SEARCH

検索詳細

後藤 沙羅
大学院工学研究科 建築学専攻
助教

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(工学), 神戸大学
■ 研究キーワード
  • 伊丹潤
  • 建築作品
  • 建築思想
  • 建築意匠論
  • 建築論
■ 研究分野
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠
■ 委員歴
  • 2024年06月 - 現在, 日本建築学会近畿支部 建築論部会 若手部会, 幹事

研究活動情報

■ 受賞
  • 2024年 前田記念工学振興財団, 令和6年度(第31回)前田工学賞, 伊丹潤の建築思想および建築作品に関する建築意匠論研究
    後藤沙羅
    出版社・新聞社・財団等の賞

■ 論文
  • 中高一貫校建築作品の諸室およびフリー・スペースの面積・空間構成に関する研究
    中江哲, 末包伸吾, 増岡亮, 後藤沙羅
    2025年03月, 日本建築学会計画系論文集, 90(829) (829), 393 - 404, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 田中 栄治, 末包 伸吾, 増岡 亮, 後藤 沙羅
    2024年12月, 日本建築学会計画系論文集, 89(826) (826), 2509 - 2520, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Study on spatial composition and design methods in contemporary independent houses of the【Double-Skin Type】
    Ryo MASUOKA, Sara GOTO, Shingo SUEKANE
    2024年09月, Proceedings 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, B-5-4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Study of the Architectural Theory on Color in the Discourses of Jun Itami
    Sara GOTO, Shingo SUEKANE, Ryo MASUOKA
    2024年09月, Proceedings 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, B-15-6, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Analysis of "YOHAKU" in Architectural Works Designed by Tadao Ando from 1977 to 1983 : A Study on the Concept of "YOHAKU" in Contemporary Architectural Works (Part 1)
    Masahiko Inoue, Shingo Suekane, Ryo Masuoka, Sara Goto
    2024年09月, Proceedings 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, B-2-4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Study on Nishizawa Fumitaka's Japanese Garden Research and Measured Drawings: Through Comparison with Osamu Mori's Work
    Eiji Tanaka, Shingo Suekane, Ryo Masuoka, Sara Goto
    2024年09月, Proceedings 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, B-25-2, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ジョン・ポーソンの建築思想における【ミニマリズム】に関する研究―言説およびイメージコレクションに着目して―
    後藤沙羅, 末包伸吾, 増岡亮
    2023年10月, Designシンポジウム2023講演論文集, 203 - 210, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 中高一貫校建築作品における空間類型の抽出 「学校建築の大規模化・中層化」に対応する設計手法に関する研究
    中江哲, 末包伸吾, 増岡亮, 後藤沙羅
    2023年10月, Designシンポジウム2023講演論文集, 279 - 285, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 現代建築作品における「記憶」の概念の主題とその表象に関する研究 ─1968年以降の博物館・記念館・資料館の事例分析を通して─
    末包伸吾, 増岡亮, 後藤沙羅
    2023年10月, Designシンポジウム2023講演論文集, 148 - 155, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • ラファエル・モネオの1966 年-2021 年の建築思想と建築作品にみる 【タイポロジー】に関する研究
    増岡亮, 末包伸吾, 後藤沙羅
    2023年10月, Designシンポジウム2023講演論文集, 148 - 155, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 伊丹潤の建築思想および建築作品に関する建築意匠論研究
    後藤沙羅
    2023年01月, 神戸大学大学院工学研究科 博士論文, 日本語
    学位論文(博士)

