乾燥感と熱水分移動に及ぼす影響に関する被験者実験
    山田 直毅, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その7)温湿度・気流による眼球表面温度・瞬目の変化
    伊藤 好崇, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その10)人体周囲の温湿度変化や生活行動が皮膚含水率に与える影響の解析
    開原 典子, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル (その6)空調機の吹出し気流が着衣内空気層の換気性状に及ぼす影響
    佐々木 絢葉, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高層ビル全体の換気性状の予測に関する研究 冬季におけるエレベーター扉前後の差圧データの解析
    四宮 直人, 高田 暁, 牛尾 智秋
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣内空気層の換気性状に関する数値流体解析 空調機からの吹出し気流の影響
    佐々木 絢葉, 高田 暁
    第37回人間-生活環境系シンポジウム, 2013年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 室内温熱環境が喉の乾燥感にもたらす影響に関する被験者実験
    山田 直毅, 高田 暁
    第37回人間-生活環境系シンポジウム, 2013年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 眼の乾燥感に関する研究 瞬き時における眼の表面温度の測定
    高田 暁
    第37回人間-生活環境系シンポジウム, 2013年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • デスクワーク中の室内温湿度変化に伴う皮膚含水率の実態調査
    開原 典子, 高田 暁
    第37回人間-生活環境系シンポジウム, 2013年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣における熱・空気・湿気の移動を考慮した体温と温冷感の予測
    高田 暁
    日本繊維製品消費科学会 第46回快適性を考えるシンポジウム, 2013年10月, 日本語, 日本繊維製品消費科学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • オフィスにおける次世代型温熱快適域
    高田 暁
    日本建築学会環境工学委員会熱環境運営委員会第43回熱シンポジウム, 2013年10月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルを用いた温熱快適性予測の現状と課題
    高田 暁
    精密工学会秋季大会シンポジウム, 2013年09月, 日本語, 精密工学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 土壁の吸放湿特性に関する研究 平衡含水率曲線の測定と居室の温湿度解析
    高田 暁, 宇野 勇治, 太田 昌宏
    日本建築学会大会, 2013年08月, 日本語, 日本建築学会, 北海道, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その6)気道内温湿度の実測値に基づくモデルの検討
    山田 直毅, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2013年08月, 日本語, 日本建築学会, 北海道, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高層ビルにおける煙突効果抑制に関する研究 エレベーターシャフトに設ける外部開口を通しての自然換気の効果
    吉本 衣里, 高田 暁, 牛尾 智秋
    日本建築学会大会, 2013年08月, 日本語, 日本建築学会, 北海道, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 土壁の吸放湿特性に関する研究 平衡含水率曲線の測定と居室の温湿度解析
    高田 暁, 宇野 勇治, 太田 昌宏
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その6)気道内温湿度の実測値に基づくモデルの検討
    山田 直毅, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高層ビルにおける煙突効果抑制に関する研究 エレベーターシャフトに設ける外部開口を通しての自然換気の効果
    吉本 衣里, 高田 暁, 牛尾 智秋
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣における熱・水分移動評価
    高田 暁
    日本建築学会環境工学委員会シンポジウム 温熱環境評価における近年の着衣の取り扱いと今後の展開, 2013年02月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 気道内熱水分移動モデルに基づく低湿時の室内温熱環境調整法に関する研究
    山田 直毅, 高田 暁
    第36回人間-生活環境系シンポジウム, 2012年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 換気回路網計算による着衣内換気の予測
    今井 亜希子, 高田 暁, 松下 敬幸
    第36回人間-生活環境系シンポジウム, 2012年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • オフィスチェアへの着座が人体の非定常温熱生理応答に及ぼす影響
    高田 暁
    第36回人間-生活環境系シンポジウム, 2012年12月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体の形状を考慮したCFD解析に基づく着衣内空気層での換気のモデル化
    今井 亜希子, 高田 暁, 松下 敬幸
    第33回日本熱物性シンポジウム, 2012年10月, 日本語, 日本熱物性学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 眼球からの水分蒸発のモデル化 低湿度環境条件下での乾燥感に関する検討
    高田 暁
    第33回日本熱物性シンポジウム, 2012年10月, 日本語, 日本熱物性学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • オフィスチェア着座時における人体の非定常温熱生理応答
    高田 暁
    第33回日本熱物性シンポジウム, 2012年10月, 日本語, 日本熱物性学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常状態における全身温冷感予測に関する研究-皮膚温変化の不均一さに対応した予測式の提案-
    松本 祥, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その4)眼球および気道からの水分蒸発モデルに関する検討
    高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その5)室内の湿度変化に対する皮膚含水率の非定常応答
    開原典子, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル(その5)CFD解析による着衣内空気層の形状と換気性状の関係の検討
    今井 亜希子, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 寝具・寝衣における熱水分移動と人体の温熱生理応答の解析
    高田 暁, 鉾井 修一, 石黒 晃子
    第21回日本睡眠環境学会学術大会, 2012年08月, 日本語, 日本睡眠環境学会, 奈良, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 非定常状態における全身温冷感予測に関する研究-皮膚温変化の不均一さに対応した予測式の提案-
    松本 祥, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その4)眼球および気道からの水分蒸発モデルに関する検討
    高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究(その5)室内の湿度変化に対する皮膚含水率の非定常応答
    開原典子, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル(その5)CFD解析による着衣内空気層の形状と換気性状の関係の検討
    今井 亜希子, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣における熱水分移動を考慮した温熱快適性の解析
    高田 暁
    日本熱物性シンポジウム, 2011年11月, 日本語, 日本熱物性学会, 横浜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 室内の湿度変化に対する皮膚含水率分布の応答 ラマン分光装置による測定と熱水分同時移動方程式による解析
    高田 暁, 開原 典子
    日本熱物性シンポジウム, 2011年11月, 日本語, 日本熱物性学会, 横浜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 室内の湿度変化に対する皮膚含水率の応答-低湿時の乾燥感評価のための基礎的検討-
    高田 暁, 開原 典子
    日本生気象学会大会, 2011年11月, 日本語, 日本生気象学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルによる発汗時の数値シミュレーション
    高田 暁
    第19回発汗学会総会, 2011年09月, 日本語, 日本発汗学会, 名古屋市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 乾燥感の評価構造に関する研究 乾燥感の部位別特性と室内温熱環境条件との関係
    高田 暁
    空気調和・衛生工学会大会, 2011年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 名古屋市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常状態における温冷感予測に関する研究 代謝量が変化する過程への2次元温冷感マップの適用可能性
    松本 祥, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 その3 室内の温湿度変化に対する皮膚表層水分の応答
    開原 典子, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その2)気道における熱水分移動解析モデルの提案
