SEARCH

検索詳細

増本 康平
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(人間科学), 大阪大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • 記憶
  • 感情
  • 意思決定
  • 社会的ネットワーク
  • well-being
  • 加齢
  • エイジズム
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 認知科学
  • その他 / その他 / 老年学
  • 人文・社会 / 教育心理学
  • 人文・社会 / 実験心理学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2023年07月 日本老年社会科学会, 第65回日本老年社会科学会大会 優秀ポスター賞, 感情をコントロールする方法は年齢とともに変化するのか?:複数の感情調整方略と年齢との関連性
    増本康平, 古庄花梨

  • 2023年07月 日本老年社会科学会, 第65回日本老年社会科学会大会 優秀ポスター賞, 高齢夫婦における健康行動の相互影響と就労時間による差異:3年間の縦断研究
    原田和弘, 増本康平, 岡田修一

  • 2022年07月 日本老年社会科学会, 日本老年社会科学会第64回大会優秀ポスター賞, 人生受容に影響を及ぼす要因の検討 -加齢と文化多様性の観点からの国際比較‐
    塩﨑麻里子, 増本康平

  • 2021年03月 村尾育英会, 第38回 村尾育英会学術賞, 老いへの適応に関する認知心理学的研究
    増本康平

  • 2020年11月 神戸大学大学教育推進機構, 令和2年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞

  • 2019年08月 2019年啓文堂書店新書大賞, 老いと記憶:加齢で得るもの、失うもの
    増本 康平

  • 2012年10月 神戸大学大学教育推進機構, 平成24年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞, 現代社会論
    増本 康平
    その他の賞

■ 論文
  • 社会的つながりへの介入による超高齢社会のウェルビーイングの実現 −介入の理論・方法・ 評価−
    増本康平, 原田和弘, 谷口隆晴, 打田篤彦, 近藤徳彦
    2025年, 心理学評論, 印刷中, 日本語, パスワードが無い
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Empirical study about the effect of parental and child longevity on child education under COVID-19
    Yasuda, K, Kinugasa, T, Hamori, S, Yugami, K, Masumoto, K
    2024年12月, International Journal of Economic Policy Studies, in press, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kei Oriyama, Kyoko Mukai, Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto
    2024年12月, Experimental Aging Research, in press
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Shuichi Okada
    AIM: Although the presence of a walking trail within a neighborhood would be an important environmental determinant of health behaviors, such as exercise and going out-of-home, their longitudinal associations and mediators are still unconfirmed. This study examined the longitudinal associations of walking trail access with exercise behavior and going out-of-home and mediating roles of awareness and use of walking trails on their associations among older adults. METHODS: A four-wave questionnaire-based longitudinal survey was conducted among Japanese older adults (Wave 1: baseline; Wave 2: after one year; Wave 3: after three years; and Wave 4: after five years). Each survey measured weekly exercise time and frequency of going out-of-home. Wave 4 survey also measured awareness and use of walking trails. This study calculated distance to nearest walking trail using geographic information systems. This study analyzed the data from all waves (n = 834) for longitudinal associations and the data from Wave 4 (n = 567) for mediated associations. RESULTS: Latent growth modeling showed insignificant longitudinal associations of walking trail access with weekly exercise time and frequency of going out-of-home. The path analyses showed that a shorter distance to the walking trail was indirectly and significantly associated with longer weekly exercise time (standardized indirect effect=-0.03, p<.001) and a higher weekly frequency of going out-of-home (standardized indirect effect=-0.03, p<.001), mediated by awareness and use of walking trails. CONCLUSIONS: These findings indicate that the influence of walking trail access on exercise behavior and going out-of-home would be attenuated by awareness and use of walking trails among older adults.
    2024年11月, Archives of gerontology and geriatrics, 126, 105534 - 105534, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Shuichi Okada
    BACKGROUND: Although previous studies have shown that engaging in physical activity can elevate daily life satisfaction, few studies have identified the specific aspects that can result in this. This study examined whether enjoying moderate-to-vigorous intensity exercises with others for a longer time, but not any aspects of non-exercise physical activity, was associated with higher daily life satisfaction among older adults. METHOD: We conducted an intensive longitudinal diary survey of 182 individuals for 1 week and obtained valid data for 853 person-days. The time spent engaging in light and moderate-to-vigorous physical activity at 8:00-11:59, 12:00-15:59, and 16:00-19:59 h was measured using an accelerometer. Duration, intensity, timing, social context, and enjoyment of the exercises were assessed based on diary entries. Stratified by non-exercise and exercise days, we conducted multilevel models. RESULTS: On non-exercise days, longer duration of light physical activity from 12:00 to 15:59 at the within-person level was associated with higher daily life satisfaction. On exercise days, longer duration of moderate-to-vigorous physical activity from 12:00 to 15:59 at the within-person level, longer exercise duration at the within-person level, exercising with moderate-to-vigorous intensity, and enjoyment of exercise at both the within- and between-person levels were associated with higher daily life satisfaction. CONCLUSION: These findings indicate that enjoying moderate-to-vigorous intensity exercise for a longer duration than usual and engaging in non-exercise physical activity in the afternoon are important for elevating older adults' daily life satisfaction.
    2024年03月, International journal of behavioral medicine, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Shuichi Okada
    Elsevier BV, 2024年02月, Archives of Gerontology and Geriatrics, 117, 105263 - 105263
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Shuichi Okada
    Abstract Objectives To develop effective promotion strategies for exercise behavior in older adults, it is essential to identify the psychological determinants. Previous studies investigated affective and instrumental attitudes as determinants. However, from the conceptual assumptions of socioemotional selectivity theory, affective attitudes might be more influential on the exercise behavior of older adults with an expansive future time perspective, whereas instrumental attitudes would be more influential on those with limited perspectives. This study examined whether the associations of affective and instrumental attitudes with behavioral intention and exercise behavior differed according to future time perspective among older Japanese adults. Methods Data were obtained from a 3-wave longitudinal questionnaire survey of 886 individuals (Wave 1: December 2017–January 2018; Wave 2, 1-year follow-up; Wave 3, 3-year follow-up). Using the data on exercise behavior, affective and instrumental attitudes, and behavioral intention at each wave, and the data of future time perspective and demographic factors at Wave 1, this study performed multiple regression analyses and a multigroup cross-lagged model. Results Affective attitude was a significant predictor of behavioral intention regardless of future time perspective. Although instrumental attitude significantly predicted behavioral intention among those with a lower future time perspective, it did not predict behavioral intention among those with middle-to-higher future time perspective. Regardless of future time perspective, affective attitude, but not instrumental attitude, significantly predicted exercise behavior. Discussion Unlike the socioemotional selectivity theory, this study found that affective attitude was more influential on exercise behavior than instrumental attitude regardless of future time perspective among them.
    Oxford University Press (OUP), 2023年08月, The Journals of Gerontology: Series B, 78(11) (11), 1843 - 1853
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomoko Kinugasa, Kouhei Masumoto, Koji Yasuda, Kazufumi Yugami, Shigeyuki Hamori
    Informa UK Limited, 2023年08月, Applied Economics, 1 - 13
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Shuichi Okada
    Springer Science and Business Media LLC, 2023年03月, International Journal of Behavioral Medicine
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Shuichi Okada
    Summary Identifying modifiable determinants of behavior is essential for developing effective strategies to promote health behaviors among older adults. Although social networks are potentially modifiable determinants of health behaviors, their longitudinal associations have not been established in previous studies. The present study examined whether a larger social network is associated with higher dietary variety, longer time spent exercising and shorter time spent viewing TV among older adults. This is a longitudinal study. The data of 908 Japanese older adults were obtained through a three-wave questionnaire survey (Wave 1, December 2017 to January 2018; Wave 2, after 1 year; Wave 3, after 3 years) and analyzed. In each wave of the survey, dietary variety (dietary variety score), exercise time (hours per day), TV viewing time (hours per day) and social network (family and friend subscales of the Japanese version of the abbreviated Lubben Social Network Scale) were measured. The present study used latent growth, cross-lagged and simultaneous effect models to investigate the longitudinal associations of family and friend social networks with dietary variety, exercise time and TV viewing time. However, these models did not show clear and robust associations. Whether social networks are determinants of health behaviors among older adults remains inconclusive.
    Oxford University Press (OUP), 2023年03月, Health Promotion International, 38(2) (2)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenta Yamamoto, Kouhei Masumoto
    Informa UK Limited, 2023年01月, Memory, 31(4) (4), 482 - 490
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Yuta Kikumasa, Shuichi Okada
    Wiley, 2022年11月, Geriatrics and Gerontology International, 22(11) (11), 961 - 967, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kouhei Masumoto, Koji Sato, Kazuhiro Harada, Kenta Yamamoto, Mariko Shiozaki
    Elsevier BV, 2022年11月, Consciousness and Cognition, 106, 103431, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kouhei Masumoto, Min Tian, Kenta Yamamoto
    Previous studies reported that consumers choose a higher number of options in subtractive framing (-OF), which delete the unnecessary options from the full model with all options chosen than in additive framing (+OF), which adds options to a simple base model. The purposes of this study are to examine the effect of age on option framing and the differences of product type on the option framing effect using two product scenarios (travel package and medical examination). Participants were 40 younger and 40 older adults. We measured the number of options chosen, total price, choice difficulty, and choice satisfaction. In addition, cognitive functions (coding, symbol search, digit span, arithmetic, and information) were assessed. Results revealed that older and younger adults chose more options in the -OF condition for both the scenarios. For the medical examination, older adults chose more options than did the younger adults in both -OF and +OF conditions. Developmental shift in goals and motivation related to life-span may explain the differences between the age differences.
    Frontiers Media SA, 2022年09月, Frontiers in Psychology, 13, 998577, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 太田 幸志, 原田 和弘, 増本 康平, 岡田 修一
    2022年08月, 理学療法学, 49(4) (4), 265 - 274, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 相互作用場面での被受容感と相手との元々の親しさの関連―大学生・高齢者集団における検討―
    福沢愛, 田中嵐, 原田和弘, 増本康平
    2022年, 心理学研究, 印刷中
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ASD者における感情調整に関する横断的研究ー方略の使用頻度,精神的健康,認知機能に着目してー
    山本健太, 増本康平
    2022年, 発達障害研究, 43(4) (4), 405 - 414
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Keiko Katagiri, Ai Fukuzawa, Michiko Touyama, Daichi Sonoda, Makoto Chogahara, Narihiko Kondo, Shuichi Okada
    OBJECTIVES: Although neighborhood is considered to be a crucial source of social network to promote health among older adults, current findings are mostly derived from observational study designs. This study examined whether participations in event-based community programs could increase neighborhood social network and whether such increase could lead to desirable changes in mental and physical health among older adults. METHOD: This study employed quasi-experimental design. A baseline questionnaire survey was sent to residents of Tsurukabuto community aged 60 years or more (n = 1769); 1,068 responded. Community events were implemented approximately once a month for three years. Then, a three-year follow-up survey questionnaire was sent to the respondents of the baseline survey. The total number of respondents in the latter survey was 662; of the total, 173 participated in the intervention. Strong and weak ties with neighbors, mental well-being (Ikigai-9), health-related quality of life (HRQOL), and instrumental activity of daily living (IADL) were measured in the surveys. RESULTS: The path analysis revealed that intervention participation was significantly associated with changes in strong ties (standardized path coefficient = 0.12) and changes in strong ties were associated with those in Ikigai-9 scores (standardized path coefficient = 0.15). The total and indirect effects of intervention participation on Ikigai-9 scores were significant. Significant intervention effects were not observed for HRQOL and IADL scores. CONCLUSION: This study found that participation in our event-based intervention could indirectly and positively influence older adults' mental well-being through their strong ties with their neighbors.
    Informa UK Limited, 2021年12月, Aging & Mental Health, 25(12) (12), 2235 - 2245, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomoko Kinugasa, Kouhei Masumoto, Koji Yasuda, Kazufumi Yugami, Shigeyuki Hamori
    2021年12月, International population conference 2021, 1 - 4
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 原田 和弘, 増本 康平, 近藤 徳彦
    2021年07月, 運動疫学研究, 印刷中
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Shuichi Okada
    2021年06月, Public Health Nutrition, 24(8) (8), 2077 - 2084, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kouhei Masumoto, Kazuhiro Harada, Mariko Shiozaki
    This study investigated: (a) the effect of emotion regulation (cognitive reappraisal and expressive suppression) on psychological distress and well-being of couples in long-term marriages, using longitudinal data; and (b) the influence of spouses' emotion regulation on psychological outcomes in the actor-partner interdependence model. In this longitudinal study, we conducted a baseline survey and a 1-year follow-up to analyze data of 66 couples (N = 132; duration of marriage, M = 36.82 years, SD = 6.83 years; husband's age, M = 64.50 years, SD = 4.05 years; and wife's age, M = 61.39 years, SD = 4.82 years) living in Japan. Emotion regulation, psychological well-being, psychological distress, and various control variables (age, education level, duration of the marriage, and household income) were assessed. Hierarchical linear modeling with distinguishable dyads was used to determine actor-partner interdependence in the effect of emotion regulation on mental health. The actor effect was observed in both husbands and wives when baseline cognitive reappraisal was predicted to positively influence psychological well-being in the follow-up. However, this effect was not observed for expression suppression. Additionally, regarding psychological distress, there were no actor or partner effects in either reappraisal or suppression. Possible reasons for these findings, including cultural differences, are discussed in this study.
    Wiley, 2021年01月, Japanese Psychological Research, 64(3) (3), 360 - 368, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 認知症高齢者の家族介護者が代理意思決定場面で経験した後悔に関する質的調査研究
    塩﨑麻里子, 佐藤望, 増本康平
    2020年10月, 老年社会科学, 42, 200 - 208
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kouhei Masumoto, Mariko Shiozaki, Nozomi Taishi
    Messages to promote health behavior are essential when considering health promotion, disease prevention, and healthy life expectancy. The present study aimed to examine whether (1) positive and negative goal-framing messages affect message memory and behavioral intention differently in younger, middle-aged, and older adults, (2) framing effects are mediated by interest in health (health promotion and disease prevention) and emotion regulation (cognitive reappraisal and expressive suppression), and (3) mediation effects differ between positive and negative frames. Participants (N = 1248) aged 20 to 70 years were divided into positive and negative frame conditions. Framing demonstrated interactive effects on message memory; all age groups showed higher recognition accuracy in the positive than the negative frame. The accuracy of younger adults was higher than that of older adults in the negative frame, while older adults showed higher accuracy than younger adults in the positive frame. Additionally, recognition accuracy was higher in the positive frame, as participants had higher interest in health promotion and used cognitive reappraisal more frequently. Contrariwise, emotion regulation and interest in health promotion did not have significant effects on memory in negative frames. Moreover, regardless of the message valence, age did not influence behavioral intention directly but was mediated by interest in health and emotion regulation, while the older the participants were, the higher their interest in health, resulting in higher intention. For emotion regulation, intention increased with higher reappraisal scores and decreased with increasing suppression. Our results suggest that interest in health and emotion regulation should be considered when examining the relationship between age and goal-framing for health messages.
    Public Library of Science (PLoS), 2020年09月, PLOS ONE, 15(9) (9), e0238989 - e0238989, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Narihiko Kondo
    This study examined whether routine work time was associated with exercise time, moderate-to-vigorous physical activity (MVPA), and step counts (SC) among middle-aged and older adults. A 7-day diary survey was conducted with 158 adults, and 138 participated in the 1-year follow-up survey for measuring routine work time and exercise time. An accelerometer was used to measure MVPA and SC, and a questionnaire assessed perceived barriers and self-efficacy. Daily analyses revealed that while longer routine work time was associated with shorter exercise time after adjusting for perceived exercise barriers and exercise self-efficacy, it was associated with higher amounts of MVPA and SC. Longitudinal analysis showed that increased routine work time was associated with decreased exercise time and increased MVPA and SC. Changes in perceived barriers and self-efficacy did not mediate these associations. Actual lack of time would inhibit exercise behavior independently of perceived barriers and self-efficacy but elevates MVPA and SC.
    SPRINGER/PLENUM PUBLISHERS, 2020年02月, JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE, 43(1) (1), 44 - 56, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Ai Fukuzawa, Michiko Touyama, Koji Sato, Narihiko Kondo, Shuichi Okada
    This study examined whether satisfaction with social interactions and the number of people interacted with during walking groups is associated with affective responses among older adults. Twenty-six older adults were asked to participate in five walking group sessions. The participants walked together for 40-50 min. In every session, the participants reported their affective responses to walking (positive engagement, tranquility, and negative affect), their level of satisfaction with the social interactions experienced, and the number of people interacted with during the walk. The available data were from 107 person-sessions. Multilevel models revealed that, although a higher number of people interacted with was not significantly associated with improvements in any affective responses, higher satisfaction with the interactions was significantly associated with improvements in positive engagement at both the within- and between-person levels. This study found that higher satisfaction with the interactions was associated with desirable affective responses among older adults.
    2019年11月, Journal of aging and physical activity, 28(2) (2), 1 - 7, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenta Yamamoto, Kouhei Masumoto
    2019年08月, Journal of Autism and Developmental Disorders, 49(12) (12), 4780 - 4787, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Harada Kazuhiro, Masumoto Kouhei, Kondo Narihiko
    Background: Although the beneficial effects of physical activity and exercise on mental health are well known, the optimal conditions for them for benefitting mental health are still unclear. Engaging in exercise with others might have more desirable effects on mental health than engaging in exercise alone. This study examined the associations between exercising alone, exercising with others, and mental health among middle-aged and older adults. Methods: Baseline and 1-year follow-up surveys were conducted with 129 individuals. Time spent exercising alone or with others was measured using a 7-day diary survey. Total physical activity was objectively measured using an accelerometer. Mental well-being was assessed using the simplified Japanese version of the World Health Organization Five Well-Being Index, and mental distress was assessed using the Japanese version of the Kessler Distress Scale (K6). Results: Cross-lagged and simultaneous effects models revealed that exercising with others positively influenced mental well-being. Exercising alone and total physical activity did not significantly influence mental well-being. Neither total physical activity, exercising alone, nor exercising with others was significantly associated with mental distress. Conclusion: Engaging in exercise with others could be effective in improving mental well-being relative to engaging in exercise alone.
    2019年07月, Journal of Physical Activity and Health, 16(7) (7), 556 - 564, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ai Fukuzawa, Keiko Katagiri, Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Makoto Chogahara, Narihiko Kondo, Shuichi Okada
    Ikigai, one of the indices of well-being, tends to decline with age because resources relating to ikigai decline. However, there are individual differences in this decline. This study tested for maintenance of ikigai among Japanese elderly, using a longitudinal study investigating the moderating role of social capital on the effects of changes in human capital on ikigai. We conducted a panel survey targeting 1,068 people (M age = 73.01 years) in 2013, and 686 people in 2017. The variables were ikigai, changes in human capital (self-rated financial status, physical health) and social capital (social networks, trust in others), educational level, and control variables. Multiple regression analyses revealed the interaction effects of changes in physical health and changes in social networks (strong ties, weak ties) on follow-up ikigai. Post hoc analyses indicated that declines in physical health predicted declines in ikigai among those whose social networks (strong ties and weak ties) had declined in the 4-year study, but these relationships were not significant among those whose social networks had increased. The results suggest that older adults can weaken the adverse effect of a decline in human capital on ikigai by maintaining or increasing social networks.
    WILEY, 2019年06月, ASIAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY, 22(2) (2), 172 - 182, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Daisuke Ueno, Kouhei Masumoto, Shinichi Sato, Yasuyuki Gondo
    Informa UK Limited, 2019年06月, Experimental Aging Research, 45(4) (4), 331 - 345, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Harada Kazuhiro, Masumoto Kouhei, Kondo Narihiko
    This study examined the associations of time spent out of home with physical activity and sedentary behavior among middle-aged and older adults. A diary survey was conducted for 7 days with 157 adults to measure out-of-home time and working status. Time spent in sedentary behavior and levels of physical activity were measured using an accelerometer. After a year, 137 individuals from the original sample participated in a follow-up survey. From the daily analyses of 535 non-working days and 347 working days, multilevel models revealed that on non-working days, more out-of-home time was associated with less sedentary time and higher levels of physical activity at both within- and between-person levels. Longitudinal analyses of non-working days supported these results. However, on working days, similar associations were not revealed by daily or longitudinal analyses. These results suggest that increasing out-of-home time could contribute to increased physical activity and reduced sedentary behavior on non-working days.
    2019年04月, Journal of Behavioral Medicine, 42(2) (2), 315 - 329, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 上野大介, 増本康平, 佐藤眞一, 権藤恭之
    2019年03月, 生老病死の行動科学, 日本語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Harada Kazuhiro, Masumoto Kouhei, Kondo Narihiko
    PURPOSE: Although it has been proposed that 1 spouse's health behaviors might correlate with the other spouse's health behavior among married couples, few studies have focused on sedentary behavior. This study examined whether objectively measured sedentary behavior and physical activity are correlated with each other and whether attachment to one's spouse moderates such correlations among middle-aged and older married couples. METHODS: Seventy-two couples participated in the survey. This study measured time engaged in sedentary behavior and moderate-to-vigorous physical activity (MVPA), step counts by an accelerometer for 7 days, and attachment to one's spouse, age, education, and frailty by questionnaires. RESULTS: Multiple regression analyses showed that the sedentary behaviors of 1 spouse statistically significantly regressed on those of the other spouse (β = .30-.47). The regressions of husbands' MVPA and step counts on those of their wives were statistically marginally significant (β = .22-.25), while the regressions of wives' MVPA and step counts on those of their husbands were not statistically significant (β = .15-.18). The interaction terms of the attachment with one's spousal accelerometer variables on those of the other spouse were not statistically significant (β = -.02 to .16). CONCLUSIONS: This study revealed that sedentary behaviors were correlated with each other among couples and attachment to one's spouse did not moderate these correlations. Sedentary behaviors of 1 spouse might influence the other, regardless of attachment to one's spouse. The concordance for physical activity was weaker than that for sedentary behavior.
    2018年12月, Research Quarterly for Exercise and Sport, 89(4) (4), 440 - 449, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenta Yamamoto, Kouhei Masumoto
    The decline in self-related memory in ASD was investigated by using encoding, forgetting, and source monitoring. Participants memorized action sentences verbally, observationally, or by enacted encoding. Then, they underwent recall, recognition, and source monitoring memory tests immediately and 1 week later. If the information were properly encoded, memory performance in the enacted encoding would be the highest (enactment effect). The result of memory tests in ASD and TD people showed that enacted encoding was superior. However, recall and source monitoring in ASD was significantly lower than in TD, which was not the case for recognition and forgetting. These results suggest that the decline in memory of self in ASD is associated with a deficit in memory reconstruction and source monitoring.
    Springer New York LLC, 2018年04月, Journal of Autism and Developmental Disorders, 1 - 7, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Keiko Katagiri, Ai Fukuzawa, Makoto Chogahara, Narihiko Kondo, Shuichi Okada
    AimGoing outdoors more frequently is beneficial for maintaining and improving health-related quality of life (HRQOL) among older adults. However, individual differences can alter the effects of going outdoors. The present study aimed to examine whether relationships between going outdoors and HRQOL were moderated by living alone and employment status.MethodsThe present study was a secondary analysis of 14-month prospective data (n = 613). Variables used in this study were baseline data on the frequency of going outdoors, HRQOL (physical and mental component summary scores assessed using the Japanese version of the Medical Outcomes study Short Form 8-Item Health Survey), living alone, employment status, potential confounders (sex, age, educational level and instrumental activities of daily living) and follow-up data on HRQOL.ResultsMixed models showed that the interaction term of going outdoors and currently living alone on both the physical and mental component summary and that of going outdoors and current employment status on the mental component were significant. Stratified analyses showed that going outdoors more frequently predicted the physical and mental component summary among those who lived with others, and the mental component summary among those who were unemployed.ConclusionsThese results show that the influence of going outdoors on HRQOL was moderated by living alone and employment status. Going outdoors more frequently might be important for the maintenance of HRQOL, especially among unemployed older adults living with others. Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 640-647.
    WILEY, 2018年04月, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, 18(4) (4), 640 - 647, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Keiko Katagiri, Ai Fukuzawa, Makoto Chogahara, Narihiko Kondo, Shuichi Okada
    AimStrengthening neighborhood social networks is important for promoting health among older adults. However, effective intervention strategies aimed at increasing older adults' social networks have not yet been established. The present study examined whether a university-led community intervention that provided communication opportunities could increase older Japanese adults' neighborhood social networks.MethodsThe present study used a quasi-experimental design. Before the intervention, using postal mail, we carried out a baseline questionnaire survey that was sent to all people living in the Tsurukabuto community aged 60 years (n = 1769), of whom 1068 responded. For the community intervention, 18 event-based programs were provided over the course of 1 year at Kobe University. Academic staff at Kobe University organized all the programs. During the program, social interactions among participants were promoted. A follow-up survey was distributed to those who responded to the baseline survey, and 710 individuals answered the question about their participation in the intervention programs (138 respondents were participants, 572 were non-participants). The neighborhood social network was measured in both the baseline and follow-up surveys.ResultsAnalysis of covariance showed that the changes in neighborhood social network among participants in the program was significantly higher than the changes among non-participants (P = 0.046) after adjusting for the baseline score of social network.ConclusionsThe present study found that participants of the intervention expanded their neighborhood social network, but non-participants did not. This finding shows that community interventions using university resources could increase older adults' neighborhood social networks. Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 462-469.
    WILEY, 2018年03月, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, 18(3) (3), 462 - 469, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Fukuzawa Ai, Keiko Katagiri, Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Makoto Chogahara, Narihiko Kondo, Shuichi Okada
    2018年, Japanese Psychological Research, 62(3) (3), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 原田 和弘, 増本 康平, 片桐 恵子, 福沢 愛, 長ヶ原 誠, 近藤 徳彦, 岡田 修一

