SEARCH
検索詳細増島 建大学院法学研究科 法学政治学専攻教授
プロフィール
経済協力開発機構(OECD)開発協力局援助政策審査部(1991-1993)、在フランス日本大使館(1993-1996)、獨協大学法学部(1996-2002)を経て、2002年より神戸大学大学院法学研究科教授。フランス政府給費留学生、安倍フェロー。
研究活動情報
■ 論文- Oxford University Press (OUP), 2021年01月, International Relations of the Asia-Pacific, 21(1) (1), 91 - 120
Abstract The prioritization of economic development, considered as a key in understanding the co-existence of heightened security situations and growing economic interdependence in Asia, should be considered as a political strategy among many chosen by political elites in their own political context rather than a consensus implying general acquiescence to the idea. The recent competition between the Belt and Road Initiative by China and the Free and Open Indo-Pacific by the United States, Japan, Australia, and India confirms and reinforces the tendency toward the mobilization of development policy for increasingly strategic purposes in the context of rising tension between the United States and China. At the same time, there is some cooperative element in prioritizing development in Asia.[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 神戸大学国際協力研究科, 2019年03月, 国際協力論集, 26(2) (2), 日本語中南米における地域主義の新しい波- 太平洋同盟(The Pacific Alliance)研究論文(学術雑誌)
- Routledge, 2019年, EU-Japan Security Cooperation: Trends and Prospects ed. By Emil Kirchner and Han Dorussen, 英語Human Security-More Potential for More Cooperation?研究論文(学術雑誌)
- 勁草書房, 2018年02月, EUの揺らぎ(勁草書房), 149 - 172, 日本語EUと域外紛争ー開発と安全保障の結合という視点から研究論文(学術雑誌)
- University of Essex, 2017年06月, Discussion Paper, University of Essex, EU-Japan Security Cooperation: Challenges and Opportunities project, Online paper series, 英語Human Security’ in EU-Japan Security Relations from a Japanese Perspective研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 岩波書店, 2016年07月, 思想, (1107) (1107), 41 - 59, 日本語冷戦後の先進諸国における途上国認識・政策配置―介入と主権の相克―研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2014年, Kobe University Law Review, 47(47) (47), 1 - 13, 英語Is the “EU Model” Relevant to Other Regions? MERCOSUR, ASEAN and Adoption of Regional Policy研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2012年03月, Kobe University Law Review, No. 45, 1 - 13, 英語Development and Security in Foreign Aid: Ever Closer Partners?研究論文(学術雑誌)
- 2012年, Kobe University Law Review, (45) (45), 英語Development and Security in Foreign Aid: Ever Closer Partners?研究論文(学術雑誌)
- 2011年03月, グローバル社会における政治・法・経済・地域・環境, 243-255頁, 日本語地域主義のための援助は可能か?-予備的考察の試みー研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2009年03月, Kobe University Law Review, no.42, pp.1-12., 1 - 12, 英語Japan's ODA and East Asian Regionalism: Towards a Regional Approach?速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2005年03月, 世界の予防外交の総合的研究, 日本語紛争と開発ーEUの事例からーその他
- Europe,America,and Developing Countries:The Transformation of the O.E.E.C.to the O.E.C.D.(1959-1961)論説獨協大学法学会, 1999年09月, 独協法学, (49) (49), 382 - 354, 英語
- 2020年“Brexit and EU-Japan Relations”, in Birte Wassenberg & Noriko Suzuki (eds.), Origins and Consequences of European Crises: Global Views on Brexit, ed. by Birte Wassenberg & Noriko Suzuki, Peter Lang.
- 単著, 晃洋書房, 2017年03月, 日本語開発援助アジェンダの政治化ー先進国・途上国関係の転換か?学術書
- 単著, Sage, 2015年, 英語“EU-Japan Relations”, in Sage Handbook on European Foreign Policy (2 vols) ed by Jørgensen, KE ; Aarstad, ÅK ; Drieskens, E ; Laatikainen, K ; Tonra, B.学術書
- 単著, 独立行政法人国際協力機構国際協力総合研修所, 2004年06月, 日本語アフリカ立法府支援のあり方-理論的分析と提言-調査報告書
- Routledge, 2004年Good Governance at the Development Assistance Committee (DAC): Ideas and Organisational Constraints”, pp. 151-163. In Morten Bøås and Desmond McNeil eds., Global Institutions and Development.
