SEARCH
検索詳細飯田 文雄大学院法学研究科 法学政治学専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2008年05月 - 2019年05月, 政治思想学会, 理事
- 2016年05月 - 2018年05月, 政治思想学会, 代表理事
- 2012年06月 - 2016年06月, アメリカ学会, 評議員
- 2010年05月 - 2012年05月, 政治思想学会, 国際交流委員
- 2010年05月 - 2012年05月, 政治思想学会, 事務局
- 2012年 - 2012年, 雑誌Contemporary Political Theory, Best paper judge
- 2009年05月 - 2010年05月, 政治思想学会, 企画委員長
- 2010年 - 2010年, 日本政治学会, 書評委員
- 2006年 - 2006年, 日本政治学会, 年報委員
- 1997年 - 1998年, 日本政治学会, 企画委員
- 1995年 - 1996年, 日本政治学会, 文献委員
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- 2023年09月, 社会思想史研究, 47, 9 - 29, 日本語リベラルな多文化主義に未来はあるのか:脱出の夢の果てに[招待有り]
- 2018年12月, Social Science Research Network, 1 - 14Can Liberal States Treat Political and Economic Refugees Alike?
- 2016年10月, Social Science Research Network, 1 - 34Can Liberals Deal with the Issue of Legalization?
- 2013年08月, Social Science Research Network, 1 - 22Are Exit Rights Compatible with the Moral Value of Family?
- 2011年, Social Science Research Network, pp. 1-31, 英語Towards a Liberal Theory of Returnees研究論文(学術雑誌)
- 2011年, Social Science Research Network, pp. 1-26, 英語Can Exit Right Really Save Internal Minorities?研究論文(学術雑誌)
- 木鐸社, 2011年, 年報政治学2012-I, 291-293頁(1) (1), 291 - 293, 日本語書評・政治理論:対象 トマス・ポッゲ/立岩真也監訳『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか :世界的貧困と人権』生活書院、2010年;伊藤恭彦『貧困の放置は罪なのか :グローバルな正義とコスモポリタニズム』人文書院、2010年
- 2010年, 神戸大学最前線-研究・教育・産学官民連携, Vol. 13、18頁, 日本語現代政治思想と格差社会研究論文(学術雑誌)
- 2009年08月, Social Science Research Network, 1 - 30Towards a Liberal Theory of Returns
- 神戸大学, 2009年, 神戸法学年報, 25, 1 - 36, 日本語現代規範的民主主義理論と民主化理論の間
- 政治思想学会, 2008年, 政治思想研究, 8(0) (0), 316 - 317, 日本語
- 2007年08月, Proceedings (American Political Science Association), pp.1-28, 英語Can Capability Approach Deal with Multiculturalism[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年05月, 政治思想学会編『政治思想研究』, 第7号、pp.388-9, 英語分科会:Justice in an Age of Diversity研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2007年, Kobe University Law Review, No.41,pp. 1-16, 1 - 16, 英語"Is Multiculturalism Compatible with Minority Politics?"研究論文(学術雑誌)
- 木鐸社, 2006年11月, 日本政治学会編『平等と政治:年報政治学2006-I』, pp.11-40(1) (1), 11 - 40, 日本語「運命と平等:現代規範的平等論の一断面」研究論文(学術雑誌)
- 2006年09月, Proceedings, (American Political Science Association)., Pp.1-31, 英語"Is Multiculturalism compatible with minority politics?"研究論文(学術雑誌)
- 2005年08月, Proceedings (American Political Science Association), 1 - 33Comparisons beyond Concepts: A Postwar Japanese Liberal Perspective
- 神戸大学, 2005年, 神戸法学雑誌, 54巻4号、pp.121-145(4) (4), 121 - 145, 日本語「多文化社会におけるリベラリズム:ウィル・キムリカの場合」(5)研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2004年, 神戸法学雑誌, 53巻4号、pp95-118.(4) (4), 95 - 118, 日本語「多文化社会におけるリベラリズム:ウィル・キムリカの場合」(4)研究論文(学術雑誌)
- 立命館大学, 2004年, Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar July29-July31, 2004, 2004, 35 - 36, 英語Summary of Discussion[招待有り]
- 2003年08月, Proceedings (American Political Science Association), 1 - 22Is Globalist Nationalism Possible?
