SEARCH

Search Details

SHIBATA Junko
Graduate School of Law / Division of Professional Legal Education
Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • 独占禁止法
  • 経済法
  • Economic law
■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / Civil law
  • Humanities & social sciences / Social law
■ Committee History
  • Jul. 2025 - Present, 近畿地方整備局入札監視委員会委員
  • Feb. 2025 - Present, 支払手段の多様化と消費者問題に関する専門調査会 委員
  • Nov. 2023 - Present, 総務省電気通信紛争処理委員会特別委員
  • Mar. 2021 - Present, 四国地方整備局, 河川協力団体指定委員会委員
  • Oct. 2016 - Present, 日本経済法学会, 運営委員
  • 2010 - Present, 日本経済法学会, 理事, 日本経済法学会
  • Apr. 2019 - Apr. 2025, 香川労働局, 香川労働局最低賃金審議会委員
  • Sep. 2021 - Sep. 2024, 総務省, 情報通信審議会専門委員
  • Apr. 2021 - Mar. 2024, 高松地方裁判所, 委員会委員
  • Jan. 2021 - Mar. 2024, 高松市, 公正職務審査会委員
  • Apr. 2020 - Mar. 2024, 高松市, 男女共同参画推進懇談会委員
  • Apr. 2020 - Mar. 2024, 香川県, 都市計画審議会委員
  • May 2018 - Mar. 2024, 香川県, 男女共同参画審議会委員
  • Jul. 2010 - Mar. 2024, 香川県, 香川県精神医療審査会委員
  • Jan. 2009 - Mar. 2024, 高松家庭裁判所, 高松家庭裁判所参与員
  • Apr. 2008 - Mar. 2024, 丸亀市, 丸亀市情報公開・個人情報保護審査会委員
  • Apr. 2006 - Mar. 2024, 公正取引委員会, 公正取引委員会独占禁止政策協力委員
  • Apr. 2013 - Mar. 2018, 四国地方整備局, 四国地方整備局入札監視委員会委員
  • Apr. 2007 - Mar. 2018, 香川労働局, 香川労働局最低賃金審議会委員
  • Apr. 2009 - Mar. 2017, 四国財務局, 四国財務局金融行政アドバイザリー
  • Apr. 2007 - Mar. 2015, 香川県, 香川県入札監視委員会委員

Research activity information

■ Award
  • 2010 横田正俊記念賞

■ Paper
  • ドイツ競争制限防止法(GWB)第 11 次改正にみる競争法の方向性
    柴田潤子
    Nov. 2024, 公益事業法制をめぐる国内外の法的論点の検討― 2021~2022年度公益事業法制検討班研究報告書, 101 - 117
    [Invited]
    Research society

  • ドイツにおける電力規制の最近の展開
    柴田潤子
    Aug. 2023, 「公益事業規制と競争政策の法的論点の検討」日本エネルギー法研究所, 21 - 36

  • 「Google Shoppingケース 一般裁判所判決」
    柴田潤子
    Lead, May 2022, 公正取引, (859) (859), 56 - 61, Japanese
    [Invited]
    Scientific journal

  • The Significance of Regulations on Abuse of Superior Bargaining Position for Digital Platforms
    Junko Shibata
    Sep. 2021, digital Platforms and the Antimonopoly Act, 42(64) (64), 40 - 60, Japanese
    [Invited]
    Scientific journal

  • オンラインプラットフォームにおける搾取型濫用行為規制の理論~フェイスブックケース(ドイツ連邦カルテル庁決定)を手掛かりとして~
    柴田潤子, 東條吉純
    Corresponding, Jun. 2021, CPRC ディスカッション・ペーパー

  • ドイツ「Facebookケース」最高裁決定について
    柴田潤子
    Lead, Dec. 2020, Nextcom(ネクストコム), 44, 34 - 43, Japanese
    Scientific journal

  • Dominance Regulation in the Data Economy
    Junko Shibata
    Nov. 2020, 日本国際経済法学会年報, (29) (29), 107 - 128

  • グーグルの市場支配的地位濫用とEU競争法
    柴田 潤子
    Mar. 2019, 法律時報, 91(3(1135)) (3(1135)), 63 - 66, Japanese

