SEARCH
検索詳細栗栖 薫子大学院法学研究科 法学政治学専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2023年12月 - 2023年12月, the Japan Association for Human Security Studies, Poster Session Judge, Annual Conference 2023
- 2022年12月 - 2023年12月, the Japan Association for Human Security Studies, Chairperson, Annual Conference Organizing Committee
- 2019年 - 2021年, 日本国際政治学会, 日本国際政治学会 奨励賞選考委員会
- 2018年04月 - 2020年03月, Japan Association for Human Security Studies, 会長
- 2016年 - 2017年, Japan Association of Human Security Studies, 副会長
- 2009年 - 2010年, 日本国際政治学会, 研究企画委員会
- 2009年 - 2010年, 日本国際政治学会, 理事
- 2009年, 国際政治学会, 2009年度研究大会実行委員長
- 国際安全保障学会, 編集委員会
- 日本国際政治学会, 企画研究委員会 副委員長
- 日本国際政治学会, 編集委員会 (副主任)
研究活動情報
■ 受賞- 2019年12月 安倍フェローシッププログラム 国際交流基金日米センター・米国社会科学研究評議会, 安倍フェローシップ, 人間の安全保障をめぐる国連加盟国の認識の変容についての研究――トランスナショナルな協力の可能性の模索
- 2004年 大阪大学, 大阪大学 共通教育賞(平成15年度第二学期)
- 2023年11月, 国際政治, 211, 1 - 6序論ーヘルスをめぐる国際関係論[招待有り]
- 2021年12月, Kobe University Law Review, 54, 63 - 80How Major Powers Diverge on Global Governance? Evidence from the United Nations General Debate
- 2021年03月, 大矢根聡編著『戦後日本外交からみる国際関係:歴史と理論をつなぐ視座』ミネルヴァ書房, 250 - 256国連外交とPKO―:多国間主義の理論的分析[招待有り]
- 2020年02月, IDEAS Joint Usage/Joint Research Report 平成30年度共同利用・共同研究報告, 2019, 141 - 144, 日本語日本におけるSDGsの実現にむけた人間の安全保障指数(HSI)の開発とDE技術の適用研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Palgrave Macmillan, 2019年, Yoichi Mine, Oscar A. Gómez, and Ako Muto eds. Human Security Norms in East Asia., 91 - 112, 英語An Analysis of Japanese Stakeholder Perceptions[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年06月, 国連研究, 19, 215 - 219, 日本語書評 東大作編著『人間の安全保障と平和構築』[招待有り]
- 法律文化社, 2018年02月, 大矢根聡・菅英輝・松井康浩編集『グローバル・ガバナンス学I』, 236 - 256, 日本語国連における多国間外交――日本による人間の安全保障概念の普及事例研究論文(学術雑誌)
- Since the late 1990s, Japan has incorporated the concept of human security into its foreign policy. After establishing the concept of human security as one of its international policy pillars, Japan began to take the lead in refining the concept and then initiated norm diffusion in the United Nations General Assembly (UNGA), whose member states adopted a resolution on human security by consensus in 2012. The author demonstrates Japan’s involvement in the norm-diffusion process. Why and how has Japan been involved in creating and disseminating a global normative idea of human security? What are the constraints on Japanese policy elites in promoting the idea of human security? Japan’s pursuit of global “intellectual leadership” led to the establishment of the Commission on Human Security and further to the promotion of the human security concept it in the UNGA. Propagating global values and norms and taking entrepreneurial leadership in multilateral fora are relatively new challenges for Japanese diplomacy. Networking with like-minded member states was the key word in exerting this entrepreneurial leadership. However, partly due to Japan’s distinctive negotiation style, the definitional content of human security lost clarity. Japan’s achievement as a norm entrepreneur was thus not complete.Taylor and Francis, 2018年01月, Routledge Handbook of Japanese Foreign Policy (Mary Macarthy, ed.), 321 - 336, 英語[査読有り]論文集(書籍)内論文
- ミネルヴァ書房, 2017年, (楠綾子との共著)片山裕編『防災をめぐる国際協力のあり方』ミネルヴァ書房, 25 - 46, 日本語日本の国際緊急援助・国際防災協力政策の展開研究論文(学術雑誌)
