SEARCH
検索詳細
佐藤 逸人大学院工学研究科 建築学専攻准教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2025年04月 - 現在, 日本建築学会, 室内音響小委員会委員
- 2025年04月 - 現在, 日本建築学会, 建築空間の吸音設計規準・指針小委員会幹事
- 2025年04月 - 現在, 日本音響学会, 非常用屋外拡声システム調査研究委員会委員長
- 2024年07月 - 現在, 日本騒音制御工学会, 規則改正部会委員
- 2023年04月 - 現在, 日本建築学会, 感覚・知覚心理小委員会幹事
- - 現在, 日本音響学会, 評議員
- 2024年09月 - 2025年03月, 消防庁, 防災行政無線等の屋外スピーカーの音達範囲向上等に関する検討会副座長
- 2023年04月 - 2025年03月, 日本建築学会, 音環境運営委員会幹事
- 2022年04月 - 2025年03月, 日本建築学会, 吸音設計AIJES検討WG幹事
- 2020年12月 - 2025年03月, 日本音響学会, 非常用屋外拡声システム調査研究委員会幹事
- 2020年06月 - 2024年05月, 日本騒音制御工学会, 評議員
- 2021年06月 - 2023年05月, 日本建築学会, 技術報告集委員会
- 2021年04月 - 2023年03月, 日本建築学会, 環境要素と複合影響評価検討WG幹事
- 2017年04月 - 2023年03月, 日本建築学会, 近畿支部音環境部会主査
- 2019年04月 - 2021年03月, 日本建築学会, スピーチプライバシーの評価と設計指針‐音声情報漏洩防止‐刊行小委員会
- 2017年04月 - 2021年03月, 日本建築学会, 感覚・知覚心理小委員会新領域展望WG
- 2018年04月 - 2020年03月, 日本音響学会, 関西支部評議員
- 2012年01月 - 2019年10月, 日本音響学会, 災害等非常時屋外拡声システムのあり方に関する技術調査委員会
- - 2019年03月, 日本建築学会, 室内音響小委員会スピーチプライバシWG委員
- 2014年04月 - 2016年03月, 日本音響学会, 建築音響研究会幹事
- 2013年06月 - 2015年06月, 日本音響学会, 編集委員会論文部会
研究活動情報
■ 受賞- 2016年03月 日本音響学会, 学会活動貢献賞, 日本音響学会の学会活動の活性化に多大な貢献があった若手の正会員又は学生会員日本国国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2012年03月 日本音響学会, 佐藤論文賞, 音響学に関し学術上及び技術上貢献するところが大きい研究業績を日本音響学会誌に発表した正会員又は学生会員
- 2009年03月 日本音響学会, 独創研究奨励賞板倉記念, 「聴き取りにくさ」を用いた音声伝送性能の評価とそのユニバーサルデザインへの応用
- 2007年03月 日本音響学会, 粟屋 潔学術奨励賞, 音響に関する学問,技術の奨励のため, 有為と認められる新進の研究・技術者
- This study examined the relationship between noise sensitivity and noise annoyance. As part of a collaboration between the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology in Japan and the National Research Council Canada related to the acoustic requirements for dwellings intended for aging in place, a pilot subjective study of noise annoyance was conducted. Sixty participants in the subjective study were asked to also complete a shortened Weinstein Noise Sensitivity Scale. The results were divided into two groups based on their hyper- or hypo-sensitivity to noise. The results showed that the noise annoyance of impact sound was perceived differently by the hyper-sensitivity group and the hypo-sensitivity group.Institute of Noise Control Engineering (INCE), 2023年11月, INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings, 268(2) (2), 6808 - 6814, 英語研究論文(国際会議プロシーディングス)
- In spaces where people from various countries come and go, voice guidance is often broadcast sequentially in multiple languages. However, this method is disadvantageous to users of the language broadcast later, and this problem can be particularly severe in evacuation broadcasts. In addition, the broadcast time may be too long, which may increase the annoyance/noisiness and spoil the soundscape. We propose the use of simultaneous multilingual broadcasts as a challenging method of achieving language barrier-free and saving the time required for information transmission. In the present study, we examined how many languages can be broadcast simultaneously to clarify the feasibility of the method. The intelligibility of simultaneous broadcasts of up to four languages (Japanese, English, Chinese, and Korean) was examined through listening experiments. Participants were instructed to write down Japanese speech only. The experimental parameters were the arrival direction of the target/distracting speech and the background noise level. The results of the experiments suggested that broadcasting two languages simultaneously is sufficiently practical, and even three languages can be practical under certain conditions.Institute of Noise Control Engineering (INCE), 2023年11月, INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings, 268(7) (7), 1107 - 1115, 英語[招待有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- The evaluation of speech privacy in architectural spaces is done with a kind of transfer function of the space, such as the slope of the distance decay of the sound pressure level (SPL) and the level difference between the two rooms. From these functions, it is possible to estimate the speech-to-noise ratio at evaluation points, and then we can evaluate the degree of information leakage and work disturbance. However, the above indices are obtained from acoustic measurements or numerical simulations by experts, and can not be measured in the target space under operation. In this study, methods for estimating the speech-to-noise ratio from only the intruding speech recorded at the measurement point were investigated. We focused on steep changes in the SPL and the strength of the harmonic structure as acoustic features of speech that are considered to remain even at low speech-to-noise ratios. These features were quantified for each short time window, and the percentage that exceeded a threshold predetermined from statistics of a steady-state noise was obtained as an index for the estimation. The proposed index corresponded with the speech-to-noise ratio in both simulations and measurements.Institute of Noise Control Engineering (INCE), 2023年11月, INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings, 268(7) (7), 1809 - 1817, 英語[招待有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 東京 : 日本音響学会, 2023年, 日本音響学会誌, 79(6) (6), 293 - 296, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Architectural Institute of Japan, 2023年01月, 日本建築学会環境系論文集, 88(803) (803), 13 - 21, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年08月, Proceedings of 51st International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER-NOISE 2022), 英語Challenge for the subjective experiment using headphone研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2021年03月, 日本建築学会環境系論文集, 86(781) (781), 227 - 236, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In Japan, there are many natural disasters that often expose residents to the risk of serious damage. To minimize such damage, the Japanese government has built a disaster information network using a radio system, and as part of it, an outdoor acoustic mass notification system is routinely operated. However, its intelligibility may be reduced by outdoor noise, which is increased by rainfall. In the present study, long-term surveys of rainfall rate and outdoor noise were conducted at four sites with different surrounding environments and the relationship between them was analyzed to clarify the effects of the rainfall rate on the physical characteristics of outdoor noise. The results indicated that the median sound pressure level for each 1/3 octave band increased with increasing rainfall rate, mainly above mid-frequencies of around 500 Hz to 1 kHz, though the frequency at which the level began to rise depended on the time period and site. Furthermore, a newly proposed macroscopic model for estimating the sound pressure level of outdoor noise under rainy conditions indicated that the distance from the loudspeaker of the system to ensure a certain speech-to-noise ratio could be significantly reduced by heavy rainfall. (C) 2020 Elsevier Ltd. All rights reserved.ELSEVIER SCI LTD, 2021年01月, APPLIED ACOUSTICS, 172, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年02月, APPLIED ACOUSTICS, 159[査読有り]
