SEARCH

検索詳細

髙見 和至
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(学術), 東京工業大学
■ 研究キーワード
  • 習慣強度
  • スポーツ
  • 運動
  • 精神的健康
  • 野外教育
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / スポーツ科学 / 運動・スポーツ心理学 運動習慣強度
  • 人文・社会 / 社会心理学 / 健康心理学 行動心理学
  • ライフサイエンス / 体育、身体教育学 / 野外教育, 自然体験活動

研究活動情報

■ 受賞
  • 2016年10月 日本学校メンタルヘルス学会, 日本学校メンタルヘルス学会2016年度 最優秀論文賞(理事長賞), 原著論文「中学生における“いじめ”に関する行動の諸相-「された」「した」「傍観」「制止」「サポート」の行動頻度と関連-」
    髙見 和至
    学会誌「学校メンタルヘルス」Vo.19-1,pp.14-27に掲載された原著論文「中学生におけるいじめに関する行動の諸相」が,我国のいじめに関する研究分野において,新たな視座を提供する研究業績であるとの評価を受けた., インド
    学会誌・学術雑誌による顕彰

  • 2013年04月 神戸大学大学教育推進機構, 神戸大学 全学共通教育ベストティーチャー賞, 神戸大学全学共通教育科目「健康スポーツ科学実習」
    髙見 和至
    平成24年度後期健康スポーツ科学実習Ⅱにおいて、優れた授業を行った。, 日本国
    その他の賞

  • 2007年06月 財団法人 日本体育協会, 秩父宮記念スポーツ・医科学賞奨励賞, 健康づくりと行動変容プログラム開発グループ
    高見 和至

■ 論文
  • 引率教員の自然学校への取組とふり返りに関する調査から,今後の自然学校を考える
    田中昌史, 山本雅裕, 高見和至, 甲斐知彦, 足立延也, 上野裕哉
    2024年03月, 兵庫県立南但馬自然学校 研究紀要, 17, 39 - 55, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 髙見和至
    Japanese Society of Sport Psychology, 2023年09月, スポーツ心理学研究, 50(2) (2), 62 - 75, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 髙見和至
    2023年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 16(2) (2), 29 - 39, 日本語, パスワードが無い
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 新型コロナウィルス感染拡大下における自然学校の現状と課題
    仲本修二, 水野是清, 髙見和至, 井原久美子, 亀山秀郎, 甲斐知彦, 山下宏文
    2022年03月, 兵庫県立南但馬自然学校研究紀要, (16) (16), 37 - 82, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 五感を使った自然に触れる体験活動の検証
    森本裕紀, 宿南恵介, 髙見和至, 井原久美子, 亀山秀郎, 甲斐知彦, 山下宏文
    2022年03月, 兵庫県立南但馬自然学校研究紀要, (16) (16), 1 - 35, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 集団凝集性及び集団効力感に影響を与える個人要因-大学サッカー部員のライフスキルと組織市民行動に着目した因果モデルによる検討-
    持田 和明, 高見 和至, 島本 好平
    2021年01月, スポーツ産業学研究, 31(1) (1), 1 - 15, 日本語, パスワードが無い
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 自然学校体験が参加児童に与えた影響:児童及び保護者の事後調査からの検討
    高見和至, 伊原久美子, 水野是清, 南陽子, 井上貴至
    2019年03月, 兵庫県立南但馬自然学校研究紀要, (15) (15), 1 - 22, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 大学女子陸上競技選手における月経周期がパフォーマンスに及ぼす影響
    髙見 和至, 麓 沙惠
    本研究では,大学女子陸上競技選手を対象にして,月経周期とパフォーマンス発揮との関連性を検討してきた.月経周期のコンディションへの影響について最も良い時期と悪い時期を問うた結果,約4割程度の者は,関係なしまたは不明と答えており,月経周期とコンディションの良し悪しに特に関連性を感じていない者も多かった.国内トップアスリートでは9割以上がコンディションへの影響を認識しているというデータもある(能瀬ら,2014a).質問方法に差異はあるが,本研究の対象者の特徴と考えるべきである.トップアスリートであれば心技体とも突詰めた高いレベルにあり,月経の及ぼす影響が勝負を左右することになる.しかし,一般的な大学女子選手レベルであれば,心技体ともにまだまだ可塑性があり,月経周期の及ぼす影響や対処方法が,本人にとって相対的に大きな要因までにはなっていないのではないことが推
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻からだ系, 2019年03月, 身体行動研究, 8, 1 - 8, 日本語, パスワードが無い
    研究論文(学術雑誌)