- JICA Research Institute, 2016年03月, JICA-Research Institute Working Paper, (No.122) (No.122), 1 - 45, 英語Does the Concept of Human Security Generate Additional Value? An Analysis of Japanese Stakeholder Perceptions[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Over the past years, we have witnessed the development of a variety of voluntary transnational corporate social responsibility (CSR) initiatives at various levels. As other chapters in this volume have documented, many companies have joined these initiatives. This chapter focuses on the following question: why do companies decide to join them? To answer this question, we take up the case of the largest initiative among them, the United Nations Global Compact (UNGC), and investigate its corporate signatories in Japan. Spearheaded by then UN Secretary-General Kofi Annan, the UNGC was launched in July 2000. It can be depicted as a mechanism to disseminate an idea of global corporate citizenship and to encourage companies to voluntarily implement principles in the fields of human rights, labor, environment, and anticorruption through learning processes. The UNGC is based on the "leadership model," which means that only the signature of top management and support from the corporate board are required for a company to become a signatory. The number of UNGC participants has increased steadily over the past years from about fifty to more than 10,000, including more than 7,000 companies. There have been discussions on why companies join the UNGC and what impacts, if any, its membership might have on them. Earlier critics of the UNGC, for example, argued that its signatories were merely "bluewashing" (i.e., wrapping their wrongdoings with the UN blue flag and enhancing their reputation) and that, lacking the necessary "teeth" to punish noncompliance, UNGC membership would not affect their behavior in any way (Bruno and Karliner 2000 for a summary of arguments against the UNGC, see Rasche 2012). Proponents of the UNGC, on the other hand, have argued that the UNGC is "a necessary supplement" to legal regulations and that its membership will encourage learning and collective action (Rasche 2009 see also Kell 2013). Despite the heated discussion by both practitioners and academics on this topic, they have mostly based their arguments on assumed motives of companies.Cambridge University Press, 2015年01月, Corporate Social Responsibility in a Globalizing World, 286 - 320, 英語[査読有り]論文集(書籍)内論文
- Ashgate, 2013年08月, Wiliam Tow et.al., eds., New Approaches to Human Security in the Asia-Pacific: China, Japan and Australia, 212 - 135, 英語In Search of More Proactive International Role: the Political Dynamism behind Human Security in Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 有斐閣, 2013年03月, コンストラクティヴィズムの国際関係理論(大矢根聡編), 29 - 52, 日本語安全保障―多国間フォーラムにおける概念の普及過程研究論文(学術雑誌)
- 国際連合学会, 2012年06月, 国連研究, (13) (13), 238 - 242, 日本語書評 福島安紀子著『人間の安全保障-グローバル化する多様な脅威と政策フレームワーク』研究論文(学術雑誌)
- 朝日新聞出版, 2012年06月, 「戦争」で読む日米関係100年―日露戦争から対テロ戦争まで(簑原俊洋編), 268 - 290, 日本語「新しい戦争」と「人間の安全保障」―アフガニスタン復興支援(クロス京子との共著)研究論文(学術雑誌)
- 2011年11月, 共通論題「21世紀アジア・太平洋地域の国際政治――権力移行をどう捉えるか」2011年度国際政治学会、報告ペーパー, 2011年度研究大会、つくば国際会議場, 日本語国際システムにおける権力移行とグローバル・ガヴァナンスの再編?研究論文(学術雑誌)
