SEARCH

検索詳細

周 俊
大学院国際文化学研究科 文化相関専攻
講師

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(学術), 早稲田大学
■ 研究キーワード
  • 中国政治史
  • 中国現代史
  • 中国共産党
  • 日中関係史
  • 国際共産主義運動
  • 社会主義
  • 冷戦
  • ソ連
  • スターリン
  • レーニン
  • 毛沢東
  • 秘密主義
  • 機密文書
  • 情報
  • インフォメーション
  • インテリジェンス
  • 認知バイアス
  • 農業集団化
  • 大躍進
  • 飢饉
  • 新華社通信
  • 地方視察(調査研究)
  • 陳情
  • 通信技術
  • 動員
  • 南下幹部
  • 史料論
  • アーカイブ
  • GIS(地理情報システム)
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 地域研究 / 中国研究
  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 中国現代史
  • 人文・社会 / 史学一般 / 歴史学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2024年02月 公益財団法人松下幸之助記念志財団, 第11回松下正治記念学術賞(辞退), 『中国共産党の神経系ー情報システムの起源・構造・機能ー』
    周 俊
    日本国
    出版社・新聞社・財団等の賞

  • 2020年01月 一般社団法人中国研究所,日本現代中国学会, 第16回太田勝洪記念中国学術研究賞, 「中華人民共和国建国前夜における幹部の南下動員に関する考察:華北地域の農村・都市部の比較から」
    周 俊
    日本国
    学会誌・学術雑誌による顕彰

■ 論文
  • 中国共産党の組織内における情報伝達(1948~1954)―「請示報告制度」を中心に
    周 俊
    This paper examines the structure and mechanism of the internal information transmission of the Chinese Communist Party (CCP), which features an enormous and highly centralized political system. More specifically, from the perspective of historical study, the research sheds light on the origin, evolution, and actual implementation, and the institutional issues of the “Reporting System” (qingshi baogao zhidu), which functioned as an internal bottom-up, or local-central channel, for information gathering and delivering activities. The “Reporting System” , born during the period of the Chinese Civil War as a type of wartime arrangement, was further strengthened after the founding of the People’s Republic of China in 1949 due to Mao Zedong’s strong motivation for centralizing his political power and the necessity of building a planned economy. However, problems inherent in the system, such as (1)slowness, (2)excessive information, and(3)spread of falsehoods, made the issue of communication breakdowns within the organization an ongoing challenge for the CCP.
    一般社団法人中国研究所, 2023年03月, 中国研究月報, 77(3) (3), 18 - 44, 日本語, パスワードが無い, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 周 俊
    Local inspections (difang shicha, also known as diaocha yanjiu) used to be a “special window” through which central leaders in China could understand local politics. Using historical analysis and geographic information systems (GIS) visualization, this article examines the inspections conducted by 35 central leaders, including Mao Zedong, between 1949 and 1955. The analysis focuses on the leaders’ patterns of mobility, the function of the inspections, and the relationship between inspections and central decision-making. The results of GIS visualization show that the 35 leaders visited mainly cities with access to rail, as opposed to rural areas. Although these inspections were sometimes used for policy propaganda, their original function was to gather information for central decision-making. However, due to local impediments involving strategies such as cover-ups, frauds, and staged performances, it was difficult for central leaders to understand the actual state of local politics. Even Mao Zedong, who had a special power, was no exception. Using the case study of the 1955 agricultural collectivization, this study further demonstrates how local inspections failed to bring policy success in Mao’s era, finding that local inspections functioned more as a means for Mao to prove his legitimacy than as a method for obtaining real information. As a result, the inspections led to misjudgments and policy mistakes by Mao regarding agricultural collectivization and laid the groundwork for the Great Leap Forward in 1958.
    日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2022年12月, アジア経済, 63(4) (4), 2 - 32, 日本語, パスワードが無い, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 周 俊
    This paper attempts to analyze the origin, substance and evolution of the state secret-guarding system in contemporary China governed by the Chinese Communist Party (CCP). Based on first-hand historical materials, the paper argues that due to the CCP’s mindset of strong insecurity amid a dangerous external environment around 1950s, the leaders of the newborn Communist regime decided to maintain, revive and institutionalize the “secretism” formed in the revolution era. However, due to the ambiguous definition of the “state secrets”, cases of contractions and distortions within the policy process of the state secret-guarding system were common. Although the CCP leaders were aware of the flaws of the system, reforms have been limited and failed to bring significant improvement. This paper identifies 3 major reasons for the reform stagnancy: firstly, the CCP regards the system as an invaluable legacy for its revolutionary success rather than a liability; secondly, the CCP attempts to maximize the utility of the system to monopolize its political power, therefore lacking the motivation to reduce its scale and intensity; thirdly, the excessive system was also the result of CCP’s exaggeration of the danger of spy infiltration from its outside enemies. As a result, the core of the state secret-guarding system remains almost intact and continues to serves as a pillar of its one-party ruling today.
    中国現代史研究会, 2022年11月, 現代中国研究, (49) (49), 26 - 50, 日本語, パスワードが無い, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 组织的血脉:党内交通研究的再检视
    周 俊
    『中共党史研究』(2021年6期)に掲載された論文の再録。
    人民出版社, 2022年04月, 新華文摘(人民出版社), (8期/総740期) (8期/総740期), 67 - 69, 中国語, パスワードが無い, 国際誌
    [査読有り]

