SEARCH
検索詳細齋藤 剛大学院国際文化学研究科 文化相関専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
- 人類学
- 文化人類学
- 社会人類学
- 中東民族誌学
- 中東
- 北アフリカ
- 地中海
- モロッコ
- 宗教
- イスラーム
- 宗教復興
- 文明化
- 世俗化
- 知識
- グローバル・ヒストリーズ
- 異種混淆
- 民族関係
- マイノリティ
- ベルベル/アマズィグ
- 先住民
- 民衆文化
- 移動
- 故郷
- 都市/地方
- 部族
- 商い
- 植民地主義
- 植民地人類学
- 植民地遺産
■ 委員歴
- 2022年06月 - 現在, 日本イスラム協会, 理事
- 2016年 - 現在, 日本中東学会, 編集委員
- 2020年04月 - 2022年03月, 日本文化人類学会, 第29期 研究大会検討委員
- 2017年04月 - 2018年03月, 『神戸文化人類学研究』編集委員会, 編集委員長
- 2016年04月 - 2018年03月, 日本文化人類学会, 第27期 編集委員
- 2016年05月 - 2017年05月, 日本文化人類学会, 第51回研究大会 事務局長
- 2014年04月 - 2016年03月, 東京都立大学社会人類学会, 編集委員
- 2004年04月 - 2005年03月, 東京都立大学社会人類学会, 編集委員
研究活動情報
■ 論文- 2023年12月, 社会人類学年報, 49, 111 - 134, 日本語, 国内誌中東に生きる人々に学ぶ:現場主義の精神と「非境界型世界」[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年07月, ジェンダー研究, 26, 134 - 135, 日本語鳥山純子著『「私らしさ」の民族誌 現代エジプトの女性、格差、欲望』[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年07月, 『オルター・ポリティクス : 批判的人類学とラディカルな想像力』, 365 - 394もう一つの思考と政治に向けて:ガッサン・ハージの人類学を基礎づけるもの[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2020年03月, イスラーム世界研究, 13, 238 - 248藤井千晶『東アフリカにおける民衆のイスラームは何を語るか :タリーカとスンナの医学』[査読有り][招待有り]
- 2019年08月, コンタクト・ゾーン, 11, 448 - 456書評へのリプライ[招待有り]
- 2019年, 『オリエント』(日本オリエント学会), 62(1) (1), 56 - 61池田昭光著 『流れをよそおう:レバノンにおける相互行為の人類学』[査読有り][招待有り]
- 日本中東学会, 2014年07月, 日本中東学会年報, 30(1) (1), 173 - 176, 日本語John R. Bowen A New Anthropology of lslam[査読有り]
- 日本イスラム協会, 2014年04月, 『イスラム世界』, (81) (81), 88 - 89, 日本語ベルベル人とイスラーム―モロッコにおける「先住民」運動の展開とその宗教観[招待有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 愛媛大学「四国遍路と世界の巡礼」研究会, 2014年03月, 2013年度 四国遍路と世界の巡礼 公開講演会・公開シンポジウム プロシーディングズ, 41 - 49, 日本語モロッコの聖者信仰と参詣―文化人類学の視点から[招待有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 一般財団法人千里文化財団, 2014年, 季刊民族学, 38(3) (3), 54 - 61, 日本語聖者、精霊、女性 −モロッコにおける廟参詣の一断面[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本中東学会, 2013年07月, 日本中東学会年報, 29(1) (1), 199 - 202, 日本語Katherine E. Hoffman & Susan Gilson Miller (eds.), Berbers and Others: Beyond Tribe and Nation in the Maghrib[査読有り]
- 神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター, 2013年03月, 『神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター 2012年度研究報告書 EUの内と外における共生の模索』, 81 - 91, 英語Reflections on Political Change in North Africa and Its Influence on the European Union[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 京都大学イスラーム地域研究センター, 2013年03月, イスラーム世界研究, 6, 4 - 20, 英語[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 上智大学アジア文化研究所, 2012年12月, 上智アジア学, 30(30) (30), 71 - 88, 英語Toward an Understanding of the Significance of Baraka in Everyday Life Contexts: With Reference to Anthropological Studies on Maraboutism in Morocco研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2010年09月, アジア・アフリカ言語文化研究, 80(80) (80), 61 - 96, 日本語聖者信仰の「本質化」を超えて―モロッコにおけるフキーの治療の事例から[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本イスラム協会, 2010年03月, イスラム世界, 74(74) (74), 1 - 32, 日本語バラカ概念再考―モロッコをフィールドとした人類学的ムスリム聖者信仰研究の批判的検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2008年11月, 社会人類学年報, 34, 203 - 212, 日本語HEFNER, Robert W. and Muhammad Qasim ZAMAN (eds.) Schooling Islam: The Culture and Politics of Modern Muslim Education.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年05月, アラブ世界におけるネットワーク型社会システムの維持メカニズム, pp.102-118, 日本語出稼ぎ民の社会的ネットワークと故地―モロッコ・シュルーフ社会にみる社会関係構築の論理をめぐって研究論文(学術雑誌)
- 2007年02月奇蹟・知識・篤信:モロッコ・シュルーフ社会における聖者・知識人・民衆をめぐる人類学的研究[査読有り]学位論文(修士)
- 上智大学アジア文化研究所, 2004年12月, 上智アジア学, 22, 47 - 60, 英語Festival without Festivity: Saint Festival and Religious Practice of a Sufi Order in Morocco研究論文(学術雑誌)
- 東京都立大学社会人類学会, 2004年09月, 社会人類学年報, 31, 145-160, 日本語非祝祭的祭――モロッコにおけるイスラーム神秘主義教団の聖者祭と宗教的実践[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In this article, I focus on the memorial service for the Muslim saint/scholar Sidi al-Hajj Habib al-Bashwari (d. 1976).日本オリエント学会, 2004年09月, オリエント, 47(1) (1), 127 - 147, 日本語
This memorial service has been held once a year since 1977 at Madrasa Tanalttya, one of the traditional Islamic schools (madrasa-s) situated in the Sus region (the southern part of Morocco).