    木村 裕太郎, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その1)皮膚および眼球表面からの蒸発量予測のための基礎的検討
    高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルを用いた入浴時の温熱生理反応の解析
    東 浩太郎, 高田 暁, 鉾井 修一, 仲嶋 正訓, 山手 美穂, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル その4 着衣内空気層の形状データに基づいたCFD解析
    夕部 貴史, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル その3 形状データに基づく着衣内空気層の熱湿気抵抗の推定
    今井 亜希子, 夕部 貴史, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 実住宅に導入されたクールチューブの熱湿気性状の解析 複雑な形状を有する管の簡易モデルに基づく解析と管内空気質評価
    高田 暁, 中川 浩, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 局所冷暖房に対する睡眠時の温熱生理反応
    日比野 裕, 鉾井 修一, 吉田 勝亮, 高田 暁, 仲嶋 正訓, 山手 美穂
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 外気冷房時におけるエレベーターシャフト周辺の温湿度性状に関する検討
    谷口 桂悟, 高田 暁, 開原 典子, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 加圧煙制御の遮煙開口部における流量測定に関する研究 -模型実験による外開き扉の常温時における簡易流量測定法の検討-
    松下 敬幸, 岸上 昌史, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 加圧煙制御における給気量に関する研究 -空気逃し開口部の設置高さ及び漏気側の煙突効果の影響についての検討-
    岸上 昌史, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2011年08月, 日本語, 日本建築学会, 東京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常状態における温冷感予測に関する研究 代謝量が変化する過程への2次元温冷感マップの適用可能性
    松本 祥, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その2)気道における熱水分移動解析モデルの提案
    木村 裕太郎, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 (その1)皮膚および眼球表面からの蒸発量予測のための基礎的検討
    高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下での乾燥感に関する研究 その3 室内の温湿度変化に対する皮膚表層水分の応答
    開原典子, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルを用いた入浴時の温熱生理反応の解析
    東 浩太郎, 高田 暁, 鉾井 修一, 仲嶋 正訓, 山手 美穂, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル その4 着衣内空気層の形状データに基づいたCFD解析
    夕部 貴史, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル その3 形状データに基づく着衣内空気層の熱湿気抵抗の推定
    今井 亜希子, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 実住宅に導入されたクールチューブの熱湿気性状の解析 複雑な形状を有する管の簡易モデルに基づく解析と管内空気質評価
    高田 暁, 中川 浩, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 局所冷暖房に対する睡眠時の温熱生理反応
    日比野 裕, 鉾井 修一, 吉田 勝亮, 高田 暁, 仲嶋 正訓, 山手 美穂
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 外気冷房時におけるエレベーターシャフト周辺の温湿度性状に関する検討
    谷口 桂悟, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 加圧煙制御における給気量に関する研究 -空気逃し開口部の設置高さ及び漏気側の煙突効果の影響についての検討-
    岸上 昌史, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常状態における温冷感予測に関する研究―代謝量が変化する過程への2 次元温冷感マップの適用可能性―
    松本 祥, 高田 暁
    第33回人間-生活環境系シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 新潟, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常状態における温冷感予測に関する研究‐皮膚温を用いた2次元温冷感マップの提案
    松本 祥, 高田 暁
    第49回日本生気象学会大会, 2010年11月, 日本語, 日本生気象学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣内空気層における換気性状のCFD解析
    夕部 貴史, 高田 暁
    第33回人間-生活環境系シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 新潟, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 居住者の乾燥意識に配慮した室内温湿度の形成に関する研究-低湿度条件下における皮膚表面での水分蒸発に関する数値計算-
    高田 暁, 谷口 桂悟, 開原 典子
    第33回人間-生活環境系シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 新潟, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 居住者の乾燥意識に配慮した室内温湿度の形成に関する研究-湿度変化に対する皮膚表層水分率の応答-
    開原 典子, 高田 暁
    第33回人間-生活環境系シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 新潟, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 換気計算による高層ビル内の湿度・空気質・空調負荷の分布特性の検討
    谷口 桂悟, 高田 暁
    第33回人間-生活環境系シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 新潟, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 乾燥感の評価構造に関する研究 人体熱モデルを用いた解析とアンケート調査
    高田 暁
    第49回日本生気象学会大会, 2010年11月, 日本語, 日本生気象学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シャワー浴時の浴室内気流性状のCFD解析
    東 浩太郎, 高田 暁
    第33回人間-生活環境系シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 新潟, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低湿度環境下における人体表面での水分移動と乾燥感
    高田 暁
    日本建築学会環境工学委員会熱環境運営委員会第40回熱シンポジウム, 2010年10月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 湿害に関する学会規準案の概要
    高田 暁
    日本建築学会環境工学委員会熱環境運営委員会第40回熱シンポジウム, 2010年10月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常状態における温冷感予測に関する研究 皮膚温を用いた2次元温冷感マップの提案
    松本 祥, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 冬季における室内湿度および居住者の室内湿度に対する評価の実態
    谷口 桂悟, 高田 暁, 開原 典子, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究-非線形連立方程式の数値解法を用いた隙間量推定法の検討-
    岩本 憲, 藤田 浩司, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 睡眠時の快適な温熱環境の形成に関する研究 その3 入浴前から起床に至る過程の実験と解析
    吉田 勝亮, 鉾井 修一, 高田 暁, 仲嶋 正訓, 福永 浩, 石黒 晃子
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル その2 着衣内空気層における換気性状に関するCFD解析
    夕部 貴史, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルへの適用を目的とした着衣内熱水分移動モデル (その1)着衣内空気層の形状測定と空気層内での熱水分移動のモデル化
    高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 戸建住宅における地中熱を活かした換気熱損失低減に関する研究 その2 複数住戸の連結したヒート&クールチューブの実測結果
    中川 浩, 高田 暁, 佐藤 寛, 竹内 ゆう
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 居住者の乾燥意識に配慮した室内温湿度の形成に関する研究 その2 皮膚水分率と室内温湿度との関係
    開原 典子, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 乾燥感の評価構造に関する研究 人体熱モデルを用いた解析とアンケート調査
    高田 暁, 松下 敬幸
    空気調和・衛生工学会平成21年度学術講演会, 2010年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 山口, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 加圧煙制御の告示に対応した給気量算定と火災時との対応関係
