SEARCH

検索詳細

浦野 由紀子
大学院法学研究科 実務法律専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 修士(法学), 京都大学
■ 研究キーワード
  • 家族法
  • 民法
  • 民事法学
  • 法学
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 民事法学

研究活動情報

■ 論文
  • 別居・離婚と居住の保護
    浦野由紀子
    2020年05月, 『現代家族法講座 第2巻 婚姻と離婚』, 165 - 187, 日本語
    論文集(書籍)内論文

  • 遺言の解釈
    浦野由紀子
    2020年03月, 『遺言と遺留分(第3版)第1巻 遺言』(日本評論社), 355 - 375, 日本語

  • 配偶者相続権
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2019年04月, 民商法雑誌, 155(1) (1), 54 - 69, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 配偶者の居住権保護・相続分の見直し
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2017年02月, 論究ジュリスト, (20) (20), 4‐11, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 認知訴訟と認知調停
    浦野 由紀子
    2015年10月, 法律時報, 87(11) (11), 56 - 62, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 遺言の解釈
    浦野 由紀子
    2011年05月, 遺言と遺留分(第2版), 第1巻遺言315頁, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 事業承継円滑化法が相続法に与える影響
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2009年04月, ジュリスト, 1377号59頁(1377) (1377), 59 - 66, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 推定の及ばない子をめぐって(下)
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2006年06月, 法学教室, 309号103頁(309) (309), 103 - 107, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 推定の及ばない子をめぐって(中)
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2006年05月, 法学教室, 308号69頁(308) (308), 69 - 75, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 推定の及ばない子をめぐって(上)
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2006年04月, 法学教室, 307号129頁(307) (307), 129 - 134, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Das japanische Scheidungsrecht
    浦野 由紀子
    2004年08月, Zeitschrift fur das gesamte Familienrecht(FamRZ), 16 1252-1256, ドイツ語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 子の奪い合い紛争の法的解決をめざして -ドイツ法の視点から-
    浦野 由紀子
    2002年10月, 家族〈社会と法〉, No.18, 114-133頁, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 浦野 由紀子
    Japan Association of Private Law, 1999年, 私法, 1999(61) (61), 200 - 206

■ MISC
  • 複数の遺贈のうちの一つが効力を有しない場合の財産帰属関係
    浦野由紀子
    2024年05月, 令和5年度重要判例解説, 72 - 73, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 自筆証書遺言の財産目録(民法968条)
    浦野由紀子
    2024年03月, 金融・商事判例増刊, (1686) (1686), 68 - 71, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 少年法上の保護処分を課された者について民法891条1号が類推適用された事例
    浦野由紀子
    2023年10月, 新・判例解説Watch, (33) (33), 101 - 104, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 特別受益者への贈与と遺留分減殺の対象
    浦野由紀子
    2023年02月, 民法判例百選Ⅲ(第3版), 196 - 197, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 遺言の解釈
    浦野由紀子
    2023年02月, 民法判例百選Ⅲ(第3版), 178 - 179, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 自筆遺言証書に真実遺言が成立した日と相違する日の日付が記載されているからといって同証書による遺言が無効となるものではないとされた事例
    浦野由紀子
    2022年08月, 判例評論, (761) (761), 154 - 158, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 遺言者がした危急時遺言が真意に適うものであるとされた事例
    浦野由紀子
    2022年03月, 私法判例リマークス, (64) (64), 66 - 69, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 相続法改正のポイント
    浦野由紀子
    2021年01月, 月報司法書士, (587) (587), 9 - 17, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 遺言執行者がいる場合の法律関係
    浦野由紀子
    2020年11月, 民法演習サブノート(第2版), 403 - 404, 日本語
    その他

  • 座談会―公正証書をめぐって
    道垣内 弘人, 石坂 浩, 浦野 由紀子, 木下 真由美, 小池 勝雅, 松原 正明
    2019年10月, 家事法の理論・実務・判例, 3, 75 - 117, 日本語
    その他

