SEARCH

検索詳細

中川 丈久
大学院法学研究科 実務法律専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(法学), 東京大学
■ 研究キーワード
  • 行政法
  • 域外適用
  • 規制手法論
  • 消費者法
  • アメリカ行政法
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 公法学
■ 委員歴
  • 2023年03月 - 現在, 国税庁, 国税審議会 委員
  • 2023年02月 - 現在, 経済産業省, 産業構造審議会 割賦販売小委員会 委員長
  • 2020年04月 - 現在, 文部科学省, 教科用図書検討調査審議会 委員
  • 2019年06月 - 現在, 文部科学省, 中央教育審議会・法科大学院等特別委員会 委員
  • 2018年10月 - 現在, 消費者庁, 消費者安全調査委員会 委員長

研究活動情報

■ 論文
  • 座談会・製品安全への取り組みと今後の課題
    中川丈久
    2023年12月, 国民生活研究, 63(2) (2), 1 - 16, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 行政処分の理由附記義務違反による取消判決の近時の例(ニ・完)
    中川丈久
    2023年12月, 自治研究, 99(12) (12), 40 - 63, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政処分の理由附記義務違反による取消判決の近時の例(一)
    中川丈久
    2023年11月, 自治研究, 99(11) (11), 43 - 62, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政指導――行政手続法第4章の見直しについて
    中川丈久
    2023年08月, 行政法研究, (51) (51), 43, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 座談会・景品表示法の改正および運用改善について
    中川丈久
    2023年08月, ジュリスト, (1587) (1587), 14 - 36, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 鼎談・ステルスマーケティングの規制が始まる
    中川丈久ほか
    2023年05月, ジュリスト, (1584) (1584), ii - 73, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 景品表示法検討会等のとりまとめに当たって
    中川丈久
    2023年04月, 公正取引, (870) (870), 11 - 16, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 阿部泰隆行政法学――衝撃から受容,そして承継的発展へ――
    中川丈久
    2023年03月, 阿部泰隆編著『行政法学の変革と希望』信山社, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 令和4年司法試験(行政法)の出題に関する疑義
    中川丈久, 興津征雄
    2023年03月, 法学セミナー, 68(3) (3), 44 - 53, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 消費者安全調査委員会設立10年の成果と今後の課題
    中川丈久
    2023年02月, 国民生活2023.2, 2023(2) (2), 11 - 14, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 座談会・依頼者弁護士間通信秘密保護を制度化するための課題と展望
    中川丈久ほか
    2022年12月, 自由と正義, 73(12) (12), 27 - 34, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 第3章 消費者と行政法
    中川丈久
    2022年10月, 中田邦博ほか編『基本講義 消費者法(第5版)』, 42 - 54, 日本語
    [招待有り]
    論文集(書籍)内論文

  • IEL Constitutional Law: Japan (2021 version)
    畑博行, 中川剛, 中川丈久ほか
    2022年04月, Kluwer Law International, 0 - 212, 英語
    [招待有り]
    論文集(書籍)内論文

  • 判例研究・東京地判令和2年8月6日(振り込め詐欺救済法)
    中川丈久
    2022年03月, 私法判例リマークス, (64) (64), 26 - 29, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政訴訟における訴えの利益(3・完)
    中川 丈久, 笠井 正俊, 下井 康史, 山本 隆司
    第一法規, 2022年01月, 自治研究, 98(1) (1), 7 - 48, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政訴訟における訴えの利益(2)
    中川丈久, 笠井正俊, 下井康史, 山本隆司
    2021年11月, 自治研究, 97(12) (12), 3 - 36, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政訴訟における訴えの利益(1)
    中川丈久, 笠井正俊, 下井康史, 山本隆司
    第一法規, 2021年11月, 自治研究, 97(11) (11), 3 - 35, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • デジタルプラットフォームと消費者取引
    中川丈久
    2021年05月, ジュリスト, (1558) (1558), 40 - 46, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • おわりに-解題
    中川丈久
    2021年03月, 山本敬三・中川丈久編『法解釈の方法論』, 411 - 426, 日本語
    論文集(書籍)内論文

  • 行政法解釈の方法-最高裁判例にみるその動態
    中川丈久
    2021年03月, 山本敬三・中川丈久編『法解釈の方法論』, 65 - 123, 日本語
    論文集(書籍)内論文

  • 消費者行政における非権力的手法の展開
    中川丈久
    2021年02月, 都市問題, (112) (112), 59 - 67, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 日本で可能な違法収益吐き出し制度
    中川丈久
    2020年03月, 現代消費者法, (46) (46), 81 - 87
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 日本法における『弁護士依頼者間通信の秘匿特権』
    中川丈久
    2019年12月, ビジネス法務, 19(12) (12), 115 - 122
    [招待有り]

  • 行政手続法の整備
    中川丈久
    2019年05月, 行政法研究, 30, 3 - 27
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政法の域外適用
    中川 丈久
    神戸大学, 2019年03月, 神戸法学年報, (32) (32), 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 職務関連性
    中川 丈久
    弘文堂, 2019年03月, 宇賀克也・小幡純子編『条解国家賠償法』, 87 - 101, 日本語
    [招待有り]

  • 消費者事故における事故調査と法的責任
    中川 丈久
    日本評論社, 2019年01月, 法律時報, 91(1) (1), 77 - 83, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 地方自治法における附属機関の法定主義と意義と射程(二・完)
    中川 丈久
    第一法規, 2018年12月, 自治研究, 94(12) (12), 3 - 27, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 地方自治法における附属機関の法定主義と意義と射程(一)
    中川 丈久
    第一法規, 2018年11月, 自治研究, 94(11) (11), 3 - 24, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政法解釈の方法――最高裁判例にみるその動態
    中川 丈久
    有斐閣, 2018年11月, 民商法雑誌, 154(5) (5), 957 - 999, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政法における『信義則』と『権利濫用禁止』の概念
    中川 丈久
    日本評論社, 2018年06月, 法律時報, (1127) (1127), 22 - 29, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 日本における公的規制・民事裁判・自主規制
    中川 丈久
    有斐閣, 2018年04月, 論究ジュリスト, (25) (25), 176 - 179, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 消費者法と行政法
    中川 丈久
    日本評論社, 2018年03月, 中田邦博・鹿野菜穂子編『基本講義消費者法〔第3版〕』, 36 - 47, 日本語
    [招待有り]

  • 消費者行政法の課題
    中川 丈久
    信山社, 2017年10月, 行政法研究, (20) (20), 217 - 244, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 広告規制と行政法の役割
    中川 丈久
    民事法研究会, 2017年09月, 消費者法, (9) (9), 25-30, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 続・取消訴訟の原告適格について
    中川 丈久
    日本評論社, 2017年07月, 滝井繁男先生追悼論集-行政訴訟の活発化と国民の権利重視の行政へ, 277 - 307, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 独占禁止法における審判制度廃止の謎: なにが改正論議を迷走させたか(特集 独占禁止法の現代的課題)
    中川 丈久
    日本評論社, 2017年01月, 法律時報, 89(1) (1), 37 - 45, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政法学からみる「内閣法制局と最高裁判所」(小特集 内閣法制局と最高裁判所: 近年の「変化」をどうとらえるか)
    中川 丈久
    日本評論社, 2016年11月, 法律時報, 88(12) (12), 97 - 105, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 改正商品先物取引法施行規則第102条の2の問題点
    中川 丈久
    先物取引被害全国研究会, 2016年11月, 先物・証券取引被害研究, 46(46) (46), 30 - 35, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 行訴法4条前段の訴訟(いわゆる形式的当事者訴訟)について:土地収用法における損失補償訴訟の分析
    中川 丈久
    2016年09月, 宇賀克也=交告尚史編『小早川光郎先生古稀記念 現代行政法の構造と展開』, 509 - 534, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 改正景品表示法における課徴金制度: 広告規制における行政法の役割(特集 広告と消費者法<5> (日本消費者法学会第9回大会資料))
    中川 丈久
    民事法研究会, 2016年09月, 現代消費者法, (32) (32), 38 - 47, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 続・行政処分の法効果とは何を指すのか
    中川 丈久
    日本評論社, 2015年03月, 宮崎良夫先生古稀記念論文集『現代行政訴訟と到達点と展望』, 195 - 216, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 消費者事故原因の究明と課題
    中川 丈久
    有斐閣, 2013年12月, ジュリスト, (1461) (1461), 34 - 40, 日本語