  • 周 俊
    Since the 1920s, the Chinese Communist Party has heavily relied on a special confidential communication system, the jiyao jiaotong (机要交通), as its most important tool for organizational communication. Yet until now, we have had little knowledge about its establishment and development, as well as its merits and deficiencies. Focusing on the period of the 1950s, this research reveals the system’s organizational structure and the role of its postmen (jiao tong yuan 交通员). The findings are as follows. First, after experimenting with both party and military control, the CCP ultimately settled upon a separate management model for the specialized system whereby power is shared by the Party(jiyao jiaotong 机要交通) and the State Post Bureau(jiyao tongxin 机要通信). Second, this model originated from the Soviet Union and has been preserved until today. Finally, while the model has greatly improved communication efficacy and information confidentiality, the Party has failed to motivate its postmen and is yet to propose an effective solution for this problem.
    東京大学社会科学研究所, 2022年03月, 社会科学研究(東京大学社会科学研究所紀要), 73(1) (1), 21 - 44, 日本語, パスワードが無い, 国内誌, 国際共著している
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 周 俊
    本稿は、1949年以前の中共革命期を対象時期とし、中共組織内の秘密通信網ーー党内交通の研究史をまとめたものである。党内交通とは、密使としての交通員に依拠する人的な通信網であり、情報伝達、移動する幹部の護送、物資の運搬はその主な任務であった。結党初期の1920年代から、中共はすでに党内交通の重要性を認識しており、その役割を組織の存亡にかかわる血管と例えていた。しかし、これまでの先行研究には多くの問題があり、更なる深化・進化が求められている。第一に、党内交通の業務は秘密工作の一環であり、その関連資料は非公開とされる場合が多いため、実証研究の推進が困難であること。第二に、資料収集の困難さを乗り越え、個別事例を通して実証分析を試みる研究成果が次々に生まれてきたが、トータル的な視点で党内交通の見取り図を提示する研究が存在しないこと。第三に、1949年人民共和国成立が一つの境界線となり、研究者は1949年以降の事情に目を向けていないこと。第四に、中国の党史研究界では事象への精査が行われているが、中国国外の理論研究に強い関心を示さないこと。第四に、文献資料の解読という伝統的な研究手法に満足する傾向があり、例えばGIS地理情報システムによる可視化の手法など、新たな研究手法を取り入れる意欲が足りないこと。
    中国共産党中央委員会党史和文献研究院, 2022年01月, 中共党史研究(中国共産党中央委員会党史和文献研究院), 総270期(2021年6期) (2021年6期), 45 - 50, 中国語, パスワードが無い, 国際誌
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 周 俊
    香港中文大学中国文化研究所, 2021年08月, ニ十一世紀(香港中文大学), (8月号総186期) (8月号総186期), 140 - 149, 中国語, パスワードが無い, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 周 俊
    Neibu Cankao (NC 内部参考) is widely recognized as one of China’s classified internal bulletins, yet little is known about its functions and how it shaped the central-local relations in the country. NC began its publication by the Xinhua News Agency in 1949 as a daily bulletin, documenting sensitive domestic topics which were not suitable for public release, such as riots, cases of corruption, accidents, and outbreaks of infectious disease. Its circulation was limited, with only senior cadres of the CCP being granted access. Despite its similarity with the Soviet bulletin system, NC was a product of the CCP’s own attempt at solving the information dilemma of its dictatorship, and thus served as an important tool for gathering information. It also played a crucial role in the supervision of lower cadres, while at the same time providing the central committee of the CCP and more importantly, Mao Zedong, with a way to exert influence on policymaking. However, the full realization of its functions faced several challenges. First, the Xinhua journalists responsible for NC were often mistrusted, as most of them were highly educated young people, who lacked revolutionary experience and came from bourgeois families. Second, NC’s independence was hampered by the increasing inferences of local party committees. Though the journalists could criticize local party committees and were backed by Hu Qiaomu (or more precisely—by Mao), in 1953 Liu Shaoqi granted the committees with permission to review NC