    目的:斜面市街地に住む高齢者を対象に,近隣の坂道への認識が,活動的な移動習慣と関連しているかどうかを検討した。

    方法:本研究は横断研究であった。神戸市灘区鶴甲地区の1,021名へ2017年に質問紙調査を行い,693名(67.9%)が回答した。回答者のうち,65歳以上であり,移動能力に大きな制限がなく,かつ,分析項目に欠損のない,337名(男性155名,女性182名)を解析対象とした。活動的な移動習慣は,徒歩または自転車による地区外への週1日以上の外出として評価した。坂道に対する認識として,近所には坂が多く移動が大変と認識しているかどうかを質問した。基本属性等として,性別,年代,居住形態,経済的ゆとり,自動車・バイクの運転,運動実施,過体重,膝痛,心理的苦痛を取り上げた。活動的な移動習慣を従属変数,坂道に対する認識と基本属性等を独立変数としたポアソン回帰分析を行った。

    結果:解析対象の21.2%が活動的な移動習慣を有していた。ポアソン回帰分析の結果,坂道を否定的に認識している者(調整有病割合比=0.64,95%信頼区間=0.42-0.96)は,否定的に認識していない者よりも,活動的な移動習慣を有していない傾向にあった。

    結論:坂道に対する認識が否定的ではない高齢者のほうが,活動的な移動習慣を有していた。このことは,斜面市街地に住む高齢者において,近隣の坂道に対する否定的な認識を取り除くことが活動的な移動習慣の形成に影響する可能性があることを示している。

    日本運動疫学会, 2018年, 運動疫学研究, 20(1) (1), 16 - 25, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 原田 和弘, 増本 康平, 近藤 徳彦

    目的:運動ソーシャルサポートと運動行動との関連性が,外向性の高低によって異なるかどうかを検証した.

    方法:この横断研究は,兵庫県神戸市中央区,高砂市,三木市,宍粟市の住民基本台帳から無作為抽出された79組(158名)の中高齢夫婦に郵送調査を行った.運動行動の指標として,日誌調査で運動時間を,活動量計調査で中強度以上の歩行時間と歩数をそれぞれ7日間測定した.運動ソーシャルサポート,外向性,基本属性(性別,年齢,教育歴,フレイル,就業)は質問紙調査で評価した.運動行動を従属変数とした重回帰分析を行った.

    結果:対象者全体の分析の結果,運動ソーシャルサポートと外向性の交互作用項が,運動時間(β=0.16,p=0.04),中強度以上の歩行時間(β=0.16,p=0.04),歩数(β=0.16,p=0.03)へ有意に回帰していた.外向性の高さで層化した分析の結果,外向性が高い群では,運動ソーシャルサポートは運動時間(β=0.32,p=0.02),中強度以上の歩行時間(β=0.28,p=0.03),歩数(β=0.27,p=0.04)へ有意に回帰していた.一方,外向性が低い群や中程度の群では,運動ソーシャルサポートはいずれの運動行動の指標にも有意に回帰していなかった.