    岸上 昌史, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 温・冷風と熱交換を行う潜熱蓄熱体の蓄熱量及び流出空気温度の推定法
    下町 浩二, 藤田 浩司, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シャワー浴時における浴室の温熱環境と人体の温熱生理反応の連成解析
    東 浩太郎, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究-非線形連立方程式の数値解法を用いた隙間量推定法の検討-
    岩本 憲, 藤田 浩司, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 加圧煙制御の給気量算定における常温時と火災時との対応関係
    岸上 昌史, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 温・冷風と熱交換を行う潜熱蓄熱体の蓄熱量及び流出空気温度の推定法
    下町 浩二, 藤田 浩司, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 解析モデルに基づく体温調節系および温冷感の非定常特性の予測
    高田 暁
    日本建築学会環境工学委員会シンポジウム 人間と温熱環境における非定常性のとらえ方, 2010年03月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 発汗条件における着衣周辺の熱水分移動の解析-液相の汗の移動モデル-
    夕部 貴史, 高田 暁
    第33回人間-生活環境系シンポジウム, 2009年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣と皮膚の間に存在する空気層の形状測定と空気層内での熱水分移動のモデル化
    高田 暁
    第33回人間-生活環境系シンポジウム, 2009年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エントランス開放に起因する高層ビルのエレベータシャフトにおける煙突効果抑制に関する研究 その2
    戒能 慧邦, 高田 暁, 牛尾 智秋, 松下 敬幸
    第33回人間-生活環境系シンポジウム, 2009年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Two-node modelによる定常状態での皮膚温の再現性 多人数の平均的性状に対する再現性の検討
    崎山 拓也, 高田 暁
    第33回人間-生活環境系シンポジウム, 2009年11月, 日本語, 人間-生活環境系学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣と皮膚の間に存在する空気層の形状と伝熱性状に関する検討
    高田 暁
    第30回日本熱物性シンポジウム, 2009年10月, 日本語, 日本熱物性学会, 山形, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 換気を考慮した着衣の熱水分同時移動モデルに関する研究-発汗を伴う条件下での被験者実験結果に基づくパラメータ推定-
    夕部 貴史, 高田 暁
    第30回日本熱物性シンポジウム, 2009年10月, 日本語, 日本熱物性学会, 山形, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣と皮膚の間に存在する空気層における熱水分移動に関する研究 空気層の形状および熱コンダクタンスの測定
    高田 暁, 松下 敬幸
    空気調和・衛生工学会平成21年度学術講演会, 2009年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 熊本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高層エレベーターシャフトにおける煙突効果に関する研究(その3)換気回路網計算による煙突効果抑止対策の検討
    戒能 慧邦, 高田 暁, 牛尾 智秋, 松下 敬幸
    空気調和・衛生工学会平成21年度学術講演会, 2009年09月, 日本語, 空気調和・衛生工学会, 熊本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常状態における温冷感予測式に関する研究 皮膚温を用いた予測式の提案
    高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 着衣における熱水分同時移動の解析 着衣の水分容量が人体の温熱生理反応に及ぼす影響
    夕部 貴史, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地下空間火災時における集合竪シャフトを用いた階段加圧煙制御に関する研究
    内堀 友恵, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究-3室5開口の場合-
    岩本 憲, 藤田 浩司, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 生活空間における温熱生理反応の年内変動に関する研究 人体熱モデルによる解析
    三浦 貴弘, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 睡眠時の快適な温熱環境の形成に関する研究 その2 入浴前から起床に至る過程の実験と解析
    吉田 勝亮, 鉾井 修一, 高田 暁, 石黒 晃子
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 睡眠時の快適な温熱環境の形成に関する研究 その1 冬季の局所空調条件における睡眠実験
    石黒 晃子, 鉾井 修一, 高田 暁, 吉田 勝亮
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 新旧のTwo-node modelによる安静時の皮膚温の再現性 被験者実験に基づく検討
    崎山 拓也, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 床下暖房時の基礎断熱住宅基礎部からの熱損失の定量的評価
    門脇 綾, 藤田 浩司, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 戸建住宅における地中熱を活かした換気熱損失低減に関する研究 複数住戸の連結したヒート&クールチューブの提案
    中川 浩, 高田 暁, 佐藤 寛
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 居住者の乾燥意識に配慮した室内温湿度の形成に関する研究(その1) 暖房時を想定した皮膚水分率の測定定常状態における温冷感予測式に関する研究 皮膚温を用いた予測式の提案
    開原 典子, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 加圧煙制御システムの常温における確認方法に関する研究
    岸上 昌史, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 温風と熱交換を行う顕熱蓄熱体の蓄熱量推定法に関する研究
    下町 浩二, 藤田 浩司, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エントランス開放に起因する高層ビルのエレベーターシャフトにおける煙突効果抑制に関する研究
    戒能 慧邦, 高田 暁, 牛尾 智秋, 松下 敬幸
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • IH調理器上の気流性状に関する研究-周壁による温度及び速度分布への影響の検討-
    村井 麻里子, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究-3室5開口の場合の平面近似を用いた隙間量推定法の検討-
    岩本 憲, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 床下暖房時の基礎断熱住宅基礎部からの熱損失の定量的評価
    門脇 綾, 藤田 浩司, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 加圧煙制御システムの常温における確認方法に関する研究
    岸上 昌史, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 温風と熱交換を行う顕熱蓄熱体の蓄熱量推定法に関する研究
    下町 浩二, 藤田 浩司, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • IH調理器上の気流性状に関する研究-周壁による温度及び速度分布への影響及び測定方法の検討-
    村井 麻里子, 松下 敬幸, 藤田 浩司, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 入浴による熱・湿気発生のモデル化 浴槽及びシャワーからの熱・湿気発生
    堀川 浩嗣, 高田 暁
    第32回人間-生活環境系シンポジウム, 2008年11月, 日本語, 韓国 済州島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エントランス開放に起因する高層ビルのエレベータシャフトにおける煙突効果抑制に関する研究
    戒能 慧邦, 高田 暁, 牛尾 智秋, 松下 敬幸
    第32回人間-生活環境系シンポジウム, 2008年11月, 日本語, 韓国 済州島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Two-node modelによる椅座安静時の皮膚温・深部温の再現性 非定常温熱環境での被験者実験に基づく検討
    崎山 拓也, 高田 暁
    第32回人間-生活環境系シンポジウム, 2008年11月, 日本語, 韓国 済州島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Individual difference in transient thermophysiological responses to change in air temperature, A study based on subject experiments for sedentary case
    高田 暁, 小林 弘明, 崎山 拓也
    2008 Korea-Japan Joint Conference on Wellness @ Living Environment, 2008年11月, 英語, 韓国 済州島, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 体温調節系における個体差の定量化に関する研究(その6) 1986年版Two-node modelに含まれる係数値に関する検討