  • 無断で払い戻した者以外の相続人が同意しない場合
    浦野由紀子
    2019年06月, 潮見佳男・窪田充見・中込一洋・増田勝久・水野紀子・山田攝子編『Before/After相続法改正』, 24 - 25, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 無断の払戻し預貯金を同意により遺産とした場合
    浦野由紀子
    2019年06月, 潮見佳男・窪田充見・中込一洋・増田勝久・水野紀子・山田攝子編『Before/After相続法改正』, 22 - 23, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 無断の払戻し預貯金を遺産とすることの同意
    浦野由紀子
    2019年06月, 潮見佳男・窪田充見・中込一洋・増田勝久・水野紀子・山田攝子編『Before/After相続法改正』, 20 - 21, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 遺産分割前に無断で払い戻された預貯金の遺産性
    浦野由紀子
    2019年06月, 潮見佳男・窪田充見・中込一洋・増田勝久・水野紀子・山田攝子編『Before/After相続法改正』, 18 - 19, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 居住用不動産以外の財産の贈与等と特別受益の持戻し
    浦野由紀子
    2019年06月, 潮見佳男・窪田充見・中込一洋・増田勝久・水野紀子・山田攝子編『Before/After相続法改正』, 16 - 17, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 居住用不動産の贈与等と特別受益の持戻し
    浦野由紀子
    2019年06月, 潮見佳男・窪田充見・中込一洋・増田勝久・水野紀子・山田攝子編『Before/After相続法改正』, 14 - 15, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 推定の及ばない子
    浦野 由紀子
    第一法規, 2019年06月, 実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説, 82 - 85, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 遺言の解釈(960条)
    浦野 由紀子
    2019年06月, 実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説, 220 - 223, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 自筆証書遺言(新968条)
    浦野 由紀子
    2019年03月, 金融・商事判例増刊, (1561) (1561), 60 - 65, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 子の奪取と人身保護
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2018年08月, 論究ジュリスト, (26) (26), 131 - 139, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 相続させる旨の遺言
    浦野 由紀子
    弘文堂, 2018年07月, 民法演習サブノート210問, 401 - 402, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 後継遺贈
    浦野 由紀子
    弘文堂, 2018年07月, 民法演習サブノート210問, 403 - 404, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 遺言の要式性と遺言解釈
    浦野 由紀子
    弘文堂, 2018年07月, 民法演習サブノート210問, 399 - 400, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 特別受益者への贈与と遺留分減殺の対象
    浦野 由紀子
    2018年03月, 民法判例百選Ⅲ親族・相続(第2版), 190 - 191, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 遺言の解釈
    浦野 由紀子
    2018年03月, 民法判例百選Ⅲ親族・相続(第2版), 170 - 171, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • いわゆる花押を書くことと民法九六八条一項の押印の要件
    浦野 由紀子
    2017年07月, 私法判例リマークス, (55号) (55号), 58 - 61, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 遺言書全体に赤色の斜線を引く行為が民法1024条前段の「遺言書を破棄したとき」に該当するか
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2017年04月, ジュリスト臨時増刊・平成28年度重要判例解説, 94 - 95, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 認知訴訟と認知調停 : いわゆる300日問題をめぐる法的問題 (特集 親子法の現在と未来 : 社会の動きに民法はどのように向かい合うのか) -- (法的な親子関係の意味をめぐる問題)
    浦野 由紀子
    日本評論社, 2015年10月, 法律時報, 87(11) (11), 56 - 62, 日本語

