SEARCH
検索詳細
坂本 美紀大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
■ 研究分野
研究活動情報
■ 受賞- 2017年08月 日本科学教育学会, 日本科学教育学会論文賞, 科学教育学研究第40巻4号掲載の論文当該論文が,科学教育研究の発展に大きく寄与したことが認められた。, 日本国学会誌・学術雑誌による顕彰
- 2012年08月 財団法人 博報児童教育振興会, 博報児童教育振興会第6回「児童教育実践についての研究助成事業」優秀賞, 児童教育実践の質を向上させる研究日本国出版社・新聞社・財団等の賞
- 2011年07月 日本教育心理学会, 日本教育心理学会優秀論文賞, 教育心理学研究58巻1号掲載の論文日本国学会誌・学術雑誌による顕彰
- 2023年12月, 科学教育研究, 47(4) (4), 374 - 382, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 38(2) (2), 219 - 222, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- Society of Japan Science Teaching, 2023年03月, Journal of Research in Science Education, 63(3) (3), 629 - 644研究論文(学術雑誌)
- 2023年02月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(5) (5), 75 - 78, 日本語科学技術の社会問題としてのゲノム編集を題材とした小学生向け教育プログラムの開発
- 2022年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(4) (4), 143 - 146, 日本語アーギュメント構成能力における持続性の検討(2)
- 2022年12月, Electronic Proceedings of the ESERA 2021 Conference., 8, 569 - 577, 英語Redesign and evaluation of instruction for primary students’ socioscientific decision-making toward consensus building.[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Informa UK Limited, 2021年08月, International Journal of Science Education, 43(12) (12), 1965 - 1983[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年12月, Electronic Proceedings of the ESERA 2019 Conference., 8, 949 - 956, 英語Investigating perspective-taking on socioscientific issues among Japanese primary school students.[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2020年12月, Electronic Proceedings of the ESERA 2019 Conference., 5, 722 - 729, 英語An intervention study on student’s decision-making using trade-offs to resolve socio-scientific issues.[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2020年03月, 兵庫教育, 2020(3) (3), 4 - 7科学的な思考と表現の力を育てる協調学習の授業[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2019年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 34(2) (2), 49 - 52, 日本語小学生を対象としたSSI教育プログラムのためのダイヤローグ型ビデオ教材の評価:教師の視点からみた多様なステイクホルダーの意見に関する学習支援の有効性研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年06月, Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2019, 1216 - 1221, 英語Development and evaluation of dialogue-videos for socioscientific issues based learning in elementary schools[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 本研究では,科学技術の社会問題に対する意思決定を扱う小学生向け教育プログラムの評価の一環として,教育プログラムにおける学習プロセスを評価するためのテキストマイニング技術の適用可能性を探るために,テキストに含まれる話題(トピック)を推定する手法「トピックモデルを用いた分析」を適用して,意見の対立の解消・緩和に向けた解決策に関するグループ議論の試行的な分析を行った.トピックモデルを用いた分析の結果,教育プログラムの学習プロセスの評価として意味のあるラベルの命名ができたトピックを計 7つ抽出することができた.一般社団法人 日本科学教育学会, 2019年, 日本科学教育学会年会論文集, 43, 648 - 649, 日本語
- 2019年01月, Proceedings of XVIII IOSTE Symposium, 128 - 132, 英語Development of design elements of a socio-scientific issue curriculum unit for fostering students’ argumentation for persuasion: Case of the ‘rice seed-based edible vaccine for Japanese cedar pollinosis’ curriculum unit[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2019年01月, Proceedings of XVIII IOSTE Symposium: Future Educational Challenges from Science and Technology Perspectives, 352 - 357, 英語Development of a learning progression for multiple perspective taking in socioscientific issues.[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 科学技術の社会問題を取り上げた大学生向け教育プログラムの評価:複数視点取得に着目して若林和也; 都倉さゆり; 山口 悦司; 坂本 美紀; 山本智一; 稲垣 成哲日本科学教育学会, 2018年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 33(3) (3), 25 - 28, 日本語
日本科学教育学会2018年度第3回研究会研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 日本科学教育学会, 2018年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 33(3) (3), 21 - 24, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの開発研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2018年09月, Electronic Proceedings of the ESERA 2017 Conference. Research, Practice and Collaboration in Science Education, (8) (8), 1069 - 1075, 英語Informal reasoning for socio-scientific issues concerning dilemmas faced by genetic medical technologies.[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本理科教育学会, 2017年03月, 理科教育学研究, 57(3) (3), 261 - 272, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- There is an increasing amount of research and practice in relation to socioscientific issues (SSI) in science education. This study reviewed empirical studies evaluating learners' thinking, that is, decision making, informal reasoning, and argumentation regarding SSI, and examined the analytic frameworks used in the studies. A search for relevant articles was conducted mainly i日本科学教育学会, 2016年12月, 科学教育研究, 40(4) (4), 353 - 362, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 遺伝子医療技術を扱う科学技術の社会問題に対するアーギュメントの分析本研究では,大学生を対象に,科学技術の社会問題(SSI)に対する思考を論述課題により調査した.具体的な個別状況を描写したシナリオを提示し,SSIに対する立論と反論を記述させ,アーギュメント構造の観点から,論証構造の複雑さとアーギュメントの多視点性を評価した.どちらの観点でも,反論生成の難しさが明らかになるとともに,立論においても,限定詞や反駁など多様な構成要素を利用したアーギュメントや,複数の証拠を利用して複雑な正当化を行うアーギュメントは,多くないことが示された.日本科学教育学会, 2016年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 31(4) (4), 31 - 36, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2016年06月, Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2016, Vol.2, 1155 - 1156, 英語A design research to support elementary students’ epistemic understanding of their scientific argument construction[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本科学教育学会, 2016年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30(7) (7), 25 - 28, 日本語科学技術の社会問題に関する思考の調査(1):研究のフレームワーク研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2016年04月, In J. Lavonen, K. Juuti, J. Lampiselkä, A. Uitto & K. Hahl (Eds.), Electronic Proceedings of the ESERA 2015 Conference: Science education research: Engaging learners for a sustainable future, Part7 (co-ed. M. Andrée & M. P. Jiménez-Aleixandre), 997 - 1003, 英語Instructional strategies for teaching primary students to construct arguments with rebuttals[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 理科教育では,児童生徒を科学的探究に従事させる教育実践がスタンダードになりつつある。しかし科学的探究の指導方法に関する実証研究は十分ではない。本研究は,科学的原理・法則に基づいた問いの生成の支援方法を明らかにすることを目的に,小学校第6学年理科「燃焼の仕組み」において,知識の活用を目指した探究活動を通して科学的原理・法則に基づく思考を活性化させる授業(研究1),探究活動に質問生成への介入を組み込んだ授業(研究2)を実施した。授業の成果を評価するため,授業とは異なる題材で問いを生成させる課題を,事前,事後ならびに授業中の3回実施した。その結果,研究1,2ともに問いのレベルが向上し,科学的原理・法則が持つ性質を理解することにより,原理・法則に基づく問いが生成できるようになることが示された。また研究2の授業による向上が研究1を上回ったことから,質問生成に対日本教育心理学会, 2016年, 教育心理学研究, 64(1) (1), 105 - 117, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 科学技術の社会問題に関する思考の評価フレームワーク科学技術の社会問題(SSI)を扱った実践や研究が増加している。本研究ではこのうち,SSIに対する思考、特に意思決定や推論を評価した研究に焦点を当て,使用された評価フレームワークを概観する。主要学術雑誌に掲載された近年のSSI研究14編をレビューした結果,SSIに関する思考の評価フレームワークは,次の3タイプに大別できた。(1)思考の内容:SSIに関する思考に影響を及ぼす要因を思考の内容から捉えるもの,(2)思考の質:アーギュメント構造の観点から思考の質を評価するもの,(3) 思考の内容と質の併用:思考の内容と思考の質を総合的に評価しようとするものである。研究事例の比較検討から,以下のことが明らかになった。思考の内容の評価観点としては,Sadlerらによる推論パターンと,社会志向,科学技術志向といったカテゴリーによって推論の内容を評価する推論モードの2日本科学教育学会, 2015年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30(3) (3), 77 - 82, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 本研究の目的は, 複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した教授方略のデザイン要素を開発し, 「植物の養分」を題材とした小学校第6学年の授業を通して, その有効性を検証することである。デザイン要素とは, 教授方略を授業に反映させるためのガイドを指す。本研究では, 単元の準備段階における3つの教授方略を授業に反映させるために, 3つのデザイン要素を開発した。また, 単元の実施段階における7つの教授方略を授業に反映させるために, 7つのデザイン要素を開発した。単元は, 小学校第6学年理科「植物の養分」であった。本単元で開発したデザイン要素を導入した単元を通して児童のアーギュメント構成能力が向上したのかを評価するために, 単元内容に関するアーギュメント評価課題と既習内容に関するアーギュメント評価課題を実施した。前者の結果, 80%以上の児童が複数の理由付けを利用してアーギュメントを構成できていた。また, 後者の結果, 単元前に記述したアーギュメントよりも単元後に記述したアーギュメントの方が複数の理由付けを利用できていた。これらのことから, 本研究で開発したデザイン要素が, 複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の向上に有効であることが示唆された。日本理科教育学会, 2015年07月, 理科教育学研究, 56(1) (1), 3 - 16, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究の目的は, 反論を含むアーギュメント構成能力の育成を目指した教授方略のデザイン要素を開発し, 小学校第6学年「水溶液の性質」の授業を通して, その有効性を検証することである。デザイン要素とは, 教授方略を授業に反映させるためのガイドを指す。単元は, 小学校第6学年「水溶液の性質」であった。本単元で開発したデザイン要素を導入した単元を通して児童のアーギュメント構成能力が向上するか否かを評価するために, 単元内容に関するアーギュメント評価課題と既習内容に関するアーギュメント評価課題を児童に取り組ませた。前者の結果, 多くの児童が反論を含むアーギュメントを構成できていた。また, 後者の結果, 単元前に記述したアーギュメントよりも単元後に記述したアーギュメントの方がアーギュメントに反論を含むことができていた。これらのことから, 本研究で開発したデザイン要素が, 反論を含むアーギュメント構成能力の向上に一定の有効性を示すことが明らかになった。日本理科教育学会, 2015年07月, 理科教育学研究, 56(3) (3), 309 - 324, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究の目的は,反論を含むアーギュメントの達成を阻害する要因について,反論理由づけに着目して探索的に検討することであった.Kamiyama et al.(in press)および神山ら(印刷中)によるアーギュメントの評価結果に基づいて,反論理由付けの達成が不十分であった児童5人を抽出して面接し,反論の構成要素に対する児童の理解を評価するための課題を実施した.また,神山ら(印刷中)のアーギュメント評価結果から誤答を抽出して分析し,反論理由付けの誤答パターンと出現度数を明らかにした.面接調査と誤答分析の結果を総合的に考察したところ,反論を含むアーギュメントの達成を阻害する要因は,反論の構成要素に対する理解の不十分さではなく,反論証拠と反論理由付けの結び付けの不十分さにあると推察された.一般社団法人 日本科学教育学会, 2015年, 日本科学教育学会年会論文集, 39, 434 - 435, 日本語