- 2020年01月, Acoustical Science and Technology, 41(1) (1), 121 - 128, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年09月, Proceedings of the 23rd International Congress on Acoustics, 5862 - 5868, 英語研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Long-path echo is a salient factor that causes the degradation of the intelligibility of speech transmitted through a wide area outdoor environment or a very large indoor space using public-address systems. To robustly transmit speech information under such conditions, it is important to overcome this effect by controlling the characteristics of speech sounds. In this study, we consider the effects of inserting pauses between the words of a sentence. We performed word intelligibility tests using a series of four continuous words, called a quadruplet. Various pause lengths and long-path echo patterns were applied to the quadruplet. The results of the experiments demonstrate that word intelligibility under a long-path echo is significantly improved by the insertion of pauses between the words. Intelligibility can approach the same levels observed in the absence of echoes for a pause length of approximately 200 ms, which is almost the same as the length of 1-mora for the words used in the experiments. Moreover, this 200 ms pause is known to be sufficient to improve speech recognition in older adults. These results suggest that inter-word pauses of a length of approximately 1-mora can generally enhance the robustness of speech communication systems when used under a severe environment.Elsevier Ltd, 2018年11月, Applied Acoustics, 140, 263 - 274, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Many previous studies and related standards on speech privacy have adopted speech intelligibility as a subjective measure under the assumption of a strong correlation between them. Meanwhile, some studies have attempted to directly evaluate speech privacy. However, the methods used in these studies required evaluators to clearly understand what speech privacy is, while the concept of speech privacy is not widely known to ordinary people using public spaces. In the present study, questionnaire-based surveys and a listening test were conducted to clarify the relationship between speech intelligibility and speech privacy using a more suitable method for directly evaluating speech privacy. The respondents and participants were instructed to imagine a specific situation at a consulting room in a hospital because the required speech privacy depends on the situation. The questionnaire before the listening test showed that a feeling of dissatisfaction was the strongest feeling evoked by overhearing speech. Therefore, we used this feeling as a term for evaluating speech privacy performance that most people can easily accept and understand. The threshold of the feeling of dissatisfaction obtained from the listening test was compared with word intelligibility scores from our previous study. The comparison showed that the threshold of the feeling of dissatisfaction corresponds to a word intelligibility score of around 10-20% for participants with a typical sensitivity to personal information leakage through conversation. In addition, the ratio of participants who felt dissatisfaction increased with increasing background noise level under equal-intelligibility conditions. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.ELSEVIER SCI LTD, 2017年09月, APPLIED ACOUSTICS, 124, 38 - 47, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The massive earthquake that occurred on 11 March 2011 in Japan demonstrated that the intelligibility of speech presented over mass notification sound systems is often significantly degraded by long-path echoes. This study examines the effect of word familiarity on speech intelligibility in the presence of long-path echoes, in order to increase speech intelligibility in such systems. We performed two experiments using sets of four sequentially connected words (quadruplets), in place of an actual sentence. In Experiment 1, we investigated word intelligibility in the presence of simulated long-path echoes for quadruplets consisting of words with the same word familiarity rank. The results indicated that the intelligibility of high-familiarity words is higher than that of low-familiarity words, irrespective of the number of simulated long-path echoes. In Experiment 2, quadruplets with mixed word familiarity were used to investigate intelligibility under more realistic conditions. The results of Experiment 2 demonstrate that the intelligibility of high-familiarity words is higher than that of low-familiarity words under long path echo conditions, even when high- and low-familiarity words coexist in one quadruplet. These facts show that high-familiarity words are more robust against the influence of long-path echoes than low familiarity words, strongly suggesting that announcements presented from mass notification sound systems should consist of high familiarity words as much as possible. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.ELSEVIER SCI LTD, 2017年09月, APPLIED ACOUSTICS, 124, 30 - 37, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本音響学会, 2017年05月, 日本音響学会誌, 73(5) (5), 291 - 294, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Acoustic guide signals for visually impaired persons sometimes do not include the high frequency components necessary for front-back discrimination in sound localization. However, head movement makes this discrimination possible, even in such cases. This paper clarifies the necessary duration of continuous sound to be able to use head movement effectively in sound localization and whether or not, the effect of head movement appears in sound localization of intermittent sound used in place of continuous one. Head movement is effective for sound localization when the duration of continuous sound exceeds 800 ms, and persists even if the sound is intermittent rather than continuous. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.ELSEVIER SCI LTD, 2016年01月, APPLIED ACOUSTICS, 101, 58 - 63, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年12月, 12th Western Pacific Acoustics Conference 2015, 67 - 70, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 本研究では、視覚障害者の円滑な移動支援を目的として国内で広く用いられている音案内(ピン・ポーン音)の実用的な場面での方向指示性能を評価する目的で、視覚障害者を対象として歩行可能な大空間において歩行実験を実施した。パラメータは音案内の提示音圧レベル、誘導方向、スピーカの種類であった。その結果、従来の実験室内と比して音響的条件が歩行軌跡、歩行開始時の方向、歩行速度に及ぼす影響について新たな知見が得られた。また、パラメトリックスピーカなどの狭指向性のスピーカではカバーエリアから外れると誘導できなくなる場合があることを示した。一般社団法人 日本福祉のまちづくり学会, 2015年07月, 福祉のまちづくり研究, 17(2) (2), 13 - 23, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公共空間におけるアナウンスの許容発話速度と音声レベル2011年に刊行された日本建築学会環境規準では,公共空間における音声伝送性能のクラス分けと,空間の用途に応じたクラスの下限値が示されている。しかし,同規準は発話速度が5.5syll./sの結果を基に定められたものであり,公共空間の音声伝送性能が同規準を満たしたとしても,発話速度によっては音声情報が正確に伝わらないことも考えられる。そこで本研究では,同規準においてパラメトリックに考慮されていない発話速度と音声レベルが音声情報伝達に及ぼす影響を明らかにすると共に,同規準が適用できる発話速度と音声レベルの範囲を明らかにした。日本音響学会, 2014年12月, 日本音響学会誌, 70(12) (12), 627 - 635, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Effects of noise and reverberation on sound localization of acoustic guide signals for visually impaired people in public spacesThe role of acoustic guide signals is to lead visually impaired persons to their destination points. However, little scientific evidence indicates that acoustical guide signals that are currently used in Japan can play that role. This study was undertaken to evaluate the sound-localization performance of typical acoustical guide signals under noisy conditions and in a reverberant sound field. Results of listening tests suggest that 1) effects of noise on sound localization can be presented as a function of the signal-to-noise ratio, 2) the initial delay time and reverberation energy are more important than the reverberation time, and 3) a temporal pattern of a guide signal is an important factor for sound localization in reverberant sound fields. (C) 2014 Institute of Noise Control Engineering.INST NOISE CONTROL ENGINEERING, 2014年01月, NOISE CONTROL ENGINEERING JOURNAL, 62(1) (1), 1 - 9, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- A study was conducted to investigate whether spontaneous head movements occurred during natural sound localization. All experiments were performed in an anechoic chamber with the light turned on. The stimulus was a narrow-band noise whose frequency range varied from 150 Hz to 500 Hz without any localization cues for front-back discrimination. The binaural sound pressure level of stimulus was 65 dB measured by using a KEMAR dummy head and an A-weighting filter. The stimulus was radiated to a subject from one of the filled six loudspeakers without any outward difference in appearance between the filled and open loudspeakers. The subjects heard and responded to only one stimulus in every experiment, which was radiated from one of the six filled loudspeakers to investigate the spontaneous head movements during natural sound localization without any training or learning. The head movements of the subjects were recorded and analyzed in three dimensions by motion capture.2013年, Acoustical Science and Technology, 34(4) (4), 292 - 295, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Listening