  • 高齢者の自筆証書遺言
    浦野 由紀子
    2015年10月, Law Practice 民法Ⅲ 親族・相続編, 290 - 296, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 特別受益者への贈与と遺留分減殺の対象
    浦野 由紀子
    2015年02月, 民法判例百選Ⅲ親族・相続, 188 - 189, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 相続分の全部譲渡と遺産確認の訴えの当事者適格
    浦野 由紀子
    2015年02月, 法学教室・判例セレクト2014Ⅰ, (413) (413), 23, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 遺言の解釈
    浦野 由紀子
    2015年02月, 民法判例百選Ⅲ親族・相続, 168 - 169, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • うつ病・認知症に罹患した高齢男性を遺言者とする公正証書遺言の効力
    浦野 由紀子
    2014年07月, 私法判例リマークス, (49) (49), 70 - 73, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 推定相続人廃除審判に対する即時抗告を棄却した事例
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2012年05月, 民商法雑誌, 146巻2号223頁(2) (2), 223 - 229, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 相続させる旨の遺言により相続させるとされた推定相続人が遺言者の死亡以前に死亡した場合
    浦野 由紀子
    2012年04月, ジュリスト(平成23年度重要判例解説), 1440号88頁, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 受益相続人先死の場合における「相続させる」旨の遺言の効力
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2011年09月, 法学教室, 372号48頁(372) (372), 48 - 52, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 命名に対する規制を考える
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2011年05月, ジュリスト, 1422号2頁(1422) (1422), 2 - 6, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 目が見えない者の証人適格(最高裁昭和55年12月4日第一小法廷判決)
    浦野 由紀子
    2010年08月, 判例プラクティス民法Ⅲ親族・相続, 169頁, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 秘密証書遺言における「筆者」(最高裁平成14年9月24日第三小法廷判決)
    浦野 由紀子
    2010年08月, 判例プラクティス民法Ⅲ親族・相続, 168頁, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 証人不適格者が同席した公正証書遺言の効力(最高裁平成13年3月27日第三小法廷判決)
    浦野 由紀子
    2010年08月, 判例プラクティス民法Ⅲ親族・相続, 170頁, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 公正証書遺言の方式(最高裁昭和43年12月20日第二小法廷判決)
    浦野 由紀子
    2010年08月, 判例プラクティス民法Ⅲ親族・相続, 167頁, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 遺言の解釈(最高裁昭和58年3月18日第二小法廷判決)
    浦野 由紀子
    2010年08月, 判例プラクティス民法Ⅲ親族・相続, 158頁, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 相続財産である貯金につき、共同相続人の一人が自己の相続分を超えて払戻しを受けた場合における不当利得返還義務
    浦野 由紀子
    2005年03月, 法学教室(判例セレクト・別冊付録), 294号26頁, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 同性カップルをめぐる問題(ドイツ短信(6・完))
    浦野 由紀子
    日本加除出版, 2004年09月, 戸籍時報, 574号72-75頁(574) (574), 72 - 75, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • ドイツ世話法の現状(ドイツ短信(5))
    浦野 由紀子
    日本加除出版, 2004年08月, 戸籍時報, 573号59-62頁(573) (573), 59 - 62, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 親子関係と血縁(ドイツ短信(4))
    浦野 由紀子
    2004年07月, 戸籍時報, 571 100-103, 日本語
    [査読有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 家族法の学術会議にて(ドイツ短信(3))
    浦野 由紀子
    日本加除出版, 2004年06月, 戸籍時報, 570号60-63頁(570) (570), 60 - 63, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 子の養育費(ドイツ短信(2))
    浦野 由紀子
    2004年05月, 戸籍時報, 569号96-99頁, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 子の名前(ドイツ短信(1))
    浦野 由紀子
    2004年04月, 戸籍時報, 568号70-73頁, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 特別受益者への贈与と遺留分減殺の対象
    浦野 由紀子
    2002年05月, 家族法判例百選, 第6版188-189頁, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 判例紹介(最高裁民事判決平成13年三月分)住所で表示された「不動産」の遺贈についての意思解釈(平成13.3.13最高裁判決)
    浦野 由紀子
    有斐閣, 2002年01月, 民商法雑誌, 125(4) (4), 613 - 617, 日本語

  • 住所で示された 「不動産」 の遺贈についての意思解釈 (最高裁平成13年3月13日判決)
    浦野 由紀子
    2002年01月, 民商法雑誌, 125巻4=5号613-617頁, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 遺言の補充的解釈
    浦野 由紀子
    学術雑誌目次速報データベース由来, 1999年, 私法, 61, 200 - 206,355-354, 日本語

  • 遺言の補充的解釈(2・完)
    浦野 由紀子
    有斐閣, 1996年11月, 民商法雑誌, 115(2) (2), 224 - 253, 日本語

  • 遺言の補充的解釈(1)
    浦野 由紀子
    有斐閣, 1996年10月, 民商法雑誌, 115(1) (1), 31 - 66, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 新基本法コンメンタール 人事訴訟法・家事事件手続法(第2版)
    松川正毅, 本間靖規, 西岡清一郎ほか
    分担執筆, 519-533,539-545, 日本評論社, 2024年04月

