SEARCH
検索詳細
栗山 尚子大学院工学研究科 建築学専攻准教授
研究者基本情報
■ 学位■ ミニ講義
■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞- 2024年09月 Academic Committee of 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia(ISAIA 2024), ISAIA Academic Oral Session Award, Study on the Evaluation and Selection of Landscape Resources for the Contemporary Buildings: Case Study of the Awarded Projects in Kobe City
- 2023年08月 International Conference of Asia-Pacific Societies 2023 Danang by Young Urban Planners' Network, Best Presentation Award, International Conference of Asia-Pacific Societies 2023, Danang, Study on the Traits and Use Method of Pedestrian-friendly Roads: A Case Study on Shared Zones in Melbourne, Australia
- 2023年05月 尼崎市, 永年勤続表彰:尼崎市環境評価審議会委員
- 2018年10月 神戸大学大学院工学研究科, 神戸大学大学院工学研究科優秀教育賞, 教育活動建築学専攻での教育面での国際化の推進, 日本国その他の賞
- 2016年03月 Canadian Society of Landscape Architects (CSLA), YUL/MTL: Moving Landscapes (WAT Montreal 国際ワークショップ), The Canadian Society of Landscape Architects (CSLA) Excellence Award
- The City Planning Institute of Japan, 2025年03月, 日本都市計画学会都市計画報告集, 23(4) (4), 597 - 602, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2024年09月, Proceedings of 14th ISAIA (The International Symposium on Architectural Interchanges in Asia) 2024, D-7-5, 1 - 6, 英語Study on the Evaluation and Selection of Landscape Resources for the Contemporary Buildings: Case Study of the Awarded Projects in Kobe City[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年08月, Proceedings of International Conference of Asia-Pacific Planning Societies 2024, 233, 英語Spatial characteristics and management of community cafés as a third place: Case study on the community cafés in the residential area of Kobe City, Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年08月, Proceedings of International Conference of Asia-Pacific Planning Societies 2024, 英語Study on Public Space in the Waterfront Redevelopment in the Removal of the Viaduct in Seattle, U.S.A.[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年08月, Proceedings of International Conference of Asia-Pacific Planning Societies 2024, 215, 英語Study on Spatial Characteristics and Impression Evaluation of Outdoor Dining Space in Shared Zones in Melbourne, Australia[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- The City Planning Institute of Japan, 2024年03月, 日本都市計画学会都市計画報告集, 22(4) (4), 787 - 792, 日本語研究論文(学術雑誌)
- The City Planning Institute of Japan, 2024年03月, 日本都市計画学会都市計画報告集, 22(4) (4), 665 - 669, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2024年03月, 日本都市計画学会都市計画報告集, 22(4) (4), 777 - 781, 日本語研究論文(学術雑誌)
- The City Planning Institute of Japan, 2023年12月, 日本都市計画学会都市計画報告集, 22(3) (3), 474 - 478, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2023年10月, 日本建築学会・日本機械学会・日本設計工学会・精密工学会・人工知能学会・日本デザイン学会共催 Designシンポジウム2023講演論文集, 318 - 321, 日本語鉄道高架下空間の開発・運営手法に関する研究―京阪神地区の連続立体交差事業による高架下空間を対象として―[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2023年10月, 日本建築学会・日本機械学会・日本設計工学会・精密工学会・人工知能学会・日本デザイン学会共催 Designシンポジウム2023講演論文集, 292 - 295, 日本語郊外住宅団地の再生に向けた外部空間整備活動の実態と課題-神戸市北区有野台団地を事例として-[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2023年08月, Proceedings of 2023 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies, 125 - 132, 英語Study on the Traits and Use Method of Pedestrian-friendly Roads: A Case Study on Shared Zones in Melbourne, Australia[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2023年07月, 日本都市計画学会第21回関西支部研究発表会講演概要集, (21) (21), 49 - 52, 日本語郊外住宅団地再生に向けての民間事業者による事業の特徴に関する研究-兵庫県三田市・神戸市・三木市での事例を対象として-研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- The City Planning Institute of Japan, 2023年06月, 日本都市計画学会都市計画報告集, 22(1) (1), 150 - 156, 日本語研究論文(学術雑誌)
- Architectural Institute of Japan, 2023年05月, 日本建築学会計画系論文集, 88(807) (807), 1637 - 1647, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年11月, Proceedings of 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 876 - 881, 英語Value Evaluation for the Use of Historical Buildings in Kobe City, Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2022年08月, Proceedings of International Conference of Asia-Pacific Planning Societies 2022, 224 - 224, 英語Study on Flexible Design Methodology of Micro-Housing under Multi-Dimensional Design System: Analysis of Three Mini-type Residences in Kunming, China[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2021年08月, 2021 ICAPPS (International Conference of Asia-Pacific Planning Societies) Conference Handbook, 38, 英語A Basic Study on Implementation of Area Zoning Method in Compact City Toyama[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2021年07月, Designシンポジウム2021講演論文集, 246 - 251, 日本語[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2021年07月, Designシンポジウム2021講演論文集, 200 - 205, 日本語[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2021年07月, Designシンポジウム2021講演論文集, 172 - 175, 日本語[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2021年07月, Designシンポジウム2021講演論文集, 136 - 139, 日本語[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- Informa UK Limited, 2021年05月, Planning Perspectives, 36(6) (6), 1195 - 1223, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Coastal regions around the Pacific Ring of Fire share the risk of massive earthquakes and tsunamis. Along with their own political-economic, cultural and biophysical contexts, each region has their own history and experiences of tsunami disasters. Coastal areas of Washington State in the U.S. are currently at risk of experiencing a tsunami following a massive Magnitude 9 (M9) earthquake anticipated in the Cascadia Subduction Zone (CSZ). Looking ahead to consider adaptive planning in advance of a tsunami following this M9 event, this paper explores how lessons from recent megaquake- and tsunami-related experiences of risk-based planning and relocation in coastal areas of Japan and Chile could inform anticipatory action in coastal Washington State. Based on a comparison of earthquake and tsunami hazards, social factors, and the roles of government, this paper outlines a framework to compare policy contexts of tsunami risk-based planning and relocation in three Ring of Fire countries, including factors shaping the possible transfer of approaches between them. Findings suggest some aspects of comparative significance and commonalities shared across coastal communities in the three countries and at the same time highlight numerous differences in governance and policies related to planning and relocation. Although there are limitations to the transferability of lessons in disaster adaptive planning and anticipatory action from one national/regional context to another, we believe there is much more that Washington and the Pacific Northwest can learn from Japanese and Chilean experiences. In any context, risk reduction policies and actions need to garner political support in order to be implemented. Additional case study research and detailed analysis is still needed to understand specific lessons that may be applied to detailed risk-based planning and relocation programs across these different national contexts.Fuji Technology Press Ltd., 2020年12月, Journal of Disaster Research, 15(7) (7), 878 - 889, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The goal of the Scientific Session: “Advances of International Collaboration on M9 Disaster Science” at the 2nd World Bosai Forum (WBF) in Sendai in November 2019 was to share progress on research projects and findings related to an M9 mega-disaster event, building on outcomes from a March 2019 collaborative workshop on M9 disaster science between research partners from the International Research Institute of Disaster Science (IRIDeS)/Tohoku University, University of Washington-Seattle (UW), and the Research Center for Integrated Disaster Risk Management (CIGIDEN). This paper reports on the presentations during the WBF Scientific Session, which shared updates and outputs of research collaborations from different disciplines, following the themes of risk-based planning, structural engineering, tsunami observation and early warning, and tsunami simulation and probabilistic tsunami risk assessment. This international and cross-disciplinary collaboration has led to the advancement of a number of specific research projects in different fields, as well as a robust network of researchers in the three countries. Based in coastal regions facing similar risks of massive earthquakes and tsunami in Japan, the United States, and Chile, it is hoped that ongoing and future collaboration within this network will continue to advance knowledge of disaster science and international disaster risk reduction.Fuji Technology Press Ltd., 2020年12月, Journal of Disaster Research, 15(7) (7), 890 - 899, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年10月, Landscape Research Record, 9, 132 - 147, 英語Growth and Shrinkage Pre and Post Tsunami in Fukushima Prefecture, Japan.[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2020年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系, (60) (60), 309 - 312, 日本語コンパクトシティに資する町丁目単位から見たエリアゾーニング手法と地域拠点の評価に関する研究 −神戸市を対象として−研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2020年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系, (60) (60), 273 - 276, 日本語駅前広場の賑わい創出の手法に関する研究 −空間構成と運営実態に着目して−
- 2020年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系, (60) (60), 245 - 248, 日本語歩行者から見た夜間景観の特性とその評価に関する研究 −神戸市夜間景観形成重点地区に着目して−研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2020年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系, (60) (60), 5 - 8, 日本語環境に配慮した建築物におけるバイオフィリックデザインの手法とその特性に関する基礎的研究研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年11月, 日本デザイン学会・日本機械学会・機械工学会・日本設計工学会・日本建築学会・人工知能学会Designシンポジウム2019講演論文集, 379 - 383, 日本語東日本大震災後の景観の変容に対する住民の意識に関する研究-岩手県大槌町吉里吉里地区を事例として-[査読有り]
- 2019年11月, 日本デザイン学会・日本機械学会・機械工学会・日本設計工学会・日本建築学会・人工知能学会Designシンポジウム2019講演論文集, 375 - 378, 日本語米国シアトル市の屋外広告物の規制・誘導に関する研究[査読有り]
- 2019年11月, 日本デザイン学会・日本機械学会・機械工学会・日本設計工学会・日本建築学会・人工知能学会Designシンポジウム2019講演論文集, 369 - 374, 日本語歴史的市街地における屋外広告物の景観形成基準に関する研究-兵庫県伊丹郷町地区での景観シミュレーション実験を通して-[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年06月, Proceedings of 2019 International Conference of Asia-Pacific Planning Societies, 37 - 41, 英語Comparison of Commercial and Public Characteristics Based on Classification of Habitation Characteristics in Compact City Toyama[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本建築学会, 2018年04月, 日本建築学会計画系論文集, 83(746) (746), 695 - 705, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院工学研究科・システム情報学研究科, 2017年10月, 神戸大学大学院工学研究科・システム情報学研究科紀要, (第9号) (第9号), 10 - 19, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 市民やまちづくり組織と行政・事業者が協働で地域課題に取り組んでいくことが社会課題として求められているなかで、神戸市は「神戸市民による地域活動の推進に関する条例」を2004年に施行し、すでに一定の活動実績を有したモデル的な地区において、その活動実績をもとに、地域内のゆるやかなネットワークにもとづいた組織とパートナーシップ協定を締結し、3年間という期間限定で人的・費用的な支援をおこなうことで、さらに総合的、自律的な地域運営を担う組織への移行促進を図った。 本論ではその実態を明らかにすることで、重層的にまちづくり組織が存在する地域において、それらまちづくり組織が組織間の連携にもとづく総合的、自立的・自律的な地域運営組織へと移行する際の課題を整理し、その移行に向けての支援方策に向けての視座を示すことを目的としている。日本都市計画学会, 2017年10月, 日本都市計画学会都市計画論文集, 第52巻(第3号) (第3号), 998 - 1005, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会, 2017年08月, 2017年度日本建築学会大会(中国)都市計画部門研究協議会資料『コンパクトシティの政策・計画からデザインへ』, 日本語神戸市におけるコンパクトな都心の実現に向けた計画と整備の動き
- 2016年07月, SLED Annual Report 2015神戸大学持続的住環境創成(積水ハウス)寄附講座平成27年度年報, 139 - 144, 日本語住宅地における景観上重要な建築物の利活用に関する研究-兵庫県下の個人所有の住宅を事例として-