    結論:運動ソーシャルサポートと運動行動との正の関連性は,外向性の高い人でのみ示された.運動ソーシャルサポートは,外向的な人の運動行動へは肯定的な影響を与えている可能性がある一方で,そうでない人の運動行動へ与える影響は限定的である可能性がある.

    日本健康教育学会, 2017年11月, 日本健康教育学会誌, 25(4) (4), 258 - 268, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kouhei Masumoto, Takaharu Yaguchi, Hiroshi Matsuda, Hideaki Tani, Keisuke Tozuka, Narihiko Kondo, Shuichi Okada
    Aim: A number of interventions have been undertaken to develop and promote social networks among community dwelling older adults. However it has been difficult to examine the effects of these interventions, because of problems in assessing interactions. The present study was designed to quantitatively measure and visualize face-to-face interactions among elderly participants in an exercise program. We also examined relationships among interactional variables, personality and interest in community involvement, including interactions with the local community. Methods: Older adults living in the same community were recruited to participate in an exercise program that consisted of tour sessions. We collected data on face-to-face interactions of the participants by using a wearable sensor technology device. Results: Network analysis identified the communication networks of participants in the exercise program, as well as changes in these networks. Additionally, there were significant correlations between the number of people involved in face-to-face interactions and changes in both interest in community involvement and interactions with local community residents, as well as personality traits, including agreeableness. Conclusions: Social networks in the community are essential for solving problems caused by the aging society. We showed the possible applications of face-to-face interactional data for identifying core participants having many interactions, and isolated participants having only a few interactions within the community. Such data would be useful for carrying out efficient interventions for increasing participants' involvement with their community.
    WILEY, 2017年10月, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, 17(10) (10), 1752 - 1758, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 河崎 素乃美, 谷口 隆晴, 増本 康平, 近藤 徳彦, 岡田 修一
    日本応用数理学会 ; 1991-, 2017年03月, 応用数理, 27(1) (1), 13 - 20, 日本語, 国内誌
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 河崎 素乃美, 谷口 隆晴, 増本 康平, 近藤 徳彦, 岡田 修一
    2017年, 日本応用数理学会論文誌, 27(2) (2), 112 - 146, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 山本 健太, 増本 康平
    神戸大学, 2016年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 9(2) (2), 45 - 50, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • MASUMOTO KOUHEI, TAISHI NOZOMI, SHIOZAKI MARIKO
    {SAGE} Publications, 2016年02月, Gerontology and Geriatric Medicine, 2, 1 - 8, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 地域コミュニティの構造変化に対する検定理論
    河崎 素乃美, 谷口 隆晴, 増本 康平, 近藤 徳彦, 岡田 修一
    2015年12月, 2015年度応用数学合同研究集会予稿集, 394 - 401, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 老年心理学の最前線: 高齢者の自伝的記憶
    増本 康平
    ワールドプランニング, 2015年07月, 老年精神医学雑誌, 26(7) (7), 813 - 820, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kouhei Masumoto, Masayuki Shirakawa, Takeshi Higashiyama, Kazumasa Yokoyama
    In attempting to memorize a sentence about an action, such as "Pick up the glass," performing the action (motor encoding) results in better memory performance than simply memorizing the words (verbal encoding). Such enhancement of memory is known as the enactment effect. Several theories have been proposed to explain this phenomenon using concepts such as physical motor information associated with speed, form, amplitude of movement and/or movement representations involved in movement imaging, knowledge on manipulating tools, and spatial relationships in the enactment effect. However, there have been no cognitive neuropsychological studies investigating whether the enactment effect is crucially influenced by physical motor information or movement representations. To clarify this issue, we compared healthy adult control participants with two different types of apraxia patients. One patient with left hemisphere lesions caused by cerebral infarction had a disability involving multiple movement representations. The other patient showed symptoms of corticobasal syndrome and was not able to benefit from feedback on the accuracy of her motor movements during enactment. Participants memorized action sentences via either verbal or motor encoding and responded to recall and recognition tests. Results indicated that the patient with the movement representation deficits exhibited worse memory performance than the other patient or control participants following both verbal and motor encoding. Although the enactment effect was present during recall in both patients, the effect was not observed for recognition in the patient with severe movement representation deficits. These results suggest that movement representations are involved in encoding episodic memories of action. Moreover, the role of movement representations appears to depend on the form of retrieval that is being used.
    TAYLOR & FRANCIS INC, 2015年05月, JOURNAL OF CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEUROPSYCHOLOGY, 37(5) (5), 471 - 482, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Daisuke Ueno, Kouhei Masumoto, Kouichi Sutani, Sunao Iwaki
    This study used magnetoencephalography (MEG) to examine the latency of modality-specific reactivation in the visual and auditory cortices during a recognition task to determine the effects of reactivation on episodic memory retrieval. Nine right-handed healthy young adults participated in the experiment. The experiment consisted of a word-encoding phase and two recognition phases. Three encoding conditions were included: encoding words alone (word-only) and encoding words presented with either related pictures (visual) or related sounds (auditory). The recognition task was conducted in the MEG scanner 15 min after the completion of the encoding phase. After the recognition test, a source-recognition task was given, in which participants were required to choose whether each recognition word was not presented or was presented with which information during the encoding phase. Word recognition in the auditory condition was higher than that in the word-only condition. Confidence-of-recognition scores (d') and the source-recognition test showed superior performance in both the visual and the auditory conditions compared with the word-only condition. An equivalent current dipoles analysis of MEG data indicated that higher equivalent current dipole amplitudes in the right fusiform gyrus occurred during the visual condition and in the superior temporal auditory cortices during the auditory condition, both 450-550ms after onset of the recognition stimuli. Results suggest that reactivation of visual and auditory brain regions during recognition binds language with modality-specific information and that reactivation enhances confidence in one's recognition Copyright (C) 2015 Wolters Kluwer Health, Inc. All rights reserved.
    LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2015年04月, NEUROREPORT, 26(6) (6), 303 - 308, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 竹中 優子, 朴木 佳緒留, 岡田 修一, 井上 真理, 稲垣 成哲, 川畑 徹朗, 加藤 佳子, 近藤 徳彦, 城 仁士, 長ヶ原 誠, 平山 洋介, 増本 康平, 松岡 広路, 森岡 正芳
    神戸大学, 2014年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 7(2) (2), 139 - 148, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 乾 順紀, 長ヶ原 誠, 岡田 修一, 近藤 徳彦, 増本 康平, 竹中 優子, 朴木 佳緒留
    2014年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 7(2) (2), 1 - 10, 日本語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 上野 大介, 権藤 恭之, 佐藤 眞一, 増本 康平
    The Japanese Society for Cognitive Psychology, 2014年03月, 認知心理学研究, 11(2) (2), 71 - 80, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 増本 康平, 白川 雅之
    This study investigated the impaired self-awareness (ISA) of memory deficit in 63 brain injury patients with amnesia. The purpose of this study was (a) to elucidate the relation between degree of ISA and memory deficit measured by several neuropsychological memory tests, (b) to examine the relation between degree of ISA and the post-injury duration, and (c) to investigate the influence of ISA on independent behaviors and occupational outcomes. We measured ISA by using discrepancy methods, which is the difference of the evaluated frequency of the patient's memory problems in daily living as judged by the patients themselves and by their family caregivers. The results showed that the patients underestimated their memory problems more than their caregivers did. Regarding the relationship of ISA and neuropsychological memory tests, performance involving orientation, delayed recall of a story, and abstract figures (Rey Complex Figure Test) were related. Moreover, the degree of ISA influenced independent behavior and occupational outcomes. However, the duration from post-injury did not influence the degree of ISA. These results indicate that not only an approach to enhance neuropsychological memory functions but also an approach to develop an appropriate self-awareness of memory deficit is important for independent living and social reintegration.
    2012年12月, 心理学研究, 83(5) (5), 409 - 418, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 増本 康平, 長島 怜希
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2012年09月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要, 6・1・29-36(1) (1), 29 - 35, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 視覚情報と聴覚情報の再活性化がエピソード記憶の検索に及ぼす影響
    上野 大介, 増本 康平, 岩木 直
    日本生体磁気学会, 2012年06月, 日本生体磁気学会誌, 25(1) (1), 130 - 131, 日本語

  • Kouhei Masumoto, Chiharu Nishimura, Megumi Tabuchi, Ayako Fujita
    Previous studies comparing prospective memory between the elderly and young adults have shown that elderly adults perform better in naturalistic settings, while young adults perform better in laboratory settings. The purpose of this study was to examine what factors influence prospective memory in naturalistic settings, and we specifically focused on age, the complexity of the prospective memory task, self-evaluation and knowledge of memory function, retrospective memory, external memory aids, and internal memory strategies as potential influential factors. Eighty-six healthy, elderly participants were enrolled (44 women and 42 men, mean age = 68.56 years, SD = 4.53). The results showed that the use of external memory aids increased in complex prospective memory tasks that depended on output monitoring, while other factors did not influence prospective memory performance. These results suggest that elderly adults can perform tasks adequately by using external memory aids that compensate for age-related memory declines in naturalistic settings.
    WILEY, 2011年04月, JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH, 53(1) (1), 30 - 41, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 元気高齢者のための支援技術開発の必要性
    武長 龍樹, 増本 康平, 橋本 優花里, 巌淵 守, 中邑 賢龍
    2011年, ヒューマンインターフェイス学会誌, 13巻・pp.137-142, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 認知加齢と情動
    増本 康平, 上野 大介
    心理学評論刊行会, 2009年, 心理学評論, 52(3) 326-339(3) (3), 326 - 339, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 河崎 円香, 増本 康平
    大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学研究室, 2009年, 生老病死の行動科学, 14, 23 - 32, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 日常生活における高齢者の展望的記憶に関する研究
    増本 康平, 林 知世, 藤田 綾子
    ワールドプランニング, 2007年, 老年精神医学雑誌, 18, 49-57(2) (2), 187 - 195, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 健忘症患者における日常行動評価リストの開発
    白川 雅之, 増本 康平, 友田 洋二, 東山 毅, 横山 和正
    2007年, 神経心理学, 23, 49-57, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kouhei Masumoto, Masahiko Yamaguchi, Kouichi Sutani, Satoru Tsuneto, Ayako Fujita, Mitsuo Tonoike
    When attempting to memorize action sentences (e.g., open an umbrella), performing the action of the sentence (enacted encoding) results in better memory performance than simply memorizing the sentences (verbal encoding). This memory enhancement is called the enactment effect. Magnetoencephalography (MEG) was used to elucidate whether the enactment effect is due to physical motor information or whether movement representation is the critical factor in the enactment effect. Physical motor information, which is implicated in the primary motor cortex, represents the speed, form, and kinematic sense of a movement, while movement representation indicates semantic and conceptual information such as movement formulae, movement ideas, and movement imagery, which are especially associated with the parietal cortex. We measured activities within the motor region and parietal cortex during a recognition test and compared activities during recognition with enacted and verbal encoding condition. The results showed that recognition performance was better for enacted encoding. The MEG data indicated that the left primary motor cortex with enacted encoding condition was activated in all subjects, though with verbal encoding condition, this activation appeared in only one subject. These activities were observed between 150 and 250 ms after recognition stimuli onset and were transmitted into the left parietal cortex. Moreover, activities in the right parietal cortex following enacted encoding were greater than those following verbal encoding, and the activities appeared 600-700 ms after onset of the recognition stimuli. These results suggest that the enactment effect occurs by the reactivation of the physical motor information and that this information facilitates activities related to movement representation.
    ELSEVIER SCIENCE BV, 2006年07月, BRAIN RESEARCH, 1101, 102 - 109, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 上野 大介, 増本 康平, 久保 尚子, 平井 啓
    大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学研究室, 2006年, 生老病死の行動科学, 11, 31-42, 31 - 41, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 荒井 龍淳, 中原 純, 中里 和弘, 増本 康平, 藤田 綾子
    大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学研究室, 2006年, 生老病死の行動科学, 11, 43-52, 43 - 52, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Influence of motoric encoding on forgetting function of memory for action sentences in patients with Alzheimer's disease
    K Masumoto, T Takai, S Tsuneto, T Kashiwagi
    This study assessed whether verbal encoding and motoric encoding have different effects on the forgetting function for action sentences of patients with Alzheimer's disease. Subjects were 13 healthy elderly adults and 10 patients diagnosed with Alzheimer's disease. Three tasks were used: verbal tasks, subject-performed tasks, observed tasks. On the verbal tasks, subjects only heard the action sentences as read to them. On the subject-performed tasks, subjects heard, then performed each action sentence. On the observed tasks, subjects heard the action sentences read while observing the object mentioned in each action sentence. After presentation of each task, subjects conducted immediate and 30-min. delayed recall tests, and then a recognition test. Analysis indicated recall performance for subject-performed tasks was significantly better than that for verbal tasks and observed tasks at both immediate and delayed recall in each group. On the recognition test, carrying out the action had no effect, but for both groups recognition was enhanced by observing the object. Elderly adults performed significantly better than patients on all tasks of recall and recognition. However, the results indicate that patients with Alzheimer's disease can use multimodal resources from motoric encoding even if time passes.
    PERCEPTUAL MOTOR SKILLS, 2004年02月, PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS, 98(1) (1), 299 - 306, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 脳疾患患者とその介護者の精神的健康
    増本 康平
    2004年, ストレスマネジメント研究, 2, 79-86, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 増本 康平
    大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学研究室, 2004年, 生老病死の行動科学, 9, 37-46, 37 - 45, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Fumio YAMADA, Naomi DODO, Mitsuo TONOIKE, Kouhei MASUMOTO, Hajime NAGAI, Masahiko YAMAGUCHI
    Japan Society of Mechanical Engineers, 2003年, The Proceedings of the Bioengineering Conference Annual Meeting of BED/JSME, 2003.15, 115 - 116
    研究論文(学術雑誌)

  • 被験者実演課題を用いたAlzheimer病患者のエピソード記憶に関する研究
    増本 康平, 高井 恒夫
    2002年, 神経心理学, 18, 239-246(4) (4), 239 - 246, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 驚愕プローブパラダイムを用いた香り評価
    百々 尚美, 畑 美絵, 増本 康平, 山口 雅彦, 永井 元, 山田 冨美雄, 外池 光雄
    2002年, 日本味と匂い学会誌, 9, 631-634, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 増本 康平, 森田 敬史, 渡辺 美那子, 王 健
    大阪大学大学院人間科学研究科人間行動学講座臨床死生学研究分野, 2001年, 臨床老年行動学年報, 6, 21-28, 21 - 28, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 増本 康平
    大阪大学大学院人間科学研究科人間行動学講座臨床死生学研究分野, 2001年, 臨床老年行動学年報, 6, 89-97, 89 - 97, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 特集「老いと喪失」記憶の衰えと付き合うために
    増本康平
    2022年06月, 中央公論, 136(6) (6), 64 - 70
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 老いへの適応
    増本康平
    2022年02月, 日本発達心理学会ニューズレター, 95, 1 - 2
    [招待有り]