  • LegalQuest民法Ⅵ(第7版)
    前田陽一, 本山敦, 浦野由紀子
    共著, 第2編第1~3章、第5章、第9章、第10章, 有斐閣, 2024年03月

  • プロセス講義民法Ⅵ 家族(第2版)
    梅澤彩, 浦野由紀子, 合田篤子, 佐藤啓子, 滝沢昌彦, 竹中智香, 常岡史子, 羽生香織, 前田陽一
    分担執筆, 第13章, 信山社, 2024年01月

  • 法務資料469号「ドイツ家庭事件及び非訟事件の手続に関する法律」
    畑瑞穂, 八田卓也, 青木哲, 浦野由紀子, 垣内秀介, 高田裕成
    共訳, 法務省大臣官房司法法制部, 2023年12月

  • 新基本法コンメンタール 相続(第2版)
    浦野由紀子
    分担執筆, 第1050条(329‐337頁), 日本評論社, 2023年08月

  • 18歳からはじめる民法(第5版)
    潮見佳男, 中田邦博, 松岡久和, 野々村和喜, 高嶌英弘, 坂口甲, 鹿野菜穂子, 寺川永, 野田和裕, 川村尚子, 武田直大, 鄭芙蓉, 森山浩江, 常岡史子, 冷水登紀代, 浦野由紀子
    共著, 項目15(88-93頁), 法律文化社, 2023年04月

  • 法務資料468号「ドイツ民法典第4編(親族法)」
    窪田充見, 西谷祐子, 青竹美佳, 浦野由紀子, 木村敦子, 小池泰, 渡邉泰彦
    共訳, 第1297条~第1362条, 法務省大臣官房司法法制部, 2022年12月

  • LegalQuest民法Ⅵ(第6版)
    前田陽一, 本山敦, 浦野由紀子
    共著, 第2編第1~3章、第5章、第9章、第10章, 有斐閣, 2022年03月

  • 相続法制の比較研究
    浦野由紀子
    分担執筆, 第1部 ドイツ法, 商事法務, 2020年07月

  • 新基本法コンメンタール 親族(第2版)
    浦野 由紀子
    分担執筆, 民法770条・771条(100-114頁), 日本評論社, 2019年10月

  • 18歳からはじめる民法(第4版)
    浦野 由紀子
    共著, 項目15(88-93頁), 法律文化社, 2019年09月

  • Legal Quest民法Ⅵ(第5版)
    前田 陽一, 本山 敦, 浦野 由紀子
    共著, 第2編第1~3章、第5章、第9章、第10章, 有斐閣, 2019年06月

  • 18歳からはじめる民法(第3版)
    浦野 由紀子
    共著, 法律文化社, 2017年04月, 日本語
    学術書

  • Legal Quest 民法Ⅵ(第4版)
    浦野 由紀子
    共著, 有斐閣, 2017年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • プロセス講義 民法Ⅵ 家族
    浦野 由紀子
    共著, 信山社, 2016年06月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 新基本法コンメンタール 親族
    浦野 由紀子
    その他, 日本評論社, 2015年12月, 日本語
    学術書

  • Legal Quest 民法Ⅵ(第3版)
    浦野 由紀子
    共著, 有斐閣, 2015年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 各国の相続法制に関する調査研究業務報告書
    浦野 由紀子
    その他, 商事法務研究会, 2014年10月, 日本語
    調査報告書

  • 18歳からはじめる民法[第2版]
    浦野 由紀子
    共著, 法律文化社, 2014年02月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 民法演習ノートⅢ-家族法21問
    浦野 由紀子
    その他, 弘文堂, 2013年12月, 日本語
    その他