difficulty ratings [Morimoto et al., J. Acoust. Soc. Am. 116, 1607-1613 (2004)] were obtained for 20 young adult listeners and 34 elderly listeners in reverberant and noisy sound fields simulated in an anechoic room. The listening difficulty ratings were compared with acoustical objective measures. The results and analyses showed the following: (i) The correlation between listening difficulty ratings and the revised speech transmission index (STIr), and that for the useful-detrimental ratio (U-50) were high, regardless of the age of the listeners. (ii) STIr and U-50 need to be increased by 0.12 and 4.2 dB, respectively, to equalize the listening difficulty ratings for the elderly listeners with those for the young listeners. (iii) The estimation accuracies for STIr and U-50 can be improved by calculating them with the L-eq of background noise linearly increased by 4 to 10 dB, which depends on the age of the listeners and the objective measures. However, the improvement was not statistically significant for the elderly listeners. (C) 2012 Acoustical Society of America. [http://dx.doi.org/10.1121/1.4714790]ACOUSTICAL SOC AMER AMER INST PHYSICS, 2012年06月, JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 131(6) (6), 4596 - 4605, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院工学研究科, 2012年, 神戸大学大学院工学研究科・システム情報学研究科紀要, 4, 1 - 6, 日本語単語了解度によるスピーチプライバシーの評価 : 音の空間特性及び時間特性の影響[査読有り]
- 2012年, Proceedings of Acoustics 2012, 英語Estimation of speech privacy performance from acoustic parameters in two adjacent rooms[招待有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Conversations must be shielded from people in an adjacent room if they include confidential information. Word intelligibility tests were performed in a total of 185 sound fields to examine the relationship between sound insulation performance and the degree of conversation leakage. The parameters of the test sound fields were background noise level in the adjacent room and the level difference between the two rooms. The background noise level was varied from 30 to 50 dB (A-weighted). The level difference was parametrically varied in terms of eight frequency characteristics and 10 absolute values. The results showed that word intelligibility scores were strongly correlated with the A-weighted speech-to-noise ratio and SNR(uni32). Equal-intelligibility contours, which can easily show the weighted level difference and A-weighted background noise level required to achieve a certain level of word intelligibility scores, were obtained from a multiple logistic regression analysis. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.ELSEVIER SCI LTD, 2012年01月, APPLIED ACOUSTICS, 73(1) (1), 43 - 49, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The acceptable range of speech level as a function of background noise level was investigated on the basis of word intelligibility scores and listening difficulty ratings. In the present study, the acceptable range is defined as the range that maximizes word intelligibility scores and simultaneously does not cause a significant increase in listening difficulty ratings from the minimum ratings. Listening tests with young adult and elderly listeners demonstrated the following. (1) The acceptable range of speech level for elderly listeners overlapped that for young listeners. (2) The lower limit of the acceptable speech level for both young and elderly listeners was 65 dB (A-weighted) for noise levels of 40 and 45 dB (A-weighted), a level with a speech-to-noise ratio of +15 dB for noise levels of 50 and 55 dB, and a level with a speech-to-noise ratio of +10 dB for noise levels from 60 to 70 dB. (3) The upper limit of the acceptable speech level for both young and elderly listeners was 80 dB for noise levels from 40 to 55 dB and 85 dB or above for noise levels from 55 to 70 dB. (C) 2011 Acoustical Society of America. [DOI: 10.1121/1.3609122]ACOUSTICAL SOC AMER AMER INST PHYSICS, 2011年09月, JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 130(3) (3), 1411 - 1419, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2011年03月, 神戸大学大学院工学研究科・システム情報学研究科紀要, Vol. 2, pp. 20-27, 20 - 27, 日本語空港旅客ターミナルにおけるアナウンスに対する暗騒音の音響特性[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Equal-intelligibility contours and those application to various sound fieldsThe authors presented the equal-intelligibility contours that enable us to predict sound insulation performance and background noise level required to achieve a certain level of speech privacy/security on the basis of the word intelligibility test [Hoshino et al., Proc. ISRA 2010 (2010)]. However, spatial and temporal aspects of sound fields, which would affect intelligibility scores, were not considered in the intelligibility test. In the present study, two intelligibility tests were performed to investigate the effects of spatial and temporal aspects of sound fields on the scores and to discuss the application of the contours to various sound fields. The results demonstrated that the interaural cross-correlations of background noise and reverberation sound did not affect the scores, while the scores significantly decrease with increasing reverberation time. Though further consideration of temporal aspects of reverberation sound is required to prevent over-design, the equal- intelligibility contours provide design goals on the safe-side and can be practically applied to various sound fields.2011年, 40th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering 2011, INTER-NOISE 2011, 3, 1905 - 1910, 英語研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 住宅の居室における残響音が会話に与える影響近年の住宅の居室は,遮音性能の向上や家電製品の低騒音化により,非常に静かな空間になりつつある。その一方で,これまでは騒音によってマスクされていた残響音が聞こえ易くなり,居室における会話に悪影響を及ぼすことが懸念される。本研究では,居室における「会話」に支障のない残響音の条件を明らかにすることを目的とした主観評価実験を行った。その結果,以下を明らかにした。(1)「聴取」よりも「発話」のほうが残響音の影響を受け易い。(2)「発話」と「会話」に対する残響音の影響は同程度である。(3)本実験で用いた音場の範囲では,「聴取」,「発話」,「会話」のいずれにおいても,残響時間を0.3s程度にすれば響きが気になることはない。一般社団法人日本音響学会, 2010年11月, 日本音響学会誌, Vol. 66, No. 11, pp. 541-551(11) (11), 541 - 551, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 誘導鈴は方向情報や場所情報を正確に伝達できて初めて、利用者に対して安全で円滑な移動支援を行うことが出来る。すなわち、然るべき方向から聞こえ、誘導すべき方向を示すことが重要である。しかし、誘導鈴の音量や周波数特性などの物理的特性については科学的な根拠がなく作成されたために、提示されている信号の方向の方向定位性能、言い換えればどの程度正確に方向が利用者に伝わるか、は明らかでない。本研究では、視覚障害者の円滑な移動支援を目的として国内で広く用いられている音響案内(ピン・ポーン音、鳥の声、音声)の方向定位性能を評価する目的で、高齢者を含む視覚障害者に被験者として参加してもらい、頭を自由に動かせる条件で、方向判断の正確さと方向同定までに要する時間を測定した。その結果、1)音響案内の信号による方向定位性能の違い、2)利用者の属性と音響案内の信号の関係、の2点について議論し、特に高齢者を考慮した場合の音響案内の信号の持つべき特性について定性的に明らかにした。一般社団法人 日本福祉のまちづくり学会, 2010年01月, 福祉のまちづくり研究, Vol. 11, No. 2, pp. 41-48(2) (2), 41 - 48, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- BINAURAL MEASUREMENT AND SIMULATION OF THE ROOM ACOUSTICAL RESPONSE FROM A PERSON'S MOUTH TO THEIR EARSThis paper outlines methods to simulate the sound of one's own voice as it is affected by room acoustics, using binaural technology. An oral-binaural room impulse response (OBRIR) measurement can be made of a real room environment from the mouth to the ears of the same head. For simulation, a talker's voice is convolved in real-time with the OBRIR, so that they can hear the sound of their own voice in the simulated room environment. We show by example how OBRIR measurements can be made using human subjects (by measuring the transfer function of speech) or by a head and torso simulator (HATS), and we illustrate the differences between individualised measurements and HATS measurements. We extend the HATS measurement method through binaural room scanning, which allows the simulation system to produce natural changes in the OBRIR as subjects rotate their heads while listening to their own voice.AUSTRALIAN ACOUSTICAL SOC, 2009年12月, ACOUSTICS AUSTRALIA, 37(3) (3), 98 - 103, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年11月, 神戸大学大学院工学研究科紀要, Vol 1., pp. 29-35, 日本語地下鉄駅構内におけるアナウンスに対する暗騒音の音響特性[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年09月, CD-ROM Proceedings of WESPAC X, Beijing, China, 英語Effect of the length of silent interval between phrases on listening difficulty in public spaces研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年09月, CD-ROM Proceedings of WESPAC X, Beijing, China, 英語Acoustic characteristics of environment sound in an underground shopping area研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年08月, CD-ROM Proceedings of Internoise 2009, Ottawa, Canada, 英語Field measurement and subjective evaluation of acoustical condition of railway station in and around Tokyo研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年08月, CD-ROM Proceedings of Internoise 2009, Ottawa, Canada, 英語Effect of noise and reverberation on sound localization of acoustic guide signal for visually impaired persons in piblic spaces研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 音声の到来方向が聴き取りにくさに及ぼす影響本論文では,音の空間特性の一つである到来方向に着目し,音声の到来方向が聴き取りにくさに及ぼす影響を聴感実験により明らかにした。