  • 髙見 和至, 西田文香
    大学運動選手の恋愛経験の現状と競技生活への影響について質問紙調査を行った.その結果,本研究対象からは競技成績の低下などの悪影響は男女とも認められず,反対に競技に対する動機づけや大学生活への意欲に肯定的に作用する可能性が示唆された.
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻からだ系, 2017年03月, 身体行動研究, 6, 1 - 8, 日本語, パスワードが無い
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • スポーツ組織市民行動尺度の作成
    持田和明, 髙見 和至
    本研究では,スポーツ組織市民行動尺度を開発することを目的とした.まず,予備調査1では,自由記述調査によって現場の指導者の実践的な経験にもとづきスポーツチームにおけるOCBの側面について検討を行ったところ,総計で71の記述を得た.収集された記述の分類を行った結果,6つの側面に分類された.次に,予備調査2では,スポーツチームにおけるOCBを評価する項目を作成し,本調査で使用する41項目を抽出した.調査対象は,過去に全国大会出場経験のある5大学の301名(平均年齢19.82±1.12歳)の男子体育会サッカー部員を調査対象とした.本調査では,過去に全国大会出場経験のある545名(平均年齢20.12±1.08歳)の男子体育会サッカー部員を調査対象とし,予備調査で作成された41項目に対して探索的因子分析を行った.その結果, 5因子20項目が抽出された:「犠牲行動
    日本コーチング学会, 2016年10月, コーチング学研究, 30(1) (1), 15 - 27, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中学生におけるいじめに関する行動の諸相-「された」「した」「傍観」「制止」「サポート」の行動頻度と関連-
    髙見 和至
    【問題と目的】本研究では,中学生におけるいじめに関する行動の調査を行った。いじめに関する行動は「した」「された」「傍観」「制止」「サポート」である。また, 対象となるいじめの態様は,「仲間はずれ・無視」「からかい・悪口」「軽度の暴力」「重度の暴力」「金品被害」「ネットいじめ」の6つである。
    【方法】31の中学校の1―3年生合計10175名に対して,第2学期中に経験したいじめに関する行動の頻度を回答させた。頻度の回答は,「まったくない」―「週に何回も」の5段階のリッカート尺度を用いた。サポートの3つ「挨拶」「慰め」「アドバイス」は経験の有無で回答させた。
    【結果】「仲間はずれ・無視」や「からかい・悪口」の被害を受けた割合は,他の態様よりも高かった。また,「金品被害」や「ネットいじめ」の被害経験率は10%未満であった。性差と学年差は多くの行動で有意であっ
    日本学校メンタルヘルス学会, 2016年09月, 学校メンタルヘルス, 19(1) (1), 14 - 27, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 髙見 和至
    本稿では,自然体験活動実習における安全対策の要点と組織マネジメントにおける実施体制づくりについて,検討してきた。これらに共通することは,指導者の自己研修だけでなく参加者(学生)に対する事前の安全教育で理論的にも学習させておく必要があるということである。指導者側(教員)が理解しているだけでは,十分に機能せず,特に参加者(学生)の自主的な活動を重視する実習を目指した場合,安全管理は反比例することになる。事前の安全教育が自然体験活動実習における安全対策の基盤となる。
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻からだ系, 2016年03月, 身体行動研究, 5, 29 - 33, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 持田和明, 髙見 和至, 島本公平
    This exploratory study examined the inner resources of individual athletes by investigating their life skills, which consist of various abilities required in daily life. Furthermore, the relationships between life skills and group cohesiveness, as well as collective efficacy were examined. Participants in the survey were male university football club members (N = 179; M =20.3±1.3 years). Life skills were measured using an Appraisal Scale of Required Life Skills for College Student Athletes (Shimamoto et al., 2013). This scale includes the following 10 sub-scales: stress management, setting goals, thinking carefully, appreciating others, communicating, maintaining etiquette and manners, always making one' s best effort, taking responsibility for one' s own behavior, being humble, and maintaining physical health and well-being. A multivariable multiple regression analysis model was used for the 10 aspects of life skills as the independent variables, and group cohesiveness and collective efficacy as the dependent variables. Results of covariance structure analysis showed that the model fit the data well (GFI=.98, AGFI=.92, CFI=.99, RMSEA=.03). And the model revealed that (1) "communicating" had positive effects on team members' recognition of group cohesiveness and collective efficacy; (2) "taking responsibility for one' s own behavior" had positive effects on the team members' recognition of group efficacy. Yamaguchi (2008) indicated that group cohesiveness and collective efficacy of the whole team increased through improvement in individual awareness. In conclusion, it was suggested that certain aspects of life skills might have a positive effect on group cohesiveness and collective efficacy of the whole team.
    スポーツ産業学会, 2015年03月, スポーツ産業学研究, 25(1) (1), 1_25 - 1_37, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 髙見 和至
    Personal meaning in exercise is a fundamental factor of exercise behavior. Personal meanings are crucial to understanding enjoyment and personal fulfillment associated with exercise. But there is little research evidence in this important area. This paper was a qualitative case study of personal meaning using a published book written by Haruki Murakami. He is a famous Japanese
    人間発達環境学研究科人間発達専攻からだ系講座, 2015年03月, 身体行動研究, 4, 27 - 34, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 呂 路, 髙見 和至
    The purpose of this study was to understand the current state of social skills among Chinese student,
    especially focused on the students who participated in sports clubs and took physical exercise
    regularly, and subsequently conducted a new multi-index model further to explore the relationship
    between social skills and sports activities. 3000 college students were investigated
    Scientific Research Publishing, 2015年03月, Psychology, 6, 393 - 399, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 運動行動における習慣の概念化と測定
    髙見 和至
    The present study was undertaken to argue that habit is a psychological construct, and that
    habit strength can be measured in terms of the psychological processes of habitual behavior. Two studies
    were conducted in an attempt to develop an Exercise Habit Strength scale (EHSS), and to examine its
    reliability and validity. In the ˆrst study, we used the original version of the EH
    日本体育学会, 2014年12月, 体育学研究, 59(2) (2), 689 - 704, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • トップアスリートの強化・研究活動拠点のあり方に関する調査研究-パラリンピック競技における選手、指導者及び競技団体のニーズ調査並びに諸外国の情報収集業務等-
    山口泰雄, 髙見 和至
    国立大学法人神戸大学, 2014年10月, 文部科学省委託調査報告書, 1 - 368, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • The development of the revised Chinese university-students social skill inventory and explore the influence factors to the social skill
    呂路, 髙見 和至
    China Association for Mental Health, 2014年07月, China Journal of health Psychology, 22(7) (7), 中国語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 少年野球チームにおけるコーチングの実態-少年野球指導者へのインタビュー調査から
    芝 利晃, 髙田 義弘, 髙見 和至, 前田 正登
    兵庫体育・スポーツ科学学会, 2014年06月, 体育・スポーツ科学, (23) (23), 23 - 35, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Influence of Sports Activities on Undergraduate’ Aggression: An Analysis on Shyness’Intermediary Function
    呂 路, 髙見 和至
    北京体育大学, 2014年06月, 北京体育大学紀要, 37(6) (6), 70‐75, 中国語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Development of the Chinese college students’version of Buss-Perry aggression questionnaire
    呂路, 髙見 和至, DONG Dong, Wong Lawrence, WANG Xi
    Objective: To make a revision of BPAQ, which is appropriate for Chinese undergraduates . Methods: Translated BPAQ into Chinese firstly, and then did a questionnaire survey among 1722 undergraduates from 9 cities in China. Results: Through exploratory factor analysis (EFA)of the questionnaire data , 4 factors (22 items) were extracted from BPAQ, i. e. physical aggression, Host
    China association for mental health, 2013年05月, Chinese Mental Health Journal,, 27(5) (5), 378 - 383, 中国語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 持田 和明, 高見 和至, 島本 好平
    社団法人日本体育学会, 2013年, 日本体育学会大会予稿集, 64, 122 - 122, 日本語