- 神戸大学, 2002年, 神戸法学雑誌, 52巻1号45-54頁(1) (1), 45 - 54, 日本語多文化社会におけるリベラリズム:ウィル・キムリカの場合(3)研究論文(学術雑誌)
- 2002年, 政治思想学会会報, 14号1-5, 日本語政治哲学の自己革新の可能性?:Will Kymlicka, Contemporary Political Philosophy: An Introduction に寄せて研究論文(学術雑誌)
- 2002年, 神戸法学雑誌, 51(4) (4), 41 - 63多文化社会におけるリベラリズム:ウィル・キムリカの場合(2)
- 'Civil society' in Japanese politics: Implications for contemporary political researchThis article presents a definitional and historical summary of 'civil society' as a western concept, and then traces how it was used in Japanese political theory and practice. 'Civil society' discourse became a familiar term amongst post-war Japanese historians and social scientists in the period 1945-1970, and thus preceded the recent international proliferation of 'civil society' literature in the 'west' from the 1970s onwards. 'Civil society' discourse was politicised in practice in Japan in the 1950s and 1960s, principally in opposition movements wanting to encourage political participation by ordinary citizens. While some 'civil society' discourse in Japan was based on an idealisation of 'western' ideas and practice, it is also the case that the individualism and democratisation implied in 'civil society' discourse has been very differently understood in 'western' countries and very unevenly instituted in their political practice. A simple East-West frame makes significant similarities between Japanese ideas and practice and 'western' concepts and politics disappear, and additionally causes significant differences within the 'west' regarding individualism and democratisation to become invisible.KLUWER ACADEMIC PUBL, 2000年06月, EUROPEAN JOURNAL OF POLITICAL RESEARCH, 37(4) (4), 541 - 555, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2000年, 神戸法学雑誌, 49(3) (3), 643 - 660, 日本語翻訳:ジョセフ・ラズ『多文化主義-リベラルな視角から』
- 2000年, Hosei University London Seminar Occasional Paper, 17, 55 - 66Changing Notions of Political Liberties in Postwar Japan: Postwar Enlightenment and Its Legacies[招待有り]
- 2000年, Kobe University Law Review, 34, 55 - 80Liberalism and its Civilizing Moral Effects: The Case of Postwar Japan
- 神戸大学, 1999年, 神戸, 49(1) (1), 81 - 114, 日本語多文化社会におけるリベラリズム:ウィル・キムリカの場合(1)
- 神戸大学, 1998年, 神戸法学雑誌, 47(4) (4), 679 - 703, 日本語現代リベラリズム論の批判的再構成:ロールズ以降のアメリカを手がかりとして(1)
- 神戸大学, 1998年, 神戸, 48(3) (3), 573 - 608, 日本語現代リベラリズム論の批判的再構成:ロールズ以降のアメリカを手がかりとして(2・完)[査読有り]
- 1997年, 神戸法学雑誌, 46(4) (4), 749 - 777翻訳:マイケル・J・サンデル『政治的リベラリズムとは何か』(下)
- 神戸大学, 1997年, Kobe University Law Review, 31, 77 - 99, 英語Liberalism in a Communal Society: Self, Community, and Politics in the Thoughts of Masao Maruyama
- 1996年, 年報政治学1996, 269 - 271学界展望1995年:政治学・政治理論[査読有り][招待有り]
- 神戸大学, 1996年, 神戸法学雑誌, 46(2) (2), 405 - 429, 日本語翻訳:マイケル・J・サンデル『政治的リベラリズムとは何か』(中)
- 神戸大学, 1996年, 神戸法学雑誌, 45(4) (4), 833 - 844, 日本語翻訳:マイケル・J・サンデル『政治的リベラリズムとは何か』(上)
- 学術雑誌目次速報データベース由来, 1992年, 國家學會雜誌, 105(7) (7), 1 - 44, 日本語ハロルド・ラスウェルの政治理論(三)-科学・権力・民主主義-