    崎山 拓也, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 体温調節系における個体差の定量化に関する研究(その5) Passive systemにおける個体の特性が温熱生理反応に与える影響
    高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 深部温を制御目標とする最適空調制御
    田中 宏明, 鉾井 修一, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 戸建住宅における床下空気導入換気方式に関する研究 住宅の実測と数値解析に基づく地盤の熱容量の影響評価
    中川 浩, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 基礎断熱住宅における床下暖房に関する研究 -間欠暖房時における居室の暖房立ち上がり速度改善の検討-
    門脇 綾, 藤田 浩司, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カーテンが窓の熱貫流抵抗に及ぼす影響 重力換気を考慮した伝熱解析
    戒能 慧邦, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • IH調理器上の気流性状に関する研究 -周壁による温度及び速度分布への影響の検討-
    村井 麻里子, 松下 敬幸, 高田 暁, 藤田 浩司
    日本建築学会大会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 基礎断熱住宅における床下暖房に関する研究 -間欠暖房時における居室の暖房立ち上がり速度改善の検討-
    門脇 綾, 松下 敬幸, 高田 暁, 藤田 浩司
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究 -実住宅を対象とした推定実験-
    西村 優子, 松下 敬幸, 高田 暁, 藤田 浩司
    日本建築学会大会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究 -実住宅における実験および推定値の検討-
    西村 優子, 松下 敬幸, 高田 暁, 藤田 浩司
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人体熱モデルと体温調節反応における個体差
    高田 暁, 小林 弘明
    日本建築学会環境工学委員会シンポジウム 人体熱モデル・熱環境シミュレーションの最前線, 2006年12月, 日本語, 日本建築学会, 東京, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 入浴時の非定常温熱生理応答 人体熱モデルによる検討
    高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地下空間における付室加圧煙制御に関する研究-集合竪シャフト排煙方式での漏煙の検討-
    秋山 哲哉, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 横浜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地下空間における煙流動と煙制御に関する研究-地下8層の模型実験と一層ゾーンモデルによる数値解析-
    矢野 健太郎, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 横浜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究 -CO2のみを用いた模型実験による推定法の妥当性の検討-
    西村 優子, 松下 敬幸, 高田 暁, 藤田 浩司
    日本建築学会大会, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 建築多孔質材料の吸放湿履歴に関する研究-細孔容積分布を用いた履歴の予測法-
    田中 徹彦, 松下 敬幸, 高田 暁, 安井 義貴
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 横浜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エレベータ利用避難のための煙制御における竪穴給気の給気量決定法
    高藤 大輔, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 横浜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地下空間における煙流動と煙制御に関する研究-地下8層の模型実験と一層ゾーンモデルによる数値解析-
    矢野 健太郎, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 単一ガス濃度測定による多数室間隙間量推定に関する研究 -模型実験による推定法の妥当性の検討-
    西村 優子, 松下 敬幸, 高田 暁, 藤田 浩司
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 建築多孔質材料の吸放湿履歴に関する研究-細孔容積分布を用いた履歴の予測法-
    田中 徹彦, 松下 敬幸, 高田 暁, 安井 義貴
    日本建築学会近畿支部研究報告集, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 湿気に由来する建物の問題 -「湿害」をどのように捉えるべきか- 湿害の研究動向
    高田 暁
    日本建築学会熱シンポジウム, 2005年11月, 日本語, 日本建築学会, 滋賀, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 浴槽の断熱効果に関する研究 解析モデルによる熱損失及び室温の評価
    大谷 哲也, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会学術講演会, 2005年09月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地下空間における煙流動性状に関する研究-地下8層の模型実験-
    矢野 健太郎, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2005年09月, 日本語, 日本建築学会, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 集合竪ダクト方式の押出排煙ダクト設計法に関する研究
    秋山 哲哉, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2005年09月, 日本語, 日本建築学会, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 室内の化学物質濃度およびにおいに及ぼす湿度の影響
    宮西 良太, 高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会大会学術講演会, 2005年09月, 日本語, 日本建築学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エレベータ利用避難のための加圧煙制御における給気量決定法に関する研究
    高藤 大輔, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2005年09月, 日本語, 日本建築学会, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 入浴時の非定常温熱生理応答 人体熱モデルによる検討
    高田 暁, 松下 敬幸
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2005年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地下空間における煙流動性状に関する研究-地下8層の模型実験-
    矢野 健太郎, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究報告集 第45号, 2005年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 集合竪ダクト方式の押出排煙ダクト設計法に関する研究
    秋山 哲哉, 松下 敬幸, 高田 暁
    建築学会近畿支部, 2005年06月, 日本語, 建築学会近畿支部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エレベータ利用避難のための加圧煙制御における給気量決定法に関する研究
    高藤 大輔, 松下 敬幸, 高田 暁
    日本建築学会近畿支部研究報告集 第45号, 2005年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 住宅厨房のIH調理機器に適した配置システム及びキッチン形態に関する研究-温度測定による気流性状の把握および数値計算-
    菊澤 浩之, 松下 敬幸, 小椋 大輔, 高田 暁, 古賀 修
    空気調和衛生工学会近畿支部学術研究発表会論文集, 2005年, 日本語, 空気調和衛生工学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 浴室において発生する水分の移動過程に関する研究(その3)浴室の乾燥過程における換気量と蒸発速度の関係
    伊藤 泰世, 鉾井 修一, 原田 和典, 高田 暁, 永井 廉子
    日本建築学会大会学術講演会梗概集(環境工学Ⅱ),435-436, 2004年08月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非定常状態における温冷感予測式に関する研究 代謝量が大きい場合への適用性の検討
    沢 俊和, 鉾井 修一, 原田 和典, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会梗概集(環境工学Ⅱ),503-504, 2004年08月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 重ね着した人体各部位における温熱生理量の非定常応答(その1) 着衣における水分蓄積を考慮した着衣間空気温湿度性状の検討
    田中 宏明, 鉾井 修一, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会梗概集(環境工学Ⅱ),505-506, 2004年08月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • コンクリート壁体の中性化進行予測モデルについての検討
    岸本 嘉彦, 鉾井 修一, 原田 和典, 高田 暁
    日本建築学会大会学術講演会梗概集(環境工学Ⅱ),407-408, 2004年08月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 室内環境学会
    2023年11月 - 現在