manuscripts, because he believed them to be more trustworthy. These local interventions put journalists in a very risky position, especially when they disagreed with local authorities or made critical comments on local issues. This led to NC’s becoming a mouthpiece for local party committees, rather than a political tool of the central party committee. Finally, Mao used to constantly send instructions on policymaking to senior cadres via NC, reminding them of what they should focus on. This forced journalists to shift their attention from issues they considered important to what were essentially Mao’s concerns. In sum, NC was stuck between the pressures from both the central and the local committees of the party, which ended up putting it at a constant risk of disfunction. Ultimately, the plight of NC was a reflection of the structural problems in the CCP’s rule.
    一般財団法人アジア政経学会, 2021年07月, アジア研究, 67(3) (3), 19 - 36, 日本語, パスワードが無い, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中国共産党史研究の史料利用と課題:内部発行の逐次刊行物を中心に
    周 俊
    浅谈中共党史研究的史料运用与课题:以内部发行的杂志为中心 本文以中国的党政军机关、企事业单位、群众团体发行的内部杂志为中心,探讨了中共党史研究的史料状况、运用方法以及相关注意事项。理解史料在同时代所扮演的角色以及生成过程是运用史料的基本前提,所以,本文对此问题亦有涉及。需要说明的是,本文讨论的内部杂志,并不包含中共各级报道机关提供的内参系列(例如新华社的《内部参考》等)。探讨中共革命时期(1949年以前)的内部杂志的文献已经大量存在,因此,本文主要聚焦毛泽东时代(1949-1976)。 本文由5节构成,概要如下。第1节主要介绍了中共对信息的管控特点——内外有别的信息分流构造。在组织内部的沟通中,内部杂志扮演着神经器官的重要角色,并且,中共干部接触内部杂志的权限呈重层结构。一般而言,内部杂志设定的保密级别越高,其记载的问题则更为真实。但需注意的是,内部杂志并不能完全反映当时的实际情况。尽管如此,因为目前中国存在较强的信息管制,同时,档案馆的管理进一步趋于严格,所以,收集和整理毛泽东时代的内部杂志仍是极为重要的基础性工作。 第2节主要介绍了从战前到今日,日本学界对中共内部杂志的使用情况。日本学界历来非常重视中共相关史料的收集与原文翻译。1960-90年代,日本出版了大量的翻译史料集,其中包括许多1949年以前的内部杂志,例如《中央政治通讯》。但是,概而言之,日本学界翻译的各类史料集基本没有触及1949年以后的内部杂志。1990年代以后,随着地区研究的学术理念在日本生根发芽以及冷战的结束,日本翻译中共史料的热潮迅速减退,取而代之的是各式各样的中国研究(China Studies)的指南类书籍。此类书籍一般由学者们共同编写,涵盖的主题包括中国的政治、经济、社会、文化、民族、国际关系等多个领域。但是,琳琅满目的指南类书籍也几乎没有提及1949年以后的内部杂志。2000年代以后,随着互联网技术的发展,中国的各种学术电子数据库也被介绍到日本。遗憾的是,除了一些特殊个案以外,中国的电子数据库很少收录1949年以后的内部杂志。近年,日本学界十分关注美国的中文出版物服务中心出版的史料影印集《中共重要历史资料文献汇编》。《汇编》第21辑《1949年以来中共内部党刊资料专辑》收录了60余种1949年以后的内部杂志。但是,从种类上而言,这只是冰山一角。根据笔者的推断,在毛泽东时代的中国(除去文革时期),每年至少有上万种的内部杂志在流通。目前,学术界对何种机关在何时发行了何种内部杂志等基本情况缺乏掌握,所以,在史料收集和运用上存在着极大的困难。甚至,还可能导致部分学者(特别是年轻学者)误认为这类史料并不存在。特别是在日本,新一代的年轻学者在此问题上存在着认识上的盲点。然而,确认和挖掘毛泽东时代的内部杂志实非易事。最重要的原因并非是现政权的信息管制,而是内部杂志的发行状况极为混乱。即使是中共中央党校图书馆、中央档案馆也对毛泽东时代各级单位发行的各种内部杂志缺乏准确地把握。目前,(1)探访地方档案馆,(2)探访国家图书馆、省市图书馆,(3)搜索旧书市场,等3种搜寻方法似乎比较实际。 第3节主要以华北局编印的《建设》为例,探讨了内部杂志在同时代扮演的角色与生成过程。《建设》是华北局的内部机关刊物,发至县团级干部。《建设》编辑部有吴江,屈飞等人,吴江在1980年代是著名的改革智囊。《建设》一般会刊载上级机关的指示,下级机关的报告,以及全国其他地区的一些成功或失败的经验通报。可以说,《建设》在上方向、下方向、水平方向的组织内沟通中扮演着重要媒介角色。同时,华北地区还存在面向一般大众的公开杂志《华北人民》。《建设》与《华北人民》是构成内外有别的信息分流系统的典型案例,如果将两者的内容做一对比梳理,或许能发现新的问题。 第4节以《建设》为例,探讨了内部杂志的史料价值——也就是如何使用《建设》拓展新课题这一问题。实际上,当时的中下层干部对待《建设》的态度并不严谨,甚至有将《建设》当作厕纸或贴窗户的废纸来使用的案例。同时,遗失泄密的情况也比较严重。这些问题实际上是分析中共的发行工作、印刷工作、保密工作的切入点。其次,中央文件在各级别的内部杂志刊登时,其内容并不一致。下级机关的内部刊物在刊登上级机关的指示时,擅自修改、添删、曲解文件内容的问题时有发生,甚至还有自作主张不刊登上级指示的现象。这涉及文书史料的再生产问题,同时,也是观察毛泽东时代中央集权体制实际运行状态的切入点。最后,笔者通过介绍1949年刘少奇、陈伯达给萧松的信,以及开除萧松党籍的决议这3个刊登在《建设》上的奇怪文件,说明了使用内部杂志有助于发现新史实的意义。萧松(中共党员)是一个不为人知的小人物,当时在华北局治下的临清县中学担任教员。几乎没有研究文献或史料提及他的存在。但是,在1949年中共建政前后,这个小人物曾经7次向毛泽东以及华北局上万言书。他不仅对党的各项政策(例如土地改革与供给制等)提出了严厉批评,甚至还直接向毛提交了修改党章的草案。萧松在信中指出,中共革命之前景实际上危机重重,毛有成为法国大革命之罗伯斯庇尔的可能。其后,《建设》刊登了刘少奇以及陈伯达(毛泽东秘书)严厉批驳萧松的回信,以及将萧松开除党籍的决定。这一事件的来龙去脉完全是一个谜。但是,该事件发生在“新民主主义”、“联合政府”等较为开明的政治时期,实在意味深长。 第5节主要总结了使用内部杂志时注意事项。第1,由于内部杂志刊载的负面信息较多,这可能导致使用内部杂志的学者过度重视负面信息,并做出断章取义的解读。特别是在海外学界,这种倾向可能会以对革命史观的反弹形式出现。实际上,中共各级机关发行内部杂志的目的,并非是为了给后世的学者提供史料,而是为了在组织内部探讨业务,总结经验,从而改善问题。因此,内部杂志反映负面信息这一现象本身,实际上意味着中共具有较强的自我修复能力。所以,后世的学者需要从中长期的、构造性的视角来解读内部杂志,同时需要克制自身的复杂情感。第2,研究者需要意识到,机密性较高的信息一般不会刊登在内部杂志上。研究者在发现了新资料之后,往往会产生一种安心、满足的幻觉,急于判定“这就是史实”。实际上,在何种信息,以何种形式刊登在什么级别的内部杂志的问题上,中共领导人时常会有具体指示。笔者举出了镇反、三反相关的2个文件的例子,对此问题做了简单说明。其中,在某些特殊情况下,内部杂志在刊登某些中央指示时,还会将文件中的某些特定语句删除,这个问题最难被后世的学者察觉。