  • EUにおける優越的地位濫用
    柴田 潤子
    Nov. 2018, 公正取引, (817) (817), 10 - 20

  • 特集(1)「独占禁止法の実体規制」私的独占
    柴田 潤子
    Oct. 2017, 独占禁止法70年 日本経済法学会年報, (38) (38), 20 - 37, Japanese
    Scientific journal

  • 日本トイザらス株式会社に対する審決について-子ども・ベビー用品の小売業者による優越的地位の濫用事件-
    柴田 潤子
    公正取引協会, Sep. 2015, 公正取引, (779) (779), 59 - 66, Japanese

  • ドイツにおける電力改革と競争
    柴田 潤子
    Nov. 2014, 公営企業, 46(8) (8), 2 - 12, Japanese
    Scientific journal

  • ドイツにおける競争政策の動向
    柴田 潤子
    2013, 公正取引, (753) (753), 4-7

  • 不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用行為(4・完)
    柴田 潤子
    香川大学法学会, 2009, 香川法学, 29(2) (2), 61 - 100, Japanese

  • 高価格濫用規制の現代的意義
    柴田 潤子
    2008, 香川法学, 28(2) (2), 25 - 49

  • EUにおける市場支配力のコントロールと電力規制
    柴田 潤子
    2007, ジュリスト, (1328) (1328), 109

  • 「電気通信市場における競争法制及び紛争処理の在り方をめぐる総合的研究」
    柴田 潤子
    2005, 電気通信財団研究調査報告書, 20, 41 - 48

  • 不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用行為(3)
    柴田 潤子
    Kagawa University, 2004, 香川法学, 24(2) (2), 1から45 - 45, Japanese

  • 公益分野における市場支配的地位の濫用に対するEC競争法の適用に関する調査
    柴田 潤子
    公正取引協会, 2004, 公正取引, (648) (648), 18から25 - 25, Japanese

  • 自動車販売選択的販売制における並行輸入妨害の違法性
    柴田 潤子
    公正取引協会, 2001, 公正取引, (609) (609), 72から81 - 81, Japanese

  • (4) ドイツ競争制限防止法におけるボイコットの規制―26条1項を手掛かりとして―上智法学論集 第41巻 第4号 1998年
    SHIBATA Junko
    石田満教授・正田彬教授退職記念号
    上智大學法學會, 1998, 上智法学論集, 41(4) (4), 203 - 232, Japanese

  • ドイツ競争制限防止法26条2項と選択的販売制上智法学論集 第40巻 第3号 1996年
    SHIBATA Junko
    1996, 上智法学論集

  • ドイツ競争制限防止法におけるいわゆる「垂直的競争制限」について(下)
    SHIBATA Junko
    公正取引協会, 1995, 公正取引, /540,50(540) (540), p50 - 58, Japanese

  • ドイツ競争制限防止法におけるいわゆる「垂直的競争制限」について(上)
    SHIBATA Junko
    公正取引協会, 1995, 公正取引, /538,56(538) (538), p56 - 63, Japanese

  • ドイツ競争制限防止法における「競争制限」と「市場支配的地位」について
    SHIBATA Junko
    上智大學法學會, 1994, 上智法学論集, 38(2) (2), p179 - 222, Japanese

  • (1) About "Competing limitation" and "Market control position" in the German, competing limitation prevention law, Jochi law theory collection, Vol.38, No.2, 1994.
    SHIBATA Junko

■ MISC
  • 独占禁止法判例研究会(第79回)食べログ事件控訴審判決
    柴田潤子
    Mar. 2025, NBL, (1286) (1286), 85 - 92
    [Invited]
    Introduction scientific journal

  • 民間調達における受注調整と不当な取引制限 ─リニア談合排除措置命令取消請求事件判決(令和 6 年 6 月 27 日東京地裁判決)
    柴田潤子
    Feb. 2025, 公正取引, (892) (892), 48 - 53
    [Invited]
    Introduction scientific journal

  • 漁業協同組合連合会による系統外出荷の制限
    柴田潤子
    Oct. 2024, TKCローライブラリー 新・判例解説Watch 経済法, (97) (97), 1 - 4
    [Invited]
    Others

  • TOHOシネマズによる配給先制限についての確約計画認定
    柴田潤子
    Oct. 2024, ジュリスト, (1602) (1602), 126 - 129
    [Invited]
    Introduction scientific journal