  • 老いへの偏見に縛られていませんか?物忘れが増えても、幸福度は下がらない (特集 長生き時代、幸せのカギは「ポジティブ」にあり)
    増本康平
    2021年07月, 婦人公論, 106(13) (13), 20 - 23
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 増本康平
    2021年05月, エルダー, 43(5) (5), 48 - 49
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 増本康平
    2021年04月, エルダー, 43(4) (4), 40 - 41, 国内誌
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 増本 康平
    2021年03月, エルダー, 43(3) (3), 42 - 43
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 増本 康平
    2021年02月, エルダー, 43(2) (2), 44 - 45
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 増本 康平
    2021年01月, エルダー, 43(1) (1), 46 - 47
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 増本康平
    2020年12月, エルダー, 42(11) (11), 40 - 41
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 増本 康平, 山本 健太, 原田 和弘, 塩崎 麻里子
    日本老年社会科学会, 2020年06月, 老年社会科学, 42(2) (2), 148 - 148, 日本語

  • 神戸大学大学院人間発達環境学研究科アクテイィブエイジング研究センター
    増本 康平, 岡田 修一
    2019年01月, バイオメカニズム学会誌, 43(1) (1), 71 - 72, 日本語
    その他

  • A study of the relation between Japanese elderly people's satisfaction with their current life and their level of social participation: Based on the role of social networks
    Ai Fukuzawa, Keiko Katagiri, Kouhei Masumoto, Narihiko Kondo, Makoto Chogahara, Shuichi Okada
    ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 51 - 51, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Interventions increase community interactions among elderly adults: Evidence from an urban area in Japan
    Keiko Katagiri, Kouhei Masumoto, Shuichi Okada, Narihiko Kondo, Makoto Chogahara, Ai Fukuzawa
    ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 45 - 46, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Age and gender differences in relationships among emotion regulation, mood, and mental health.
    Kouhei Masumoto, Nozomi Taishi, Shiozaki Mariko
    ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 53 - 53, 英語
    [査読有り]
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • The reasons for treatment choices in terminal cancer stage
    Mariko Shiozaki, Nozomi Taishi, Kouhei Masumoto
    ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 352 - 352, 英語
    [査読有り]
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • The decision-making of stopping or going in automobile driving
    Nozomi Taishi, Kouhei Masumoto, Mariko Shiozaki
    ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 353 - 353, 英語
    [査読有り]
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • がんの終末期の治療選択と選択肢のコスト-ベネフィットの関連 一般成人を対象とした探索的検討
    塩崎 麻里子, 太子 のぞみ, 増本 康平
    (NPO)日本緩和医療学会, 2016年06月, Palliative Care Research, 11(Suppl.) (Suppl.), S314 - S314, 日本語

  • 音楽を用いたグループ・エクササイズがシニア世代のコミュニケーション・ネットワークに及ぼす効果
    岡田 修一, 増本 康平, 原田 和宏, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 片桐 恵子, 平川 和文
    2016年06月, 大阪ガスグループ福祉財団研究報告書, 29, 33 - 38, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  • 自動車運転中止・継続の意思決定における加齢及び保有効果の影響―年齢群および普通自動車免許保有の有無による比較―
    太子のぞみ, 塩崎麻里子, 増本康平
    2014年06月10日, 老年社会科学, 36(2) (2), 263, 日本語

  • 元気高齢者のための支援技術開発の必要性—Importance of Developing Assistive Technology for Healthy Elderly People—高齢者支援特集
    武長 龍樹, 増本 康平, 橋本 優花里
    ヒューマンインターフェース学会, 2011年, ヒューマンインタフェース学会誌 = Human interface = Journal of Human Interface Society, 13(4) (4), 195 - 200, 日本語

  • 忘れるということ−記憶に問題のある人にとって必要な支援を考える−
    増本 康平
    2011年, ATAC2011, pp.16-18, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 中里 和弘, 塩崎 麻里子, 恒藤 暁, 平井 啓, 増本 康平, 権藤 恭之, 藤田 綾子
    (公社)日本心理学会, 2008年07月, 日本心理学会大会発表論文集, 72回, 376 - 376, 日本語

  • 展望的記憶からみた高齢者記憶研究の展望
    増本 康平
    日本心理学会, 2008年, 心理学ワールド, 42, 9-12(42) (42), 9 - 12, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 1L-09 自然観と死生観および実存的満足度との関連(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
    尾崎 勝彦, 増本 康平, 平井 啓, 恒藤 暁, 藤田 綾子
    日本理科教育学会, 2007年, 日本理科教育学会全国大会要項, (57) (57), 176 - 176, 日本語

  • 上野 大介, 増本 康平, 岩木 直, 須谷 康一, 藤田 綾子
    感覚情報の再活性化とは、符号化時に活動した感覚情報を処理する脳部位が、感覚情報が呈示されない検索時にも活動する現象をさす。これまで聴覚情報と視覚情報を伴った記憶の検索時には、それぞれ聴覚野と紡錘状回で再活性化がみられることが報告されている。しかしながら、再活性化が検索プロセスのどの段階で起こるのかについてはほとんど検討されていない。そこで本研究では、時間分解能に優れた脳磁図を用い、再活性化の時間的ダイナミクスを検討した。9名の右利き健常若年者を対象とし、単語と単語に関連する音を対呈示する聴覚条件、単語と単語を描写する写真を対呈示する視覚条件、単語のみを呈示する文字条件の3条件で単語の記銘を求め、音や写真を呈示しない単語の再認課題時の脳活動を計測し、条件間で比較した。その結果、聴覚条件では左の聴覚野に、視覚条件では右の紡錘状回に再認単語呈示後約450-550msの潜時で再活性化がみられた。
    日本認知心理学会, 2007年, 日本認知心理学会発表論文集, 2007(0) (0), 47 - 47, 日本語

  • 24 Graphics Selection
    増本 康平
    2007年, Annual Report of Osaka University -Academic Achievement-, 8, 44, 英語
    [査読有り]
    その他

  • 1H-14「自然に親しむこと」と「科学」の心理的乖離(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
    尾崎 勝彦, 増本 康平, 平井 啓, 恒藤 暁, 藤田 綾子
    日本理科教育学会, 2006年, 日本理科教育学会全国大会要項, (56) (56), 222 - 222, 日本語

  • 416 驚愕プローブパラダイムを用いた香りのリラクセーション効果の検討
    山田 冨美雄, 百々 尚美, 外池 光雄, 増本 康平, 永井 元, 山口 雅彦
    一般社団法人日本機械学会, 2003年01月20日, バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 2003(15) (15), 115 - 116, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 増本康平
    分担執筆, 第2章 高齢期の記憶, 新曜社, 2024年03月, ISBN: 4788518376
    学術書

  • 認知症を正しく知って、予防しよう! 神戸大学コグニケアの挑戦
    増本康平
    分担執筆, 人とのつながりが生む効果は?, 神戸新聞総合出版センター, 2021年03月, 日本語, ISBN: 4343011011

  • 高齢者心理学 (シリーズ心理学と仕事)(担当箇所:第5章保健・医療)
    増本 康平, 塩﨑 麻里子, 中里 和弘
    分担執筆, 第5章保健・医療, 北大路書房, 2019年01月, 日本語, ISBN: 476283050X

  • 老いと記憶-加齢で得るもの、失うもの (中公新書)
    増本 康平
    単著, 中央公論新社, 2018年12月, 日本語, ISBN: 4121025210

  • 最新老年心理学(担当箇所:第7章 高齢者の自伝的記憶)
    増本康平
    分担執筆, 第7章 高齢者の自伝的記憶, ワールドプランニング, 2018年07月, 日本語, ISBN: 4863511426

  • よくわかる高齢者心理学 (担当箇所:「社会情動的選択性理論」,「 記憶のしくみと老化の原因」,「短期記憶とワーキングメモリ」,「思い出の記憶(エピソード記憶)」,「知識の記憶(意味記憶)」,「自伝的記憶」,「展望的記憶」,「忘れない記憶(手続き記憶とプライミング)」)
    増本康平
    分担執筆, (担当箇所:「社会情動的選択性理論」,「 記憶のしくみと老化の原因」,「短期記憶とワーキングメモリ」,「思い出の記憶(エピソード記憶)」,「知識の記憶(意味記憶)」,「自伝的記憶」,「展望的記憶」,「忘れない記憶(手続き記憶とプライミング)」), ミネルヴァ書房, 2016年06月, 日本語, ISBN: 4623076555

  • アクティブ・エイジング・プロジェクト縦断調査報告書〜大学による介入プログラムの効果〜
    朴木 佳緒留, 岡田 修一, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 片桐 恵子, 増本 康平, 竹中 優子, 福沢 愛
    共著, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2015年06月, 日本語
    調査報告書

  • 鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト報告リーフレット
    増本 康平, 片桐 恵子, 岡田 修一
    共編者(共編著者), 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2015年04月, 日本語
    その他

  • 高齢者のこころとからだ事典(担当箇所:1-8感情・情緒 -その発達的変化-; 2-10自分史・人生の受容 -自己形成と自己一貫性; 3-11記憶のメカニズム -その神経科学的な基礎)
    増本康平
    分担執筆, 1-8感情・情緒 -その発達的変化-; 2-10自分史・人生の受容 -自己形成と自己一貫性; 3-11記憶のメカニズム -その神経科学的な基礎, 中央法規出版, 2014年09月, 日本語, ISBN: 480585068X

  • 老いのこころ -- 加齢と成熟の発達心理学 (有斐閣アルマ)
    佐藤 眞一, 髙山 緑, 増本 康平
    共著, 有斐閣, 2014年06月, 日本語, ISBN: 4641220166

  • 児童心理学の進歩 2013年版(第1章 高齢者の記憶)
    増本康平
    第1章 高齢者の記憶, 金子書房, 2013年06月, 日本語, ISBN: 4760899537

  • 健康スポーツ学概論( 担当箇所:第4章-2 認知加齢論)
    増本康平
    第4章-2 認知加齢論, 杏林書院, 2013年06月, 日本語, ISBN: 4764411458

  • エピソード記憶と行為の認知神経心理学
    増本 康平
    単著, ナカニシヤ出版, 2009年02月, 日本語, ISBN: 477950323X
    学術書

  • エイジング心理学ハンドブック(担当箇所:第10章記憶のエイジング)
    増本康平
    共訳, 第10章記憶のエイジング, 北大路書房, 2008年07月, 日本語, ISBN: 4762826103

■ 講演・口頭発表等
  • 社会的つながりの形成による超高齢社会のwell-beingの実現
    増本康平
    MIRAI BOSAI 2025, 2025年03月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 高齢者心理学の最前線:高齢期の幸福に何が重要なのか?
    増本康平
    日本音楽療法学会第 23 回近畿学術大会講習会, 2025年03月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 高齢者心理学の最前線:老いへの適応とウェルビーイング
    増本康平
    桜ヶ丘記念病院院内学会特別講演, 2025年02月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • つながっている人数のデータから社会的ネットワークを推定し評価する新たな分析の試み
    増本康平, 谷口隆晴, 原田和弘, 近藤徳彦, 岡田修一
    日本心理学会第88回大会, 2024年09月
    ポスター発表

  • An international comparison of age-related changes in the effects of value orientation on life acceptance
    Mariko Shiozaki, Kouhei Masumoto
    International Association for Cross-Cultural Psychology 2024 XXVII INTERNATIONAL CONGRESS, 2024年08月
    ポスター発表

  • 最寄スーパーまでの距離が都市在住高齢者の食品摂取多様性に及ぼす影響: 買物頻度による媒介性に注目した5年間の縦断的検証
    原田和弘, 増本康平, 岡田修一
    老年社会科学会第66回大会, 2024年06月
    ポスター発表

  • 行為者と受益者の年齢が利他行動に及ぼす影響 -受益者の世代によって支援の程度は異なるのか?
    増本康平, 向井響子, 佐藤幸治, 山本健太, 原田和弘
    老年社会科学会第66回大会, 2024年06月
    ポスター発表

  • 高齢期の二次コントロールは老いへのネガティブな信念を和らげ人生満足感を高めるのか
    塩﨑麻里子, 増本康平
    老年社会科学会第66回大会, 2024年06月
    ポスター発表

  • What do people with autism regret ?
    Yamamoto K, Mariko Shiozaki, Kouhei Masumoto
    International Society for Autism Research (INSAR) Annual Meeting 2024, 2024年05月
    ポスター発表

  • 老いとウェルビーイング
    増本康平
    神戸大学生命・自然科学ELSI研究プロジェクトワークショップ, 2024年03月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 高齢期に繰り返し思い出す記憶の特徴と機能
    増本康平, 原田和弘, 佐藤幸治, 山本健太, 塩﨑麻里子
    日本発達心理学会第35回大会, 2024年03月
    ポスター発表

  • 生涯発達からみたウェルビーイングの実現に向けて
    増本康平
    神大みんなとウェルビーイングをはじめよう!, 2024年02月
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 高齢期の一般的信頼の性差に関する研究
    向井 響子, 原田 和弘, 増本 康平
    日本心理学会第87回大会, 2023年09月
    ポスター発表

  • 感情調整時の視覚的注意の年齢差
    折山 桂, 向井 響子, 原田 和弘, 増本 康平
    日本心理学会第87回大会, 2023年09月
    ポスター発表

  • 感情をコントロールする方法は年齢とともに変化するのか? 複数の感情調整方略と年齢との関連性
    増本康平, 古庄花梨
    第65回日本老年社会科学会大会, 2023年06月
    ポスター発表

  • 高齢夫婦における健康行動の相互影響と就労時間による差異:3 年間の縦断研究
    原田和弘, 増本康平, 岡田修一
    第65回日本老年社会科学会大会, 2023年06月
    ポスター発表

  • Age difference in oxytocin and vasopressin’s correlation with altruistic behavior.
    Kyoko Mukai, Koji Sato, Kei Oriyama, Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto
    IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023, 2023年06月
    ポスター発表