- 國家學會事務所, 1991年06月, 國家學會雑誌, 104(5) (5), p418 - 420, 日本語The Political Ideas of Leo Strauss/Shadia B.Drury(1988)
- 1990年, (316) (316), 10 - 14政治的行為としての批評:リベラリズム論の新たな地平[招待有り]
- 学術雑誌目次速報データベース由来, 1990年, 國家學會雜誌, 103(3) (3), 1 - 80, 日本語ハロルド・ラスウェルの政治理論(一)-科学・権力・民主主義-
- 学術雑誌目次速報データベース由来, 1990年, 國家學會雜誌, 103(11) (11), 74 - 118, 日本語ハロルド・ラスウェルの政治理論(二)-科学・権力・民主主義-
- 1989年03月, 東京大学法学部助手論文ハロルド・ラスウェルの政治理論:民主主義と『科学主義』
- 國家學會事務所, 1988年10月, 國家學會雑誌, 101(9) (9), p710 - 712, 日本語Human Nature/Christopher J.Berry(1986)
- 2012年, 現代社会学事典「ネオリベラリズム」「コーポラティズム」「分配の政治」「政策科学」「多元主義」「ポリアーキー」「ダール,R.A.」
- ユニベール財団, 2006年07月, 豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書, 14, 1 - 14, 日本語高齢化社会における社会的配分の平等化に関する国際的比較研究
- アメリカ学会, 1998年, アメリカ研究, 1998(32) (32), 163 - 185, 日本語
- 共著, 99-136頁, 有斐閣, 2023年12月現代政治理論:新版補訂版
- 法政大学出版局, 2020年10月, 日本語, ISBN: 9784588603600正義と差異の政治
- 法政大学出版局, 2020年06月, 日本語, ISBN: 9784588603594多文化主義の政治学
- 共著, 「規範的民主主義理論としての多元主義――利益概念とエンパワメント概念の間」 pp.49-73, 岩波書店, 2014年岩波講座 政治哲学 第6巻 政治哲学と現代
- 共著, "The Tensions between Multiculturalism and Basic Income in Japan," pp.157-168, Palgrave Macmillan, 2014年Basic Income in Japan: Prospects for a Radical Idea in a Transforming Welfare State
- 分担執筆, 「ジョセフ・シュンペーター」 pp.252-255, 2014年西洋政治思想資料集
- 共著, 「平等」 pp. 99-136, 有斐閣, 2012年, 日本語現代政治理論・新版教科書・概説・概論
- 共著, "The 'Postwar Enlightenment' Project: Masao Maruyama and Liberal Civil Society," pp.46-63, Routledge, 2011年, 英語Globality, Democracy and Civil Society学術書
- 単著, 全労済協会, 2010年, 日本語ポスト福祉国家の時代における共生社会の可能性とベーシック・インカム論調査報告書
- 共訳, ix-xiv, pp 85-166, 法政大学出版局, 2009年翻訳 R.A.ダール『政治的平等とは何か』
- 共著, 「平等」 pp.97-135, 有斐閣, 2006年現代政治理論
- 共著, Rowman & Littlefield Publishers, Inc., 2003年, 英語"Kozo Kaikaku: The Emergence of Neoliberal Globalization Discourse in Japan.”in Manfred B. Steger (ed.) Rethinking Globalism pp.205-216その他
- 共著, 東京大学出版会, 2002年, 日本語「平等」 福田有広・谷口将紀編 『デモクラシーの政治学』 127-143頁その他
- 共著, 「政治の世界の科学化ーラスウェルを中心にして」 pp.328-338, ミネルヴァ書房, 1994年概説 西洋政治思想史
- 共著, 「ラスウェル『権力と人間』」 pp.78-91, 中央公論社, 1989年現代政治学の名著
- 国際学部付属研究所 公開セミナー「多文化主義とデモクラシー ー隠された記憶を掘り起こすー」, 2023年10月, 日本語リベラルな多文化主義に未来はあるのか[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- American Political Science Association Annual Meeting 2023, 2023年09月, 英語Can Liberal States Deal with the Issues of War Refugees?口頭発表(一般)
- 第47回社会思想史学会大会、シンポジウム『多文化共生の条件』, 2022年10月, 日本語リベラルな多文化主義に未来はあるのか[招待有り]口頭発表(基調)
- 12th Braga Meetings on Ethics and Political Theory , University of Minho, Portugal, 2022年06月, 英語Can Political Liberals Deal with the Issue of Economic Refugees?口頭発表(一般)
- Refugees and the Duty of Rescue Conference, University of Durham, UK, 2022年06月, 英語Do Political Liberals Apply Duty of Rescue Principle to Economic Refugees?口頭発表(一般)
- American Political Science Association Annual Meeting 2021, 2021年10月, 英語Can political liberals deal with the issue of economic refugees?口頭発表(一般)