その結果,聴き取りにくさと音声の到来方向の関係は,SN比の影響を受けることを示した。SN比が±0dBA以下の場合,音声の到来方向が前方や後方から到来する場合の方が側方よりも聴き取りにくく,その差は弁別できる。SN比が+10dBA以上の場合,どの方向から音声が到来しても聴き取りにくさは実質的には変わらない。また,聴き取りにくさと音声の到来方向の関係は,SN比によらず,暗騒音の両耳間相関度の影響を受けないことを示した。一般社団法人日本音響学会, 2008年08月, 日本音響学会誌, Vol. 64, No. 8, pp. 451-456(8) (8), 451 - 456, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The previous work [Morimoto et al., J. Acoust. Soc. Am. 116, 1607-1613] showed that listening difficulty ratings can be used to evaluate speech transmission performance more exactly and sensitively than intelligibility. Meanwhile, speech transmission performance is usually evaluated using acoustical objective measures, which are directly associated with physical parameters of room acoustic design. However, the relationship between listening difficulty ratings and acoustical objective measures was not minutely investigated. In the present study, a total of 96 impulse responses were used to investigate the relationship between listening difficulty ratings and several objective measures in unidirectional sound fields. The result of the listening test showed that (1) the correlation between listening difficulty ratings and speech transmission index (STI) is the strongest of all tested objective measures, and (2) A-weighted D-50, C-50, and center time, which are obtained from the impulse responses passed through an A-weighted filter, also strongly correlate with listening difficulty ratings, and their correlations with listening difficulty ratings are not statistically different from the correlation between listening difficulty ratings and STI. (C) 2008 Acoustical Society of America.ACOUSTICAL SOC AMER AMER INST PHYSICS, 2008年04月, JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 123(4) (4), 2087 - 2093, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 音声と暗騒音の両耳間相関度が聴き取りにくさに及ぼす影響本論文では,空間特性の一つである両耳間相関度(ICC)に着目し,音声と暗騒音のICCが聴き取りにくさに及ぼす影響を聴感実験により明らかにした。その結果, SN比が±0dBA以上で残響時間が4秒以内である公共空間では,反射音も考慮した音声と暗騒音のICCは,いずれも聴き取りにくさに有意に影響しないことを示した。このことは空間特性を考慮に入れないで行ってきた,従来の聴き取りにくさの研究成果が現実の公共空間の音声伝達性能の評価に適用できることを意味している。一般社団法人日本音響学会, 2007年09月, 日本音響学会誌, Vol. 63, No. 9, pp. 520-528(9) (9), 520 - 528, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The speech level of verbal information in public spaces should be determined to make it acceptable to as many listeners as possible, while simultaneously maintaining maximum intelligibility and considering the variation in the hearing levels of listeners. In the present study, the universally acceptable range of speech level in reverberant and quiet sound fields for both young listeners with normal hearing and aged. listeners with hearing loss due to aging was investigated. Word intelligibility scores and listening difficulty ratings as a function of speech level were obtained by listening tests. The results of the listening tests clarified that (1) the universally acceptable ranges of speech level are from 60 to 70 dBA, from 56 to 61 dBA, from 52 to 67 dBA and from 58 to 63 dBA for the test sound fields with the reverberation times of 0.0, 0.5, 1.0 and 2.0 s, respectively, and (2) there is a speech level that falls within all of the universally acceptable ranges of speech level obtained in the present study; that speech level is around 60 dBA. (c) 2007 Acoustical Society of America.ACOUSTICAL SOC AMER AMER INST PHYSICS, 2007年09月, JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 122(3) (3), 1616 - 1623, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Listening difficulty ratings is a new measure to evaluate speech transmission performance in public spaces. The advantage is that it can evaluate sound fields with higher speech transmission performance more accurately and sensitively, than intelligibility scores. The effect of aging, or hearing level on listening difficulty ratings has not been clarified yet. In this paper, the results of the listening tests demonstrated that hearing levels above 2 kHz significantly affect both word intelligibility scores and listening difficulty ratings for the aged. For the aged, both of them can be estimated from the results for the young plus the average of hearing levels at 2 and 4 kHz. The equations for estimating the word intelligibility scores and the. listening difficulty ratings for the aged are obtained from the multiple linear regression analyses. The estimated scores. and ratings generally coincide with the measured scores and ratings, and the averaged difference between them is 5.2% for the word intelligibility scores and 3.8% for the listening difficulty ratings, in the range of listening tests performed in this paper. (C) 2007 Acoustical Society of America.ACOUSTICAL SOC AMER AMER INST PHYSICS, 2007年05月, JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 121(5) (5), 2915 - 2922, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- For ideal speech communication in public spaces, it is important to determine the optimum speech level for various background noise levels. However, speech intelligibility scores, which is conventionally used as the subjective listening test to measure the quality of speech communication, is near perfect in most everyday situations. For this reason, it is proposed to determine optimum speech levels for speech communication in public spaces by using listening difficulty ratings. Two kinds of listening test were carried out in this work. The results of the tests and our previous work [M. Morimoto, H. Sato, and M. Kobayashi, J. Acoust. Soc. Am. 116, 1607-1613 (2004)] are jointly discussed for suggesting the relation between the optimum speech level and background noise level. The results demonstrate that: (1) optimum speech level is constant when background noise level is lower than 40 dBA, (2) optimum speech level appears to be the level, which maintains around 15 dBA of SN ratio when the background noise level is more than 40 dBA, and (3) listening difficulty increases as speech level increases under the condition where SN ratio is good enough to keep intelligibility near perfect. (c) 2007 Acoustical Society of America.ACOUSTICAL SOC AMER AMER INST PHYSICS, 2007年01月, JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 121(1) (1), 251 - 256, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年06月, CD-ROM Proceedings of WESPAC IX, Seoul, Korea, pp. 1-6, 英語Objective measures for estimating listening difficulty ratings for young and elderly listeners in public spaces (invited paper)研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年06月, CD-ROM Proceedings of WESPAC IX, Seoul, Korea, pp. 1-5, 英語Acoustic characteristics of background noise at subway stations研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2005年08月, Proceeding of Forum Acusticum 2005, Budapest, Hungary, 1713-1718, 英語The relation between listening difficulty ratings and various objective measures in rooms (invited paper)[招待有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 神戸大学, 2004年, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 22-B,47-58, 47 - 57, 日本語単語の聴き取りにくさの聴感試験法について-学習効果の検証および文脈効果の低減-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年, CD-ROM Proceedings of The 18th International Congress on Acoustics,Kyoto,Japan, Tu5.B2.1(invited paper), 英語Sound environment for speech communication at railway stations in Japan(invited paper)[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年, CD-ROM Proceedings of The 18th International Congress on Acoustics,Kyoto,Japan, Tu4.B1.3, 英語Optimal speech lebel by public address system for young and elderly listeners(invited paper)[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年, CD-ROM Proceedings of The 18th International Symposium on Room Acoustics;Design&Science 2004(RADS2004),Awaji,Japan, 英語Effects of speech to noise ratio on listening defficulty in reverberant sound fields[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 多目的ホールにおける話声の「聴き取りやすさ」の評価に関する実験的検討 : 聴感実験の際の音場シミュレーション方法と物理指標による評価の検討Speech would be radiated with sound system in multipurpose halls, so speech transmission quality would be influenced by the difference of the number/position and of frequency characteristic of loudspeakers. In this study, subjective rating of speech transmission quality called "easiness of speech perception" was measured in simulated sound fields with monaural/binaural systems to find binaural effects. The results suggest binaural simulation is needed. And the relations between subjective rating and several physical indices were examined. As a result, subjective rating would be influenced by frequency characteristic that could not be evaluated with existing indices such as STI.