  • 消費者-消費者法は行政法理論の参照領域たりうるか
    中川 丈久
    公法研究会, 2013年10月, 公法研究, (75) (75), 188 - 203, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 問題提起--行政法と民事法に集団的利益・集合的利益はどのように存在するのか
    中川 丈久
    有斐閣, 2013年09月, 民商法雑誌, 148(6) (6), 492 - 512, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 消費者法と行政法
    中川 丈久
    日本評論社, 2013年09月, 中田邦博・鹿野菜穂子編『基本講義消費者法』, 31 - 41, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 行政処分の法効果とは何を指すのか
    中川 丈久
    商事法務, 2013年08月, 石川正先生古稀記念論集『経済社会と法の役割』, 201 - 224, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政法からみた国際法の国内実施
    中川 丈久
    2012年11月, 国際人権, (23) (23), 65 - 75, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政法の義務の強制執行は、お嫌いですか?
    中川 丈久
    有斐閣, 2012年11月, 論究ジュリスト, (3) (3), 56 - 66, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 国家賠償法1条における違法と過失について―民法709条と統一的に理解できるか
    中川 丈久
    有斐閣, 2012年10月, 法学教室, (385) (385), 72 - 95, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政事件訴訟法第2次改正シンポジウム
    中川 丈久
    判例時報社, 2012年10月, 判例時報, (2159) (2159), 3 - 42, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 取消訴訟の原告適格について(3・完)―憲法訴訟とともに
    中川 丈久
    有斐閣, 2012年06月, 法学教室, (381) (381), 72 - 87, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Roles of Public Law in Consumer Redress
    中川 丈久
    2012年06月, 新世代法政策学研究, (16) (16), 109 - 121, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 取消訴訟の原告適格について(2)―憲法訴訟とともに
    中川 丈久
    有斐閣, 2012年05月, 法学教室, (380) (380), 97 - 110, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 取消訴訟の原告適格について(1)―憲法訴訟とともに
    中川 丈久
    有斐閣, 2012年04月, 法学教室, (379) (379), 67 - 81, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 処分性を巡る最高裁判例の最近の展開について
    中川 丈久
    2012年03月, 新・裁判実務体系25行政争訟(改訂版), 139-145頁, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政法の体系における行政行為・行政処分の位置付け
    中川 丈久
    2012年03月, 阿部泰隆先生古稀記念論集『行政法学の未来に向けて』, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 国・地方公共団体が提起する訴訟
    中川 丈久
    2011年12月, 法教, 375号92-109頁, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 『職権取消しと撤回』の再考
    中川 丈久
    2011年12月, 水野武夫先生古稀記念論文集『行政と国民の権利』, 366-395頁, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 議会と行政
    中川 丈久
    2011年11月, 行政法の新構想I, 115-166頁, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 消費者法と行政法
    中川 丈久
    2011年10月, 法学セミナー, 681号14-17頁, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 集団的消費者被害救済制度と行政法
    中川 丈久
    2011年09月, 消費者法, 3号24-32頁, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政実体法のしくみと訴訟方法
    中川 丈久
    有斐閣, 2011年07月, 法学教室, 370号60-72頁(370) (370), 60 - 72, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 消費者行政――消費者庁の設置と今後の法制展開
    中川 丈久
    有斐閣, 2011年01月, ジュリ, 1414号51-58頁(1414) (1414), 51 - 58, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 消費者被害の回復――行政法の役割
    中川 丈久
    民事法研究会, 2010年09月, 現代消費者法, 8号34-42頁(8) (8), 34 - 42, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Participatory Administrative Law: Is It Emerging in Japan?
    中川 丈久
    The Japan-Netherlands Institute = 日蘭学会, 2010年, Journal of Japan-Netherlands Institute, 10, 203 - 221, 英語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 土地区画整理事業決定の処分性
    中川 丈久
    有斐閣, 2009年02月, 法学教室, 341号20~32頁(341) (341), 20 - 32, 日本語

  • 行政訴訟における近年の最高裁の動向について
    中川 丈久
    日本都市センター, 2008年09月, 都市とガバナンス, 第10号63~68頁, 63 - 68, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政による新たな法的空間
    中川 丈久
    2007年11月, 岩波講座・憲法4変容する統治システム, 195-231頁, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 『分担管理原則』と公文書管理」
    中川 丈久
    2007年02月, 総合研究機構・高橋 滋編『公文書管理の法整備に向けて』商事法務, 229-245頁, 日本語

  • 中川 丈久
    The author first discusses why Japanese scholars in administrative law have seldom been attracted to the term "rule of law" despite frequent use of the concept in constitutional law, philosophy of law, and political theory.
    Out of four possible meanings of the rule of law (1) "supremacy of law, " (2) "prior use of very formal procedures" (either law-making in the assembly or adjudication in the court of law),
    (3) "substantive adequacy of law" (including guarantee of human rights), and (4) "separation of functions" (rule-maker/rule-enforcer and prosecutor/adjudicator), the Japanese adminis-trative law theories have exclusively focused on the "supremacy of law" and the "prior use of very formal procedures" (but only the assembly version, which is commonly referred to as "doctrine of statutory reservation" meaning that prior statutory authorization of administrative activies is required).
    The author argues that the rule of law as conceptualized in Japanese public law does not include, as far as administrative process is concerned, the court of law version of the "prior use of very formal procedures" nor the "separation of functions". He also notes that administrative law scholars do not necessarily discuss "substantive adequacy of law" simply because that is for constitutional law theories.
    He then discusses the importance for the Japanese administrative law to pay more attention to the court of law version rather than the assembly version of the "prior use of very formal procedures". Though the traditional administrative law theories have focused on the assembly version, i.e., the doctrine of statutory reservation, it has become clear that in the administrative state, the failure of the assembly version is almost destined. In an effort to keep the current administrative state within the rule of law, he argues, the Japanese public law theories should reengineer its concept of the rule of law, and reform its understanding of judicial courts' role in controlling the administrative state under a new version of "rule of law."
    From this standpoint, the author discusses implications of the 1994 amendment of the Adminis-trative Case Litigation Law to the remodeling of the rule of law. He points out the two "messages" of the amendment which encourage expansion of both standing to sue and use of Tojisya (regular) suits.
    THE JAPAN ASSOCIATION OF LEGAL PHILOSOPHY, 2006年10月, 法哲学年報, 2005号42~57頁, 42 - 57,199, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 米国法にからめた感想」(日本におけるドイツ年記念『行政裁量とその裁判的統制』)
    中川 丈久
    2006年09月, 判例時報, 1935号19頁, 日本語

  • 行政事件訴訟法の改正――行政と司法の関係は変化するか?――
    中川 丈久
    都市問題研究会, 2006年04月, 都市問題研究(大阪市・都市問題研究会), 58巻4号110頁~124頁(4) (4), 110 - 124, 日本語

  • 木村 政文, 中川 丈久, 鈴木 三郎, 久保 雅義
    The whaling vessel 6^ Seki Maru collided with the ferry boat Manjyu Maru near at south east offing Mutsure Shima, around 3:42p.m.,on September 21,1949. In this collision, the Hayashikane Shipbuilding Co., Ltd. Did not receive a call in the Marine Court once, either, and oral proceedings was not opened, either and did not have presentation of evidence, either. As for the cause of the collision, Japan Marine Accidents Inquiry Agency shall be based on the due to occupational cases negligence of the Shipbuilding Co., Ltd. Concerned. It canceled decision of Japan Marine Accidents Inquiry Agency that the Tokyo High Court had a reason in the protest suit of the above shipbuilding Co.,Ltd. Concerned. About decision of Japan Marine Accidents Inquiry Agency, the majority opinion of the Supreme Court judged that this was not what is only a fact check and affects the rights and duties of the shipbuilding Co., Ltd. And reversed judgment of Tokyo High Court. Judgment of the Tokyo High Court is the same judgment as the minority opinion of the Supreme Court, and the large number theory of administration judicial precedent study group of those days is the same as judgment of the Tokyo High Court. The Supreme Court has applied the Examinee's plaintiff qualification (except for reprimand decision). And new Article 9 the2nd clause of Administrative Case Litigation Law enforced from April 1, 2005 accepts plaintiff qualification widely. Therefore, although there is a problem, I think that it is necessary to interpret so that plaintiff qualification may be permitted to not only Examinee but also Designated Person Concerned in the Marine Accident.
    公益社団法人 日本航海学会, 2006年03月, 日本航海学会論文集, 第116号・pp.189-195, 189 - 195, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政による民事紛争処理の諸相-行政指導と行政型ADR
    中川 丈久
    神奈川県自治総合研究センター・研究部, 2005年09月, 自治体学研究, 91 26-31(91) (91), 26 - 31, 日本語