  • 日本医療福祉設備協会
    2017年10月 - 現在

  • 日本生気象学会
    1999年07月 - 現在

  • 人間-生活環境系学会
    1999年05月 - 現在

  • 日本熱物性学会
    1998年09月 - 現在

  • 空気調和・衛生工学会
    1998年06月 - 現在

  • 日本建築学会
    1994年04月 - 現在

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 水蒸気の吸着過程に着目した建築材料の湿気物性値測定法の高効率化とモデル検証
    高田 暁, 福井 一真
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2023年04月 - 2027年03月

  • 健常小児の不感蒸泄量の測定
    加藤 宏樹, 高田 暁, 余谷 暢之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 2023年04月 - 2026年03月

  • 高齢者の皮膚不感蒸泄量予測を目指した数値人体非定常応答モデルの開発
    開原 典子, 高田 暁, 林 基哉
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 国立保健医療科学院, 2021年04月01日 - 2024年03月31日

  • 高田 暁
    科学研究費一部基金/基盤研究(B)特設, 2013年04月 - 2017年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 高田 暁
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 高田 暁
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2010年 - 2012年, 研究代表者
    冬季の室内など低湿度条件において、居住者が乾燥による不快を感じることのない環境を合理的に創造することを目的として、乾燥感の発生するメカニズムやその発生条件を検討した。アンケート調査により乾燥感という問題の所在と乾燥を感じる体の部位とを明らかにするとともに、皮膚・眼球・気道での水分蒸発量を予測するモデルの提案を行い、温湿度、風速などの環境条件に応じた人体の乾燥を物理的に評価するための基礎を築いた。
    競争的資金

  • 高田 暁
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/若手研究(A), 若手研究(A), 神戸大学, 2008年 - 2010年, 研究代表者
    建築環境を設計・制御する際、着衣での熱水分移動を考慮した体温予測モデルが必要であるが、着衣内部における空気層形状の複雑さが、モデル開発のネックとなる。本研究では、着衣内空気層の形状をレーザースキャナで測定し、そのデータに基づく熱・湿気抵抗推定法の提案、空気層内外での気流性状解析を行った。また、着衣内空気層での換気を考慮した着衣-人体熱水分同時移動モデルを開発し、着衣内の換気が体温調節に及ぼす影響を評価する方法を提案した。
    競争的資金

  • 湿気に由来する建物問題(湿害)の評価方法に関する研究
    佐藤 真奈美, 高田 暁, 小椋 大輔, 尾崎 明仁, 香川 治美, 鈴木 大隆, 伊庭 千恵美, 斉藤 宏昭, 池田 哲朗, 荒井 良延, 今仲 雅之, 林 禎彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 大阪工業大学, 2007年 - 2008年
    平成19 年度に最終消費者の「湿害」に関する意識(調査対象地域は福岡県、熊本県、大阪府、滋賀県、兵庫県、関東の諸県、岩手県、北海道である。)について対面調査を行った。各地域ごと、100 から300 の計1000 軒程度の回答を得た。建物や建物を構成する部材、設備を供給する企業での「湿害」の経験収集を行った。商業ビルや工場等大規模建築物については完了し、データベース化を行った。平成20 年度は意識調査回答から湿害の地域特性分析と最終消費者意識の抽出を行うためのデータベース作りをおこなった。居住者が持つ湿害の意識を建物部位・部材で発生する諸現象(16項目)に対する、提案した4意識(建物の耐久性・居住者の健康・使い勝手・見た目に影響する)の回答を評価した。回答された意識を定量化し湿害被害強度と定義した。この湿害被害強度と部位・部材、現象の関係を定量的に評価することで消費者の湿害と判断する現象と部位・部材の関係を整理する作業をおこなっている。関西データについて、先行して整理を行った。