    一般社団法人中国研究所, 2021年04月, 中国研究月報, 75(4) (4), 1 - 15, 日本語, パスワードが無い
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中華人民共和国建国前夜における幹部の南下動員に関する考察:華北地域の農村・都市部の比較から
    周 俊
    This study discussed the southbound cadre (南下干部) mobilization by the Chinese Communist Party (CCP). Specifically, it focused on responses and psychological considerations of the to-be-mobilized cadres as well as the economic and social factors driving them to act. In 1948-1949, the CCP started to gain advantages in the Chinese Civil War, creating a need for mobilizing about 130 thousand cadres to establish its rulership in south China. Despite its victory in the battlefield, the CCP faced quite a little resistance in the mobilization campaign. In the beginning, most rural cadres and urban youths held a negative attitude towards the campaign; about 12.8% of the rural cadres had escaped. Mobilization in cities encountered less resistance because many college graduates considered this as job opportunities. Together, the motivations of cadres were rather complicated in both urban and rural areas, which could not be simply explained by political ideology.
    一般社団法人中国研究所, 2019年10月, 中国研究月報, 73(10) (10), 16 - 30, 日本語, パスワードが無い, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 海南島作戦をめぐる日本海軍の戦略認識:南進問題か対英問題か
    周俊
    On February 10th, 1939, in the name of cutting the supply channel from Hanoi and Myanmar to Chiang Kai-shek,the Japanese navy attacked Hainan Island(海南岛), which was denounced by. Chiang Kai-shek as “The Mukden Incident in Pacific Ocean”. Nevertheless, from the perspective of Japanese Navy, the attack on Hainan Island was highly related to Britain. Therefore, instead of treating it as a part of South Advancing Strategy, the Japanese Navy attached its importance to the crucial part of the strategy to fighting against Britain. However, the decision making procedure on the battle of Hainan Island, which was dominated by Japanese navy, did not proceed smoothly. It was, on one hand, influenced by the international situation, on the other, restricted by the pressures from Japanese Army and Foreign Ministry. Though some progress had been made when Japanese Navy resisted both pressures, the decision making procedure remained highly uncertain. In the end, with the ongoing Ugaki-Craigie Talk which symbolized the reorganization of international order in East Asia, the Japanese Navy took a tough stand against the Japanese Army and Foreign Ministry, who suggested to compromise with Britain. They pushed forward the attack on Hainan Island and gained a stronghold to fight Britain. Therefore, it can be seen that, Japanese Navy, Japanese Army and the Foreign Ministry had never reached consensus on their foreign strategy, and the attack on Hainan Island was the result of this confusion or dissensus. The so-called “Southern Expansion Doctrine” was actually resulted from the uncertainty of Japan’s foreign strategy rather than preplanned by Japanese Navy.
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科出版・編集委員会, 2017年03月, アジア太平洋研究科論集, 33(33) (33), 51 - 66, 日本語, パスワードが無い
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 二戦前日本南進政策形成的歴史脈絡
    周 俊
    2016年11月, 長沙理工大学学報(社会科学版), 31(6) (6), 121 - 128, 中国語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 周 俊
    中国戦略与管理研究会, 2016年, 戦略与管理(中国戦略与管理研究会), 4, 182 - 215, 中国語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
■ 書籍等出版物
  • 周 俊
    分担執筆, 農業集団化の百科事典ーー『中国農村的社会主義高潮』の編纂・発行・評価, 京都大学人文科学研究所, 2024年07月, 57-92, 日本語
    [査読有り]
    学術書