- Japan has shaped a distinct human security policy based on evolving policy preferences of successive domestic political leaders and the gradual assimilation of external norms into its own foreign policy. Independent experts have played a particularly significant role in advising Japanese policy elites on how human security could be used by Japan to become an "intellectual leader" within the United Nations and other relevant institutions. This article explores those processes that occurred in the early phase of norm acceptance on the part of key Japanese policy actors and change agents in Japan from the late 1990s through 2003. It argues that human security has served as an effective approach for Japan to establish itself as a more independent foreign policy actor in contemporary international politics. © Institute for International Policy Studies.2011年11月, Asia Pacific Review, 18(2) (2), 115 - 137, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本国際問題研究所, 2011年07月, 国際問題, 7/8月合併号(603) (603), 5 - 14, 日本語現段階の人間の安全保障研究論文(学術雑誌)
- 2011年03月, a paper submitted to ISA Annual Conference, 2011 Annual Conference in Mont, 英語Japan as an Active Agent for a Human Security Norm: from an Initial Recipient to a Norm Entrepreneur[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS, 2011年, 国際政治, 164号、2011年、162-165頁(164) (164), 164_162 - 165, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年09月, a paper submitted to Workshop “CSR in a Globalizing World”, held at University of Michigan, 英語Analyzing the Motives and Impacts of Joining the United Nations Global Compact: The Case of Early Adopters in Japan"(co-arthored with Satoshi MIURA)研究論文(学術雑誌)
- 大阪大学大学院国際公共政策研究科, 2009年09月, 国際公共政策研究, 14巻1号 15-30頁(1) (1), 15 - 30, 日本語人間の安全保障研究と国際関係論ー新しいリサーチの地平?研究論文(学術雑誌)
- 2008年, In Makoto Iokibe et.al., eds, Japan’s Diplomacy in the 1950s: from Isolation to Integration Routledge, 114 - 136Japan’s Struggle for UN Membership in 1955[査読有り]
- 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 2006年, アジ研ワールド・トレンド, 124号,16-19頁(1) (1), 16 - 19, 日本語紛争後の安全保障─平和構築への課題
- 2006年, 東アジアの安全保障-調和型文明へ向けて 論文集日本政府による人間の安全保障生政策の形成
- 日本国際政治学会, 2005年11月, 国際政治, (143) (143), 76 - 91, 日本語, 国内誌人間安全保障「規範」の形成とグローバル・ガヴァナンス--規範複合化の視点から (規範と国際政治理論)[査読有り]
- 日本国際政治学会, 2005年08月, 国際政治, (142) (142), 168 - 171, 日本語書評 土山實男著『安全保障の国際政治学--焦りと傲り』
- 2004年, In Hoon Jang and Yuichi Morii eds., Cooperation Experiences in Europe and East Asia, Shinzansha, 29 - 55Patterns of Regional Security Management: an Overview of Developments in Europe and East Asia
- 2001年04月, 赤根谷達雄・落合浩太郎編『新しい安全保障論の視座』, 113 - 149人間の安全保障―主権国家システムの変容とガバナンス―
- 1999年, 国際政治, 85-102人間の安全保障[査読有り]
- 内外出版, 1999年, 防衛法研究, 87-104(23) (23), 87 - 103, 日本語アルバニア危機の教訓-多元的制度アプローチの有効性-
- 2022年02月, Abe Fellowship Retreat 2021Evolution of Japan’s Multilateral Diplomacy: from Creation to Diffusion of Human Security as Normative Idea
- 日本文教出版, 2016年01月, 社会科navi, 12, 22 - 23, 日本語国際社会の主体となりはじめた国際機関[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2015年10月, 社会科navi, 11, 20 - 21, 日本語ジェノサイドと保護する責任[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2015年01月, 社会科navi, 9, 20 - 21, 日本語新興国の台頭と国際秩序の変化(2)[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2014年10月, 社会科navi, 8, 22 - 23, 日本語新興国の台頭と国際秩序の変化 (1)[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 日本文教出版, 2014年02月, 社会科navi, 22 - 23, 日本語国連グローバルコンパクトとは?-チョコレートの中の国際問題[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2006年, 平成17年度汎太平洋フォーラム助成研究報告書人間の安全保障─ガヴァナンス形成と日本の課題
- 2006年, 博士論文人間の安全保障をめぐる規範と複合的ガヴァナンスの生成と展開に関する研究
- 2005年the Development of Japan’s Human Security Policy: Possibility of Cooperation with Europe?