- Our purpose is to identify the Japanese six grade (aged 11-12 years) elementary school students' understanding of the criteria for quality of rebuttals before they learn on argumentation. The criteria for high-quality rebuttals include explicitly pointing out the errors in other people's statements (pointing out) and explaining reasons as to why the statements are incorrect (reasons). We conducted the evaluation task to identify students' understanding of the criteria for quality of rebuttals. The results revealed that many students recognized rebuttals include reasons as high-quality rebuttals, but did not recognize rebuttals include pointing out as high-quality rebuttals. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Ltd.Elsevier, 2015年, Procedia - Social and Behavioral Sciences, 167, 91 - 95, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- One feature of design-based research is progressive refinement of classroom practice and learning environments through the cycles of design and analysis. In our previous study (Yamamoto et al., 2013), we taught a science unit to fifth graders that dealt with the construction of arguments comprising claim, evidence, and reasoning. Through an analysis of the students' performance after the unit, in this study, classroom practice was revised and its effectiveness was tested. The revisions to the unit were aimed at fostering the transfer of acquired argument skills in line with two design principles: detailed reflection on written arguments and fading scaffolds. One hundred and fourteen fifth graders were taught the revised unit, and then performed two argument tasks. The first argument task required students to write an argument related to the content of the unit after the training. The second argument task, the transfer task, required them to write an argument on other scientific topics which they had learned before. Their performance on these tasks was compared with that of students in the previous study. While students who participated in the revised unit obtained the same scores at the first argument task as students in the baseline unit, they showed more improvement in the transfer task in criteria concerning evidence. More students could justify their claims with both evidence (data) and reasoning (known scientific rationale). These results showed that the two design principles were effective in fostering the transfer of argument skills through the iterant cycles of design and analysis.日本科学教育学会, 2014年06月, 科学教育研究, 38(2) (2), 54 - 64, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The goals of science education include developing students' capability to engage in scientific inquiry. Asking questions is one of the elements of scientific inquiry. A scientific question is a question that can be answered through experiments and observation, or a theory-inspired question. We focused on the latter because there has been to no study dealing with instructional scaffolding for generating theory-inspired questions. We conjectured that fostering students' meta-understanding of theory would be an instructional scaffolding for generating theory-inspired questions. We implemented a curricular unit for 37 sixth grade elementary school students, adopting the curricular unit designed by previous studies. We also developed a written assessment instrument for assessing students' meta-understanding of theory and students' questions. Results indicate that the curricular unit fostering students' meta-understanding of theory may support them in generating scientific questions.日本科学教育学会, 2014年06月, 科学教育研究, 38(2) (2), 75 - 83, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- European Science Education Research Association, 2014年04月, C. P. Constantinou, N. Papadouris & A. Hadjigeorgiou (Eds.), E-Book Proceedings of the ESERA 2013 Conference: Science Education Research For Evidence-based Teaching and Coherence in Learning. Part 7 (co-ed. M. Evagorou & K. Iordanou), 12 - 18, 英語Enhancing the quality of argumentation through question-focused teaching: A case study of 6th-grade primary school students (11-12 years old) in science lesson on static electricity[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本教育心理学会, 2014年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 56, 392 - 392, 日本語
- An argument is an indispensable process in scientific knowledge construction. This study demonstrates the effectiveness of lessons in constructing a sophisticated argument using appropriate and sufficient evidence. 5th-grade pupils were asked to make arguments for the preservation of mass in a science lesson on "dissolution of substances." Four teaching strategies were set up during the unit's preparatory phase and six during the unit's implementation phase. To examine pupils' arguments, a content knowledge test, and two argument tasks concerning the unit content and previously learned content, respectively, were implemented. The average marks for the content knowledge test were very close to full marks. In the former argument task, except in one indicator, more than 90 percent of the pupils scored full marks in claim, evidence (appropriateness/sufficiency), and reasoning. In the latter argument task, pupils' scores significantly improved after the lesson. Furthermore, a correlation between two argument tasks was found. These results demonstrate that the lesson plan implemented in this study was effective in constructing an argument based on appropriate and sufficient evidence. The study also clarified that future research would be needed for improving pupils' awareness of the insufficiency of a piece of evidence or truncated evidence.一般社団法人 日本科学教育学会, 2013年12月, 科学教育研究, 37(4) (4), 317 - 330, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 科学的な問いは,科学的探究を進展するために必要不可欠な要素である(Chin & Osborne,2008).本研究では,科学的な問いのうち,科学的原理・法則に基づいているという特徴を持つ問いについて,支援の方法を検討した.具体的には,科学的原理・法則に基づいた問いの生成を支援するために,科学的原理・法則のメタ理解を獲得させる理科授業をデザイン・実施した.学習者の問いに関する評価課題を分析したところ,メタ理解を獲得させる授業を通して,学習者の科学的原理・法則に基づいた問いの生成が支援されたことが明らかとなった.日本科学教育学会, 2013年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 28(2) (2), 45 - 48, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 近年の理科教育では,アーギュメンテーションに焦点を当てた研究が注目され始めている。そこでは,学習者が反論を行うことを意図的に促進することが重要であると指摘されている。この重要性を踏まえて,反論を促進するための教授方略が提案されている。しかし,日本の理科教育では,反論に着目した教授方略はほとんど見受けられない。そこで本研究では,小学校の理科授業を事例として,Osborneらの提案したIDEAS教材の教授方略が,反論を含むアーギュメンテーションを促進する上で有効かどうかを実践的に検証することを目的とした。日本理科教育学会, 2013年07月, 理科教育学研究, 54(1) (1), 93 - 104, 日本語
本研究ではまず,IDEAS教材の示した教授方略を概観した。次に,教授方略が反映された理科授業を,小学生を対象に実施した。さらに,授業で収集したアーギュメンテーションの発言記録を評価し,教授方略の有効性を明らかにした。評価の結果,反論を含むアーギュメンテーションをできるようになった学習者の人数が,授業の最初から最後にかけて有意に増加した。このことから,IDEAS教材の教授方略は,一定の有効性があることが明らかになった。しかし,授業の最後においても,反論を含むアーギュメンテーションができない学習者が少なからず見受けられた。この点から,教授方略を改善していくことが今後の課題として見出された。[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 小学生におけるアーギュメントの教授方略:「振り子の運動」の実践を通して近年の理科教育では,アーギュメントの重要性が注目されている。しかし,小学校高学年の児童であっても,アーギュメントを構成する際に理由付けを行うことが難しいと指摘されている。本研究の目的は,主張,証拠,理由付けから構成されるアーギュメントの教授方略を設定した授業の有効性を明らかにすることである。本研究は,小学校5年生理科「振り子の運動」の単元で,振り子の周期に影響する要因を解明する授業を行った。教授方略は,単元の準備段階のフェーズで4つ,実施段階のフェーズで8つが設定された。単元後,単元内容の知識・理解課題において,児童の正答率,自信の程度が,ともに単元前より有意に向上していた。単元内容に関するアーギュメント課題においては,主張,証拠,理由付けの得点率が,1つの指標を除いてすべて80%以上であった。また,単元前後に実施した既習内容に関するアーギュメント課題では,証拠や理由付けの指標の一部において,児童のアーギュメントに有意な向上が見られた。さらに,単元内容に関するアーギュメント課題と既習内容に関するアーギュメント課題の遂行には関連が見られた。これらのことから,本研究の授業が,主張,証拠,理由付けから構成されるアーギュメントの向上に有効であることが明らかになった。また,児童のアーギュメントに見られる記述の省略を克服することが,今後の課題として見出された。日本理科教育学会, 2013年03月, 理科教育学研究, 53(3) (3), 471 - 484, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育心理学会, 2013年, 日本教育心理学会 日本教育心理学会総会発表論文集, 55(0) (0), 11 - 11, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Science education research on argumentation has increased over the last two decades. This review provides an overview of representative research on students' written argument in science education, and examines analytic frameworks that science educators use to assess the quality of scientific arguments constructed by students. Toulmin's argument pattern has substantially influenced science education research. We first considered Toulmin's argument pattern, and turned our attention to five representative researchers who presented concrete analytic frameworks for written arguments. We discussed the frameworks developed by Linn, Sandoval, McNeill & Krajcik, Kelly, and Zohar, and attempted to discover the common ground to these frameworks. We have organized this review around two issues that seem to be of critical importance to those who study the ways students generate arguments: (1) the structure or complexity of the argument (i.e., the components of an argument) and (2) the content of an argument (i.e., the accuracy or adequacy of the various components in the argument when evaluated from a scientific perspective). It is hoped that this review may contribute to future research on argument by providing a theoretical foundation.日本科学教育学会, 2012年12月, 科学教育研究, 36(4) (4), 356 - 367, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 「要約」本研究の目的は,主張・証拠・理由付けを含むアーギュメントの構成を促進するようにデザインされた理科授業の有効性を検証することであった.対象は,小学校第 5 学年「振り子の運動」であった.本授業では,アーギュメントの構成を促進するために 11 の教授方略を採用した.単元前後に実施した既習内容に関する 2 つのアーギュメント課題では,単元後に おいて一部に有意な向上が認められた.教授方略にもとづいてデザインされた本授業は,学習者のアーギュメントの構成を促進する上で一定の有効性があると示唆された.日本科学教育学会, 2012年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 27(1) (1), 129 - 132, 日本語[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本科学教育学会, 2012年09月, 科学教育研究, 36(3) (3), 252 - 261, 日本語アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年を対象としたスキルの獲得状況[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- アーギュメントの教授方略の研究動向本研究の目的は,欧米におけるアーギュメントの研究から,アーギュメントの教授方略を抽出・整理し,今後のアーギュメント・スキル育成のために,理科の授業でどのようなデザイン原則を持つことができるのかを見出すことである。近年,理科の授業において,アーギュメントを導入した研究が行われ,アーギュメントの必要性が注目されている。一方で,学習者にとって証拠の利用やアーギュメントの構成が難しいという課題も見出され,教授法の工夫が求められている。我々は,書くアーギュメントに限らず,話すアーギュメント,オンラインのアーギュメントで明確なアーギュメントの教授方略を持つ5つの研究から,アーギュメントを支援する多様な教授方略を抽出した。さらに,これらの教授方略から,「アーギュメントの意義を理解させる」「アーギュメントの構造を理解させ,その構造を利用できるように促す」「アーギュメントを行う際に内容知識を利用できるように促す」の3つのデザイン原則を見出すことができた。これらのデザイン原則は,日本の理科教育の中で,アーギュメント・スキルをどのように育成するのかという,今後の実践研究の具体的支援に資するものである。日本理科教育学会, 2012年07月, 理科教育学研究, 53(1) (1), 1 - 12, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育心理学会, 2012年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 54, 31 - 31, 日本語