  • A Study on the Typology of Spatial Composition Forming a "Sense of Unity as a School Building" in Junior and Senior High Schools in Japan
    Tetsu NAKAE, Shingo SUEKANE, Ryo MASUOKA, Sara GOTO
    2022年12月, Proceedings 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 13, 347 - 353, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Study on the Relationship between Jun Itami’s Architectural Theory and “Mono-ha”
    Sara GOTO, Shingo SUEKANE, Ryo MASUOKA
    2022年12月, Proceedings 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 13, 676 - 683, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 伊丹潤の言説における住宅に関する思想─朝鮮の集落・民家に関する思想から現代の住宅に関する思想まで─
    後藤沙羅, 末包伸吾, 増岡亮
    日本建築学会, 2022年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 17, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 後藤 沙羅, 末包 伸吾, 増岡 亮
    This paper is a part of the researches to characterize and identify the architectural theory of Jun Itami (1937-2011) through his articles. The keywords were sorted out as items and examined from the viewpoint of hierarchy of the meaning. The first level items of his architectural theory are 【Joseon period】, 【Korea】, and 【Contemporary Japan】. This paper is examining 《Architecture》that makes up【Contemporary Japan】.
    日本建築学会, 2022年09月, 日本建築学会計画系論文集, 87(799) (799), 1774 - 1785, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Sara Goto, Shingo Suekane, Ryo Masuoka
    This paper is part of a study that plans to extract the characteristics of an architectural theory by the architect Jun Itami (1937-2011), based on all accessible texts from his writings throughout his life. According to this study, three major concepts constitute his architectural theory: [Joseon period], [Korea], and [Contemporary Japan]. In this paper, three of the four concepts constituting [Contemporary Japan], namely, "Nature", "Human spirit", and "Cities" are examined. Each item is further divided into subitems and sequentially examined for clarifying the following points. Within [Contemporary Japan], as industrialization and internationalization occur, spatial and temporal boundaries are eroded, and daily life changes day by day along with "Architecture"; humanity has become increasingly isolated from "Nature", "Architecture", and "Cities". Itami approaches "Nature", "Human spirit", and "Cities" from his own perspective while presenting his awareness of issues relating to "Cities" and examining the relationship between "Nature" and "Architecture" from various angles.
    Wiley, 2022年05月, JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 5(3) (3), 319 - 330, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Research on the Design Concept and Design Method at the PODO HOTEL by Jun Itami
    Sara Goto, Shingo Suekane, Ryo Masuoka
    2022年03月, The Journal of the Asian Conference of Design History and Theory, (4) (4), 130 - 141, 英語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 伊丹潤の言説における朝鮮の美の思想に関する研究─柳宗悦の「悲哀の美」の思想に対する伊丹潤の見解に着目して─
    後藤沙羅, 末包伸吾, 増岡亮
    2021年07月, Designシンポジウム2021講演論文集, 74 - 80, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 後藤 沙羅, 末包 伸吾, 増岡 亮

    This paper is a part of the researches to characterize and identify the architectural theory of Jun Itami (1937-2011) through all the currently available articles written by him. The keywords of the subjects were sorted out as a number of items and examined from the viewpoint of hierarchy of composition of the meaning by extracting important sentence. As the first level of his architectural thought, three items of 【Joseon period】, 【Korea】, 【Contemporary Japan】 were extracted. This paper is examining 《Nature》,《Human Spirit》, and 《City》 that make up【Contemporary Japan】. 《Nature》consists of the third level of three items of[Natural objects], [Natural environment], and [The role of nature]. [Natural objects] consists of the 4th level of four items of 〈Water〉, 〈Wood〉, 〈Stone〉, and〈Soil〉. [Natural environment] consists of the 4th level of seven items of 〈Magnificence〉, 〈Environment〉, 〈Face〉, 〈Light〉, 〈Wind〉, 〈Sound〉, and 〈Sky〉. [The role of nature] consists of the 4th level of five items of 〈Harmony〉, 〈Antagonist〉, 〈Fusion〉, 〈Coexistence〉, and 〈Multi-layered〉. 《Human spirit》 consists of the third level of five items of [Perceptual structure], [Changing to the line of sight], [Art], [Drawing], and [Parthenon temple]. [Drawing] consists of the 4th level of five items of 〈Physicality〉, 〈Layering and blocking〉, 〈Primitive experience〉, 〈Tuning〉, and 〈The significance of contemporary drawing〉. 《City》 consists of the third level of two items of [Life in the city], and [Architecture in the city].

    In 【Contemporary Japan】, industrialization and internationalization are progressing, various spatial and temporal boundaries are fading, everyday life and 《Architecture》 itself continue to change day by day. Human beings are being isolated from 《Nature》, 《Architecture》, and 《City》.

    While presenting an awareness of the problem of 《City》, he examined various ways of the relationship between 《Nature》 and 《Architecture》, and found and explained the concept of 〈Face〉and[Perceptual structure] in his own word.