  • 老いへの適応とウェルビーイングの実現
    増本康平
    日本精神保健看護学会第33回学術集会・総会, 2023年05月
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 老いへの適応と職場のウェルビーイング
    増本康平
    奈良経済産業協会 経営者懇話会, 2023年04月
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 高齢者の社会的ネットワークの定量的な測定法の開発と心理社会的要因との関連性の検証
    当山倫子, 原田和弘, 増本康平, 岡田修一
    第24回日本健康支援学会年次学術大会, 2023年03月
    口頭発表(一般)

  • 自己定義的記憶のレミニセンスバンプと認知機能の関連
    増本康平, 原田和弘, 佐藤幸治, 山本健太, 塩﨑麻里子
    日本発達心理学会第34回大会, 2023年03月
    ポスター発表

  • 成人期以降のゲーム動機と精神的健康に関する研究
    孫潤芊, 増本康平
    日本発達心理学会第34回大会, 2023年03月
    ポスター発表

  • ウェルビーイングの実現に資する社会的つながりの新たな推定・評価方法の確立
    増本康平, 谷口隆晴, 原田和弘, 近藤徳彦
    大学発アーバンイノベーション神戸成果報告会, 2023年02月
    ポスター発表

  • ワーキングシニアの心理行動特性:老いに適応するプロセス
    増本康平
    「応用脳科学アカデミー」, 一般社団法人応用脳科学コンソーシアム, 2022年11月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 記憶の見方が変わる 〜高齢者心理と認知症医療からひも解く〜
    増本康平
    「長寿の未来フォーラム」NHK厚生文化事業団 NHKエンタープライズ, 2022年09月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 人生の価値の年齢差と文化比較
    塩﨑麻里子, 増本康平
    日本心理学会第86回大会, 2022年09月
    ポスター発表

  • 感情誘発画像に対する感情調整の年齢差に関する研究
    折山桂, 向井響子, 原田和弘, 増本康平
    日本心理学会第86回大会, 2022年09月
    ポスター発表

  • 利他行動と対人信頼感の関連,および年齢差
    向井響子, 折山桂, 原田和弘, 佐藤幸治, 増本康平
    日本心理学会第86回大会, 2022年09月
    ポスター発表

  • ゲームと孤独感に関する研究
    孫潤芊, 増本康平
    日本心理学会第86回大会, 2022年09月
    ポスター発表

  • 高齢期の幸福感が高いのはなぜか?:感情調整における記憶の役割
    増本康平
    第28回精神神経内分泌免疫学(PNEI)研究集会, 日本認知心理学会高齢者心理研究部会第19回研究会合同研究会, 2022年07月, 日本語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 人生受容に影響を及ぼす要因の検 -加齢と文化多様性の観点からの国際比較‐
    塩﨑麻里子, 増本康平
    日本老年社会科学会第64回大会, 2022年07月
    ポスター発表

  • The effect of change in subjective mortality due to COVID-19 on saving in Japan
    Tomoko KINUGASA, Kohei MASUMOTO, Koji YASUDA, Kazufumi YUGAMI, & Shigeyuki HAMORI
    Western Economic Association International 97th Annual Conference, 2022年07月, 英語
    口頭発表(一般)

  • シンポジウム「人口学の新たな視点-自然科学・人文科学・社会科学の観点から-」 超高齢社会のwell-beingと社会的つながり
    増本康平
    日本人口学会第74回大会, 2022年06月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • コロナ禍での長寿が子どもの教育に与える影響についての計量分析
    安田公治, 衣笠智子, 羽森茂之, 勇上和史, 増本康平
    日本人口学会第74回大会, 2022年06月
    口頭発表(一般)

  • 老いの心理学の最前線〜人生の最後、何が大切なのか〜
    増本康平
    井植記念会「垂水文化講座」, 2022年05月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • The effect of change in subjective mortality due to COVID-19 on saving in Japan
    衣笠智子, 増本康平, 安田公治, 勇上和史, 羽森茂之
    日本人口学会関西地域部会2021年度研究会, 2022年03月
    口頭発表(一般)

  • 社会的つながりの次数分布からの交流ネットワーク生成モデルの提案
    浅野広大, 谷口隆晴, 増本康平, 原田 和弘, 近藤徳彦, 岡田修一
    日本応用数理学会第18回研究部会連合発表会, 2022年03月
    口頭発表(一般)

  • 人生100年時代のwell-being
    増本康平
    神戸大学Well-being研究会キックオフシンポジウム, 2022年03月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • ワーキングシニアの行動特性:エイジズム・感情・意思決定
    増本康平
    応用脳科学コンソーシアム「ワーキングシニアを支えるコミュニケーションシステム」, 2022年02月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Changes in subjective mortality expectations and saving during COVID-19 pandemic: Empirical analysis using questionnaire data in Japan
    Tomoko Kinugasa, Kouhei Masumoto, Koji Yasuda, Kazufumi Yugami, Shigeyuki Hamori
    International Population Conference 2021, 2021年12月
    ポスター発表

  • 老年期の“人生の価値”に関する認識と後悔の関連
    塩﨑麻里子, 米澤京伽, 藤岡里歩, 増本康平
    日本老年社会科学会第63回大会, 2021年06月
    ポスター発表

  • Memory for Actions and Reality Monitoring in Adults with Autism Spectrum Disorder
    Kenta Yamamoto, Kouhei Masumoto
    International Society for Autism Research (INSAR) Annual Meeting 2021
    ポスター発表

  • 高齢者の選択の特徴
    増本康平, 話題提供者
    神戸アクティブエイジング研究センターワークショップ:高齢消費者の意思決定, 2021年02月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 寿命観と貯蓄行動
    衣笠智子, 安田公治, 増本康平
    第2回ABCDE (Aging, Brain, Cognition, Decision-making, & Emotion)セミナー, 2020年11月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • シンポジウム:加齢の認知神経科学研究の最前線
    増本康平:指定討論者
    日本心理学会第84回大会
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 成人自閉症者の認知バイアスに関する研究-オプションフレーミング課題を用いて-
    山本健太, 増本康平
    日本心理学会第84回大会
    ポスター発表

  • 成人ASD者の感情調整と認知機能の関連
    山本健太, 増本康平
    第58回日本特殊教育学会, 2020年09月
    ポスター発表

  • 高齢期の記憶の役割:自己定義記憶に着目して.
    増本康平, 山本健太, 原田和弘, 塩﨑麻里子
    日本老年社会科学会第62回大会, 2020年06月
    ポスター発表

  • 高齢期のWell-beingと人とのつながり
    増本康平
    神戸大学未来世紀都市学研究ユニットシンポジウム:Well-beingと未来世紀都市学, 2020年02月
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 心理学は製品開発の実践においてどう役立つのか
    小俣貴宣・講演者,増本康平・企画者
    第1回ABCDE(Aging, Brain, Cognition, Decision-making, & Emotion)セミナー, 2019年12月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 老いの心理学の最前線:心理・行動データが示す人生の最後に重要なこと.
    増本 康平
    第1回KISC(Kobe Intangible Science Community)セミナー, 2019年11月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Does emotion regulation of older adults have an impact on their spouse’s psychological well-being and distress? : One year follow up study.
    Kouhei Masumoto, Kazuhiro Harada, Mariko Shiozaki
    11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oseania Regional Congress., 2019年10月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Can daily conversation between elderly couples reduce the anxiety about future?: Examination using the longitudinal pare data focusing on emotional expression in daily conversation.
    Mariko Shiozaki, Kouhei Masumoto, Kazuhiro Harada
    11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oseania Regional Congress., 2019年10月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 成人自閉症者のリアリティモニタリングに関する研究 -自閉症者は想像と現実を区別できるのか?
    山本健太, 増本康平
    日本心理学会第83回大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • シンポジウム:『今』を意味づけるもの
    増本 康平:指定討論者
    日本心理学会第83回大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 「思い出」を科学する -自伝的記憶研究の現在と未来3-
    増本 康平
    日本心理学会第83回大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 就業とワーク・エンゲイジメントが中高齢夫婦の精神的健康に及ぼす影響
    原田 和弘, 増本 康平, 近藤 徳彦
    第61回日本老年社会科学会大会, 2019年06月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 高齢夫婦における健康行動の相互関連性:夫婦関係満足度による差異
    原田 和弘, 増本 康平, 岡田 修一
    第20回日本健康支援学会年次学術大会, 2019年03月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Can Elderly Adults Avoid the Anchoring Effect If They Are Forewarned and Motivated to Avoid the Effect?
    MASUMOTO Kouhei, Xuhong Zhuang, Mariko Shiozaki, Etsuko Harada
    The Gerontological Society of America 2018 Annual Scientific Meeting, 2018年11月, 英語, Boston, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • 認知バイアスにおける加齢の影響-オプションフレーミング課題を用いて-
    田 旻, 山本 健太, 増本 康平
    日本心理学会第82回大会, 2018年09月, 日本語, 仙台国際センター, 国内会議
    ポスター発表

  • 中高齢者における家事・仕事時間と運動・身体活動量との関連:横断分析および縦断分析
    原田 和弘, 増本 康平, 近藤 徳彦
    第73回日本体力医学会大会, 2018年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 成人自閉症者のソースモニタリングに関する研究
    山本 健太, 増本 康平
    日本心理学会第82回大会, 2018年09月, 日本語, 仙台国際センター, 国内会議
    ポスター発表

  • 成人ASD者は失敗経験と成功経験を区別できるのか?
    山本 健太, 増本 康平
    日本特殊教育学会第56回大会, 2018年09月, 日本語, 大阪国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • 運動・身体活動の実践が高齢夫婦の精神的健康と夫婦関係に及ぼす影響
    原田 和弘, 増本 康平, 近藤 徳彦
    日本心理学会第82回大会, 2018年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • アンケートデータを用いた交流ネットワーク推定手法
    佐藤 智久, 谷口 隆晴, 増本 康平, 近藤 徳彦, 岡田 修一
    日本応用数理学会2018年度年会, 2018年09月, 日本語, 愛知, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中高齢夫婦における身体活動・座位行動の相互関連性
    原田 和弘, 増本 康平, 近藤 徳彦
    第60回日本老年社会科学会大会, 2018年06月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Well-Beingの新たな地平を拓く(話題提供:心理的well-beingのエイジングパラドックス 〜高齢期の幸福に何が重要なのか〜)
    増本 康平
    発達支援インスティテュート シンポジウム, 2018年03月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 都市在住高齢者の社会的ネットワーク形成を目指した地域介入研究:マルチメソッドによる効果の検証(話題提供内容:対面交流の定量化・可視化による 高齢者のコミュニケーション行動の検討)
    増本 康平
    日本社会心理学会第58回大会, 2017年10月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Exploratory study of regret experienced by Japanese family caregivers of dementia patients in surrogate decision making -Factors causing regret and choosing methods that affect regret -
    SHIOZAKI Mariko, SATO Nozomi, MASUMOTO Kouhei
    Society for Medical Decision Making 39th Annual North American Meeting, 2017年10月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Effect of aging on goal-framing in health-related message.
    MASUMOTO Kouhei, SHIOZAKI Mariko, TAISHI Nozomi
    Society for Medical Decision Making 39th Annual North American Meeting., 2017年10月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 成人ASD者の自己の記憶に関する研究:後悔に着目して
    山本 健太, 増本 康平
    日本特殊教育学会第55回大会, 2017年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 成人ASD者の感情調節と抑うつ・主観的幸福感との関連性
    山本 健太, 増本 康平
    第52回日本発達障害学会研究大会, 2017年08月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 外出が高齢者の健康関連Quality of Lifeに及ぼす影響
    原田 和宏, 増本 康平, 片桐 恵子, 福沢 愛, 長ヶ原 誠, 近藤 徳彦, 岡田 修一
    第18回日本健康支援学会年次学術大会, 2017年03月, 日本語, 東京工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地域コミュニティ構造の変化に対する尤度比検定
    谷口 隆晴, 河崎 素乃美, 増本 康平, 近藤 徳彦, 岡田 修一
    日本応用数理学会2016年度年会, 2016年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Statistical tests of the difference between two networks with incomplete observation
    YAGUCHI TAKAHARU, KAWASAKI SONOMI, MASUMOTO KOUHEI, KONDO NARIHIKO, OKADA SHUICHI
    Kobe Workshop on Computational and Network Science 2016, 2016年09月, 英語, Kobe University, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • QOLの規定因に関する世代間比較:物質的豊かさの不足を補う要因に関する検討
    福沢 愛, 片桐 恵子, 増本 康平, 長ヶ原 誠, 近藤 徳彦, 岡田 修一
    社会心理学会第57回大会, 2016年09月, 日本語, 関西学院大学, 国内会議
    ポスター発表

  • The risk cognition distorted by bene cial and emotional factors.
    Taishi, N, Masumoto, K, Shiozaki, M
    International Conference on Traffic and Transport Psychology 2016, 2016年08月, 英語, Brisbane, Australia, 国際会議
    ポスター発表

  • The reasons for treatment choices in terminal cancer stage.
    SHIOZAKI MARIKO, TAISHI NOZOMI, MASUMOTO KOUHEI
    31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議
    ポスター発表

  • The decision-making of stopping or going in automobile driving.
    TAISHI NOZOMI, MASUMOTO KOUHEI, SHIOZAKI MARIKO
    31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議
    ポスター発表

  • Memory of the self in adults with autism spectrum disorder.
    YAMAMOTO KENTA, MASUMOTO KOUHEI
    31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議
    ポスター発表

  • Interventions increase community interactions among elderly adults: Evidence from an urban area in Japan.
    KATAGIRI KEIKO, MASUMOTO KOUHEI, OKADA SHUICHI, KONDO NARIHIKO, CHOGAHARA MAKOTO, FUKUZAWA AI
    31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議
    ポスター発表

  • Effect of aging on emotional process-related decision- making:Are the older adults less subject to the sunk-cost fallacy?
    Du XIAOXU, MASUMOTO KOUHEI
    31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議
    ポスター発表

  • A study of the relation between Japanese elderly people's satisfaction with their current life and their level of social participation: Based on the role of social networks.
    FUKUZAWA AI, KATAGIRI KEIKO, MASUMOTO KOUHEI, KONDO NARIHIKO, CHOGAHARA MAKOTO, OKADA SHUICHI
    31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議
    ポスター発表

  • Age and gender differences in relationships among emotion regulation, mood, and mental health.
    MASUMOTO KOUHEI, TAISHI NOZOMI, SHIOZAKI MARIKO
    31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議
    ポスター発表