  • 中国共産党の神経系 : 情報システムの起源・構造・機能
    周, 俊
    単著, 名古屋大学出版会, 2024年06月, 日本語, 秘密主義のベールを乗り越える。毛沢東ら共産党中枢は、全知の支配者でも無知な指導者でもなかった。社会の実態を掴むべく形作られた制度はどのように作動したのか。今日にも通底する、一党支配下の情報収集・利用のあり方を膨大な史料により解明、中国政治の理解を一新する。 書評: 『週刊読書人』2024年7月26日号、第3549号、特集「2024年上半期の収穫から」、評者:関智英・津田塾大学准教授 『週刊読書人』2024年8月23日号、第3553号(評者:東島雅昌・東京大学准教授) 『図書新聞』2024年第3661号(評者:江口伸吾・南山大学教授) 『週刊読書人』2024年12月20日号、第3570号、特集「2024年回顧総特集」、評者:関智英・津田塾大学准教授 『アジア研究』2025年71巻1号(評者:角崎信也・一般財団法人霞山会主任研究員)https://www.jstage.jst.go.jp/article/asianstudies/advpub/0/advpub_as25.br04/_article/-char/ja インタビュー記事: 新潮社Foresight、独裁者はなぜ間違えるのか?――「バカだから」では説明できない毛沢東・習近平の判断ミス、2024年10月10日公開 https://www.fsight.jp/articles/-/50929 新潮社Foresight、独裁者はなぜ間違えるのか?――中国共産党トップの「認知バイアス」形成プロセス、2024年10月10日公開 https://www.fsight.jp/articles/-/50930 東京大学「中国学.com」、「著者に聞く②――周俊さん 『中国共産党の神経系』」、2025年1月14日公開 https://sinology-initiative.com/serialization/2242/ 韓国・『中央日報』중앙일보、거짓정보 아닌 마오쩌둥의 편견이 대기근 불렀다、2025年1月27日付20面 https://www.joongang.co.kr/article/25310180 自著紹介、『同志社時報』(第159号、2025年4月、同志社大学発行), ISBN: 9784815811525
    学術書