    日本建築学会, 2021年, 日本建築学会計画系論文集, 86(786) (786), 2189 - 2200, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 後藤 沙羅, 末包 伸吾, 増岡 亮

     This paper is a part of the researches to characterize and identify the architectural theory of Jun Itami (1937-2011) through all the currently available articles written by him. The keywords of the subjects were sorted out as a number of items and examined from the viewpoint of hierarchy of composition of the meaning by extracting important sentence. As the first level of his architectural thought, three items of【Joseon period】, 【Korea】, 【Contemporary Japan】were extracted. This paper is examining 【Korea】 consisted by the second level of two items of 《Nature》and 《Human spirit》, 《Village》, and《Architecture》,

     《Nature》consists of the third level of three items of [Climate], [Natural Environment], and [Garden] [Natural Environment] consists of the 4th level of three items of 〈Mountain〉, 〈Rock〉, and 〈Light〉. [Garden], consists of the 4th level of two items of 〈Garden of private house〉 and 〈Secret garden〉.《Human》have not the third level items. 《Village》 consists of the third level of two items of [Relationship with nature], and [To contemporary city]. [Relationship with nature] consists of the 4th level of two items of 〈Integration with nature〉 and 〈Response to mountains〉. 《Architecture》 consists of the third level of three items of [Private house]and [Jongmyo Shrine]. [Private house] consists of the 4th level of eight items of 〈Coexistence with nature〉, 〈Reflection of life〉, 〈Fence〉, 〈Korean floor heater〉, 〈Connection inside and outside〉, 〈Eye movement〉, and 〈To contemporary house〉.[Jongmyo Shrine]consists of the 4th level of seven items of 〈Relationship with water〉, 〈Roof〉, 〈Eye movement〉, 〈Base〉, 〈Nothing〉, 〈Margin〉, and〈"Theater space"〉.

     First, Itami spoke of 《Human spirit》 respect for 《Nature》 based on confucianism, and mentioned the 《Village》 where such people gathered and lived. There, we can see 〈Integration with nature〉 and 〈Response to mountains〉, and the 《Human spirit》was also observed there.

     Next, he most discouraged discourse was about 《Architecture》 that was at the center of thought about 【Korea】. He observed [Private house] and explained the famous Korean traditional architecture, [Jongmyo Shrine] and 〈Secret garden〉.

     There, we analyzed words such as 〈Nothing〉, 〈Margin〉, and 〈Theater space〉 that were used in his architectural works. He got what he could use for his own design activities from 【Korea】, and also considered future Japanese architecture by referring to these theories.

    日本建築学会, 2020年, 日本建築学会計画系論文集, 85(778) (778), 2795 - 2805, 日本語
    [査読有り]

  • 後藤 沙羅, 末包 伸吾, 増岡 亮

     This paper is a part of the researches to characterize and identify the architectural theory of Jun Itami (1937-2011) through all the currently available articles written by him. The keywords of the subjects were sorted out as a number of items and examined from the viewpoint of hierarchy of composition of the meaning by extracting important sentence. As the first level of his architectural thought, three items of【Joseon period】, 【South Korea】, 【Modern Japan】 were extracted. This paper is examining 【Joseon period】 consisted by the second level of two items of 《Objects》and 《Spirit》.

     《Objects》 consists of the third level of three items of [Livingware], [Artworks], and [Beauty of objects]. [Livingware] consists of the 4th level of two items of〈Furniture〉and〈Ceramics〉 . [Artworks] consists of the 4th level of two items of〈Buddha statues〉and 〈Folk paintings〉. 《Spirit》 consists of the third level of four items of [Confucianism], [Lifestyle], [Study of Muneyoshi Yanagi], and [Beauty of spirit]. [Confucianism] consists of the 4th level of five items of〈Courtesy〉, 〈Nature and culture〉, 〈Yin-Yang〉, 〈Anonymity〉, and〈Influence on housings〉. [Lifestyle]consists of the 4th level of two items of 〈Culture of sitting〉 and 〈Influence on housings〉. [Study of Muneyoshi Yanagi], consists of the 4th level of two items of 〈Theory of sorrow〉 and 〈Theory of line and white of sorrow〉.

     First, Itami observes [Livingware] and [Artworks], or 《Objects》of 【Joseon period】in his own daily life, so that he felt those unique beauties that were created from close relationships with people of the day, their lives, traditions and customs. These concepts and senses had a great influence on his architectural theory. And as [Beauty of objects], he pursued about the background of the formative beauty and existential beauty of the 《Objects》 of 【Joseon period】, and he made a mention of the 《Spirit》 of those who value a life with the nature of those days when they were produced and used the 《Objects》.