- Argument skills have received a lot of attention in recent years. However, few studies report on the argument skills of elementary students, resulting in a lack of knowledge base for learning support. Krajcik & McNeill (2009) propose a hypothetical learning progression for scientific explanations which might grow across grades 1-12. This study focuses on the first variation of that progression. In the simplest variation students should be able to provide a claim and support that claim with evidence. This study aims to 1) give in-class lessons to elementary students designed to help them acquire argument skills and 2) evaluate the effectiveness of the lesson design principles from the perspective of the skill of formulating arguments. From earlier studies, this study extracted three design principles: 1) learning thoroughly about the basic knowledge that concerns the problem domain, 2) collecting multiple pieces of data, sharing them in the classroom, and organizing them into several groups, and 3) making students aware that they are using evidence. In line with these design principles, we gave classes concerning the issue of coexistence of humans and wild animals for third graders. Analyses of results of surveys conducted during the classes revealed a significant increase in the number of students who used evidence to formulate their arguments, indicating successful acquisition of argument skills.日本科学教育学会, 2011年09月, 科学教育研究, 35(3) (3), 245 - 255, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Socioscientific issues are plagued by a number of problems wherein the goals are unclear or no specific solution to an issue can be found. These problems are called "ill-defined problems", and the process of identifying or defining such problems is especially important when attempting to find a solution. The purpose of this study was to design a learning unit based on the design principles that activated interactions among learners, and to evaluate whether the learning unit could improve students' abilities in "defining problems." During the lesson, sixth-grade students tackled the electric-power problem-a socioscientific issue-with the aim of proposing solutions based on scientific knowledge. They were encouraged to repeat the collaborative problem-solving cycle and to define their problems for inquiry by themselves at the beginning of each cycle. Knowledge Forum, a CSCL system, provided support for the students in tackling the problem. In Knowledge Forum, students could externalize their products at the previous cycle in a communal database in order to share and examine their products. A comparison among the student-defined problems showed that students began defining more comprehensive problems in the later problem-solving cycle, and the design principles discussed here were shown to be effective.日本科学教育学会, 2010年06月, 科学教育研究, 34(2) (2), 145 - 153, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 多様なステイクホルダーによる社会的合意の形成が求められる公共的な課題では,エビデンスを用いて自分の意見を補強するというよりは,多くの立場の合意を目指し,賛成や反対の条件,代替策といった,新しいアイディアを提起するようなアーギュメントが必要になる。本研究はこれを,知識構築型アーギュメントと呼び,小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの中で,その育成を目指した。さらに,開発したカリキュラムを,知識構築に関するデザイン原則の一つである認識主体性の観点から改善し,児童の知識構築型アーギュメントにもたらす影響を検討した。学習の進行に伴うアーギュメントの変化をカリキュラム間で比較した結果,改善版のカリキュラムにおいては,ベースラインのカリキュラムの場合より,賛否両論を考慮した提案型の意見が増加し,児童の知識構築型アーギュメントをさらに向上させられたことが明らかになった。さらに,授業デザインの変更に伴う授業展開や学習活動の差異を検討し,知識構築型アーギュメントの向上に寄与した支援について明らかにした。日本教育心理学協会, 2010年03月, 教育心理学研究, Vol 58. No. 1, pp. 95-107(1) (1), 95 - 107, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 心理科学研究会, 2010年02月, 心理科学, 第30巻第2号, 73-86(2) (2), 73 - 86, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育心理学会, 2010年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 52, 500 - 500, 日本語
- When attempting to obtain agreement from various stakeholders, people need to propose new ideas, such as conditions for agreement or alternative plans, in order to achieve overall agreement, as opposed to simply reinforcing their own opinion by means of evidence. The present authors developed a curriculum for elementary school students to engage in knowledge-building arguments on a socioscientific issue. The curriculum was changed based on epistemic agency, a design principle of knowledge building. Effects of the curriculum were examined across 2 years. A comparison of the quality of the students' arguments showed that the students expressed proposal-type opinions, considering pros and cons, in the improved curriculum more than the baseline curriculum, indicating that the students' knowledge-building arguments had improved. Differences in the students' learning activities were also examined in relation to the changes in the design of the lesson. Discussion clarified how support contributed to the improvement of the students' knowledge building arguments.Japanese Association of Educational Psychology, 2010年, Japanese Journal of Educational Psychology, 58(1) (1), 95 - 107, 日本語研究論文(学術雑誌)
- In science education, fostering scientific thinking is important, though few examples of scientific thinking are known. Sakamoto et al. (2007) advocated "meta-understanding of scientific principles" as one area of scientific thinking. If one is capable of meta-understanding, one is able to approach unknown phenomena with the assumption that scientific principles are applicable. Sakamoto and her colleague claim to have verified the existence of meta-understanding and the possibility of teaching it to elementary school students. However, we think they failed to provide proof, because their definition of meta-understanding is somewhat confused. Through inspection of the idea of "meta-understanding of scientific principles" and a process of inference with this meta-understanding, we refined the definition of meta-understanding introducing an important distinction they missed: whether a key causal mechanism of phenomena is known to students or not. Based on our new definition, we designed a clearer experiment which contained two pairs of tasks. We predicted a different response pattern for each pair of tasks, where the original paper expected no difference. As the result of the experiment supported our predictions, we achieved a more reliable verification of meta-understanding.日本科学教育学会, 2009年12月, 科学教育研究, Vol 33. No. 4, pp. 362-369(4) (4), 362 - 369, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育心理学会, 2009年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 51, 260 - 260, 日本語
- The purpose of the study was to develop the assessment tool to capture learners' epistemic agency (Scardamalia, 2002). By referring to studies on scripted cooperation, we developed the script completion task for pairs of elementary school students to engage in. Students' developed scripts for collaboratively solving a socio-scientific problem in two consecutive lesson units were analyzed by the four commitments of knowledge building discourse (Bereiter, 1994).Computer-Supported Collaborative Learning Conference, CSCL, 2008年12月, Computer-Supported Collaborative Learning Conference, CSCL, (PART 3) (PART 3), 107 - 108, 日本語研究論文(学術雑誌)
- In science education, fostering scientific thinking is important, though few examples of scientific thinking are known. Sakamoto et al. (2007) advocated "meta-understanding of scientific principles" as one area of scientific thinking. If one is capable of meta-understanding, one is able to approach unknown phenomena with the assumption that scientific principles are applicable. Sakamoto and her colleague claim to have verified the existence of meta-understanding and the possibility of teaching it to elementary school students. However, we think they failed to provide proof, because their definition of meta-understanding is somewhat confused. Through inspection of the idea of "meta-understanding of scientific principles" and a process of inference with this meta-understanding, we refined the definition of meta-understanding introducing an important distinction they missed: whether a key causal mechanism of phenomena is known to students or not. Based on our new definition, we designed a clearer experiment which contained two pairs of tasks. We predicted a different response pattern for each pair of tasks, where the original paper expected no difference. As the result of the experiment supported our predictions, we achieved a more reliable verification of meta-understanding.日本科学教育学会, 2008年, 日本科学教育学会『科学教育研究』, 第31巻,第4号(4) (4), 362 - 369, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In science education, fostering scientific thinking is important, though few examples of scientific thinking are known. Sakamoto et al. (2007) advocated "meta-understanding of scientific principles" as one area of scientific thinking. If one is capable of meta-understanding, one is able to approach unknown phenomena with the assumption that scientific principles are applicable. Sakamoto and her colleague claim to have verified the existence of meta-understanding and the possibility of teaching it to elementary school students. However, we think they failed to provide proof, because their definition of meta-understanding is somewhat confused. Through inspection of the idea of "meta-understanding of scientific principles" and a process of inference with this meta-understanding, we refined the definition of meta-understanding introducing an important distinction they missed: whether a key causal mechanism of phenomena is known to students or not. Based on our new definition, we designed a clearer experiment which contained two pairs of tasks. We predicted a different response pattern for each pair of tasks, where the original paper expected no difference. As the result of the experiment supported our predictions, we achieved a more reliable verification of meta-understanding.