Al-Hajj Habib is not only one of the most famous modern saints of this region, he is also a prominent traditional religious scholar. As such, he had instructed many talented students who have become scholars and now manage their own madrasa-s. There are some 60-100 madrasa-s in this region, and it is said that students of al-Hajj Habib manage no fewer than a half of them. They have been the major promoters of and participants in the memorial service for al-Hajj Habib.
This memorial service can be treated as a kind of saint's festival in the sense that the man for whom this assembly is held each year is esteemed as a prominent saint.
Many anthropologists working on the Middle East have focused not only on the Muslim saint worship and saints' festivals, most of which are carried out by tribesmen or by some "popular" religious brotherhood. However, although many anthropologists and historians recognize the overlap of saints and scholars, they consider saint worship as a kind of "popular Islam, " situated far from the activity of religious scholars.
In contrast to the tendency of previous anthropological studies to study folk or popular saints' festivals, in this article I present an example of a festival which celebrates a man of knowledge and explore its relationship with saint worship.[査読有り]研究論文(学術雑誌) - スィディ・ムハンマド・ベン・ヤアコーブとその子孫――モロッコ南部スース地方におけるムスリム「聖者」のネットワークSidi Mhammad ben Ya'aqub (d.936h./1555) is one of the most famous Muslim saints among the Berbers of the Sus region, located in southwestern Morocco. He is buried in the small rural village of Imi-n-Tatlt, which is situated deep in the mountains near the Saharan desert. Since Sidi Mhammad ben Ya'aqub was alive, his descendants, the Ya'aqubiyin were beginning to disperse outward from this village encompassing the whole eastern part of the Sus region. At the same time, they built several traditional religious schools (madrasa, sing./madaris, pl.) and religious lodges (zawiya, sing.; zawaya, pl.) in the settlements and devoted themselves to traditional religious studies. In consequence, many religious scholars from Ya'aqubiyin have appeared in succession from the region ('alim, sing./'ulama', pl.), who obtained their recognition on the basis of their status as descendants of saints, and as religious scholars. Although Sidi Mhammad ben Ya'aqub and his descendants, the Ya'aqubiyin have played an important religious role among the Berbers as stated, they have largely been overlooked in anthropological or historical studies on Muslim saint-worship in this area. In this paper, using Sidi Mhammad ben Ya'aqub and the Ya'aqubiyin as a case study, I will examine how this saint's descendants diffused in particular places, and how they made use of their social networks to acquire religious knowledge and fame, and how they constructed social relationships with other prominent saints and with regional inhabitants, and finally, what kind of tactics and means they used to build their reputations. The main resources used for this article are the following: statements of oral traditions that I had collected during my field research, and some literary works of the great religious scholar Mukhtar as-Susi (1900-1963), such as al-Ma'asul, and Khilal Jazula. Chapter 1 is dedicated to an explanation and evaluation of the works of Mukhtar as-Susi to underscore the value of his works as a principal resource for the study of historical anthropology. Before discussing the Ya'aqubiyin, in chapter 2, I will concentrate on a description of Sidi Mhammad ben Ya'aqub. The most important point of this chapter in relation to the later discussion is the multi-dimensional characteristics of his religious legitimacy as a saint-in particular, his noble pedigree as a descendant of prophet Muhammad (sharif), his miraculous power (karama), blessing from God (baraka), and his status as an ascetic (sufi). In chapter 3, Sidi Mhammad ben Ya'aqub will be juxtaposed with two other distinguished saints of southern Morocco, Sidi Ahmad ou Musa and Sidi Mhammad ben Nasir, so as to shed lights on the social position of Sidi Mhammad ben Ya'aqub in the Sus region. Sidi Ahmad ou Musa is well-known as the greatest saint of this region, and there are many oral traditions of him among the Berbers. Through an investigation of a hagiography written in 17th century by a Berber