一般社団法人日本建築学会, 2002年06月, 日本建築学会技術報告集 : journal of architecture and building science, 117(1490) (1490), 147 - 150, 日本語
- 本稿では残響及び騒音を付加した音場において,単語親密度で難易度を統制した単語リストによる単語了解度試験実験を若年者と高齢者を被験者として用いて行い,単語親密度と加齢による聴力損失が単語了解度に及ぼす影響について検討を行った。その結果,室内公共空間の音声伝達性能を単語了解度で評価するためには,単語親密度を統制する必要があること,年齢にかかわらず高親密度となる単語を選定し,安定した評価結果を得られるようにする必要があることを示した。また,若年者と高齢者の単語了解度の差が25%であること,音韻を知覚した後に単語の意味を獲得する過程における加齢による影響は認められないことを示した。一般社団法人 日本音響学会, 2002年, 日本音響学会誌, 58(6) (6), 346 - 354, 日本語
- 2024年03月, 日本音響学会誌, 80(3) (3), 121 - 126, 日本語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2021年, 音響技術, 50(2) (2)初心者のための音環境のアンケート調査・心理評価実験〈超〉入門 4.音環境の調査事例 リビングルームにおける床衝撃音の心理評価
- 2021年, 日本音響学会誌, 77(5) (5)公共空間の音ユニバーサルデザインに向けて-言語バリアフリーを考慮した公共空間における案内放送・避難放送
- 2020年03月, 日本音響学会誌, 76(3) (3), 164 - 171, 日本語屋外拡声システムの評価におけるインパルス応答記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2019年06月15日, 音響技術, 48(2) (2), 39‐42, 日本語オフィスの音と会話 3.測定評価・規準 音圧レベルの傾きの統計量に着目したスピーチプライバシーの評価
- 株式会社建築技術, 2017年08月, 月刊建築技術, (8) (8), 120 - 123, 日本語音環境での新たな環境設計手法[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2017年06月, 騒音制御, 41(3) (3), 135 - 138, 日本語降雨による屋外騒音レベルの上昇に適応する屋外拡声システム[招待有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 日本音響学会, 2017年05月, 日本音響学会誌, 73(5) (5), 319 - 323, 日本語加齢による聴覚特性の変化を考慮した音声案内記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 日本音響材料協会, 2012年03月31日, 音響技術, 41(1) (1), 17 - 25, 日本語音響縮尺模型による凹曲面を持つ空間の音場検討
- 2011年01月, 騒音制御, Vol. 35(1), pp. 69-74, 日本語「聴き取りにくさ」の測定方法[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2009年08月, 騒音制御, Vol. 33, No. 4, pp. 287-290(3) (3), 日本語日本におけるスピーチプライバシー記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 一般社団法人日本音響学会, 2007年05月, 日本音響学会誌, Vol. 63, No. 5, pp. 275-280(5) (5), 275 - 280, 日本語”聴き取りにくさ”による音声伝達性能の評価記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 5.評価基準, 日本建築学会,丸善出版 (発売), 2021年01月, 日本語, ISBN: 9784818936379スピーチプライバシーの評価規準と設計指針 : 音声による情報漏洩防止
- 共著, 1.5〜1.8節,2.7節, コロナ社, 2019年12月音響学講座3 建築音響
- 共著, 丸善出版株式会社, 2011年11月, 日本語都市・建築空間における音声伝送性能評価規準・同解説学術書
- 単著, 神戸大学学位論文, 2008年03月, 日本語ユニバーサルデザインを考慮した音声伝送性能に関する研究その他
- 日本音響学会春季研究発表会, 2025年03月, 日本語屋外における拡声音の長距離伝搬に風が及ぼす影響-屈折を考慮した音線法による検討-口頭発表(一般)
- 第84回音シンポジウム「建築空間の吸音設計に関するAIJES策定に向けて」, 2025年03月, 日本語5.吸音設計基準(室区分II)シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2024年10月, 日本語都市街区における屋外拡声システムの聴取性の波動数値予測 -境界面音響特性の考慮及び音線法との比較-口頭発表(一般)
- 第33回市民防災講座「自然災害に備える」, 2024年09月, 日本語非常時における音声案内のバリアフリー公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2024年09月, 日本語災害時の避難情報取得における言語バリアフリーの実態調査口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2024年09月, 日本語風及び地表面が屋外拡声音の伝搬特性に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2024年09月, 日本語小規模オフィスにおけるスピーチプライバシーの測定事例(2) -対策例の効果-口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2024年09月, 日本語多言語同時拡声による案内放送の了解度 (4) 目的音声の到来方向に対する注意の影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2024年09月, 日本語バーチャルリアリティ技術を用いた音源の距離知覚の心理実験法に関する一検討ポスター発表
- 日本音響学会騒音・振動研究会, 2024年01月, 日本語無人観測ステーションを用いた屋外拡声音の長期観測-音響伝搬特性の季節変動に関するケーススタディ-口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2023年09月, 日本語音節の立ち上がりに限定した動的な周波数補正が残響下の単語了解度に与える影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会, 2023年09月, 日本語多言語同時拡声による案内放送の了解度にSN比と言語数が及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会, 2023年09月, 日本語スピーチプライバシーの現場測定に関する基礎的研究 スマートフォンを用いたケーススタディ口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会, 2023年09月, 日本語最適残響時間と音声明瞭度の室内分布の関係に関するケーススタディ口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会, 2023年09月, 日本語視対象の数と距離が居室における音環境の不快感に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2023年06月, 日本語多言語同時拡声による案内放送の了解度に騒音が及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2023年06月, 日本語スマートフォンを用いたスピーチプライバシー評価システムに関する基礎的研究口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2023年03月, 日本語地形及び気象が屋外拡声音の伝搬特性に及ぼす影響 -無人観測ステーションを用いた長期観測によるケーススタディ-
- 日本音響学会建築音響研究会, 2023年03月, 日本語注意資源配分が視聴覚複合環境の不快感に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会関⻄支部若手研究者交流研究発表会, 2022年11月, 日本語室内における視聴覚情報の整合性に反射音が及ぼす影響 −移動可能な仮想空間を用いた検討−ポスター発表
- 日本音響学会関⻄支部若手研究者交流研究発表会, 2022年11月, 日本語雑音下での音声区間抽出を用いたスピーチプライバシーの評価ポスター発表
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2022年09月, 日本語多言語同時拡声による案内放送の了解度(2) 目的単語の時間的位置と空間的位置の影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2022年09月, 日本語多言語同時拡声による案内放送の了解度(1) 言語数の影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2022年07月, 日本語目的音声の時間的位置と空間的位置に着目した多言語同時拡声による案内放送の最適化口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2022年06月, 日本語聴取者の移動を考慮した音環境の空間特性の評価―仮想現実空間を用いた検討―口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2022年06月, 日本語周波数特性の統計量に着目したスピーチプライバシーのin-situ測定法に関する基礎的研究口頭発表(一般)
- グラフィカルな表現法による複雑現象の理解 連続セミナー第8回, 2022年01月, 日本語音線法を用いた屋外空間における音声の聞き取りやすさの可視化公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- Tukuba Conference, C-9 Healthy ageing in place, 2021年09月, 英語Human aspects of wellbeing: Research ideas for healthy ageing in place and to solve problems of ageing society / 5. Hearing of elderly[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2021年09月, 日本語音線法を用いた都市街区における屋外拡声システムの明瞭性の面的評価口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(東海), 2021年09月, 日本語床衝撃音の大きさの心理評価と周波数特性の関係
- 日本音響学会建築音響研究会, 2021年07月, 日本語屋外拡声システムの明瞭性の面的調査法に関する基礎的検討口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2021年06月, 日本語屋外拡声システムの明瞭性の面的評価に関する研究−調査方法の検討−
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2021年06月, 日本語音声に対するマスキングノイズの時間変動特性が文章了解度と不快感に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2020年09月, 日本語都市街区における屋外拡声システムの最適配置に関する基礎的研究 -音線法による検討-
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2020年09月, 日本語非常用屋外拡声システム調査研究委員会の設立主旨と活動方針[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2020年06月, 日本語複数話者同時発話時の音声了解度にキャリアフレーズの構成が及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2020年06月, 日本語残響音に最適化した動的な周波数補正が音声了解度に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2020年03月, 日本語単一スピーカから複数同時に発せられた音声の了解度に及ぼすキャリアフレーズの影響 - ターゲットとする話者の特徴情報の直前聴取 -口頭発表(一般)
- シンポジウム 日本建築学会環境基準 (AIJES) 『スピーチプライバシーの評価規準と設計指針-音声情報漏洩防止-』 策定に向けて, 2019年11月, 日本語, 国内会議(2) 評価規準シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2019年11月, 日本語, 国内会議リビング想定時の床衝撃音の心理評価口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2019年10月, 日本語, 国内会議都市街区における屋外拡声システムの最適配置に関する基礎的検討 -音源の設置高さと指向性が及ぼす影響-口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2019年09月, 日本語, 国内会議調波構造に着目した音声了解度の予測:空間特性の考慮口頭発表(一般)
- 電子情報通信学会技術研究報告, 2019年08月, 日本語音の移動感を利用した音案内のための音脈形成方法に関する一考察
- 第4回感覚・知覚シンポジウム 福祉環境の設計における感覚・知覚, 2019年07月, 日本語, 日本建築学会 環境心理生理運営委員会 感覚・知覚心理小委員会, 大阪市立大学杉本キャンパス 学術情報総合センター1階 文化交流室, 国内会議高齢者との音声コミュニケーションを考慮した室内音響設計シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2019年06月, 日本語, 国内会議多言語一斉放送の情報判別-各言語の再生開始時間のずれが及ぼす影響-口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2019年03月, 日本語, 電気通信大学, 国内会議調波構造に着目した騒音下における音声了解度の予測口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2018年10月, 日本語, 神戸大学, 国内会議両耳聴モデルに基づく音声了解度の物理評価指標 -ロングパスエコーの影響の評価-口頭発表(一般)