  • 髙見 和至
    JAPAN OUTDOOR EDUCATION SOCIETY, 2007年05月, 野外教育研究, 10-2,13-25.(2) (2), 13 - 25, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ジュニアスポーツにおけるコーチング
    髙見 和至
    杏林書院, 2007年02月, 体育の科学, 57-2,106-111(2) (2), 106 - 111, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 平川 和文, 中川 志郎, 稲場 圭信, 中村 晴信, 長ヶ原 誠, 高田 義弘, 高見 和至, 小田 利勝, 秋元 忍
    神戸大学発達科学部, 2006年06月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 13(3) (3), 39 - 50, 日本語

  • 高見 和至
    神戸大学, 2006年06月, 神戸大学発達科学部紀要, 13-3, 26-30(3) (3), 26 - 30, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 高見 和至, 石井 源信
    The relationship between eating, sleeping, and evacuation, with mental health was investigated. In Study 1, we developed the Physical Condition Scale (PCS) consisting of three sub-scales, each with four items that were designed to assess the quality of eating, sleeping and evacuation. We also developed the Subjective Well-Being Scale (SWBS) to assess mental health. SWBS consists of five items designed to assess subjective well-being in daily life. In Study 2, the test-retest reliability of the PCS was examined. The results indicated that the PCS is reliable. Moreover, PCS, scores could discriminate changes in eating, sleeping, and evacuation. In Study 3, we investigated the relationship between eating, sleeping, and evacuation, and mental health in adults (n=269). Results of multiple regression analysis indicated a significant correlation between the three sub-scales of the PCS and SWBS. This finding suggests that increasing satisfaction with eating, sleeping, and evacuation can facilitate mental health.
    一般社団法人 日本健康心理学会, 2004年12月, 健康心理学研究, 17-2, 11p-21p(2) (2), 11 - 21, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 体調の健康心理学的研究 −快食・快眠・快便を媒介とした精神的健康向上モデルの構築−」
    高見 和至
    2004年07月, 東京工業大学社会理工学研究科人間行動システム専攻, ,, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 体調改善による精神的健康向上の可能性 −快食・快眠・快便を媒介要因とした精神的健康モデルの検討−
    高見 和至, 石井 源信
    2004年02月, 体力・栄養・免疫学雑誌, 13-3, 166p-175p, 日本語, パスワードが無い
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 一般女子大学生を対象とした『スポーツで考えるバリアフリー』の試み
    高見 和至
    医療体育研究会, 2003年11月, リハビリテーションスポーツ, 22-2, 74p-79p(2) (2), 74 - 79, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 日常生活における身体活動量の推定 −身体活動レベル評価表の作成−
    高見 和至, 石井 源信, 石川 国広
    2003年05月, スポーツ心理学研究, 29-5, 9p-18p, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 体調に影響を及ぼす要因の検討 −快食・快眠・快便はメンタルヘルスか?−
    高見 和至, 石井 源信
    2003年05月, いばらき健康・スポーツ科学, 20, 63p-70p, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • オリンピック代表監督・コーチのストレスに関する実態調査 −アトランタ五輪の指導者の感じたストレスと今後の提言−
    高見 和至, 石井 源信, 石川 国広, 後藤 肇
    杏林書院, 1999年01月, 体育の科学, 1, 67p-74p(1) (1), 67 - 74, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 男子中学生の自己開示から見た学校部活動の検討
    高見 和至
    川村学園女子大学, 1996年03月, 川村学園女子大学研究紀要, 7-2, 51p-60p(2) (2), 51 - 60, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 運動とメンタルヘルスの深い関係:身体的健康だけでは物足りない方へ
    髙見 和至
    運動やスポーツがメンタルヘルスに及ぼす影響について,先行研究の知見を概観するとともに,メンタルヘルスの維持増進に貢献するための運動やスポーツの実践的指針を提示した.また,単に精神的な疾病や否定的気分の改善に留まらず,運動やスポーツを含む身体活動が我々の知的能力や創造性の発揮に好影響を与える可能性を示唆する事例や最新研究を紹介し,両者の関係性を総合的に論じた.
    公益財団法人たばこ総合研究センター, 2018年12月, TASC MONTHLY, 516, 6 - 12, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 中学生における運動に対する動機の日中国際比較
    髙見 和至, 呂 路
    兵庫体育・スポーツ科学学会, 2016年06月, 体育・スポーツ科学, (25) (25), 1 - 10, 日本語

  • 習慣-続けるコツ続かない理由-
    池内紀, 堀口すみれ子, 髙見 和至, 八木沼純子
    婦人之友社, 2014年10月, 婦人之友, 2014(9月号) (9月号), 86 - 100, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ファミリーの運動スポーツ実施状況
    髙見 和至
    2009年04月, ひょうごスポーツ促進プログラム(ファミリー編)報告書, 21-59頁, 日本語
    その他

  • 研究調査最前線 快食・快眠・快便は精神的健康を増進させる
    髙見 和至
    2006年11月, ヘルスサイコロジスト, No.38,p2., 日本語
    その他

  • 特定事業所の従業員を対象とした通勤歩行促進の方策 −歩行通勤を阻害する要因の同定と介入の枠組作り−
    高見 和至
    2004年03月, 平成15年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告, 3, 133p-139p, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 037 E30120 体調と精神的健康の関連 : 快食・快眠・快便は精神的健康をどの程度予測するのか?
    高見 和至, 石井 源信
    社団法人日本体育学会, 2003年08月26日, 日本体育学会大会号, (54) (54), 280 - 280, 日本語

  • 指導者のストレスマネジメントに関する調査研究 -長野冬季オリンピック出場の監督・コーチを対象として−
    石井 源信, 石川 国広, 後藤 肇, 高見 和至
    1999年03月, 平成10年度日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告, 3, 3p-20p, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 冬季オリンピック長野大会における監督・コーチのストレスマネジメントに関する調査研究
    石井 源信, 石川 国広, 高見 和至, 後藤 肇
    1998年03月, 平成9年度日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告, 2, 29p-30p, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • アトランタオリンピック監督・コーチの実態調査(1) : 代表決定から解団式までのストレス要因について
    石井 源信, 石川 国広, 後藤 肇, 高見 和至
    社団法人日本体育学会, 1997年08月29日, 日本体育学会大会号, (48) (48), 537 - 537, 日本語

  • アトランタオリンピック監督・コーチの実態調査(2) : 現場の指導者はオリンピックに何が必要と感じているか
    高見 和至, 後藤 肇, 石井 源信, 石川 国広
    社団法人日本体育学会, 1997年08月29日, 日本体育学会大会号, (48) (48), 538 - 538, 日本語