scholar, and some oral traditions, it becomes clear that Sidi Mhammad ben Ya'aqub shared quite a close relationship with Sidi Ahmad ou Musa. This relation was not only in historiographical sense, but also existed in the context of the people's imagination. On the other hand, the oral tradition also elucidates the social imaginary of the strong relationship between Sidi Mhammad ben Ya'aqub and Sidi Mhammad ben Nasir, who was the founder of a mystical order called Nasiriyya. The religious studies of this order have wielded an immeasurable influence upon an entire region of Morocco, especially in the south. Through a comparison of these figures and the basis of their religious legitimacy, we can determine the importance of their relationship in enabling the descendants of Sidi Mhammad ben Ya'aqub to acclaim their religious authority not only through associating their ancestor to other prominent regional saints, such as Sidi Ahmad ou Musa and Sidi Mhammad ben Nasir, but also by differentiating Sidi Mhammad ben Ya'aqub from those distinguished saints and establishing his superiority. In chapters 4 and 5, I will concentrate on a description and the analysis of the social network of Ya'aqubiyin. One of the features that we can observe is the strong relationship with Nasiriyya. Many of Ya'aqubiyin have, to a certain degree, acquired their religious knowledge under the guidance of Nasiriyya leaders, and obtained their fame as defenders of this mystical order. Thus, from the discussions of chapter 3, 4, and 5, we can understand the social position of Ya'aqubiyin, especially in relation to other prominent figures of this region. Exploiting the relationship between Sidi Mhammad ben Ya'aqub and Sidi Ahmad ou Musa as a legitimizing basis for their descent from a "saint", they simultaneously exploit the status of their career as Nasiriyyin, member of a over-regional sufi order, and to appeal themselves as "religious scholars" who has prominent social background.日本中東学会, 2003年09月, 日本中東学会年報, 19(1) (1), 97 - 124, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本イスラム協会, 2003年09月, イスラム世界, 61, 93 - 99, 日本語アブドゥッラー・ハムーディー著『師と弟子:モロッコ的権威主義の文化的創造』[査読有り]
- Orient-Institut der DMG, 2001年05月, Istanbuler Almannach, 5, 91 - 94, 英語Social networks and the production of Islamic knowledge in Moroccan rural society[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年12月28日, 民博通信, 163, 20 - 21移ろいのなかで育まれる人と知
- 南山大学人類学研究所, 2018年03月31日, サガ先生を偲んで:A. サガヤラージ氏追悼集, 64 - 64サガさんとの思い出
- 2017年12月25日, 『民博通信』, 159, 18 - 19融通無碍な生身の個の理解に向けて
- 2016年03月30日, 民博通信, 152, 16 - 17個への視座、個からの視座
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2009年01月, フィールドプラス, 3, 20 - 21, 日本語人生の喜びと楽しみを求めて―モロッコのベルベル人と民俗歌舞アホワーシュ記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2008年03月, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所通信, 122: 80-81, 日本語Social Contexts of Traditional Islamic Education and Popular Imagination in Morocco: Examples fromt the Shuluh in the Sus Regionその他
- 2007年12月, イスラーム世界研究, 1巻2号、496-502頁, 日本語イスラーム地域研究(IAS)活動報告より SIASグループ3・KIASユニット4共催国際ワークショップ:Rethinking Tariqa: What Makes Something Tariqa? 2nd session、Closing Session, General Discussion, Concluding Remarks要旨、所見その他
- 成蹊大学アジア太平洋研究センター, 2005年04月, CAPS Newsletter, 86, 8 - 9, 日本語イスラームの民間信仰と住民の論理――バラカ(神の恩寵)と奇跡速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 国立民族学博物館, 2005年01月, 月刊みんぱく, 29(1) (1), 8 - 9, 日本語イスラームの信仰のかたち速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 分担執筆, モロッコの地方村落に生きる女性にとっての労働、移動、都市:「セーフティネット」としての家族・親族ネットワーク」, 明石書店, 2024年03月, 214-229, 日本語イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 8 労働の理念と現実学術書
- 分担執筆, マグリブ, 丸善出版, 2023年12月, 248-251, 日本語, ISBN: 9784621308417世界の冠婚葬祭事典事典・辞書
- 共著, 家族に絡めとられる:モロッコのベルベル人母子にみる家族の捉え方, 明石書店, 2023年03月, 日本語, ISBN: 9784750355658うつりゆく家族
- 分担執筆, 「預言者生誕祭」「地域ごとの装い(モロッコ)」「地域ごとの食文化(モロッコ)」, 丸善出版, 2023年01月, 日本語, ISBN: 9784621307663イスラーム文化事典
- もう一つの思考と政治に向けて:ガッサン・ハージの人類学を基礎づけるもの, 明石書店, 2022年07月, 日本語, ISBN: 9784750354415オルター・ポリティクス : 批判的人類学とラディカルな想像力
- 共編者(共編著者), National Museum of Ethnology, 2021年03月, ISBN: 9784906962938Sur la notion de culture populaire au Moyen-Orient : approches franco-japonaises croisées[査読有り]
- 共著, 噂、監視、密告:モロッコのベルベル人にみる名誉と日常的暴力の周辺, 昭和堂, 2021年03月, 日本語, ISBN: 9784812220184ジェンダー暴力の文化人類学 : 家族・国家・ディアスポラ社会[査読有り]
- 分担執筆, 丸善出版, 2020年11月, 日本語, ISBN: 9784621305539中東・オリエント文化事典