  • 高田 暁
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/若手研究(A), 若手研究(A), 神戸大学, 2005年 - 2007年, 研究代表者
    屋外から室内に移動するなど環境条件の変動を念頭に置き、生活空間における体温調節反応に関して、「個体差」を定量的に表現し、その分類を行うことを目的として、非定常過程での被験者実験とそれに対応した人体熱モデルの同定を行った。 昨年度までに、 1. 非定常過程での被験者実験のデータを蓄積し、 2. 1971年版Two-node modelのパラメーター群(皮膚温と深部温のセットポイント値、血流・発汗の制御式の係数値)を、被験者実験一つにつき一組同定するアルゴリズムを開発、同定方法の妥当性を確認し、 3. 被験者実験のデータを基盤として個体の特性を反映したパラメーター群を決定できることを確認し、 4. 決定されたパラメーター群の生理的な位置付けについて検討を行った。 本年度は、以下について検討を行った。 5. 体脂肪率や体重などの情報を用いて、各被験者の代謝量、比熱、熱コンダクタンスを経験式から推定し、人体熱モデル(Two-node model)においてそれらの個体差を考慮した場合の計算結果(非定常過程)への影響が比較的小さいことを示した。 6. 測定値に基づき各被験者の深部温セットポイント値を推定し、それをモデルにおいて考慮することで、ある程度まで計算結果が実験結果に近づくことを示した。 7. 別の人体熱モデル(1986年版Two-node model)を用いた検討を行い、1971年版と同等の結果が得られるかどうかを確認した。基本的には、個体の特性を反映したパラメーター群を同定できるが、外殻率の値が過大である可能性が示された。
    競争的資金

  • 寝具と人体生理応答の相互作用を考慮した空調運転の最適制御による快適睡眠環境の創造
    鉾井 修一, 原田 和典, 高田 暁
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 京都大学, 2004年 - 2005年
    本研究では以下を目的とした。 (1)睡眠時の人体、人体回りの温湿度環境と生理・心理応答の計測・調査:睡眠時の非定常的な生理・心理状態を把握する。そのために、人間が発する情報(体表面温度、寝息、体動、脳波、心拍など)を如何にセンシングし、情報処理するかについて検討する。 (2)寝室環境、寝具環境、人体生理の相互関係の解明、寝具内の温湿度および人体の生理状態を予測するモデルの構築:寝室の温湿度変動と寝具内の温湿度変動、寝室の温湿度と体温調節、発熱・発汗による室内温湿度の変動、寝具の温熱状態と人体生理応答、などは互いに影響を及ぼし合うため、個々の性状を明らかにするとともに、それらの相互作用を明確にする。この際、寝具内での熱水分移動と蓄積に伴なう寝具内温湿度の時間変化、就寝時の人間の生理・心理応答などの非定常性に注目し、その扱い方を明らかにする。 (3)寝室温熱環境の最適制御方法の開発:寝具の温湿度や人体生理の非定常的変化を考慮し、温度・湿度・風速・放射の最適な組み合わせを考慮した省エネルギー的空調方式・運転法を開発する。この際、個人差に注目し、各人のばらつきを考慮する。 2年間に亙り、以上の項目に関する検討を、以下のように分担し実施した。 鉾井:(1)寝具内温湿度状態の予測モデルの検証 主として、人体生理応答との相互作用に重点を置いた予測モデルの妥当性の検討 (2)設計した空調機を用いて最適に制御した場合の人体の生理・心理応答の計測 原田:(1)空調機の性能検証と改善 (2)寝室内温熱環境の最適制御方法の開発 高田:(1)非定常時の人体の生理応答を表現する数理モデルの構築 (2)非定常時の温熱感・快適感の評価と生理量を変量とする心理モデルの作成 以上の結果、ほぼ所期の目的を達成したと考えられる。

  • 衣服内における熱・湿気・空気の同時移動を考慮した汗の放出過程の定量的検討
    高田 暁, 鉾井 修一, 原田 和典
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 2003年 - 2004年
    建築におけるエネルギーの有効利用および快適性向上ために、人体の生理・心理反応の過渡特性を考慮した空調制御が求められている。それに必要な体温変動予測法を構成する観点より、汗の放出過程について衣服内の熱・湿気・空気の移動について検討を行った。 1.衣服内気流性状の把握 被験者を用いた可視化実験を行い、シャツの袖・襟・ボタン周辺等の開口を通しての流出のみならず、布面を貫通する気流が観察された。この気流が汗の放散過程に影響を及ぼす可能性を示した。 2.汗の乾燥過程における衣服内熱・水分・空気移動性状の実測 被験者実験により、汗の乾燥過程における皮膚温、着衣温、衣服内空気層の温湿度、全身での水分損失量について測定を行った。重ね着の状況での汗の蒸発特性を把握した。 3.人体および着衣表面の3次元座標データ作成装置の作成とそれを用いた空気層形状測定 レーザーを用いた表面形状測定システムを用い、皮膚と衣服の間に形成される空気層寸法の測定を試みた。皮膚表面および衣服表面の表面座標から、皮膚と着衣の間に存在する空気層の形状が数値的に求まることを確認した。 4.衣服内換気を考慮した着衣・人体の熱水分同時移動解析 着衣-人体非定常熱水分収支モデルに衣服内の換気を組み込んだプログラムを作成し、衣服内換気が汗の放出過程に及ぼす影響を解析した。 5.皮膚と着衣の間に存在する空気層における自然対流の基礎的検討 単純な人体形状モデルを用いて、自然対流が生じる場合について、室内に立つ人体まわりの気流場の数値解析を行った。衣服下空気層における空気移動量、皮膚-空気層間及び着衣-空気層間の対流熱伝達率を求め、4.のプログラムに入力するべき基礎データを得た。 6.汗の移動経路の解析 重ね着を想定した被験者実験の解析を行い、実験結果を大略再現できることを示した。汗の移動経路を定量的に把握した。