  • 周 俊
    編纂, 東京大学社会科学研究所グローバル中国研究拠点, 2023年03月, 日本語, ISBN: 9784600012205
    事典・辞書

  • 魏磊傑
    分担執筆, 山川異域、風月同天:我的知日側記, 当代世界出版社, 2020年10月, 29, 中国語, 政治や社会の変動への観察を中心とするコロナ禍日記。21名の分担執筆者は米国、英国、ロシア、日本、インド、アルゼンチンなどの16国に滞在する研究者。, 国際共著している, ISBN: 9787509013878
    一般書・啓蒙書

  • 習近平が変えた中国
    天児, 慧, 茅原, 郁生ほか
    分担執筆, 小事典, 小学館, 2018年04月, 日本語, 現代中国を知る「小事典付き教養書」。, 国際共著していない, ISBN: 9784093886147
    教科書・概説・概論

■ 講演・口頭発表等
  • 中国共産党の夫人政治:組織の舞台裏で暗躍する女性たち
    周 俊
    シンポジウム「組織としての中国共産党」, 2025年03月, 日本語, 総会2025組織としての中国共産党.pdf, パスワードが無い, 中国現代史研究会, 大阪商業大学ユニバーシティホール蒼天, 日本国
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 情報が問題なのか?認知が問題なのか?『中国共産党の神経系』から考える
    周 俊
    「中国政治社会史研究の新地平を語る」非公開研究会, 2025年02月, 日本語, 中央大学経済研究所中国政治経済研究部会, 中央大学多摩キャンパス, 日本国
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 情報を持つ者はこの世を制すのか:中国共産党の歴史から考える
    周 俊
    ブックトークセミナー, 2025年01月, 日本語, 現代中国研究センター ブックトークセミナー「情報を持つ者はこの世を制すのか:中国共産党の歴史から考える」開催のご案内(1/25) - 慶應義塾大学東アジア研究所 現代中国研究センター.pdf, パスワードが無い, 慶應義塾大学東アジア研究所現代中国研究センター, 慶應義塾大学, 日本国
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 『中国共産党の神経系』の書評に対するリプライ
    周 俊
    「知識と情報の中国政治史」合評会, 2024年09月, 日本語, 2024「知識と情報の中国政治史」合评会.pdf, パスワードが無い, 京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター, 京都大学, 日本国
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 毛沢東時代中国的信息保密制度的形成与演変
    周 俊
    Workshop: “Managing Information in Modern China”, 2024年07月, 中国語, Freiburg workshop program.pdf, パスワードが無い, フライブルク大学現代中国研究センター, フライブルク大学(ドイツ), ドイツ連邦共和国, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 小躍進への道:毛沢東の情報処理と認知バイアス
    周 俊
    京都大学人文科学研究所「情報と近現代中国」共同研究班, 2024年05月, 日本語, 京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター, 京都大学, 日本国
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 新中国的信息系統与制度建設:基於多辺檔案的解読
    周 俊
    2024年03月, 中国語, 北京大学_20240319.pdf, パスワードが無い, 北京大学中華人民共和国史研究中心, 中国・北京大学, 中華人民共和国
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 中共党史研究的新機軸:信息問題与多辺檔案的運用
    周 俊
    2024年03月, 中国語, 中国人民大学_20240314.pdf, パスワードが無い, 中国人民大学中共党史党建研究院, 北京・中国人民大学, 中華人民共和国
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 新中国成立初期中国共産党的信息伝達機制研究
    周 俊
    2024年03月, 中国語, 清華大学_20240313.pdf, パスワードが無い, 清華大学馬克思主義学院, 北京・清華大学, 中華人民共和国
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 上海新華書店旧蔵書に含まれる内部図書について
    周 俊
    中国語資料に係る説明聴取会, 2024年02月, 日本語, 国立国会図書館関西館, 国立国会図書館関西館, 日本国
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 情報とマルチ・アーカイブ:中国共産党史研究の新機軸
    周 俊
    地域研究・比較政治研究プロジェクト科目, 2023年12月, 日本語, 慶應義塾大学, 慶應義塾大学三田キャンパス, 日本国
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • ものを言う大衆:現代中国における陳情の制度的起源と実態
    周俊
    アジア政経学会2023年度秋季⼤会, 2023年11月, 日本語, アジア政経学会, 京都大学
    口頭発表(一般)

  • 中国共産党の秘密主義の起源と米中諜報戦
    周 俊
    東京大学ヒューマニティーズセンター第99回オープンセミナー「現代中国における輿論と情報」, 2023年11月, 日本語, 東京大学ヒューマニティーズセンター, オンライン
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 農業集団化の百科事典:『中国農村的社会主義高潮』の編纂、発行及び評価
    周 俊
    京都大学人文科学研究所「20世紀中国史の資料的復元」研究班, 2023年06月, 日本語, 京都大学, 日本国, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 中国共産党の血管:秘密主義、情報通信及び支配
    周 俊
    中国現代史研究会 2022 年総会・研究集会, 2022年03月, 日本語, 中国現代史研究会, オンライン, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 毛主席走遍祖国大地:建政初期中央领导人的地方视察与GIS空间分析
    周 俊
    第10回「中国当代史研究」ワークショップ, 2021年12月, 中国語, 20211204dangdaishiWS.pdf, パスワードが無い, 東洋文庫現代中国研究班、華東師範大学社会主義歴史与文献研究院中国当代史研究中心, 中国上海(オンライン開催), 中華人民共和国, コメンテーター:馮筱才(華東師範大学), 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 現代中国における秘密保持制度の形成とその実態
    周 俊
    京都大学人文科学研究所「近現代中国の制度とモデル」共同研究班, 2021年11月, 日本語, 京都大学, 日本国, コメンテーター:谷川 真一(神戸大学), 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 『紅星』与毛沢東早期形象的歴史建構
    周 俊
    石川禎浩著『紅星ー世界是如何知道毛沢東的?』書評会, 2021年11月, 中国語, 石川祯浩书评会(周俊).pdf, パスワードが無い, 中国人民大学中共党史党建研究院, 北京(ハイブリッド形式開催), 中華人民共和国, 国際会議
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 中国共産党と秘密主義 :「保密工作」の展開とその実態
    周 俊
    日本現代中国学会2021年度全国学術大会, 2021年10月, 日本語, 日本現代中国学会, 西南学院大学(オンライン開催), 日本国, http://www.genchugakkai.com/zenkoku.html, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 毛沢東時代の「内部雑誌」:その収集、利用および問題点
    周 俊
    京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター「20世紀中国史の資料的復元」研究班, 2021年09月, 日本語, 京都大学, 日本国, コメンテーター:丸田孝志(広島大学), 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 中国共産党の監視型情報収集装置とそのジレンマ:新華通訊社 の『内部参考』を中心に
    周 俊
    現代中国研究セミナー2021年度第3回, 2021年06月, 日本語, 東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点, 東京, 日本国, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 現代中国における陳情制度の歴史的展開(1949-1954)
    周俊
    日本現代中国学会2021年度関西部会大会, 2021年06月, 日本語, 日本現代中国学会 2021 年度関西部会大会のご案内.pdf, パスワードが無い, 日本現代中国学会関西部会, オンライン開催, 日本国, コメンテーター:阿古智子(東京大学)
    口頭発表(一般)