  • 指導者のストレスマネジメントに関する調査研究 -アトランタオリンピック出場の監督・コーチを対象として−
    石井 源信, 石川 国広, 高見 和至, 後藤 肇
    1997年03月, 平成8年度日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告, 1, 25p-39p, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究 -追跡面接調査の結果をもとにして-
    石井 源信, 石川 国広, 高見 和至, 後藤 肇
    1996年03月, 平成7年度日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告, 3, 3p-24p, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 091M16 ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究(II) : 指導タイプに関する自己認識について(09.体育方法,一般研究発表)
    後藤 肇, 石井 源信, 石川 国広, 高見 和至, 猪俣 公宏, 岡田 純一
    社団法人日本体育学会, 1994年08月25日, 日本体育学会大会号, (45) (45), 517 - 517, 日本語

  • 091M15 ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究(I) : 指導者としての資質について(09.体育方法,一般研究発表)
    石井 源信, 石川 国広, 高見 和至, 後藤 肇, 猪俣 公宏, 岡田 純一
    社団法人日本体育学会, 1994年08月25日, 日本体育学会大会号, (45) (45), 516 - 516, 日本語

  • 女子大学生におけるスポーツ参加の検討(II)
    高見 和至, 山川 岩之助
    川村学園女子大学, 1993年, 川村学園女子大学研究紀要, 4(2) (2), 183 - 194, 日本語

  • 女子大学生におけるスポーツ参加の検討(I) : スポーツ参加の現状,動機および志向の調査
    高見 和至, 山川 岩之助
    This is the first part of a series of study to investigate sport participation in women's university students. The purpose of this paper is to investigate three points. The first was the actual conditions of sport participation in women's university students. The second was the factors seemed to effect female students' participation in sports. And the last was motivation and intention for sport participation. The survey was conducted to 330 women's university students by questionnaire method. And as to motivation and intention for sport participation, principal factor solution method with normal varimax rotation was applied to the correlation matrix of all subjects. Main results are summarized as follows : 1. To examine the actual condition of sport participation, the proportion of joining groups of sports, the frequency of sport activities and reading of sport magazines and newspapers, and the frequency of witnessing a game were become clear. 2. The factors seemed to effect sport participation were examined by address, times of attend school, the conditions of residence, the number of lecture per a week and conditions of labor, et al. 3. On motivation for sports, 7 factors were named Friendship, Social desirability, Character shaping, Recreation, Health and Beauty, Inducement, and Challenge and Achievement. 4. On intention for sports, 8 factors were named Fashion, Budo, Amusement sports, Physical training, Health, Out-door, Shooting, and Ball-game. At the next part of this study, the factors determining women's university students' participation in sports will be examined by using cross tabulation and mulvariate analysis.This is the first part of a series of study to investigate sport participation in women's university students. The purpose of this paper is to investigate three points. The first was the actual conditions of sport participation in women's university students. The second was the factors seemed to effect female students' participation in sports. And the last was motivation and intention for sport participation. The survey was conducted to 330 women's university students by questionnaire method. And as to motivation and intention for sport participation, principal factor solution method with normal varimax rotation was applied to the correlation matrix of all subjects. Main results are summarized as follows : 1. To examine the actual condition of sport participation, the proportion of joining groups of sports, the frequency of sport activities and reading of sport magazines and newspapers, and the frequency of witnessing a game were become clear. 2. The factors seemed to effect sport participation were examined by address, times of attend school, the conditions of residence, the number of lecture per a week and conditions of labor, et al. 3. On motivation for sports, 7 factors were named Friendship, Social desirability, Character shaping, Recreation, Health and Beauty, Inducement, and Challenge and Achievement. 4. On intention for sports, 8 factors were named Fashion, Budo, Amusement sports, Physical training, Health, Out-door, Shooting, and Ball-game. At the next part of this study, the factors determining women's university students' participation in sports will be examined by using cross tabulation and mulvariate analysis.
    川村学園女子大学, 1992年, 川村学園女子大学研究紀要, 3(2) (2), 155 - 179, 日本語

■ 書籍等出版物
  • スポーツ・運動・パフォーマンスの心理学
    髙見 和至
    共著, 株)化学同人, 2016年03月, 日本語, (はじめに)ようこそ,『スポーツ・運動・パフォーマンスの心理学』の世界へ. 約100年前,一人の心理学者が大学運動選手を研究対象にしたことから始まったスポーツ心理学は,主に競技スポーツの世界的な拡充とともに多様な研究対象や領域に発展し,現在のスポーツ心理学の基盤を形成してきました.しかし近年に至る文明の発達と生活環境の変化は,我々に運動不足という健康問題を突きつけています.スポーツ競技者だけではなく一般の人たちの心身の健康に関する心理学的研究も不可欠となり,健康のためのスポーツ心理学である運動心理学が台頭してきました.また,競技スポーツの高度化はスポーツ心理学に対して,個々のパフォーマンスを最大限に発揮するための援助を強く要請しています.その傾向はスポーツだけでなく身体技能を必要とする他分野にも広がり,近年,パフォーマンス心理学の領域が生み出されつつ, ISBN: 9784759817126
    学術書

  • 新スポーツ心理学
    伊達萬里子, 髙見 和至
    共著, 嵯峨野書院, 2015年09月, 日本語
    学術書

  • 『健康づくりのための運動の科学』 第12章運動とメンタルヘルス,第13章運動習慣の形成
    髙見 和至
    共著, 化学同人, 2013年01月, 日本語, ISBN: 4759817107
    学術書

  • ひょうごスポーツクラブリーダーテキスト 中年期・ファミリー編 第2章ファミリースポーツの振興
    髙見 和至
    共著, 兵庫体育・スポーツ科学学会, 2009年12月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • スポーツ心理学大辞典 大項目:健康スポーツ 3運動行動の決定因 「環境的要因」
    髙見 和至
    共著, 日本スポーツ心理学会, 2008年12月, 日本語
    学術書

  • キーワード 人間と発達[増補改訂版] III. 行動と健康
    秋元 忍, 石川 哲也, 伊東 惠子, 稲場 圭信, 岡田 由香, 小田 利勝, 川畑 徹朗, 河辺 章子, 近藤 徳彦, 齋藤 健司, 高田 義弘, 高見 和至, 武井 義明, 田中 洋一, 長ヶ原 誠, 中村 晴信, 平川 和文, 藤田 大輔, 前田 正登, 柳田 泰義, 山口 泰雄, 吉田 圭吾
    共著, 大学教育出版, 2007年04月, 日本語
    学術書