- Tohoku Universal Acoustical Communication Month 2018: Seminar on the spatial aspects of hearing and their applications, 2018年10月, 英語, Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University, 国際会議Optimization of auditory guide signals in public spaces based on sound localization abilities in humans口頭発表(基調)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2018年09月, 日本語, 大分大学, 国内会議多言語一斉放送の情報判別に及ぼす聴取者の第一言語の影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会聴覚研究会, 2018年08月, 日本語, 東北学院大学, 国内会議多言語一斉放送の情報判別に関する基礎的検討口頭発表(一般)
- 日本音響学会聴覚研究会, 2018年08月, 日本語, 東北学院大学, 国内会議災害情報の屋外音声伝達に関するASJ技術規準の策定経緯 -災害等非常時屋外拡声システムのあり方に関する技術調査研究委員会の活動-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2018年06月, 日本語, 大阪保健医療大学1号館, 国内会議幾何音響シミュレーションを用いた屋外拡声システムの最適配置に関する基礎的検討口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2018年03月, 日本語, 国内会議多言語一斉通知による緊急避難放送の可能性口頭発表(一般)
- 日本音響学会騒音振動研究会, 2018年03月, 日本語, 国内会議災害等非常時屋外拡声システム性能確保のためのASJ技術規準 (第1版)口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2018年03月, 日本語, 国内会議音声の動的な周波数補正が残響・エコー下の了解度に与える影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2017年10月, 日本語, 国内会議残響音付加音声の時間変動特性とラウドネスの関係口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2017年09月, 日本語, 国内会議災害等非常時屋外拡声システム性能確保のためのASJ技術規準(第1版)[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2017年09月, 日本語, 国内会議降雨による音声了解度の低下を補償する屋外拡声システムの周波数特性補正法口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2017年09月, 日本語, 国内会議音の移動感を用いた音案内に関する基礎的研究-スピーカを2つに限定した場合-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2017年06月, 日本語, 国内会議音の移動感を用いた音響案内に関する基礎的研究-信号の時間間隔の影響-口頭発表(一般)
- 第78回音シンポジウム スピーチプライバシーの確保を目的とした建築設計 ~音声情報漏洩防止~, 2017年03月, 日本語, 国内会議建築設計指針素案 ~標準化に向けて (2)評価シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本音響学会騒音・振動研究会, 2017年01月, 日本語, 国内会議豪雨が音の伝搬特性および環境騒音の物理特性に及ぼす影響-実測調査による基礎的検討-口頭発表(一般)
- 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, 2016年11月, 英語, 国際会議Relationship between speech intelligibility and objective measures in sound fields with a discrete long-path echo口頭発表(招待・特別)
- 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, 2016年11月, 英語, 国際会議Head movement in human sound localization口頭発表(招待・特別)
- 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, 2016年11月, 英語, 国際会議Effects of dominance of the first-arriving sound on speech intelligibility in reverberant sound fields口頭発表(招待・特別)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2016年09月, 日本語, 国内会議受聴点における音声品質の聴覚および視覚フィードバックが発話に与える影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2016年09月, 日本語, 国内会議音案内の設置高さと誘導可能距離の関係に関する検討-頭部運動を考慮した場合-口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2016年09月, 日本語, 国内会議ロングパスエコーを考慮した屋外拡声システムの評価その3:球バッフル2chマイクロホンを利用した聴感評価の可能性口頭発表(一般)
- 第43回関西合同音声ゼミ, 2016年07月, 日本語, 国内会議都市・建築空間の音声伝送性能評価公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2016年06月, 日本語, 国内会議2チャンネル録音・再生による屋外拡声システムの聴感評価口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2016年03月, 日本語, 国内会議降雨強度が屋外騒音の周波数特性に及ぼす影響−定点観測によるケーススタディ−口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2016年03月, 日本語, 国内会議降雨が屋外音響伝搬特性に及ぼす影響−大型降雨実験施設における測定−口頭発表(一般)
- 東北大学電気通信研究所 平成27年度共同プロジェクト研究発表会, 2016年02月, 日本語, 国内会議ロングパスエコーを考慮できる音声了解度の物理評価指標の開発口頭発表(一般)
- 心理生理のフロンティアを語る(第3回)音の知覚と公共空間デザイン, 2015年10月, 日本語心理評価に基づく建築空間の音声伝送性能の評価基準[招待有り]口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2015年09月, 日本語, 国内会議大型商業施設における雑踏音による圧迫感の物理指標に関する基礎的検討口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2015年09月, 日本語, 国内会議残響音を付加した音声の物理特性とラウドネスの関係口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2015年09月, 日本語, 国内会議ロングパスエコーを考慮した屋外拡声システムの評価 その2:2チャンネル録音・再生による聴感評価の可能性口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2015年09月, 日本語, 国内会議ロングパスエコーを考慮した屋外拡声システムの評価 その1:両耳間差の差に着目した評価口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2015年09月, 日本語, 国内会議スピーチプライバシーの現場測定法に関する基礎的検討 -受聴点における物理統計量による評価-口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会資料 AA2015-28, 2015年07月, 日本語残響音場における音案内の最適化−信号の時間特性の影響−口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会資料 AA2015-21, 2015年06月, 日本語ロングパスエコーを考慮した屋外拡声システムの評価口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 国内会議大型商業施設の雑踏音による圧迫感と音場の物理量の関係口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 国内会議残響音を付加した音声の自己相関関数がラウドネスに与える影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2015年03月, 日本語, 国内会議残響音を付加した音源の物理特性とラウドネスの関係口頭発表(一般)
- 第74回音シンポジウム 都市・建築空間における音声伝送性能評価に関する最新の動向, 2015年03月, 日本語, 日本建築学会, 国内会議研究紹介:国内外の関連研究動向についてシンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2015年03月, 日本語, 国内会議音源信号の時間及び周波数特性が残響音場におけるラウドネスに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2014年09月, 日本語, 国内会議方向定位精度に基づく音響案内の設置位置に関する基礎的検討口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 国内会議上半球面における音響案内の方向定位口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 国内会議室内空間における音声品質のリアルタイム評価に関する基礎的研究-クロススペクトル法による物理指標測定の所要時間-口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2014年04月, 日本語, 国内会議残響音を考慮したスピーチプライバシーの評価口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2014年03月, 日本語, 国内会議話声に対するマスキングノイズの最適化−マスカーの混合による性能向上の試み−口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2014年03月, 日本語, 国内会議残響音場におけるインパルス応答と音声のラウドネスの関係口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2014年03月, 日本語, 国内会議骨導音による耳間定位を利用した誘導鈴の可能性口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2014年03月, 日本語, 国内会議ロングパスエコーが存在する音場における文章了解度と物理指標の関係口頭発表(一般)
- 日本音響学会関西支部 若手研究者交流研究発表会, 2013年12月, 日本語, 国内会議ロングパスエコーが存在する音場における文章了解度と物理指標の関係口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2013年09月, 日本語, 国内会議単一エコーが残響音場における聴き取りにくさに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2013年09月, 日本語, 国内会議音声了解度による屋外拡声システムの評価−総務省平成23年度3次補正予算による技術開発−口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会, 2013年09月, 日本語, 国内会議音環境に関する研究の動向と発展の方向性について口頭発表(招待・特別)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2013年09月, 日本語, 国内会議屋外における災害情報の伝達性能の向上を目指して−総務省平成23年度3次補正予算による技術開発−口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2013年09月, 日本語, 国内会議暗騒音が誘導鈴の方向定位に及ぼす影響−最低限必要なSN比の検討−口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2013年08月, 日本語, 国内会議サウンドマスキングシステムに用いられるマスキングノイズの最適化に関する一検討口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部 研究発表会, 2013年06月, 日本語, 国内会議騒音場における誘導鈴の方向定位に最低限必要なSN比口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2013年03月, 日本語, 国内会議妨害力と不快感によるサウンドマスキングシステムのマスキングノイズの評価口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2013年03月, 日本語, 国内会議屋外での音響伝達特性の測定とシミュレーションによる予測口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2013年03月, 日本語, 国内会議ロングパスエコー環境下における親密度を統制した四連単語了解度試験口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2013年03月, 日本語, 国内会議ロングパスエコーが防災無線の明瞭度に及ぼす影響 ー屋外における文章了解度試験による検討ー口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2013年02月, 日本語, 国内会議妨害力と不快感によるサウンドマスキングシステムのマスキングノイズの評価口頭発表(一般)
- 第72回音シンポジウム, 2013年02月, 日本語, 国内会議スピーチプライバシーの評価と制御〜音声情報漏洩防止の観点から〜 3. 音声了解度による評価口頭発表(招待・特別)
- 日本音響学会関西支部 若手研究者交流研究発表会, 2012年12月, 日本語, 国内会議超音波を用いた視覚障がい者を対象とした移動支援システム口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2012年09月, 日本語, 国内会議病院診察室におけるスピーチプライバシーの心理評価口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2012年09月, 日本語, 国内会議頭部運動を許した場合の断続音の方向定位ー誘導鈴の最適化ー口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2012年09月, 日本語, 国内会議単一のロングパスエコーと単語親密度が音声了解度に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2012年09月, 日本語, 国内会議残響音場における音声のラウドネスの物理指標に関する一考察口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2012年09月, 日本語, 国内会議残響音の単語了解度と物理指標に関する一考察口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2012年09月, 日本語, 国内会議屋外における災害情報伝達拡声系の高度化プロジェクト口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部 研究発表会, 2012年06月, 日本語, 国内会議単一のロングパスエコーが音声了解度に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部 研究発表会, 2012年06月, 日本語, 国内会議残響音声のラウドネスの物理指標に関する一考察口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部 研究発表会, 2012年06月, 日本語, 国内会議残響音の単語了解度口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2012年05月, 日本語, 国内会議残響音声のラウドネスについて口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2011年09月, 日本語, 日本音響学会, 島根大学松江キャンパス, 国内会議単語了解度によるスピーチプライバシーの評価-残響音の時間及び空間特性の影響-口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2011年09月, 日本語, 日本音響学会, 島根大学松江キャンパス, 国内会議住宅の居間における残響音の心理評価口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2011年09月, 日本語, 日本音響学会, 島根大学松江キャンパス, 国内会議残響音場における誘導鈴の定位精度口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2011年09月, 日本語, 日本音響学会, 島根大学松江キャンパス, 国内会議公共空間における超音波の実態調査口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2011年09月, 日本語, 日本音響学会, 島根大学松江キャンパス, 国内会議サウンドマスキングシステムのマスキングノイズの不快感口頭発表(一般)