- 共著, 「生活実感」からの再出発:モロッコのベルベル人男性ハーッジとの出会いと歌舞アホワーシュ, 東海大学出版部, 2020年03月, 日本語, ISBN: 9784486021766生き方としてのフィールドワーク : かくも面倒で面白い文化人類学の世界
- 共著, 先住民化の隘路:モロッコのアマズィグ運動に見る植民地遺産の継承と新たな民族観の創出, 昭和堂, 2018年02月, 143-162, 日本語, ISBN: 9784812216408先住民からみる現代世界 : わたしたちの「あたりまえ」に挑む学術書
- 単著, 昭和堂, 2018年02月, 日本語, ISBN: 9784812217092「移動社会」のなかのイスラーム : モロッコのベルベル系商業民の生活と信仰をめぐる人類学[査読有り]
- 分担執筆, 勉誠出版, 2016年08月, 日本語, ISBN: 9784585200369世界神話伝説大事典
- 共著, 「商いと人:モロッコのベルベル人に学ぶ非境界」(pp.113-149)、「メタ情報としての人への関心:バザール的知とハディース学的知の共振」(pp.150-153), 悠書館, 2015年03月, 日本語〈断〉と〈続〉の中東―非境界的世界を遊ぐ[査読有り]学術書
- 分担執筆, 丸善出版, 2014年07月, 日本語, ISBN: 9784621088234世界民族百科事典
- 共著, 「ムフタール・スースィーと『治癒をもたらす妙薬』:モロッコ南部ベルベル人とイスラーム的知の伝統」(pp. 297-338), 東京大学出版会, 2014年02月, 日本語イスラーム 知の遺産学術書
- 共著, 「恵みに満ちた社会?」(pp.164-168)、「地名からわかるモロッコ社会」( pp.175-181)、「ムーセムとモロッコの祭り」(pp.190-194)、「結婚と葬式」(pp.271-276), 明石書店, 2007年04月, 日本語モロッコを知るための65章一般書・啓蒙書
- 共著, 「モロッコの出稼ぎ民と故郷での生活:ベルベル系シュルーフの事例から」(pp.300-318), 朝倉書店, 2007年04月, 日本語アフリカ1:朝倉世界地理講座 11 大地と人間の物語学術書
- 共著, <先住民>としてのベルベル人?:モロッコ、西サハラ、モーリタニアのベルベル人とベルベル文化運動の展開, 明石書店, 2006年01月, 日本語講座世界の先住民族:ファースト・ピープルズの現在 04 中東学術書
- 共訳, 「アブド・アル=アハド・セブティ著、 シャリーフィズム、象徴、歴史」(pp.255-273), 東京大学出版会, 2005年01月, 日本語, 第11章 「アブド・アル=アハド・セブティ著「シャリーフィズム、象徴、歴史」」の翻訳担当イスラームの神秘主義と聖者信仰(イスラーム地域研究叢書 第7巻)学術書
- 分担執筆, 弘文堂, 2004年12月, 日本語文化人類学文献事典事典・辞書
- 共著, 「夏は故郷で宴三昧:モロッコ南部ベルベル人の婚宴と共食」pp.124-134, 勉誠出版, 2004年03月, 日本語世界の宴会:「宴会」なくして「社会」ありやいなや?一般書・啓蒙書
- 共著, 刀水書房, 2002年06月, 日本語地中海の暦と祭り一般書・啓蒙書
- 分担執筆, 岩波書店, 2002年02月, 日本語, ISBN: 4000802011岩波イスラーム辞典
- 分担執筆, 弘文堂, 2000年07月, 日本語, ISBN: 4335560966世界民族事典
- 『イスラーム・ジェンダー・シリーズ 8 労働の理念と現実』刊行記念シンポジウム, 2024年03月, 日本語モロッコの地方村落に生きる女性にとっての労働、移動、都市:「セーフティーネット」としての家族・親族ネットワーク[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- International Conference for the Global Welfare Project: The Contemporary Dynamics of Diverse Perspectives on Life and Death, 2023年03月(Re)shaping Homeland: The Madrasa Revival Movement and the Amazigh Movement in Southern Morocco at the turn of the 21st century.
- The International Workshop: The Taste of Knowledge, Sequel, 2023年02月, The Netherlands Institute in Morocco (NIMAR), ラバト, モロッコ王国, 国際会議Place of encounter, place of affection: Seeking knowledge with friends in a bookshop
- 「近代・イスラームの人類学」、その先へ――大塚和夫先生の目指したもの, 2022年10月人びとの暮らしとともにある歩み:大塚和夫先生のフィールドワークと未完の民族誌[招待有り]
- International Workshop The Taste of Knowledge: Friendship and Fieldwork with Mostapha Naji (1951-2000), 2022年08月, The Netherlands Institute in Morocco (NIMAR), Rabat, Morocco, 国際会議"Direction" of the Taste: Accidental Encounter, Affection, and Propelling Force of Life
- 神戸大学国際文化学研究推進センター・第2回新任教員セミナー, 2021年11月, 神戸大学国際文化学研究推進センター, 神戸:神戸大学大学院国際文化学研究科コメント:下條尚志「国家の『余白』 メコンデルタ 生き残りの社会史」
- 国立民族学博物館共同研究「物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究」, 2019年07月, 吹田:国立民族学博物館, 国内会議コメント:縄田浩志「モロッコの自然環境、農業、物質文化:ナイル河岸、アラビア半島との比較の視点から」[招待有り]
- 2019年07月, 日本学術振興会二国間交流事業南アフリカ(NRF)との共同研究「自然災害人的災害に対するレジリエンスの研究―日本と南アフリカ」の民族誌から, 神戸:神戸大学大学院国際文化学研究科コメント:アートと人類学、そしてその向こう
- 2018年度アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドネット・ラウンジ企画「西アフリカ・イスラーム研究の新展開」, 2019年01月, 東京:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所コメント:西アフリカ・イスラーム研究の新展開
- 文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(A)「〈ジェンダーに基づく暴力複合〉をめぐる文化人類学的研究」, 2018年12月, 京都:京都大学人文学研究所親権をめぐる法廷闘争の外 :モロッコにおける秘密、暴力、監視をめぐる民族誌的試論
- World Congress for Middle Eastern Studies (WOCMES), 2018年07月, Seville, Spain, 国際会議Anonymous informers and the meaning of indirect social relationships in Morocco: Case studies of a Moroccan Berber familyシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Dans le cadre du séminaire « Parcours anthropologiques dans le monde arabe », 2017年03月, L'Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales (EHESS), Paris, FranceEdward Westermarck (1862-1939), anthropologue de l’Islam marocain
- Colloque international: La culture populaire au Moyen-Orient: Approches franco-japonaises croisées, 2017年03月, L'Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales (EHESS), Paris, FranceRéflexions sur la culture populaire dans le Moyen Orient : Perspectives anthropologiques japonaises
- Dans le cadre d’une table ronde « Recherches anthropologiques sur le Maroc : approches croisées (Japon, Pays-Bas, USA, France, Maroc) », 2017年03月, L'Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales (EHESS), ParisRecherches japonaises sur le Maroc : itinéraire et perspectives d’enquête.