  • 身体活動の増強および運動継続のための行動変容マニュアル
    竹中 晃二, 三村 寛一, 橋本 公雄, 大野 太郎, 青野 博, 高見 和至
    共著, ブックハウスHD, 2005年06月, 日本語
    学術書

  • 教養としてのスポーツ心理学
    徳永 幹雄, 高見 和至, 兄井 彰, 井澤 和大, 石村 宇佐一, 磯貝 浩久
    共著, 大修館書店, 2005年05月, 日本語
    学術書

  • 身体活動の健康心理学 決定因・安寧・介入
    竹中 晃二, 橋本 公雄, 高見 和至, 西田 順一, 村上 貴聡, 蓑内 豊
    共訳, 大修館書店, 2005年04月, 日本語
    その他

  • 健康スポーツの心理学
    落合 優, 石井 源信, 中島 宣行, 鈴木 隆, 高見 和至
    共著, 健帛社, 1996年04月, 日本語
    学術書

■ 講演・口頭発表等
  • 小学校における放課後運動プログラムの構築・実施とその有効性ならびに課題
    國土将平, 上田恵子, 長野崇, 高見和至, 佐野孝, 保田和奏
    日本体育・スポーツ.健康学会 第72回大会, 2022年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 心理的構成概念としての運動習慣:習慣強度の構造を探る.
    高見和至
    国際スポーツ心理学会 第15回大会, 2021年10月, 英語, B2_002_Kazushi TAKAMI_Poster.pdf, パスワードが無い
    ポスター発表

  • 運動習慣の心理的プロセスの探究 ―運動が習慣化するとは,何が変わるのか?―
    高見和至
    日本スポーツ心理学会第47回大会, 2020年11月, 日本語, R20200825takami.pdf, 発表資料, パスワードが無い
    その他

  • 健康関連行動における心理学的構成概念としての習慣とは?
    髙見和至
    日本健康心理学会第33回大会, 2020年11月, 日本語, 健心PR0010..pdf, 発表資料, パスワードが無い
    その他

  • 身体活動の習慣強度:喫煙,パチンコ習慣との比較による考察
    高見 和至
    第15回ヨーロッパ運動・スポーツ心理学会, 2019年07月, 英語, B0FEPSAC2019Munster.pdf, 発表資料, パスワードが無い
    ポスター発表

  • 運動・身体活動に関する習慣強度の測定:運動習慣強度尺度と自己報告式習慣指標の比較検討
    髙見 和至
    日本スポーツ心理学会第45回大会, 2018年10月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, 名古屋国際会議場, 習慣(habit)とは「十分に学習した行動や自動化された行動系列のうち,(中略)動機づけや認知の影響を受けなくなり,意識的な意図をほとんど,あるいは全く伴わずに遂行されるもの(APA心理学大事典,2007)」とされている.つまり,運動や身体活動を始めとする健康行動の習慣化を意図するならば,結果として表れる行動頻度や継続性だけではなく,「習慣」の心理的プロセスを理解する必要がある.また,習慣強度(habit strength)は当初「学習強度を反映するとされる仮説構成体(Hull,1943)」と提起されたが,現在では人間行動の習慣化の強さを表す心理変数として用いられており,習慣の行動特性を探求する指標の一つになっている.本研究では,運動や身体活動の習慣強度を測定する2つの尺度,運動習慣強度尺度(Grove et al. 2014/ Takami,201, 国内会議
    ポスター発表

  • 大学女子陸上競技選手における月経周期と競技成績の関連
    髙見 和至
    日本体育学会第69回大会, 2018年08月, 日本語, 一般社団法人日本体育学会, 徳島大学常三島キャンパス, 月経周期の競技成績への影響について国内トップレベルの女性選手を対象とした調査(能勢,2012)では、約9割以上の選手が心身のコンディションに影響すると答えている。本研究では国公立、私立大学5校の陸上競技部女子選手102名を対象に、主要な大会時の記録と当日の月経周期との関連性を検証した。月経周期の現状は3か月以上安定している者が85.3%であった。月経周期移動の経験者は5名であった。競技成績は主要大会時の記録と自己最高記録の相対値を%で算出した。相対値の平均は96.17%、最高は105%、最低が81.8%であった。月経周期別(人)では、月経中(16)96.9、直前(10)98.5、直後(21)97.4、中間(28)95.0、無月経(4)89.0%で、一元配置分散分析の有意差は認められなかった。次に主要大会が、自分にとって最良(13)または最悪(7)の月, 国内会議
    ポスター発表

  • Habit Strength of Physical Activity and Social Supports in Japanese Elderly
    髙見 和至
    126th Annual convention of the American Psychological Association, 2018年08月, 英語, American Psychological Association, San Francisco, A goal of physical activity promotion is that physical activities became daily habitual behavior. In other words, The goal is enhancing habit strength of PA. At present there are two scales measuring habit strength of PA. The one is a Self-Report Habit Index (SRHI). The other is Exercise Habit Strength Scale (EHSS). These scales have original items and items of same meaning. In, 国際会議
    ポスター発表

  • Exploring psychological processes of exercise habit strength in Japanese college student.
    髙見 和至
    International Society of Bhavioral Nutrition and Physical Activity 2017, 2017年06月, 英語, International Society of Bhavioral Nutrition and Physical Activity, Victoria, BC Canada, Objective: There are two scales measuring exercise habit strength at present. The one is a Self-Report Habit Index (SRHI) by Verplanken & Orbell (2003). The other is Exercise Habit Strength Scale (EHSS) by Grove et al. (2014) and Takami (2015: Japanese version). These scales have not only original items but also similar items. In order to identify psychological processes of exe, 国際会議
    ポスター発表

  • Measurement of Exercise Habit Strength: Comparative analysis of Two Scales
    髙見 和至
    6th The International Congress on Physicl Activity and Public Health, 2016年11月, 英語, The International Society of Physicl Activity and Health, Bangkok, Thailand, Physical activity is one of the most useful behaviors to promote good health. But Habitual exercise of daily life is the necessary condition for getting benefits as same as many kind of health-related behaviors. The present study was undertaken to argue that habit is a psychological construct, and that habit strength can be measured in terms of the psychological processes of ha, 国際会議
    ポスター発表