  • 飲食ポータルにおけるランキング・アルゴリズムの不利益変更 —食べログ事件
    柴田潤子
    Aug. 2024, 経済法判例・審決百選〔第3版〕(別冊ジュリスト, (268) (268), 174 - 175
    [Invited]
    Introduction scientific journal

  • 政府規制を利用した排除と支配 —日本医療食協会事件
    柴田潤子
    Aug. 2024, 経済法判例・審決百選〔第3版〕別冊ジュリスト, (268) (268), 36 - 37
    [Refereed][Invited]
    Introduction scientific journal

  • 優越的地位の濫用の判断基準、課徴金算定の基礎 —ダイレックス事件東京高裁判決 —東京高判令和5・5・26
    May 2024, 令和5年度重要判例解説, (1597) (1597), 232 - 234
    [Refereed][Invited]
    Introduction scientific journal

  • 法学者の本棚「Abschied von Bullerbü -ブラービュとの決別 -」を考える
    柴田潤子
    Lead, Oct. 2022, 法学セミナー, (813) (813), 1 - 1, Japanese
    [Invited]
    Book review

  • 契約是正に向けたアプローチを
    柴田潤子
    Oct. 2022, Journalism, (389) (389), 11 - 16, Japanese
    [Invited]
    Introduction commerce magazine

  • マイナミ空港サービス事件――東京地判令和4・2・10
    Lead, Sep. 2022, ジュリスト, (1575) (1575), 131 - 134, Japanese
    [Invited]
    Introduction scientific journal

  • 電力プラットフォームの法的課題についての若干の考察-ドイツの議論を手がかりにして
    柴田潤子
    Lead, Oct. 2021, 日本エネルギー法研究所月報, (272) (272), 1 - 3
    Introduction other

  • 私の心に残る裁判例(第32回)さらなる研究の素材を与えてくれた判決
    柴田潤子
    Lead, Jan. 2021, Web日本評論, Japanese
    [Invited]
    Introduction scientific journal

  • フランチャイズと独禁法
    柴田 潤子
    Nov. 2019, 法学教室, (470) (470), 44 - 50, Japanese
    Report scientific journal

  • 土佐あき農業協同組合による排除措置命令取消請求事件
    柴田 潤子
    Aug. 2019, 公正取引, (826) (826), 21 - 29

  • 受注予定者の決定に係る基本合意と合意の対象
    柴田 潤子
    Apr. 2019, 重要判例解説平成30年度ジュリスト, (1531) (1531), 236 - 237
    Report scientific journal

  • 事業者団体による入会制限と数の制限-神奈川県LPガス協会に対する排除措置命令
    柴田 潤子
    Mar. 2019, ジュリスト, (1529) (1529), 100 - 103
    Report scientific journal

  • 東京都が発注する個人防護具の入札談合事件
    柴田 潤子
    Oct. 2018, 新・判例解説watch, (23) (23), 255 - 258

  • エアセパレートガス価格カルテル事件――日本エア・リキード社事件―― 東京高判平成28・5・25
    柴田 潤子
    有斐閣, Jan. 2017, ジュリスト, (1501) (1501), 104 - 107, Japanese
    Introduction other

  • 課徴金減免制度の趣旨,減免の資格がないとされた場合の次報告者の順位
    柴田 潤子
    Apr. 2013, ジュリスト重要判例解説, (1453) (1453), 248
    [Refereed]

  • 国際航空貨物利用運送業務カルテル事件
    柴田 潤子
    有斐閣, Apr. 2013, ジュリスト, (1452) (1452), 111 - 114, Japanese

  • たばこ用粉末剤の不当表示事件東京高判
    柴田 潤子
    公正取引協会, 2011, 公正取引, (728号) (728号), 72 - 77, Japanese

  • FTTHサービスについてNTT東日本の私的独占が問題になった事例
    柴田 潤子
    2011, 速報判例解説, 9巻, 255 - 258

  • アンプル生地管の販売業者による生地管輸入および外国事業者の排除
    柴田 潤子
    2010, 別冊ジュリスト経済法判例・審決百選, (199号) (199号), 28 - 29

  • FTTHサービスについてNTT東日本の私的独占行為が問題となった事例
    柴田 潤子
    2010, 法学セミナー増刊速報判例解説, 6巻, 285 - 288