- 国立民族学博物館共同研究「個−世界論:中東から広がる移動と遭遇のダイナミズム」, 2016年01月個-世界論:問題提起 Ⅱ
- 国立民族学博物館共同研究「個−世界論:中東から広がる移動と遭遇のダイナミズム」, 2015年10月個-世界論:問題提起
- International Workshop on Mobility, Migragion, and Its Discontents, 2015年09月, Università degli Studi di Napoli "L’Orientale", Prochida, Napoli, Italia, 国際会議“Migration and the Changing Meanings of Homeland among the Moroccan Berbers.”
- The Royal Anthropological Institute Research Seminar, 2015年03月, 英語, London: The Royal Anthropological Institute, 国際会議Blurring Maraboutism: Westermarck and a perspective on religiosity in daily lives[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 科学研究費補助金・基盤研究(B)「地中海から西・南アジア地域の人々に関わる「名誉に基づく暴力」の文化人類学的研究」研究会, 2014年10月名誉、衆人監視、噂 :モロッコのベルベル人と名誉に関わる語り
- 文部省科学研究費補助金・基盤研究(B)「「アラブの春」の社会史的研究―エジプト「1月25日革命」を中心に―」, 2014年07月, 日本語, 東京:早稲田大学, 国内会議「アラブの春」はモロッコに何をもたらしたのか―覚書き口頭発表(一般)
- International Union of Anthropology and Ethnological Sciences Inter-congress (IUAES), 2014年05月, 英語, 幕張メッセ, Panel session: On being “indigenous peoples”: connecting local practices with global context. (Convenors: Naoko Fukayama, Junko Maruyama, Makiko Kimura), 国際会議The madras revival movement and its local textual production in southwestern Morocco: an alternative trend to the Amazigh movement口頭発表(一般)
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」2013年度第2回研究会, 2013年11月, 日本語, 東京外国語大学本郷サテライト, 国内会議ムフタール・スースィーとロベール・モンターニュ:モロッコにおける地域をめぐる二つの眼差し口頭発表(一般)
- 日本中東学会第19回公開講演会「参詣と巡礼:日本と中東イスラーム世界」, 2013年10月, 日本中東学会, 愛媛:愛媛大学, 国内会議モロッコの聖者崇拝と参詣:文化人類学の視点から[招待有り]
- 日本イスラム協会公開講演会「マグレブ・アンダルスの歴史と文化」, 2013年06月, 日本イスラム協会, 東京:東京外国語大学ベルベル人とイスラーム:モロッコにおける「先住民」運動の展開とその宗教観[招待有り]
- International Workshop on “European Identity in Political, Economic and Social Changes”, 2013年02月, Intercultural Research Center, Kobe University and Vrije Universiteit Brussel., Brussels (Belgium): Vrije Universiteit Brussel., 国際会議“Reflections on Political Change in North Africa and Its Influence on the European Union”
- SIAS/KIAS-CNRS Joint Seminar “Narrating the Narratives of Sufis,”, 2012年11月, Kyoto: Kyoto University, 国際会議“Narrating the Life of a Man Known as a Sufi: An Anthropological Reflection on Narratives on al-Ḥājj ‘Alī al-Darqāwī by His Son al-Mukhtār al-Sūsī and Others”[招待有り]
- 日本感情心理学会第20会大会記念シンポジウム招待講演, 2012年05月, 日本感情心理学会, 神戸:神戸大学, 国内会議〈感情〉を通してみるムスリム聖者信仰:モロッコにおけるフキーの診断/治療を事例として[招待有り]
- 関西大学東西学術研究所研究例会「国家、民族、アイデンティティ」, 2011年12月, 関西大学東西学術研究所, 大阪:関西大学関西学術研究所, 国内会議モロッコにおけるアマズィグ運動の成立と展開[招待有り]
- 地域研究コンソーシアム「コンソーシアム・ウィーク」シンポジウム「地域研究のだまし絵:「グローバル化」後に「地域」への眼差しを再考する」, 2011年11月, 大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)、大阪大学世界言語研究センター、地域研究コンソーシアム(JCAS)新学術領域研究「国家の輪郭と越境」, 大阪:大阪大学, 国内会議<非境界型世界>という視座から<地域>を再考する:中東に生きる人々に学ぶ<地域>の捉え方[招待有り]