- International Political Science Association Meeting 2021, 2021年07月, 英語Can liberal states treat political and economic refugees alike?口頭発表(一般)
- 日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業シンポジウム, 2021年02月「難民危機」の時代におけるレイシズムの変容とその克服策[招待有り]
- American Political Science Association Annual Meetinig 2020, 2020年09月Can Liberal States Deal with the Issue of Economic Refugees?
- Racism in the age of migration crisis:Kobe University International Conference in Political Theory, 2019年12月Can liberal states treat political and economic refugees alike?
- Twentieth Anniversary of the University of Bristol Ethnicity Centre Conference, 2019年11月Can liberal states treat political and economic refugees alike?
- American Political Science Association Annual Meetinig 2019, 2019年08月Can liberal states treat political and economic refugees alike?
- 10th Braga Meetings on Ethics and Political Theory(University of Minho, Portugal), 2019年06月Can liberal states treat political and economic refugees alike ?
- "Income Security and its current challenges: Developments in EU," Jean Monnet Center of Excellence, Kobe University, 2019年05月Comment on Ive Marx (University of Antwerp)[招待有り]
- Western Political Science Association, 2019年04月Liberalism and the Possibility of Partial Legalization
- International Political Science Association 2018, 2018年07月Liberalism and the possibility of legalization (Brisbane, Australia)
- Refugees and Minority Rights:Acceptable and unacceptable criteria for accepting/rejecting refugees in a non-ideal world, 2018年06月Can liberal states treat political and economic refugees alike? (UiT The Arctic University of Norway, Campus Tromso)[招待有り]
- National Cheng Kung University,Taiwan, 2018年06月Japan and multiculturalism[招待有り]
- Western Political Science Association, 2018年03月, 英語, 国際会議Liberalism and the Possibility of Legalization[招待有り]口頭発表(一般)
- Chaire Hoover d'éthique économique et sociale, Université catholique de Louvain,Belgium, 2018年02月, 英語, 国際会議Can liberal states treat political and economic refugees alike?[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 中国人民大学外国語学院 公開セミナー 「多文化共生と移民危機」, 2017年, 日本語, 国際会議合法化理論の再検討[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本政治学会, 2017年, 日本語, 国内会議合法化理論の再検討[招待有り]口頭発表(一般)
- The 14th Japan-Korea International Joint Conference for the Study of Political Thought: Justice Reconsidered, 2017年, 英語, 国際会議Can Capability Approach Deal with Multiculturalism?[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター月例公開講座『アイヌを学ぶ』特別篇「近代政治学と先住民族問題」, 2016年10月通訳:ジェイムズ・タリーResurgence and Reconciliation of Indigenous Peoples in North America
- Collaboration in Response to Societal Challenges between Kobe University and Belgian Universities, Kobe University, 2016年10月Exploring Sustainable Policies on Poverty Alleviation and Safety Nets[招待有り]
- Annual Meeting of the American Political Science Association, 2016年09月Can Liberals Deal with the Issue of Legalization?