- 2004年ヒューマン・セキュリティをめぐる複合的ガヴァナンス-国家・国連・企業・NGOの連携
- 2004年How to Activate a Global Compact Local Network: Present State and Prospect of Japan Network
- 2004年Current State of Global Compact Learning Forum
- 2003年Japan’s Entry to the UN
- 神戸大学, 2002年03月, 国際文化学研究 : 神戸大学国際文化学部紀要, 17, 33* - 65*, 日本語ボスニア・ヘルツェゴビナにおける人権オンブズパーソンの導入 : 紛争予防の視点から
- 2001年, 日本国際政治学会、部会報告人間の安全保障-概念的考察
- 2001年, 東大ドイツ・ヨーロッパ研究室(DESK)社会科学プロジェクト報告「バルカン地域における紛争予防-アルバンアを例に」
- 2000年, 3-9冷戦後世界における人間の安全保障
- 2000年, レヴァイアサン, 70-97翻訳(ベン・ロザモンド著)「グローバリゼーションと欧州アイデンティティ」
- 2000年, 弘文堂政治学辞典 (猪口孝他編)
- 1999年, シンポジウム北東アジアの国際協力による人間安全保養の推進(東海大学平和戦略国際研究所)冷戦後世界における人間の安全保障
- 日本国際政治学会, 1996年, 日本国際政治学会春季研究大会(自由論題)(口頭報告), (112) (112), 139 - 157, 日本語"欧州安全保障協力会議(CSCE)の人的次元-レジーム論による考察-"
- 共著, 有斐閣, 2023年04月, 日本語, ISBN: 4641177317国際政治学をつかむ〔第3版〕
- 共編者(共編著者), ミネルヴァ書房, 2017年11月, 日本語国際関係・安全保障用語辞典 第2版事典・辞書
- その他, 日本文教出版, 2016年02月, 日本語公民(中学校教科書)(共著)教科書・概説・概論
- その他, 有斐閣, 2015年, 日本語国際政治学をつかむ 新版(村田晃嗣・君塚直隆・石川卓・秋山信将との共著)教科書・概説・概論
- 共著, ミネルヴァ書房, 2013年04月, 日本語国際関係・安全保障用語辞典事典・辞書
- 共編者(共編著者), 有斐閣, 2009年11月, 日本語『国際政治学をつかむ』(村田晃嗣, 君塚直隆, 石川卓, 秋山信将と共編著)教科書・概説・概論
- 有斐閣, 2006年「人の移動と難民保護」(第9章)『平和政策』(大芝亮・藤原帰一・山田哲也編)
- 朝日新聞社、2002年、18-19頁。, 2002年-「人間の安全保障」『アエラムック 安全保障がわかる』18-19頁
- 九州大学出版会, 1999年菅英輝との監訳『地域主義と国際秩序』
- 三嶺書房, 1999年『予防外交』(共著)
- 国際書院, 1998年『21世紀の日本・アジア・世界』共訳(日本国際政治学会編)
- United Nations Universityより刊行, 1997年World NGO Conference(共著)
- Japan Association for Human Security Studies Annual Conference, 2023年12月Discussant, "Human Security and Peacekeeping"[招待有り]
- 日経ESGフォーラム, 2022年12月, 日本語人間の安全保障と日本の役割[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- VSJF (German Association for Social Science Research on Japan) Conference 2022 Deviance and Norms in Times of Change in Japan, 2022年11月, 英語Deviation or Business as Usual? Human Security and the Transnationalization Deficit of Japan’s Multilateral Diplomacy[招待有り]
- Japan Association for Human Security Studies 2022 Annual Conference, 2022年11月, 英語DIscussant, Session 6 "Shifting Perception of Human Security: Business/Climate Change Focus"[招待有り]
- 日本国際政治学会 2021年度研究大会 部会3Methodological Developments in the Studies of SDGs, 2021年10月SDGs and Human Security Indicators of Japan at Sub-national Level: for Leaving No One Behind[招待有り]
- International Studies Association Annual Convention Honolulu, Hawaii [*the convention was cancelled due to growing COVID-19 health crisis], 2020年03月, 英語Convergence and Competition in Global Governance: Discourse Analysis of the Major Powers' Value Perceptions in the United Nations General Assembly Debates口頭発表(一般)