  • シェア配分協定事件-ダクタイル鋳鉄管直管の製造販売業者に対する課徴金納付命令事件
    柴田 潤子
    2010, ジュリスト, (1402号) (1402号), 135 - 138

  • FTTHサービスについてNTT東日本の私的独占行為が問題となった事例
    柴田 潤子
    2010, 法学セミナー増刊速報判例解説, 6巻, 285 - 288

  • シェア配分協定事件-ダクタイル鋳鉄管直管の製造販売業者に対する課徴金納付命令事件
    柴田 潤子
    有斐閣, 2010, ジュリスト, (1402号) (1402号), 135 - 138, Japanese

  • 米国ミネソタ州弁護士協会の反トラスト法セミナーに参加して
    柴田 潤子
    公正取引協会, 2009, 公正取引, (703) (703), 40 - 43, Japanese
    Meeting report

  • ノウハウライセンス契約における競業禁止条項
    柴田 潤子
    2008, ジュリスト, (1326号) (1326号), 210 - 213

  • ノウハウライセンス契約における競業禁止条項
    柴田 潤子
    2008, ジュリスト, (1326号) (1326号), 210 - 213

  • 東日本電信電話株式会社の私的独占事件
    柴田 潤子
    2007, 公正取引, (681) (681), 77 - 82

  • 東日本電信電話株式会社の私的独占事件
    柴田 潤子
    公正取引協会, 2007, 公正取引, (681) (681), 77 - 82, Japanese

  • エネルギー市場におけるヨーロッパの集中規制
    柴田 潤子
    2006, 日本エネルギー法研究所月報, (178) (178), 1 - 5

  • エネルギー市場におけるヨーロッパの集中規制
    柴田 潤子
    2006, 日本エネルギー法研究所月報, (178) (178), 1 - 5

  • 技研システム国家賠償請求事件
    柴田 潤子
    2004, ジュリスト, (1266) (1266), 189から191

  • 技研システム国家賠償請求事件
    柴田 潤子
    2004, ジュリスト, (1266) (1266), 189から191

  • Verweigerung des Zugangs zur wesentlichen Einrichtung und Missbrauch der marktbeherrschenden Stellung(2)
    Shibata Junko
    Kagawa University, Sep. 2003, Kagawa law review, 23(1) (1), 1 - 47, Japanese

  • Verweigerung des Zugangs zur wesentlichen Einrichtung und Missbrauch der marktbeherrschenden Stellung (1)
    Shibata Junko
    Kagawa University, 20 Sep. 2002, Kagawa law review, 22(2) (2), 1 - 35, Japanese

  • 不正競争防止法に基づく損害賠償請求事件
    柴田 潤子
    2002, ジュリスト, (1232) (1232), 180から183, Japanese
    Introduction other

  • 販売地域等の拘束
    柴田 潤子
    2002, 独禁法審決・判例百選第6版

  • 販売地域等の拘束
    柴田 潤子
    2002, 独禁法審決・判例百選第6版

  • Boycott regulations in German against the restrictions on competitions law
    SHIBATA Junko
    1998, 41/4,203

  • 日本医療食協会私的独占事件
    柴田 潤子
    1997, ジュリスト, /1114,112

  • 日本医療食協会私的独占事件
    SHIBATA Junko
    有斐閣, 1997, ジュリスト, /1114,112(1114) (1114), 112 - 114, Japanese

  • A case of monopolization by Japanese medical food association
    SHIBATA Junko
    1997, Jurist, /1114,112

  • バス協会による貸切バス運賃決定と増車認可申請の制限
    柴田 潤子
    1995, ジュリスト, /1075,169

  • バス協会による貸切バス運賃決定と増車認可申請の制限
    SHIBATA Junko
    有斐閣, 1995, ジュリスト, /1075,169(1075) (1075), p169 - 171, Japanese

  • Agreement on the fare of the fired bus and restrictions on
    SHIBATA Junko
    1995, Jurist, /1075,169

  • What is called "Vertical restrictions on competitions" in German against the restrictions on competitions law.
    SHIBATA Junko
    1995, /540,50

  • What is called "Vertical restrictions on competitions" in German against the restrictions on competitions law.
    SHIBATA Junko
    1995, /538,56