日本科学教育学会, 2007年12月, 科学教育研究, 第31巻,第4号,pp.220-227(4) (4), 362 - 369, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Students sometimes fail to give a theory-based explanation of phenomena after they learn scientific principles. The present study investigated the optimum method to train students in scientific thinking in elementary school science lessons. We conducted three experimental lessons to foster students' meta-understanding of scientific principles about combustion. Sixth graders collaboratively inquired into the difficult-to-understand phenomena of combustion for a theory-based explanation. Based on students' achievements in the previous year, the curriculum had been improved twice. At the end of the lesson, students were asked to explain the new phenomena of combustion in a test. We analyzed students' written responses and evaluated their meta-understanding based on two indices: understanding that principles can be applied to any examples, and thinking about phenomena based on that understanding. The results showed that the improvements in the curriculum brought about more elements referred to in the explanations, more students who mentioned all elements, and some descriptions reflecting their reverse reasoning. It appears that the improved curriculum contributed to the enhancement of students' meta-understanding of scientific principles.日本科学教育学会, 2007年, 科学教育研究, 31(4) (4), 220 - 227, 日本語[査読有り]
- 兵庫教育大学, 2006年09月, 兵庫教育大学紀要, 29・21-30, 21 - 30, 日本語少人数指導の運営と継続に対して教師が意識した問題点とその改善研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,CSCLシステムであるKnowledge Forumを活用した小学生のための科学教育カリキュラムを開発・評価している.本研究では,遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定を扱うカリキュラムを,知識構築に関するデザイン原則のひとつである認識主体性の観点から改善し,有効性を評価した.評価の指標は,この問題に対する個人的意見であり,単元開始時,中盤,終了後の3時点で測定し,学習の進行に伴う変化を改善前のカリキュラムでの結果と比較した.その結果,改善後のカリキュラムでは,単元の中盤から提案型の意見が出現し,単元後にはほぼ全員が,条件や代替策を示した賛成意見を記述した.児童の認識主体性を考慮した授業デザインの変更により,共同体にとって価値あるアイディアの創出という知識構築のレベルを,さらに向上させることができた.一般社団法人日本科学教育学会, 2006年08月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 21(1) (1), 83 - 88, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本理科教育学会, 2006年08月, 日本理科教育学会全国大会要項, (56) (56), 290 - 290, 日本語2C-04 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマにしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 知識構築の観点からみた小学生の社会的意思決定(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)研究論文(学術雑誌)
- 兵庫教育大学, 2006年03月, 兵庫教育大学研究紀要, 28・35-42, 35 - 42, 日本語教職生活における困難と成長に関する現職教員の意識研究論文(学術雑誌)
- Although constructivism has been prevailed across schools in Japan, what they call constructivism is a "shallow" one (Scardamalia, & Bereiter, 2002). In collaboration with teachers at a laboratory school, we have been conducting design studies on a lesson for knowledge building from the perspective of "deep" constructivism. For embodying such a new lesson, a CSCL technology called Knowledge Forum® has been introduced. Through the progressive refinement of lesson plans, we have been involved in creating pedagogical design principles (Linn, Davis, & Bell (Eds.), 2004) by referring to the metaprinciples on knowledge building (Scardamalia, 2002). In this report, we describe our refinement process of a fifth-grade lesson on genetically modified foods through two years, and discuss how the pedagogical design principles can be transformed into design elements. © 2005 International Society of the Learning Sciences.Computer Supported Collaborative Learning 2005: The Next 10 Years - Proceedings of the International Conference on Computer Supported Collaborative Learning 2005, CSCL 2005, 2005年12月, Computer Supported Collaborative Learning 2005: The Next 10 Years - Proceedings of the International Conference on Computer Supported Collaborative Learning 2005, CSCL 2005, 321 - 330, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 兵庫教育大学, 2005年09月, 兵庫教育大学研究紀要, 27・37-47, 37 - 47, 日本語算数障害児における認知的不全 : 作業記憶および読み障害との関連を中心に研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは, CSCLシステムであるKnowledge Forumを小学校へ導入し, 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした, 小学生のための科学教育カリキュラムを開発・改善している.本研究では, 改善したカリキュラムの有効性を評価する一環として, 単元開始時, 中盤, 終了後の3時点で, 遺伝子組換え食品問題に対する個人的意見を記述させ, 学習の進行に伴う変化を検討した.その結果, 学習の進行に伴って賛否の立場の分布が変容したことに加え, その理由の記述が, イメージによるものから, エビデンスに基づくものや提案型のものへと変化したことが明らかになった.カリキュラムの目標である社会的意思決定の能力を獲得したことにより, 学習者は, 論争性の把握や対立の解消が明示的に要求されない場面においても, 賛否両論のエビデンスやそのバランスを考慮して, 建設的な意見を表明できるようになったといえる.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年09月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 20・2, p1-p6(2) (2), 1 - 6, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは, CSCLシステムのKnowledge Forumを活用し, 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育カリキュラムを開発・改善している.2004年度版カリキュラムは, 2003年度版カリキュラムの評価結果で指摘された問題点を改善したものであった.本研究では, 改善したカリキュラム評価の一環として, 概念的理解とイメージの変容に関する評価結果を年度間で比較した.その結果, 遺伝子組換え食品に関する社会的な論争性の理解を深めるとともに, 遺伝子組換え食品に対するネガティブなイメージをポジティブとネガティブが混在するイメージへ変容させる点において, 2004年度版カリキュラムの高い効果が認められた.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年08月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 20・1, p15-p20(1) (1), 15 - 20, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは, CSCLシステムのKnowledge Forumを導入し, 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のための科学教育カリキュラムを開発している.2004年度は, 基礎的内容に関する理解の促進, および社会的意思決定の洗練という観点から, 昨年度のカリキュラムを改善した.基礎的内容に関する理解度を評価した結果, 昨年よりも理解度が向上したことが明らかになった.一般社団法人日本科学教育学会, 2005年01月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19(3) (3), 33 - 38, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 本研究では, CSCLシステム"Knowledge Forum"を利用して, 社会的な営みとしての科学実践を実現する理科授業のデザインに着手した.社会的な営みとしての科学実践とは, 「疑問や予想に基づいて仮説を設定し, 仮説を検証するための実験を計画し, 実験結果に基づいて結論を導く」といった一連の科学的思考を, 積極的に他者と協力・分業・対立する中で遂行するということを意味している.本論文では, 小学校第6学年の単元「燃焼」の授業の概要と, 協調的な仮説設定に関する分析結果を報告する.一般社団法人日本科学教育学会, 2005年01月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19(3) (3), 27 - 32, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,CSCLシステムのKnowledge Forumを小学校へ導入し,遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のための科学教育カリキュラムを開発・改善している.2004年度は,基礎的内容に関する理解促進および社会的意思決定の洗練という観点から,2003年度版カリキュラムを改善している.実験授業を実施し,学習者の社会的意思決定を適切性の観点から評価したところ,2004年度の達成度が2003年度よりも向上したことがわかった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年, 日本科学教育学会年会論文集, 29(0) (0), 527 - 528, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のための科学教育カリキュラムを開発している.本研究では,このカリキュラムの評価の一環として,育成した社会的意思決定の力,すなわち賛否両論を踏まえ,そのバランスを考慮しながらコンセンサスを創出する能力が,他の科学技術問題に転移するかどうか検討した.カリキュラムの前後で,原子力発電に関する社会的意思決定を学習者に課し,記述の内容を比較した結果,転移が認められ,特にコンセンサスの観点で向上が見られた.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年, 日本科学教育学会年会論文集, 29(0) (0), 525 - 526, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,CSCLシステムであるKnowledge Forumを利用し,遺伝子組み換え食品問題に刻する社会的意志決定をテーマとした授業のデザイン実験を実施している.本研究の目的は,小学生を対象とした実験授業における,単元目標の達成を評価することである.達成の評価は,単元内および単元の前後で測定した指標に基づき,遺伝子組み換え食品についての基礎的内容の理解,概念的知識とイメージの変容,社会的意志決定の達成度の3つの観点から実施した.この評価により,児童の理解や達成が不十分だった側面を明らかにするとともに,Knowledge Forumの学習環境および授業デザインにおける改善点について検討した.一般社団法人日本科学教育学会, 2004年10月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19(1) (1), 39 - 44, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 本研究では,神戸大学発達科学部附属住吉小学校をフィールドとして展開されているCSCLシステムを利用した授業のデザイン実験の実際について,Knowledge Forum,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」,ケータイ利用の野外情報共有システム(clippic)の事例を公開授業として報告する.一般社団法人 日本科学教育学会, 2004年10月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19・1, p1-p4(1) (1), 1 - 4, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 日本理科教育学会, 2004年08月, 日本理科教育学会全国大会要項, (54) (54), 272 - 272, 日本語2C-02 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の評価(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)研究論文(学術雑誌)
- 日本理科教育学会, 2004年08月, 日本理科教育学会全国大会要項, (54) (54), 271 - 271, 日本語2C-01 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の開発(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年07月, 年会論文集, 28, 545 - 546, 日本語6I7-33 科学的思考の問題としての原理の適用限界(科学認識(2))研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年07月, 年会論文集, 28, 427 - 428, 日本語6I7-13 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 社会的意思決定の達成度に関する分析(科学認識(1))研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年07月, 年会論文集, 28, 425 - 426, 日本語6I7-12 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境:概念的理解とイメージの変容(科学認識(1))研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年07月, 年会論文集, 28, 423 - 424, 日本語6I7-11 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 基礎的内容の理解度(科学認識(1))研究論文(学術雑誌)