- Piedmont densely built-up residential areas in Korea have history of past. The area appeared on background of population concentration phenomenon in short period of economic growth after war. Lack of urban infrastructure and steep slope have impacted on living environment. Moreover, faster aging phenomenon compare with other areas that brings necessity of urgent measure. Recently, the Korean governments build many measures due to problem and potential of piedmont densely built-up residential areas. One of the measures is letting residents join build their own villages as highly evaluated measure of regional development. Case of building Gamcheon2dong village with applying art at Busan, Korea from 2009 suggest paradigm-shifting of improving residential environment and community planning. This study figures out flow and originality of the case of community planning with applying art at Gamcheon2dong. Also this research figures out current problems and suggests measures against of those problems.日本建築学会, 2016年02月, 日本建築学会計画系論文集, 第81巻(第720号) (第720号), 345 - 355, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年, 2016年度日本建築学会大会(九州)都市計画部門研究協議会資料「グローバルな人口流動と都市デザイン」, 65 - 66, 日本語米国シアトル市における企業移転が都市へ与える影響に関する考察
- 2016年, 2016年度日本建築学会大会(九州)建築計画部門パネルディスカッション資料「建築計画分野における災害復旧・復興研究の意義と課題-東日本大震災からの5年で得た知見」, 17 - 18, 日本語岩手・宮城・福島県下の防災集団移転促進事業の特性-供給戸数に着目して-
- 2016年, 2016年度日本建築学会大会(九州)建築計画部門パネルディスカッション資料「建築計画分野における災害復旧・復興研究の意義と課題-東日本大震災からの5年で得た知見」, 17 - 18, 日本語宮城県下の防災集団移転促進事業の特性-供給戸数に着目して-
- 日本建築学会都市計画委員会, 2015年09月, 2015年度日本建築学会大会(関東)都市計画部門研究協議会資料「時空間的不確実性を包含する都市のプランニング」, 117 - 118, 日本語景観に関する計画における時空間的不確実性への対応に関する考察-兵庫県神戸市・尼崎市・川西市を事例として-
- 神戸大学持続的住環境創成(積水ハウス)寄附講座, 2015年07月, SLED Annual Report 2014 平成26年度年報, 日本語兵庫県下の景観上重要な建築物の現況と地域による利活用に関する研究
- 日本建築学会, 2014年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 9, 157 - 163, 日本語エリアマネジメントの視点からみた神戸市におけるまちづくり組織の特性に関する研究[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会;日本機械学会;精密工学会;日本設計工学会;日本デザイン学会;人工知能学会, 2014年11月, Designシンポジウム2014講演論文集, 271 - 275, 日本語地域資源としての運河を活用したまちづくりの特性に関する研究-兵庫運河と尼崎運河を事例として-[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本建築学会;日本機械学会;精密工学会;日本設計工学会;日本デザイン学会;人工知能学会, 2014年11月, Designシンポジウム2014講演論文集, 204 - 208, 日本語石井修の独立住宅作品の空間構成とその手法に関する研究-阪神間独立住宅地における街並み形成への展開に着目して-[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 景観ガイドラインは、景観形成の具体的な指針を示したものとして運用されてきたが、策定や内容については自治体の任意で、位置づけや運用実態は十分に明らかになっていない。本論文は、行政のホームページ上でガイドラインの内容が確認できる146の自治体による209の景観ガイドラインを分類・分析により、景観ガイドラインの実態の傾向と役割をを明らかにすることと、目的ごとに選出された4事例の運用実態を把握し、景観ガイドラインの実効性につながる事項を示すことを目的としている。景観ガイドラインの分類・分析から、ガイドラインの役割は、景観計画や条例等の解説という役割と、自主的なルールによる景観誘導をサポートする役割という2つが主であること等を提示した。またヒアリング調査の結果、ガイドラインの実効性につながる事項として、運用体制、景観資源、まちづくり、策定経緯という4項目を設定した。結論では、ガイドラインが地域特性をいかした景観形成にさらに役立つツールになるためには、景観計画の解説書に留まることなく、自主的な景観ルールによる景観誘導という目的を重視したガイドラインの重要性を指摘して、結びとした。日本都市計画学会, 2014年11月, 日本都市計画学会都市計画論文集, 49(3) (3), 741 - 746, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Vietnam Urban Planning & Development Association, 2014年11月, Proceedings 2014 International Symposium on City Planning, 英語Study on Change in Scenic Views near High-rise Buildings: Simulation Analyses of the Scenic Views from the Primary Scenic Viewpoints in Kobe City, Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Architectural Society of China, 2014年10月, Proceedings of the 10th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, (2) (2), 1210 - 1214, 英語Landscape characteristics around the stairs in the hillside residential area, Kobe city[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本建築学会, 2014年09月, 2014年度日本建築学会大会(近畿)計画系災害研究ストラテジー[若手奨励]特別研究委員会パネルディスカッション資料, 22 - 25, 日本語復興事業・まちづくりを対象とした研究分析の概要
- 日本建築学会, 2014年09月, 2014年度日本建築学会大会(近畿)都市計画部門研究協議会資料 地域ガバナンスと都市デザインマネジメント~次世代のインセンティブ~, 37 - 38, 日本語地域が策定する屋外広告物ルール・ガイドラインの運用に関する課題と効果-神戸市三宮駅前地区・岡本駅南地区を事例として-
- 神戸大学持続的住環境創成(積水ハウス)寄附講座, 2014年07月, SLED Annual Report 2013 神戸大学持続的住環境創成(積水ハウス)寄附講座平成25年度年報, 132 - 137, 日本語神戸市山麓住宅地における景観特性に関する研究
- This paper describes the general outline of “Urban Design Koshien.” We discovered that respondents to our questionnaire expressed two opinions: (1) In general, most respondents were satisfied with this competition. (2) Respondents stated that they received appropriate critiques based on the variety of viewpoints expressed by jury members. We discovered an additional result of the evaluation during an interview conducted with the jury: They were impressed with the persuasiveness and completeness of the proposal. The jury was also impressed with the explanation provided that described the effects the practice exerted on the town.日本建築学会, 2014年, 日本建築学会技術報告集, 20(44) (44), 323 - 328, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, 日本建築学会特別研究[若手奨励]13,復旧・復興プロセスを見据えた計画系災害研究のストラテジー構築, 70 - 83, 日本語研究対象よりみる計画系災害調査研究の特徴 3-5.事業・まちづくり
- 日本都市計画学会, 2013年11月, 日本都市計画学会都市計画論文集, 48(3) (3), 1053 - 1058, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会, 2013年08月, 2013年度日本建築学会大会(北海道)都市計画部門研究懇談会資料 景観法10年の検証 市町村景観行政の課題と展望, 51 - 52, 日本語幹線道路沿いの景観形成を重視した景観デザイン協議に関する現状と課題-兵庫県尼崎市を事例として-
- 日本建築学会, 2013年01月, 日本建築学会計画系論文集, 78(683) (683), 133 - 140, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, SLED Annual Report 2012 神戸大学持続的住環境創成(積水ハウス)寄附講座平成24年年報, 90 - 95, 日本語景観デザイン誘導のための市民参加型協議の効果と課題に関する研究-米国シアトル市のデザインレビュー物件を事例として-
- 日本建築学会, 2012年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, (7) (7), 107 - 114, 日本語斜面住宅市街地に立地する街区公園の空間構成とその評価に関する研究-神戸市の街区公園のレベル差に注目した分析を通じて-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会, 2012年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, (7) (7), 75 - 84, 日本語建築物の立面コラージュ図を用いた地域空間像の形成・共有に関する研究-兵庫運河周辺地域における景観ルールづくりのためのワークショップを通して-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会, 2012年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, (7) (7), 55 - 64, 日本語タウンハウス団地における住み手の改変行為による景観変容とその評価-神戸市のタウンハウス事例における生活景の評価分析を通して-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会;日本機械学会;精密工学会;日本設計工学会;日本デザイン学会;人工知能学会, 2012年10月, Designシンポジウム2012講演論文集, 381 - 388, 日本語設計者の阪神間の地域像に関する言説と設計手法に関する研究-第2次世界大戦以降の阪神間に建つ独立住宅作品を対象として-[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本建築学会;日本機械学会;精密工学会;日本設計工学会;日本デザイン学会;人工知能学会, 2012年10月, Designシンポジウム2012講演論文集, 389 - 392, 日本語神戸市岡本駅南地区の街路景観評価と屋外広告物の色彩の現状に関する研究[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本建築学会, 2012年10月, Proceedings 9th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, (9) (9), 英語Rural landscape composition and protection in Sasayama City, Hyogo Prefecture, Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本都市計画学会, 2012年10月, 日本都市計画学会都市計画論文集, 47(3) (3), 631 - 636, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本都市計画学会, 2012年10月, 日本都市計画学会都市計画論文集, 47(3) (3), 655 - 660, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会, 2012年09月, 2012年度日本建築学会大会(東海)都市計画部門パネルディスカッション資料 景観の計画的リビジョン4, 53 - 54, 日本語住宅地における眺望景観の保全と樹木の保全との対立での課題
- 2011年08月, Journal, 2011 International Symposium on City Planning, 565-574, 英語Study on the existing condition and evaluation on street furniture in Kobe City in the case of benches and signs in four districts[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年08月, 2011年度日本建築学会都市計画部門資料、共創時代の都市デザイン像、景観の計画的リビジョン, 75-78, 日本語神戸市における身近な眺望景観の保全の必要性に関する考察
- 阪神大震災により被災した密集市街地で実施された共同建替事業は、地域のまちづくり活動と密接に関わり、地域と住宅のコミュニティ形成は相互に影響し合うと予想される。本研究は、復興まちづくりでつくられた共同建替住宅のコミュニティ形成について、地域コミュニティとの関係でその変化の実態と要因を明らかにすることを目的とする。神戸市の共同建替住宅の事例81件から、共用空間特性をもとに4事例を抽出し、ヒアリングを2002年と2008年に実施した。共同建替住宅をとりまくコミュニティ構造を住宅内コミュニティ活動と地域とのネットワーク構成に分けて分析した結果、1)共同建替事業のきっかけや合意形成段階で地域組織の果たした役割は大きく、2)共同建替住宅と地域は、組織的な連携または個人的なつながりによって、相互協調的な関係をもつ。3)共同建替住宅の共用空間は、集会室や空地が地域施設として役割を果たしたが、持続的安定的なものでない。4)地域と共同建替住宅との相互関係は個人的ネットワークに依存する場合時間経過と共に変化し、組織間の連携による関係も組織改変の影響を受け、この関係変化が住宅内のコミュニティ活動にも影響している。日本都市計画学会, 2010年11月, 日本都市計画学会都市計画論文集, No.45-3, pp.763-768(3) (3), 763 - 768, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本稿は、昨年の11月に神戸市で開催された、ユネスコ講座の都市の景観と環境デザインに関する国際ワークショップWAT_Kobe 2009についての報告である。WAT_Kobe 2009は、ユネスコのMOSTプログラムという社会科学事業の中のCUPEUMというユネスコ講座の枠組み内で企画されたものであり、景観・環境デザインに関する10日間程度の国際ワークショップである。今回のWAT_Kobeで第6回目となる。その日本開催が初めてであるということ、またユネスコが創設した「創造都市ネットワーク」の「デザイン都市」に認定された神戸市のデザイン都市としての活動であり、複数の諸外国の大学とホスト都市である行政と大学が連携して開催したという2点から、特色のあるワークショップとして報告する必要があると考える。本稿では、ユネスコ創造都市ネットワーク・デザイン都市・神戸の活動・WATの位置づけ、WATの準備・開催・その後の過程、WAT参加者の評価の大きく3点について整理・報告する。まとめとして、本ワークショップの意義と特色を明確にする。公益社団法人 日本都市計画学会, 2010年11月, 日本都市計画学会都市計画論文集, No.45-3, pp.295-300(3) (3), 295 - 300, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年11月, Proceedings, 8th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, Vol.8, pp.1183-1186, 英語Study on the potential of the workshop for the workers in the housing company[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年09月, 2010年度日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料、景観の計画的リビジョン2景観からの価値創造, pp.51-54, 日本語タウンハウス団地の住み手の改変行為と生活景の形成
- It is considered necessary to hold the spatial visions in community design in common for civic organization in order to carry out community development. The purpose of this paper is to clarify the characters and estimation of the spatial visions. We collected and analyzed 337 spatial visions in 36 districts and we carried out the questionnaires about the estimation of the spatial visions. The results are as follows: 1) The spatial visions are able to classified according to goal, contents, scale, expression into 5 groups. 2) People in the district estimate the spatial visions that show the nature of place.2010年02月, 日本建築学会技術報告集, 16(32) (32), 291 - 296, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 第4巻, pp.229-238, 日本語高経年マンションの管理の現状とその課題に関する研究-神戸市の事例調査を通して-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年10月, 日本建築学会計画系論文集, 第644号, pp.2207-2214, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年08月, 2009年度日本建築学会大会(東北)都市計画部門研究協議会資料, pp.65-68, 日本語神戸市における眺望景観形成の方策と課題
- 住宅総合研究財団 ; 東京, 2009年03月, 住宅総合研究財団研究論文集, No.35, pp. 37-48(35) (35), 37 - 48, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年10月, The 21st EAROPH World Congress and Mayors’Caucus, CD-ROM, 英語Study on the effect and the evaluation of planning waterside parks with residents’participation :Focus on the cases planned in the process of reconstruction from Great Hanshin-Awaji Earthquake[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年09月, 2008年度日本建築学会大会(中国)都市計画部門研究協議会資料、「人口減少時代における土地利用計画の運用と展望-アーバンフォームとマネージメントを中心として-」, pp.77-80, 日本語山麓密集市街地における土地利用変化と空間管理-神戸市上池田地区の空き地・空き家の動向とその対応-
- 2007年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集2, pp.293-300, 日本語密集市街地整備における共同建替えの事業実効性に関する研究-神戸市新開地地区および水道筋地区における事例分析を通して-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集2, pp.215-224, 日本語密集市街地における個別改善型住環境整備とその評価に関する研究-神戸市長田区駒ヶ林地区における事例調査を通じて-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this study is to point out the problems of the color design guideline in the reported system of urban landscape, focusing on buildings in Amagasaki City. We figured out the characteristics of color of buildings on the basis of analysis of largest color, secondary color, and accentual color of buildings by fieldwork and documents submitted to the City. We concluded that more detailed color design guideline and advice should be necessary. Finally, we suggested the color standard of Munsell color depending to residential, commercial and mixed-use area.2007年12月, 日本建築学会技術報告集, 13(26) (26), 757 - 762, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年12月, Final Report of the YTK/IFHP Urban Planning and Design Summer School 2007, pp.78-82, 英語City of Islands