  • 行為のエピソード記憶における自己関連づけ符号化の役割 −成人自閉症者を対象とした研究−
    山本 健太, 増本 康平
    日本認知心理学会第14回大会, 2016年06月, 日本語, 広島大学, 国内会議
    ポスター発表

  • がんの終末期の治療選択と選択肢のコスト–ベネフィットの関連:一般成人を対象とした探索的検討
    増本 康平, 塩崎 麻里子, 太子 のぞみ
    第21回日本緩和医療学会学術大会, 2016年06月, 日本語, 国立京都国際会館, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地域コミュニティ構造の変化と改善に対する統計解析手法
    河崎 素乃美, 谷口 隆晴, 増本 康平, 近藤 徳彦, 岡田 修一
    日本応用数理学会第12回研究部会連合発表会, 2016年03月, 日本語, 神戸学院大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Correlation between valence and arousal ratings of emotional pictures in Japanese elderly adults.
    上野 大介, 増本 康平, 佐藤 眞一, 権藤 恭之
    2016 Society of Affective Science Annual Conference, 2016年03月, 英語, Chicago, 国際会議
    ポスター発表

  • 高齢者の意思決定バイアスの解明と自律に向けた生涯学習プログラムの開発
    増本 康平, 塩崎 麻里子, 太子 のぞみ, 小俣 貴宣
    神戸アクティブエイジング研究センター設立記念シンポジウム, 2016年02月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 高齢ドライバーの運転継続・中止に関する意思決定
    太子 のぞみ, 塩崎 麻里子, 増本 康平
    神戸アクティブエイジング研究センター設立記念シンポジウム, 2016年02月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 医療における良い意思決定とは?がんの終末期における治療選択と後悔に関する研究から
    塩崎 麻里子, 太子 のぞみ, 増本 康平
    神戸アクティブエイジング研究センター設立記念シンポジウム, 2016年02月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    ポスター発表

  • アクティブエイジング研究ハブ拠点に向けて
    増本 康平
    神戸アクティブエイジング研究センター設立記念シンポジウム, 2016年02月, 日本語, 神戸大学, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 地域コミュニティの構造変化に対する検定理論
    河崎 素乃美, 谷口 隆晴, 増本 康平, 近藤徳彦, 岡田修一
    応用数学合同研究集会, 2015年12月, 日本語, 龍谷大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 超高齢化社会におけるアクションリサーチの可能性
    増本 康平
    日本心理学会第79回大会, 2015年09月, 日本語, 名古屋国際会議場, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 情動を喚起する画像(IAPS)の評価に関する年齢差
    上野 大介, 増本 康平, 佐藤 眞一, 権藤 恭之
    日本心理学会第79回大会, 2015年09月, 日本語, 名古屋国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • サンクコスト課題を用いた高齢者の意思決定に関する研究
    杜 暁旭, 増本 康平
    日本心理学会第79回大会, 2015年09月, 日本語, 名古屋国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • 地域高齢者を対象とした健康教室による参加者間交流ネットワーク形成に関する研究
    増本 康平, 近藤 徳彦, 松田 弘志, 谷 英昭, 谷口 隆晴, 竹中 優子, 戸塚 圭介, 岡田 修一
    日本老年社会科学会第57回大会, 2015年06月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 地域住民における世代間交流志向の関連要因
    片桐 恵子, 竹中 優子, 岡田 修一, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 増本 康平, 朴木 佳緒留
    日本社会心理学会, 2014年11月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 学習支援研究がひらく豊かな生涯 -いかに高齢者の記憶支援を自立支援へとつなげるか-
    増本 康平
    日本心理学会第78回大会, 2014年09月, 日本語, 同志社大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 高齢者の記憶・感情・意思決定
    増本 康平
    日本認知心理学会第10回高齢者心理研究部会, 2014年08月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 自動車運転中止・継続の意思決定における加齢及び保有効果の影響
    太子 のぞみ, 塩崎 麻里子, 増本 康平
    老年社会科学会第56回大会, 2014年06月, 日本語, 下呂交流会館アクティヴ, 国内会議
    ポスター発表

  • 高齢期の生産的活動と主観的健康
    片桐 恵子, 竹中 優子, 岡田 修一, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 増本 康平, 朴木 佳緒留
    老年社会科学会第56回大会, 2014年06月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 加齢および将来展望と感情調整の関連
    増本 康平, 太子 のぞみ, 塩崎 麻里子
    老年社会科学会第56回大会, 2014年06月, 日本語, 下呂交流会館アクティヴ, 国内会議
    ポスター発表

  • 認知機能と身体活動:運動感覚情報による低下した記憶機能の代償 –運動行為を伴うと記憶成績が向上するのはなぜか-
    増本 康平
    日本体力医学会第28回近畿地方会, 2014年01月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 防災力と災害時の対応力の高い保健医療・福祉システムの構築に関する研究
    増本 康平, 小田 利勝, 植木 章三, 東谷 篤志
    神戸大学震災復興支援・災害科学研究推進室第2回シンポジウム, 2013年11月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 認知的失敗経験の年代間比較
    増本 康平, 岡田 修一, 竹中 優子, 朴木 佳緒留
    第55回日本老年社会科学学会, 2013年06月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • THE INFLUENCE OF MUSIC ON ACTIVE AGING IN JAPANESE COMMUNITY RESIDENTS: THE FOCUS ON LISTENING MUSIC AND MUSICAL ATTITUDE
    竹中 優子, 朴木 佳緒留, 岡田 修一, 長ヶ原 誠, 近藤 徳彦, 増本 康平
    The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, 2013年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 高齢者の認知機能と情動知能の関連性
    増本 康平
    第24回発達心理学会大会, 2013年03月, 日本語, 明治学院大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 加齢と記憶
    増本 康平
    第17回CAPSインタラクション研究会, 2013年02月, 日本語, 関西学院大学, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 符号課題遂行時における高次脳機能障害者のタイムモニタリングパタンについて
    橋本 優花里, 澤田 梢, 光戸 利奈, 宗澤 人和, 近藤 啓太, 丸石 正治, 増本 康平
    第36回高次脳機能障害学会学術総会, 2012年11月, 日本語, 栃木県総合文化センター, 国内会議
    ポスター発表

  • 高齢者の記憶モニタリングの正確性に関する研究
    増本 康平
    日本心理学会第76回大会, 2012年09月, 日本語, 専修大学, 国内会議
    ポスター発表

  • Modality-specific reactivation of visual and auditory processes during episodic memory retrieval.
    上野 大介, 増本 康平, 岩木 直
    18th International Conference on Biomagnetism, 2012年09月, 英語, Paris, 国際会議
    ポスター発表

  • 視覚情報と聴覚情報の再活性化がエピソード記憶の検索に及ぼす影響
    上野 大介, 増本 康平, 岩木 直
    第27回日本生体磁気学会大会, 2012年05月, 日本語, 東京電機大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 忘れるということ -記憶に問題のある人にとって必要な支援を考える-
    増本 康平
    Assistive Technology & Augmentative Communication(ATAC)カンファレンス, 2011年12月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 認知加齢研究の最前線-メタ記憶からのアプローチ-
    増本 康平
    日本心理学会第75回大会, 2011年09月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 単語を用いた感情価と情動覚醒の年代差に関する研究
    上野 大介, 増本 康平, 黒川 育代, 権藤 恭之
    日本認知心理学会第9回大会, 2011年05月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 在宅生活を送る中途脳損傷者およびその家族への支援を考える
    増本 康平
    日本心理学会第74回大会, 2010年09月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 高齢者の自伝的記憶の安定性に影響する要因に関する縦断的研究 −感情価,認知機能の低下,主観的余命,精神的健康に着目して−
    増本 康平
    日本心理学会第74回大会, 2010年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • A one-year follow-up study on the stability of emotional autobiographical memories in older adults.
    寺地 茜, 増本 康平, 門永 隆太郎
    8th Tsukuba International Conference on Memory, 2010年03月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 認知加齢(Cognitive aging)に対する有効な介入方略の検討−生理的介入か、認知的介入か-
    増本 康平
    日本心理学会第73回大会, 2009年08月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 情動を伴った自伝的記憶の想起に加齢が及ぼす影響
    増本 康平, 田淵 恵, 門永 隆太郎, 河崎 円香
    日本認知心理学会第7回大会, 2009年07月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自伝的記憶の想起内容と顕在的・潜在的時間的展望の関連
    田淵 恵, 増本 康平, 小林 知博, 藤田 綾子
    日本心理学会第73回大会, 2009年07月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 広告の記憶と好みに加齢が及ぼす影響
    河崎 円香, 増本 康平, 権藤 恭之
    日本認知心理学会第7回大会, 2009年07月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • ワーキングメモリーと情動記憶の関連性に関する検討
    上野 大介, 増本 康平, 河崎 円香, 黒川 育代, 権藤 恭之
    日本心理学会第73回大会, 2009年07月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 健忘症患者のADL(日常生活動作)評価尺度の開発(2)-ADL評価尺度項目と患者の基本的属性との関連-
    白川 雅之, 増本 康平
    日本心理学会第67回大会, 2009年03月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本語版Continuing Bonds Scale(「故人との絆の継続」評価尺度)の作成
    中里 和弘, 塩崎 麻里子, 恒藤 暁, 平井 啓, 増本 康平, 権藤 恭之, 藤田 綾子
    日本心理学会第72回大会, 2008年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 自伝的記憶の想起と潜在的「自己ー快」連合の関連に関する研究
    田淵 恵, 増本 康平, 小林 知博, 藤田 綾子
    日本心理学会第72回大会, 2008年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 高齢者心理研究の現状と課題
    増本 康平
    日本心理学会第72回大会, 2008年09月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 自然に関心はあるが科学に関心がない、またはその逆
    尾崎 勝彦, 増本 康平, 平井 啓, 藤田 綾子
    日本科学教育学会第32回年会, 2008年08月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 高齢者の展望的記憶における意図の想起に関する研究: 意図の想起の経時的変化と関連要因の検討
    黒川 育代, 増本 康平, 上野 大介, 権藤 恭之, 藤田 綾子
    日本認知心理学会第6回大会, 2008年06月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 感情を伴う記憶の想起に個人の気分特性が及ぼす影響
    上野 大介, 増本 康平, 黒川 育代, 権藤 恭之, 藤田 綾子
    日本認知心理学会第6回大会, 2008年04月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Longitudinal study of emotional explicit and implicit memory in older adults
    上野 大介, 増本 康平, 黒川 育代, 藤田 綾子
    2008 Cognitive Aging Conference, 2008年04月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 森林および都市環境下における情動変化と注意回復要素の関連
    尾崎 勝彦, 平井 啓, 藤田 綾子, 恒藤 暁, 増本 康平
    第119回日本森林学会, 2008年03月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 認知加齢と情動に関する予備的研究
    増本 康平
    第1回認知心理学会高齢者心理学研究部会, 2007年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Reactivation of modality-specific brain regions in response to the retrieval of word memory encoded with modality-specific associates.
    増本 康平, 上野 大介, 須谷 康一, 岩木 直
    Society for Neuroscience 37th Annual meeting, 2007年11月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 高齢者のし忘れに影響する要因の検討
    増本 康平, 田淵 恵, 荒井 龍淳, 藤田 綾子
    日本心理学会第71回大会, 2007年10月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Positive effect on emotional implicit memory in younger and older adult
    上野 大介, 増本 康平, 黒川 育代, 藤田 綾子
    International Psychogeriatiric Association 13th International Congress, 2007年10月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Naturalistic experiment on relation between prospective memory and output monitoring in elderly adults
    増本 康平, 西村 千春, 田淵 恵, 荒井 龍淳, 藤田 綾子
    International Psychogeriatiric Association 13th International Congress, 2007年10月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Aging and exercise effect on discrepancies between actual physical ability and its recognition in older adults
    荒井 龍淳, 増本 康平, 田淵 恵, 平井 啓, 藤田 綾子
    International Psychogeriatiric Association 13th International Congress, 2007年10月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 自然観と死生観および実存的満足度との関連
    尾﨑 勝彦, 増本 康平, 平井 啓, 恒藤 暁, 藤田 綾子
    日本理科教育学会第57回全国大会, 2007年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Relationships between Implicit and Explicit Health Attitudes and Health-related Behavior
    小林 知博, 増本 康平, 田淵 恵, 荒井 弘和, 平井 啓, 藤田 綾子
    The 7th Conference of Asian Association of Social Psychology, 2007年07月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 日常生活における高齢者の展望的記憶に関する研究ーアウトプットモニタリングの検討ー
    増本 康平, 西村 千春, 田淵 恵, 荒井 龍淳, 藤田 綾子
    第49回日本老年社会科学会大会, 2007年06月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 21.高齢者の感情を伴う記憶に関する研究ー潜在記憶の検討ー
    上野 大介, 増本 康平, 黒川 育代, 藤田 綾子
    第49回日本老年社会科学会大会, 2007年06月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 行為を伴ったエピソード記憶の検索プロセスの検討
    増本 康平, 須谷 康一, 山口 雅彦, 外池 光雄
    第5回日本認知心理学会, 2007年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エピソード記憶の検索プロセスにおける感覚情報の再活性化の検討
    上野 大介, 増本 康平, 岩木 直, 須谷 康一, 藤田 綾子
    第5回日本認知心理学会, 2007年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本版注意回復尺度の開発
    尾﨑 勝彦, 増本 康平, 平井 啓, 恒藤 暁, 藤田 綾子
    第118回日本森林学会大会, 2007年04月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 健忘症患者の介護者の心理的負担(4)-健忘症状に対する認識の違いが介護者の抑うつ・不安に与える影響について-
    増本 康平, 白川 雅之
    日本心理学会第70回大会, 2006年11月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • エピソード記憶と運動行為に関する認知神経心理学的研究 -行為を伴うと記憶が高まるのはなぜか?
    増本 康平
    日本心理学会第70回大会, 2006年11月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 皮質基底核変性症患者における実演効果
    増本 康平, 白川 雅之, 友田 洋二, 横山 和正
    第30回日本神経心理学会, 2006年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日常生活における高齢者の展望的記憶に関する研究;「し忘れ」に影響する要因の検討
    増本 康平, 林 知世, 藤田 綾子
    第48回老年社会科学会大会, 2006年06月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 身体能力認知と心理的要因の関係に関する研究 -高齢者と若年者の「またぎ」能力の比較-
    荒井 龍淳, 増本 康平, 藤田 綾子
    第48回老年社会科学会大会, 2006年06月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 実演効果における行為表象の処理の検討-失行症患者を対象とした認知神経心理学的実験-
    増本 康平, 白川 雅之
    日本心理学会第69回大会, 2005年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 健忘症患者の介緩着の心理的負担(3)-健忘症患者とその介護者の属性及び介護者のストレス認知評価が介護者の抑うつに与える影響-
    白川 雅之, 増本 康平
    日本心理学会第69回大会, 2005年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Enactment effect in recognition memory: A magnetoencepharography (MEG) study
    増本 康平, 山口 雅彦, 須谷 康一, 恒藤 暁, 外池 光雄
    6th Tsukuba International Conference on Memory, 2005年03月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 健忘症患者の介護者の心理的負担(1)-日常行動評価リスト及び神経心理学的検査と介護者の心理的負担の関連について-
    白川 雅之, 増本 康平
    日本心理学会第68回大会, 2004年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 10.健忘症患者の介護者の心理的負担(2)-患者と介護者の基本属性と介護者の心理的負担との関連性について-
    増本 康平, 白川 雅之
    日本心理学会第68回大会, 2004年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 高次脳機能障害者の心理機能
    増本 康平
    日本心理学会第68回大会, 2004年04月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Brain activity related to recognition of memory for action sentences: A MEG study
    増本 康平, 山口 雅彦, 須谷 康一, 恒藤 暁, 外池 光雄
    5th Tsukuba International Conference on Memory, 2004年03月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 健忘症患者のADL(日常生活動作)評価尺度の開発(1)-記憶能力の低下が日常生活に及ぼす影響-
    増本 康平, 白川 雅之
    日本心理学会第67回大会, 2003年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 健忘症患者の日常行動評価尺度の開発 -信頼性及び妥当性の検討-
    白川 雅之, 増本 康平, 友田 洋二, 大西 次郎, 東山 毅, 横山 和正
    第27回日本神経心理学会, 2003年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 驚愕プローブパラダイムを用いた香りのリラクセーション効果の検討
    山田 冨美雄, 百々 尚美, 外池 光雄, 増本 康平, 永井 元, 山口 雅彦
    第15回バイオエンジニアリング講演会, 2003年01月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アルツハイマー病患者の行為事象記憶に関する研究(2)
    増本 康平, 高井 恒夫
    日本心理学会第66回大会, 2002年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • The Enactment Effect in Alzheimer's Disease Patients.
    増本 康平, 高井 恒夫, 柏木 哲夫, 恒藤 暁
    3rd Tsukuba International Conference on Memory, 2002年03月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • アルツハイマー病患者の行為事象記憶に関する研究
    増本 康平, 高井 恒夫
    日本心理学会第65回大会, 2001年11月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