  • 新版注釈民法(27)相続(2) 補訂版
    浦野 由紀子
    その他, 有斐閣, 2013年12月, 日本語
    学術書

  • 新基本法コンメンタール 人事訴訟法・家事事件手続法
    浦野 由紀子
    その他, 日本評論社, 2013年11月, 日本語
    学術書

  • Legal Quest 民法Ⅳ 親族・相続(第2版)
    浦野 由紀子
    共著, 有斐閣, 2012年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 18歳からはじめる民法
    浦野 由紀子
    共著, 法律文化社, 2010年11月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • Legal Quest 民法Ⅵ 親族・相続
    浦野 由紀子
    共著, 有斐閣, 2010年10月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 「遺言の解釈」 久貴忠彦編集代表 『遺言と遺留分第一巻・遺言』 221-237頁
    浦野 由紀子
    共著, 日本評論社, 2001年07月, 日本語
    その他

■ 講演・口頭発表等
  • ドイツにおける子の名前をめぐる問題
    浦野 由紀子
    神戸大学民法判例研究会, 2005年02月, 日本語, 神戸大学民法判例研究会, 神戸大学, 国内会議
    その他

  • 同性愛者に対する法的保護
    浦野 由紀子
    ランチョン・スタッフセミナー, 2004年12月, 日本語, 神戸大学法学研究科, 未記入, 国内会議
    その他

  • ドイツ法との比較法的観点から見た日本の離婚法
    浦野 由紀子
    日独法律家の会 Japanisch-Deutsches Juristentreffen, 2004年01月, 日本語, 未記入, ドイツ、ミュンヘン, 国際会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本家族〈社会と法〉学会

  • 私法学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 少子高齢化社会福祉システムの多文化化、スマート化、ナッジ化に関する国際比較研究
    手嶋 豊, 櫻庭 涼子, 網谷 龍介, 淺野 博宣, 関根 由紀, 安井 宏樹, 飯田 文雄, 浦野 由紀子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2026年03月31日

  • 法律行為解釈の構造と方法に関する現代的課題とその検討
    山本 敬三, 田中 洋, コツィオール ガブリエーレ, 西谷 祐子, 木村 敦子, 森山 浩江, 長野 史寛, 浦野 由紀子, 吉政 知広, 和田 勝行
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 京都大学, 2019年04月01日 - 2023年03月31日
    2020年度は、まず、前年度から継続してきた基盤研究を継続し、その研究成果を整理・分析した。その後、展開研究期として、法律行為解釈について理論枠組みを構築するとともに、実用的な解釈方法の提示に向けた検討・分析を行った。 理論研究班は、法律行為の解釈に関する理論構造を検討するための基礎的作業として、私的自治・法律行為論、隣接科学及び法解釈方法論に関する議論を分析した。また、各研究班においては、実務家との意見交換や判例分析等を通じて、具体的な検討素材を用いて、法律行為解釈に関する検討・分析を行うとともに、基礎理論の構築に必要な内容の整理と精査を行った。これらの成果の一部は、論文や判例評釈の形で公表している。その一例として、現代契約研究班は、生命保険会社の法務部との合同研究会を実施し、保険契約約款を素材とした検討を行うとともに、実務家との意見交換を実施した。 また、比較法研究班においては、比較法的資料の調査のほか、2021年9月にWalter Doralt教授(グラーツ大学)を講演者として、「長期間契約に関する諸問題――契約形成、解釈、任意法規をめぐって」というテーマでのオンライン研究会を実施した。長期間契約という現代型契約をめぐる問題について、日本・オーストリア法の比較法的観点から活発な意見交換が行われた。 このほか、これまでの研究成果の一つとして、2019年8月に実施したドイツマックスプランク外国法・交際私法研究所での債権法改正シンポジウムの報告内容をとりまとめ、ドイツ語書籍として公刊した(編著者として、山本敬三、Gabriele Kozioのほか、本科研研究分担者の多数が執筆)。この書籍の内容について、適宜、外国人研究者と意見交換をするなどした。

  • 浦野 由紀子
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2022年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 手嶋 豊
    科学研究費補助金/基盤研究(A), 2016年04月 - 2020年03月
    競争的資金

  • 窪田 充見
    科学研究費補助金/基盤研究(A), 2015年04月 - 2020年03月
    競争的資金


  • 浦野 由紀子
    科学研究費補助金/若手研究(B), 2009年, 研究代表者
    競争的資金

  • 大久保 由紀子
    科学研究費補助金/若手研究(B), 2005年
    競争的資金

TOP