- 2007年08月, 2007年度日本建築学会大会(九州)都市計画部門パネルディスカッション資料『生活景のポテンシャル』, pp.89-92, 日本語斜面都市における生活景-神戸市の眺望景観に着目して-
- 本論文は,密集市街地の住環境改善のための規制誘導手法のうち,接道不良の敷地群を対象とし,近隣間や街区で協調的に個別更新を行う複数の手法に着目して,それらの適用条件を考察することで,協調的な手法の有効性を示すことを目的とする.そのため,神戸市の密集市街地を対象にして,1)接道不良区域の抽出と対象の選定を行い,2)手法適用事例におけるヒアリング調査により,合意形成プロセスの実態把握と考察を行う.さらに3)接道不良区域における手法適用モデルの検証より住環境改善の有効性を検討する.その結果,接道不良区域での協調的住環境改善手法の適用では,各手法の適用基準により適用可能範囲が異なること,合意形成プロセスでは,物理的要因,社会的要因,補助的要因,人的・経済的要因の4つの要因が短期的な合意にいたる条件であること,モデル街区の検証では,敷地条件に応じて,従前延床面積の確保,有効空地面積や歩行者空間率の増加が確認された.公益社団法人 日本都市計画学会, 2007年04月, 日本都市計画学会都市計画論文集一般研究論文, 42-1, pp.87-92(1) (1), 87 - 92, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年12月, 日本建築学会住宅系研究論文報告会論文集1、日本建築学会, 317-324, 日本語密集住宅市街地整備における小規模組合施行土地区画整理事業の有効性に関する研究 -神戸市神前町2丁目北地区における事例研究を通して-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年10月, Proceedings Volume Ⅰ The 6th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia 2006, 535-540, 英語Study on the existing condition and the evaluation of the scenic viewpoints in Kobe City[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年08月, Proceedings of International Symposium on Urban Planning 2006, 489-500, 英語Study on the possibility of designating main streets as view corridors in hillside urban areas -a study of downhill scenic views in Kobe City, JAPAN-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 近畿都市学会, 2006年03月, 都市研究、近畿都市学会学術雑誌2006年, 第5・6号(5) (5), 115 - 136, 日本語斜面市街地における住民の眺望景観意識に関する研究 -神戸市の毎日登山者の生活景に着目して-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 近畿都市学会, 2006年03月, 都市研究、近畿都市学会学術雑誌2006, 5・6号、第5・6号、115-136(5) (5), 115 - 136, 日本語斜面市街地における住民の眺望景観意識に関する研究-神戸市の毎日登山者の生活景に着目して-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2006年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 第10号, 235 - 245, 日本語
- 神戸大学, 2006年03月, 都市安全研究センター研究報告, 第10号、pp.235~245, 235 - 245, 日本語
- 2005年09月, 2005年度日本建築学会大会(近畿)都市計画部門研究協議会資料、都市変容の予兆としての阪神・淡路大震災復興10年-阪神淡路から次代への都市計画へのメッセージ-, pp.102-105, 日本語山麓密集市街地の住環境整備手法としての街区協同再生システムの可能性-神戸市長田区上池田地区を事例として-
- 神戸大学, 2005年03月, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 23-B,109-118, 109 - 118, 日本語斜面市街地における眺望の類型と眺望景観行政の現状に関する研究-全国斜面都市連絡協議会加盟都市に着目してー[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 2005年, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 23-B,109-118, 109 - 118, 日本語斜面市街地における眺望の類型と眺望景観行政の現状に関する研究 -国内11都市に着目して-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年, Proc. 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 296 - 300, 英語Study on the roles of view protection methods in the case of Seattle, USA[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年, Proc. of International Symposium on City Planning 2004, 187 - 196, 英語A Study on the effect on streetscape with scenic views by the layout of street trees -The analysis of north-south streets in the hillside urban area of Kobe City-[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 神戸大学都市安全研究センター, 2004年, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 8(8) (8), 295 - 315, 日本語
- 神戸大学都市安全研究センター, 2004年, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 8(8) (8), 277 - 285, 日本語
- 神戸大学都市安全研究センター, 2004年, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 8(8) (8), 287 - 293, 日本語
- 神戸大学, 2003年11月, Memoirs of the Faculty of Engineering , Kobe University., No.50,1-18, 1 - 18, 英語Study on the Present Situaion and the Future Evolution about View Protection Policies in a City with Slopes-In the Case of City of Seattle, WA, USA.研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 近畿都市学会, 2003年, 都市研究第3号、近畿都市学会学術雑誌, 2003年第3号,147-167(3) (3), 147 - 167, 日本語斜面市街地の眺望景観保全施策の現状と今後の展開への考察-米国ワシントン州シアトル市の中心市街地を事例として-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年, Proc. 4th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, 132 - 137, 英語Study on the evaluation of View Corridor Policy in Seattle, WA, USA[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2025年01月, 日本建築学会建築雑誌, 140(1796) (1796), 12 - 17, 日本語若い世代から見た阪神・淡路大震災-継承すべきもの、更新すべきもの[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2024年08月, 令和5年度神戸大学地域連携活動報告書, 76 - 77, 日本語鶴甲団地・有野台団地 再生・活用プロジェクト[招待有り]その他
- 2023年07月, 一般財団法人第一生命財団調査研究報告書要旨集(31), 16 - 17, 日本語民間事業者による郊外住宅団地の再生に関する事業の実態と課題;関西を事例として[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2022年09月, International Federation for Home Ecomonics, XXIV World Congress,”Home Economics Soaring Toward Sustainable Development”Poster presentation, 英語Pre-disaster Community Planning by Local Residents in Tokushima研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2022年09月, KTC(神戸大学工学振興会)機関誌, (95) (95), 18 - 20, 日本語神戸住環境整備公社との連携による団地再生に関する実践活動[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2022年09月, 2022年度日本建築学会大会(北海道)建築計画部門研究協議会資料『地方都市の再開発が生む空間の規模と質-その妥当性とリアリティ』, 7 - 10, 日本語神戸市の再開発の特徴と工夫[招待有り]研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 2022年07月, 令和3年度神戸大学地域連携活動報告書, 17 - 18, 日本語有野台団地等 再生・活用プロジェクト会議報告等
- 2022年01月, 国立大学で工学を学ぼう vol.2, 116 - 117, 日本語地域のまち並みがもつ価値とはなんだろう?[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2021年05月, 日本都市計画学会誌・都市計画350号, 70(3) (3), 70 - 71, 日本語景観デザイン協議への市民参画―神戸市景観デザイン協議における景観形成市民団体の参画事例に着目して[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2021年03月, 令和2年度神戸大学地域連携活動報告書, 14 - 15, 日本語鶴甲団地・有野台団地 再生・活用プロジェクト[招待有り]会議報告等
- 2020年07月, 日本都市計画学会誌,都市計画, 69(4) (4), 76 - 79, 日本語これからの神戸の都市像-都心・三宮の再整備に着目して[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2020年03月, 令和元年度神戸大学地域連携活動報告書, 12 - 13, 日本語有野台団地再生・活用プロジェクト[招待有り]記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2020年03月, 神戸市企画調整局企画課・若手研究者との共同研究業務研究報告書, 1 - 91, 日本語神戸市のニュータウンの近隣センターにおける地域施設の機能に関する研究[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2020年03月, (一社)再開発コーディネーター協会誌、再開発コーディネーター, (204) (204), 17 - 17, 日本語神戸の都心の再開発から考えるこれからの神戸[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2019年09月, 2019年度日本建築学会大会(北陸)都市計画部門研究懇談会資料『生きた景観マネジメントの実践』, 45 - 46, 日本語空き地での生きた景観づくりに関する一考察-神戸市まちなか防災空地事業を事例として-
- 2019年09月, 2019年度日本建築学会大会(北陸)都市計画部門研究懇談会資料『生きた景観マネジメントの実践』, 93 - 94道路空間の再編による生きた景観づくり-Kobeパークレットを事例として-
- 2019年03月, 平成30年度神戸大学地域連携活動報告書, 12 - 13, 日本語
- 2019年02月, 不動産流通経営協会平成29年度研究助成報告書, 1 - 34, 日本語[招待有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2018年03月, 平成29年度神戸大学地域連携活動報告書, 40 - 41, 日本語会議報告等
- 日本建築学会, 2017年06月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (57) (57), 373 - 376, 日本語ウォーターフロント再開発の特性の変化に関する研究 ‐オーストラリア・シドニーを事例として‐
- 2017年03月, 平成28年度神戸大学地域連携活動報告書, 42 - 43, 日本語会議報告等
- 2016年03月, 平成27年度神戸大学地域連携活動報告書, 40 - 41, 日本語会議報告等
- (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究調査本部, 2016年03月, 若者にとって魅力ある多自然地域拠点都市の形成方策に関する研究 研究調査報告書, 71 - 73, 84-85, 日本語都市居住者と都市近郊農村住民との関わり方と移住へのステップ, 移住・定住を促進する建築物や公共空間をつかった拠点整備記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 703 - 704, 日本語7323 まちづくりアーカイブズの構築とその課題に関する研究 : 神戸市におけるまちづくり資料を事例として(コミュニティ活動,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 685 - 686, 日本語7314 廃校施設の活用と地域との関係性に関する研究 : 兵庫県の公立学校の事例を通じて(施設とコミュニティ,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 633 - 634, 日本語9317 建築の連続空間における水の演出とその構成手法に関する研究(その1) : 配置・形態・素材の3要素による水と建築の構成(意匠論:構成(1),建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2015年09月04日, 学術講演梗概集, 2015, 635 - 636, 日本語9318 建築の連続空間における水の演出とその構成手法に関する研究(その2) : 設計者の水に対する主題と水の演出の構造化(意匠論:構成(1),建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)
- 日本建築学会近畿支部, 2015年03月, 日本建築学会近畿支部第5回UD(アーバン・デザイン)甲子園報告書, 58 - 59, 日本語第5回アーバン・デザイン甲子園を終えての“アーバン・デザイン”に関する考察その他
- 日本都市計画学会関西支部, 2015年03月, 日本都市計画学会関西支部国際交流委員会 2014年海外都市計画交流スリランカ報告書, 75, 日本語世界遺産・ゴール旧市街における建築物のリノベーションによる歴史的まちなみ保全会議報告等
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 学術講演梗概集, 2014, 133 - 134, 日本語7062 山麓密集市街地におけるコミュニティ施設の特性と活用に関する研究 : 神戸市と釜山市を対象にした住民への意識調査を通じて(密集市街地・集落,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 学術講演梗概集, 2014, 1 - 2, 日本語7001 景観行政における景観ガイドラインの実態と実効性に関する研究(景観計画(1),都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 学術講演梗概集, 2014, 1157 - 1158, 日本語7534 学生まちづくり活動の実態と評価に関する研究 : 関西の大学における都市計画系研究室の活動を事例として(まちづくり組織,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 学術講演梗概集, 2014, 433 - 434, 日本語7199 土地区画整理事業における住宅地景観の形成と特性に関する研究(その1) : 神戸市の震災復興事業区域を事例として(暮らしと空間,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年09月12日, 学術講演梗概集, 2014, 435 - 436, 日本語7200 土地区画整理事業における住宅地景観の形成と特性に関する研究(その2) : 神戸市の震災復興事業区域を事例として(暮らしと空間,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (54) (54), 345 - 348, 日本語7008 路地空間における空間意識と空間構成要素の関係に関する研究(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (54) (54), 537 - 540, 日本語7056 景観行政における景観ガイドラインの実態と実効性に関する研究(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (54) (54), 561 - 564, 日本語7062 神戸市有馬地区における歴史的まちなみ保存と地域防災性の確保に関する研究(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (54) (54), 449 - 452, 日本語7034 ニュータウンにおける非住居系施設の立地と周辺環境に及ぼす影響に関する研究 : 西神南ニュータウンのまちかど施設を事例として(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (54) (54), 509 - 512, 日本語7049 神戸市山麓住宅地における階段周辺の景観特性に関する研究(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (54) (54), 453 - 456, 日本語7035 山麓密集市街地におけるコミュニティ施設の特性と活用に関する研究 : 神戸市と釜山市を対象にした住民への意識調査を通じて(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (54) (54), 545 - 548, 日本語7058 土地区画整理事業における住宅地景観の形成と特性に関する研究 : 神戸市の震災復興事業区域を事例として(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2014年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (54) (54), 585 - 588, 日本語7068 学生まちづくり活動の実態と評価に関する研究 : 関西の大学における都市計画系研究室の活動を事例として(都市計画)
- こうべまちづくり会館, 2014年03月, こうべまちづくり会館レポートSORA宙, (9) (9), 62 - 67, 日本語神戸らしい建築・空間デザインの探求記事・総説・解説・論説等(その他)
- 日本建築学会, 2014年02月, 日本建築学会技術報告集, (44) (44), 323 - 323, 日本語「アーバン・デザイン甲子園」の取り組みと評価の特徴 #NAME~
- こうべまちづくり会館, 2013年09月, こうべまちづくり会館ニュース・あーばんとーく, (193) (193), 日本語神戸らしい建築・空間デザインの研究-空間像研究会の最近の活動から(3)-その他