  • 現代中国の中央集権制と党内コミュニケーション:中国共産党の「請示報告制度」を中心に(1948‐1954)
    周 俊
    京都大学人文科学研究所「近現代中国の制度とモデル」研究班, 2020年10月, 日本語, 京都大学, 日本国, コメンテーター:石川禎浩(京都大学), 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 「毛主席は祖国の大地を巡遊する」:現代中国における中央指導者の地方視察とGIS 空間分析(1949‐1955年)
    周 俊
    中国現代史研究会2020年秋季研究集会, 2020年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 「毛主席は祖国の大地を巡遊する」:現代中国における中央指導者の地方視察とGIS 空間分析(1949‐1955年)
    周 俊
    中国現代史研究会(東京)例会, 2020年07月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 「毛主席は祖国の大地を巡遊する」:現代中国における中央指導者の視察調査と情報収集(1949-1954)
    周俊
    2020年度アジア政経学会春季大会, 2020年06月, 日本語, アジア政経学会, 東京外国語大学(Web上での書面開催), 日本国, コメンテーター:川島真(東京大学)、加茂具樹(慶応義塾大学), 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 人民共和国建国前夜における南下幹部の動員――日中戦争期から戦時秩序の連鎖
    周俊
    日中国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相:その衝撃と遺産」, 2019年10月, 日本語, _东亚战时动员的相位_冲击与遗产_中日国际学术研讨会综述_高士华.pdf, 要約, パスワードが無い, 日中関係史研究会、中国抗日戦争史学会、早稲田大学東アジア国際関係研究所、新学術領域研究「和解学の創成」、早稲田大学国際和解学研究所、『抗日戦争研究』編集部, 早稲田大学, 日本国, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 現代中国の中央地方関係と情報の非対称性の起源(1949‐1954):新華社の『内部参考』を例として
    周俊
    中国現代史研究会(東京)例会, 2019年09月, 日本語, 明治大学, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中華人民共和国建国初期における『内部参考』の構造と機能(1949‐1954):中央・地方間の内部情報収集装置
    周 俊
    トヨタ財団イニシアティブプログラム「中国学の再創生」, 2019年09月, 日本語, 東京大学, 日本国, コメンテーター:高原明生(東京大学)、青山瑠妙(早稲田大学), 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 中国現代史研究中『年譜』資料与GIS可視化技術的使用
    周 俊
    中国経済史前沿:GIS与経済史研究, 中国語, 中国经济史前沿GIS与经济史研究暑期班.pdf, パスワードが無い, 復旦大学中国歴史地理研究所, 上海, 中華人民共和国, 国際会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 建国前後の中国共産党の「請示報告制度」の形成と変容――1948年から1950年代前半まで
    周俊
    アジア政経学会第21回定例研究会, 2018年12月, 日本語, アジア政経学会, 東京大学, 日本国, コメンテーター:小嶋華津子(慶応義塾大学), 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中華人民共和国建国前夜における南下幹部の動員――華北の農村・都市の比較から
    周俊
    一般社団法人中国研究所2018年第4回定例学術研究会, 2018年12月, 日本語, 東京, 日本国, コメンテーター:河野正(東京大学), 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 建国初期中共幹部的構造変化与地方統治:新解放区県政権中的本地与外来幹部作為考察中心
    周 俊
    香港中文大学第十四届国際研究生当代中国研討班, 2018年01月, 中国語, 第十四届国际研究生“当代中国”研讨班.pdf, パスワードが無い, 香港中文大学中国研究服務中心、香港中文大学亜太漢学中心, 香港中文大学, ホンコン(香港)特別行政区, コメンテーター:Jan KIELY(香港中文大学), 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

■ 所属学協会
  • 歴史学研究会
    - 現在

  • 日本現代中国学会

  • 中国現代史研究会

  • アジア政経学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 現代中国における感染症の情報収集システムの起源
    周 俊
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 同志社大学, 2024年04月01日 - 2028年03月31日

  • 中国共産党史資料の再構築に向けた基礎研究
    石川 禎浩
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 京都大学, 2023年04月01日 - 2027年03月31日