- International Workshop: Basic Income in Democracy, Ritsumeikan University Research Center for Ars Vivendi, 2016年06月Between Basic Income and Multiculturalism: Some Tensions and Some Hopes[招待有り]
- Staff Seminar, 2015年09月, 英語, Dartmouth College, Hannover, USA, 国際会議Liberalism and the Possibility of Legalization,[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Political Theory Colloquium, 2015年09月, 英語, Indiana University Bloomington, Bloomington, USA, 国際会議Liberalism and the Possibility of Legalization,[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 2015 American Political Science Association Annual Meeting, 2015年09月, 英語, American Political Science Association, San Francisco, USA, 国際会議Can Exit Right Respond to the Diversity within Household?[招待有り]口頭発表(一般)
- Theory Workshop,, 2015年08月, 英語, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, USA, 国際会議Liberalism and the Possibility of Legalization,[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 2015 Annual Meeting of the New England Political Science Association, 2015年05月, 英語, New England Political Science Association, New Haven, CT, USA, 国際会議Liberalism and the Possibility of Legalization[招待有り]口頭発表(一般)
- 科学研究費「少子高齢化時代におけるニーズ対応型・市民参加型福祉システムに関する国際比較研究」国際研究会, 2014年10月, 英語, 科学研究費「少子高齢化時代におけるニーズ対応型・市民参加型福祉システムに関する国際比較研究」研究会, 神戸大学, 国際会議Regulating access to expensive new medicines admidst complexity and uncertainty: NICE's persuit of legitimacy and the influence of ‘ageism’; Ageing in Denmark from a patients's rights perspective (Organizer)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 科学研究費「少子高齢化時代におけるニーズ対応型・市民参加型福祉システムに関する国際比較研究」国際シンポジウム, 2014年10月, 英語, 科学研究費「少子高齢化時代におけるニーズ対応型・市民参加型福祉システムに関する国際比較研究」研究会, 神戸大学, 国際会議Basic Income and/or Basic Welfare? (Organizer and Chair)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- Major International Issues in the 21st Century :From Perspective of Japan and Europe, 2014年09月, 英語, Institute of International Politics and Economics, Belgrade, Serbia, 国際会議The Future of Liberal Multiculturalism: A Japanese Perspective[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Manchester Center for Political Theory Workshop, 2014年09月, 英語, Manchester Center for Political Theory, University of Manchester, UK, 国際会議Can Exit Right Save Vulnerable children?[招待有り]口頭発表(一般)
- 政治思想学会, 2014年05月, 日本語, 政治思想学会, 関西大学, 国内会議自由課題 分科会2(司会・討論者)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター、北海道大学法学研究科高等法政教育研究センター講演会, 2013年12月通訳:Avigail Eisenberg「先住民族の権利」と「文化」
- 日本政治学会, 2013年09月「脱出権理論の再検討」
- 2013 Annual Meeting of the American Political Science Association, 2013年08月Are Exit Rights Compatible with the Moral Value of Family?
- International Workshop: Basic Income in Japan: Prospects for a Radical Idea in a Transforming Welfare State, (Faculty of Economics, Doshisha University, Japan), 2013年05月Tensions between Japanese Multiculturalism and Basic Income.[招待有り]
- International Political Science Association Meeting (Madrid, Spain), 2012年07月Postwar Japanese Liberalism and the Images of Self-Government[招待有り]
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター、北海道大学法学研究科高等法政教育研究センター 講演会, 2012年03月通訳:ルーカス・スウェイン「マイノリティとシティズンシップ:『少数派』であること、『国民』であること」
- Chaire Hoover Seminar, Louvain Catholic University, Louvain-la-Nouve, Belgium, 2012年02月Is Japanese Basic Income Possible?[招待有り]
- 日仏会館フランス国立日本研究セン ター 一般公開講演会 『危機の時代におけるベーシック・インカム』, 2012年01月日本型ベーシック・インカム:その可能性?[招待有り]
- Annual Meeting of the American Political Science Association, 2011年09月Can Exit Right Really Save Internal Minorities?