  • スポーツ競技者用組織市民行動尺度の作成
    持田 和明, 髙見 和至
    日本スポーツ心理学会大42回大会, 2015年11月, 日本語, 日本スポーツ学会, 九州共立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中学生における“いじめ”に関する行動の諸相 -第2学期中に体験した「された」「した」「傍観」「制止」「サポート」の行動頻度-
    髙見 和至
    日本心理学会大79回大会, 2015年09月, 日本語, 日本心理学会, 名古屋国際会議場, いじめの原因が示唆される中学生の自殺が後を絶たない。2013年7月には2年生男子,2014年1月には1年生女子の事件性のない自死が報道されている。また,本年1月にはいじめが原因で転校を余儀なくされた高校生と保護者による,相手生徒,保護者,学校法人を相手とした民事訴訟も起きている。現在,地方自治体や学校では被害者救済だけでなく,いじめの発生や重度化を防ぐ包括的な防止策が試行されている。例えば神戸市教育委員会でも「するを許さず,されるを責めず,第三者なし」という指導三原則を設定しているが,いじめに関する行動には,直接的な加害と被害の行為だけでなく,周囲の第三者の行動もいじめの低減や防止の鍵となる。 本研究の目的は,いじめに関する行動を,加害と被害体験だけでなく第三者としての行動を同時に調査して,中学生におけるいじめの諸相を検討する基礎資料を得ることである, 国内会議
    ポスター発表

  • 中学生におけるいじめの発生と運動部活動 -いじめに関する行動頻度の運動部所属の有無による比較-
    髙見 和至
    日本体育学会大66回大会, 2015年08月, 日本語, 国士舘大学, 近年、いじめの原因が示唆される中学生の自殺が後を絶たない。2013年7月には2年生男子、2014年1月には1年生女子の事件性のない自死が報道されているが、いずれの調査報告書でも、いじめを受けた場や機会として運動部活動が指摘されている。本研究の目的は、中学生におけるいじめの発生と運動部活動の関連性を検討するための基礎資料を、中学生を対象としたアンケート調査から得ることである。調査対象は、大都市部近郊に位置する公立中学校31校の中学生10,202名であった。調査方法は、いじめを6つの行動内容(例:仲間はずれ、暴力、ネット携帯悪用)で提示して、第2学期の約3ヶ月間に体験した頻度を「ぜんぜんない~1週間に1度ぐらい~1週間に何度も」の5段階から選択させた。体験した行動種類は、いじめを「された」「した」「黙視」「制止」、「援助」の5つを設定した。いじめの発生状, 国内会議
    ポスター発表

  • 国立青少年施設における集団宿泊活動の効果測定に関する取組
    蓬田 高正, 髙見 和至, 甲斐 知彦
    日本野外教育学会第18回大会, 2015年06月, 日本語, 日本野外教育学会, 国立阿蘇青少年交流の家, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • An exploration into personal meaning of exercise: focusing on Haruki Murakami’s what I talk about when I talk about running
    髙見 和至
    International Society of Sport Psychology 50th Anniversary International Seminar, 2015年04月, 英語, Scuola dello Sport, ROMA, Personal meaning in exercise is a fundamental factor of exercise behavior. Personal meanings are crucial to understanding enjoyment and personal fulfillment associated with exercise. But there is little research evidence in this important area (Berger et al., 2007). This study was a qualitative case study of personal meaning using a published book named “What I talk about when, 国際会議
    ポスター発表

  • Relationship between Childhood Play Experience and Current Exercise Habit among College Students
    髙見 和至
    the 10th International Sports Science Conference, 2014年08月, 英語, School of Medical Sciences Universiti Sains Malaysia, Kelantan, Malaysia, Introduction. Physical activity in childhood has long term impacts on physical activity in adulthood. And maintaining physical fitness and physical activity through childhood will have favorable health benefits in later years. Play experience is one source of physical activity in childhood, and exercise is the major source of physical activity in adulthood. Exploring the relati, 国際会議
    ポスター発表

  • Examination of Individual Factors affecting Group Cohesiveness and Collective Efficacy in Team Sports
    持田 和明, 髙見 和至
    The 7th Asian-South Pacific Association of Sport Psychology International Congress, 2014年08月, 英語, Asian-South Pacific Association of Sport Psychology, Tokyo, 国際会議
    ポスター発表

  • Development of the Japanese version of Sport Organizational Citizenship Behavior Scale
    持田 和明, 髙見 和至
    the 10th International Sports Science Conference, 2014年08月, 英語, School of Medical Sciences Universiti Sains Malaysia, Kelantan, Malaysia, 国際会議
    ポスター発表

  • An Impact of Childhood Play Experience on Exercise Behavior and Habit Strength among College Students
    髙見 和至
    The 7th Asian-South Pacific Association of Sport Psychology International Congress, 2014年08月, 英語, Asian-South Pacific Association of Sport Psychology, Tokyo, Physical activity in childhood has long term impacts on physical activity in adulthood. And maintaining physical fitness and physical activity through childhood will have favorable health benefits in later years. Play experience is one source of physical activity in childhood, and exercise is the major source of physical activity in adulthood. Exploring the relationship between, 国際会議
    ポスター発表

  • 大学サッカー競技における集団凝集性・集団効力感とライフスキルとの関連
    持田和明, 髙見 和至, 島本公平
    日本体育学会第64回大会, 2013年08月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, 滋賀, 国内会議
    ポスター発表

  • The relation of bullying behavior and athletic club activities among Japanese junior high school students.
    石黒由美子, 髙見 和至
    The 13th World Congress of Sport Psychology, 2013年07月, 英語, International Society of Sport Psychology, Beijing, China, 国際会議
    ポスター発表

  • Social skill status of Chinese college students majoring in sports science
    呂路, 髙見 和至, Fen Lu, Ting Zhou, Yirong Zhang
    The 13th World Congress of Sport Psychology, 2013年07月, 英語, International Society of Sport Psychology, Beijing, China, 国際会議
    ポスター発表

  • Factorial composition of the aggression questionnaire: A university-sample study in Chinese
    呂路, 髙見 和至
    The 13th European Congress of Psychology, 2013年07月, 英語, The European federation of psychologist' associations, Stokholm, Sweden, 国際会議
    ポスター発表

  • Conceptualization and measurement of habit in exercise behavior
    髙見 和至
    The 13th European Congress of Psychology, 2013年07月, 英語, The European Federation of Psychologists' Associations, Stockholm, Sweden, 国際会議
    ポスター発表

