SEARCH

検索詳細

中畑 寛之
大学院人文学研究科 文化構造専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(文学), 神戸大学
■ 研究キーワード
  • ステファヌ・マラルメ
  • フランス文学
  • フランス象徴派の詩
  • 出版
■ 研究分野
  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

研究活動情報

■ 論文
  • 『大鴉』、あるいは本の夢円居 ー レスクリード、マネ、マラルメ
    中畑寛之
    2020年02月, CORRESPONDANCES コレスポンダンス 北村卓教授・岩根久教授・和田章男教授退職記念論文集, 313 - 327, 日本語
    論文集(書籍)内論文

  • マラルメ三景 ―「地平を読み解く者」のまなざし ―
    中畑 寛之
    水声社, 2018年10月, 『象徴主義と<風景>』(坂巻康司、立花史、津森圭一、廣田大地 編), 184 - 217, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • レオン・ヴァニエとマラルメ
    中畑 寛之
    神戸大学仏語仏文学研究会, 2018年03月, EBOK, (29-30) (29-30), 1 - 26, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 死にし子に花束を ―『アナトールの墓』を読む
    中畑 寛之
    水声社, 2013年11月, 『マラルメの現在』(大出敦 編), 175 - 205, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 中畑 寛之
    En expliquant son <> dans la <> des Divagations (1897), Mallarme a sacre une nouvelle ecriture : le poeme critique. C'est, tout d'abord, comme le poete l'indique, une evolution du poeme en prose baudelairien, mais aussi l'aboutissement de <<[sa] recherche>> litteraire apres <> du vers libre. Or, on trouve egalement dans les lettres a Albert Mockel (17 oct. 1894) et Charles Bonnier (fev. 1895) cette expression mallarmeenne, utilisee pour les feliciter de leurs ouvrages : Propos de litterature et Cheres faces. La lecture de ces deux textes nous apprend que le poeme critique consiste a reflechir sur la poesie plus moderne. Mais, paradoxalement, <>, la derniere section des Divagations, traite de sujets apparemment etrangers aux Lettres, les affaires sociales ou politiques. Nous nous proposons dans cet essai d'eclaircir les causes de ce decalage et d'expliquer comment elles produisent une forme <> pour demonter les systemes en crise d'une societe qui aliene la poesie et qui empeche l'apparition d'un poeme ideal, le Livre.
    日本フランス語フランス文学会関西支部, 2008年, 関西フランス語フランス文学, 14, 80 - 91, 日本語
    [査読有り]

  • 中畑 寛之
    日本フランス語フランス文学会, 2005年, フランス語フランス文学研究, 87, 16 - 31, フランス語
    [査読有り]

  • 中畑 寛之
    日本フランス語フランス文学会, 2004年, フランス語フランス文学研究, 84, 85 - 102, フランス語
    [査読有り]

  • 中畑 寛之
    日本フランス語フランス文学会関西支部, 2002年, 関西フランス語フランス文学, 8, 23 - 34, 日本語
    [査読有り]