  • 多孔質建築材料中での多成分媒質の移動・反応・蓄積過程の予測
    鉾井 修一, 永井 久也, 高田 暁, 原田 和典
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 京都大学, 2001年 - 2002年
    地球環境、エネルギー・資源問題を背景として、建築分野においては建設材料、部材の長寿命化・耐久性向上が強く求められている。建築材料の大部分は多孔質であり、従って材料の耐久性向上には多孔質建築材料内での水分および拡散物質の移動と蓄積を適切な精度で予測・評価することが重要である。本研究では、建築多孔質材料中に多成分・多相の媒質が存在し拡散および化学反応がある場合の考え方を明確にし、簡易なモデルの提案を行うとともに、拡散係数とポテンシャルの測定と適切な測定装置の開発を目的としている。 コンクリート供試体への酸性雨(水溶液)の浸透実験およびCO2ガスの拡散過程に関する実験を行い、中性化位置と中性化の程度を調べた。これにより、気体拡散と液水浸透における中性化速度の違い、性状の違いを明らかにした。供試体の垂直方向における水分移動係数の違いが非常に大きいことを明らかにした。 ひび割れを通しての水分・物質移動がRC壁体の中性化に大きく関与し、それは同時に外界条件の影響を受けるという観点より、ひび割れが結果に及ぼす影響の程度を解析的に調べた。 非破壊含水率測定装置としてのγ線装置を設計し、製作した。さらに、測定結果を利用して測定法上での問題点について検討し、測定誤差の程度を明確にした。 化学反応が生じる場合の多孔質材料内での多成分系の拡散過程および平衡関係に関する理論的な扱いを明確にした。更に、多成分系の平衡関係の簡易推定法を提案し、その妥当性について検討した。特に、着衣などの非常に薄い材料における空隙構造と水分移動の様子を調べ、塩が含まれる状況下での蒸発過程を分析するごとにより、溶解塩によるポテンシャル関係の変化の影響を把握した。

  • 建築材料の熱湿気物性値収集とその評価に関する研究
    鉾井 修一, 本間 義規, 小椋 大輔, 佐藤 真奈美, 高田 暁, 芝池 英樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 京都大学, 2000年 - 2001年
    建物の断熱性の評価、結露防止設計、吸放湿材料の性能評価、十分な耐久性を持つ建物の設計などを行う際、建物における熱・湿気の挙動を把握することが必要である。熱・湿気移動の基礎理論についてはほぼ確立されたと言えるが、この理論を用いて実際の現象を予測する際には、熱伝導率、平衡含水率、湿気伝導率などの熱・湿気物性が各材料について整備されていなければならない。ところが、測定の困難さ、測定データの表示方法の多様性などもあって、十分な集積・整理・評価がなされていないのが現状である。これを踏まえて、本研究では、建築材料に関連する熱・湿気物性値を収集し、その評価方法を提案した。具体的には以下の通りである。 1.国内外の文献、試験機関のデータを調査し、物性値を収集した。 2.物性値のばらつきを評価するための標準問題を開発した。水分移動について、蒸気拡散支配領域に限定した標準問題と、液移動をも含む標準問題の両方を作成した。 3.上述の標準問題に関して、フォートラン言語による数値計算プログラムを開発した。 4.数値計算プログラムを用いて、いくつかの建築材料について、実際に物性値の評価を行い、方法論の提案を行った。 5.欧米の大学・研究所で得られた熱・空気・湿気物性値を系統的にまとめたIEA(国際エネルギー機関)Annex24の報告書を翻訳した。その翻訳を日本建築学会から翻訳本として出版する準備を完了した。 (仮題:「建築材料の熱・空気・湿気物性値」、日本建築学会より承認済み、2001年5月脱稿予定。) 6.上述の翻訳本の付録を作成した。付録には、上記2.〜4.の成果を公表すべく、標準問題の提示、数値計算用プログラムのほか、数値計算例、物性データの評価例も掲載されている。

  • 密集市街地住宅のエネルギー消費・温熱環境調査と地下蓄熱水槽を利用した地域冷暖房の可能性検討
    鉾井 修一, 高田 暁, 永井 久也, 永井 久也
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽的研究, 京都大学, 2000年 - 2001年
    現在、我々は地球温暖化やオゾン層破壊に代表される地球環境問題、化石燃料の枯渇とエネルギー問題、人口・食料問題など、地球レベルでの課題に直面している。従って、これからの都市居住のあり方、街づくりには、未来を展望した環境共生型の都市インフラや都市環境整備が必要とされる。このような状況のなかで求められているのは従来型の都市計画や生活基盤整備ではなく、資源のリサイクルや省エネルギーの観点から、地球環境への負荷軽減を目指す「自立した街の環境計画」と考えられる。 本研究においては、そのような観点に基づき、今後エネルギー需要の伸びが予想される密集市街地住宅を対象に、建物内外の温熱環境を確保しつつ、冷暖房・給湯エネルギー消費量などの観点で「自立する街」を目指した環境共生型の都市インフラや都市環境の整備を目的としている。そのため、本年度は昨年度に引き続き、以下の事項に関する見当を行った。 (1)住戸内の温熱環境調査:大阪市の密集市街地にたつ20戸程度の住宅を対象に、住宅居室の温湿度を測定した。同時に、調査対象地区の屋外温熱環境を調査した。 (2)エネルギー使用量および各住戸の構成に関する調査を行った。住宅の居室内および地域の温熱環境とエネルギー消費との関連を調べ、それに基づき将来のエネルギー使用量を予測した。 (3)住宅内外の温熱環境を予測するモデルを作成し、測定結果の再現を行うとともに、これに基づいて路地空間の温熱環境の改善、冷房用エネルギー消費量を削減する手法を提案した。