- 一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (53) (53), 485 - 488, 日本語7024 都市近郊農村地域における自律的なまちづくり実現への課題と展望に関する研究 : 神戸市北区大沢町の組織間連携の事例調査を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (53) (53), 457 - 460, 日本語7017 タウンハウス団地における個別建替えに伴う景観変容に関する研究 : 神戸市須磨・西神ニュータウンにおける事例分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (53) (53), 537 - 540, 日本語7037 まちづくり組織によるエリアマネジメントとその変遷に関する研究 : 神戸市のまちづくり組織の事例を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (53) (53), 489 - 492, 日本語7025 都市の水辺空間の再生と活用に関する取り組みについての研究 : 兵庫運河・尼崎運河での取り組みを事例として(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (53) (53), 665 - 668, 日本語7069 空地が歴史的町並み景観に与える影響に関する研究 : 兵庫県篠山市・たつの市を事例として(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2013年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (53) (53), 669 - 672, 日本語7070 神戸市における住民参加型景観まちづくりのあり方に関する研究 : 神戸市景観形成市民協定の実効性とその評価を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 129 - 130, 日本語7036 景観マスタープランの計画構成と運用の変遷および実効性に関する研究(景観計画とその活用,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 481 - 482, 日本語7212 タウンハウス団地における住み手の改変行為による景観変容とその評価に関する研究 : 神戸のタウンハウス事例における生活景の評価分析を通して(景観の評価手法,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年09月12日, 学術講演梗概集, 2012, 457 - 458, 日本語7200 高度地区指定によるまちなみ景観への影響と大規模建築物の形態規制に関する研究 : 神戸市における建築物の形態シミュレーション分析を通して(都市景観解析(1),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (52) (52), 457 - 460, 日本語7025 災害復興住宅団地における地域コミュニティ活動の継続性に関する研究 : 阪神・淡路大震災後のHAT神戸・灘の浜団地を事例として(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (52) (52), 569 - 572, 日本語7053 都市における劇場と地域空間の関係性に関する研究 : 大阪・兵庫における劇場の事例分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (52) (52), 509 - 512, 日本語7038 まちづくり組織の活動とその変遷過程に関する研究 : 神戸市のまちづくり協議会の事例を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (52) (52), 625 - 628, 日本語7067 高度地区指定によるまちなみ景観への影響と大規模建築物の形態規制に関する研究 : 神戸市における建築物の形態シミュレーション分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (52) (52), 501 - 504, 日本語7036 シェア空間のコミュニティ形成に関する研究 : coworkingスペースの運営方法と空間構成に着目して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (52) (52), 613 - 616, 日本語7064 タウンハウス団地における住み手の改変行為による景観変容とその評価に関する研究 : 神戸のタウンハウス事例における生活景の評価分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (52) (52), 641 - 644, 日本語7071 景観マスタープランの計画構成と運用の変遷および実効性に関する研究(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (52) (52), 637 - 640, 日本語7070 景観形成のための屋外広告物の規制誘導基準とその有効性に関する研究 : 神戸市岡本駅南地区における景観評価分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2012年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (52) (52), 113 - 116, 日本語5029 美術館の空間構成と芸術普及・交流活動の関係性に関する研究 : 1990年以降の美術館建築の事例分析を通して(建築計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (51) (51), 81 - 84, 日本語5021 コレクティブハウジングにおける住まい方・運営方法の変容に関する研究 : 兵庫県・神戸市ふれあい住宅を事例として(建築計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (51) (51), 661 - 664, 日本語7067 神戸市臨海部における戦後の都市形成とその景観変容に関する研究 : 神戸市出版物に掲載された写真の分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (51) (51), 617 - 620, 日本語7056 篠山市の歴史的市街地及び集落における地域空間像の形成プロセスに関する研究(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (51) (51), 489 - 492, 日本語7024 多文化共生社会の実現に向けた拠点・ネットワークの役割と課題に関する研究 : 神戸市中央区・長田区を事例として(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (51) (51), 593 - 596, 日本語7050 山麓住宅市街地における敷地群の沿道景観特性に関する研究 : 神戸市山麓住宅市街地の外部住空間の分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (51) (51), 641 - 644, 日本語7062 景観構成要素の多様性に着目した地域空間像の形成に関する研究 : 兵庫運河周辺地域における景観ルールづくりのためのワークショップを通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (51) (51), 589 - 592, 日本語7049 日常生活に密着した眺望景観の現状とその評価に関する研究 : 神戸市山麓住宅市街地の事例調査を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (51) (51), 565 - 568, 日本語7043 VR及び都市模型を用いた景観シミュレーションの有効性に関する研究 : 神戸市におけるVRと都市模型の静止画像・映像の比較実験を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2011年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (51) (51), 597 - 600, 日本語7051 タウンハウス団地における住み手による景観変容とその要因に関する研究 : 神戸のタウンハウス事例における居住者意識と管理体制の分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2010年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2010, 771 - 772, 日本語7362 タウンハウスにおける住み手による景観形成とその変容に関する研究 : 神戸のニュータウンの事例分析を通じて(景観法・景観計画,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2010年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2010, 679 - 680, 日本語7316 アーバンデザインからみた駅舎と駅前空間の評価に関する研究 : 京阪神都市圏の駅を対象として(駅・インフラストラクチャー,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 425 - 428, 日本語7011 住宅団地の外部空間がコミュニティ形成に及ぼす影響に関する研究 : HAT神戸灘の浜・南芦屋浜団地におけるストリートファニチュアの利用実態を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 421 - 424, 日本語7010 アーバンデザインからみた駅舎と駅前空間の評価に関する研究 : 京阪神都市圏の駅を対象として(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 505 - 508, 日本語7031 地域活動の拠点としての小学校施設の活用に関する研究 : 神戸市立小学校における学校施設活用と地域交流の実態に着目して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 481 - 484, 日本語7025 まちづくり活動における情報と組織間の交流に関する研究 : 神戸市内のまちづくり組織の事例を通じて(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 593 - 596, 日本語7053 タウンハウスにおける住み手による景観形成とその変容に関する研究 : 神戸のニュータウンの事例分析を通じて(都市計画)
- 2010年04月, 季刊まちづくり第26号「地域づくりの視点から都市計画制度を提案する」, 第26号, pp.36-37, 日本語都市計画の「主体・担い手」は誰か? 住民がまちの定期検診を実施するその他
- 神戸都市問題研究所, 2010年04月, 都市政策, (財)神戸都市問題研究所, 第139号,pp.31-42(139) (139), 31 - 42, 日本語高経年分譲マンションの管理の現状と課題-神戸市の事例調査を通して-速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2010年, 神戸市, 1 - 17, 日本語デザイン都市・神戸 景観形成シミュレーションモデル構築調査 都市模型制作マニュアル機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009, 625 - 626, 日本語7278 我が国における地域景観像の構造とその評価に関する研究 : 景観計画の事例分析を通して(景観イメージ,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009, 713 - 714, 日本語7322 住宅地の前面道路の生活領域化と路地性の継承に関する研究 : 神戸市の震災復興整備事例に着目して(密集市街地整備,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009, 391 - 392, 日本語7161 建築物の高層化による都市景観の変化とその評価に関する研究(その1) : 神戸の主要な眺望点からみた都市景観に関するシミュレーション分析を通して(都市景観,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009, 393 - 394, 日本語7162 建築物の高層化による都市景観の変化とその評価に関する研究(その2) : 神戸の主要な眺望点からみた都市景観に関するシミュレーション分析を通して(都市景観,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009, 903 - 904, 日本語7417 共同建替住宅におけるコミュニティの継続と変容に関する研究 : 神戸市における共同建替事例の調査分析を通して(地区まちづくりと制度,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (49) (49), 101 - 104, 日本語5026 美術館のアプローチ空間の構成とその評価に関する研究 : 1990年以降の美術館建築の事例分析を通して(建築計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (49) (49), 537 - 540, 日本語7063 我が国における地域景観像の構造とその評価に関する研究 : 景観計画の事例分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (49) (49), 569 - 572, 日本語7071 地域の活性化のためのコミュニティビジネス事業の継続的展開とその連携に関する研究 : 兵庫県下の事例調査を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (49) (49), 461 - 464, 日本語7044 共同建替住宅におけるコミュニティの継続と変容に関する研究 : 神戸市における共同建替事例の調査分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (49) (49), 513 - 516, 日本語7057 住宅地の前面道路の生活領域化と路地性の継承に関する研究 : 神戸市の震災復興整備事例に着目して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (49) (49), 533 - 536, 日本語7062 建築物の高層化による都市景観の変化とその評価に関する研究 : 神戸の主要な眺望点からみた都市景観に関するシミュレーション分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (49) (49), 457 - 460, 日本語7043 商店街におけるオープンスペースの活用と地域コミュニティへの影響に関する研究 : 神戸市内の商店街の事例調査を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2009年, 日本建築学会近畿支部研究報告集, 49, 481 - 484, 日本語街道沿いに展開する歴史的町並み景観の構成に関する研究-篠山市福住地区における事例調査を通して
- 2009年, 神戸市, 1 - 80, 日本語神戸市ストリートファニチャー調査報告書[招待有り]機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
- 2009年, 日本都市計画学会関西支部2007-2008年度研究助成, 1 - 61, 日本語まちのいろ研究会2007-2008年度活動報告書記事・総説・解説・論説等(その他)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008, 747 - 748, 日本語7346 都市景観形成のための建築物の色彩誘導基準の評価に関する研究 : 芦屋市・伊丹市における色彩誘導基準適用事例とその設計者の意識分析を通して(景観協議,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008, 1051 - 1052, 日本語7496 山麓市街地における居住者の生活実態とまちづくり課題に関する研究 : 神戸市高取山地区における事例分析を通して(住民参加(1),都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008, 851 - 852, 日本語7398 斜面市街地における眺望景観の評価とその保全方策に関する研究(その1) : 神戸市の眺望点における景観の阻害要因の分析を通して(眺望景観,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008, 853 - 854, 日本語7399 斜面市街地における眺望景観の評価とその保全方策に関する研究(その2) : 神戸市の眺望点における景観の阻害要因の分析を通して(眺望景観,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (48) (48), 469 - 472, 日本語7027 都市景観形成のための建築物の色彩誘導基準の評価に関する研究 : 芦屋市・伊丹市における色彩誘導基準適用事例とその設計者の意識分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (48) (48), 485 - 488, 日本語7031 斜面市街地における街区公園の空間構成とその役割に関する研究 : 神戸市灘区・東灘区の事例調査を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (48) (48), 565 - 568, 日本語7051 住宅地計画におけるオープンスペースの構成と生活行為の関係に関する研究 : 芦屋市若宮地区と神戸市六甲道駅北地区における外部空間とその利用実態に着目して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (48) (48), 473 - 476, 日本語7028 斜面市街地における眺望景観の評価とその保全方策に関する研究 : 神戸市の眺望点における景観の阻害要因の分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (48) (48), 581 - 584, 日本語7055 山麓市街地における居住者の生活実態とまちづくり課題に関する研究 : 神戸市高取山地区における事例分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (48) (48), 557 - 560, 日本語7049 まちづくり活動の連鎖的展開に関する研究 : 神戸市新開地地区・野田北部地区の事例分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (48) (48), 301 - 304, 日本語6002 市街化調整区域における土地利用コントロールとその評価に関する研究 : 兵庫県における開発許可制度とその運用の事例分析を通して(農村計画)
- 2008年03月, 平成17-19年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究B研究成果報告書, pp.1-160, 日本語密集市街地における街区協同再生システム構築のための理論とその実践的検証速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2008年03月, こうべまちづくり会館レポート「宙」「まちづくりの宙と波」, Vol.4, pp.175-182, 日本語海外都市・国内都市の眺望景観保全施策についての報告速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 1151 - 1152, 日本語7543 住民参加型まちづくりによる親水空間づくりの効果と評価に関する研究 : 阪神淡路大震災の復興整備における<せせらぎ>の事例分析を通して(地区環境整備の制度と事例,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 1157 - 1158, 日本語7546 再建戸建住宅の前面道路及び敷際空間の生活領域化に関する研究 : 神戸市の震災復興土地区画整理事業地区に着目して(地区環境整備の制度と事例,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 1139 - 1140, 日本語7537 山麓密集市街地における土地利用の更新と空間管理に関する研究-その1 : 神戸市長田区上池田地区の空き地・空き家に着目して(郊外の地区環境整備,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 1121 - 1122, 日本語7528 密集市街地における個別改善型住環境整備とその評価に関する研究 : 神戸市長田区駒ヶ林地区における事例調査を通して(密集市街地,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 1141 - 1142, 日本語7538 山麓密集市街地における土地利用の更新と空間管理に関する研究-その2 : 神戸市長田区上池田地区の空き地・空き家に着目して(郊外の地区環境整備,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 501 - 502, 日本語7222 斜面市街地の都市軸における眺望景観の特性とその評価に関する研究(その2) : 神戸市におけるview corridor確保の可能性に着目して(広域景観,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 543 - 544, 日本語7243 都市景観形成のための大規模建築物の色彩誘導基準に関する研究 : 尼崎市の景観届出制度適用建築物の実態調査を通して(色彩,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 487 - 488, 日本語7215 風致地区の住宅地変容と景観デザイン誘導に関する研究(その2) : 大阪市聖天山風致地区における敷際空間の景観シミュレーション分析を通して(景観シミュレーション(1),都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 131 - 132, 日本語7051 まちなみ景観形成のための住民主導のルールづくりに関する研究 : 神戸市新長田駅北地区東部における景観シミュレーション分析によるまちなみ形成ルールの検証(条例・ルール,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 939 - 940, 日本語7441 ニュータウンにおける住民による地域活動の実態とその効果に関する研究 : 神戸市の計画的開発住宅地の事例分析を通して(協働の形態(1),都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 597 - 600, 日本語7052 ニュータウンにおける住民による地域活動の実態とその効果に関する研究 : 神戸市の計画的開発住宅地の事例分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 593 - 596, 日本語7051 まちなみ景観形成のための住民主導のルールづくりに関する研究 : 神戸市新長田駅北地区東部における景観シミュレーション分析によるまちなみ形成ルールの検証(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 561 - 564, 日本語7043 再建戸建住宅の前面道路及び敷際空間の生活領域化に関する研究 : 神戸市の震災復興土地区画整理事業地区に着目して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 565 - 568, 日本語7044 被災地における共同建替え手法の事業実効性に関する研究 : 新開地2丁目2ブロック地区の事例分析(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 649 - 652, 日本語7065 住民参加型まちづくりによる親水空間づくりの効果と評価に関する研究 : 阪神淡路大震災の復興整備における<せせらぎ>の事例分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 653 - 656, 日本語7066 都市景観形成のための大規模建築物の色彩誘導基準に関する研究 : 尼崎市の景観届出制度適用建築物の実態調査を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 493 - 496, 日本語7026 街路空間の賑わい創出の手法としてのオープンカフェとその評価に関する研究 : 三宮中央通りと有馬温泉・湯本坂における社会実験事例の分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 433 - 436, 日本語7011 まちづくり活動における地域空間像の特性とその評価に関する研究 : 神戸市におけるまちづくり事例の分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 445 - 448, 日本語7014 山麓密集市街地における土地利用の更新と空間管理に関する研究 : 神戸市長田区上池田地区の空き地・空き家に着目して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 437 - 440, 日本語7012 風致地区の住宅地変容と景観デザイン誘導に関する研究 : 大阪市聖天山風致地区における敷際空間の景観シミュレーション分析を通して(都市計画)
- 2007年, 平成17-18年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C): 課題番号17560550)研究成果報告書, 1 - 196, 日本語市民まちづくり活動における地域空間像の形成プロセスとその評価に関する研究記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2007年, 日本建築学会120周年記念近畿支部主催事業報告書「美しくまちをつくる,むらをつくる」, 1 - 70, 日本語SCENARIO-TAMBA 私たちで創るこれからの箕面会議報告等