  • 中畑 寛之
    Invite a Oxford et Cambridge en 1894, Mallarme a fait une conference sur la musique et les lettres. Apres son preambule, il commence a parler de l'apparition du vers libre comme d'une des nouveautes les plus surprenantes. Alors que deja pres de dix ans se sont ecoules depuis que l'<< on a touche au vers >>, pourquoi Mallarme traite-t-il soudain de cela comme d'un phenomene venant d'apparaitre? Le vers libre n'etait-il pas connu meme en Angleterre, puisque le chroniqueur qu'etait Mallarme avait deje insere un article intitule << Vers et Musique en France >> dans le periodique anglais The National Observer en mars 1892? Par consequent, c'est d'une part, parce que le conferencier entreprend de satisfaire a la demande universitaire: Lecture consacree a la litterature francaise, d'autre part, c'est qu'il y trouve un sujet primordial a traiter: << l'attentat >> commis sur le vers. En effet, cette metaphore structure la conference tout comme elle la deruit, car le titre annonce aurait << les Lettres et la Musique >> pour organiser devant un public anglais, une fete poetique. Pendant les annees 1892-1894 appellees << ere des attentats >>, par leurs actions directes, les anarchistes << mettaient le feu >> a la capitale. Mallarme note des similitudes entre le vers libre et la bombe. Son interet pour l'engin lance par l'anarchiste Vaillant, l'oblige a examiner les dommages et les contributions de << l'attentat >> politico-poetique et a reflehir plus profondement sur ce qu'est le vers. Aussi, au lieu d'<< enguirlander l'autel >>, le poete-pretre exprime un doute fondamental: << Quelque chose comme les Lettres existe-t-il >>? Nous nous proposons dans cet article d'analyser la metaphore de l'attentat qui rapproche et relie, dans ce << morceau d'esthetique raide >>, ces deux phenomenes de la fin du XIX^e sicle que sont le vers libre et la bombe anarchiste, afin d'eclairer leur repercussion sur la poetique mallarmeenne.
    日本フランス語フランス文学会, 2001年, フランス語フランス文学研究, 79, 36 - 46, 日本語
    [査読有り]

■ MISC
  • 『起源の物語』偽伝
    中畑寛之
    2019年07月, EBOK, (31) (31), 49 - 55, 日本語

  • 私は未知なるものを待っている ー マラルメの『エロディアード』上演をめざして (2)
    中畑寛之
    2009年01月, 大阪音楽大学研究紀要, (47) (47), 25 - 41, 日本語

  • 「場の裸形」からの出発--マラルメにおける文学と宗教
    中畑 寛之
    神戸女子大学文学部教育学科, 2008年10月, 教育諸学研究, 22, 83 - 105, 日本語

  • A revoir : 「ある主題による変奏」の余白に
    中畑 寛之
    ベルトラン・マルシャルによって編集された新しいプレイヤード版『全集』(全2巻1998 & 2003)の刊行により,新世紀のマラルメ研究を支える基盤がひとまず整えられたように思う。しかし,不満がないわけではない。とりわけ,「演劇に関する覚え書」(1886-87),ナショナル・オブザーバー紙掲載の記事(1892-93),「ある主題による変奏」(1895)といった批評を,『ディヴァガシオン』(1897)の前テクストの位置にとどめてしまったようにみえることが非常に残念である。それは,マラルメのようなエクリチュールの書き手のテクストをどのように扱い,どのような視点から考察するのかという重要な問題に関わってくる。マラルメを,とりわけ彼の批評テクストを,決定稿へと精錬させるパースペクティヴにおいて読むのではなく,一方では「生成論」的なまなざしを,他方でバルトがバルザックの校正刷に向けた同じまなざしをそこに注ぐことで,己れの生きた<世紀>に対峙する詩人の態度,つまりマラルメのべつの姿がそれ自体として見えてくるのではないか。マラルメ作品の「生成批評版」はそのような作業のためにこそ不可欠なのである。The basis that supports Mallarme studies in the new century has been prepared by the new OEuvres completes (2 vols) for 'Bibliotheque de la Pleiade' edited by Bertrand Marchal, excellent researcher. However, there should be some points to be reconsidered. We may not be satisfied with the treatment of Mallarme's criticism activities : "Notes sur le theatre" (1886-1887), National Observer essays (1892-93) and "Variations sur un Sujet" (1895). Marchal seems to calculate the value of those texts in his edition to treat them simply as 'avant-texte' of Divagations (1897). Now, we should try to read Mallarme's critical writings among the others not by the way of confining 'preoriginaux' in a so-called definitive version, but by the genetic way or by the way Roland Barthes would gaze on the proof of Balzac. In doing so, our poet, who faced toward the 'siecle' that he lived, or, in other words, another Mallarme 'tel qu'en lui-meme' would appear from the pages where we pursue 'noir sur blanc'. It is concerned with an important problem how we should treat and what aspect we should consider when we examine the texts of a writer like Mallarme. For the future, therefore, the diplomatic edition of Mallarmean works is indispensable for a such study.
    甲南女子大学, 2007年03月20日, 甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 = Studies in Literature and Culture, (43) (43), 29 - 36, 日本語