- 問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点2019年度成果報告会(中部大学リサーチセンター), 2020年02月, 日本語日本におけるSDGsの実現にむけた人間の安全保障指標(HSI)の開発とデジタルアース(DE)技術の適用[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 国際安全保障学会2019年度大会(同志社大学), 2019年12月, 日本語「 人間の安全保障 」 25 周年―非国家主体のインパクト(司会・討論)[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Japan Association of Human Security Studies and Japan Society for International Development Joint International Conference 2019 (University of Tokyo), 2019年11月, 日本語ラウンドテーブル「日本の人間の安全保障指標」(HSIJ)の開発と日本社会への適用(モデレーター)シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Japan Association of Human Security Studies and Japan Society for International Development Joint International Conference 2019 (Univerisity of Tokyo), 2019年11月, 英語Refugees and Civil Society (Discussant)口頭発表(一般)
- 日本国際連合学会2019年度研究大会(同志社大学), 2019年06月, 日本語パネルディスカッション:国連とレアルポリティー (モデレーター)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- CEEISA-International Studies Association 2019 Joint International Conference, Belgrade, 2019年06月, 英語Convergence and Competition in Global Governance: Discourse Analysis of the Major Powers' Value Perceptions in the United Nations General Assembly Debates口頭発表(一般)
- 平成30年度中部大学問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点特定課題研究成果報告会, 2019年03月, 日本語, 中部大学国際GISセンター, 国内会議日本におけるSDGsの実現にむけた人間の安全保障指数(HSI)の開発とデジタルアース(DE)技術の適用口頭発表(一般)
- シンポジウム「SDGs達成に向けた人間の安全保障の今日的意義」, 2019年03月, 日本語, JICA研究所, 国際会議人間の安全保障研究の学術動向についてのコメント[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 人間の安全保障指標発表記念シンポジウム, 2018年12月, 日本語, ユニセフハウス, 国際会議第二部高齢者、障害者、LGBT, 被災者、外国人 モデレーター[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- the7th Annual Conference of the Japan Association for Human Security Studies, 2017年11月, 英語, Japan Association for Human Security Studies, Ritsumeikan University, 国際会議Comments to the three presentations in Session 5 "Updating Human Security"口頭発表(一般)
- 国際安全保障学会2016年度研究大会, 2016年12月, 日本語, 国際安全保障学会, 大阪大学, 国内会議討論者 「安全保障の非軍事的手段――その効果と課題」セッション口頭発表(一般)
- 日系アメリカ人リーダーシップ・シンポジウム, 2016年03月, 日本語, 国際交流基金日米センター(CGP), 国際会議コーディネーターの導入コメントーー安全な社会とは?脅威と寛容のはざまで[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- JICA-RI Project Human Security in Practice: East Asian Experiences, 2013年11月, 英語, JICA Research Institute/ASEAN-ISIS, JICA Research Institute, 国際会議Preliminary Findings: A Case of Japan[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- JAHSS’s Special Panel on Human Security and Business, 2013年09月, 英語, Japan Association of Human Security Stueis, Keio Gijuku University, 国際会議panelist[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Conference on Corporate Responsibility in a Globalizing World 2, 2012年07月, 英語, University of Michigan, Japan Foundation, International House, Tokyo, 国際会議Why Do Companies Join the United Nations Global Compact? The Case of Japanese Signatories (co-authored by MIURA Satoshi)口頭発表(一般)
- 共通論題「21世紀アジア・太平洋地域の国際政治――権力移行をどう捉えるか」2011年度国際政治学会、報告ペーパー, 2011年11月, 日本語国際システムにおける権力移行とグローバル・ガヴァナンスの再編?