  • 司法改革のこれまで、そしてこれから
    中川 丈久
    2005年08月, 法律時報, 959 6-27, 日本語

  • 情報公開法制における若干の問題点
    中川 丈久
    2005年01月, 法政策研究, 7 55-70, 日本語

  • アメリカ(連邦法)における環境情報の公開
    中川 丈久
    日立環境財団, 2004年11月, 環境研究, 135 72-78(135) (135), 72 - 78, 日本語

  • 行政訴訟としての「確認訴訟」の可能性
    中川 丈久
    有斐閣, 2004年09月, 民商法雑誌, 130 6 963-1017(6) (6), 963 - 1017, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 行政指導の概念とその法的統制
    中川 丈久
    2004年09月, ジュリスト増刊・行政法の争点, 38-39, 日本語

  • 知的財産権を侵害する物品に対する水際取締り
    中川 丈久
    商事法務, 2004年06月, NBL, 787 15-24(787) (787), 15 - 24, 日本語

  • 消防法5条等にいう「権原を有する関係者」の解釈について 「消防法の将来像について(立法上の課題)」
    中川 丈久
    2004年6月号
    株式会社近代消防社, 2004年06月, 近代消防, 55-60(6) (6), 55 - 58, 日本語

  • これからどうなる・行政訴訟法改正
    中川 丈久
    2004年04月, カウサ, 12 56-59, 日本語

  • Goodman Carl F., 中川 丈久(訳)
    神戸大学, 2000年, 神戸法学年報, 16, 125 - 139, 日本語

  • 中川 丈久
    神戸大学法学部, 1998年09月, 神戸法學雜誌 / Kobe law journal, 48(2) (2), 413 - 415, 日本語



  • 中川 丈久
    神戸大学法学部, 1996年06月, 神戸法學雜誌 / Kobe law journal, 46(1) (1), 13 - 66, 日本語

■ MISC
  • 巻頭言・審査会と行政裁量の関係について
    中川丈久
    2019年12月, 季刊情報公開・個人情報保護, (75) (75), 1 - 1
    [招待有り]
    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  • 座談会・司法制度とその担い手
    大坪和敏・大貫裕之・酒井圭・中川丈久・山本和彦
    2019年08月, 論究ジュリスト, (31) (31), 4 - 26
    [招待有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 巻頭言・消費者安全調査委員会は,法的責任に影響を及ぼすか?
    中川丈久
    2019年06月, 現代消費者法, (43) (43), 1 - 1
    [招待有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 『ワークショップ企業“内”法務』について
    中川丈久
    2019年03月, 法曹養成と臨床教育, (11) (11), 85 - 87
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 第3回公法系訴訟サマースクール
    中川 丈久, 野呂 充
    日本評論社, 2019年02月, 法学セミナー, (769) (769), 61, 日本語
    [招待有り]

  • 公法系訴訟サマースクール2016①行政訴訟における主張構成の方法
    岡田 正則, 中川 丈久, 中村 真由美, 斎藤 浩
    有斐閣, 2018年01月, 法学教室, (449) (449), 132 - 140, 日本語
    [招待有り]
    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 座談会・若手法曹三者が語る
    中川 丈久, 水野 晶子, 尾島 祐太朗, 庄崎 裕太
    有斐閣, 2017年08月, 法学教室, (443) (443), 9 - 33, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 滝井繁男先生に聞く―行政事件を中心に
    中川 丈久
    日本評論社, 2017年07月, 滝井繁男先生追悼論集-行政訴訟の活発化と国民の権利重視の行政へ, 85 - 109, 日本語
    その他

  • 座談会・司法改革の継続と行政訴訟活性化への道―滝井繁男先生を偲んで
    泉徳治・水野武夫・斉藤浩, 中川 丈久
    日本評論社, 2017年07月, 滝井繁男先生追悼論集-行政訴訟の活発化と国民の権利重視の行政へ, 39 - 84, 日本語
    その他

  • 公法系訴訟サマースクール2015 行政訴訟における主張構成の方法
    角松 生史, 中川 丈久, 水野 泰孝, 越智 敏裕
    有斐閣, 2017年02月, 法学教室, (437) (437), 148 - 157, 日本語
    [招待有り]

  • 巻頭言 : 行政訴訟と最高裁の変化
    中川 丈久
    先物取引被害全国研究会, 2016年11月, 先物・証券取引被害研究, 46, 1 - 1, 日本語

  • 確定処分の違法と国家賠償
    中川 丈久
    2016年06月, 租税判例百選〔第6版〕(別冊ジュリスト228号), 228 - 229, 日本語
    [招待有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 抗告訴訟と当事者訴訟の概念小史 : 学説史の素描
    中川 丈久
    信山社, 2015年07月, 行政法研究 = Review of administartive law = Revue de droit administratif = Zeitschrift für Verwaltungsrecht, (9) (9), 1 - 50, 日本語

  • 独禁法審査手続(行政調査)の論点 : 行政法からの分析 (特集 独占禁止法審査手続の論点)
    中川 丈久
    有斐閣, 2015年04月, ジュリスト = Monthly jurist, (1478) (1478), 21 - 29, 日本語

  • 商品先物取引法における不招請勧誘禁止の例外について : 行政法の見地から (特集 商品先物取引の不招請勧誘)
    中川 丈久
    消費者法ニュース発行会議, 2015年04月, 消費者法ニュース, 103, 10 - 12, 日本語

  • 商品先物取引法における不招請勧誘禁止の例外について : 行政法の見地から
    中川 丈久
    民事法研究会, 2015年03月, 現代消費者法, 26, 49 - 51, 日本語

  • 情報公開・個人情報開示制度における権利濫用について (特集 第12回情報公開・個人情報保護審査会等委員交流フォーラム概要)
    中川 丈久
    行政管理研究センター, 2014年12月, 季報情報公開個人情報保護, 55, 15 - 19, 日本語

  • 平成26年改正景品表示法の評価と課題 : 行政法の見地から (特集 平成26年改正景品表示法)
    中川 丈久
    公正取引協会, 2014年12月, 公正取引, (770) (770), 14 - 22, 日本語

  • 行政訴訟の基本構造(2・完)抗告訴訟と当事者訴訟の同義性について
    中川 丈久
    有斐閣, 2014年05月, 民商法雑誌, 150(2) (2), 171 - 208, 日本語

  • 行政訴訟の基本構造(1)抗告訴訟と当事者訴訟の同義性について
    中川 丈久
    有斐閣, 2014年04月, 民商法雑誌, 150(1) (1), 1 - 62, 日本語

  • 藤田宙靖先生と最高裁判所(3)(インタビュー:蟻川恒正と)
    中川 丈久
    有斐閣, 2014年03月, 法学教室, (402) (402), 35 - 52, 日本語
    [招待有り]
    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 討議のまとめ 特集:改正行政事件訴訟法施行10年の検証
    中川 丈久
    有斐閣, 2014年02月, 論究ジュリスト, (8) (8), 81 - 91, 日本語
    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 藤田宙靖先生と最高裁判所(2)(インタビュー:蟻川恒正と)
    中川 丈久
    有斐閣, 2014年02月, 法学教室, (401) (401), 39 - 55, 日本語
    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 特別座談会 消費者裁判手続特例法の理論と課題
    三木 浩一, 中川 丈久, 加納 克利
    有斐閣, 2014年, 論究ジュリスト = Quarterly jurist, (9) (9), 138 - 166, 日本語