  • 私はここでその幻影を観ているのか? : マラルメの『エロディアード』上演をめざして
    中畑 寛之
    19世紀末パリに生きた象徴派詩人ステファヌ・マラルメの未完の遺作『エロディアードの婚礼神秘劇』(1957年に死後出版)を採りあげ、その上演可能性を考えてみたい。22歳のときに制作が始まる「エロディアード」は、「もはや悲劇ではなく、詩篇とする」という若き詩人自身の言明ゆえに、その作品が根底に持っている演劇との繋がりをしばしば見失わせてきたように思われる。書簡などから再構成した30年以上に及ぶその制作過程、詩人自身の演劇論、そしてテクストそれ自体の解釈によって多角的に、この作品が晩年のマラルメが夢想した<祝祭>の譜面であること、そしてその演劇性を考察することで、来るべきその舞台上演の姿を明らかにする。
    大阪音楽大学, 2007年, 大阪音楽大学研究紀要, 46, 55 - 71, 日本語

■ 書籍等出版物
  • GRIHL(グリール)II 文学に働く力、文学が発する力
    野呂康, 森本淳生, 桑瀬章二郎, 嶋中博章, 辻川慶子, 杉浦順子, 中畑寛之
    共編者(共編著者), 吉田書店, 2021年11月, ISBN: 4905497981

  • フランス語でサバイバル!(三訂版)
    中畑 寛之
    共著, 白水社, 2019年02月, フランス語, ISBN: 9784560061329
    教科書・概説・概論

  • フランス語初級文法 ななつ星
    中畑 寛之
    共著, 朝日出版社, 2019年01月, フランス語, ISBN: 9784255352961
    教科書・概説・概論

  • ベルナール・テセードル 『起源の物語 ― クールべの《世界の起源》をめぐって』
    中畑 寛之
    単訳, 水声社, 2018年11月, 日本語, ISBN: 9784801003736
    学術書

  • GRIHL 文学の使い方をめぐる日仏の対話 (「文芸事象の歴史研究会」編著・訳)
    野呂康, 中畑寛之, 嶋中博章, 杉浦順子, 辻川慶子, 森本淳生
    共編者(共編著者), 吉田書店, 2017年02月, 日本語, ISBN: 9784905497486
    学術書

  • ボン、アロンジ!
    坂本 千代, 松田 浩則, 岩本 和子, 中畑 寛之, 朝倉 三枝, 南 コニー
    共著, 朝日出版社, 2017年01月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ステファヌ・マラルメの書斎
    中畑寛之
    単著, Éditions Tiré-à-Part, 2014年03月

  • 世紀末の白い爆弾 ー ステファヌ・マラルメの書物と演劇、そして行動
    中畑 寛之
    単著, 水声社, 2009年11月, 日本語, ISBN: 9784891767488
    学術書

■ 所属学協会
  • 関西マラルメ研究会

  • 日本マラルメ研究会

  • 日本フランス語フランス文学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 「現代の起点」としてのフランス象徴主義の総合的研究
    森本 淳生, 福田 裕大, 松浦 菜美子, 熊谷 謙介, 合田 陽祐, 野田 農, 藤野 志織, 中野 知律, 村上 祐二, 久保 昭博, 橋本 知子, 岡本 夢子, 中畑 寛之, 坂巻 康司, 中筋 朋, 足立 和彦, 鳥山 定嗣, 大出 敦, 山田 広昭, 小倉 康寛
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 京都大学, 2021年04月01日 - 2026年03月31日

  • 中畑 寛之
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2022年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 中畑 寛之
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 中畑 寛之
    日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年 - 2013年, 研究代表者
    マラルメ記念館が保管する詩人の蔵書すべてを精査し、書込み等の有無を含めた書誌データを蓄積した。これに書簡集や古書店などの目録から集めた情報を加え、330頁程の『ステファヌ・マラルメの書斎』を完成させることができた。詩人が読んだと思われる約1800冊の本を著者のアルファベット順、そして刊行年順に整理した同書は、彼を中心に形成されていた19世紀末フランスの「文学場」の一様態を書物という具体的なものによって可視化してみせただけでなく、詩人の読書経験をも明らかにしている。それゆえ、マラルメが夢想する「文芸共和国」について考察するためにも、また彼の思考形成を問い直すためにも貴重な基礎資料となるだろう。
    競争的資金