  • 着衣における水分蓄積が人体の非定常温熱生理に及ぼす影響
    高田 暁
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 京都大学, 2000年 - 2001年
    汗をかいた状態で冷房された室に移行する場合など、体温調節系の非定常過程が空調の設計に対し重要な要素と考えられる状況は多い。そこで、人体に適合した非定常空調制御法を提案することを目的として、発汗とその蒸発過程を想定した被験者実験、およびモデルによる数値解析を行った。検討した項目、および得られた結果は以下の通りである。 1.皮膚-着衣間の熱・水分移動係数の推定 皮膚-着衣間の熱・水分の移動は、発汗量の変動という生理的要素のほか、着衣と皮膚の問に存在する空気層の形状など人間行動の影響を受ける要素や、着衣の熱・水分物性などに関係する。生理的要素については人体熱モデルを用い、皮膚と着衣の間の空気層については皮膚・着衣問の熱・湿気コンダクタンスとしてモデル化し、着衣については熱水分同時移動モデルを適用し、数値解析を行った。被験者実験により得られた皮膚・着衣温の測定結果を用いて、皮膚-着衣間の熱・湿気コンダクタンスを同定することができた。また、発汗とその蒸発を含めた一連の過程での人体・着衣における熱水分移動が、このモデルにより大略予測できることを示した。 2.人体温熱生理モデルの検討 人体の体温調節モデルには調節の目標値が組み込まれている。その温度として通常、唯一の値が与えられているが、複数の被験者のデータを検討すると、熱的中立状態における深部温について、1℃程度の幅でばらつきが見られる。これを深部温の調節目標値におけるばらつきであると仮定し、深部温の調節目標値を変えた場合の解析結果を比較・検討した。深部温の調節目標値における1℃の差が、体温および発汗量の予測値に与える影響は大きい。一方、各被験者実験との対応を検討すると、各被験者の熱的中立時の深部温(測定値)を調節目標値として設定した場合に、モデルの予測精度が高くなることが示された。

  • 電力負荷平準化を目的とした帯水層蓄熱システムの開発
    鉾井 修一, 永井 久也, 中村 慎, 原田 和典, 高田 暁, 永井 久也
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 京都大学, 2000年 - 2001年
    本研究では、蓄熱媒体として、粘土層などの難透水層と施工上必要な止水壁とに囲まれた建物直下の地下帯水層に着目し、地中蓄熱の有効性を検討した。地盤中への投入熱量、回収熱量は、土壌の性質と同時に、蓄熱槽の形状、止水壁の特性、給水・揚水井戸の位置・口径など蓄熱槽に関するパラメータや、水頭勾配、蓄熱・汲み上げ期間などの運転制御に関する種々のパラメータにより大きく左右される。また、最終的な蓄熱効率は、蓄熱量・回収水温などの利用二次側からの要求を考慮して評価されなければならない。以上の観点より、本研究においては、以下の事柄を明らかにした。 (1)相似則に基づき地盤模型を用いた蓄熱実験を行い、水頭勾配と流速・揚水量との関係、地盤内温度・含水率分布と蓄熱量、土壌物性値と流速、井戸配置の影響などを明らかにした。また、熱水分同時移動解析の結果と照合し、解析法の妥当性を確認し、実用に供しえることを確認した。 (2)不飽和領域を含む土壌の温度場・水分場の測定を行うとともに、移動境界値問題として定式化された不飽和水分流解析モデルにより水分流の非定常性の再現を試み、実験との良好な一致を得た。 (3)実大建物・地盤における測定により蓄熱効率を調べ、蓄熱性状、非一様な土壌層の影響を検討し、短期間における蓄熱においては、やはり初期温度の影響の大きいことを確認した。 (4)二次側の運転を考慮した最適蓄熱制御方式を、遺伝的アルゴリズムを利用して明らかにした。 (5)実物大の建物とその下部地盤を利用した蓄熱実験の計画立案と予備測定を行い、実地盤における蓄熱実験の問題点の洗い出しを行った。実用化に向けての方策を提案した。

  • 着衣における水分の移動と蓄積を考慮した人体の熱環境に対する非定常応答
    高田 暁
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 京都大学, 1998年 - 1999年
    衣服を身につけた人体の熱環境に対する非定常応答を、発汗がある場合にも予測できるモデルの作成を目的として、以下の検討を行った。 1.汗をかいた状態の被験者を冷房された環境に一定時間滞在させるという実験を行い、深部温、皮膚温、着衣温の変化性状を計測する。 2.皮膚および着衣表面温度分布の経時変化から、皮膚と着衣の接触状況の特性を把握する。 3.連続蒸散・発汗測定装置を活用して、発汗過程における発汗量の変動を計測する。 4.深部温に相当するものとして測定されている腋下温、鼓膜温、直腸温の特性を把握する。 5.汗が蒸発する過程における着衣温変動を十分に再現できるモデルを作成する。 上記の各項目に対応する結論は、それぞれ以下の通りである。 1.部位により、皮膚温に最大で約4℃の差が見られ、汗の蒸発過程における変動パターンも異なる。汗の蓄積量が多い部位ほどが、蒸発による温度低下が長く続く。発汗過程の着衣温に関して、水分の吸着による急激な温度の上昇が見られた。本実験の場合、着衣温の最高値は気温より約2℃高い。 2.赤外線画像より、着衣含水率が比較的高いと思われる部位において、着衣からの熱損失が比較的長時間続く傾向が確認された。また体表面の凹凸により、胸中央などで皮膚と着衣が離れている、逆に腹部で接触しているなどの傾向が示された。 3.発汗過程において皮膚温、深部温、発汗量が単調増加する。 4.高温環境から低温環境へ移動する際の温度変化性状は、腋下、鼓膜、直腸それぞれで異なっていた。 5.着衣の平衡含水率を測定した。また、湿度が階段状に変化する場合の着衣の温度変化を計測した。着衣の温度変化過程について、熱水分同時移動モデルに基づく数値解析を行ったところ、適切な平衡含水率曲線、湿度伝達率を用いれば、実験値を再現できることが確認された。

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 省エネルギーと快適性に配慮した建物内の熱空気環境の創造
    シーズカテゴリ:環境・農学, エネルギー, 社会基盤(土木・建築・防災)
    研究キーワード:温湿度, 建築材料, 人体, 地球環境問題, 建築環境工学
    研究内容:地球環境問題は待ったなしの課題で、特に建築分野が果たすべき役割は大きいといえます。そこで、建築環境工学の立場から省エネルギー性・耐久性の高い建物の設計や運用の手法を研究しています。熱・湿気・空気移動の解析モデルをベースに実験・実測調査を通して建物の温湿度・空気質を検討するのと同時に、建物の使用者である人を直接の対象として被験者実験や解析モデルによる検討を行い、人の感性にマッチした健康・快適な建築環境の創造に向けた研究を行っています。
          
TOP