  • 藤田宙靖先生と最高裁判所(1)(インタビュー:蟻川恒正と)
    中川 丈久
    有斐閣, 2014年01月, 法学教室, (400) (400), 59 - 80, 日本語
    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 巻頭言・変化は突然に
    中川 丈久
    中央経済社, 2013年08月, 税務弘報, 61(8) (8), 2 - 3, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 条例の行政訴訟対象性
    中川 丈久
    2013年05月, 地方自治判例百選(第4版), 66 - 67, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 座談会・「公法訴訟」の可能性(2・完)
    石川健治・神橋一彦・土井真一, 中川 丈久
    有斐閣, 2013年05月, 法学教室, (392) (392), 69 - 84, 日本語
    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 巻頭言 政省令の過剰規制を防ぐ行政法メンテナンスを
    中川 丈久
    中央経済社, 2013年04月, ビジネス法務, 13(4) (4), 18 - 19, 日本語

  • 座談会・「公法訴訟」の可能性(1)
    石川健治・神橋一彦・土井真一, 中川 丈久
    有斐閣, 2013年04月, 法学教室, (391) (391), 70 - 110, 日本語
    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 巻頭言・政省令の過剰規制を防ぐ-行政法のメンテナンスを
    中川 丈久
    2013年02月, ビジネス法務, 13(4) (4), 81 - 82, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 巻頭言・「事故調査」という考え方を育てる
    中川 丈久
    消費者法ニュ-ス発行会議, 2013年01月, 消費者法ニュース, 94(9) (9), 5 - 5, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 総括コメント : 行政法からみた自由権規約の国内実施 (特集 国内裁判所による人権救済と憲法上の人権・人権条約上の人権 : 個人通報制度への参加を視野に入れて)
    中川 丈久
    国際人権法学会, 信山社 (発売), 2012年, 国際人権 : 国際人権法学会報, (23) (23), 65 - 75, 日本語

  • 論点講座 公法訴訟(第7回)国・地方公共団体が提起する訴訟 : 宝塚市パチンコ条例事件最高裁判決[平成14.7.9]の行政法論と憲法論
    中川 丈久
    有斐閣, 2011年12月, 法学教室, (375) (375), 92 - 109, 日本語

  • 確定処分の違法と国家賠償
    中川 丈久
    2011年12月, 租税判例百選(第5版), 222-223頁, 日本語

  • もんじゅ行政訴訟差戻し後控訴審判決
    中川 丈久
    2011年09月, 環境判例百選(第2版), 210-211頁, 日本語

  • 公法訴訟・連載開始にあたって(座談会)
    中川 丈久
    有斐閣, 2011年05月, 法学教室, 368号77頁(368) (368), 77 - 87, 日本語

  • 授業方法――双方向型から講義型への回帰?
    中川 丈久
    民事法研究会, 2011年05月, ロースクール研究, 17号83-89頁, 83 - 89, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 実質的証拠法則
    中川 丈久
    2010年04月, 経済法判例・審決百選 別冊ジュリスト, 199号230-231頁, 日本語

  • 法科大学院教育と行政法(行政法教育の変化と司法試験)
    中川 丈久
    2010年04月, Law School研究, 15号43-48頁, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 自己申告票提出義務不存在確認訴訟
    中川 丈久
    2010年03月, 法学教室, 354号別冊付録判例セレクト2009(Ⅱ)11頁, 日本語

  • 滝井繁男著「最高裁判所は変わったか」
    中川 丈久
    日本評論社, 2010年01月, 法セミ, 661号134頁(1) (1), 134 - 134, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 法科大学院を歩く(24)神戸大学法科大学院
    中川 丈久, 窪田 充見, 河合 健
    有斐閣, 2008年01月, 法学教室, (328) (328), 4 - 5, 日本語

  • 行政法学の立場から (パネルディスカッション テクノロジーと警察)
    中川 丈久
    警察政策学会, 2007年, 警察政策, 9, 227 - 235, 日本語

  • 座談会・実定法諸分野における実務と学説
    中川 丈久
    日本評論社, 2007年01月, 法律時報, 79巻1号5-32頁(1) (1), 5 - 78, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 討論 第二部 日独における行政裁量論の行方 (日本におけるドイツ年記念--日独行政法シンポジウム 行政裁量とその裁判的統制(3・完))
    斎藤 誠, 水野 武夫, 中川 丈久
    判例時報社, 2006年09月11日, 判例時報, (1935) (1935), 10 - 18, 日本語

  • 福井秀夫・村田斉志・越智敏裕著「新行政事件訴訟法――逐条解説とQ&A」
    中川 丈久
    第一法規, 2005年11月, 自治研究, 81 10 153-160(10) (10), 153 - 160, 日本語
    その他

  • 帰属を誤った課税処分の効力
    中川 丈久
    2005年10月, ジュリスト増刊租税判例百選, 200-201, 日本語
    その他

  • 行政法と企業法務の今度
    中川 丈久
    商事法務, 2005年01月, NBL, 800 14-15, 14 - 15, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • もんじゅ差戻審高裁判決
    中川 丈久
    2004年04月, ジュリスト増刊環境判例百選, 202-203, 日本語
    その他

  • 公文書公開条例による本人開示請求
    中川 丈久
    2003年10月, 地方自治判例百選 (第3版), 未記入, 日本語
    その他

  • 〈BOOK REVIEW〉日本弁護士連合会編『使える行政訴訟へ : 「是正訴訟」の提案』日本評論社
    中川 丈久
    日本弁護士連合会, 2003年08月01日, 自由と正義, 54(8) (8), 131 - 131, 日本語

  • 書評・日本弁護士連合会編 「使える行政訴訟へ― 「是正訴訟」 の提案―」日本弁護士連合会編 「使える行政訴訟へ― 「是正訴訟」 の提案―」
    中川 丈久
    2003年08月, 自由と正義, 54号8月号131頁, 日本語
    その他

  • 外国行政訴訟研究報告 行政訴訟に関する外国法制調査--アメリカ(下)3・完
    中川 丈久
    有斐閣, 2003年07月01日, ジュリスト, (1248) (1248), 80 - 90, 日本語

  • 外国法制からみた日本行政訴訟制度・理論の検討(下)第二回行政法研究フォーラム
    橋本 博之, 榊原 秀訓, 中川 丈久
    第一法規, 2003年06月, 自治研究, 79(6) (6), 3 - 49, 日本語

  • 外国法制からみた日本行政訴訟制度・理論の検討--Ⅲ.アメリカとの比較
    中川 丈久
    第一法規, 2003年06月, 自治研究, 79(6) (6), 3 - 26, 日本語

  • 行政指導の違法・不当の判定方法 (特集 テイクオフ憲法--公法系ケースメソッド授業の風景)
    中川 丈久, 赤坂 正浩
    有斐閣, 2003年05月, 月刊法学教室, (272) (272), 29 - 41, 日本語

  • 外国法制から見た日本行政訴訟制度・理論の検討(上)第二回行政法研究フォーラム
    橋本 博之, 榊原 秀訓, 中川 丈久
    第一法規, 2003年05月, 自治研究, 79(5) (5), 1 - 26, 日本語

  • 外国行政訴訟研究報告 行政訴訟に関する外国法制調査--アメリカ(下・2)
    中川 丈久
    有斐閣, 2003年04月15日, ジュリスト, (1243) (1243), 98 - 112, 日本語

  • 条文を読む (特集 よくばりな法学入門)
    中川 丈久
    有斐閣, 2003年04月, 月刊法学教室, (271) (271), 7 - 14, 日本語

  • 外国行政訴訟研究報告 行政訴訟に関する外国法制調査--アメリカ(中)
    中川 丈久
    有斐閣, 2003年03月15日, ジュリスト, (1241) (1241), 78 - 85, 日本語

  • 外国行政訴訟研究報告 行政訴訟に関する外国法制調査--アメリカ(上)
    中川 丈久
    有斐閣, 2003年03月01日, ジュリスト, (1240) (1240), 90 - 106, 日本語

  • 学界展望 (行政法)
    中川 丈久
    日本公法学会, 2002年10月, 公法研究, 64号262-312頁(64) (64), 262 - 312, 日本語
    その他

  • 公文書公開条例による本人開示請求
    中川 丈久
    2002年06月, 平成13年度重要判例解説, 未記入, 日本語
    その他

  • 演習 行政法
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2002年03月, 月刊法学教室, (258) (258), 132 - 131, 日本語