- The evaluation of a computerized tutoring program for arithmetic word problem solvingThis study is aimed at improving students' word-problem solving ability in rate word problems. In doing so, a computerized tutoring program was developed in which instruction focused on correcting students' comprehension of the structure of the given problem and training focused on activating their knowledge necessary to solve rate word problems. The efficacy of this tutoring program was tested with 84 fifth graders in a pretest-posttest design. The results showed that it worked for word problems which had a decimal smaller than 1 as divisor to look for an unknown reference set. The implication of this work for the design of effective computer-based tutors was also discussed.PSYCHOLOGIA SOC, 1999年03月, PSYCHOLOGIA, 42(1) (1), 40 - 50, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- コンピュータ提示による文章題のつまずきの解明--割合文章題を用いて--This study examined the errors of compare word-problems. 81 fifth graders solved the word problems individually according to a computer program. After subjects planned their solution, the computer asked the student to tell the reason of their plan. As a second task, the computer examined each solution, and asked the subjects some questions to investigate how they understood the problem in the case of an error. We investigated how they planned their solution from their verbal reports, and we clarified the part of the problem solving process where the errors were made considering their responses to the questions. We found that many wrong solutions were due to the use of key words such as 'times', and that many subjects misunderstood the structure of the problem. We also discussed the problems to design a computer-based tutoring system for word problems.日本教育心理学協会, 1997年, 教育心理学研究, 45(1) (1), 87 - 95, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this study was to examine the determinants of performance in arithmetic word problems. 210 sixth graders were given the word problems involving fractions, which had four sub-processes of problem solving: translation, integration, planning and execution. In addition, they took three tests:(a) existing knowledge test involving conceptual knowledge and procedural knowledge,(b) intelligence test for both verbal intelligence and numerical intelligence, and (c) reading span test. In order to predict the results of four sub-processes, the following variables were entered into a stepwise regression: conceptual and procedural knowledge, verbal and numerical intelligence standard score (ISS), and reading span. The regression revealed that the procedural knowledge and both verbal and numerical ISSs mainly predicted the performances of word problem solving. It also revealed that the conceptual knowledge determined the result of translation-process only, and reading span was not a significant determinant. It will be necessary to search for other conceptual knowledge being reluted to the whole process of problem solving.日本教育心理学会, 1995年, 教育心理学研究, 43(2) (2), 167 - 176, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究は, 算数の文章題解決における誤りの原因を調査したものである。研究の目的は, lつの文章題の解決過程を下位過程に分け, 誤りが各過程のどの部分で生じるか, またそれに問題の種類による違いがあるか, という点を検討することである。課題は, 加減乗除のうち2種類を扱う文章題で, 過剰情報および単位変換の要因が操作された。調査対象は小学校4年生であった。実験1では, 問題は5つの下位過程に分けられ, 各過程ともパーソナルコンピュータによって, 教示・問題文・選択肢の提示および児童の反応の記録が行われた。その結果, 単位変換を含む問題では, 単位変換がつまずきの原因になることが多いことがわかった。また, 単位変換を含まない間題でのつまずきの原因は, 問題の状況を理解する過程にあると考えられた。実験2では紙筆検査によって, 過剰情報が, 問題状況を理解する過程での, 解決に必要な数値の選択に与える影響を中心に調べた。実験の結果, 通常問題では演算を選択する下位過程で正答数が減ったが, 過剰問題では問題文中の過剰な情報が数値を選択する下位過程を困難にし, 誤答の原因となっていた。これより, 文章題特有の難しさの原因の多くは問題理解過程にあり, 特に問題文から抽出した必要な数字の関係づけが, つまずきの要因になっていることがわかった。一般社団法人 日本発達心理学会, 1993年, 発達心理学研究, 4(2) (2), 117 - 125, 日本語
- 2024年09月, 日本教育心理学会第66回総会発表論文集, 66, 428科学技術のリスクとベネフィットを踏まえた意思決定を目指す教育プログラム:小学生のリスク認知に関する成果評価
- 2023年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(6) (6), 59 - 62, 日本語
- 2023年03月, 日本発達心理学会第34回大会発表論文集, 385 - 385, 日本語科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索:大学生の情報検索プロセスの実態
- 2023年02月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(5) (5), 75 - 78, 日本語
- ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 512 - 513, 英語Epistemic practice to improve elementary students' construction of scientific arguments: A case analysis of the effects caused by commenting on peers' arguments using epistemic criteria研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 日本理科教育学会, 2015年, 日本理科教育学会全国大会要項, (65) (65), 280 - 280, 日本語15B01 反論を含むアーギュメント構成能力の育成を目指した授業の評価 : 小学校第6学年「水溶液の性質」の事例(授業研究,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2015年, 日本理科教育学会全国大会要項, (65) (65), 254 - 254, 日本語13C02 科学技術の社会問題を扱ったアーギュメントの評価枠組みの事例的検討(授業研究,一般研究発表(口頭発表))
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2014年09月13日, 年会論文集, 38, 409 - 410, 日本語1G3-K2 複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した授業の評価 : 小学校第6学年「植物の養分」の事例(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2014年09月13日, 年会論文集, 38, 413 - 414, 日本語1G3-K4 口頭のアーギュメンテーションにおける反論を促進する教授方略の改善と評価反論の基準に関する理解に着目して(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
- 日本理科教育学会, 2014年, 日本理科教育学会全国大会要項, (64) (64), 366 - 366, 日本語24E-702 科学的な問いの生成を支援する理科授業 : 面接調査による問いの生成プロセスの分析(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2014年, 日本理科教育学会全国大会要項, (64) (64), 368 - 368, 日本語24E-704 複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した授業デザイン : 小学校第6学年「植物の養分」の事例(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2014年, 日本理科教育学会全国大会要項, (64) (64), 367 - 367, 日本語24E-703 口頭のアーギュメンテーションにおける反論を促進する教授方略の改善と評価(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 一般社団法人 日本教育心理学会, 2013年, 教育心理学年報, 52(0) (0), 258 - 285, 日本語
- 日本理科教育学会, 2013年, 日本理科教育学会全国大会要項, (63) (63), 316 - 316, 日本語11B-104 科学的な問いの生成を支援する授業のデザイン研究 : 科学的原理・法則のメタ理解に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2013年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2013, 112 - 112, 日本語P22 科学的な問いの生成を支援する理科授業デザインの改善(ポスター発表,研究発表)
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2013年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2013, 111 - 111, 日本語P21 反論を含むアーギュメンテーションを促進するための教授方略の改善(ポスター発表,研究発表)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 442 - 443, 日本語3G1-H3 アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究 : 「質問」と「返答」の関連についての予備的分析(教育実践・科学授業開発(4),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 438 - 439, 日本語3G1-H1 複数の証拠の適切性と十分性に焦点を当てたアーギュメント・スキルの育成 : 小学校第5学年「物の溶け方」の事例(教育実践・科学授業開発(4),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
- 日本教育心理学会, 2012年, 教育心理学年報, 273 - 275, 日本語話題提供 小学生の科学的リテラシーを育てる実践事例 (日本教育心理学会 公開シンポジウム 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成)
- 日本理科教育学会, 2012年, 日本理科教育学会全国大会要項, (62) (62), 272 - 272, 日本語11N-203 アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究 : 「質問」に着目したエピソード分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, (61) (61), 237 - 237, 日本語1K-11 アーギュメント・スキルの育成を目指した授業デザイン : McNeill & Krajcikの授業デザイン要素(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, (61) (61), 269 - 269, 日本語1M-09 アーギュメント・スキルの育成を目指した実践的研究 : 小学校第5学年「振り子の運動」の授業デザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2011年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011, 62 - 62, 日本語P16 アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年を対象としたスキルの獲得状況(研究発表(ポスター発表))
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2011年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011, 61 - 61, 日本語P15 アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した実践的研究 : 小学校第6学年の理科授業デザイン(研究発表(ポスター発表))
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2011年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011, 63 - 63, 日本語P17 アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年における学年差と性差(研究発表(ポスター発表))
- 日本理科教育学会, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, (60) (60), 141 - 141, 日本語1C-07 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(2) : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習でのエビデンス利用の分析(一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, (60) (60), 140 - 140, 日本語1C-06 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(1) : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザイン(一般研究発表(口頭発表))
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2009年08月25日, 年会論文集, 33, 285 - 286, 日本語科学的思考を指導するための授業デザイン : 探究活動中の逆推論の検討
- 日本理科教育学会, 2008年, 日本理科教育学会全国大会要項, (58) (58), 290 - 290, 日本語2A-02 科学的思考としての原理・法則のメタ理解を促進するための授業デザイン(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2007年08月17日, 年会論文集;日本科学教育学会, 31, 443 - 444, 日本語科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム : 原子力発電問題を取り上げた事例の評価
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2007年08月17日, 年会論文集;日本科学教育学会, 31, 441 - 442, 日本語科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム : 原子力発電問題を取り上げた事例の開発
- 日本教育心理学会, 2007年, 教育心理学年報, 46, 30 - 31, 日本語少人数授業の理想と現実 : 教師が語る問題点(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- Children's problem representations during mathematical problem solving: Visual representations in rate word problemsThis study explored the problem solving approaches, especially make visual representations of the word problems, that Japanese elementary school students used to solve ratio word problems involving rational numbers in the short longitudinal assessments over a one-year period., and examined relationship between the use of visual representations and success in problem solving. The problem solving tasks include ratio word problem tasks and ratio problems in both statement format and diagram format. About 170 fifth-grade students were assessed twice by paper-pencil tests after the lessons about ratio. For the assessment in 5th grade, the items in each task were made in decimal numbers as the ratio, and in fraction ratios for the assessment in 6th grade. The results showed that neither the use of visual representations nor drawing textbook-standard diagrams guaranteed success in problem solving in both 5th and 6th grade, and that the correctness of visual representations was associated with success in problem solving. Students' ability to translate the numerical relation into visual representations was also rated, and it was found to be related to the performance in problem solving involving ratio. Pedagogical strategies for improving students' ability to comprehend and represent ratio word problems are discussed.愛知教育大学, 2005年03月, 愛知教育大学研究報告 教育科学, 54, 99 - 108, 英語