- New Approaches to Human Security in the Asia-Pacific (Japan Foundation-IARU-CEPS workshop) Osaka University, 2009年10月, 英語, Japan Foundation, IREU-CEPS, 大阪, 国際会議Origins and Evolution of Japan's Human Security Policy口頭発表(一般)
- IARU Work Shop on "Rethinking Security: New Realities, New Concepts" (University of Tokyo), 2009年09月, 英語, University of Tokyo, 東京, 国際会議Regional Variation of Securitization: East Asia口頭発表(一般)
- 日本学術会議/人間の安全保障とジェンダー委員会, 2009年08月, 日本語, 日本学術会議, 東京, 国内会議人間の安全保障概念の歴史と日本における定着口頭発表(一般)
- International Conference on Human Security and Business, 2009年04月, 英語, University of Tokyo and Cass Business School, City University of London, ロンドン, 国際会議Comment to Ambassador Yukio Takasu's paper on "Human Security Approach to post-Conflict Peacebuilding."シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 関西安全保障セミナー, 2008年12月, 日本語, 同志社大学アメリカ研究所、平和安全保障研究所, 京都, 国内会議アメリカ新政権と人間の安全保障口頭発表(一般)
- 日本国際政治学会2008年度年次研究大会提出論文 部会13人間の安全保障, 2008年10月, 日本語, 日本国際政治学会年次大会, 筑波, 国内会議人間の安全保障研究と国際関係論ー新しいリサーチの地平?口頭発表(一般)
- 人間の安全保障教育研究コンソーシウム2008年度研究大会, 2008年09月, 日本語, 人間の安全保障コンソーシウム, 大阪, 国内会議平和構築の再検討:人間の安全保障の視点から口頭発表(一般)
- 日本国際連合学会年次大会第四セッション, 2008年06月, 日本語, 国際連合学会, 広島, 国内会議国連と人間の安全保障-規範的展開と実践における課題口頭発表(一般)
- サントリー文化財団「テロ対処における多国間枠組みの可能性と課題」研究会, 2008年06月, 日本語, サントリー文化財団テロ対策研究会, 東京, 国内会議欧州安全保障協力機構(OSCE)と対テロ政策口頭発表(一般)
- 国際シンポジウム「人間の安全保障と国際公共政策の将来」, 2008年02月, 日本語, 大阪大学, 大阪, 国際会議ディスカッサント(パネル1 Evolution of Human Security Concept and Its Impact in the Filed of the International Public Policy)口頭発表(一般)
- Japan Association for Human Security Studies
- International Studies Association
- International Political Studies Association
- 日本国際連合学会
- 日本国際政治学会
- 国際安全保障学会
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2023年04月 - 2027年03月グローバル・ガバナンスの複雑化過程とメカニズム―マクロ・ミクロ間フィードバック
- 科学研究費, 基盤研究(C), 2019年03月 - 2023年03月, 研究代表者主要国によるグローバル・ガヴァナンス規範の支持―混合的手法による分析競争的資金
- 国際交流基金日米センター・米国社会科学研究評議会, 安倍フェローシップ, 神戸大学、メアリーランド大学(予定), 2020年09月 - 2021年08月, 研究代表者人間の安全保障をめぐる国連加盟国の認識の変容についての研究――トランスナショナルな協力の可能性の模索