  • 演習 行政法
    中川 丈久
    有斐閣, 2002年02月, 月刊法学教室, (257) (257), 148 - 148, 日本語

  • 演習 行政法
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2002年01月, 月刊法学教室, (256) (256), 135 - 134, 日本語

  • 演習 行政法
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2001年12月, 月刊法学教室, (255) (255), 127 - 126, 日本語

  • 演習 行政法
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2001年11月, 月刊法学教室, (254) (254), 123 - 122, 日本語

  • 演習 行政法
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2001年10月, 月刊法学教室, (253) (253), 135 - 134, 日本語

  • 演習 行政法
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2001年09月, 月刊法学教室, (252) (252), 161 - 160, 日本語

  • 演習 行政法
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2001年08月, 月刊法学教室, (251) (251), 137 - 136, 日本語

  • 演習 行政法
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2001年07月, 月刊法学教室, (250) (250), 127 - 126, 日本語

  • 行政法
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2001年06月, 月刊法学教室, (249) (249), 124 - 123, 日本語

  • 演習 行政法
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2001年05月, 月刊法学教室, (248) (248), 99 - 98, 日本語

  • 行政法 (演習 新執筆陣でスタート!)
    中川 丈久, 角松 生史
    有斐閣, 2001年04月, 月刊法学教室, (247) (247), 111 - 110, 日本語

  • 行政事件訴訟法の改正 : その前提となる公法学的営為
    中川 丈久
    学術雑誌目次速報データベース由来, 2001年, 公法研究, 63, 124 - 142,325, 日本語

  • 法学教育再編と法曹養成--神戸大学の試案 (特集 法曹養成制度と大学教育)
    中川 丈久
    ぎょうせい, 2000年01月, 法律のひろば, 53(1) (1), 14 - 20, 日本語

  • 神戸大学における法学教育再編の構想 (特集 法曹養成と法学教育--法学部・法学大学院の果たすべき役割) -- (各大学の取組み)
    磯村 保, 中川 丈久
    有斐閣, 1999年12月01日, ジュリスト, (1168) (1168), 58 - 63, 日本語

  • 日米の行政手続法・行政手続論の基層比較(2)基本的発想の違い
    中川 丈久
    神戸法学会, 1999年06月, 神戸法学雑誌, 49(1) (1), 118 - 188, 日本語

  • 私の論文・私の紹介 行政指導論を読み解く--「日本におけるインフォーマルな行政手法論--『行政指導は普遍的か?』についての試論」
    中川 丈久
    有斐閣, 1999年04月, 月刊法学教室, (223) (223), 56 - 57, 日本語

  • 書評 「情報公開法の理論」宇賀克也 有斐閣, 1998年
    中川 丈久
    行政管理研究センタ-, 1999年03月, 季刊行政管理研究, 85, 66 - 69, 日本語

  • 指定法人等の情報公開の在り方に関する調査研究結果報告 : 4 アメリカ
    中川 丈久
    行政管理研究センタ-, 1998年12月, 季刊行政管理研究, 84, 62 - 65, 日本語

  • アメリカ行政法におけるインフォーマルな行政手法論の系譜
    中川 丈久
    行政管理研究センタ-, 1998年12月, 季刊行政管理研究, (84) (84), 3 - 27, 日本語

  • 特殊法人の情報公開の制度化に関する調査研究 : 特殊法人情報公開制度等に係る比較研究を中心として : 2 諸外国の特殊法人対応制度 : 1 アメリカ
    中川 丈久
    行政管理研究センタ-, 1998年09月, 季刊行政管理研究, 83, 43 - 45, 日本語

  • 特殊法人の情報公開の制度化に関する調査研究 : 特殊法人情報公開制度等に係る比較研究を中心として : 3 諸外国の情報公開制度における特殊法人対応法人の取扱い : 1 アメリカ
    中川 丈久
    行政管理研究センタ-, 1998年09月, 季刊行政管理研究, 83, 50 - 52, 日本語

  • 情報公開制度における本人開示について(下)
    中川 丈久
    第一法規, 1998年08月, 自治研究, 74(8) (8), 54 - 74, 日本語

  • 情報公開制度における本人開示について(上)
    中川 丈久
    第一法規, 1998年07月, 自治研究, 74(7) (7), 67 - 85, 日本語

  • 法律解釈における立法史の利用について--議会意図の擬制による司法の責務放棄
    Scalia Antonin, 中川 丈久
    有斐閣, 1998年03月01日, ジュリスト, (1129) (1129), 77 - 86, 日本語

  • Administative guidance : a tentative model of how Japanese lawyers understand it
    中川 丈久
    神戸大学, 1998年, Kobe University law review, 32, 1 - 20, 英語

  • Michael Asimow,Toward A New California Administrative Procedure Act:Adjudication Fundamentals(39 UCLA L.Rev.1067(1992))
    中川 丈久
    日米法学会, 1997年03月, アメリカ法, 1996(2) (2), 315 - 322, 日本語

  • 米国行政手続論の基礎 - デュ-プロセス・準司法的手続・連邦行政手続法 -
    中川 丈久
    広島大学, 1996年10月, 廣島法學, 20(2) (2), 49 - 116, 日本語

  • 銃砲刀剣類登録規則4条2項の法適合性(最判平成2.2.1)
    中川 丈久
    法学協会事務所, 1992年08月, 法学協会雑誌, 109(8) (8), p1374 - 1389, 日本語

  • 司法裁判所の「思惟律」と行政裁量--1803年〜1950年のアメリカ行政法について-2完-
    中川 丈久
    法学協会事務所, 1990年05月, 法学協会雑誌, 107(5) (5), p818 - 877, 日本語

  • 司法裁判所の「思惟律」と行政裁量--1803年〜1950年のアメリカ行政法について-1-
    中川 丈久
    法学協会事務所, 1990年04月, 法学協会雑誌, 107(4) (4), p621 - 701, 日本語

  • The Conditions of Discretion : Autonomy, Community, Bureaucracy /Joel F. Handler (1986) (学界展望)
    中川 丈久
    國家學會事務所, 1989年05月, 國家學會雑誌, 102(5) (5), p398 - 402, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 行政法学の変革と希望
    阿部泰隆ほか
    共著, 阿部泰隆行政法学――衝撃から受容,そして承継的発展へ――, 信山社, 2023年03月

  • Constitutional Law: Japan
    Yuzo Nishimura, Takayoshi Okada
    共著, 19-208, Kluwer International, 2022年04月

  • 法解釈の方法論 : その諸相と展望
    山本, 敬三, 中川, 丈久
    共編者(共編著者), 行政法解釈の方法; おわりに-解題, 有斐閣, 2021年03月, 日本語, ISBN: 9784641126145

  • 宇賀克也・小幡純子編・条解国家賠償法
    中川丈久
    分担執筆, 職務関連性, 弘文堂, 2019年03月

  • 中田邦博・鹿野菜穂子編・基本講義消費者法(第3版)
    中川丈久
    分担執筆, 消費者法と行政法(36~47頁), 日本評論社, 2018年03月

  • 佐藤幸治=泉徳治編・滝井繁男先生追悼論集-行政訴訟の活性化と国民の権利重視の行政へ
    中川丈久
    分担執筆, インタビュー・座談会・「続・取消訴訟の原告適格について」, 日本評論社, 2017年07月

  • 行政訴訟の実務(改訂版)
    中川 丈久
    その他, 第一法規, 2013年02月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • セレクト六法平成25年度版
    中川 丈久
    共編者(共編著者), 岩波書店, 2012年10月, 日本語
    事典・辞書

  • 行政法学の未来に向けて
    中川 丈久
    共著, 有斐閣, 2012年03月, 日本語
    学術書

  • 行政と国民の権利
    中川 丈久
    共著, 法律文化社, 2011年12月, 日本語
    学術書

  • セレクト六法平成24年版
    中川 丈久
    岩波書店, 2011年10月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 公法系訴訟実務の基礎(第2版)
    中川 丈久
    共著, 弘文堂, 2011年09月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • セレクト六法平成23年版
    中川 丈久
    岩波書店, 2010年10月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 公法系訴訟実務の基礎
    中川 丈久
    共著, 弘文堂, 2008年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 小早川光郎編 研究会・改正行政事件訴訟法
    中川 丈久
    共著, 有斐閣, 2005年03月, 日本語
    学術書