  • "Restrictions on Competition" and "Market controll position" in German against the restrictions on competitions, law.
    SHIBATA Junko
    1994, 38/2,179

  • 国際反トラスト規約草案
    柴田 潤子
    有斐閣, 1993, ジュリスト, /1036,46(1036) (1036), p46 - 69, Japanese

  • 国際反トラスト規約草案
    SHIBATA Junko
    有斐閣, 1993, ジュリスト, /1036,46(1036) (1036), p46 - 69, Japanese

  • Draft on International Anti trest agreement
    SHIBATA Junko
    1993, Jurist, /1036,46

  • (4) Restriction of boycott in German, competing limitation prevention law, -Article 26 Clause 1 as a clue-, Jochi law theory collection, Vol.41, No.4, 1998.
    SHIBATA Junko

  • (3) German, competing limitation prevention law article 26 clause 2, and selective selling system, Jochi law theory collection, Vol.40, No.3, 1996.
    SHIBATA Junko

  • (2) About so-called "Vertical, competing limitation" in the German, competing limitation law (1/2)(2/2), Koseitorihiki, No.538, 540, 1995.
    SHIBATA Junko

■ Books And Other Publications
  • 公営企業 ― 自治体経営管理実務
    友岡史仁他
    Joint work, 第7章 独占禁止法の適用② 入札関係等に関する課題, 信山社, Jun. 2024, ISBN: 9784797211948

  • デジタル・エコシステムをめぐる法的視座 : 独占禁止法・競争政策を中心に
    土田, 和博, 小田切, 宏之
    Contributor, デジタルプラットフォームに対する濫用規制の展開, 日本評論社, Mar. 2024, Japanese, ISBN: 9784535527676

  • プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築
    根岸, 哲, 泉水, 文雄, 和久井, 理子
    Contributor, プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築, 商事法務, Jul. 2023, Japanese, ISBN: 9784785730376

  • 現代経済法の課題と理論 金井貴嗣先生古稀祝賀論文集
    柴田潤子
    Joint work, デジタル経済における相対的な市場力規制の展開, 弘文堂, Nov. 2021

  • 「独占禁止法とフェアエコノミー」
    舟田正之, 土田和博他, 柴田 潤子
    Joint work, 「EU競争法の『現代化』の今日的位相- 市場支配的地位の濫用規制について」, 日本評論社, Jul. 2017

  • 経済法の現代的課題 舟田正之先生古稀祝賀
    金井貴嗣, 土田和博, 東條吉純他
    Joint work, Googleケースにおける市場画定と市場支配, 有斐閣, May 2017

  • 市民生活と現代法理論
    小田敬美, 籠池信宏, 柴田 潤子他
    Joint editor, ホテルオンラインポータルにおけるベストプライス条項と競争法, 成文堂, Mar. 2017

  • 独占禁止法の経済学 —審判決の事例分析(第二版)
    岡田羊祐, 川濱昇, 林秀弥他
    Joint work, マージンスクイーズによる排除 — NTT東日本事件, 東京大学出版, Jan. 2017

  • 経済法への誘い
    宮井雅明他
    Joint work, 「第3部 私的独占規制と政府規制」, 八千代出版, Sep. 2016

  • 電力自由化による新たな法的課題-独占禁止法・競争政策の観点から-
    舟田正之, 武田邦宣他
    Joint work, 第4章 電力市場における濫用規制の問題 –Strom und Telefon Ⅱ等を手がかりにして, 日本エネルギー法研究所, Sep. 2016

  • 演習ノート経済法 第二版
    土田和博他
    Joint work, 法学書院, Oct. 2014

  • 企業と法の現代的課題 市川兼三先生古稀祝賀論文集
    柴田 潤子
    Joint editor, ドイツ競争制限防止法における相対的地位の濫用規制理論, 成文堂, Oct. 2014

  • 電力改革と独占禁止法・競争政策
    有斐閣, 2014, ISBN: 9784641144569

  • 私的独占の行為類型およびエネルギー産業に関する諸規制
    日本エネルギー法研究所, 2013

  • 欧州の電気通信分野におけるSMP規制の分析と評価
    公正取引委員会競争政策研究センター, 2012

  • 競争政策・独占禁止法と規制産業
    日本エネルギー法研究所, 2010

  • 競争政策・独占禁止法と規制産業
    日本エネルギー法研究所, 2010

  • Research Handbook on Intellectual Property and Competition Law
    Edward Elgar Publishing, 2008