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 167 - 168, 日本語7072 斜面市街地の都市軸における眺望景観の特性とその評価に関する研究 (その1) : 神戸市におけるView Corridor確保の可能性に着目して(視線・斜面景観, 都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 587 - 588, 日本語7282 密集市街地整備における組合施行小規模土地区画整理事業の有効性に関する考察 : 神戸市神前町2丁目北地区における事例研究を通して(市街地の環境・安全と制度, 都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 301 - 302, 日本語7139 景観形成における計画協議の運用実態とその実効性に関する研究 : 神戸市の都市景観条例およびまちづくり条例の適用事例の分析を通して(景観形成と参加, 都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 863 - 864, 日本語7420 まちづくりにおける空間像に関する研究 : その1 空間像の形態の特性とその類型化(都市の空間像・構造, 都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 931 - 932, 日本語7454 ニュータウンの近隣センターにおける地域施設の機能変化に関する研究 : 神戸市のニュータウンにおける事例調査を通して(住宅地, 都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 865 - 866, 日本語7421 まちづくりにおける空間像に関する研究 : その2 空間像の形成プロセスとその評価(都市の空間像・構造, 都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (46) (46), 29 - 32, 日本語5008 コーポラティブハウスにおける事業プロセスとコーディネーターの役割に関する研究 : コーディネーターの提案と「自由設計」「コミュニティ形成」の関係に着目して(建築計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (46) (46), 401 - 404, 日本語7017 斜面市街地の都市軸における眺望景観の特性とその評価に関する研究 : 神戸市におけるView Corridor確保の可能性に着目して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (46) (46), 457 - 460, 日本語7031 まちづくりにおける空間像に関する研究 : その2 空間像の形成プロセスとその評価(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (46) (46), 461 - 464, 日本語7032 商店街におけるまちづくり手法としての地域イベントの活用とその評価に関する研究 : 神戸市長田区の「鉄板こなもん祭」における事例分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (46) (46), 509 - 512, 日本語7044 ニュータウンの近隣センターにおける地域施設の機能変化に関する研究 : 神戸市のニュータウンにおける事例調査を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (46) (46), 453 - 456, 日本語7030 まちづくりにおける空間像に関する研究 : その1 空間像の形態の特性とその類型化(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (46) (46), 477 - 480, 日本語7036 景観形成における計画協議の運用実態とその実効性に関する研究 : 神戸市の都市景観条例およびまちづくり条例の適用事例の分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2006年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (46) (46), 617 - 620, 日本語7071 密集市街地整備における組合施行小規模土地区画整理事業の有効性に関する考察 : 神前町2丁目北地区震災復興土地区画整理事業の事例研究を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2005年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (45) (45), 645 - 648, 日本語7068 市民まちづくり活動とその組織形態の展開に関する研究 : 神戸市におけるまちづくり組織の事例分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2005年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (45) (45), 529 - 532, 日本語7039 昭和初期に開発された阪神間郊外住宅地における景観デザイン誘導に関する研究 : 武庫之荘地区における景観シミュレーション分析を通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2005年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (45) (45), 381 - 384, 日本語7002 斜面都市における密集市街地整備の現状とその評価に関する研究 : 全国斜面都市連絡協議会加盟都市における事例の分析を通して(都市計画)
- 2005年, 神戸市, 1 - 182, 日本語平成16年度オールドタウン調査報告書-神戸西神南ニュータウン井吹台北町近隣センター用地土地利用計画に関する調査研究報告書-[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2005年, 平成15-16年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(c)(2):課題番号15560535)研究成果報告書, 1 - 92, 日本語山麓密集住宅市街地における住環境性能と連携型住環境形成手法に関する研究記事・総説・解説・論説等(その他)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 2004, 663 - 664, 日本語9332 石井修の独立住宅作品の空間構成とその手法に関する研究 : 阪神間独立住宅地における街並み形成への展開の可能性に着目して(意匠論・構成(1),建築歴史・意匠)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2004, 427 - 428, 日本語7186 山麓密集住宅市街地における共用的利用に着目した領域構成に関する研究 : 神戸市長田区上池田地区における事例調査を通して(密集市街地のまちづくり,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2004, 431 - 432, 日本語7188 山麓密集住宅市街地における住宅更新モデルによる住環境改善に関する研究 : 神戸市長田区上池田地区におけるシミュレーションを通して(密集市街地のまちづくり,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2004, 429 - 430, 日本語7187 山麓密集住宅市街地におけるアクセシビリティの評価に関する研究 : 神戸市長田区上池田地区における現地調査を通して(密集市街地のまちづくり,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2004, 565 - 566, 日本語5283 設計競技応募案にみる公園、広場の設計手法とその評価に関する研究 : 「ヨコハマポートサイド地区水際公園」と「日本におけるイタリア2001年記念広場」の分析を通して(設計手法・CAD,建築計画I)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 449 - 452, 日本語5113 設計競技応募案にみる公園、広場の設計手法とその評価に関する研究 : 「ヨコハマポートサイド地区水際公園」と「日本におけるイタリア2001年記念広場」の分析を通して(建築計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 609 - 612, 日本語7026 山麓密集住宅市街地における住宅更新モデルによる住環境改善に関する研究 : 神戸市長田区上池田地区におけるシミュレーションを通して(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 909 - 912, 日本語8013 居住者ニーズからみた住宅ストック形成の課題に関する研究 : 神戸市住宅相談カルテの分析を通して(建築経済・住宅問題)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 1149 - 1152, 日本語9048 石井修の独立住宅作品の空間構成とその手法に関する研究 : 阪神間独立住宅地における街並み形成への展開の可能性に着目して(建築史・建築意匠・建築論)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 1153 - 1156, 日本語9049 緑化建築物の空間構成と緑化手法に関する研究 : わが国の1970年代以降の現代建築作品の事例分析を通して(建築史・建築意匠・建築論)
- 一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 613 - 616, 日本語7027 山麓密集住宅市街地におけるアクセシビリティの評価に関する研究 : 神戸市長田区上池田地区における現地調査を通して(都市計画)
- 2004年, 神戸市みなと総局, 未記入, 日本語平成15年度オールドタウン調査報告書-神戸市の計画的開発住宅市街地におけるオールドタウン化に関する調査研究-その他
- 2004年, 神戸市すまいの安心支援センター, 1 - 142, 日本語神戸市すまいの安心支援センターにおける相談データの分析調査報告書[招待有り]機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
- 2004年, 神戸市, 未記入, 日本語協働のまちづくり推進と地域まちづくり組織の役割に関する調査研究報告書-神戸市における「まちづくり協議会」等の活動とその検証を通じて-その他
- 一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2003, 293 - 294, 日本語7132 眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究 その2 : 神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて(街路空間と歩行者行動,都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2003年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (43) (43), 621 - 624, 日本語7054 斜面市街地における河川の眺望型景観マネジメントに関する研究 : 神戸市における河川景観の事例調査を通じて(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2003年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (43) (43), 597 - 600, 日本語7048 眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究 その1 : 神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2003年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (43) (43), 601 - 604, 日本語7049 眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究 その2 : 神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて(都市計画)
- 一般社団法人日本建築学会, 2003年, 日本建築学会大会学術梗概集, 7131, 291 - 292, 日本語眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究 その1-神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて-
- 2003年, 神戸市みなと総局, 未記入, 日本語ニュータウンの環境変化への対応に関する調査研究(その3)報告書その他
- 一般社団法人日本建築学会, 2002年06月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2002, 419 - 420, 日本語米国ワシントン州シアトル市の眺望景観保全施策とその評価に関する研究 : 中心市街地の View Corridor 制度に着目して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 一般社団法人日本建築学会, 2002年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (42) (42), 705 - 708, 日本語7057 米国ワシントン州シアトル市の眺望景観保全施策とその評価に関する研究 : 中心市街地の View Corridor 制度に着目して
- 分担執筆, pp.42-43,90-93, 鹿島出版会, 2025年01月, ISBN: 4306073718グローカル時代の景観デザイン:ポストコロナ、再生可能エネルギー、自然災害へのレジリエンス
- 分担執筆, Chapter 6 ”Reconstruction after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Accident and how to get involved with the affected towns: A case study of the Town of Futaba in Fukushima Prefecture, Japan”, pp.92-110, Copal Publishing Group, 2024年01月, ISBN: 9383419822Community Relocation, Disasters and Climate Change in Asia-Pacific Region
- 共著, 第8章景観計画(pp.83-92)を担当。, 学芸出版社, 2022年11月, ISBN: 9784761528324図説 都市計画
- 共著, 第6章 開発と保存(pp.59-70)、第10章 エコロジーとエコノミー(pp.107-118), 朝倉書店, 2022年04月, ISBN: 9784254266504建築計画のリベラルアーツ 社会を読み解く12章
- 編者(編著者), 第I部第4章生きた景観マネジメントの実践に向けて、第II部第3章第9節公共空間の再編と生きた景観, 鹿島出版会, 2021年02月, 日本語, ISBN: 9784306073579生きた景観マネジメント
- 分担執筆, 1-1④余白をデザインする(pp.37-45,石原凌河との共著),3-2④テンポラルな空間がつくりだすもの(pp.200-205), 学芸出版社, 2019年04月, pp.37-45, pp.200-205, 日本語, ISBN: 9784761526986小さな空間から都市をプランニングする学術書
- 分担執筆, 事例17神戸:都心ウォーターフロントと阪神・淡路大震災後の復興のまちを歩く,pp.202-205, 市ヶ谷出版社, 2018年03月, pp.202-205, 日本語, ISBN: 9784870710092初めて学ぶ都市計画 第二版教科書・概説・概論
- その他, 2-3(6)(pp.53-56,大野整との共著),2-3(7)(pp.57-60,川島和彦との共著),3-21(pp.116-119),5-4(8)(pp.165-166),6-3(7)(p.188), 森北出版株式会社, 2017年03月, pp.53-56,pp.57-60,pp.116-119,pp.165-166,p.188, 日本語, ISBN: 9784627581814景観計画の実践 事例から見た効果的な運用のポイント学術書
- その他, 日本建築学会, 2016年08月, 日本語, ISBN: 9784818920460日本建築学会東日本大震災合同調査報告建築編10 建築計画調査報告書
- 分担執筆, 第2章・ひろがる仕事の実像に迫る, 学芸出版社, 2011年11月, pp.153-156, 日本語, ISBN: 9784761512934いま、都市をつくる仕事 未来を拓くもうひとつの関わり方学術書
- The International Symposium on Low-Carbon and Sustainable Built Environment (organized and hosted by Tianjin University), 2024年11月, 英語Study on the Evaluation and Selection of Landscape Resources for the Contemporary Buildings: Case Study of the Awarded Projects in Kobe[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本都市計画学会関西支部・関西支部だより+37号、プロジェクト・トーキング03, 2024年03月, 日本語, 日本都市計画学会関西支部, 日本国ヒューマンスケール(阪急神戸三宮駅周辺地区をケーススタディの対象として)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 森記念財団都市戦略研究所:連続シンポジウム第6回, 2024年03月, 日本語都市の魅力 持続可能で魅力的な国土形成を目指して[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 国際都市計画セミナー「クライストチャーチの都市再生」のご案内, 2023年12月, 日本語ニュージーランド・カンタベリー地震後の復興の都市デザイン公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2023年度第36回日本リスク学会年次大会, 2023年11月, 日本語福島県大熊町への帰還者と帰還切望者の活動とその思いに関する語りの収集口頭発表(一般)
- The 7th International Symposium on the System of Radiological Protection (ICRP 2023), 英語Towards Digital and Analogue Archiving of History and Memory in Nuclear Disaster-affected Areas where Return is Difficultポスター発表
- 2023年度日本建築学会大会(近畿)都市計画部門研究懇談会『グローカル時代の景観デザイン』, 2023年09月, 日本語アフターコロナの景観(主題解説)シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会、計画系, 2023年06月, 日本語神戸市垂水区塩屋地区における地域景観と景観認識に関する研究口頭発表(一般)
- 令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会、計画系, 2023年06月, 日本語公園内に設置される店舗の外部空間の実態と拡張性に関する研究-大阪市天王寺公園エントランスエリア・てんしばを事例として-口頭発表(一般)
- 令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会、計画系, 2023年06月, 日本語駅前広場の空間構成が利用者の行動特性と印象に与える影響に関する研究-神戸・さんきたアモーレ広場を事例として-口頭発表(一般)
- 令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会、計画系, 2023年06月, 日本語神戸市まちなか防災空地の複数一体利用の実態と評価に関する研究口頭発表(一般)
- Open Seminar, Academic Exchange between Vilnius Tech and Kobe Univ., 2023年06月, 英語Introduction of Lithuanian Architecture and Townscape.[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第4回神戸市都市デザイン賞表彰式・受賞記念シンポジウム, 2023年02月, 日本語地域らしさから地域スタイルへ-景観資源の共有と継承-[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 2022年度日本建築学会大会(北海道)建築計画部門研究協議会『地方都市の再開発が生む空間の規模と質-その妥当性とリアリティ』, 2022年09月, 日本語神戸市の再開発の特徴と工夫(主題解説)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- いきいき下町推進協議会+空間像研究会+兵庫県建築士会まちづくり委員会主催・特別講演会+ラウンドテーブル, 2022年07月, 日本語どこにいったの建築の場の力[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本建築学会北海道支部都市計画専門委員会, 2022年07月, 日本語神戸市の景観施策[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語市町村の歴史まちづくりにおける行政計画の補完関係に関する研究-歴史的風致維持向上計画、文化財保存活用地域計画、景観計画に着目して-口頭発表(一般)
- 令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語リノベーション建物の集積する住商混在地域の街路景観構成と評価に関する研究-神戸トアウエストを事例として-口頭発表(一般)
- 令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語歴史的建築物の活用に向けての価値評価に関する研究-神戸市のコンバージョン建築に着目して-口頭発表(一般)
- 令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語神戸市のニュータウンにおける子どもの遊び場環境の実態と評価に関する研究口頭発表(一般)
- 令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語まちなか防災空地事業の立地別の特性と地域活性化に関する研究―神戸市灘北西部地区の防災空地を事例として―口頭発表(一般)
- 令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語ワークプレイスの立地別の特性とまちとの関わりに関する研究-神戸市の事例に着目して-口頭発表(一般)
- 令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語駅前広場の空間構成と利用者の属性に関する研究-神戸・さんきたアモーレ広場を事例として-口頭発表(一般)
- 令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語歩行者利便増進道路に指定された三宮中央通りの空間特性と印象評価に関する研究口頭発表(一般)
- 令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語都市圏における城中村での混在と混住化の実態に関する研究―中国・昆明市麻園城中村を事例として―口頭発表(一般)
- 令和3年度地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム連絡会, 2022年02月, 日本語有野台団地等 再生・活用プロジェクト[招待有り]その他
- 2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会, 2021年09月, 日本語歴史的風致形成建造物の活用と特性に関する研究-歴史的風致形成維持向上計画2期計画認定済の金沢市・弘前市に着目して-口頭発表(一般)
- 令和3年度(2021年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2021年06月, 日本語神戸市のまちづくり組織におけるICT利活用の実態と効果に関する研究口頭発表(一般)
- 令和3年度(2021年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2021年06月, 日本語建築物を設置した公園の空間構成と利用者のアクティビティに関する研究-官民連携で運営されている関西の都市公園に着目して-口頭発表(一般)
- エラスムスプラス・教職員交流プログラム、オンライン講義、リトアニア・ヴィリニュス・ゲディミナス工科大学, 2021年05月, 英語日本・神戸市の景観マネジメント手法[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第266回 神戸大学 RCUSS(神戸大学都市安全研究センター)オープンゼミナール, 2021年04月, 日本語巨大地震津波リスクに対する行政の役割及び減災・防災対応に関する日米比較研究 -東日本大震災の被災都市と米国ワシントン州ウエストポート市に着目して-[招待有り]
- 京阪神の事例に見る生きた景観マネジメントの実践, 2021年04月, 日本語生きた景観マネジメントを展望する公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 令和2年度神戸大学地域連携活動発表会, 2021年01月鶴甲団地・有野台団地 再生・活用プロジェクト[招待有り]