- 愛知教育大学, 2004年03月01日, 愛知教育大学研究報告. 教育科学, 53, 105 - 113, 日本語小学生のコンピュータ不安に関連する要因
- 協力的プランニング法が大学生の作文にもたらす効果近年,作文産出の内的過程を踏まえて作文能力を向上させるための研究が行われている.Flowerが提唱した協力的プランニング法は,2人1組のペアで協力して,作文のプランニングを行うものである。本研究では,大学生を対象に,協力的プランニングによる作文を3セッション実施し,プレテスト一ポストテスト計画により,その効果を検証した。分析の結果,協力的プランニングによる作文評定得点の向上は,作文の苦手な被験者においてのみ見られた。また,話し合いの内容との関連は見られなかった。以上の結果をもとに,協力的プランニング法が大学生の作文を向上させたメカニズムや,今後の課題について考察した.愛知教育大学教育実践総合センター, 2004年02月, 愛知教育大学教育実践総合センタ-紀要, (7) (7), 119 - 126, 日本語
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2004年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2004, 72 - 72, 日本語P-15 Knowledge Forumを利用した学習環境のデザイン実験 : 遺伝子組換え食品を題材にした単元の開発III
- 算数文章題における解決の支援(2)算数文章題に関する解決支援訓練の効果について長期的な視点から検討するために,実験の1年後に遅延ポストテストを実施し,指導した内容の定着と一般化の程度を測定した。訓練で扱った小数の割合文章題で指導の定着を,訓練後の学習内容で指導内容の一般化をそれぞれ測定し,訓練群と対照群の遂行を比較したところ, 一般化謀題のうち割合文章題では,対照群で見られた成績低下を防ぐことができた。他の指標で訓練の効果が見られなかったことについて,訓練内容や遅延ポストテストの実施時期の点から考察した。愛知教育大学, 2003年03月29日, 愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 6, 87 - 91, 日本語
- 算数文章題における解決の支援 : 割合文章題での知識利用を支援する試み算数科における文章題解決の指導にあたっては,問題を表象するテクニックの指導,認知方略やメタ認知方略の指導,コンピュータを利用した指導など,様々なアプローチがなされている。本研究は,小学5年生を対象に,割合文章題での個別指導を行うコンピュータプログラムを用いた訓練実験を実施し,その効果を検討した。検討にあたってば,本研究の解決支援プログラムが行った指導・訓練のうち,学習者の成績向上に関与したものを特定するとともに,適性テストの成績をもとに,今回の指導が有効であった児童群の特徴を解明した。愛知教育大学, 2002年03月29日, 愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 5, 105 - 111, 日本語
- 愛知教育大学, 2002年03月01日, 愛知教育大学研究報告. 教育科学, 51, 85 - 92, 日本語小学校高学年における割合問題の解決に関する縦断的研究
- 愛知教育大学, 2001年03月30日, 愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 4, 257 - 264, 日本語小・中学生における学校外学習の理由とその変化 : 未来展望との関連において
- 愛知教育大学, 2001年03月01日, 愛知教育大学研究報告. 教育科学, 50, 143 - 151, 日本語小学生が持つ担任教師への信頼感に関連する要因 : 指導行動,自己開示,スクール・モラールとの関係
- 割合文章題の解決に影響する諸要因 : 正答率や誤答内容の変化に基づく検討小数を扱う割合文章題を対象に,割合の用法・解決に必要なステップ数・問題の文脈の3要因が文章題解決の遂行に与える影響を検討した。被験者全体あるいは成績の上位群と下位群における,各条件での正答率や誤答内容を分析し,割合文章題の解決における誤答の原因について考察した。愛知教育大学, 2000年03月29日, 愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 3, 129 - 136, 日本語
- 愛知教育大学, 2000年03月01日, 愛知教育大学研究報告. 教育科学, 49, 109 - 116, 日本語算数・数学の領域における知識獲得とその指導
- 小学生における割合文章題の問題表象 : 子どもたちは問題をどのように図示するか本研究は,割合文章題の解決場面で,小学生が構成した問題表象を調査したものである。研究の主眼は,児童が構成した問題の外的表象にあり,小学5年生が小数の割合文章題をどのように図示するか,また描かれた図のタイプと問題解決の成績は関連するかどうかについて検討した。調査の結果からは,児童が自発的に描いた図の多くが,教科書などで指導されている線分図とは異なるタイプのものであること,立式の正しさは,描いた図のタイプよりも,文章題の問題構造の違いを反映させて外的表象を構成できたか否かに大きく関連していたこととが明らかになった。愛知教育大学, 1999年03月29日, 愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 2, 47 - 54, 日本語
- 算数文章題解決の支援について : 解決方略の観点から認知心理学的フレームワークに基づく算数文章題の解決方略についての研究を紹介し,文章題解決に対する支援について検討を行った。文章題解決がどのように行われるのか,その際に児童がどのような解決方略を用い,それによってどのような違いが生じるのか,さらに,文章題解決における児童のつまずきを支援するにあたって,どのようなことに留意したらよいのか,について述べた。愛知教育大学, 1998年03月29日, 愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 63 - 70, 日本語
- 分担執筆, 7章 知能と学力, 学文社, 2020年03月教師のための教育学シリーズ5 教育心理学
- その他, 協同出版, 2018年05月, 日本語, 第13章「理科教育」(pp.215-228)を担当した。教職教養講座第8巻 教育心理学学術書
- その他, ナカニシヤ出版, 2016年03月, 日本語, 第16章「認知の発達」(pp.239-253.)を担当した。教育認知心理学の展望学術書
- その他, 新曜社, 2015年01月, 日本語, [理科教育]の項目を執筆ワードマップ 批判的思考-21世紀を生きぬくリテラシーの基盤学術書
- 共著, 大学教育出版, 2007年10月, 日本語キーワード 人間と発達[増補改訂版] II. 人間の形成:教育と支援学術書
- 共著, ナカニシヤ出版, 2006年03月, 日本語対話で学ぶ認知心理学学術書
- 共訳, 風間書房, 2005年11月, 日本語子どものしつけと自律学術書
- 日本発達心理学会第36回大会, 2025年03月, 日本語科学技術のリスクとベネフィットを踏まえた意思決定の教育プログラム 複数プログラムの学習を通した小学生の意思決定とリスク認知ポスター発表
- the XXI IOSTE International Symposium 2024, 2024年11月, 英語An intervention study on primary students’ socioscientific decision-making regarding the risks and benefits of gene drives口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第66回総会, 2024年09月, 日本語科学技術のリスクとベネフィットを踏まえた意思決定を目指す教育プログラム:小学生のリスク認知に関する成果評価ポスター発表
- 日本理科教育学会全国大会, 2024年09月科学技術のリスクとベネフィットを踏まえた意思決定を目指す教育プログラム:リスクとベネフィットの重み付けとリスク対策提案の観点での成果評価」口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会, 2024年09月, 日本語科学技術のリスクとベネフィットを踏まえた意思決定を目指す教育プログラム:賛否とリスク重視傾向の観点での成果評価口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第35回大会, 2024年03月, 日本語研究者との協働の経験は教師にどんな影響を与えるか:科学技術の社会問題を題材とした教育プログラムの開発と実施に関する事例的研究ポスター発表
- 日本理科教育学会第73回全国大会, 2023年09月, 日本語科学技術の社会問題としてのゲノム編集を題材とした小学生向け教育プログラムの評価:意思決定の正当化に着目して
- 日本理科教育学会第73回全国大会, 2023年09月, 日本語科学技術の社会問題を題材とした小学生向け教育プログラムの評価-学習後のリスク認知と思考態度-口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第47回年会, 2023年09月, 日本語科学技術の社会問題としてのゲノム編集を題材とした小学生向け教育プログラムの評価:意思決定における賛否の立場とリスク重視傾向に着目して
- 日本心理学会第87回大会, 2023年09月, 日本語科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索:検索した情報と意思決定との関連ポスター発表
- ESERA2023, 2023年08月, 英語Undergraduate students’ decision-making and web searches on the socio-scientific issue of energy.ポスター発表
- 日本発達心理学会第34回大会, 2023年03月, 日本語科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索:大学生の情報検索プロセスの実態ポスター発表
- 日本科学教育学会第46回年会, 2022年09月, 日本語科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索:検索プロセスの内省から
- 日本心理学会第86回大会, 2022年09月, 日本語科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索:メガソーラー問題を事例として
- 日本教育心理学会第64回総会, 2022年08月, 日本語科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索:豚熱ワクチン問題を事例として
- ESERA2021, 2021年09月, 英語Redesign and evaluation of instruction for primary students’ socioscientific decision-making towards consensus building口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第63回総会, 2021年, 日本語科学技術の社会問題を扱った小学生向け 教育プログラムの改善(5) 提案型意思決定を実践する学習活動の追加を中心にポスター発表
- 日本発達心理学会第32回大会, 2021年03月科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善:スギ花粉米をめぐる意見対立の解消・緩和に向けた解決策の提案口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第62回総会, 2020年09月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(3):科学に対する態度に関する評価ポスター発表
- 日本科学教育学会第44回年会, 2020年08月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(2):提案型意思決定能力の獲得に関する評価ポスター発表
- 日本理科教育学会全国大会, 2020年08月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(1):改善の概要ポスター発表
- 日本発達心理学会第31回大会, 2020年03月社会問題を扱う授業は可搬性のある学習成果をもたらすか?科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラム評価の事例ポスター発表
- 日本教育心理学会第61回総会, 2019年09月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの評価(1):意見対立や複数論点を踏まえた意思決定能力ポスター発表
- 日本心理学会第83回大会, 2019年09月科学技術の社会問題に対する大学生の意見文の分析ー複数の論点における意見対立を踏まえた意思決定の様相ポスター発表
- the 13th conference of European Science Education Research Association, 2019年08月, 英語An intervention study on student’s decision-making using trade-offs to resolve socio-scientific issuesポスター発表
- 日本科学教育学会第43回年会, 2019年08月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの評価(2):発話分析に基づく学習プロセスの検討ポスター発表
- 日本発達心理学会第30回大会, 2019年03月, 日本語, 早稲田大学戸山キャンパス, 国内会議科学技術の社会問題に対する公共的な提言を目指した授業の評価-スギ花粉症緩和米の是非をめぐる意見の協調に取り組んだ学習活動の分析-ポスター発表
- 日本教育心理学会第60回総会, 2018年09月, 日本語, 慶應義塾大学日吉キャンパス, 国内会議科学技術の社会問題に対する公共的な提言を目指した授業の評価-スギ花粉症緩和米の是非をめぐる意見の協調に着目して-ポスター発表
- 2018年08月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(2):提案型意思決定能力の獲得に関する評価ポスター発表
- 日本科学教育学会第42回年会, 2018年08月, 日本語, 信州大学教育学部, 国内会議科学技術の社会問題を取り上げた教育プログラムの評価:転移テストの分析結果を中心として口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月, 日本語, 岩手大学, 国内会議科学技術の社会問題を取り上げた教育プログラムの開発:遺伝子組換え技術を応用した花粉緩和米を事例として口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第42回年会, 2018年08月, 日本語, 信州大学長野キャンパス, 国内会議科学技術の社会問題の教育利用-思考の生涯発達心理学から[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The XVIII IOSTE Symposium 2018, 2018年08月, 英語, Malmö, Sweden, 国際会議Development of design elements of a socio-scientific issue curriculum unit for fostering students' argumentation for persuasion: Case of the ‘rice seed-based edible vaccine for Japanese cedar pollinosis' curriculum unit口頭発表(一般)
- The XVIII IOSTE Symposium 2018, 2018年08月, 英語, Malmö, Sweden, 国際会議Development of a learning progression for multiple perspective taking in socioscientific issues.口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第59回総会, 2017年10月, 日本語, 名古屋国際会議場, 国内会議知識の協同構築を通じて科学的思考・表現を育てる[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本教育心理学会第59回総会, 2017年10月, 日本語, 名古屋国際会議場, 国内会議科学技術の社会問題に対する大学生の意志決定と知識活用:遺伝子医療技術を事例としてポスター発表
- 日本科学教育学会第41回年会, 2017年08月, 日本語, サンポート高松, 国内会議科学技術の社会問題を扱った授業デザインの基礎的研究(2):Presleyらの授業フレームワーク口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年08月, 日本語, 福岡教育大学, 国内会議科学技術の社会問題を扱った授業デザインの基礎的研究(1):Friedrichsenらの教授モデル口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第41回年会, 2017年08月, 日本語, サンポート高松, 国内会議遺伝子医療技術の社会問題に対する大学生のアーギュメントと知識の関係口頭発表(一般)
- ESERA 2017 Conference, 2017年08月, 英語, Dublin City University, This study examined the effect of the strength of dilemmas in socio-scientific issues on informal reasoning via the questionnaire survey., 国際会議Informal reasoning for socio-scientific issues concerning dilemmas faced by genetic medical technologies.ポスター発表
- 日本発達心理学会第28回大会, 2017年03月, 日本語, 広島国際会議場, 国内会議遺伝子医療技術を扱うジレンマ課題に対する大学生の論述ポスター発表
- 日本教育心理学会第58回総会, 2016年10月, 日本語, かがわ国際会議場, 国内会議科学技術の社会問題に関する思考の調査(2):大学生の思考に影響する要因の検討ポスター発表
- 日本科学教育学会第40回年会, 2016年08月, 日本語, ホルトホール大分, 国内会議科学技術の社会問題に関する思考の調査(3):推論パターンの観点から口頭発表(一般)