- 中部大学国際GISセンター, 問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点2019年度共同研究, 2019年07月 - 2020年03月, 研究代表者日本におけるSDGsの実現にむけた人間の安全保障指標(HSI)の開発とDE技術の適用
- 中部大学国際GISセンター, 問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点2018年度共同研究, 2018年07月 - 2019年03月, 研究代表者日本におけるSDGsの実現にむけた人間の安全保障指標(HSI)の開発とDE技術の適用
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2015年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 特別研究員奨励費, 2014年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2010年 - 2012年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 東京大学, 2008年 - 2010年新しい安全保障 新世代の脅威と権力分布変動のなかで安全保障に関する新たな学術研究の展開を踏まえ、研究重点型大学連合(IARU)安全保障プロジェクト、ならびに五大学安全保障研究プロジェクトの両者における国際共同研究の日本チームとして、(1)新世代の脅威とそれに伴う安全保障リスク概念の変化、(2)国際的権力配分の移動に伴う脅威認識の変化、(3)新安全保障概念と旧安全保障概念の接合の三点について、解明を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪大学, 2007年 - 2009年「EUによる規範、制度の形成力と非EU国の対応の分析」EU(欧州連合)による経済的、政治的統合の過程が深化し、EU加盟国内の国家法、司法制度の運用に強い影響を及ぼしている。専門家を招聘し、研究会で検討を進めたところ、EU主導による統一的な私法制度の形成に向けた動きが、契約法のみならず、家族法、国際私法においても具体化しつつあることが明らかとなった。EUによる規範形成の効果は、スイス、ノルウェーといった非加盟欧州国へも実質的に及ぶうえ、豪州、ニュージーランドといったアジア・太平洋諸国にも影響し、東アジアでも共通経済圏、共通法形成への胎動がみられる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2007年 - 2009年湾岸産油国を中心とした中東における予防外交の可能性に関する研究本プロジェクトは、国際関係論、安全保障論、中東地域研究の専門家による協働研究を通じて、日本における中東の安全保障問題に関する本格的な研究の基盤づくりを目的とした。また、中東における武力紛争の傾向や特質に関して論ずるのみではなく、短期的な紛争解決と、中長期的な予防レジームの構築に関する課題と可能性に関して考察した。その際に特に、日本への政策的示唆を生み出す視点を重視した。また当該の研究課題の遂行のために必要とされる国外の研究者とのネットワーク作りと同時に、国外への研究成果の発信で成果を上げた。
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2007年 - 2009年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2001年 - 2003年戦後日本外交の形成-1950年代-3年間にわたる研究分担者それぞれの精力的な史料収集と分析、そして2回の国内研究会と3回の日英合同会議での報告・意見交換を経て、本研究は、1950年代の日本外交をマルチラテラル、マルチ・アーカイバルな手法により、重層的かつ総合的に分析するという所期の目標を十二分に達成したと言える。特に日英合同会議では、第2・第3回にはそれぞれ戦後の日米関係、日英関係を専門とするイギリス人研究者の参加も得て、日本外交と、これと表裏一体の関係をなす英・米・アジア諸国の対日・対アジア政策とを、政治、防衛、経済、社会、政策決定者のメンタリティーなど多側面からとらえた非常に有意義な報告と意見交換が行われた。 その結果、1950年代の日本外交は、冷戦とアジアの脱植民地化、第三世界の連帯などを背景にした多様な拘束要因の中、日米関係のみならず、日ソ国交正常化、2つの中国への政策、イギリスの対アジア政策との協調、国連加盟への努力、GATTの国際経済レジームやECAFEなどアジア中心の経済組織への参入など、相互に関連する複雑かつ多面的な政策選択の組み合わせによって織りなされたことが明らかになった。