- 神戸大学都市安全研究センター第1回震災復興・災害科学シンポジウム,東日本大震災から10年~わかってきたこと、今伝えたいこと~, 2021年01月, 日本語巨大地震津波リスクに対する復興計画の策定に関する日米比較研究[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 神戸市企画調整局企画課・若手研究者との共同研究成果報告会, 2020年07月, 日本語神戸市のニュータウンの近隣センターにおける地域施設の機能に関する研究[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 災害からの復興におけるレジリエントな居住環境シンポジウム, 2020年02月, 英語災害からの復興におけるレジリエントな居住環境シンポジウム(コーディネーター)シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- World Bosai Forum 2019, 2019年11月, 英語, 一般財団法人 世界防災フォーラム, 仙台市, 国際会議Towards a comparative framework of adaptive planning and anticipatory action regimes in Chile, Japan and the US: an exploration of multiple contexts informing risk-based planning and relocation in coastal areas口頭発表(一般)
- 令和元年度(2019年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2019年06月, 日本語, 国内会議東日本大震災における防災集団移転促進事業の特性と移転後の住環境に関する研究口頭発表(一般)
- 令和元年度(2019年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2019年06月, 日本語, 国内会議郊外住宅団地の分譲集合住宅の空き住戸流通促進事業の特性と課題に関する研究-全国の住宅流通促進モデル事業の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 令和元年度(2019年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2019年06月, 日本語, 国内会議歴史的市街地における屋外広告物の規制誘導による景観形成の実態とその評価に関する研究-関西圏の景観行政団体を事例として-口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会大会学術講演会, 2018年09月, 日本語, 日本建築学会, 仙台市, 国内会議東日本大震災後の防災集団移転促進事業の特性-岩手県・宮城県・福島県の自治体の類型化-口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会大会学術講演会, 2018年09月, 日本語, 日本建築学会, 仙台市, 国内会議住宅地におけるオープンガーデンの形成とその評価に関する研究-参加型景観によって表出する情景の創出に関する研究(その3)-口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議都心地域における賑わい空間への参加意識とその評価に関する研究-参加型景観によって表出する情景の創出に関する研究(その3)口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議神戸市におけるまちづくり協議会の活動変遷と持続的活動の要因に関する研究-まちづくり協議会の活動・組織運営・課題に着目して-口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2018年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議住宅地におけるオープンガーデンの形成とその評価に関する研究-参加型景観によって表出する情景の創出に関する研究(その2)口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議高経年住宅団地における居住者属性からみた空き家発生パターンに関する研究-神戸市高倉台団地の事例分析を通じて-口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議郊外住宅団地の分譲集合住宅の空き住戸流通促進事業の実態に関する研究-住宅団地型既存住宅流通促進モデル事業を事例として-口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議景観施策における屋外広告物の規制・誘導の実態と課題に関する研究-政令市・中核市を事例として-口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議近代洋風建築物の外壁保存手法とその景観的評価に関する研究-京阪神の事例分析を通じて-口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議スモールアーバンスペースの形成と維持管理に関する研究-兵庫県下の景観賞受賞事例の分析を通じて-口頭発表(一般)
- 2018年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2018年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議サードプレイスとしてのゲストハウスの実態とその評価に関する研究-関西における事例の分析を通じて-口頭発表(一般)
- 大阪府景観形成誘導推進協議会, 2017年11月, 日本語, 国内会議景観計画の実践公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2017年08月, 日本語「参加型景観」の類型化 「参加型景観」によって表出する情景の創出に関する研究(その1)口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2017年08月, 日本語「参加型景観」の特性と評価 「参加型景観」によって表出する情景の創出に関する研究(その2)口頭発表(一般)
- 建設コンサルタンツ協会中部支部技術部会都市計画検討グループ総会, 2017年07月, 日本語, 国内会議景観計画の実践公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本建築学会近畿支部研究報告集, 2017年06月, 日本語兵庫県下の屋外広告物の規制・誘導による景観形成の現状とその評価に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集, 2017年06月, 日本語神戸市中心市街地における裏通り界隈の特性に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集, 2017年06月, 日本語神戸市における茅葺き民家と集落の景観特性に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集, 2017年06月, 日本語港湾地域の景観形成計画における地域空間像の構造とその評価に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集, 2017年06月, 日本語「参加型景観」の類型化とその特性-参加型景観によって表出する情景の創出に関する研究(その1)-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2017年06月, 日本語ウォーターフロント再開発の特性の変化に関する研究-オーストラリア・シドニーを事例として-口頭発表(一般)
- 平成29年度三重県市町景観形成連絡会議, 2017年05月, 日本語, 国内会議景観計画の実践公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本建築学会大会学術講演会(九州)2016, 2016年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議住宅団地の活性化における大学生の取り組みと居住可能性に関する研究-神戸市鶴甲団地の事例に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会(九州)2016, 2016年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議斜面市街地における眺望景観構成要素の視覚的影響に関する研究-神戸市都心部への眺望景観の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2016年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議都市内河川の周辺における地域活動団体のネットワーク形成に関する研究-都賀川におけるまちづくり活動の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2016年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議住宅団地の活性化における大学生の取り組みと居住可能性に関する研究-神戸市鶴甲団地の事例に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2016年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議斜面市街地における眺望景観構成要素の視覚的影響に関する研究-神戸市都心部への眺望景観の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2016年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議公共空間での地域活性化を目的としたマーケット型イベントにおける空間構成とその評価に関する研究-京阪神地域のイベント運営実態と来場者の利用意識分析を通して-口頭発表(一般)
- 平成27年度福住「歴史地区」景観フォーラム, 2016年01月, 日本語, 篠山市、福住地区まちづくり協議会, 福住公民館(福住コミュニティセンター), 国内会議福住のまちなみ景観の魅力[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 市民まちづくり組織のこれから-エリアマネジメント・シンポジウム-, 2015年12月, 日本語, 神戸大学エリアマネジメント研究会、木南会(神戸大学建築学科同窓会), 神戸まちづくり会館2階ホール, 国内会議市民まちづくり組織のこれから-エリアマネジメント・シンポジウム-[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本建築学会2015年度大会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 東海大学湘南キャンパス, 国内会議廃校施設の活用と地域との関係性に関する研究-兵庫県の公立学校の事例を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2015年度大会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 東海大学湘南キャンパス, 国内会議建築の連続空間における水の演出とその構成手法に関する研究(その2)-設計者の水に対する主題と水の演出の構造化-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2015年度大会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 東海大学湘南キャンパス, 国内会議建築の連続空間における水の演出とその構成手法に関する研究(その1)-配置・形態・素材の3要素による水と建築の構成-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2015年度大会, 2015年09月, 日本語, 日本建築学会, 東海大学湘南キャンパス, 国内会議まちづくりアーカイブズの構築とその課題に関する研究-神戸市におけるまちづくり資料を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪保健医療大学1号館, 国内会議廃校施設の活用と地域との関係性に関する研究-兵庫県の公立学校の事例を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪保健医療大学1号館, 国内会議都市計画における区域区分制度の役割と課題に関する研究-地方都市の区域区分廃止事例を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪保健医療大学1号館, 国内会議建築の連続空間における水の演出とその構成手法に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪保健医療大学1号館, 国内会議まちづくりアーカイブズの構築とその課題に関する研究-神戸市におけるまちづくり資料を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2015年06月, 日本語, 大阪保健医療大学1号館, 国内会議コワーキングスペースのコミュニティ形成に関する研究-利用者間および地域との関わりに着目して-口頭発表(一般)
- 対話でつなぐ連続座論, 2015年01月, 日本語, 日本都市計画学会 都市空間のつくり方研究会, 篠山市文化センター, 国内会議都市空間のレシピ#6 農都・篠山シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本建築学会大会学術講演会(近畿)2014, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸市, 国内会議土地区画整理事業における住宅地景観の形成と特性に関する研究(その2)-神戸市の震災復興事業区域を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会(近畿)2014, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸市, 国内会議土地区画整理事業における住宅地景観の形成と特性に関する研究(その1)-神戸市の震災復興事業区域を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会第24回景観ルックイン, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会都市計画委員会持続再生景観小委員会, 神戸銀行協会会議室, 国内会議神戸・旧居留地の景観まちづくり[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本建築学会大会学術講演会(近畿)2014, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸市, 国内会議山麓密集市街地におけるコミュニティ施設の特性と活用に関する研究-神戸市と釜山市を対象にした住民への意識調査を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会(近畿)2014, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸市, 国内会議景観行政における景観ガイドラインの実態と実効性に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会(近畿)2014, 2014年09月, 日本語, 日本建築学会, 神戸市, 国内会議学生まちづくり活動の実態と評価に関する研究-関西の大学における都市計画系研究室の活動を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議路地空間における空間意識と空間構成要素の関係に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議土地区画整理事業における住宅地景観の形成と特性に関する研究-神戸市の震災復興事業区域を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議神戸市有馬地区における歴史的まちなみ保存と地域防災性の確保に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議神戸市山麓住宅地における階段周辺の景観特性に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議山麓密集市街地におけるコミュニティ施設の特性と活用に関する研究-神戸市と釜山市を対象にした住民への意識調査を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議景観行政における景観ガイドラインの実態と実効性に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議学生まちづくり活動の実態と評価に関する研究-関西の大学における都市計画系研究室の活動を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2014年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議ニュータウンにおける非住居系施設の立地と周辺環境に及ぼす影響に関する研究-西神南ニュータウンのまちかど施設を事例として-口頭発表(一般)
- 対話でつなぐ連続座論, 2014年01月, 日本語, 日本都市計画学会 都市空間のつくり方研究会, 篠山市文化センター, 国内会議都市空間のレシピ#6 農都・篠山シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 対話でつなぐ連続座論, 2013年09月, 日本語, 日本都市計画学会 都市空間のつくり方研究会, デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO), 国内会議都市空間のレシピ#1 KIITO:都市の記憶 場のデザイン-未完を楽しむ港町のリノベーション-シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議都市近郊農村地域における自律的なまちづくり実現への課題と展望に関する研究-神戸市北区大沢町の組織間連携の事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議都市の水辺空間の再生と活用に関する取り組みについての研究-兵庫運河・尼崎運河での取り組みを事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議神戸市における住民参加型景観まちづくりのあり方に関する研究-神戸市景観形成市民協定の実効性とその評価を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議空地が歴史的町並み景観に与える影響に関する研究-兵庫県篠山市・たつの市を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議まちづくり組織によるエリアマネジメントとその変遷に関する研究-神戸市のまちづくり組織の事例を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2013年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議タウンハウス団地における個別建替えに伴う景観変容に関する研究-神戸市須磨・西神ニュータウンにおける事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会(東海)2012, 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋市, 国内会議高度地区指定によるまちなみ景観への影響と大規模建築物の形態規制に関する研究-神戸市における建築物の形態シミュレーション分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会(東海)2012, 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋市, 国内会議景観マスタープランの計画構成と運用の変遷および実効性に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会(東海)2012, 2012年09月, 日本語, 日本建築学会, 名古屋市, 国内会議タウンハウス団地における住み手の改変行為による景観変容とその評価に関する研究-神戸のタウンハウス事例における生活景の評価分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議美術館の空間構成と芸術普及・交流活動の関係性に関する研究-1990年以降の美術館建築の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議都市における劇場と地域空間の関係性に関する研究-大阪・兵庫における劇場の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議災害復興住宅団地における地域コミュニティ活動の継続性に関する研究-阪神・淡路大震災後のHAT神戸・灘の浜団地を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議高度地区指定によるまちなみ景観への影響と大規模建築物の形態規制に関する研究-神戸市における建築物の形態シミュレーション分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議景観形成のための屋外広告物の規制誘導基準とその有効性に関する研究-神戸市岡本駅南地区における景観評価分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議景観マスタープランの計画構成と運用の変遷および実効性に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議まちづくり組織の活動とその変遷過程に関する研究-神戸市のまちづくり協議会の事例を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議タウンハウス団地における住み手の改変行為による景観変容とその評価に関する研究-神戸のタウンハウス事例における生活景の評価分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2012年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議シェア空間のコミュニティ形成に関する研究-coworkingスペースの運営方法と空間構成に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2011, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議日常生活に密着した眺望景観の現状とその評価に関する研究-神戸市山麓住宅市街地の事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2011, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議多文化共生社会の実現に向けた拠点・ネットワークの役割と課題に関する研究-神戸市中央区・長田区を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2011, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議神戸市臨海部における戦後の都市形成とその景観変容に関する研究-神戸市出版物に掲載された写真の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2011, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議篠山市の歴史的市街地及び集落における地域空間像の形成プロセスに関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2011, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議山麓住宅市街地における敷地群の沿道景観特性に関する研究-神戸市山麓住宅市街地の外部住空間の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2011, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議景観構成要素の多様性に着目した地域空間像の形成に関する研究-兵庫運河周辺地域における景観ルールづくりのためのワークショップを通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2011, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議タウンハウス団地における住み手による景観変容とその要因に関する研究-神戸のタウンハウス事例における居住者意識と管理体制の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2011, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議コレクティブハウジングにおける住まい方・運営方法の変容に関する研究-兵庫県・神戸市ふれあい住宅を事例として-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2011, 2011年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議VR及び都市模型を用いた景観シミュレーションの有効性に関する研究-神戸市におけるVRと都市模型の静止画像・映像の比較実験を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2010年度大会(富山)学術講演会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山市, 国内会議タウンハウスにおける住み手による景観形成とその変容に関する研究-神戸のニュータウンの事例分析を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2010年度大会(富山)学術講演会, 2010年09月, 日本語, 日本建築学会, 富山市, 国内会議アーバンデザインからみた駅舎と駅前空間の評価に関する研究-京阪神都市圏の駅を対象として-口頭発表(一般)