  • 中畑 寛之
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 2008年 - 2010年, 研究代表者
    本研究では、ステファヌ・マラルメの演劇論を当時の演劇状況および社会・政治状況のうちに置き直し、新たな視点からの読解を試みた。具体的には、同時代の劇評家たちの評言と突き合わせ、また批評対象となった作品を実際に読み、新聞・雑誌等に掲載された版画等の補助資料も用いながら、舞台を観る詩人のまなざしの特異性を明らかにしようとした。これと並行して、19世紀末パリで上演された芝居の基礎情報とマラルメが「演劇に関する覚え書」で採り上げている作品を論じた他の劇評の電子化を行い、データ・ベースを構築した。
    競争的資金

  • 中畑 寛之
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 2008年 - 2010年, 研究代表者
    本研究では、ステファヌ・マラルメの演劇論を当時の演劇状況および社会・政治状況のうちに置き直し、新たな視点からの読解を試みた。具体的には、同時代の劇評家たちの評言と突き合わせ、また批評対象となった作品を実際に読み、新聞・雑誌等に掲載された版画等の補助資料も用いながら、舞台を観る詩人のまなざしの特異性を明らかにしようとした。これと並行して、19世紀末パリで上演された芝居の基礎情報とマラルメが「演劇に関する覚え書」で採り上げている作品を論じた他の劇評の電子化を行い、データ・ベースを構築した。
    競争的資金

  • 世紀末の白い爆弾-ステファヌ・マラルメの書物と演劇、そして行動
    中畑 寛之
    研究成果公開促進費/学術図書, 2009年, 研究代表者
    競争的資金

  • ステファヌ・マラルメを中心とする19世紀末フランス第三共和制の<危機>の諸相研究
    中畑 寛之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2005年 - 2006年
    ジャック・ドゥーセ文学図書館での資料調査により、「ある主題による変奏」校正刷の批評校訂版を修正・調整し、最終的に「生成批評版」として完成させた。著作権の関係でまだHP(http://www.geocities.jp/mal_archives/)上での公開はしていないが、将来的には公にできたらと考えている。その批評連載に直接・間接に関わるであろう諸テクストは「ルヴュ・ブランシュ」誌に掲載されたものを中心に書誌を作成し、そのうちのいくつかをデータベース化した。この作業は今後も継続的に進め、マラルメをめぐる言説ネットワークをより緻密なものにしていきたい。 今年度はまず6月に関西マラルメ研究会で「マラルメ-ヨーロッパより見たる」を発表。ヨーロッパという視点からこの詩人を考えると同時に、マラルメが「ヨーロッパ」という場をどのように捉えていたのか、そしてその可能性について問題提起をした。 10月には日本フランス語フランス文学会秋季総会で、「中心の虚無に立ちもどる-マラルメの『カトリシスム』をめぐって」と題し、学会発表をおこなった。ベルトラン・マルシャルが『マラルメの宗教』を刊行した1988年以降、この詩人における宗教の重要性は誰しも認めるところだが、カトリックの代換宗教としてイメージされることの多いその「宗教」に対し、そのようなキリスト教への準拠それ自体を問い直すことから、マラルメの宗教とはどのようなものであるのかを明らかにしようとした。その際、「カトリシスム」を書く契機となったユイスマンスの『出発』をめぐる当時の批評言説との関係を踏まえたうえで、この批評詩を『出発』への応答として読み、詩人の狙いを考察した。この発表は現在、学会誌掲載のための査読中である。 また、詩人の別荘があるヴァルヴァンで起こった出来事から書き起こされた「葛藤」と「対決」を採りあげ、文学の場(あるいは社会におけるその余地)を「労働」という視点から論じた。

TOP