- 第12回神戸大学大学院国際文化学研究科公開講座(ひょうご講座2011)「ネット社会を再考する―心の問題から社会変容まで」, 2011年10月, 神戸大学大学院国際文化学研究科, 神戸:神戸大学通信の技術革新は中東世界をどう変えたか:モロッコの宗教と暮らしの事例から
- 神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター(IReC)主催 2011年度第2回「国際文化学のフロンティア」, 2011年07月, 神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター(IReC), 神戸:神戸大学現代モロッコにおけるスーフィー教団の展開
- 国立民族学博物館共同研究「非境界型世界の研究─中東的な人間関係のしくみ」, 2011年01月, 東京:成蹊大学<非境界型世界>という視座に関わる問題群
- 中東☆イスラーム教育研究プロジェクト教育セミナー, 2010年09月, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所人類学的ベルベル研究の展開点描:モロッコをフィールドとした研究を中心として[招待有り]
- World Congress for Middle East Studies (WOCMES), 2010年07月, Barcelona, Spain, Panel Session: Peripheries Become Centers: New Media Borderlands in the Middle East). 事前審査あり。, 国際会議"Homelands and Home Pages: Contemporary Amazigh / Berber Identity in Southern Morocco and Beyond"
- 第49回神戸人類学研究会, 2010年05月, 神戸:神戸大学<先住民化>という隘路を超えて:モロッコにおけるアマズィーグ運動とマドラサ復興のゆくえ
- 日本文化人類学会関東地区研究懇談会, 2008年03月, 日本文化人類学会, 東京:成城大学奇蹟・知識・篤信:モロッコ・シュルーフ社会における聖者、知識人、民衆をめぐる人類学的研究
- 文部省科学研究費補助金「イスラーム地域研究」京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)ユニット4「広域タリーカ」班、上智大学イスラーム地域研究拠点(SIAS)グループ3「スーフィズムと民衆イスラーム」連携研究会, 2007年12月, 文部省科学研究費補助金「イスラーム地域研究」上智大学イスラーム地域研究拠点(SIAS)グループ3「スーフィズムと民衆イスラーム」, 東京:上智大学アジア文化研究所現代モロッコにおけるスーフィズムと権力
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究会「ムスリム生活世界とその変容―フィールドの視点から」, 2007年07月, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 東京:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所“Social Contexts of Traditional Islamic Education and Popular Imagination in Morocco: Examples from the Shluh in the Sus Region”
- 日本ムスリム協会公開講座, 2007年07月ムスリム聖者信仰という問題設定をめぐって:モロッコ・シュルーフ社会にみる聖者信仰と日常生活の連続性[招待有り]
- 第20回日本中東学会年次大会, 2004年05月, 日本中東学会, 東京:明治大学, 国内会議聖者祭としてのズィクラー(追悼会):モロッコにおける現代聖者ハッジ・ハビーブをめぐる事例から
- 九州史学会, 2003年12月19世紀モロッコ南部におけるタリーカ・ダルカーウィーヤのネットワーク:人名録『熱望する者たちの希望』を手がかりとして
- 日本ムスリム協会公開講座, 2003年12月モロッコにおけるイスラーム神秘主義教団の祭礼:モロッコ南部におけるダルカーウィー教団の事例から[招待有り]
- 東京都立大学社会人類学研究会, 2003年05月イスラーム神秘主義における知識の伝達:モロッコ南部、ダルカーウィー教団のズィクル儀礼を手掛かりとして
- スーフィズムとタリーカの諸相研究会, 2003年03月, 連携研究:21世紀COE研究会「世界を先導する総合的地域研 究拠点の形成」京都大学/平成15年度科学研究費補助金、基盤研究(C)(1)「東 アラブおよびトルコにおけるスーフィズム・聖者信仰複合の学際的研究」(研究 代表者:後藤明、東洋大学文学部教授)/上智大学アジア文化研究所, 京都:京都大学聖者信仰の重層的構造:モロッコ南部の事例から
- Intrernational Summer Academy: The Local Production of Islamic Knowledge, 2001年09月, Working Group Modernity and Islam & International Institute for the Study of Islam in the Modern World (ISIM), Istanbul. Turkey"Social networks and the production of Islamic knowledge in Moroccan rural society"
- 東京都立大学社会人類学研究会, 1997年05月聖者と国家:モロッコにおける「聖者信仰」と社会的状況の変容
- 複合社会研究会, 1995年12月モロッコにおける聖者信仰
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日「北部アフリカ」におけるイスラーム的知識の生成・共有と社会変革の論理