- 季刊まちづくり26号特集「地域づくりの視点から都市計画制度に提案する」連続ワークショップ, 2010年06月, 日本語, 学芸出版社, 大阪市, 国内会議都市計画を定期的に見直す仕組み口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2010・計画系, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議地域活動の拠点としての小学校施設の活用に関する研究-神戸市立小学校における学校施設活用と地域交流の実態に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2010・計画系, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議住宅団地の外部空間がコミュニティ形成に及ぼす影響に関する研究-HAT神戸灘の浜・南芦屋浜団地におけるストリートファニチュアの利用実態を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2010・計画系, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議まちづくり活動における情報と組織間の交流に関する研究-神戸市内のまちづくり組織の事例を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2010・計画系, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議タウンハウスにおける住み手による景観形成とその変容に関する研究-神戸のニュータウンの事例分析を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2010・計画系, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議アーバンデザインからみた駅舎と駅前空間の評価に関する研究-京阪神都市圏の駅を対象として-口頭発表(一般)
- 第19回全国斜面都市連絡協議会, 2009年10月, 日本語, 神戸市等, 神戸市, 国内会議斜面都市の眺望景観について[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本建築学会2009年度大会(東北)学術講演会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台市, 国内会議住宅地の前面道路の生活領域化と路地性の継承に関する研究-神戸市の震災復興整備事例に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2009年度大会(東北)学術講演会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台市, 国内会議建築物の高層化による都市景観の変化とその評価に関する研究(その1)-神戸の主要な眺望点からみた都市景観に関するシミュレーション分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2009年度大会(東北)学術講演会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台市, 国内会議共同建替住宅におけるコミュニティの継続と変容に関する研究-神戸市における共同建替事例の調査分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2009年度大会(東北)学術講演会, 2009年08月, 日本語, 日本建築学会, 仙台市, 国内会議我が国における地域景観像の構造とその評価に関する研究-景観計画の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集, 2009年07月, 日本語都市景観形成のための建築物の色彩誘導基準に対する設計者の評価に関する研究-芦屋市・伊丹市における色彩誘導基準適用事例の設計者の意識分析を通して-口頭発表(一般)
- 六甲山魅力再発見市民セミナー第76回, 2009年07月, 日本語, 六甲山を活用する会, 神戸市, 国内会議六甲山から広がる「生活景」[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2009・計画系, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議美術館のアプローチ空間の構成とその評価に関する研究-1990年以降の美術館建築の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2009・計画系, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議地域の活性化のためのコミュニティビジネス事業の継続的展開とその連携に関する研究-兵庫県下の事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2009・計画系, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議商店街におけるオープンスペースの活用と地域コミュニティへの影響に関する研究-神戸市内の商店街の事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2009・計画系, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議住宅地の前面道路の生活領域化と路地性の継承に関する研究-神戸市の震災復興整備事例に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2009・計画系, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議建築物の高層化による都市景観の変化とその評価に関する研究-神戸の主要な眺望点からみた都市景観に関するシミュレーション分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2009・計画系, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議共同建替住宅におけるコミュニティの継続と変容に関する研究-神戸市における共同建替事例の調査分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2009・計画系, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議街道沿いに展開する歴史的町並み景観の構成に関する研究-篠山市福住地区における事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2009・計画系, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議我が国における地域景観像の構造とその評価に関する研究-景観計画の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 眺望景観連続セミナー第1回, 2009年03月, 日本語, 神戸市, 神戸市, 国内会議眺望景観とは?眺望景観保全政策の事例をとおして口頭発表(招待・特別)
- 日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 東広島市, 国内会議都市景観形成のための建築物の色彩誘導基準の評価に関する研究-芦屋市・伊丹市における色彩誘導基準適用事例とその設計者の意識分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 東広島市, 国内会議斜面市街地における眺望景観の評価とその保全方策に関する研究(その2)-神戸市の眺望点における景観の阻害要因の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 東広島市, 国内会議斜面市街地における眺望景観の評価とその保全方策に関する研究(その1)-神戸市の眺望点における景観の阻害要因の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本建築学会, 東広島市, 国内会議山麓市街地における居住者の生活実態とまちづくり課題に関する研究-神戸市高取山地区における事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部平成20年度研究報告会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議都市景観形成のための建築物の色彩誘導基準の評価に関する研究-芦屋市・伊丹市における色彩誘導基準適用事例とその設計者の意識分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部平成20年度研究報告会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議住宅地計画におけるオープンスペースの構成と生活行為の関係に関する研究-芦屋市若宮地区と神戸市六甲道駅北地区における外部空間とその利用実態に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部平成20年度研究報告会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議斜面市街地における眺望景観の評価とその保全方策に関する研究-神戸市の眺望点における景観の阻害要因の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部平成20年度研究報告会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議斜面市街地における街区公園の空間構成とその役割に関する研究-神戸市灘区・東灘区の事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部平成20年度研究報告会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議市街化調整区域における土地利用コントロールとその評価に関する研究-兵庫県における開発許可制度とその運用の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部平成20年度研究報告会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議山麓市街地における居住者の生活実態とまちづくり課題に関する研究-神戸市高取山地区における事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部平成20年度研究報告会, 2008年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議まちづくり活動の連鎖的展開に関する研究-神戸市新開地地区・野田北部地区の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 平成19年度こうべまちづくり学校専修講座Eコース:まちなみゼミ第3回・課外演習, 2007年11月, 日本語, こうべまちづくりセンター, 神戸市, 国内会議神戸らしい景観スポットを求めてその他
- 平成19年度こうべまちづくり学校専修講座Eコース:まちなみゼミ第1回・講義, 2007年09月, 日本語, こうべまちづくりセンター, 神戸市, 国内会議眺望景観口頭発表(招待・特別)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議密集市街地における個別改善型住環境整備とその評価に関する研究-神戸市長田区駒ヶ林地区における事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議風致地区の住宅地変容と景観デザイン誘導に関する研究-大阪市聖天山風致地区における敷際空間の景観シミュレーション分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議都市景観形成のための大規模建築物の色彩誘導基準に関する研究-尼崎市の景観届出制度適用建築物の実態調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議住民参加型まちづくりによる親水空間づくりの効果と評価に関する研究-阪神淡路大震災の復興整備における<せせらぎ>の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議斜面市街地の都市軸における眺望景観の特性とその評価に関する研究(その2)-神戸市におけるView Corridor確保の可能性に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議山麗密集市街地における土地利用の更新と空間管理に関する研究 その2-神戸市長田区上池田地区の空き地・空き家に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議山麗密集市街地における土地利用の更新と空間管理に関する研究 その1-神戸市長田区上池田地区の空き地・空き家に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議再建戸建住宅の前面道路及び敷際空間の生活領域化に関する研究-神戸市の震災復興土地区画整理事業地区に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議まちなみ景観形成のための住民主導のルールづくりに関する研究-神戸市新長田駅北地区東部における景観シミュレーション分析によるまちなみ形成ルールの検証-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡市, 国内会議ニュータウンにおける住民による地域活動の実態とその効果に関する研究-神戸市の計画的開発住宅地の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議密集市街地における個別改善型住環境整備とその評価に関する研究-神戸市長田区駒ヶ林地区における事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議風致地区の住宅変容と景観デザイン誘導に関する研究-大阪市聖天山風致地区における敷際空間の景観シミュレーション分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議被災地における共同建替え手法の事業実効性に関する研究-新開地2丁目2ブロック地区の事例分析-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議都市景観形成のための大規模建築物の色彩誘導基準に関する研究-尼崎市の景観届出制度適用建築物の実態調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議住民参加型まちづくりによる親水空間づくりの効果と評価に関する研究-阪神淡路大震災の復興整備における<せせらぎ>の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議山麗密集市街地における土地利用の更新と空間管理に関する研究-神戸市長田区上池田地区の空き地・空き家に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議再建戸建住宅の前面道路及び敷際空間の生活領域化に関する研究-神戸市の震災復興土地区画整理事業地区に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議街路空間の賑わい創出の手法としてのオープンカフェとその評価に関する研究-三宮中央通りと有馬温泉・湯本坂における社会実験事例の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議まちなみ景観形成のための住民主導のルールづくりに関する研究-神戸市新長田駅北地区東部における景観シミュレーション分析によるまちなみ形成ルールの検証-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議まちづくり活動における地域空間像の特性とその評価に関する研究-神戸市におけるまちづくり事例の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2007年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議ニュータウンにおける住民による地域活動の実態とその効果に関する研究-神戸市の計画的開発住宅地の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会2006, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川大学(横浜市), 国内会議密集市街地整備における組合施行小規模土地区画整理事業の有効性に関する考察-神戸市神前町2丁目北地区における事例研究を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会2006, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川大学(横浜市), 国内会議密集市街地における協調的住環境改善手法とその評価に関する研究 その2-神戸市における接道不良区域の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会2006, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川大学(横浜市), 国内会議密集市街地における協調的住環境改善手法とその評価に関する研究 その1-神戸市における接道不良区域の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会2006, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川大学(横浜市), 国内会議斜面市街地の都市軸における眺望景観の特性とその評価に関する研究(その1)-神戸市におけるView Corridor確保の可能性に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会2006, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川大学(横浜市), 国内会議景観形成における計画協議の運用実態とその実効性に関する研究-神戸市の都市景観条例およびまちづくり条例の適用事例の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会2006, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川大学(横浜市), 国内会議まちづくりにおける空間像に関する研究 -その2 空間像の形成プロセスとその評価-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会2006, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川大学(横浜市), 国内会議まちづくりにおける空間像に関する研究 -その1 空間像の形態の特性とその類型化-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会2006, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川大学(横浜市), 国内会議ニュータウンの近隣センターにおける地域施設の機能変化に関する研究-神戸市のニュータウンにおける事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2006, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(大阪市), 国内会議密集市街地における組合施行小規模土地区画整理事業の有効性に関する考察-神前町2丁目北地区震災復興土地区画整理事業の事例研究を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2006, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(大阪市), 国内会議密集市街地における協調的住環境改善手法とその評価に関する研究-神戸市における接道不良区域の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2006, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 阪工業技術専門学校(大阪市), 国内会議商店街におけるまちづくり手法としての地域イベントの活用とその評価に関する研究-神戸市長田区の「鉄板こなもん祭」における事例分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2006, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(大阪市), 国内会議斜面市街地の都市軸における眺望景観の特性とその評価に関する研究-神戸市におけるView Corridor確保の可能性に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2006, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(大阪市), 国内会議景観形成における計画協議の運用実態とその実効性に関する研究-神戸市の都市景観条例およびまちづくり条例の適用事例の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2006, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(大阪市), 国内会議ワークショップ方式によるまちづくりプロセスとその評価に関する研究-震災復興まちづくりにおける公園づくりの事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2006, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(大阪市), 国内会議まちづくりにおける空間像に関する研究 -その2 空間像の形成プロセスとその評価-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2006, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(大阪市), 国内会議まちづくりにおける空間像に関する研究 -その1 空間像の形態の特性とその類型化-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2006, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 工業技術専門学校(大阪市), 国内会議ニュータウンの近隣センターにおける地域施設の機能変化に関する研究-神戸市のニュータウンにおける事例調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会2006, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(大阪市), 国内会議コ-ポラティブハウスにおける事業プロセスとコーディネーターの役割に関する研究-コーディネーターの提案と「自由設計」「コミュニティ形成」の関係に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2005年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(OCT)1号館, 国内会議昭和初期に開発された阪神間郊外住宅地における景観デザイン誘導に関する研究―武庫之荘地区における景観シミュレーション分析を通して―口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2005年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(OCT)1号館, 国内会議斜面都市における密集市街地整備の現状とその評価に関する研究-全国斜面都市連絡協議会加盟都市における事例の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2005年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校(OCT)1号館, 国内会議市民まちづくり活動とその組織形態の展開に関する研究―神戸市におけるまちづくり組織の事例分析を通して―口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議緑化建築物の空間構成と緑化手法に関する研究-わが国の1970年代以降の現代建築作品の事例分析を通して-口頭発表(一般)