  • Bullying behavior in Japanese junior high school students
    石黒由美子, 髙見 和至
    The 13th European Congress of Psychology, 2013年07月, 英語, The European federation of psychologist' associations, Stockholm, Sweden, 国際会議
    ポスター発表

  • 中学生における運動部活動といじめの態様
    石黒由美子, 髙見 和至
    日本体育学会第63回大会, 2012年08月, 日本語, 日本体育学会, 神奈川, 国内会議
    ポスター発表

  • 中学生におけるいじめの態様と運動部活動の関連
    石黒 由美子, 髙見 和至
    日本体育学会第63回大会, 2012年08月, 日本語, 日本体育学会, 東海大学, 国内会議
    ポスター発表

  • The Relative Importance of Motives for Exercise among Chinese Youth.
    呂 路, 髙見 和至, Robert Grove
    The 6th Asian South Pacific Association of Sport Psychology Congress., 2011年11月, 英語, Asian South Pacific Association of Sport Psychology, Taipei, TAIWAN, 国際会議
    ポスター発表

  • Psychological Processes of Exercise Habit among Middle-aged Japanese.
    髙見 和至, Robert Grove
    The 6th Asian South Pacific Association of Sport Psychology Congress., 2011年11月, 英語, Asian South Pacific Association of Sport Psychology, Taipei, TAIWAN, 国際会議
    ポスター発表

  • 中国における大学運動選手の社会的スキル
    呂 路, 髙見 和至
    日本スポーツ心理学会第38回大会, 2011年10月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 中学生における運動部活動といじめの態様
    石黒 由美子, 髙見 和至
    日本スポーツ心理学会第38回大会, 2011年10月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • A Cross-cultural Study of motives for Exercise among Chinese and Japanese Youth
    髙見 和至
    The 4th Japan - Australia - China Forum on Health Science and Bioengineering., 2011年10月, 英語, Kobe, JAPAN, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 運動の体調維持効果と習慣強度の関連
    髙見 和至
    日本健康心理学会第24回大会, 2011年09月, 日本語, 日本健康心理学会, 早稲田大学, 国内会議
    ポスター発表

  • A comparison of Youth’s Motivation for Exercise among China and Japan.
    髙見 和至, Robert Grove, 呂 路
    2011 Annual Convention of The American Psychological Association., 2011年08月, 英語, The American Psychological Association., Wasington,D.C., USA, 国際会議
    ポスター発表

  • An examination of motives for exercise among Japanese youth.
    Robert Grove, 髙見 和至
    2011 Annual Meeting of International Society for Behavioral Nutrition and Physical Activity., 2011年06月, 英語, International Society for Behavioral Nutrition and Physical Activity., Melbourne, AUSTRALIA, 国際会議
    ポスター発表

  • Conceptualisation and measurement of exercise habits among Japanese university students
    髙見 和至
    Third Australia-China-Japan Symposium on Bioengineering, Biotherapeutics and Health Sciences., 2010年04月, 英語, Margaret River, AUSTRALIA, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 競泳選手における音楽を利用した心理的コンディションづくり
    大川 広巳, 髙見 和至
    日本スポーツ心理学会第36回大会, 2009年11月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 運動習慣の心理的プロセス -概念化と測定の試み-
    髙見 和至
    日本スポーツ心理学会第36回大会, 2009年11月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 自然体験プログラムにおける達成課題の成否が参加者に及ぼす影響
    石川 国広, 亀岡 逸弘, 門田 卓史, 髙見 和至
    日本体験学習研究会第10回大会, 2008年12月, 日本語, 日本体験学習研究会, 南山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • スポーツ競技におけるあがりの「きっかけ」に関する研究
    田村 憲一, 高見 和至
    兵庫体育・スポーツ科学学会第18回大会, 2008年03月, 日本語, 兵庫体育・スポーツ科学学会, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • スポーツ観戦者の暴力行為の発現要因 -Jリーグ所属チーム応援団員の分析-
    水本 総, 高見 和至
    兵庫体育・スポーツ科学学会第18回大会, 2008年03月, 日本語, 兵庫体育・スポーツ科学学会, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 被虐待経験児を含む児童養護施設児を対象としたPAロープスコース・プログラムの実践と評価
    石川 国広, 亀岡 逸弘, 門田 卓史, 髙見 和至
    日本体験学習研究会第9回大会, 2007年11月, 日本語, 日本体験学習研究会, 南山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 被虐待経験児を含む児童養護施設児を対象としたProject Adventure プログラムの実践と評価
    石川 国広, 亀岡 逸弘, 門田 卓史, 髙見 和至
    日本体験学習研究会第8回記念大会, 2006年12月, 日本語, 日本体験学習研究会, 南山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 同一職場の通勤において歩行とバス利用を分ける要因の検討
    高見 和至, 石井 源信
    日本スポーツ心理学会第32回大会, 2005年09月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, 東京,, 国内会議
    ポスター発表

  • キャンプにおける感情体験の分析(Ⅳ) −「すごい」と「ありがとう」は自信を深める要因になるのか?−
    高見 和至, 三浦 唯敬, 小松 敬
    日本野外教育学会第7回大会, 2004年06月, 日本語, 日本野外教育学会, 奈良,, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 体調の改善を媒介要因とした精神的健康向上の可能性 −構造方程式モデリングによる『身体活動』『快食快眠快便』『精神的健康』の関連の検討−
    高見 和至, 石井 源信
    日本スポーツ心理学会第30回大会, 2003年12月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, つくば,, 国内会議
    ポスター発表

  • 体調と精神的健康の関連 −General Well Being Scheduleの3因子との関連性−
    高見 和至, 石井 源信
    日本健康心理学会第16回大会, 2003年11月, 日本語, 日本健康心理学会, 大阪,, 国内会議
    ポスター発表

  • 体調と精神的健康の関連 −快食・快眠・快便は精神的健康をどの程度予測するのか?−
    高見 和至, 石井 源信
    日本体育学会第54回大会, 2003年09月, 日本語, 日本体育学会第54回大会, 熊本,, 国内会議
    ポスター発表

  • 体調とストレスの関連 −身体志向ストレスコーピングの可能性−
    高見 和至, 石井 源信
    日本ストレスマネジメント学会第2回大会, 2003年08月, 日本語, 日本ストレスマネジメント学会, 大阪,, 国内会議
    ポスター発表