     Next, as the《Spirit》of【Joseon period】, he found that the society and life were established on several fundamental concepts in the culture of [Confucianism] which was flowing under the people at the time. Regarding [Lifestyle], he said about the relationship between humans and nature. he also discussed the beauty of Korean unique line and white as [Consideration to Muneyoshi Yanagi].

     In this way, in order to explore the root of the beauty of 《Objects》 created by people of 【Joseon period】, Itami pursued the 《Spirit》 of the people of those days. It can be said that the knowledge and sense of 【Joseon period】 obtained in this way became the basis of his architectural theory and driving force of building design activities.

    日本建築学会, 2019年06月, 日本建築学会計画系論文集, 84(760) (760), 1485 - 1495, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 栗山尚子, 後藤沙羅
    2022年07月, 令和3年度神戸大学地域連携活動報告書, 17 - 18
    [招待有り]
    会議報告等

  • 鶴甲団地・有野台団地 再生・活用プロジェクト
    栗山尚子, 後藤沙羅
    2021年03月, 令和2年度神戸大学地域連携活動報告書, 14 - 15, 日本語
    [招待有り]
    会議報告等

■ 講演・口頭発表等
  • 伊丹潤の建築思想および建築作品に関する建築意匠論研究
    後藤沙羅
    日本建築学会近畿支部 建築論部会 令和6年度博士論文講演会, 2024年12月
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 伊丹潤の言説における“ドローイング”に関する建築思想
    後藤沙羅, 末包伸吾, 増岡亮
    2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演会, 2024年08月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 伊丹潤の言説にみる“光”に関する建築思想
    後藤沙羅, 末包伸吾, 増岡亮
    令和6年度(2024年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2024年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 村野藤吾の言説にみる建築思想およびその変遷に関する研究
    森健太, 末包伸吾, 後藤沙羅, 増岡亮
    令和6年度(2024年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2024年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 現代建築作品における「風景」の概念の主題とその表象に関する研究
    二宮幸大, 末包伸吾, 後藤沙羅, 増岡亮
    令和6年度(2024年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2024年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 中・高等学校建築作品における設計思想とその設計手法に関する研究 ─1968 年から 2022 年の現代建築作品を対象として─
    木﨑理沙, 末包伸吾, 後藤沙羅, 増岡亮
    令和6年度(2024年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2024年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 柳澤孝彦の建築思想および建築作品に関する研究―劇場・美術館・記念館作品における【文化的公共性】に着目して―
    赤川舞花, 末包伸吾, 後藤沙羅, 増岡亮
    令和6年度(2024年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2024年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ラファエル・モネオの1966年-2021年の建築思想と建築作品にみる【タイポロジー】に関する研究
    幸田梓, 末包伸吾, 後藤沙羅, 増岡亮
    令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2023年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ジョン・ポーソンの建築思想および建築作品における【ミニマリズム】に関する研究 -1987-2018年における言説・イメージコレクション・住宅作品に着目して-
    加藤亜海, 末包伸吾, 後藤沙羅, 増岡亮
    令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2023年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • クロード・パランの建築思想・ドローイング作品・建築作品にみる【生きられる空間の開発】に関する研究
    山地雄統, 末包伸吾, 後藤沙羅, 増岡亮
    令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会 2023年6月25日, 2023年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 現代建築作品における「記憶」の概念の主題とその表象に関する研究 -1968年以降の博物館・記念館・資料館の事例分析を通して-
    高坂啓太, 末包伸吾, 後藤沙羅, 増岡亮
    令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2023年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • パオロ・ソレリの1970年代の言説とドローイング作品にみる【Arcology】に関する研究
    柴田貴美子, 末包伸吾, 後藤沙羅, 増岡亮
    令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2023年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 中・高等学校における「学舎としての一体性」の形成手法とその建築的意義に関する研究 その2:中高一貫校建築作品における空間構成の類型化に関する考察
    中江哲, 末包伸吾, 増岡亮, 後藤沙羅
    令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2023年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 中・高等学校における「学舎としての一体性」の形成手法とその建築的意義に関する研究 その1:中等教育課程の建築作品の学校種別・規模・竣工年代・階数に関する考察
    増岡亮, 中江哲, 末包伸吾, 後藤沙羅
    令和5年度(2023年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2023年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 『Breaking Ground』と『Edge of Order』にみられるダニエル・リベスキンドの建築思想と空間構成手法の研究
    藤原 比呂, 末包 伸吾, 増岡 亮, 後藤 沙羅
    令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • スティーヴン・ホールの<現象的建築>の形成手法とその特性に関する研究及び設計提案
    永本 聡, 末包 伸吾, 後藤 沙羅, 増岡 亮
    令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 伊東豊雄の建築思想と建築作品の変遷に関する研究 ―〈もうひとつの自然〉に着目して―
    佐田 桜, 末包 伸吾, 増岡 亮, 後藤 沙羅
    令和4年度(202年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 岸和郎の建築思想と空間構成手法に関する研究
    小池 晃弘, 末包 伸吾, 増岡 亮, 後藤 沙羅
    令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 伊丹潤の建築作品における素材・光・色彩・ものの特質について 「清水の家」に関する研究 その2
    後藤 沙羅, 末包 伸吾, 増岡 亮
    令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 伊丹潤の建築作品における空間構成の特質について 「清水の家」に関する研究 その1
    末包 伸吾, 後藤 沙羅, 増岡 亮
    令和4年度(2022年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2022年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 有野台団地等 再生・活用プロジェクト
    栗山尚子, 後藤沙羅
    令和3年度地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム連絡会, 2022年02月
    [招待有り]
    その他