  • 芝池義一・高木光編 ケースブック行政法
    中川 丈久
    共著, 弘文堂, 2004年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 高田敏・村上武則編 ファンダメンタル地方自治法
    中川 丈久
    共著, 法律文化社, 2004年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • コンサイス法律学用語辞典
    中川 丈久
    共著, 三省堂, 2003年12月, 日本語
    その他

  • 環境法辞典
    中川 丈久
    共著, 有斐閣, 2002年05月, 日本語
    その他

  • Constitutional Law of Japan
    NAKAGAWA Takehisa
    共著, Kluwer International, 2001年, 英語
    学術書

  • 行政手続と行政指導
    中川 丈久
    単著, 有斐閣, 2000年12月, 日本語
    学術書

■ 講演・口頭発表等
  • 「骨太」な消費者法――包括力・救済力・打撃力
    中川丈久
    消費者庁・消費者法の現状を検証し将来の在り方を考える有識者懇談会第4回, 2022年10月, 日本語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 民事手法と行政手法,自主規制
    中川 丈久
    消費者委員会WGヒアリング, 2018年07月, 日本語, 消費者委員会, 消費者庁, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Changing Roles of ‘Borders’ in Deciding the Scope of Governmental Regulation”
    中川 丈久
    The Boundaries between International and Domestic Law, 2018年05月, 英語, 社会システムイノベーションセンター研究チーム, 神戸大学, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 消費者事故調査と法的責任
    中川 丈久
    事故原因の解明と民事責任, 2018年03月, 日本語, 科研, 神戸大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 行政訴訟の訴訟要件の構造について
    中川 丈久
    平成28年度行政基礎研究会B, 2017年01月, 日本語, 司法研修所, 和光市, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 改正景品表示法における課徴金制度――広告規制における行政法の役割――
    中川 丈久
    日本消費者法学会第9回大会, 2016年10月, 日本語, 日本消費者法学会, 中央大学後楽園キャンパス, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 集団的・集合的利益としての“中間的利益”論の可能性--問題提起
    中川 丈久
    科学研究費A(窪田充見代表)公開カンファレンス, 2013年02月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 司法試験シンポジウム・検証・私法試験と予備試験
    中川 丈久
    日本弁護士連合会, 2012年12月, 日本語, 主婦会館, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 行政法の観点からのコメント
    中川 丈久
    国際人権法学会, 2012年11月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 公法における人--消費者
    中川 丈久
    日本公法学会, 2012年10月, 日本語, 法政大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本における消費者行政
    中川 丈久
    北海道GCOEシンポジウム, 2012年07月, 英語, 北海道大学, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 行政事件訴訟法第2次改正シンポジウム
    中川 丈久
    日本弁護士連合会, 2012年02月, 日本語, 主婦会館, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 集団的消費者被害救済制度と行政法
    中川 丈久
    日本消費法学会, 2011年11月, 日本語, 明治大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 行政裁量の審査
    中川 丈久
    日弁連司法シンポジウム, 2011年09月, 日本語, 日本弁護士会館, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 日本の立法過程
    中川 丈久
    BK22, 2010年05月, 英語, 韓国・梨花女子大学, 国際会議
    口頭発表(基調)

  • FCTにおける消費者被害救済制度について
    中川 丈久
    集団的消費者被害救済制度に関する研究会, 2009年05月, 日本語, 内閣府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 棟居報告へのコメント
    中川 丈久
    日本公法学会, 2008年10月, 日本語, 学習院大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 日本行政法における参加
    中川 丈久
    日蘭法学会, 2008年09月, 英語, 学習院大学, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 書評報告
    中川 丈久
    山村恒年先生喜寿勉強会, 2007年03月, 日本語, 山村恒年先生喜寿勉強会, 大阪市, 国内会議
    その他

  • 裁量審査についての米国法からのコメント
    中川 丈久
    行政裁量と裁判所によるその統制(日独シンポ), 2006年02月, 日本語, 日本におけるドイツ年シンポ実行委員会, 東京, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 行政法から見た日本における「法の支配」
    中川 丈久
    日本法哲学会, 2005年11月, 日本語, 日本法哲学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 選挙執行請求事件
    中川 丈久
    行政判例研究会, 2004年12月, 日本語, 行政法判例研究会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 警察と情報公開
    中川 丈久
    警察における法政策に関する関西研究会, 2004年11月, 日本語, 警視庁, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 改正行訴法における確認訴訟について
    中川 丈久
    関西行政法研究会, 2004年11月, 日本語, 関西行政法研究会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 行政訴訟の日米比較
    中川 丈久
    日米における継続的な法制改革機関, 2004年09月, 英語, 日米法学会, 東京, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 法科大学院における公法系教育等のあり方について
    中川 丈久
    法科大学院協会設立準備会・第2回シンポジウム, 2002年12月, 日本語, 未記入, 東京, 国内会議
    その他

  • 外国法制からみた日本行政訴訟制度・理論の検討-アメリカとの比較
    中川 丈久
    行政法研究フォーラム, 2002年12月, 日本語, 未記入, 東京, 国内会議
    その他

  • アメリカ行政訴訟の全体像
    中川 丈久
    関西アメリカ公法学会, 2002年12月, 日本語, 関西アメリカ公法学会, 兵庫, 国内会議
    その他

  • アメリカ行政訴訟研究と日本行政訴訟理論の再検討
    中川 丈久
    関西行政法研究会, 2002年11月, 日本語, 関西行政法研究会, 兵庫, 国内会議
    その他

  • アメリカ司法審査制度の概要について
    中川 丈久
    司法制度改革推進本部・行政訴訟検討会, 2002年09月, 日本語, 未記入, 東京, 国内会議
    その他

■ 所属学協会
  • 日本消費者法学会

  • 日米法学会

  • 日本公法学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • プラットフォームの影響力拡大に伴う多元的リスクに対応した次世代規制の包括デザイン
    池田 千鶴, 武田 邦宣, 寺田 麻佑, 中川 丈久, 善如 悠介, 行岡 睦彦, 得津 晶, 佐藤 進, 泉水 文雄, 和久井 理子, 川濱 昇, 水野 倫理, 生貝 直人, 川島 富士雄, 井畑 陽平, 水谷 瑛嗣郎, 根岸 哲, 木下 昌彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2027年03月31日

  • イノベーションガバナンスにおける法理論の再構築-消費者・競争・情報政策の交錯
    丸山 絵美子, 大屋 雄裕, 横溝 大, 石井 夏生利, 松田 貴文, 中川 丈久, 得津 晶, 滝澤 紗矢子, 西内 康人, 吉政 知広
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 慶應義塾大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日

  • 公法における国境概念の変容:「非国境型行政空間」の法的エコシステムの解明と設計
    中川 丈久, 小島 立, 竹内 真理, 興津 征雄, 黒沼 悦郎, 島村 健, 玉田 大, 川島 富士雄, 渕 圭吾, 成瀬 剛
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2024年03月31日
    新型コロナウィルスの拡大が本格化した2020年度は,研究チーム全員がそれに対応したオンライン授業の組み立てや,学務上の用務に忙殺されることとなり,そのために研究計画を変更し,各自が文献調査と成果公表に専念することとした。 国内法の域外適用については,2020年度で立法管轄権の行使について一定の区切りを付けることとした。国内法研究者が,域外適用は国際法の問題であるとして避けるというこれまでの傾向に疑問を呈し,国内法の解釈問題という側面にもっと注目するというスタンスをほぼ共有できたからである。それをもとに,通常の法解釈の方法論として,国内法として域外適用の可否についてメンバー各自の分野での研究を推進することを確認するとともに,国際法プロパーの問題として,積極礼譲,消極礼譲の問題を取り上げるというアプローチをとることにした。 また,国境を越える事業形態として近時注目されるデジタル・プラットフォームについて,2020年度末から2021年度にかけて,刑事法,国際経済法,行政法,消費者法,そして国際法の観点からの視点を付き合わせた研究をスタートさせることにした。プラットフォームの理解の仕方について,新たなタイプの事業者の登場とみるか,それとも,プラットフォームのエコシステム性を重視するかで,法的議論の仕方が大きく変わってくることについて,ある程度共通了解を得た。前者の見方をとると,基本的にこれまでの議論をあてはめることになるが,後者の見方をとると,国内法がこれまで使ってきた「害悪をもたらす者を特定し,その行動を制限する」という法規制のアプローチそのものが有効ではない可能性があり,考え方を大きく変更する必要があるなどについて検討した。