■ 所属学協会
  • 日本認知心理学会

  • 日本神経心理学会

  • 日本老年社会科学会

  • 日本認知科学会

  • 日本発達心理学会

  • 日本心理学会

■ Works_作品等
  • Data set_Effect of emotion regulation on mental health of couples in long-term marriage: One-year followup study.
    Kouhei Masumoto, Kazuhiro Harada, Mariko Shiozaki
    2020年11月 - 現在

  • Data set_the impact of age on goal-framing for health message
    Kouhei Masumoto, Mariko Shiozaki, Nozomi Taishi
    2020年01月 - 現在

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 科学系博物館におけるニューロダイバシティーの実現:展示手法と実践モデルの提案
    稲垣 成哲, 増本 康平, 楠 房子, 小川 義和, 寺田 努, 江草 遼平, 石田 弘明, 岩崎 誠司, 鳥居 深雪
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 立教大学, 2022年04月01日 - 2026年03月31日

  • 高齢者の新奇事項/事象の学習:感情・動機づけ,時間的展望,熟知度との関係
    原田 悦子, 増本 康平, 榊 美知子, 須藤 智, 松室 美紀
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 筑波大学, 2022年04月01日 - 2026年03月31日

  • 高度情報化社会に必要な科学関連情報評価能力の育成を促進する教師教育プログラム開発
    山口 悦司, 望月 俊男, 坂本 美紀, 増本 康平, 木村 哲也, 佐藤 幸治, LASSILA ERKKI・TAPIO, 河野 麻沙美
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2023年06月 - 2026年03月

  • ウェルビーイングの実現に資する社会的つながりの新たな推定・評価方法の確立に関する研究
    増本康平, 谷口隆晴, 原田和弘, 近藤徳彦
    大学発アーバンイノベーション神戸・大学研究者提案型(複合領域・民間企業連携区分), 2022年12月 - 2025年03月, 研究代表者

  • 感情調整と信頼の加齢変化と社会的つながりに関する縦断研究
    増本康平・谷口隆晴・佐藤幸治・原田和弘
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2022年04月 - 2025年03月, 研究代表者

  • 新型コロナウイルス流行の寿命予測と貯蓄行動に対する影響
    衣笠 智子, 羽森茂之, 勇上和史, 増本康平, 安田公治
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2021年07月 - 2024年03月

  • 地域コミュニティにおけるeスポーツの展開
    NTT西日本, 2021年03月 - 2023年03月, 研究代表者

  • 高度情報化社会に求められる科学関連情報評価能力の育成手法と実践モデルの開発
    山口 悦司, 杉本 雅則, 望月 俊男, 坂本 美紀, 増本 康平, 木村 哲也, 佐藤 幸治
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2020年07月 - 2023年03月, 研究分担者

  • 高齢者の自律支援に最適化された情報提示方法の確立
    増本 康平, 塩崎 麻里子, 原田 和弘
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2019年06月 - 2022年03月

  • エンド・オブ・ライフにおける感情調整機能の機序と役割
    増本 康平, 佐藤 幸治, 塩崎 麻里子, 原田 和弘
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2019年04月 - 2022年03月

  • 科学系博物館におけるユニバーサルデザイン手法の開発と実践モデルの提案
    稲垣 成哲, 溝口 博, 生田目 美紀, 増本 康平, 楠 房子, 小川 義和, 小林 真, 加藤 伸子, 杉本 雅則, 江草 遼平
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2018年04月 - 2022年03月
    平成30年度は本研究の初年度として以下の事項に取り組んだ。 (1)展示学習理論構築:文献・資料の収集とデータベース整理および先進事例の実地調査:科学教育学関連や博物館学関連,ユニバーサルデザインの領域の図書・学術論文を収集,レビューし,本研究の基盤となる科学教育の観点から見た展示方法・展示学習及びコンテンツのためのユニバーサルな観点からの理論的枠組の検討を行なった。関連図書や学術論文に関する研究資料は,データベース化し,基礎資料の有効活用できるものにした。この観点からの業績は,江草(2018)を挙げることができる。また,先駆的な取り組みを行っている国内及び諸外国の研究機関・博物館を訪問し,文献資料や関係者のインタビュー資料を収集した。なお,本年度は,ドイツ・ベルリンの博物館群にける現地調査を実施した。 (2)国立科学博物館等での予備調査:平成30年秋から冬にかけて,国立科学博物館における盲ろう者向けワークショップや聴覚障害者向けのデザインワークショップ,筑波技術大における実験的研究などからのデータを収集し,課題の整理と新しいガイドラインの探索及び学習保障方法の方向性について検討した。この調査結果は,2019年度のICOM-Kyotoで発表予定である。 (3)学習保障ガイドラインの暫定的な策定及び展示手法の技術開発:(1)(2)に基づいて,国立科学博物館等における科学教育に固有な学習のための暫定的な展示手法とそのプロトタイプを開発した。評価は現在取り組んでいる。 (4)研究成果発表・中間まとめ:以上の成果の一部は,日本科学教育学会第42回年会(信州大学),日本科学教育学会研究会、ヒューマンインタフェース学会研究会等において発表した。また,国際誌にも1編受理刊行されている。さらに,年度内には,国際会議向け(EdMedia2019,ESERA2019など)の論文を作成し,投稿し,採択されている。

  • 健康増進に資する社会的ネットワーク可視化手法の開発と地域介入の効果検証
    岡田 修一, 近藤 徳彦, 増本 康平, 谷口 隆晴, 原田 和弘
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓), 挑戦的研究(開拓), 神戸大学, 2018年06月 - 2021年03月

  • 高齢者の学習:認知的制御,感情,動機づけを考慮した学習機制の解明と支援の検討
    原田 悦子, 和田 有史, 榊 美知子, 須藤 智, 増本 康平
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 筑波大学, 2016年04月 - 2020年03月
    この研究課題では,高齢者の学習について,認知的制御,感情,動機づけの視点からその機制の解明し,支援の可能性を検討することを目的としている.3年目は,「感情制御の認知的機構の検討」班ではこれまでに実施してきた「新奇な情報に対する好奇心における加齢変化」と学習の関係性について,行動実験によりさらに追究しつつ,その行動と神経活動との関係性に関する理論的枠組を提示する論文を公刊した. 一方,「動機づけと認知的制御」班においては,昨年度までの認知的熟慮性課題(Cognitive Reflection Test:CRT)を用いた課題において,高齢者においては意味的関係性の高低による認知過程の変化の可能性が示唆されたため,今年度新たに,階層構造の学習課題の加齢比較を行う中で,内容熟知性の効果を検討した.その結果,人工物が内在する構造獲得・利用には大きな加齢効果が存在するが,そこに表示される内容に対する熟知度が高い場合には若年成人に近い課題達成が得られることが,情報探索課題やカテゴリ分類課題の他,課題日関連項目に関する記憶課題においても観られることが示された.既有関連知識がどのようにして,新しい情報に対する認知的制御に影響を与えうるのか,今後機能モデル化とその実証が必要と考えられる. さらに「動機づけと認知的制御」班では,高齢者にとっての学習を支援する資源としての若年の他者との相互作用について検討を始め,意思決定課題とそれに基づく学習,高機能人工物の利用学習における共同利用がもたらす効果,さらに家電製品の継続的利用状況分析から同居家族成員間のもたらす効果など,複数の観察データに基づき検証を続けている. なお,「感情制御の認知的機構の検討」班は主たる研究分担者が1年間在外研究のため,今年度は大きな研究の進展はなかった.

  • 大量退職時代における熟練教師から初任者教師への理科授業実践知識・技能の伝承モデル
    山口 悦司, 増本 康平, 坂本 美紀, 中原 淳
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2016年04月 - 2019年03月
    今年度の研究実績は,次の通りである.(1)全体会議:研究代表者の総括のもとに,全体会議を開催した.代表者と分担者の定常的な連絡・協議については遠隔会議システムやSkype等を利用して行ったが,重要な局面では対面会議を開催した.(2)文献資料・関連事例の収集・データベース化:高度専門職業人の認知的特性に関する文献資料や国内外の関連事例を収集・データベース化した.(3)文献資料・関連事例の分析:収集・データベース化した文献資料・関連事例を対象として,熟練教師の認知的特性,初任者教師の認知的特性,理科の教師教育,職場における実践知識・技能の伝承等の視点から分析した.(4)理科授業実践知識・技能の伝承メカニズムを解明するための理論の精緻化:文献資料・関連事例の分析結果を統合して,理科授業実践知識・技能の伝承メカニズムを解明するための理論モデルの精緻化を行った.(5)理科授業実践知識・技能の伝承を支援するための方法論の精緻化:文献資料・関連事例の分析結果と理論モデルの成果を統合して,理科授業実践知識・技能の伝承を支援するための方法論の精緻化を行った.(6)研究成果発表:研究成果発表については,日本理科教育学会全国大会において成果を発表した.研究成果を整理・体系化して, Electronic Proceedings of the ESERA 2017 Conferenceの審査付き論文,日本科学教育学会の学会誌『科学教育研究』の審査付き研究論文として公表した.また,2019 KASE International Conferenceの招待講演において,研究成果の一部を公表した.

  • 高齢期の意思決定バイアスの国際比較:多様な価値観に応じた自律支援を目指して
    増本 康平
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 神戸大学, 2018年 - 2019年
    本研究では,高齢期の意思決定に関する先端的な研究を実施しているスタンフォード大学長寿センターと連携し,相互独立を背景とし自己決定を尊重するアメリカと,相互協調的な判断を重視する日本の高齢期の意思決定を比較することを目的とする。これにより,文化的価値観の違いが高齢期の意思決定プロセスと選択後の後悔や満足度に及ぼす影響を明らかにし,多様な価値基準に応じた意思決定支援方法の確立を目指す。 2018年度はスタンフォード大学長寿センターに客員研究員として滞在した。受け入れ研究者であるProf. Carstensenは残された時間(余命)に対する認識が行動や選択に影響する社会情動的選択性理論を提唱し,高齢者が感情調整に動機付けられ,感情的満足を得るための行動や意思決定をすることを明らかにしてきた。 意思決定は直感的・感情的な処理と熟考的・理性的な処理が関与しているが,直感的・感情的なプロセスには文化差があることが知られている。例えば,アジア圏では穏やかな感情状態が重視されるが,欧米とくにアメリカでは覚醒度の高いポジティブな感情状態が重視される。しかしがなら,このような文化による違いが高齢期でもみられるのかは検討されていない。 また,重視される感情状態だけでなく,感情をコントロールする方法にも文化差があり,感情のコントロールにどのような方法を用いるかが,意思決定プロセスにも影響することが最近の研究より明らかになってきた。 2018年度は,意思決定時の感情プロセスにおける文化差に加齢が及ぼす影響を検討するための実験・調査方法を協議し,測定すべき変数の選定をおこなった。また,日本において意思決定と感情調整についての夫婦ペアデータの収集をおこなった。平成31年度にはアメリカにおいて調査を実施する予定である。

  • 都市部高齢化地域における住民ネットワーク形成過程の実験的検討
    増本 康平, 岡田 修一, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 片桐 恵子, 原田 和弘, 木村 哲也, 太田 能, 貝原 俊也, 大川 剛直, 谷口 隆晴
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2015年07月 - 2018年03月
    高齢者の孤立死や認知症徘徊による行方不明高齢者の増加といった高齢地域のかかえる問題を解決,及び,高齢期の健康増進や幸福感の向上において地域コミュニティのつながりである社会的ネットワークが重視されている。本研究では,人口約5000人の地域コミュニティを対象とし,地域での社会的ネットワーク形成を目的としたプログラムを展開した。また,ネットワーク解析モデルを応用することによって,住民のつながりの現状や変化を客観的に評価することで,プログラムの効果検証をおこなった。