- inter-noise 2011, 2011年09月, 英語, International Institute of Noise Control Engineering, 大阪国際会議場, 国際会議Equal-intelligibility contours and those application to various sound fields口頭発表(招待・特別)
- 日本建築学会近畿支部 研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校3・6号館, 国内会議話声に対するマスキングノイズの許容レベル口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部 研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校3・6号館, 国内会議残響音が誘導鈴の方向定位に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部 研究発表会, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校3・6号館, 国内会議音の空間特性が単語了解度に及ぼす影響-拡散音だけから成る音場における検討-口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2011年03月, 日本語, 日本音響学会, 東京都新宿区, 国内会議方向定位における頭部運動について その2口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2011年03月, 日本語, 日本音響学会, 東京都新宿区, 国内会議反射音の物理特性が最適ラウドネスに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 近畿環境工学シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 吹田市, 国内会議建築空間における音声コミュニケーション品質の評価口頭発表(招待・特別)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2010年09月, 日本語, 日本音響学会, 吹田市, 国内会議歩行実験による誘導鈴の性能評価口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会, 2010年09月, 日本語, 日本音響学会, 富山市, 国内会議遮音性能とスピーチプライバシーの関係口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2010年09月, 日本語, 日本音響学会, 吹田市, 国内会議暗騒音の両耳間相関度が単語了解度に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 電子情報通信学会福祉情報工学研究会, 2010年08月, 日本語, 電子情報通信学会, 東京都世田谷区, 国内会議誘導鈴の誘導性能評価のための歩行実験口頭発表(一般)
- 電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学, 2010年07月, 日本語, 一般社団法人電子情報通信学会, 視覚障害者の移動支援に使用される誘導鈴の性能評価を,視覚障害者を被験者とした歩行実験により試みた.室内空間に存在する残響音及び暗騒音の影響を考慮するために,体育館において騒音を付加した条件で実験を実施した.実験のパラメータは,スピーカの指向性,誘導鈴の提示レベル及び誘導方向とし,誘導の成否,所要時間,歩行軌跡等に上記のパラメータが及ぼす影響を分析した.広い指向性をもつ誘導鈴スピーカでは,スピーカまで誘導できたが,遠回りになる場合がある.これは残響音が影響したためと考えられる.一方,指向性が鋭いパラメトリックスピーカでは,直線的に誘導ができる傾向が見られたが,指向性の範囲から外れると,急に音が聞こえなくなり,目的地に到達できないといった問題も生じた.誘導鈴の誘導性能評価のための歩行実験
- 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2010年07月, 日本語, 一般社団法人日本建築学会40164 遮音性能とスピーチプライバシーの関係(音声伝送・スピーチプライバシー,環境工学I)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議歩行実験による誘導鈴の性能評価口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議刺激の提示方法がエコー検知に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議残響音の両耳間相関度が音声の最適ラウドネスに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議暗騒音の両耳間相関度が単語了解度に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 2010年05月, 日本語, 一般社団法人日本建築学会4018 歩行実験による誘導鈴の性能評価(環境)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 2010年05月, 日本語, 一般社団法人日本建築学会4011 暗騒音の両耳間相関度が単語了解度に及ぼす影響(環境)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 2010年05月, 日本語, 一般社団法人日本建築学会4015 刺激の提示方法がエコー検知に及ぼす影響(環境)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 2010年05月, 日本語, 一般社団法人日本建築学会4012 残響音の両耳間相関度が音声の最適ラウドネスに及ぼす影響(環境)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2010年05月, 日本語, 日本音響学会, 東京都千代田区, 国内会議室間レベル差と騒音レベルをパラメータとした単語了解度の推定口頭発表(一般)
- 第67回音シンポジウム 「『AIJ-ES都市・建築空間の音声伝送品質の評価規準・同解説』刊行に向けて」, 2010年05月, 日本語, 日本建築学会, 東京都港区, 国内会議音声伝送性能の評価方法口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2010年03月, 日本語, 日本音響学会, 調布市, 国内会議遮音性能と単語了解度の関係口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2010年03月, 日本語, 日本音響学会, 調布市, 国内会議暗騒音レベルの変動を考慮した拡声レベルの調整法口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2009年09月, 日本語, 日本音響学会, 郡山市, 国内会議方向定位における頭部運動について口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2009年09月, 日本語, 日本音響学会, 郡山市, 国内会議病院の診察室における単語了解度の実態口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2009年09月, 日本語, 日本音響学会, 郡山市, 国内会議頭部運動を許した場合の音の継続時間と方向定位の関係口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2009年09月, 日本語, 日本音響学会, 郡山市, 国内会議残響音場における音声とインパルスのエコー検知の違いについて口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2009年09月, 日本語, 日本音響学会, 郡山市, 国内会議最適音声レベルにおけるラウドネスと残響の関係口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部音環境部会 フレッシュドクターシリーズー博士論文を聞くー, 2009年07月, 日本語, 日本建築学会近畿支部音環境部会, 大阪市, 国内会議ユニバーサルデザインを考慮した音声伝送性能に関する研究口頭発表(招待・特別)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議誘導鈴の最適化に関する研究─方向定位における頭部運動について ─口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議残響音場における最適音声レベルとラウドネスの関係口頭発表(一般)
- 日本建築学会室内音響小委員会スピーチプライバシ研究WG活動報告会「スピーチプライバシをとりまく現状と課題」, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会室内音響小委員会, 東京都港区, 国内会議ケーススタディによる現状調査(3)病院診察室におけるスピーチプライバシ口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2009年05月, 日本語, 日本音響学会, 習志野市, 国内会議文章中のポーズ長が公共空間における音声伝達性能に与える影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2009年01月, 日本語, 日本音響学会建築音響研究会, 新潟市, 国内会議駅コンコースにおける音環境の実態調査口頭発表(一般)
- 電気関係学会関西支部連合大会, 2008年11月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, 映像情報メディア学会, 日本音響学会, 電気設備学会, 京都市, 国内会議音環境のユニバーサルデザインに向けて口頭発表(招待・特別)
- 日本建築学会大会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 東広島市, 国内会議病院における音声コミュニケーション環境のケーススタディ口頭発表(招待・特別)
- 日本音響学会2008年秋季研究発表会, 2008年09月, 日本語, 日本音響学会, 福岡市, 国内会議地下街の音環境について口頭発表(一般)
- 日本音響学会2008年秋季研究発表会, 2008年09月, 日本語, 日本音響学会, 福岡市, 国内会議騒音レベルの一時的上昇に追随した音声レベル調整に関する基礎的検討口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 東広島市, 国内会議公共空間におけるアナウンスの最適発話速度と音声レベル口頭発表(招待・特別)
- 日本音響学会2008年秋季研究発表会, 2008年09月, 日本語, 日本音響学会, 福岡市, 国内会議空港ロビーにおける環境音の物理特性について口頭発表(一般)
- 日本音響学会2008年秋季研究発表会, 2008年09月, 日本語, 日本音響学会, 福岡市, 国内会議曲面を有する建築空間におけるエコー発生の予測 -建築諸元を説明変数としたエコー発生の判別分析-口頭発表(一般)
- 日本音響学会2008年秋季研究発表会, 2008年09月, 日本語, 日本音響学会, 福岡市, 国内会議音案内の種類と方向定位及び方向同定時間との関係 -騒音下における様々な聴力の視覚障がい者による実験-口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2008年07月, 日本語, 日本音響学会建築音響研究会, 吹田市, 国内会議住宅における残響が会話のしにくさに与える影響口頭発表(一般)
- Acoustics'08 Paris, 2008年07月, 英語, the Acoustical Society of America, the European Acoustics Association, Paris, France, 国際会議Effects of spatial factors of speech, noise, and reverberation sounds on listening difficulty [Speech Segregation in Rooms II (Poster Session), 4pAAc1]ポスター発表
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議誘導鈴の物理特性が視覚障害者の方向定位に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議病院における音声コミュニケーション環境の現状把握と改善案の検討口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議地下街における暗騒音の類型化に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議騒音レベルの一時的上昇に合わせた音声レベルの調整法に関する基礎的検討口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2008年05月, 日本語, 日本音響学会建築音響研究会, 東京都, 国内会議公共空間におけるアナウンスの最適発話速度と音声レベル口頭発表(一般)
- 日本音響学会2008年春季研究発表会, 2008年03月, 日本語, 日本音響学会, 習志野市, 国内会議誘導鈴の方向定位に残響音が及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会2008年春季研究発表会, 2008年03月, 日本語, 日本音響学会, 習志野市, 国内会議病院における音声コミュニケーション環境の音響測定口頭発表(一般)
- 第62回音シンポジウム音声伝送性能設計・評価に関するアカデミックスタンダード刊行を目指して, 2008年03月, 日本語, 日本建築学会環境工学本委員会, 日本建築学会音環境運営委員会, 日本建築学会室内音響小委員会, 東京都, 国内会議「聴き取りにくさ」と物理的指標の関係ー都市・建築空間の音声伝送性能評価基準および設計指針(案)に向けて:技術解説(2)ー口頭発表(一般)
- 日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会, 2007年11月, 日本語, 日本音響学会関西支部, 神戸市, 国内会議ユニバーサルデザインを考慮した公共空間における最適拡声レベルポスター発表
- 日本音響学会2007年秋季研究発表会, 2007年09月, 日本語, 日本音響学会, 甲府市, 国内会議音声の発話速度が高齢者の聴き取りにくさに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会2007年秋季研究発表会, 2007年09月, 日本語, 日本音響学会, 甲府市, 国内会議エコーと聴き取りにくさの関係口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議音声の発話速度が高齢者の聴き取りにくさに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議音に包まれた感じと第一波面の法則の関係口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議エコーと聴き取りにくさの関係口頭発表(一般)
- 第61回 音シンポジウム 室内の音声伝送品質の設計・評価基準の確立に向けて, 2007年03月, 日本語, 日本建築学会, 日本音響学会建築音響研究会, 東京都港区, 国内会議主観評価に基づいた音声伝送品質のランク口頭発表(一般)
- 日本音響学会春季研究発表会, 2007年03月, 日本語, 日本音響学会, 東京都江東区, 国内会議凹曲面を有する空間の音響 -エコー発生条件の検討-口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2007年01月, 日本語, 日本音響学会建築音響研究会, つくば市, 国内会議誘導鈴の方向定位 -健常者と視覚障害者の比較-口頭発表(一般)
- 日本音響学会騒音・振動研究会, 2007年01月, 日本語, 日本音響学会騒音・振動研究会, 那覇市, 国内会議公共空間の音環境の類型化に関する研究 -地下鉄および空港の音環境-口頭発表(一般)
- 日本音響学会 聴覚・建築音響研究会, 2006年11月, 日本語, 日本音響学会建築音響研究会, 日本音響学会聴覚研究会, 神戸市, 国内会議ドーム空間の音響 -エコーの検知と聴き取りにくさ-口頭発表(一般)
- 4th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, 2006年11月, 英語, 米国音響学会, 日本音響学会, Honolulu,Hawai, USA, 国際会議The relation between speech transmission index, clarity, and reverberation time and listening difficulty in the impulse response database of AIJ[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2006年09月, 日本語, 日本音響学会, 金沢市, 国内会議盲導鈴の方向定位に及ぼす暗騒音の影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2006年09月, 日本語, 日本音響学会, 金沢市, 国内会議騒音場における音声の到来方向が音声伝達性能に及ぼす影響(2)―暗騒音の両耳間相関度が低い場合―口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2006年09月, 日本語, 日本音響学会, 金沢市, 国内会議空港ロビーの音環境測定口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2006年09月, 日本語, 日本音響学会, 金沢市, 国内会議音声の聴き取りにくさと音響物理指標の関係(4) -発話速度を考慮した場合-口頭発表(一般)