  • 中川 丈久
    学術研究助成基金助成金/挑戦的研究(萌芽), 2018年06月 - 2021年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 窪田 充見, 磯村 保, 中川 丈久, 興津 征雄, 田中 洋, 島並 良, 瀬戸口 祐基, 八田 卓也, 高橋 裕, 青木 哲, 池田 千鶴, 島村 健, 米倉 暢大, 池田 公博, 浦野 由紀子, 山本 敬三, 嶋矢 貴之, 前田 健, 大塚 直, 手嶋 豊
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2015年04月01日 - 2020年03月31日
    本年度は,昨年に引き続き,各研究領域における基礎的な研究を進めるとともに,複数の研究領域(セクション)にまたがる,より領域横断的,学際的について,そのウェイトを増し,連携した研究を進めるとともに,その成果を公表し,共同研究としての内容を充実させることができた。 第1に,各研究分担者による研究の継続については,順調に行われている。また,その成果の公表についても,各研究担当者にによる論文の公表等を中心に,十分な成果を挙げることができた。また,継続的な共同研究として,家族法フォーラムを今年度も開催して,他大学の研究者とも連携した作業を進めることができた。 第2に,本年度においては,基礎理論セクション・制度設計セクションにまたがる,横断的な研究成果として,(1)「平成30年著作権法改正の意義とそのインパクト」(2018年11月17日(土)。科学研究費補助金基盤研究A「プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築」及び大阪弁護士会との共催),(2)「平成30年著作権法改正の評価と課題」(2019年1月13日(日)。科学研究費補助金基盤A「知的財産権と憲法的価値」との共催),(3)「ネット上の海賊版対策と法目的の複層的実現手法」(2019年3月8日(金)。科学研究費補助金基盤研究A「プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築」との共催)を開催した。これらにおいては,いずれも多数の参加者を得ることができた。以上の公開カンファレンスの詳細については,本科研のホームページ(http://www.research.kobe-u.ac.jp/law-skhj/outcome.html)を通じて,広く社会に公表するとともに,各種の専門ジャーナルに掲載することを予定している。
    競争的資金

  • 中川 丈久
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2013年04月01日 - 2018年03月31日, 研究代表者
    本研究は領域融合(inter-disciplinary)型行政法理論の創成を目指し,(1)行政法の法理を他の法領域との間で共通化し,普遍的な議論枠組みを構築すること,(2)ガバナンス論やリスク論と行政法理論の接合を試みること,(3)日本の司法過程に対する法社会学の「経験的アプローチ」と行政法理論の接合を目指した。成果として,(1)行政法理論を法律学全体で汎用性のある形に組み換える作業をほぼ完成させ,(2)行政法学に「行政規律法」や「規制手法論」の枠組みを設定することで,政策学などとの共通言語化を図り,(3)最高裁の経験的調査をふまえて,法社会学と対話の成果を得た。
    競争的資金

  • 大規模災害時における復旧・復興支援ガバナンスの比較研究
    室崎 益輝, 大西 裕, 河田 恵昭, 鶴谷 将彦, 待鳥 聡史, 曽我 謙悟, 梶原 晶, 永松 伸吾, 善教 将大, 北村 亘, 砂原 庸介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, 2013年04月01日 - 2016年03月31日
    本研究は,大規模災害時における復旧復興ガバナンスとしてのペアリング支援の可能性について,東日本大震災時に関西広域連合が行ったカウンターパート方式を事例に,姉妹都市提携など別の支援枠組みとの比較および国際比較を行うことで明らかにした.ペアリング支援とは,被災地自治体を一対一で応援自治体が支援する方式である. 知見としてはまず,カウンターパート方式による関西広域連合の支援は,被災自治体ごとに固有の条件を考慮したきめ細かで長期的な支援体制を可能にした,ただし一方で,諸外国と比較すると支援に関する国からの関与が弱く,今後は緊急時における権限の在り方について再検討が必要であることも明らかとなった.

  • 窪田 充見, 磯村 保, 中川 丈久, 島村 健, 島並 良, 八田 卓也, 青木 哲, 池田 千鶴, 嶋矢 貴之, 興津 征雄, 前田 健, 田中 洋
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2011年04月01日 - 2015年03月31日
    本科研では、社会においては、個人の利益に解消されないが、集団的な利益や集合的な利益があるのではないか、そして、そうした集団的利益・集合的利益を保護するためには、どのような法制度を設計することが考えられるのかといった問題に取り組み、消費者法、環境法、知的財産法などの分野における具体的な問題について成果を公表してきた。これらを踏まえると、私法と公法という枠組みを超えて、法の実現に関わる私人の役割を考える必要があることが明らかとなった。
    競争的資金

  • 中川 丈久
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2010年 - 2012年, 研究代表者
    「後期行政国家」の課題に対応するため,行政法理論の基礎概念や諸制度をガバナンスの観点から整理しなおす作業を進め,そこで得られた理論仮説を,立法過程・司法過程の経験的調査によって実証的に検証する方法の検討を行った。
    競争的資金

  • 中川 丈久
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2006年 - 2009年, 研究代表者
    行政法の種々の解釈理論の変容がどのように進行しつつあるのかのダイナミズムを,行政改革や司法制度改革など内閣が主導した制度改革との関係で解き明かし,記述する枠組みを得た。第1に,制度改革を取り扱う政治学等の他分野と共通の視座として,ガバナンス論の視点を用いて法解釈論の変化にアプローチする手法を編み出し,第2に,それを用いて具体的な影響を検討した。
    競争的資金

  • 「市場化社会の法動態学」研究教育拠点
    樫村 志郎
    2006年
    競争的資金

  • ブルガリア行政法(とくに関税分野),EU行政法,そして日本行政法の比較と発展の方向性の探求
    中川 丈久, VELIKOV Vetsislav, VELIKOV Ventsislav
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2004年 - 2005年
    東欧(とくにブルガリア)における行政法制と,アメリカ,日本の行政法制に関する様々な基本文献を収集,読破し,これらについて全般的に考察し比較した。これに加えて,日本については,財務省(関税局)や経済産業省(非関税障壁など)にインタビューを行い,他方で,アメリカで行われたグローバル化する行政法に関する国際シンポジウムに参加した。このシンポの次回会合には,Velikovが報告者としてエントリー済である。 以上の作業を踏まえて,最終的に,標準化法という視点,及びグローバル化する行政規制という観点から,各国法制の個性と,グローバリゼーションの間の相克関係を取り上げることとなった。実際には,The transition of the Standardization Administration of the Republic of Bulgaria into non-government standardization body and the issue of standards as mandatory rulesという題目の論文を作成中であり,標準化というかつては国内行政法の典型であったものが,次第に,国際的な非政府機関に委ねられる様相についての法過程を分析している。 この現象は,日本国内では,(1)法科大学院に対する文科省による規制ではなく,第三者評価機関による評価制度や,(2)建築確認の民間開放,などに似ているが,行政現象が非政府化していくことは,国際レベルでも進行中であることを指摘したものである。

  • 法科大学院における教育手法の総合的研究と実践的モデル開発
    磯村 保, 赤坂 正浩, 齋藤 彰, 中川 丈久, 米谷 淳, 濱本 正太郎, 手嶋 豊
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2003年 - 2005年
    法科大学院における教育手法を考えるについては、まず、授業担当教員自身が、その実践の中でどのような問題点を感じているか、授業を受ける学生がどのような問題点を感じているかを正確に把握することが必要であり、このような意味において、教員に対するアンケートや学生による授業評価結果を検証する必要がある。その場合に、これまではともすると、その内容を理解する法科大学院教員自身のみが検討作業に関わってきたが、法科大学院教育に限らず、教育手法のあり方、それに関わるデータ・資料の分析の仕方については、教育学上の専門的な知見を踏まえることが不可欠である。本研究調査は、そのような趣旨から、教育手法に関する専門家の緊密な協力を得て、神戸大学の法科大学院において実践されている法学専門教育を、法学部教育とも対比しながら、分析することができたという点で、大きな意義を有するものと考える。 また、これまでの教育手法研究で得られた知見を基に、研究代表者・研究分担者のそれぞれは、法科大学院で提供される教育のために特化した教材を作成した。そのほとんどは、神戸大学の法科大学院で利用に供されるのみで一般には公開されていないが、中には市販されたものもある。一般に公開されていない教材の一部は、研究成果報告書に掲載している。 さらに、法学教育手法に関する教員・学生それぞれの認識につき、いくつかのアンケート調査を基に明らかにした。