  • 東京大学「中国学イニシアティブ」, 笹川平和財団日中友好基金からの受託研究プロジェクト, 2023年04月 - 2026年03月, 研究分担者

  • 京都大学人文科学研究所, 共同研究(若手A班), 2022年04月 - 2023年03月, 研究代表者

  • 公益財団法人 松下幸之助記念志財団, 研究助成, 2020年08月 - 2021年10月, 研究代表者

  • 現代中国の中央・地方関係と情報収集体制の起源(1948-1954年)
    早稲田大学, 原口記念アジア研究基金 フィールドリサーチ補助金, 2020年02月, 研究代表者

  • 中華人民共和国建国初期の地方政治と幹部構造
    早稲田大学, 大学院博士後期課程若手研究者養成奨学金, 早稲田大学, 2014年07月

  • 現代中国のナショナリズムと対日認識
    一般財団法人 ワンアジア財団, ワンアジア財団奨学金, 2012年07月

■ 社会貢献活動
  • 中国語講義
    明法中学
    講師, サイエンスGE特別講座, 2016年11月20日 - 2019年11月, 明法20161120.pdf, パスワードが無い

  • 中国地名解説
    小学館
    編集, 日本大百科全書(ニッポニカ)

■ 学術貢献活動
  • 公共選択学会
    2024年12月15日, 同志社大学, 工藤文報告「ソーシャル・メディアにおける商業紙の政治宣伝:中国共産党機関紙との比較を通じて」へのコメント
    大会・シンポジウム等

  • 「中国と世界のプロパガンダ -比較史から理解する現在ー」
    中国現代史研究会
    2024年03月23日, 大阪商業大学 ユニバーシティホール蒼天, コメンテーター, 国際学術貢献している
    大会・シンポジウム等

  • 2023年日中国際学術ワークショップ「中国共産党与中国革命史研究的新視域」
    主催:東京大学「中国学イニシアティブ」 共催:中国人民大学中共党史党建学院
    2023年12月10日, 中国共产党与中国革命史研究的新视域.pdf, パスワードが無い, 於同志社大学, 国際学術貢献している
    大会・シンポジウム等

  • 第7回同志社大学グローバル・スタディーズ学会
    同志社大学グローバル・スタディーズ学会
    2023年11月26日, GSConference2023-Poster.pdf, パスワードが無い, 同志社大学, コメンテーター
    学会・研究会等

  • 中国経済経営学会
    2023年11月11日, 2023_zenkoku_program.pdf, パスワードが無い, 同志社大学, コメンテーター
    学会・研究会等

  • 日本現代中国学会
    2023年10月15日, 20230922.pdf, パスワードが無い, 於神戸大学
    大会・シンポジウム等

  • 「中共百年史書評会」
    主催:東京大学グローバル中国研究拠点 共催:京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター
    2023年03月05日, 中共百年史書評会.pdf, パスワードが無い, 於京都大学, 国際学術貢献している
    大会・シンポジウム等

  • 楊奎松先生講演会「毛沢東階級観的源与流」
    東京大学グローバル中国研究拠点
    2022年09月10日, 楊奎松先生講演.pdf, パスワードが無い, オンライン開催, 国際学術貢献している
    学会・研究会等

  • 牛軍先生講演会「中国対外政策の形成過程」
    東洋文庫・早稲田大学現代中国研究所
    2021年12月18日, 牛軍先生講演会(12月18日)ポスター(仮)HP掲載用(改).pdf, パスワードが無い, 於早稲田大学, 通訳, 国際学術貢献している
    学会・研究会等

  • 董国強先生講演会「如何在中国研究当代史」
    東京大学グローバル中国研究拠点
    2021年05月21日, 董国強先生講演.pdf, パスワードが無い, オンライン開催, 国際学術貢献している
    学会・研究会等

  • ディレンマの罠でもがく中国
    早稲田大学現代中国研究所
    2020年02月01日, シンポジウム-ポスター(2020.2.1)-1.pdf, パスワードが無い, 早稲田大学
    大会・シンポジウム等

  • トヨタ財団イニシアティブプログラム 中国学の再創生
    2019年09月14日 - 2019年09月16日, 中国学の再創生.pdf, パスワードが無い, 東京大学駒場キャンパス
    大会・シンポジウム等

  • 牛大勇先生講演会「1972年米中首脳会談から見る米中関係における日本問題の原点」
    東洋文庫・早稲田大学現代中国研究所
    2019年09月09日, 牛大勇先生ポスター修正版.pdf, パスワードが無い, 早稲田大学, 国際学術貢献している
    学会・研究会等

  • 国際ワークショップ「中国とアジア:現状と課題」
    早稲田大学現代中国研究所・人間文化研究機構基幹研究プロジェクト
    2018年09月20日, ポスター(HP用).pdf, パスワードが無い, 早稲田大学, 国際学術貢献している
    大会・シンポジウム等

  • 国際シンポジウム「和解への道ー日中戦争の再検討」
    早稲田大学東アジア国際関係研究所・台湾中央研究院近代史研究所
    2016年12月23日 - 2016年12月24日, 2016-1213-1345.pdf, パスワードが無い, 早稲田大学, 国際学術貢献している
    大会・シンポジウム等

TOP