  • 新電気事業制度と競争に関する課題
    エネルギー法研究所, 2006

  • 新電気事業制度と競争に関する課題
    エネルギー法研究所, 2006

  • 諸外国の電気通信分野における市場支配的地位の濫用規制等に関する調査
    公正取引委員会競争政策センター, 2005

  • 競争法の現代的諸相 厚谷襄兒先生古稀記念論文集
    信山社, 2005

  • 諸外国の電気通信分野における市場支配的地位の濫用規制等に関する調査
    公正取引委員会競争政策センター, 2005

  • 競争法の現代的諸相 厚谷襄兒先生古稀記念論文集
    信山社, 2005

  • 公益分野における市場支配的地位の濫用に対するEC競争法の適用に関する調査
    公正取引委員会競争政策センター, 2003

  • 公益分野における市場支配的地位の濫用に対するEC競争法の適用に関する調査
    公正取引委員会競争政策センター, 2003

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • ドイツ・フェイスブック事件BGH、Facebook先決裁定(EU)
    柴田潤子
    東京経済法研究会, Mar. 2025
    [Invited]
    Oral presentation

  • 食べログ事件控訴審判決(東京高判令和6年1月19日)
    柴田潤子
    独禁法判例審決研究会, Sep. 2024
    [Invited]
    Oral presentation

  • Agile Platform Regulation: The First Experimental Period of the Act on Improving the Transparency and Fairness of Digital Platforms in Japan
    Wakui Masako, Shibata Junko
    18th ASCOLA Conference (Athens, Greece), Jun. 2023
    Oral presentation

  • 欧州・ドイツにおけるプラットフォーム規制
    柴田潤子
    デジタルプラットフォームと競争: 独禁法・透明化法上の諸課題, Feb. 2022, Japanese
    [Invited]

  • デジタルプラットフォームに対する優越的地位の濫用規制の意義
    柴田潤子
    日本経済法学会大会, Oct. 2021
    [Invited]
    Nominated symposium

  • Amazon Commitment (Abuse of Superior Bargaining Position) Case in Japan
    Junko Shibata
    Developments in Competition Law in ASIA 2020, Feb. 2021, English
    Nominated symposium

  • オンラインプラットフォームにおける搾取型濫用行為規制の理論 ~フェイスブックケース(ドイツ連邦カルテル庁決定)を手掛かりとして~
    柴田潤子, 東條吉純
    CPRC・公正取引委員会競争政策研究センター最終報告, Feb. 2021
    [Invited]
    Oral presentation

  • ドイツ・フェイスブック事件最高裁決定
    柴田潤子
    独禁法研究会, Oct. 2020

  • データエコノミーにおけるドミナンス規制
    柴田 潤子
    日本国際経済法学会, Nov. 2019, Japanese
    Oral presentation

  • デジタルプラットフォームに関する最近のドイツのケース -Facebookケース
    柴田 潤子
    関西経済法研究会, Oct. 2019, Japanese, Domestic conference
    [Invited]

  • 私的独占
    柴田 潤子
    日本経済法学会, Oct. 2017, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

  • Google Search (Shopping)
    柴田 潤子
    公益事業に関する規制と競争政策検討班研究会, Jun. 2017, Japanese, Domestic conference
    Public discourse

  • 情報と支配力 –ドイツ競争制限防止法第9次改正をめぐる議論を中心に-
    柴田 潤子
    電力システム改革に関連する競争政策検討班報告, Nov. 2016, Japanese, Domestic conference
    Public discourse

  • 不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用
    第22回公開セミナー(第1回CLEPカンファレンス), 2011

  • 不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用
    第22回公開セミナー(第1回CLEPカンファレンス), 2011

  • Antitrust Development in Asia; China, Japan, and Korea
    MSBA Antitrust Law Section, 2009, English, International conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • Patent and Know-How Licenses under the Japanese Antimonopoly Act
    柴田 潤子
    Competition Law and Intellectual Property Max Planck Conference, Jun. 2006, English, International conference
    Nominated symposium

  • EC独占禁止法と知的財産権
    柴田 潤子
    知財研究会科学技術・学術政策博士プログラム主催 政策研究大学院大学, 2005, Japanese, Domestic conference
    Public discourse