- International Workshop on the Triple Nexus, 2023年02月Analyzing the Development Community’s Engagement with the Triple Nexus: the OECD DAC and the World Bank口頭発表(一般)
- Conference organized by the Fondation France-Japon de l’Ecole des Hautes Etudes en Science Sociale (EHESS) et la Maison Suger de la Maison des Sciences de l’Homme (MSH), 2020年01月Can Development Consensus in Asia Survive the Rising Tide of Nationalism?[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- The Consequences of Brexit: Crossed Japanese-European Views, 2018年12月, 英語, University of Strasbourg, Strasbourg, France(via Skype), 国際会議"European Union-Japan Relations in the Shadow of Brexit"口頭発表(一般)
- Indian Association for Asian & Pacific Studies Annual Conference, 2016年, 英語, 国際会議North-South Relations after the Cold War and Implications for Asia Pacific口頭発表(基調)
- European Consortium for Political Research(ECPR)、7 th General Conference, 2013年09月, 英語, European Consortium for Political Research(ECPR), Bordeaux (France), 国際会議“Different Models of Regional Policy: EU, MERCOSUR, and ASEAN”[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- European Consortium for Political Research (ECPR), 7th General Conference, 2013年, 英語, 国際会議Different Models of Regional Policy: EU, MERCOSUR, and ASEAN口頭発表(一般)
- Le Japon dans la nouvelle Asie – enjeux et avenir, 2010年03月, フランス語, Le Centre d’histoire de l’Asie contemporaine de l'Universite de Paris 1, Societe franco-japonaise de science politique, Paris (France), 国際会議L'APD japonaise et le regionalisme en Asieシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- International Conference by the Kolleg-Forschergruppe "The Transformative Power of Europe" on “The Diffusion of Regional Integration", 2010年, 英語, 国際会議Aid and Regionalism: Japan’s ODA toward Southeast Asia[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- GARNET (Network of Excellence on Global Governance, Regionalisation and Regulation: The Role of the EU), 2008年09月, 英語, Bordeaux (France), 国際会議Japan's ODA and East Asian Regionalism: Towards a Regional Approachシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- GARNET (Network of Excellence on Global Governance, Regionalisation and Regulation : The Role of the EU) Annual Conference, 2008年, 英語, 国際会議Japan’s ODA and East Asian Regionalism: Towards a Regional Approach?[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- IPSA世界大会, 2006年07月, 英語, IPSA, 日本・福岡, 国際会議Governance in Security/Development Nexus: A Missing Link?その他
- International Political Science Association (IPSA) World Congress, 2002年, 英語, 国際会議Governance in Security/Development Nexus: A Missing Link?口頭発表(一般)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2028年03月31日「グローバル・サウス」における地域主義の比較研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2022年03月31日開発・安全保障の連結ー人の移動をめぐるEU対外政策分析への応用
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者競争的資金
- Social Science Research Council/国際交流基金, 安倍フェロー, 2008年地域主義のための開発 ―ヨーロッパ(EU)・南アメリカ(メルコスール)における地域開発政策の政治的動態とそのアジアへの含意
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2007年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2005年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2002年 - 2004年世界の予防外交の総合的研究本共同研究によって得られた知見は、第一に、欧州の予防外交体制が、世界で最も進んでおり、しかも実質的な成果を挙げている、という点である。第二に、アフリカでは、予防外交体制は整備の途上にあるが、「弱い国家」、「破綻国家」から発生する紛争は、まさにグローバル化時代の「新しい戦争」そのものであり、予防外交の展開が困難であることが明らかとなった。第三に、非民主的国家がひしめく中東地域での予防外交は、いまだその制度化がすすまず、特に水資源をめぐる紛争が、今後とも、多発することが予測された。第四に、多民族国家の紛争後には、紛争が再発する傾向がみられること、そして一見、平穏ではあってもそれは多国籍軍の存在の結果であり、いつ何時、紛争が再発するかがわからない不安定な状況であることが明らかになった。このことは、欧米の自由主義的民主主義的制度構築の、また市場経済導入の平和構築の手法が、多くの場合、失敗に帰していることを意味する。よって多民族国家でのエスニック紛争後に平和構築が困難であることが検証できた。そのことはまた、地域、国家の特殊性を考慮した、紛争予防措置の考案がいかに重要であるかを改めて認識させることになった。世界各地の紛争予防の現状を、紛争原因、予防外交パワー、そして予防外交体制の制度化といった視点から比較分析すると、紛争予防への取り組みの地域差がいかに大きいかが明らかになったことが本共同研究で得られた最大の知見であろう。世界の紛争地帯を調査して回ったこの三年間、本研究の分担者は、単に文献で情報を収集することではとうてい得ることのできないような、貴重な体験をした。紛争現場に身を置くことで、紛争原因、そして紛争そのものを実感できたし、また現地で政策担当者や専門家と直に面談調査したことで、予防外交の現状およびその課題を直に検証できたのは貴重な経験であった。