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 神戸大学, 2019年10月07日 - 2024年03月31日ポスト・アラブの春時代における中東ムスリムのグローバル移動と社会関係の複合的再編令和3年度は、新型コロナウイルスの感染が世界的に収束していない状況のため、現地調査などを実施することはできなかったが、海外研究者との連携をとりつつ、研究を進めてきた。 実績としては、研究分担者の鳥山が編者となり、本研究課題の海外研究者であるレオン・ブスケンス(ライデン大学)、エイモン・クレイユ(ヘント大学)などの研究成果を収めた論集『フィールド経験からの語り』(春風社)が刊行されている。また、鳥山は、単著『「私らしさ」の民族誌ーー現代エジプトの女性、格差、欲望』を立命館大学の出版助成金を獲得して公刊した。この単著出版の準備段階において、本科研班においても研究会を開催し、その内容について意見交換・助言を行なっているほか、海外研究者のブスケンスなどからも助言を得て改稿が進められている。 これらの実績に加えて、研究分担者の大坪は、本科研班が共催として昨年度開催したシンポジウムの成果などを踏まえた論文集『嗜好品から見える社会』を本年度公刊している。本科研班に参加している大坪、鳥山が本論集の作成、準備を担ってきているほか、論文を寄稿している。さらに大坪は、2021年6月に人工知能学会において、小田淳一との共同研究発表「カート・オントロジー構築の試み」(2020年度発表)によって、研究会優秀賞を受賞している。 齋藤は、本年度は共同研究の今後の展開を支える理論面に関わる研究を重点的に進めた。以上の他に、研究代表者の齋藤、分担者の大坪、鳥山が関わっている中東における家族の変容を対象とした論集企画の出版準備が進んでいる(令和4年度刊行予定)。また、科研班では国際シンポジウムの開催の向けた準備の一環として読書会を継続して実施しているほか、令和4年度の国際シンポジウム開催に向けた準備をブスケンス氏と連絡をとりながら継続している。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2023年03月31日グローバル・ウェルフェアの実現と課題をめぐる文理協働型実証研究本研究は、以下の3つの切り口から文理協働による共同研究の遂行を目的としている。第一に、移民・難民の起源地における住民の基本的な生活条件を直視することを通して、大規模な移民現象のプッシュ要因を文理両面から総合的に再検討する。第二に、多領域横断的な研究体制を構築し、必然的に文理融合的な様相を呈する移民・難民の起源地の生活条件の問題に、学際的なチームが協力して打開策を検討する。第三に、開発援助が実施されている地域に実際に生きる人々/それらの地域を故郷とする人々が、様々な援助をどのように受け止め、また将来に向けていかに活かせるのかを分析する。 残念ながらコロナ禍の影響によって、イスラム圏から来た在日外国人の聞き取り調査など国内での調査研究は実施することができたものの、ホンジュラス、南アフリカ、モロッコ、ケニア、イラン、キルギスタン、インドネシア、フィリピン等の国々を対象に、医学、社会学、法学、人類学、教育学、政治経済学等の多様な角度から現地調査を遂行し、どのような開発援助の問題点が現地で明らかとなっているのかを分析するという目的は果たせなかった。 しかしながら、この間、インドネシアのアイルランガ大学や南アフリカのケープタウン大学をはじめとする海外の研究者や世界銀行、ユネスコ、ユニセフとは、海外共同調査やワークショップ開催に向けて定期的にコンタクトを取り続け、海外調査や研究集会を再開するための準備を着々と進めることができた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 国立民族学博物館, 2016年07月19日 - 2023年03月31日中東地域における民衆文化の資源化と公共的コミュニケーション空間の再グローバル化本研究ではグローバル化と中東地域の民衆文化に関する以下の研究項目を実施した。 1 「中間アラビア語」による社会空間を接合する言語社会的位相に関しては、(1)先発的グローバル・コミュニケーション空間の言語社会的位相の分析として、「世界文学としてのアラビアンナイト―ガラン版アラジンから考える」『こどもとしょかん』で、文字文学としてのガラン版アラジンがヨーロッパにおいて口承文芸として再受容され、地域性の高いフォークロア文学となっていく過程を検討することで、「世界文学」が創出する「世界文学空間」におけるグルーバルな価値とローカルな在来知が環流する動態を提示した。 2 公共的コミュニケーション空間がグローバルな情報ネットワークに感応する社会空間として機能する社会動員的位相に関しては、(1)『中東・イスラーム世界への30の扉』所収の論考「なぜ日本で中東地域を研究するのか?」で、地球規模の公共的コミュニケーション空間の激変の中で、多元的価値を包摂/排除する形で共創される社会空間の実相を捉え直す「グローバル地域研究」の必要性を説いた。(2)『片倉もとこフィールド調査資料の研究』は、文化資源としての標本資料を現地社会の人びとと協働して次代の文化継承に寄与する社会実践的・超学際的プログラムの研究成果で、半世紀前の片倉もとこ収集資料を文理融合の国際共同研究として実施し、現地社会の人びとと国際的展示等を協働企画した。半世紀前の現地調査資料を学術資源として活用し、現代的技術であるデジタルメディア、地理空間マッピング、および衛星写真などを駆使して半世紀の自然環境と人びとの生活の変容を分析したことに対して高い評価を受ける一方、サウジアラビアでの文化遺産継承の実践の点でも国内外で大きな社会的インパクトを与えた。
- 国立民族学博物博物館, 国立民族学博物博物館, 2015年10月 - 2020年09月, 研究代表者国立民族学博物館共同研究「個ー世界論:中東から広がる移動と遭遇のダイナミズム」
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2016年04月01日 - 2020年03月31日<ジェンダーに基づく暴力複合>の文化人類学的研究科研事業・研究成果公開促進費を受けて、2021年2月に『ジェンダー暴力の文化人類学』(472ページ)を昭和堂から出版した。編者は代表の田中雅一と嶺崎寛子である。序章を除いて3部、17章から成る。科研の分担者以外に、科研の研究会で発表した4名の若手研究者に寄稿をお願いした。21年度に3回の合評会が実施された。また書評が、『文化人類学』(86巻3号、2021年)に掲載された。本書によってジェンダー暴力の性質や種類が比較の観点から明示された。今後の課題として、ジェンダー暴力を扱う他領域との連携を探りたい。