  • 市場支配的地位の濫用規制についての一考察
    柴田 潤子
    日本経済法学会, Oct. 2003, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

■ Affiliated Academic Society
  • ASCOLA

  • 国際経済法

  • 日本経済法学会

  • 国際経済法学会

  • ASCOLA

  • Japan Association of International Economic Law and International Economic Law Association

■ Works
  • 欧州の電気通信分野におけるSMP規制の分析と我が国の電気通信分野における規制への示唆
    2011

■ Research Themes
  • Development of digital technology and new regulations - competition law, co-regulation, ex-ante regulation, and AI regulation -
    土田 和博, 若林 亜理砂, 武田 邦宣, 長谷河 亜希子, 渕川 和彦, 高木 浩光, 洪 淳康, 伊永 大輔, 中里 浩, 林 秀弥, 小向 太郎, 小田切 宏之, 成原 慧, 舟田 正之, 青柳 由香, 東條 吉純, 川島 富士雄, 瀬領 真悟, 柴田 潤子, 渡邉 昭成
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Waseda University, 01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2028

  • The Significance of Consumer Autonomy in the Digital Economy and Criteria for Regulating Abuse: Focusing on German Law
    柴田 潤子
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kagawa University, 01 Apr. 2022 - 31 Mar. 2025

  • 大規模データにおける創作法の法理の変容―競争法・情報法の視点から
    潮海 久雄, 成原 慧, 柴田 潤子, 齊藤 邦史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 筑波大学, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2025
    これまでアナログの情報を想定していた創作法・競争法・情報法の法理が、大規模データの流通・利用・集積によりどのように変容するか、および、競争法・情報法と知的財産法の相互作用について焦点をあて、以下の4分野で成果をあげた。 第1に、IoTでサプライチェーンが通信でつながる状況で、ポートフォリオ特許による標準必須特許の権利行使が、競争法上の排除行為だけでなく搾取行為が大きな問題となることを指摘した。また、オンラインにおいてソフトウェア特許の共同直接侵害の問題となることに鑑み分析した。第2に、営業秘密の侵害に対する保護について、その法律構成が、不法行為から財産権に変容しつつあることを分析・検証し、それに伴う救済の柔軟化の必要性を主張した。第3に、プラットフォームの責任主体の問題を、著作権法(オンライン上の媒介者のnotice and staydownの問題)、経済法(データ経済における優越地位の濫用規制に関する比較法研究、Amazon事件)、情報法による規制の諸点から分析した。これらは、プラットフォーム規制とその対立する利益の諸点から検討したものである。第4に、人格権の財産権の一体化の視点から以下のテーマについて成果を公表した。すなわち、人格権と著作者人格権との相違、プライバシーと不法行為、肖像権、個人情報保護法と経済法の関係、個人情報保護法制の官民一元化の問題、ブロックチェーンにおけるコードによる支配である。

  • A Cross-disciplinary Study of Law in a Data-driven Society: focusing on Digital Platforms
    土田 和博, 若林 亜理砂, 武田 邦宣, 深町 晋也, 長谷河 亜希子, 大木 正俊, 越知 保見, 渡辺 徹也, 洪 淳康, 伊永 大輔, 吉田 克己, 林 秀弥, 小向 太郎, 小田切 宏之, 金井 貴嗣, 舟田 正之, 中島 徹, 青柳 由香, 清水 章雄, 東條 吉純, 石田 眞, 須網 隆夫, 早川 雄一郎, 柴田 潤子, 渡邉 昭成, 中里 浩
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Waseda University, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2024
    2020年度は新型コロナ感染症の拡大により、次のようにオンライン研究会を開催した。 ①6月5日(金)18:00~20:00、寺西直子氏・公取委「デジタル分野の今後の取組みについて」、②7月20日(月) 17:00~19:00、塚田益徳氏・公取委「フィンテックを活用した金融サービスの向上に向けた競争政策上の課題」、③7月25日(土)14:00~17:00、武田邦宣教授・大阪大学「オンライン広告市場の競争分析」、④9月26日(土)14:00~15:30、深町晋也教授・立教大学「自動運転と刑事責任」、⑤10月19日(月)14:00~16:00、早川雄一郎准教授・立教大学「豪州競争消費者委員会『ロイヤルティースキーム(ポイントプログラム)報告書』とプラットフォーム規制」、⑥11月28日(土)14:00~16:00、瀬領真悟教授・同志社大学、「AIカルテルに関する独仏報告書(2019年11月)について」、⑦12月7日(月)17:30-19:30、小向太郎教授・中央大学「プラットフォームと媒介者責任」、⑧2021年1月30日(土)14:00~16:00、三部裕幸弁護士(渥美坂井法律事務所)「AIと独禁法:データ取引や自動交渉プラットフォームで想定される論点を中心に」、王威駟氏・(KDDI総研)「中国のプラットフォーム規制動向:データ・競争関連を中心に」、⑨2月 27日(土)10:00~12:00、Simon Vande Walle教授・東京大学、 「Japanese competition law and digital platforms: are remedies effective?」、⑩3月13日(土) 16:00~18:00、市川芳治氏・NHK「AI時代の競争法」、⑪3月31日(土)15:00~17:00、和久井理子教授・京都大学「デジタルプラットフォームと企業結合規制」