- the 31th International Congress of Psychology, 2016年07月, 英語, パシフィコ横浜, The aim of this study is to examine how epistemic practice contributes to improvement in scientific-argument construction. In this study, epistemic practice included instruction of epistemic criteria, argument construction, and reciprocal reviews. To examine the effect caused by commenting on their partner’s argument, we analyzed 38 elementary-school fifth-graders’ speeches at, 国際会議Epistemic practice to improve elementary students’ construction of scientific arguments: A case analysis of the effects caused by commenting on peers’ arguments using epistemic criteriaポスター発表
- the 12th International Conference of the Learning Sciences, 2016年06月, 英語, Nanyang Technological University, This study examined an instructional design to improve the scientific argument of elementary students by enriching their epistemic understanding of scientific argument. The proposed instructional design was an iterative approach that included instruction of epistemic criteria, argument construction, peer review, and teacher’s feedback on students’ arguments. Analysis of student, 国際会議A design research to support elementary students' epistemic understanding of their scientific argument construction.ポスター発表
- 日本心理学会第79回大会, 2015年09月, 日本語, 国内会議議論力育成を組み込んだ理科授業に対する大学生の評価2:賛同—慎重姿勢の理由記述の分析口頭発表(一般)
- The 11th Conference of the European Science Education Research Association (ESERA2015 HELSINKI CONFERENCE), 2015年09月, 英語, Helsinki, 国際会議Instructional strategies for teaching primary students to construct arguments with rebuttals.口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第65回全国大会, 2015年08月, 日本語, 国内会議反論を含むアーギュメント構成能力の育成を目指した授業の評価:小学校第6学年「水溶液の性質」の事例口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第39回年会, 2015年08月, 日本語, 国内会議反論を含むアーギュメントの達成を阻害する要因の探索的検討:反論理由付けに着目して口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第65回全国大会, 2015年08月, 日本語, 京都教育大学, 国内会議科学技術の社会問題を扱ったアーギュメントの評価枠組みの事例的検討口頭発表(一般)
- the 16th Biennial EARLI Conference for Research in Learning and Instruction, 2015年08月, 英語, Cyprus University of Technology, Scientific reasoning and scientific argumentation are highly valued outcomes of K-12 education. One of the prototypical instructional approaches for scientific reasoning and argumentation is inquiry learning. This study focuses on questioning, one of the eight epistemic activities. It is not easy for students to generate scientific questions, and intervention studies focus on q, 国際会議Intervention Study on Theory-Inspired Questions as an Epistemic Activity in Science.ポスター発表
- 日本発達心理学会第26回大会, 2015年03月, 日本語, 国内会議児童期の科学的推論における理論と証拠の適合評価:証拠の特性に着目してポスター発表
- 日本発達学会第26回大会, 2015年03月, 日本語, 東京大学, 国内会議児童期の科学的推論における理論と証拠の適合評価:証拠の特性に着目してポスター発表
- 日本教育心理学会第56回総会, 2014年11月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議小学生が認知する教師の潜在的影響力―回想法による調査-ポスター発表
- 日本教育心理学会第56回総会, 2014年11月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議議論力育成を組み込んだ理科授業に対する大学生の評価―質問紙調査による分析1―ポスター発表
- 日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した授業の評価:小学校第6学年「植物の養分」の事例口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議口頭のアーギュメンテーションにおける反論を促進する教授方略の改善と評価:反論の基準に関する理解に着目して口頭発表(一般)
- The XVI International Organization of Science and Technology Education Symposium (IOSTE Borneo 2014), 2014年09月, 英語, 国際会議An evaluation of Japanese elementary students’ understanding of the criteria for rebuttals in argumentation口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第64回全国大会, 2014年08月, 日本語, 国内会議複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した授業デザイン:小学校第6学年「植物の養分」の事例口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第64回全国大会, 2014年08月, 日本語, 国内会議口頭のアーギュメンテーションにおける反論を促進する教授方略の改善と評価口頭発表(一般)
- the 2014 joint Special Interest Group Meeting of EARLI SIG 6 (Instructional Design) and SIG 7 (Learning and Instruction with Computers), 2014年08月, 英語, エラスムス大学, 国際会議Instructional design for asking theory-inspired questions.口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第25回大会, 2014年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議小中学生の思考の発達:科学的アーギュメンテーション(論述,議論)の育成の観点から[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 平成25年度日本理科教育学会近畿支部大会, 2013年11月, 日本語, 国内会議反論を含むアーギュメンテーションを促進するための教授方略の改善ポスター発表
- 平成25年度日本理科教育学会近畿支部大会, 2013年11月, 日本語, 国内会議科学的な問いの生成を支援する理科授業デザインの改善ポスター発表
- 日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月, 日本語, 法政大学, 国内会議研究者と実践者の互恵的なパートナーシップ[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年08月, 日本語, 国内会議科学的な問いの生成を支援する授業のデザイン研究:科学的原理・法則のメタ理解に着目して口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月, 日本語, 法政大学, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価(4)―成果評価に基づく授業内容の改善―ポスター発表
- 大学教育学会第35回大会, 2013年06月, 日本語, 国内会議大学生の科学リテラシー教育に対する認識口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第24回大会, 2013年03月, 日本語, 明治学院大学, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価(3) :授業中の達成と転移課題の遂行との関連.ポスター発表
- 日本教育心理学会第54回総会, 2012年11月, 日本語, 琉球大学, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価(2) :フォローアップ授業によるスキル定着の評価.ポスター発表
- 日本科学教育学会第36回年会, 2012年08月, 日本語, 東京理科大学, 国内会議複数の証拠の適切性と十分性に焦点を当てたアーギュメント・スキルの育成:小学校第5学年「物の溶け方」の事例.口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第62回全国大会, 2012年08月, 日本語, 鹿児島大学, 国内会議アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究:「質問」に着目したエピソード分析.口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第36回年会, 2012年08月, 日本語, 東京理科大学, 国内会議アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究:「質問」と「返答」の関連についての予備的分析.口頭発表(一般)
- 2012 Annual Conference of Australasian Science Education Research Association., 2012年06月, 英語, University of the Sunshine Coast, 国際会議Argument skill acquisition among grade 5 and grade 6 elementary school students.口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第23回大会, 2012年03月, 日本語, 名古屋国際会議場, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価 :小学校第5学年「振り子の運動」の事例.ポスター発表
- 日本理科教育学会第61回全国大会, 2011年08月, 日本語, 島根大学, 国内会議アーギュメント・スキルの育成を目指した授業デザイン : McNeill & Krajcikの授業デザイン要素.口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第61回全国大会, 2011年08月, 日本語, 島根大学, 国内会議アーギュメント・スキルの育成を目指した実践的研究 : 小学校第5学年「振り子の運動」の授業デザイン口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第53回総会, 2011年07月, 日本語, かでる2.7, 国内会議小学生に対するチェックリストを用いた作文指導の効果口頭発表(一般)
- World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, 2008年07月, 英語, Vienna, Austria, 国際会議Fostering students' ability in "defining problems" on socioscientific issues through a CSCL-based science curriculum.口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第49回総会, 2007年09月, 日本語, 文教大学, 国内会議軽度発達障害児支援のための校内連携に関する教師の認識ポスター発表
- 日本心理学会第71回大会, 2007年09月, 日本語, 東洋大学, 国内会議学校ボランティアが体験する困難:学外援助資源と学校との連携ポスター発表
- 日本科学教育学会第31回年会, 2007年08月, 日本語, 北海道大学, 国内会議科学技術問題の社会的意思決定における『問題を定義すること』の学習を支援するカリキュラム:原子力発電問題を取り上げた事例の開発口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第31回年会, 2007年08月, 日本語, 北海道大学, 国内会議科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム:原子力発電問題を取り上げた事例の評価口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第18回大会, 2007年03月, 日本語, 埼玉大学, 国内会議学外の援助資源を含む校内支援体制:支援者が感じた課題ポスター発表
- 日本科学教育学会平成18年度第5回研究会, 2007年02月, 日本語, 鎌倉女子大, 国内会議科学的思考としての原理・法則のメタ理解:小学校第6学年「燃焼」を事例として口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第48回総会, 2006年09月, 日本語, 岡山大学, 国内会議少人数授業の理想と現実:教師が語る問題点シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本教育心理学会第48回大会, 2006年09月, 日本語, 岡山大学, 国内会議少人数指導を継続する中での問題点とその改善ポスター発表
- 日本科学教育学会研究会, 2006年08月, 日本語, 筑波学院大学, 国内会議遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意志決定をテーマとしたCSCLシステム活用型教育カリキュラム:デザインの変更が個人的意見に与えた影響ポスター発表
- 日本教育心理学会第47回総会, 2005年09月, 日本語, 浅井学園大学, 国内会議少人数指導の実施において教師が意識した問題点ポスター発表
- 日本科学教育学会平成17年度第2回研究会, 2005年09月, 日本語, 岐阜大学, 国内会議遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意志決定をテーマとしたCSCLシステム活用型教育カリキュラム:学習の進行に伴う個人的意見の変容口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会年会, 2005年09月, 日本語, 岐阜大学, 国内会議遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意志決定をテーマとしたCSCLシステム活用型教育カリキュラム:獲得した意志決定能力は他の文脈でも発揮されるか?口頭発表(一般)
- 平成17年度学部附属共同研究教育研究発表会, 2005年06月, 日本語, 神戸大学発達科学部附属住吉小学校, 国内会議ITによる協調学習支援ー自然・社会認識におけるITを活用した協調学習の授業デザインその他
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2027年03月31日科学関連情報の評価と活用に基づく科学技術社会問題の意思決定能力の育成モデル構築
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2023年06月30日 - 2026年03月31日高度情報化社会に必要な科学関連情報評価能力の育成を促進する教師教育プログラム開発
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2022年06月30日 - 2025年03月31日意思決定エージェントとしての市民を育成する変革的リスクリテラシーの指導法と評価法
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2020年07月30日 - 2023年03月31日高度情報化社会に求められる科学関連情報評価能力の育成手法と実践モデルの開発本研究では,近年の学習科学で国際的に着目されている「エピステミック学習理論」を応用し,高度情報化社会に対応した科学関連情報評価能力の理論化を行い,その育成手法と実践モデルの開発に取り組む.研究方法については,この研究目的の達成のために,学際的な共同研究体制を組織している. 2021年度は,科学関連情報評価能力の育成手法と実践モデルの開発,研究実践フィールドにおける実証実験を実施した.2021年度の研究実績については,次の通りであった.(1)前年度の研究から得られた科学関連情報評価に必要な資質・能力・態度に基づいて,科学関連情報評価能力のための教育目的を設定した.(2)科学関連情報評価能力に関する教育内容を開発するとともに,学習科学の研究成果を応用した教育方法を開発した.(3)さらに,量的分析および質的分析の観点から,科学関連情報評価能力に特化した教育評価を開発した.(4)これらの科学関連情報評価能力に特化した教育目的・方法・内容・評価を統合した実践モデルの実証実験を実施し,効果測定のためのデータを収集・分析した.なお,実証実験については,新型コロナウイルス感染症拡大の影響に応じて,その実施方法について検討を行った.2021年度の研究成果の発表に関しては,教育システム情報学会誌,The 19th Biennial EARLI Conference,日本教育工学会2022年春季全国大会,日本科学教育学会第45回年会,日本理科教育学会第71回全国大会において研究成果の一部を発表した.また, International Society of Learning Sciences Annual Meeting 2022に採択された.この他,研究成果の一部を公表した図書が2022年6月に刊行予定である.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日市民の科学への参加・支援を加速化するオープンサイエンス・リテラシーの教師教育