その過程で、アジアの一員、東西の架け橋として国際社会復帰をめざしつつも、アジア諸国やイギリスの不信感に直面するという日本のジレンマの深さも浮き彫りとなった。また、水面下でのイシューどうしのつながり、日本の国内政治とのつながり、非公式ルートの活用、英米双方の対日政策の50年代半ばにおける転機、政府間の認識格差などに関わる、多数の新たな知見が得られた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 九州大学, 2000年 - 2002年21世紀におけるアジア太平洋の安全保障と日米安保体制の総合的研究本研究は日米安保体制の役割、課題、問題点を総合的・学際的に研究するなかで、(1)21世紀システムにおける新たな安全保障概念と安全保障の枠組みを考察し、(2)周辺事態関連法、テロ特別対策措置法などが地方自治体や地域住民に及ぼす影響の解明を目指し、アジア太平洋の平和と安定に日本がいかなる役割をはたしうるのかを探求した。 研究会は初年度8回、二年度7回、最終年度5回の計20回開催し、テーマの修正や追加を行うとともに、議論を深めるよう努めた。くわえて最終年度は全員参加のワークショップを沖縄で開催し、提出された論文について徹底的に討論し、これらの議論をもとにさらに原稿を書き直してもらった。また、研究成果の公開を心がけ、研究会用のホームページを作成し、研究会の報告状況や収集した大型文献資料を掲載してきた。また、最終年度は沖縄で、沖縄タイムズと琉球新報の後援の下にシンポジウムを開催し、研究成果の一般市民への公開も心がけた(両新聞にその内容が紹介された)。 以上の点にくわえて、研究会やシンポジウムの開催を通して、科研のメンバーと知見提供者として招いた日本および海外の研究者との知的交流を拡大するように努め、人的ネットワークの確立という面でも成果を挙げた。この点は、今後の研究活動の地平を拡大するうえで貴重な財産となった。また、大型のマイクロフィルム資料や資料集も購入し、資料面でも充実させることができたことは、将来の研究のさらなる発展にとって大きな意味を持っている、と信じる。代表者および研究分担者の3年間の研究業績としては、単著(英文)1、著書(和文)4、編著(和文)3、共著(英文)掲載論文4、共著(和文)掲載論文7、共編著(和文)1、学会誌(英文、韓国語)掲載論文3、学会誌(和文)掲載論文11、査読学術誌(和文)掲載論文8、その他(大学紀要、論壇誌、専門誌など)8である。 なお、現在、科研報告書用に提出された論文をもとに、研究書として本年度中に出版することを目標に編集作業を行っている。このため、本全体の構成や統一性の観点から、執筆者加筆修正中である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 2000年 - 2001年ヨーロッパにおける粉争後の平和再建活動とガバナンス―ボスニアとアルバニアの比較本年度は、ボスニア・ヘルツェゴビナとアルバニアにおける紛争後の平和構築活動について、前年度に引き続き収集した研究文献に目を通し、考察を行った。こうした研究の成果として、アルバニアにおける平和再建については、2001年6月に東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究室(DESK)社会科学プロジェクト研究会において「バルカン地域における紛争予防」と題して報告を行った。これは、1997年から98年のアルバニア内乱における紛争予防の失敗と、この事件後の平和再建活動の在り方が、それ以後のバルカン半島におけるコソヴォ紛争やマケドニア紛争へどのように影響を与えたのかを考察した発表である。また2002年1月には、大阪大学国際公共政策研究科・国際公共政策研究会(IPP)において、「人間の安全保障の課題-ヨーロッパを例に」というタイトルで研究発表を行った。この研究報告では、紛争の予防において平和構築が重要であること、そのためにヨーロッパの国際機関とNGOがどのような活動を行い、どのように評価されるのかを明らかにした。さらに、2002年2月には、欧州安全保障協力機構文書館(プラハ)において、国際機関とNGOの活動を中心に資料収集を行う機会をえた。この調査における新たな資料も含めて、3月には「ボスニア・ヘルツェゴビナにおけるオンブズパーソン制度の導入-紛争予防の視点から」という論文が、神戸大学国際文化学部紀要『国際文化学』に掲載された。今後はさらに比較という観点から研究を進める計画であり、そのため、年10月から2003年7月末までの在外研究を通して、バルカン地域における国際社会の介入についての論文を完成させる予定である。