  • 高齢期の意思決定バイアスの解明と自律に向けた生涯学習プログラムの開発
    増本 康平, 塩崎 麻里子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2015年04月 - 2018年03月
    本研究は,高齢者の多くが直面する重大な意思決定場面(治療選択等)においてみられる高齢者の意思決定バイアスの特徴を明らかにし,高齢者に適した意思決定の支援方法を明確にすることを目的とした。 一連の実験の結果,高齢期の意思決定バイアスの特徴として,ネガティブな情報よりもポジティブな情報を重視すること,将来の利益よりも,現在の利益を重視すること,これら無意識的・自動的に生じる認知バイアスを意図的に調整することが難しいことが示されました。一方で,高齢者はポジティブな情報を重視し,若年者のようにネガティブな情報の影響を受けることが少ないため,損失回避による非合理な選択は減少することも示された。

  • 多世代共生型コミュニティの創成に資するアクティブ・エイジング支援プログラムの開発
    朴木 佳緒留, 岡田 修一, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 片桐 恵子, 加藤 佳子, 松岡 広路, 井上 真理, 城 仁士, 平山 洋介, 平川 和文, 増本 康平
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2012年10月 - 2016年03月
    世界で最も高齢化が進んでいる日本では,高齢者夫婦のみ世帯と高齢者独居世帯も年々増加し,高齢者の孤立死や認知症徘徊による行方不明,高齢者世帯への緊急時や災害時の対応に関する問題が顕在化している。世界保健機関(WHO)は先進国でみられる高齢化を受けて,生活の質を高めるために「健康」,「社会参加」,「安全」の機会を最適化するアクティブエイジングを提唱している。本研究では,地域コミュニティにおける高齢者の地域活動,多世代間交流の促進を目指し,「健康」「社会参加」「安全」の3つの側面からアクティブエイジング支援プログラムを開発し,社会実験を実施した。

  • 高齢者の記憶モニタリングの正確性と影響要因に関する縦断的実験研究
    増本 康平
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2012年04月 - 2015年03月
    これまでの研究は,高齢者が自身の記憶能力を適切に評価することが困難であることを明らかにしている。記憶に対する評価(メタ記憶)と実際の記憶成績の乖離は,記憶機能の低下に対する自発的な対処を阻害する原因となり,自立した生活や社会活動上で問題を引き起こす。本研究では,高齢者のメタ記憶の正確性に影響する要因を検討するために,2つの横断的実験・調査と1つの縦断的実験を実施した。調査・実験の結果,1)高齢者は日常生活の記憶の問題の頻度を若年者と同等であると評価している,2)加齢にともなう記憶機能の低下はメタ記憶に反映されない,3)メタ記憶は記憶機能よりも抑うつの影響を受ける,ことが示唆された。

  • 高齢者のメタ記憶と記憶機能のパラドックスの解明.新たな認知訓練の開発を目指して.
    増本 康平
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2010年 - 2011年
    高齢者を対象としたこれまでの研究から,加齢が記憶機能に及ぼす影響について多くのことが明らかとなっている。また,高齢者が活動的で自立的な生活を送る上で,記憶機能の維持・向上に対する関心も高まっている。しかしながら,日常生活上の記憶に関する問題には,記憶機能の低下だけでなく,自身の記憶機能や,求められた記憶課題の難易度を適切に評価すること(メタ記憶)も重要であることが指摘されている。本研究では,以下の2点を目的とし2つの実験を実施した。1つは,高齢者のメタ記憶の特徴を解明し,メタ記憶の正確性に影響する要因を明らかにすることである。2つめは,記憶に対する自信や不安といった「記憶に対する信念」が,日常生活の記憶の問題の改善に有効な携帯電話のリマインダ機能の学習に与える影響を明らかにすることである。実験1から,高齢者は記憶パフォーマンスを適切にモニタリングすることが困難であるが,特に,抑うつ得点が高いほど記憶パフォーマンスの予測は不正確であった。実験2から,リマインダ機能の使用には記憶に対する信念が影響していないことが示された。本研究では,これらの結果をふまえ,日常生活上の記憶に関する問題を改善するためのメタ記憶に対するアプローチについて考察した。

  • 高齢者のQOL支援のための認知・行動的要因に関する研究
    藤田 綾子, 平井 啓, 小林 知博, 荒井 弘和, 増本 康平
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 大阪大学, 2006年 - 2008年
    高齢者のQOL支援のために、1)高齢者が認知した身体能力と実際の身体能力のズレに関する研究2)高齢者の潜在的及び顕在的自己概念に関する実験的研究3)高齢者のし忘れに関する研究4)高齢者の受療行動の適正化に関する意思決定の研究の4つの視点での調査・実験を行い、支援策に対する新たな知見を得ることが出来た。

  • 長期記憶の検索プロセスにおける再活性化に関する認知神経科学的研究
    増本 康平
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ), 若手研究(スタートアップ), 2006年 - 2007年
    背景と目的 本年度の研究では、国内外ではじめて、快・不快といった情動を喚起する視覚刺激を用い、視覚情報の再活性化に情動が及ぼす影響を検討するとともに、長期記憶の検索プロセスにそれらがどのように関与しているのかを明らかにすることを目的とした。 方法 実験では、120個の記銘単語とその単語を表す画像を刺激として用いた。120の画像のうち40個は快な情動を喚起し(快条件)、40個は不快(不快条件)、残りの40は感情を喚起しないニュートラルな画像(ニュートラル条件)であった。被験者は単語と画像を記銘することが求められ、記銘してから1週間後に、単語の再生、及び再認課題を実施し、その際の脳活動をMEGを用いて計測した。 結果及び考察 実験の結果、行動指標では、ニュートラル条件と比較し、情動を伴う快条件、不快条件の記憶成績が優れていた。MEGデータの分析を行った結果、紡錘状回、及び前頭葉で情動を伴う条件においてニュートラル条件と比較し、強い活動がみられた。また、紡錘状回の活動は前頭葉の活動よりも先に見られた。この結果は、情動が視覚情報の再活性化を強め、その結果、記憶の検索を容易にしている可能性を示唆している。

  • 残存する記憶機能を活用した記憶リハビリテーションの開発とその効果の検討
    増本 康平
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 大阪大学, 2004年 - 2005年
    fMRIやPETよりも時間分解能が優れ、またEEGよりも空間分解能が優れているMEGを用い、健常者8名を被験者として実演条件と言語条件の再認時の脳神経活動の比較を行った。MEGを用いた実演効果に関する研究はこれまで報告されていない。この実験の目的は、1)実演条件において運動感覚情報の再活性化がみられるのか、また、条件間で活動部位に違いがあるのかを検討する、2)運動感覚情報の再活性化や条件間での活動部位の差がみられたなら、それらの神経活動が再認刺激呈示後、どの時点で発生するのかを明らかにする、3)実演条件と言語条件それぞれの大脳皮質におけるニューラルネットワークモデルを作成する、の3つであった。 実験の結果、実演条件の再認成績は言語条件よりも有意に高く、再認反応時間は実演条件のほうが言語条件よりも有意に短かった。MEGデータについては、左一次運動野(BA(Broadman's Area)4)に実演条件で言語条件よりも大きな神経活動が推定された。この結果は、符号化された運動感覚情報が検索時に再活性化していることを裏付けている。また運動感覚情報の再活性化は、再認刺激呈示後170-250msという早い段階でみられ、その神経活動は行為の時間的・空間的特徴の処理を担う左頭頂葉に伝播していた。さらに実演条件では、右頭頂皮質(BA7,BA40)、右後頭-側頭境界領域(BA37)に言語条件より大きな神経活動が確認された。これまでに頭頂葉後方のBA7は動作のイメージと、右後頭-側頭境界領域(BA37)は道具のイメージとの関連が指摘されており、右の頭頂葉下部(縁上回;BA40)は視空間注意との関連が指摘されている。したがって本実験の結果から、実演条件では言語条件と比較し検索時に内的視空間処理が行われていることが示唆された。一方、言語条件では、言語の意味的処理と関連している左前前頭皮質下部(ブローカ領域;BA44,45)に実演条件よりも大きな神経活動が確認された。これらの結果は、実演効果には運動感覚情報が関係していること、また実演条件の検索は非言語的処理に依存しており、言語条件の検索は実演条件よりも意味的処理に依存していることを示している。そして本実験から、実演効果の生起には運動感覚情報の処理、道具と動作の内的視空間処理、行為文の意味的処理が関与していることが明らかになった。

■ メディア報道
  • 記憶と幸福の幸せな関係とは?
    毎日新聞医療プレミア, 2023年06月
    インターネットメディア

  • 特別読切「高齢期の記憶力低下に対処する目からウロコの実践法」
    週刊新潮, 2022年07月, 7月7日号, p.36-39
    新聞・雑誌

  • 50歳からの生き方戦略100:仕事・家族・友達・健康・お金(取材協力)
    本人以外, AERA, 2021年08月, 2021年8月2日号, 10-19
    新聞・雑誌

  • 老いへの偏見に縛られていませんか:物忘れが増えても幸福度は下がらない
    本人以外, 婦人公論, 2021年06月, 7月13日号, 20-23
    新聞・雑誌

  • 増本・神大院准教授に村尾育英会学術賞
    本人以外, 神戸新聞, 2021年03月, 2021年3月3日朝刊
    新聞・雑誌

  • 村尾育英会学術賞-学術賞に神戸大院・増本氏
    本人以外, 産経新聞, 2021年02月, 2021年2月21日朝刊, 近畿欄
    新聞・雑誌

  • 見る思う:老いに対する思い込み
    神戸新聞, 2020年03月28日
    新聞・雑誌

  • 「年をとったらボケます、はい、おしまい……」じゃない! 加齢をポジティブにとらえるには? 『老いと記憶』(増本康平 著)ーベストセラー解剖
    本人以外, 週刊文春, 2020年02月06日, 2月6日号
    新聞・雑誌

  • 短期集中連載「認知症」との闘い:最終回(取材協力)
    週刊新潮11月21日号, 2019年11月14日
    新聞・雑誌

  • 立体パズルの達人 驚きの記憶術(専門的な観点からコメント)
    NHKおはよう日本(関東甲信越)
    2019年09月11日
    テレビ・ラジオ番組

  • 老いと記憶の関係
    中日新聞, 2019年09月11日
    新聞・雑誌

  • きょうからできる認知症対策18 :人とのつながりが生む効果は?
    神戸新聞, 2019年05月15日
    新聞・雑誌

  • 書評『老いと記憶』増本康平・著
    毎日新聞, 2019年02月12日, サンデーライブラリー
    新聞・雑誌

  • 書評:(新書)『老いと記憶』増本康平著
    本人以外, 日本経済新聞, 2019年02月09日
    新聞・雑誌

  • なぜ人は都合よく"記憶"を書き換えるのか 〜「記憶力が高い=幸せ」ではない
    PRESIDENT Online
    本人以外, 2019年02月04日
    インターネットメディア

  • 「やらなかった」後悔の記憶が、健康に及ぼす悪影響
    PHPオンライン衆知
    本人以外, 2019年01月28日, https://shuchi.php.co.jp/article/5996
    インターネットメディア

  • 記憶力が衰えても"物忘れ"をしない人
    PHPオンライン衆知
    本人以外, 2019年01月24日, https://shuchi.php.co.jp/article/5995
    インターネットメディア

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 記憶・感情・意思決定に着目した老いへの適応に関する研究
    シーズカテゴリ:人文・社会, ライフサイエンス, その他
    研究キーワード:ウェルビーイング, 高齢者, 認知機能, 生活の質
    研究の背景と目的: 歳をとっても身体的,認知的に健康でいることが大切なことはいうまでもありません。しかし,加齢とともに機能が衰えるのは必然でもあります。そのため,老いに適応するために何が大切なのかを知ることは,極めて重要になります。  本研究室の特徴は,加齢による低下がみられない機能に着目し,これらの機能を活用し低下する機能を補うことで,生活の質を高め,より良い生を実現することを目指している点にあります。
    研究内容: 高齢期は,様々な喪失を経験するストレスフルな時期にも関わらず,他の世代と比較して幸福感が高い(ウェルビーイングのエイジングパラドクス)。この矛盾の理由に,高齢者の感情調整機能には加齢による低下がみられないこと,高齢者は若年者と比較して,肯定的な情報に注意を向け,記憶することが関連していることを私たちの研究は示してきました。  また,自立した生活が困難な状況となる人生の最期の生活の質を維持するには,個人的なことがらを自己決定(意思決定)できる「自律」が重要となります。加齢が意思決定に及ぼす影響や,悔いのない意思決定のための選択の方法に関する研究を行なっています。
    期待される効果や応用分野:生涯学習: 新しいスキルや趣味を学ぶための高齢者向けのコースやカリキュラムの設計。 支援デバイスの開発:高齢者の認知および感情のニーズに合わせたツールや技術の開発,例えば記憶補助や感情調整アプリ。 製品デザイン: 高齢者の認知,感情,および意思決定の特徴に合わせた製品の調整。 コミュニティプログラム: 高齢者のニーズに対応する社会的な交流の機会の提供。
    関係する業績:増本康平(単著)2018 老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの 中央公論新社  Masumoto et al. (2022). Consciousness and Cognition, 106, 103431. Masumoto et al. (2022). Frontiers in psychology, 13, 998577. など
  • 社会的つながりの新たな推定・評価方法の確立
    シーズカテゴリ:その他, 人文・社会, 情報通信
    研究キーワード:社会的ネットワーク, 孤立, 孤独, 測定
    研究の背景と目的:課題:社会的つながりは,ウェルビーイング実現に欠かせない要因です。しかしながら,対面でのリアルな社会的つながりを安価に定量的に評価する方法はなく,社会的つながりの現状や変化を把握するための評価指標の確立は,喫緊の課題となっています。 目的:本研究では,社会的つながりに関する定量的測定手法の開発と実用化を目指します。
    研究内容:本研究では,社会的つながりの定量的測定を可能とする二つの方法を確立し社会実装を目指します。一つは,スマートフォンを用い,会話時の音圧データを測定することで,会話内容を記録することなく,プライバシーに配慮し,日常生活の発話量を計測する方法です。もう一つは,「助けを求めることができる人の数」といったアンケート調査で簡単に収集できるデータから,数理モデルによって社会的つながりを推定し,評価する方法です。
    期待される効果や応用分野:予測される成果:本研究の測定手法により,安価に大規模な社会的つながりを定量的,客観的に評価することが可能となります。人とのつながりによる労働環境,教育環境,コミュニティ環境の評価や変化の把握に関心のある企業,行政,教育分野と幅広い領域への応用が期待できます。
    関係する業績:https://doi.org/10.1111/ggi.12933 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsiamt/27/2/27_112/_article/-char/ja/ 等
     
TOP