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2018年06月29日 - 2021年03月31日, 研究代表者本研究は,科学に対する関心・関与を持続的に保持しながら,科学へ主体的に参加・支援するための資質・能力・態度の総体を「オープンサイエンス・リテラシー」と定義し,近年の学習科学で国際的に注目が集まる「エンゲージメント理論」を応用して,オープンサイエンス・リテラシーの理論化を行うとともに,オープンサイエンス・リテラシーの教育モデルを開発することを目的としている.エンゲージメント理論を科学教育へ応用することで,市民の科学に対する関心・関与を知的行動につなげるための諸要因を体系的に整理するとともに,市民の科学への主体的な参加・支援を促進する教育モデルの開発を目指している. 平成30年度の研究実績については,次の3点であった.(1)オープンサイエンスとしての科学実践に参加・支援を行っている市民の行動・心理のデータを収集した.主として,科学実践に従事する際のコラボレーションに関する会話データを収集した.(2)収集したデータについて量的分析および質的分析を行い,サイエンス・コミュニケーションの観点や学習科学の観点から検討を実施した.これらの分析・検討には,トピックモデルを応用したテキストマイニングの手法を適用した.(3)オープンサイエンス・リテラシー教育の活用できるダイヤローグ型ビデオ教材を開発し,小規模なオープンサイエンスとしての科学実践へ導入し,試行的な評価を行った.平成30年度の研究成果の発表については,研究成果の一部を国際会議(World Conference on Educational Media & Technology + Innovate Learning 2019(EdMedia + Innovate Learning 2019))に投稿し,査読付き発表論文として採択された(発表は次年度の令和元年になる).競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2017年04月01日 - 2020年03月31日, 研究代表者トランス・サイエンス問題の一種である科学技術の社会問題に焦点を当て,問題の解決に資する知識共創型アーギュメンテーションの教師教育プログラムの開発と検証を継続した。前年度に行った予備的な実験授業の成果評価をもとに,教育プログラムを改善し,規模を拡大した本格的な実証研究を行った。教育プログラムは,遺伝子組換えによるスギ花粉症緩和米の開発の是非を取り上げた。成果評価では,意見対立や複数の論点を踏まえた意思決定能力の育成に着目した。意思決定の意見文を授業の前後で作成させ,論証構造ならびに提言としての質の観点から比較した(a)ほか,プログラムで獲得した意思決定の力が,授業で扱わなかった他のトランス・サイエンス問題でも発揮されるかどうかを検討した(b)。研究発表とその準備状況は以下の通り。予備的な実験授業に関しては,開発した教育プログラムの内容を日本理科教育学会全国大会で,(a)を日本教育心理学会総会,(b)をXVIII IOSTE Symposiumと日本科学教育学会年会で,学習活動の分析を日本発達心理学会大会で,それぞれ発表した。本格的な実験授業に関しては,教育プログラムのデザイン要素をXVIII IOSTE Symposiumで,(b)を日本科学教育学会研究会で発表し,(a)をThe 13th Conference of the European Science Education Research Association(ESERA 2019)に投稿した。発表は次年度の予定である。また,小学生向けの教育プログラムを開発し,神戸大学附属小学校の総合的な学習の時間(第5学年の2クラス)で実験授業を実施して,教師教育用のコンテンツ開発につながる各種データの収集を行った。開発した教育プログラムの内容を日本科学教育学会研究会で発表したほか,収集したデータの分析と発表準備を進めている。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日本研究では,科学教育の研究者と高齢者心理学,発達心理学,職場学習・企業人材育成の研究者が学際的に共同し,大量退職時代における熟練教師から初任者教師への理科授業実践知識・技能の伝承モデルについて,次の2点を実施した.(1)熟練教師から初任者教師への理科授業実践知識・技能の伝承メカニズムを解明するための理論を確立した.(2)理科授業実践知識・技能の伝承を支援するための方法論を提案した.競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日本研究の目的は,海外の先端的な研究拠点を組織的・体系的に調査し,学習科学を応用した最新の教育の実情を解明し,世界をリードする将来の人材を輩出できる我が国の教育の実現に貢献することであった.具体的には教育工学などの関連諸領域および学習科学を専門とする研究者が共同し,以下の3点を調査した.(1)学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法,(2)学習科学応用型の教育理論と教育方法を導入した先端的な実践事例,(3)学習科学応用型の教育理論と教育方法を活用できる人材育成(教師・指導者育成).競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日科学技術ガバナンスの主体となるための市民リテラシーに関する大学教育プログラム指導法に関する研究成果として,未来の科学技術ガバナンスを担う市民のための科学リテラシーの具体的内容を明確化し,個々のリテラシーについての指導法を提案することができた。また,評価法に関する研究成果として,上述の科学リテラシーの測定課題と評価ルーブリックを開発することができた。科学技術や環境に関する公共的な問題の解決に関わるリテラシーのうち,解決策の創出に焦点を当て,遺伝子医療技術を扱う科学技術の社会問題を対象にした測定課題を作成し,日本の大学生を対象に,リテラシーの獲得状況に関する調査を実施した。分析の中で,策定した評価ルーブリックを修正・精緻化し,完成させた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2014年04月01日 - 2017年03月31日, 研究代表者トランス・サイエンス問題の解決能力について,科学的探究能力の育成,科学的アーギュメンテーションの理解,科学技術を扱うトランス・サイエンス問題に対する思考の評価,の3点から取り組んだ。思考の評価については,科学技術の社会問題を取り上げ,先進的な指導事例や,解決能力の測定課題と評価法に関する実証的知見を蓄積し,指導法と評価法の体系的理論化をはかった。検討結果を元に作成した測定課題を用いて調査を実施し,トランス・サイエンス問題に対する大学生の思考の特徴を明らかにするとともに,評価用のルーブリックを精緻化した。また,発話分析から,科学的アーギュメンテーションの認識論的理解の獲得過程を解明した。競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2015年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2013年04月01日 - 2016年03月31日本研究の目的は,学習科学の研究者と科学教育の研究者が学際的に共同し,子どもの知識が科学知識へと発達するために本質的な役割を果たす「生産的な誤り」を解明するラーニング・プログレッションズを応用して,理科の教師教育プログラムを開発することであった.本研究の成果は,ラーニング・プログレッションズ研究を応用した理科教師教育プログラムを標準化するためのスタンダードを提案できたこと,スタンダードに従って理科教師教育プログラムの事例を開発できたことであった.競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 静岡大学, 2012年04月01日 - 2016年03月31日学習科学を応用した21世紀型スキルを促進する教師教育プログラムの開発総括班は,理論的な考察と,アクティブラーニングの手法を検証した.グループ学習を自己調整,協同調整と社会的調整の三層から分析する新しい試みを提案した.教職科目班は,初等中等教育におけるデザイン研究の成果を教師教育にフィードバックし,現職教員の人材育成プログラムにまで拡張した.また,教育実習に関連した科目群の開発とその実証的な検討を展開し,インターネットを用いたSNSのシステムが有効に活用される事例を提供した.教科教育班は,理科教育法において,受講生の議論活動の着目した授業設計を考案し促進方法を考案した.また,モバイルシステムを利用することによって有益かつ迅速な評価を相互に行うシステムを提案した.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年 - 2013年, 研究代表者本研究は,ライティングのアーギュメントに焦点を当て,(1)日本の小学校理科で使用可能な,アーギュメントの分析フレームワークと評価ルーブリックの策定,(2)アーギュメント・スキルを育成する理科授業の開発に取り組んだ。先行研究に基づき,ライティングのアーギュメントに関する分析フレームワークと評価ルーブリックとを策定した。さらに,アーギュメント記述の訓練を組み込んだ理科授業を2単元開発した。開発した評価課題を単元前後で実施し,アーギュメント・スキルの獲得を検証した。成果評価に基づいて各単元プランを改善し,第2回目の実験授業を実施した。併せて,分析フレームワーク,特に評価ルーブリックを精緻化した。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 静岡大学, 2009年 - 2011年知識構築型学習の促進を目指した形成的評価手法の開発とその実証的検討学習に対する認識が, 「知識創造」へシフトすることで,創造を捉える評価手法の開発が急務となっている.本研究では,社会ネットワーク分析を用いて,共同体の知識創造実践を捉える新しい指標を開発するとともに, その具体的な分析手法を示す. CSCL上で異なる支援を受けて知識創造実践を展開した二つの高校のクラスを識別するために,提案した指標を用いた分析を行った.その結果,内容分析で導き出された違いを再現でき,共同体の知識発展の観点から新しい知見を示唆することもできた.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2006年 - 2009年ユビキタス社会における創造的人材育成をめざした科学教育プログラムの開発と評価本研究の目的は,ユビキタス技術を用いた複数の協調学習支援システムを構築し,それらのシステムを有効に活用した『創造的人材の育成』を可能にするような科学教育プログラムの開発と評価をするとともに,その成果を受けて,新しい科学教育のあり方を提案することであった。創造的人材に求められる資質能力領域として,科学的議論・論述能力,科学概念統合能力,科学的観察・情報活用能力,科学的推論・問題解決能力の4領域を設定し,それぞれの領域に対応させて,ITシステムを活用した新しいタイプの授業を実験校に導入し,実証実験を行った。その結果,学習者における資質能力の向上に寄与できる授業のデザイン指針を策定することができた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2006年 - 2008年学習支援ボランティアのサポートと協働学習のためのオンラインネットワークの構築研究代表者の転勤に伴い,新しい勤務校で,協力学生を募った。大学と教育委員会との提携に基づいて小中学校にスクールサポーターとして派遣されている学生を対象に,実態アンケートの依頼と協働学習への勧誘を行ったところ,アンケートの回収率が非常に低かった上,協働学習の参加学生を確保できなかった。やむなく今年度の研究計画を変更し,ボランティア配置校の担当教員への意識調査を実施した。まず,学生アンケートの回答のうち,現場での支援活動の実態と,彼らが体験した困難や問題点を,事業の設定,教育・研修,実践活動の調整,校内連携の4つの観点で整理した。その結果,教育研修,実践活動の調整ともに十分でなく,打合せがあっても予定を話す程度で,教師との協議やスーパービジョンの場になっていない事例が大半であること等,学生の活用を支える基本的条件が十分でない実態が明らかになった。この結果を元に,教員インタビューの質問項目を設定した。提携先の教育委員会からの許可を待ち,冬休みから3学期にかけて配置校を訪問し,学生の活動内容や,学生活用を支える条件の実態,学生および派遣元の大学,派遣コーディネーターへの要望について,担当教員等から意見を聴取した。インタビューの模様は,許可を得て録音した。録音記録は現在分析中である。結果の概要を以下に示す。活動記録が単なる提出・保管用で,一方通行となっている学校が大半であること,打合せが最小限であること,指導機会の不足を認識している担当者もいることが明らかになった。学生の活用に対する要望として,活動スケジュールなど派遣された学生に対する要望,制度や派遣元の大学での人選に対する要望を採取することが出来た。得られた結果のうち,学生のデータをH19年度の学会で発表した他,本年度の主要な成果である教員インタビューの結果を,H20年度の学会で発表予定である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 静岡大学, 2005年 - 2008年総合的な学習の時間における知識構築型カリキュラムの学習テーマ群開発本論文の目的は, 認知科学および学習科学研究が日本の教育にいかに貢献し得るかについて論じることであった.まず, 著者らの展開するデザイン研究を紹介し, 学習科学研究が日本教育システムにどのように貢献しているかを具体的に示す.さらに, 教師教育においてデザイン研究実践を適用することで, これまで以上に教師の資質を向上させる可能性を提言する.そして最後に, これから目指すべき未踏の教育システムのあり方と, それを支える教育研究の行方について考える.
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2008年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2005年 - 2005年社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の構想本研究では,近年の日本学術会議「日本の計画(Japan Perspective)」や総合科学技術会議「科学技術関係人材の育成と活用について」などで求められている今後の新しい学術研究の方向性としての「社会のための科学」という新しい立場を採用しつつ,『日本科学教育学会』に所属する若手・中堅研究者をコア・メンバー(研究分担者24名,研究協力者10名から構成)として「社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の構想」に関する共同研究の企画を行い,科学教育研究の学問領域群の中に,新しい領域を開拓するための準備に着手することを目的とした. 平成17年9月に「社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の構想」研究企画会議を実施した。そこでは,まず,当該研究領域に関する研究発表を行い,予備的議論を行った。次に,科学教育が協働すべき計9のパートナー(学校・教育委員会,科学者・エンジニア,社会教育施設,企業・産業界,一般市民,NPO/NPO,メディア・ジャーナリズム,国際協力事業団体,科学技術ボランティア)を想定し,各パートナーとどのような共同研究・教育実践活動が可能かについて,現在それぞれの連携研究を展開している分担者相互で探索的に議論した。また,会議後には,先の9つのパートナー別の研究グループを構成し,それぞれのグループによって,先行研究等に関する集中的な調査を行い,データベース化するとともに,それらを精選するなかで,約100件の関連主要文献リストを作成した。 2006年には,オンラインの議論を集約し,本テーマに関する理論と実践方法論の枠組みを策定し,最終報告書としてWeb上で成果を公開する準備を終了した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 愛知教育大学, 2000年 - 2001年算数科における問題解決能力の育成を目指した指導・介入に関する心理学的研究本研究の目的は,高学年配当の算数文章題を対象に,問題解決過程での個々のつまづきに介入して解決能力を向上させる指導のあり方について検討することであり,本年度は,つまづきに対する個別指導を行うコンピュータ・プログラムによる指導の有効性の実証に焦点を当てて研究を続行した。 本年度の研究1では,昨年度にコンピュータを用いた問題解決の訓練実験を実施した小学校において,訓練効果の持続と応用に関する1年後のフォローアップデータを採取した。具体的には,訓練で扱った小数の割合文章題および割合問題の一部と,その後の学習内容である分数の問題からなる課題冊子を用いて,児童の問題解決能力の経年変化を検討するとともに,事前テストと訓練プログラムから得られた昨年度の問題解決データと,本年度の問題解決課題の成績との関連について検討した。 研究2では,昨年度の個別指導プログラムについて,指導部分のさらなる改良を行った。今回の改良では,プレテストの誤答者に対し,出題された文章題の構造を表す一文を学習者に作成させた上で,その内容を文字を使った式にあらわす訓練を追加し,解決に必要な演算を選ぶ訓練を行うようにした。改良版のプログラムを用いて,小学5年生の児童を対象に訓練実験を実施し,プレテスト-ポストテスト間での成績の向上を確認した。また,文章題解決の遂行が向上した被験児としなかった被験児における,訓練中の遂行や事前テストの成績を比較検討することを通して,問題解決能力の獲得ないしは向上に関連する要因の解明を,解決に必要な知識の獲得状況や紙筆状況での問題解決レベル,解決方略などの点から行っている。 研究結果の詳細は,平成14年度の日本教育心理学会で発表予定である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 愛知教育大学, 1998年 - 2000年算数文章題の理解と解決を支援する学習方略の開発と転移に関する縦断的研究本研究課題の成果は以下の5項目であり、研究報告書としてまとめた。 1 小学6年生が算数の割合文章題を解くときにどのような学習方略を使用するかを吟味したところ、比の第3用法の難問題(問題解決のステップが2つ以上の問題)では、問題文中の言葉や数字に着目して解くという回答から線分図を描いて解くという回答に変更する児童の数が増加し、そのような児童は他の解決方略を使用する児童に比べて正解率が高いことがわかった。 2 小学5年生に比の第2用法と第3用法の問題を解かせたところ、自分で問題文に最適の線分図を作成して割合文章題を解く自己生成線分図方略群の児童の成績がよいことがわかった。また、質問に回答する質問回答方略と自己生成線分図方略の交互作用が認められ、2つの方略を使って問題を解くと、当該の群の児童の作業記憶の負荷が高くなり、問題解決の水準が低下することもわかった。 3 学習者である小学5年生自らが、割合文章題の理解・解決時に活用できるコンピュータ利用による線分図方略を開発した。 4 算数割合文章題の解決に関する転移研究がほとんど認められないことを明確にした。 5 3において開発したコンピュータ利用による線分図方略が小学5年生の割合文章題解決に効果的であるかどうかを一年の長期にわたって縦断的に追跡したところ、割合文章題の解決成績はコンピュータ利用による線分図作成群が最もよく、3回目のテストでもその成績を維持していることがわかった。他方、割合文章題とは異なる文章題の解決を求めた転移テストに関しては、条件群間に成績の差がないことがわかった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 愛知教育大学, 1996年 - 1997年算数問題解決過程の下位分析と解決方略の支援に関する実証的研究本研究課題の成果は以下の5項目であり、研究報告書としてまとめた。 1 線分図による文章題解決の促進効果を吟味するために、小学5年生に線分図の提示方法を操作した実験を実施した。その結果、問題文と子どもの知識を統合することがなければ効果的でないこと、及び線分図に基づいて適切な文章題を構成したとしても、子どもの解ける問題は限られること、が明確になった。 2 算数割合文章題をコンピュータ提示し、小学5年生と6年生に文章題の読解後、文章題の解決に先立って、文章解決の下位過程に対応する問題をコンピュータ提示して解かせた。その後、文章題を解かせたところ、下位過程に対応する問題の中で、関係図を解いた子どもの条件群が最も多くの問題を正しく解くことが分かった。 3 算数割合文章題の下位過程の分析結果をまとめ、情報の統合段階が文章題解決にとって重要であることを指摘した。また、関係図を理解方略として利用することにより、情報統含が容易になることを示した。 4 割合文章題の下位過程の解決を支援するコンピュータ・ソフトを開発し、小学5年生にその教授効果を吟味した。その結果、コンピュータ・ソフトを利用することで、ある種の文章題の解決を促進することが示された。 5 今回の研究で、情報統合の段階が問題解決にとって重要であること、及びその学習が問題解決の促進につながることが解明された。今後は、子どもが容易に情報を統合できる方略、例えば本研究の関係図学習のような方略、を開発することが必要であろう。また、そのような方略の教授が多様な問題の解決に有効であるのか(問題解決の転移)、あるいは問題解決だけでなく問題発見にまで結びつくのか、等を吟味することが必要である。