- 日本音響学会秋季研究発表会, 2006年09月, 日本語, 日本音響学会, 金沢市, 国内会議音声の聴き取りにくさと音響物理指標の関係(3) -重回帰式による聴き取りにくさの予測-口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2006年07月, 日本語, 日本音響学会建築音響研究会, 八戸市, 国内会議音声伝送品質評価のためのインパルス応答データベースの活用-主観的評価値と物理量の対応関係-口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2006年07月, 日本語, 日本音響学会建築音響研究会, 八戸市, 国内会議音声の発話速度が聴き取りにくさに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議両耳間相関度が聴き取りにくさに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議盲導鈴の方向定位に関する基礎的検討口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議地下鉄駅における暗騒音の類型化に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議公共空間における発話速度が音声の聴き取りにくさに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会 2006年春季研究発表会, 2006年03月, 日本語, 日本音響学会, 日本大学, 国内会議盲導鈴の方向定位口頭発表(一般)
- 日本音響学会 2006年春季研究発表会, 2006年03月, 日本語, 日本音響学会, 日本大学, 国内会議音声の聴き取りにくさと音響物理指標の関係(2) -暗騒音と加齢による聴力損失を考慮した場合-口頭発表(一般)
- 日本音響学会関西支部 若手研究者交流研究発表会, 2005年12月, 日本語, 日本音響学会関西支部, キャンパスプラザ京都, 国内会議地下鉄駅における環境音の類型化の一試み口頭発表(一般)
- 近畿環境工学シンポジウム, 2005年12月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 摂南大学13号館多目的ホール, 国内会議住宅における会話のしにくさについて -残響音が聴き手に及ぼす影響-口頭発表(一般)
- 日本音響学会 建築音響研究会, 2005年11月, 日本語, 日本音響学会, 株式会社大林組東京本社, 国内会議住宅における会話のしにくさについて -残響音が聴き手に及ぼす影響-口頭発表(一般)
- 日本音響学会 建築音響研究会, 2005年11月, 日本語, 日本音響学会, 株式会社大林組東京本社, 国内会議音声と暗騒音の空間特性が音声伝達性能に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会 2005年秋季研究発表会, 2005年09月, 日本語, 日本音響学会, 東北大学, 国内会議地下鉄駅における環境音の両耳間相関度の分析口頭発表(一般)
- 日本音響学会 2005年秋季研究発表会, 2005年09月, 日本語, 日本音響学会, 東北大学, 国内会議騒音場における音声の到来方向が音声伝達性能に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会 2005年秋季研究発表会, 2005年09月, 日本語, 日本音響学会, 東北大学, 国内会議音声の聴き取りにくさと音響物理指標の関係-実測インパルス応答を用いた検討-口頭発表(一般)
- 日本音響学会 建築音響研究会, 2005年07月, 日本語, 日本音響学会, 神戸大学, 国内会議音声の聴き取りにくさと各種物理指標の関係口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部 研究発表会, 2005年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校1号館, 国内会議住宅における残響が会話のしにくさに与える影響―聴き手に着目した場合―口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部 研究発表会, 2005年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校1号館, 国内会議公共空間の環境音の空間特性に関する基礎的研究―両耳間相関度の分析―口頭発表(一般)
- 149th Meeting of the Acoustical Society of America, 2005年05月, 英語, 米国音響学会, Vancouver,Canada, 国際会議Optimal speech level for speech transmission in noisy enviroment for young adults and aged persons (invited paper)口頭発表(招待・特別)
- シンポジウム「音声伝達性能の評価技術の確立に向けて」-日本建築学会音声伝送品質研究SWG活動成果報告会, 2005年03月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議聴き取りにくさによる音声伝達性能評価口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校, 国内会議聞き取りにくさによるS/Nの検討-若年者と高齢者の混在を考慮した場合口頭発表(一般)
- 日本音響学会 秋季研究発表会, 2004年, 日本語, 日本音響学会, 琉球大学, 国内会議騒音付加音場における拡声音の最適レベルについて口頭発表(一般)
- 日本音響学会 春季研究発表会, 2004年, 日本語, 日本音響学会, 琉球大学, 国内会議音声と暗騒音の空間と特性が音声聴取に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議駅における音環境に関する調査研究その2 駅構内変動騒音下における聴感実験口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校, 国内会議暗騒音の空間特性が音声伝達性能に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本音響学会2004年度春期研究発表会, 2004年, 日本語, 日本音響学会, 神奈川工科大学, 国内会議暗騒音の空間特性が音声聴取に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会, 2003年09月, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議駅における音環境に関する調査研究口頭発表(一般)
- 日本音響学会建築音響研究会, 2003年06月, 日本語, 日本音響学会, 淡路夢舞台, 国内会議単語の聴き取りにくさの聴感試験法について-学習効果の検証および文脈効果の低減-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部2003年度研究報告会, 2003年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議聴き取りにくさの測定法に関する研究-刺激文脈の統制による文脈効果の低減-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部2003年度研究報告会, 2003年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議公共空間における拡声音の最適レベルに関する基礎的研究-高齢者と若年者の混在を考慮した場合-口頭発表(一般)
- 日本音響学会2003年秋期研究発表会, 2003年, 日本語, 日本音響学会, 大同工業大学, 国内会議加齢による聴力損失が最適音絵師レベルに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2002年06月, 日本語, 一般社団法人日本建築学会聴き取りにくさによる残響付加音場における音声の最適受聴レベルに関する検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 2002年05月, 日本語, 一般社団法人日本建築学会4038 聴き取りにくさによる残響付加音場における音声の最適受聴レベルに関する検討
- 日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系, 2001年06月, 日本語, 一般社団法人日本建築学会加齢による聴力損失が単語了解度及び「聴き取りにくさ」に与える影響(環境工学I)
- 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2001, 2001年, 日本語, 一般社団法人日本建築学会加齢による聴力損失が単語了解度及び「聴き取りにくさ」に与える影響
- 日本音響学会研究発表会講演論文集, 2000年09月, 日本語若年者と高齢者の単語親密度の差について
- 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2000年07月, 日本語, 一般社団法人日本建築学会40010 無意味三連音節軽量度と単語了解度の比較 : 慎密度を統制した単語リストを用いた音声伝達性能評価に関する研究 その3
- 日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系, 2000年06月, 日本語, 一般社団法人日本建築学会親密度を統制した単語了解度試験による音声情報伝達の評価 : 残響・騒音及び加齢による聴力損失の影響(環境工学I)
- 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2000, 2000年, 日本語, 一般社団法人日本建築学会若年層と高齢者の単語了解度の比較-親密度を統制した単語リストを用いた音声伝送性能評価に関する研究その1-
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日音声自体の特性を含めた残響音場における音声品質の評価に関する研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日言語バリアフリーと時間短縮を両立する多言語一斉放送システムの高度化に関する研究現状の案内放送の多言語対応では,複数言語を順次放送しており,非常時には後から放送される 言語を第1言語とする人の初動が遅れてしまう。この課題を解決する手法として,研究代表者らは多言語を同時に拡声するシステムについて検討してきた。このシステムの高度化にあたり,自分の第1言語であるターゲット言語の探索しやすさを向上させることが必要となる。2021年度は,ターゲット単語の探索のしやすさに影響する要因として,ターゲット単語の時間的位置と空間的位置に着目し,これらが単語了解度に与える影響について検討した。日本語,英語,中国語,韓国語の4言語それぞれの5連単語を同時に再生した音声を刺激とした。刺激は,正面からすべての言語を再生する条件を基準として,空間的に離して配置した2から4個のスピーカを用いて,1スピーカにつき1言語を再生する条件,1スピーカにつき2言語を再生する条件など様々な条件で提示した。聴取者は日本語を第1言語とする学生であり,提示される刺激に含まれる日本語単語を書き取らせた。 (1)4言語を同時に再生する場合,ターゲット単語の時間的位置が後ろになるにつれて単語了解度(ただしく単語を書き取れた割合)が上昇する。 (2)空間的に離して配置した2つのスピーカから2言語ずつを再生する場合,1 つのスピーカから 4言語すべてを再生する条件と比較して,ターゲット単語の単語了解度は10パーセントポイント以上上昇する。 (3)3つのスピーカから3言語をそれぞれ再生する場合に,中央のスピーカから再生する音声の単語了解度が両端のスピーカから再生する場合よりもやや低下するが,音圧レベルを上げることで,言語間の単語了解度の差を 小さくできるということを示した.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日いつでも聴き取れるを実現する屋外拡声システムの分散配置デザイン防災情報を提供する屋外拡声システムは聴こえにくいという問題がある。これを回避する方法として,スピーカをできるだけ多く分散配置し,必要最低限の音圧レベルで拡声する方法の確立が本研究の目的である。 2021年度は,音の伝搬距離と気象条件による音圧レベルのばらつきの対応関係について,海沿いの地方の自治体の協力を得て無人測定システムを実際に設置し,2021年12月から長期実測を開始した。屋外拡声システムの子局スピーカ近傍とそこから数百メートル離れた測定点に2020年度に構築した無人測定システムを設置し,1日数回行われる定時放送を測定対象とした。定時放送にSwept-sine信号を含めることにより,インパルス応答の測定も可能となった。無人測定システムはおおむね問題なく稼働しており,携帯電話回線による通信機能を用いて問題なく測定データを収集可能となった。測定データを分析した結果,放送の音圧レベルには最大で±10dB程度のばらつきが確認され,今後気象データとの関連について検討を進める。 また,研究代表者が開発してきた音線法による幾何音響シミュレーションについて,都市街区を対象としたシミュレーションを行い,スマートフォンを用いた測定システムによる実測結果との比較を行った。エコータイムパターンから算出する音声了解度の物理指標であるU値について,幾何音響シミュレーションによる値と実測値を比較した結果,定性的には良い一致が見られた。しかし,実測データの一部は測定日当日の風の影響で比較に使用できなかったため,さらに実測を重ねてデータを蓄積する必要がある。
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2018年04月 - 2021年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2016年04月 - 2019年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 2013年04月01日 - 2017年03月31日運用現場における音案内の誘導性能をリアルタイムに評価するツールの開発本研究では実験室実験による人間の方向定位能力の計測と環境内の音響計測結果の関係を求め、運用現場において音案内の性能評価をリアルタイムに可能になる計測器を作成した。音案内の現場において両耳に入力される信号のリアルタイム分析により評価値が算出される。計測値の表示に用いるタブレットPCには数値の他、両耳に装着するマイクロホンの入力から求められる人間の音源定位能力を反映する物理指標との対応を表示する機能がある。計測器の表示は人間の音源定位能力を反映し、水平面においては人間の感覚に適合するものである。ただし、垂直方向は視覚的注意と音源定位との関係性を正確に求められなかった。
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 独立行政法人産業技術総合研究所, 2009年 - 2011年公共空間において場所及び方向を示す音案内の新しいデザイン方法公共空間内での視覚障害者の円滑な移動をサポートするため場所及び方向を示す音響信号について,本研究では新たなデザイン方法の提案を行った.本研究により1)騒音や反射音の存在する音場において場所や方向を正確に伝えられること,および2)信号音が提示されている周囲に不快感を与えないこと,の2点を実現する方法を明らかにした.その際,高齢社会を鑑み,加齢による聴力損失に対する対応方法についても明らかにした.
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2011年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2010年競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2008年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 独立行政法人産業技術総合研究所, 2005年 - 2007年高齢者・障害者を考慮した聴覚情報環境の評価方法と情報提示手法の開発本研究により,以下の3点について成果が得られた。 1.聴覚の加齢効果が音声聴取に及ぼす影響 音声聴取に関する加齢による影響をより詳細に調べ,聴力低下で説明できる要因と認知的な要因について解明した.特に単語了解度と聴き取りにくさはSN比と聴力レベルの関数で予測できることを明らかにした。また,音声情報提示時の記憶に対する負荷を求め,若齢者と高齢者は同じ3つまでのキーワードを記憶できることを明らかにした。さらに遅すぎる話速は高齢者にとっても助けにならないことを示し,適切な話速の範囲を明らかにした。 また,騒音の影響を考慮した音量の設定について最適音量と最大音量を明らかにした。 2.音声聴取環境の予測と評価 室内音響の物理的要因について予測方法を提案し,日本建築学会音声伝送WG作成のデータベースを用いて,その予測精度を明らかにした。実用的には音源から受音点までの距離と残響時間により予測が可能であることが明らかとなった。また,公共空間の代表例として鉄道駅と空港の音環境評価を試みた. 3.視覚障害者移動支援用音響信号の現状評価 現状用いられている移動支援用音案内信号について,どの程度の方向指示性能があるのか,及びその評価方法について視覚障がい者と健常者を被験者として用い明らかにした。その結果,音案内信号により方向定位精度が異なること,方向が同定されるまでに要する時間が異なること,残響と騒音では音信号の設計を変化させなければならないこと,特に時間パターンが重要であることを明らかにした。