- いきいき下町協議会PD"まちづくりの新しい担い手", 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議大学とまちづくり-神戸の場合-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議設計競技応募案にみる講演,広場の設計手法とその評価に関する研究-「ヨコハマポートサイド地区水際公園」と「日本におけるイタリア2001年記念広場」の分析を通して口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議設計競技応募案にみる公園,広場の設計手法とその評価に関する研究-「ヨコハマポートサイド地区水際公園」と「日本におけるイタリア2001年記念広場」の分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議石井修の独立住宅作品の空間構成とその手法に関する研究-阪神間独立住宅地における街並み形成への展開の可能性に着目して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議山麓密集住宅市街地における住宅更新モデルによる住環境改善に関する研究-神戸市長田区上池田地区におけるシミュレーションを通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議山麓密集住宅市街地におけるアクセシビリティの評価に関する研究-神戸市長田区上池田地区における現地調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議山麓密集市街地における住宅更新モデルによる住環境改善に関する研究-神戸市長田区上池田地区におけるシミュレーションを通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議山麓密集市街地におけるアクセシビリティの評価に関する研究-神戸市長田区上池田地区における現地調査を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会,計画系, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議居住者ニーズからみた住宅ストック形式の課題に関する研究-神戸市住宅相談カルテの分析を通して-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究その1-神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会, 2003年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究その1-神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究その2-神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会, 2003年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議眺望型街路景観のイメージに植栽が与える影響に関する研究その2-神戸市の斜面市街地における南北幹線の事例調査を通じて-口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究報告会, 2003年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議斜面市街地における河川の眺望型景観マネージメントに関する研究-神戸市における河川景観の事例調査を通じて口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2002年, 日本語, 国内会議米国ワシントン州シアトル市の眺望景観保全施策とその評価に関する研究-中心市街地のView Corridor制度に着目して-口頭発表(一般)
■ Works_作品等
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 岡山大学, 2022年04月 - 2026年03月, 研究分担者市民参加から見た景観計画とデザインガイドラインの見直しに関する研究
- 一般財団法人計量計画研究所(IBS), 2023年度(第28回)IBSフェローシップ, 神戸大学大学院工学研究科, 2023年07月 - 2025年09月, 研究代表者シアトルのアラスカンウェイ高架橋撤去プロジェクトの経緯と評価
- 環境省, 環境研究総合推進費, (国研)産業技術総合研究所, 大阪大学,京都大学,神戸大学,北海道大学, 2022年04月 - 2025年03月, 研究分担者県外最終処分・周辺地域の将来デザイン利用に向けた社会受容性評価と合意形成フレームワークに関する研究
- 一般財団法人 第一生命財団, 2021年度研究助成 都市とくらしの分野 一般研究, 神戸大学大学院、武庫川女子大学, 2022年04月 - 2023年03月, 研究代表者民間事業者による郊外住宅団地の再生に関する事業の実態と課題―関西を事例として―
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 北海道大学, 2020年04月 - 2023年03月, 研究分担者大災害・気候変動等によるコミュニティ移転の環境移行特性と持続的再定住の計画論
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 大阪市立大学, 2019年04月 - 2023年03月, 研究分担者エリアマネジメント団体による景観マネジメント活動の実態とその効果に関する研究本研究ではまず、エリアマネジメント団体による景観マネジメント活動の実態を国内外 の代表事例から把握するため、全国におけるエリアマネジメント団体による景観マネジメント活動の実態を網羅的に把握するためのアンケート調査設計を行って、予備調査を実施した上で、全国エリアマネジメントネットワークの協力を得て全国アンケートを実施した。本研究では様々な主体により地域の景観を地域自らがマネジメントしていくような取組を「景観マネジメント」とした上で、全国アンケート調査を通じて、エリアマネジメント団体による景観マネジメントの現状を明らかにすることを目的として全国アンケート調査を実施した。景観マネジメントは、「自主ルール(デザインガイドライン等)」、「景観形成事業(デザインレビュー等)」、「公共施設・公共空間の管理等」、「空家・空店舗・空地対策」、「イベント等による賑わい創出」、「広告事業(エリアマネジメント広告)」、「サイン等の設置」の観点から分析した。次に、エリアマネジメント団体の類型を設定した上で、類型ごとの景観マネジメントの特徴を分析した。その結果、「大都市・混在市街地型」や「大都市・成熟市街地型」で景観マネジメントに関する活動が多く実施され、景観への効果が大きいと感じられている傾向があった。また、「地方・その他市街地型」では自主ルールの策定・運用は少ないが、その他の活動は多く実施される傾向であり、「まちなか広場型」では公共空間の管理等を基本に景観に配慮した取組がなされており、いずれも景観への効果が大きいと感じられていたことが明らかとなった。 他にも国内事例調査Ⅰとして実施した近畿圏における御堂筋、グランフロント大阪や中部圏の富山市における景観マネジメントの取り組みをまとめた論文や、海外事例調査として台湾・台北市の歴史的市街地における景観マネジメントの実態を調査した論文を学会にて発表した。
- 日本生命財団, 環境問題研究助成, 2019年10月 - 2021年03月, 研究代表者歴史的建造物の活用に向けての文化財的・景観的価値の共同評価指標の構築に関する研究競争的資金
- 神戸市, 神戸市「若手研究者との共同研究業務」, 2019年10月 - 2020年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業, 神戸大学, 2017年04月 - 2020年03月, 研究分担者巨大地震に対する創生型居住環境のレジリエンス研究の国際コミュニティを担う人材育成
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 北海道大学, 2017年04月 - 2020年03月, 研究分担者人口3割減時代における復興政策の再設計へ繋がる発展的知見を得ることを目的とし、東日本大震災により広く市民権を得ることとなった集団移転とその方法に焦点を当て、東日本大震災における集団移転事業の俯瞰的・類型的整理、東北被災地における高台移転の住宅復興と再定住の体系的評価、パイロット的事例にみる集団移転の制度的フレームの課題特性と比較分析、コミュニティ移転における生活圏再構築とアクションリサーチによる実地検証、の4つの課題群に取り組み、被災地での人々の再定住と自立的・持続的な居住環境を再生・再構築するための方策の分析・検討を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2015年04月 - 2019年03月, 研究代表者2004年制定の景観法は、屋外広告物法との連携が可能である。本研究は景観と屋外広告物が地域特性に応じて最適となる定量的及び定性的な基準の構築と屋外広告物法との連携を強化する方法論の確立に寄与できる知見を得ることが目的である。(1)歴史的市街地における屋外広告物の規制誘導による景観形成の実態とその評価に関する研究では、伊丹市酒蔵通りの屋外広告物に関する定量基準を提案した。(2)景観施策における屋外広告物の規制・誘導の実態と課題に関する研究では、地域特性に応じた広告物の規制・誘導の実施にむけ地域団体の協力が不可欠だが、中核市ではその団体の存在が多くないこと等を明らかにした。
- 大林財団, 2017年04月 - 2018年03月持続可能な都市づくりに資する戦略的エリアゾーニング手法の構築競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2016年04月 - 2018年03月, 研究分担者本研究は,参加型景観の景観上の効果を明らかにし,景観計画や景観まちづくりに参加型景観を新たな計画要素として組み込むことをめざすものである。そのため,参加型景観の事例を抽出し,類型化して,行為・活動特性と空間的状況との関係,またその表出意識との関係を明らかにする。さらに参加型景観事例のうち,<モノ>型の典型事例としてオープンガーデンと,<ヒト>型事例としてのオープンカフェを取り上げ,その意識構造と,景観に与える影響を参加型景観の観点から評価する。以上をもとに,参加型景観の可能性について検討し,景観計画や景観まちづくりの要素として参加型景観を組み込む計画論構築の可能性を探るものである。
- (一社)不動産流通経営協会, 2017年 - 2018年, 研究代表者競争的資金
- JST, さくらサイエンスプラン, 2016年 - 2018年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 北海道大学, 2014年04月 - 2017年03月, 研究分担者防災集団移転促進事業の具体的な計画プロセスに着目し、住民や行政、コンサルタント、外部からの支援者といった広義の利害関係者の計画策定への参画の経緯を詳細に把握することで、その相互関係の構造と変化を明らかにしつつ合意形成の方法の特徴と課題について分析した。気仙沼市では、被災地区からの要望で協議会が立ち上がり、外部支援者の積極的な参画のもとで宅地計画においても住民と行政の継続的な調整が行われた。一方の宮古市では、行政のイニシアティブにより効率的な検討会の開催と実施が重ねられ迅速な合意形成へと繋がったが、大臣同意後は検討会は解散となり、その後の被災者へ情報提供は説明会を通じて定形的に行われた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2013年04月 - 2016年03月, 研究分担者市民まちづくりに関する「まちづくりアーカイブズ」構築のための可能性と課題を示すとともに,まちづくり組織形態や活動目的などに関する発展段階を設定し,エリアマネジメントを完遂する条件を示すことを目的とする。そのため,神戸市の市民まちづくり組織と行政・支援組織を対象に,アーカイブズに関するヒアリング調査を実施した。その結果,資料の収集,保存,活用の各段階での問題点を明らかにした。また,まちづくり組織の自律的経営力と社会的包容力の観点から,神戸市の各まちづくり組織を比較分析し,組織間のネットワークと活動の多様化が持続的なエリアマネジメントにつながる可能性をもつことを示した。
- 一般財団法人神戸すまいまちづくり公社, - 2015年鶴甲団地における空き家の活用に向けた取り組み及び団地の魅力発信の検討競争的資金
- 住宅総合研究財団, 2012年 - 2013年競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2010年 - 2012年, 研究分担者タウンハウス団地の開発時の計画的景観に対して,住み手の改変による景観変容を生活景から評価し,更新のためのガイドラインの考え方を導くことを目的とする.そのため,改変の実態と居住者や改変者の意向を把握し,改変のシミュレーションによる景観評価の結果,同化のデザインと異化のデザインの評価の枠組みを提示し,さらに,建替えモデルの景観評価によって,計画的景観と生活景の調和の更新ガイドラインの考え方を示した.
- 日本都市計画学会関西支部, 研究助成, 2009年 - 2010年タウンハウスの更新と景観変容に関する研究競争的資金
- 神戸市, - 2009年デザイン都市~模型・VRを用いた合意形成のあり方に関する研究(その1)競争的資金
- 日本都市計画学会関西支部, 研究助成, 2007年 - 2008年, 研究代表者多角的視点からみた「まちのいろ」に関する研究-景観における色彩の視座の構築競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2005年 - 2007年, 研究分担者密集市街地における街区協同再生システム構築のための理論とその実践的検証研究の目的は,「街区協同再生システム」の構築に向けて,住環境・防災・法制度・地域経済等の視点による評価により,モデル街区を対象として<仮想的整備プログラム>の街区への影響を評価することである。 1.密集市街地を対象とした,整備地区および課題抽出国内の山麓市街地の整備の現状を評価した。神戸市接道不良区域の事例について協調的住環境改善手法とその評価を行った。神戸市神前町2丁目北地区を事例とした小規模組合施行土地区画整理事業の有効性、神戸市新開地地区と水道筋地区を事例とした共同建替の事業実効性について分析した。 2.街区協同再生システムの構成要素の解明とその評価分析手法 住環境については、都市計画の土地利用計画の空間単位は用途地域であるが、市街地の土地利用規制の空間単位は敷地であり、計画と規制の空間単位の齟齬が、敷地コントロールを困難にしていることを指摘した。防災面については、敷地境界線にこだわらない宅地防災における共生的安全の必要性を提案した。法制度については、建築基準法42条、43条等に関する判例の検討により、街区単位での空間確保策を検討した。経済面については、市場活用型資金確保の可能性、不動産マネジメント主体としての社会的企業のあり方等について検討し、コミュニティ・ファイナンスの可能性を示唆した。 3.モデル街区を対象とした<仮想的整備プログラム>の実施とその検証 神戸市上池田地区において、阪神大震災後活用されずに残る空き地・空き家が多く存在していることから、それらを有効に利用するために、土地利用更新と空間管理のシステムを構築する必要性を示した。神戸市駒ヶ林地区において、建築基準法上道路ではない通路を含む細街路が多く現存する敷地群で、現在取り組まれている事例について、整備の適用の可能性についてシミュレーションを行い、個別整備を可能にする手法を提案した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2005年 - 2006年, 研究分担者市民まちづくり活動における地域空間像の形成プロセスとその評価に関する研究1.市民まちづくり活動の年表作成:兵庫のまちづくり活動に関する年表を作成し,時代区分を(1)始動期,(2)発展期,(3)復興まちづくり期,(4)展開期とし,まちづくり活動の各期の特性を明示した。また,まちづくり単位を年代区分ごとに位置づけ,空間像データベースの基礎資料とした。 2.空間像データベースの作成と地域空間像の形象的分析による類型化:まちづくり単位ごとの地域空間像を収集し,空間像データベースを作成した。さらに空間像のテーマと内容,スケール,目標,制度,表現形式から地域空間像の類型化を行い,その性格を規定する6つの類型を得た。 3.地域空間像の形成プロセスに関する調査・分析:類型を考慮し,旧居留地地区,新在家南地区,新長田駅北地区東部,野田北部地区を抽出し,ヒアリングおよび地域住民を対象とするアンケート調査によって地域空間像の形成プロセスに影響する要因分析を行った。その結果,まちづくり活動内容,地区の歴史的背景(歴史的要素),着眼点,重要視する要素などが空間像形成プロセスに影響を与えており,空間像の成立,認知,評価に影響を及ぼしていることが分かった。 4.地域空間像と実現された実態空間,実現手法相互の関連調査・分析:空間像が実現された実態空間を対象として,まちづくり目標,実現された空間,地域空間像の3要素からなる地域空間像の達成に関わる評価モデルを設定し,対象地区のそれぞれについて,(1)整備計画や規制誘導を示す地域空間像と実態空間のイメージ評価の差異,(2)目標を示す地域空間像と実態空間の差異を把握するために,シュミレーション画像をもちいた画像認知実験を実施し,地域空間像のまちづくりにおける有効性を評価した。その結果,上記(1)と(2)の間の達成度について相関関係があり,そこに4つに類型化されることがわかった。また空間像の達成度について,空間像形成プロセス,事業・規制誘導手法との関連分析を行った。 5.地域空間像の効果の検証:以上の調査・分析を総括して,地域空間像のまちづくりに対する種々の1レベルでの貢献を評価し,その有効性を検証した。その結果,(1)まちづくりの目標像としての有効性,(2)まちづくり活動の持続性としての有効性,(3)まちづくり活動の共有化としての有効性の3つの視点を提示し,そこに地域空間像の意義を展望した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2003年 - 2004年, 研究分担者山麓密集住宅市街地における住環境性能と連携型住環境形成手法に関する研究(1)「山麓住環境単位」の設定と領域設定に関する研究: 神戸市の山麓密集住宅市街地を対象に,地形的・歴史的条件と現地調査結果の分析により,「山麓住環境単位」を設定した. 函館,長崎等の山麓部に広がる市街地を対象に,傾斜角度から斜面市街地の類型化を行い,斜面市街地の領域を設定した. 神戸市長田区上池田地区(山麓密集住宅市街地)を対象に,土地の共用的利用領域の事例調査と分析を通して,共用的領域の定義づけとその特徴を示した. (2)「山麓住環境単位」における住環境性能に関する研究: 安全性,快適性,利便性,持続性に関する指標を設定し、住環境性能の評価を行い,「山麓住環境単位」の設定の有効性を検証した. 神戸市長田区上池田地区における調査分析とシミュレーションを通して,山麓密集住宅市街地整備の妨害要因であるアクセシビリティの定義づけ及び住環境の改善手法としての有効性を示した. (3)連携型住環境整備手法に関する研究: 多様な住環境整備手法の中で,接道義務の特例の許可化(建築基準法43条ただし書)について,許可事例を抽出しての類型別の住環境性能評価を行い,連携型住環境整備手法開発の予備的検討とした. 大阪・京都・神戸の3市の個別住環境改善型整備手法の適用実態と同意基準の調査分析とシミュレーションにより,整備手法の違いによる住環境性能の評価の変化を検証した. (4)山麓密集住宅市街地の更新性に関する研究: 神戸市長田区上池田地区で,敷地面積・接道条件等の条件をふまえ,民間所有の戸建住宅と集合住宅の更新状況の動向分析を把握し、現代生活において必要と仮定した敷地面積と比較し,対象地域の更新適応性を評価した. (5)山麓密集住宅市街地型住環境形成システムの構築へ向けてのシミュレーション: 神戸市長田区上池田地区の計画敷地において,街区共同再生システムのシミュレーションから山麓市街地にふさわしい住環境モデルを提案した.
- 大林財団, 2004年, 研究代表者競争的資金
研究シーズ
■ 研究シーズ- 景観デザイン協議の効果と課題に関する研究シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災)研究キーワード:景観, マネジメント, 手法評価, 住民参加, 地域再生研究の背景と目的:景観(まちなみ)は、建築物の外観のみではなく、その地域の産業、風習、生活などによって生み出されているという概念が主流となってきました。私は、地域に昔から存在し続けているその地域ならではの要素や、当然すぎて居住者にとって魅力だと気付きにくい要素も、地域の魅力(地域資源)ととらえ、景観の保全・育成によって地域のアイデンティティを強化する手法や施策の研究に取り組んでいます。研究内容:大規模な建築物の開発が周辺の景観へ大きな影響を与えがちです。米国シアトル市では、開発前に周辺住民に開発内容を説明し、質疑応答を受ける場(デザイン協議)の実施が義務付けられ、地域景観に対する住民の関心を高める、住民から開発に対して反対意見が出にくいといった効果が表れています(図1)。日本国内でもいくつかの都市で、デザイン協議制度が導入されており、制度の効果と課題の研究に取り組んでいます。期待される効果や応用分野:期待される効果は、行政における景観に関する施策への寄与、地域での景観マネジメント活動へのサポート、景観向上による地域価値の向上への寄与等です。
- 団地再生にむけた実践活動の効果と課題に関する研究シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災)研究キーワード:景観, マネジメント, 手法評価, 住民参加, 地域再生研究の背景と目的:景観(まちなみ)は、建築物の外観のみではなく、その地域の産業、風習、生活などによって生み出されているという概念が主流となってきました。私は、地域に昔から存在し続けているその地域ならではの要素や、当然すぎて居住者にとって魅力だと気付きにくい要素も、地域の魅力(地域資源)ととらえ、景観の保全・育成によって地域のアイデンティティを強化する手法や施策の研究に取り組んでいます。研究内容:高度経済成長期の人口・世帯増を受け、郊外に多くのニュータウンが建設されました。人口減少時代を迎え、ニュータウンのまち自体の老朽化、若年層の転入数の減少、空き家の増加等の課題に直面しています。神戸すまいまちづくり公社と工学研究科との団地再生に関する連携協定に基づき、団地の魅力発見冊子の作成、住戸のリニューアルプランの提案、DIYによる住戸再生等の実践活動に取り組み、団地再生に寄与しています。期待される効果や応用分野:期待される効果は、行政における景観に関する施策への寄与、地域での景観マネジメント活動へのサポート、景観向上による地域価値の向上への寄与等です。