  • キャンプにおける感情体験の分析(Ⅲ) −体験,肯定的感情,自己効力感,自尊感情のつながり−
    高見 和至, 三浦 唯敬, 小松 敬
    日本野外教育学会第6回大会, 2003年06月, 日本語, 日本野外教育学会, 八王子,, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 身体活動レベル評価表の信頼性・妥当性の検証 −再テスト法による信頼性分析及び消費カロリー量推定の妥当性—
    高見 和至, 石井 源信
    日本スポーツ心理学会第29回大会, 2002年11月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, 福岡,, 国内会議
    ポスター発表

  • 体調とメンタルヘルスの関連 −快眠・快食・快便はメンタルヘルスを予測できるか?−
    高見 和至, 石井 源信
    日本健康心理学会第15回大会, 2002年10月, 日本語, 日本健康心理学会, 東京,, 国内会議
    ポスター発表

  • The relationship between Taichou (the subjective appraisal of physical conditions) and Global Quality of Life.
    Takami Kazushi, Ishii Motonobu
    The 4th international conference on the engineering of sport, 2002年09月, 英語, Japanese sports engineering association, Japan society of mechanical engineers, International sports engineering association, Kyoto, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • キャンプにおける感情体験の分析(Ⅱ) −日記形式のふりかえりと感情の対象による検討−
    高見 和至, 三浦 唯敬, 小松 敬
    日本野外教育学会第5回大会, 2002年06月, 日本語, 日本野外教育学会, つくば,, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日常生活における身体活動量の測定 −活動レベル選択による簡易測定方法の検討−
    高見 和至, 石井 源信
    日本スポーツ心理学会第28回大会, 2001年11月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, 横浜,, 国内会議
    ポスター発表

  • 体調と生活の質(Global QOL)の関連 −体調尺度の信頼性の分析および体調変化による影響の検討−
    高見 和至, 石井 源信
    日本健康心理学会第14回大会, 2001年11月, 日本語, 日本健康心理学会, 仙台,, 国内会議
    ポスター発表

  • キャンプにおける感情体験の分析 −プログラムにより生起された感情とは?−
    高見 和至, 三浦 唯敬
    日本野外教育学会第4回大会, 2001年06月, 日本語, 日本野外教育学会, 東京,, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 体調と生活の質(Global-QOL)の関連 −快食・快眠・快便はQOLの指標となるのか?−
    高見 和至
    第90回日本心身医学会関東地方会, 2000年12月, 日本語, 日本心身医学会, 東京,, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 基本的体調とQOLの関連 −快食・快眠・快便の要因と生活の質への予測−
    高見 和至, 石井 源信
    日本スポーツ心理学会第27回大会, 2000年09月, 日本語, 日本スポーツ心理学会, 札幌,, 国内会議
    ポスター発表

  • アトランタオリンピック監督・コーチの実態調査(2) −現場の指導者はオリンピックに何が必要と感じているか−
    高見 和至, 石井 源信, 石川 国広, 後藤 肇
    日本体育学会第48回大会, 1997年10月, 日本語, 日本体育学会, 新潟,, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アトランタオリンピック監督・コーチの実態調査(1) −代表決定から解団式までのストレス要因について−
    石井 源信, 石川 国広, 後藤 肇, 高見 和至
    日本体育学会第48回大会, 1997年10月, 日本語, 日本体育学会, 新潟,, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • アメリカ心理学会

  • 国際スポーツ心理学会

  • 日本野外教育学会

  • 日本健康心理学会

  • 日本体育学会

  • 日本心理学会

  • 日本スポーツ心理学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 河辺 章子
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2021年03月
    競争的資金

  • 高見 和至
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2017年04月 - 2021年03月
    競争的資金

  • 高見 和至
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2013年04月 - 2016年03月
    競争的資金

  • 被虐待経験をもつ児童養護施設児に対するアウトドア体験療法プログラムの開発と評価
    石川 国広, 高見 和至
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 萌芽研究, 萌芽研究, 東京工業大学, 2005年 - 2007年, 研究分担者
    【目的】夏休みに実施されたA児童養護施設の「百名山登山」が、被虐待経験児を含む中学生男子参加者の心理的側面に及ぼす影響を検討し、アウトドア体験療法プログラムの評価を行うことである。 【プログラム】百名山登山の概要は、海岸をスタートして自然豊かな田舎道や地方都市を経て日本百名山に登り、スタート地点とは異なる海岸を目指す活動であり、テント泊を基本としながら2週間かけて約320〜340kmをザックを背負って歩き通すものであった。1グループの構成は、児童8名・スタッフ2名であり、16名の児童が2班に分かれて別々のルートに挑んだ。活動初日には、チーム作りを意図したプロジェクトアドベンチャー(PA)の手法による体験学習を実施した。 【方法】メンタルヘルスと自己成長性ついて、プリ・ポストテストデザインで計4回データを収集した。また、百名山登山終了後に活動体験の自己評価を求めた。 【結果と考察】まず、プログラム前後でのデータの変化について述べる。メンタルヘルスに関しては、ストレス度と生きがい度の2因子のうち、ストレス度(特に心理的、社会的ストレス)を減少させたが、生きがい度は低下する傾向があった。また、自己成長性に関しては低下する傾向が見られ、達成動機、努力主義、自信と自己受容、他者のまなざしの意識の4因子全てで低下が見られた。背景としては、2班とも予定ルートを踏破できなかった点が影響しているものと考えられる。次に活動体験の自己評価は、組織キャンプ体験における標準得点と比べると全般的に得点が低く、自然との触れあい体験以外の4因子(達成体験、他者協力体験、自己開示体験、自己注目体験)で低得点であった。この点については、一方のグループの得点の低さが全体に影響を及ぼしていた。登山前に実施したPAプログラムについては、参加者・施設指導員ともに概ね好評であったが、メインプログラムとの連動性に課題を残した。

  • 高見 和至
    科学研究費補助金/萌芽研究, 2007年
    競争的資金

■ 社会貢献活動
  • 心理と身体活動:運動する動機づけを考える
    公益財団法人)兵庫県生きがい創造協会
    講師, 阪神シニアカレッジ健康学科講座, 2012年07月 - 現在

■ 学術貢献活動
  • 兵庫県立南但馬自然学校調査・研究委員会委員(委員長:2017~)
    兵庫県立南但馬自然学校
    2013年04月01日 - 現在
    学術調査

TOP