  • デジタル時代のプラットフォームをめぐる競争とメディア・情報法のインターフェイス
    公益財団法人 電気通信普及財団, Apr. 2019 - Mar. 2021, Principal investigator

  • 基盤研究(c)デジタル産業における不可欠施設理論の現代的展開と支配的地位の濫用規制の再構築
    柴田 潤子
    Apr. 2015 - Mar. 2018, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 基盤研究(c)「イノベーション市場・公益事業におけるドミナント 規制の展開
    柴田 潤子
    Apr. 2010 - Mar. 2014, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 基盤研究(c)ポスト規制緩和の公益事業・IT産業における独占・寡 占規制の再構築
    柴田潤子
    Apr. 2008 - Mar. 2010, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 基盤研究(A)「高度寡占産業における市場支配力のコントロール- 情報通信産業を中心に」ドイツ競争制限防止法における競争制限
    舟田正之
    Apr. 2007 - Mar. 2009
    Competitive research funding

  • 若手研究(B)「公益事業・情報産業における市場支配的地位の濫用 規制と紛争処理の総合的研究
    柴田潤子
    Apr. 2004 - Mar. 2006, Principal investigator
    Competitive research funding

  • Comprehensive Research on "Market Controlling Enterprises and Law" in the course of IT Revolution
    SHODA Akira, FUNADA Masayuki, TAKAHASHI Iwakazu, TSUCHIDA Kazuhiro, YAMABE Toshifumi, SHIBATA Junko
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), KEIO UNIVERSITY, 2004 - 2006
    This research aims on the actual market conditions where market controlling enterprises domination exists and on its regulation by Anti-trust Law and other business laws, including some comparison with foreign countries. Our research results are as follows. Firstly, we have discussed on how we deter the abuses of the market controlling power and also on how we promote fair and free competition. Particularly we studied the regulation by Anti-trust Law. We have, for instance, taken up IT-related industry such as Microsoft Japan and US, Intel and so forth. In Japan it has become clear that the regulation is not strong enough. Secondly, we studied on Electricity Industry in Japan as well as in other countries like US, Germany, UK and EU. Japan enjoys only partial liberalization. The full liberalization on retail is today's political issues.

  • 電気通信市場における競争法制及び紛争処理の在り方をめぐる総合的研究
    平成16年度財団法人電気通信普及財団研究助成, Apr. 2004 - Mar. 2005
    Competitive research funding

  • 若手研究(B)「市場支配と濫用概念―実質的施設への参入拒絶に係 る問題を手がかりにして」
    柴田潤子
    Apr. 2001 - Mar. 2003, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 経済法
    Competitive research funding

  • Economic law
    Competitive research funding

  • ドイツ競争制限防止法における競争制限
    Competitive research funding

  • Restrictions on competitions in German competitive law
    Competitive research funding

  • Research of basic concept in economic law
    Competitive research funding

■ Social Contribution Activities
  • 今、なぜ女性活躍が求められるのか
    香川県
    香川県男女共同参画推進講演会, 20 Jan. 2018 - 20 Jan. 2018

  • 公正取引委員会競争政策研究センター客員研究員
    公正取引委員会
    Apr. 2013 - Mar. 2014, 客員研究員

TOP