  • 法科大学院時代の行政法理論:実務・教育に対する有用性を志向した学際的再構築
    中川 丈久
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2003年 - 2005年
    最初の2年間(平成15年度及び16年度)の研究調査の成果は,次のとおりである。 第1に,行政法の伝統的な教育が,主として行政官(すなわち国の行政職員)を念頭に,国法体系及びその執行を教授するものであったこと,またそれを克服しようとして提唱された新しい行政法教育が,主として地方行政職員の視点にたつものであったことを踏まえて,法科大学院においては,こうした行政機関の視線ではなく,法曹の視線から行政法教育を行う必要性があるという観点から従来の行政法教育を組み替えるための基礎的研究を行った。 第2に,行政訴訟と民事訴訟の通約可能性,憲法論と行政法理論との共通言語化作業、民刑事実体法と行政法(個別法の仕組み)の間の共通言語化作業を行って異なる領域をシームレスに考察するための理論的環境整備である。 最終年である平成17年度においては,これらの理論的成果を法科大学院における教育に応用するべく,教材として成果を結実させた。すなわち,法科大学院・における公法系の「実務と理論の融合」のための教育教材案を作成し,授業で試用した。 その教材は,政上の紛争が実際に生起し,解決されるプロセスに即して,教材を組み立てて授業を行うというものである。この教材においては,とりわけ,紛争の発端における原告側及び被告側の弁護士の役割及び裁判所の役割という視点を明確に分けて,それぞれの立場において,憲法や民事訴訟とあわせて,行政法・行政訴訟の理論がどのように実務家にとって有効であるのかを示したものである。同時に,実務への導入教育ともなっている。平成18年度においては,この試用経験をもとに,さらに教材案を改定した。

  • 中川 丈久
    科学研究費補助金/基盤研究(C), 2005年, 研究代表者
    競争的資金

  • 磯村 保
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2005年
    競争的資金

  • 「市場化社会の法動態学」研究教育拠点
    樫村 志郎
    2005年
    競争的資金

  • 行政活動における「ガバナンス」(ガバメント・ガバナンス)の比較法的考察と制度設計
    中川 丈久
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2001年 - 2002年
    行政活動のガバナンス制度のうち、昨年は権力分立、手続、情報公開、政策評価を取り上げたので、今年度は、訴訟を取り上げた。日米比較の成果は次のとおりである(論文発表中)。 1.日本の行政訴訟制度では、「行政行為の公定力」を前提に「取消訴訟」という特別の「訴訟類型」を定めるという発想が強固に貫かれている。取消訴訟の排他的管轄論、「第三者の原告適格」論、「処分性」論、「訴えの利益の事後消滅」論の論じ方のすべてに、この点が強く反映されている。 2.これとは違う制度として、アメリカの行政訴訟制度がある(正確に言えば、「司法審査訴訟」制度)。アメリカ法にも、日本の行政行為に近い観念はあるものの、それが裁判の場で特別の取扱い(公定力)をもたらしてはいない。「行政行為」の概念と、それが裁判上特別の扱い(特別の「訴訟類型」を準備すべきであるという考え方)とは結びつかないことの実証例が、アメリカの制度である。 3.アメリカの司法審査制度は、(1)「行政行為」を特別扱いする発想がないこと、(2)通常の民事訴訟と同様、本案が、「right of actionまたはright of review(なんらかの裁判的救済を求める資格がある」ことを意味する)の成否を審理するという観点からその構造が理解されていること、(3)紛争の成熟性、原告適格、訴えの利益の事後消滅(ムートネス)は、このright of actionのスクリーニングという位置づけであること、(4)そのうえで別途、司法権(憲法論)が外延を画すためにかぶさっている、という構造を有している。 4.その結果、アメリカの司法審査訴訟制度は、あらゆる行政活動を対象として、他の民事訴訟と同様に、「紛争の成熟性」「原告適格」「訴えの利益の事後消滅」などの訴訟要件を、本案と密接に関連させながら議論するという仕組みを取っている。「訴訟類型」の発想を取っていないため、各種の訴訟要件の制限がきわめて少ない。

  • 行政法学から見た「法律上の争訟」概念の比較法的再検討:行政訴訟制度改革のために
    中川 丈久
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 神戸大学, 1999年 - 2000年
    1.まず、「法律上の争訟」概念の背景にある憲法論の整理を行った。米国については、権力分立における「立法権」「行政権」「司法権」の捉え方が、「能力創設的」で、相互に重複可能な権能として理解されていることを明らかにした。これは、日本国憲法の解釈とまったく異なるところである。日本国憲法については、標準的見解における「立法権」「行政権」「司法権」の解釈論に、条文との不整合性があることを指摘し、明治憲法の大枠を維持している現在の標準的見解を、根本的に見直すべきことを提唱した。米国憲法と共通の、「能力創出的」な権力分立観よりすると、「立法権」「行政権」「司法権」は、それぞれ中核部分をもちつつも、その外延部分を伸縮させることで、ダイナミックな権力分立の関係を創り出すというイメージで理解することとなる。これにより、客観訴訟や実質的証拠法則など、これまでわが国でうまく説明ができなかった制度を、明確に憲法論的に位置付けることができる。(研究論文として、2001年6月公表予定。) 2.新たな権力分立観を背景にすると、裁判所法三条の「法律上の争訟」概念は、一定の立法政策上の選択であって、憲法「司法権」の限界を示したものという一般的解釈は、必ずしも根拠のないものとなる。いわゆる住民訴訟なども、行政活動のガバナンスとして理解しつつ、かつそれは「司法権」の範囲内として理解される(その一部を、研究論文として、2000年9月公表済。) 3.「法律上の争訟」概念をテコに、わが国の判例理論(事件性、原告適格、処分性、狭義の訴えの利益)を整理すると、「司法権」の中核領域および外延領域における伸縮、という1で示した権力分立観によってこそ判例理論をうまく説明することができることを指摘した。(2000年10月の公法学会報告。2001年10月発行の公法研究に所収予定。)

  • 「行政指導」論の再構成:国際的議論を可能にするために
    中川 丈久
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 神戸大学, 1997年 - 1998年
    行政指導論の国際的議論(比較法的議論)の手法を、日米行政法を素材として開発した。日米でどのように「フォーマル」 「インフォーマル」の概念の分水嶺が異なるかを出発点として、次のことを明らかにした。 第一に、日本行政法での「インフォーマル」論を概観し、そのもっとも重要な論点である「行政指導」論を構造化するため、行政指導に対して判例学説が作り上げてきた法的評価枠組みを、六つの類型に分類した。まず「法外の政策内容を実現するための手段」としての行政指導と、 「法定の政策内容を実現するための手段」としての行政指導に大分類し、前者についてはさらに、 「法外の政策基準への協力依頼」 「民民紛争の仲介」 「緊急措置」という三つに、後者についてはさらに「裁量権の協働行使」 「裁量判断の表現方法」 「法的の行為形式・手続のバイパス」という三つの類型の法的評価枠組みが現れていること、それぞれにおいて固有の法的問題が生じていることを指摘した。また、 「法外の政策内容を実現するための手段」としての行政指導について、なぜそれが正当かという論点が、これまで学説上不当に無視されてきたこと、ひとつの回答として、これを通常の行政活動として正当化することは憲法上無理であって、政治的活動として評価し直す必要があることを指摘した。 第二に、米国行政法における行政手続法・手続論の構造を、「行政手続観」 「望ましい決定環境」 「手続鋳型」という三つのレベルに分解して理解したうえで、 「インフォーマル」を問題視する問題群として、三つのものがあることを析出し、それぞれにおいて固有の法的問題が生じていることを指摘した。第三に、日米の「インフォーマル」な議論を比較し、日米ともに「インフォーマル」と呼ぶ日本の行政指導論における「法外」の目的のための指導と、これに対応する米国の議論(第三の問題群)との間に見られる際だった差異を具体的に指摘した。

TOP