- 研究成果公開促進費/学術図書, 2017年04月 - 2018年03月, 研究代表者〈移動社会〉のなかのイスラーム競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 京都大学, 2013年04月01日 - 2016年03月31日地中海から西・南アジア地域の人々に関わる「名誉に基づく暴力」の文化人類学的研究地中海から西アジア、そして南アジア北西部にいたる地域においては、名誉と恥が社会的に重要な観念とみなされてきた。本研究では研究期間を3年とし、こうした観念と密接に関係する「名誉に基づく暴力」(honor-based violence)について地域的文脈を尊重しつつ、包括的かつ体系的に分析することを目的とする。地中海-西・南アジア帯出身者が移住先の欧米で作っているディアスポラ(移民)社会についても研究対象とする。本研究では「名誉に基づく暴力」を、伝統主義の表出としてではなく都市化、市場化、グローバル化の影響を受けた極めて現代的な現象であるという観点から、その背景と実態の把握を行う。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2012年04月01日 - 2016年03月31日「アラブの春」の社会史的研究―エジプト「1月25日革命」を中心に―本科研では、「アラブの春」について、エジプト1月25日革命を中心として、その実態と性格、背景、歴史的意義について、詳細な共同研究を行った。その際に、エジプトの過去の革命や他のアラブ諸国・中東諸国の事例、南米やフランスの事例などとの比較検討も遂行し、歴史学・人類学・社会学など複数の方法論を併用することによって、多面的な考察を深めるよう心掛けた。また、エジプトやチュニジアをはじめとする現地の研究者との連携を密にすると共に、国内の若手研究者を中心に糾合した研究会を連続して開催し、本テーマに関する研究者のネットワーク構築を進めた。そして、これらによって、本研究テーマに関する研究書の刊行を準備した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 上智大学, 2011年04月01日 - 2015年03月31日近現代スーフィズム・聖者信仰複合の動態研究スーフィズムや聖者信仰は、厳格な一神教と思われがちなイスラームの包括的な性質を捉えるのに格好の主題である。本研究は、思想研究、人類学、歴史学の各分野の研究を総合し、スーフィズム・聖者信仰複合と名付けるところの総体を捉える理論的視座の確立を目的とする。とくに、政治的なイスラーム主義に目を奪われがちな近現代イスラーム理解を相対化するためにも、本研究では19世紀以降のスーフィズムと聖者信仰の展開に力点を置いた。単独および共同での現地調査に加え、研究会等を積み重ね、学術誌上に特集を4回組み、国際会議での部会発表を経て、スーフィズムの三極構造論、スーフィズム・聖者信仰複合論のさらなる精緻化を達成した。
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2012年04月 - 2015年03月地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求
- 国立民族学博物館, 2010年10月 - 2014年03月, 研究分担者国立民族学博物館共同研究「非境界型世界の研究:中東的な人間関係のしくみ」
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2010年, 研究代表者競争的資金
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 中東イスラーム研究教育プロジェクト, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2005年 - 2009年中東イスラーム研究教育プロジェクト共同研究「ムスリムの生活世界とその変容:フィールドの視点から」
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 成蹊大学, 2003年04月 - 2006年03月, その他アラブ世界におけるネットワーク型社会システムの維持メカニズム本研究は、アラブ世界の様々な分野の人間関係の現状を分析することによって、社会全体を貫くネットワーク・システムの維持メカニズムを実証的に検証することを目的とした。その際、政治的・経済的・社会的・文化的環境、およびネットワークの内的意味世界の解明を分析の2本の柱とした。 まず、ほとんどの調査地域においてこの十年ほどのあいだに急激な社会変化が生じていることが確認できた。政治・経済状況の悪化や社会格差の拡大、そして欧米を基準とした価値指標の浸透がもたらした閉塞感の蔓延などである。そうした現象に対応するように、ネットワークの地理的範囲や人の移動のパターンにも少なからぬ変化が見られたが、人間関係の保ち方自体に変化はほとんどなく、むしろ不安が増している社会状況に対処するために、これまで以上にネットワーク構築の重要性が増大しているという認識を得た。 またネットワークの内的意味世界に関しては、同時代の人間関係のみならず、すでに死去した過去の世代の人間も重要なネットワーク・ポイントに組み込まれているという重要な発見をした。ネットワーク構築の適用範囲は現在だけでなく過去へも拡大されているのである。 現代の地平へ伸びた人間関係のベクトルと、過去へと伸びたベクトルとがひとつに融合されて、「いま・ここ」という変化の渦中にある生活世界の中で、人間関係が柔軟・多様かつ強靱に機能するというしくみこそが、ネットワーク型社会システムの維持メカニズムの核心を成すとの認識を得た。この知見は、政治学や経済学、社会学といった「現代学」のみならず、過去をすでに終わってしまったものとして扱う歴史学に対しても、その姿勢を根本から問い直す重大な契機となるはずである。
- 1998年10月 - 2000年09月1998(平成10)年度 講談社・野間アジア・アフリカ奨学金留学生