  • 1984年以降の我が国における小学校建築の空間構成理論及び手法とその変遷に関する研究
    横田 慎一朗, 末包 伸吾, 増岡 亮, 後藤 沙羅
    令和3年度(2021年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2021年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 安藤忠雄の建築思想と空間構成手法に関する研究─美術館・博物館建築における<ミクロコスモスの追求>と<幾何学の解放>に着目して─
    木村 友哉, 末包 伸吾, 増岡 亮, 後藤 沙羅
    令和3年度(2021年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2021年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ピーター・ズントーの建築思想および建築作品にする研究─<Sachverhalt> の操作における<Atmosphären>の創出に着目して─
    松井 優香, 末包 伸吾, 増岡 亮, 後藤 沙羅
    令和3年度(2021年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2021年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 伊丹潤の言説における【李朝】に関する建築思想
    後藤 沙羅, 末包 伸吾, 増岡 亮
    令和3年度(2021年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2021年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 伊丹潤の建築思想および建築作品に関する研究
    後藤 沙羅, 末包 伸吾, 増岡 亮
    平成30年度(2018年度)日本建築学会近畿支部研究報告会, 2018年06月

■ 所属学協会
  • 意匠学会
    2022年 - 現在

  • 日本建築学会
    2016年 - 現在

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 伊丹潤の建築思想および建築作品における芸術の動向との関わりに関する研究
    後藤 沙羅
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 神戸大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 近現代建築の空間構成理論や手法に関する建築意匠論研究
    シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災)
    研究キーワード:伊丹潤, 建築家, 言説, 建築思想, 建築作品
    研究の背景と目的:現代でこそ、国際化や情報化に伴い、建築が国や分野の枠を超え多様化しつつありますが、過去の建築家が、自らのアイデンティティをもとに、いかにして精神・文化を継承し、創作活動を行ってきたのかを明らかにするべきであるという考えから、本研究に至りました。 伊丹が生涯模索した“知覚的構造”における“媒介としての建築”の本質に迫ることで、現代建築界に新たな指標を提示することを目的としています。
    研究内容:自らのアイデンティティを大切にして朝鮮のものや精神の美学を継承しながら設計活動を行った、在日韓国人の建築家伊丹潤(1937-2011)を対象に、建築思想および建築作品に関する研究を行っています。 言説の分析においては、現在入手可能な伊丹潤による前論考を対象として、言説の構造化、項目の抽出、KJ法による分類をもとに整理を行い、各項目やその通時的傾向について検討しています。
    期待される効果や応用分野:これまでの研究で得た手法や新たな手法を用い、様々な近代・現代建築家の空間構成理論や空間構成手法に関して、日本・韓国から、アジアや世界にまで視野を広げ、建築意匠研究を深めていきます。
    関係する業績:後藤沙羅, 末包伸吾, 増岡亮:伊丹潤の言説における【韓】に関する建築思想, 日本建築学会計画系論文集, vol.85, No.778, pp.2795-2805, 2020.12 後藤沙羅, 末包伸吾, 増岡亮:伊丹潤の言説における【現代日本】の《自然》, 《人間の精神》, 《都市》に関する建築思想, 同上, vol.86, no.786, pp.2189-2200, 2021.8
          
TOP