- Annual Meeting of the Western Political Science Association(San Antonio, USA), 2011年04月Towards a Liberal Theory of Returnees
- 日本政治学会, 2010年10月短期滞在者の権利理論は可能か?
- 全労済協会公募委託調査研究報告会, 2010年05月ポスト福祉国家時代における共生社会の可能性とベーシックインカム論[招待有り]
- Annual Meeting of the American Political Science Association (Tronto, Canada), 2009年09月Towards a Liberal Theory of Returns
- 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター講演会, 2009年02月通訳:ジェフ・スピナー=ハレヴ「過去の不正義にどう向き合うか-政府による「認知」と「謝罪」をめぐって-」
- 日本政治学会, 2008年10月現代リベラリズムと多文化主義:潜在能力アプローチは多文化主義の問題を取り扱えるのか?
- Annual Meeting of the American Political Science Association (Boston, USA), 2008年08月Did Japanese Neoliberals Succeed?[招待有り]
- 「民主主義体制の諸形態および当該体制の長期的持続における価値規範の役割」研究会, 2008年01月, 日本語, 「民主主義体制の諸形態および当該体制の長期的持続における価値規範の役割」研究会, 東京大学, 国内会議紛争理論と現代規範的民主主義理論その他
- 福祉ネットワーク研究会, 2008年01月, 日本語, 福祉ネットワーク研究会, 神戸大学, 国内会議最近の規範的平等論シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 神戸大学北米ウイーク, 2007年11月, 英語, 神戸大学, 神戸大学, 国内会議Law and Politics in the Age of Post-Welfare Stateその他
- 神戸大学21世紀COEプログラム「市場化社会の法動態学」研究センター, 2007年11月, 英語, 「市場化社会の法動態学」研究センター(CDAMS), Kobe University, 国内会議Kobe International Conference on advanced political studiesその他
- 多文化主義論研究会, 2007年10月, 英語, 多文化主義論研究会, 明治学院大学, 国内会議Liberal Multiculturalismの形成と展開その他
- American Political Science Association Annual Meeting 2007, 2007年09月, 英語, American Political Science Association, Chicago, USA, 国際会議Can Capability Approach Deal with Multiculturalism[招待有り]その他
- American Political Science Association Annual Meeting 2007, 2007年08月, 英語, American Political Science Association, Chicago, USA, 国際会議Rationality Reconsidered through Encounters With South Asian Thought[招待有り]その他
- “Toward Political and Social Research with Asian Identity” (Co-organizer: The Asian Consortium for Political Research; The Institute of East Asian Regional Studies, Sungkyunkwan University; and Brain Korea 21 Political Science Paradigm Project, Seoul Nati, 2007年08月, 英語, The Asian Consortium for Political Research, The Institute of East Asian Regional Studies, Sungkyunkwan University, and Brain Korea 21 Political Science Paradigm Project, Seoul National University, Sungkyunkwan University;、Korea, 国際会議Political Science & Political Developments in Asian Countries IIその他
- 政治思想読書会, 2007年03月, 日本語, 政治思想読書会, 立命館大学, 国内会議運命と平等その他
- 「民主主義体制の諸形態および当該体制の長期的持続における価値規範の役割」研究会, 2006年10月, 日本語, 「民主主義体制の諸形態および当該体制の長期的持続における価値規範の役割」研究会, 東京大学教養学部, 国内会議民主主義と多文化主義その他
- Culture and democracy: Comparing East Asian Experiences(First joint workshops of the Asian Consortium for Political Research & School of International Relations & Public Affairs of Fudan University, 2006年10月, 英語, The Asian Consortium for Political Research & School of International Relations & Public Affairs of Fudan University, Fudan University, China, 国際会議Bridging Multiculturalism and the Theory of Democracyその他
- American Political Science Association Annual Meeting 2006, 2006年09月, 英語, American Political Science Association, Philadelphia, USA, 国際会議Is Multiculturalism compatible with minority politics?[招待有り]その他
- 20th World Congress of the International Political Science Association, 2006年07月, 英語, 20th World Congress of the International Political Science Association, Fukuoka, Japan, 国際会議Is Multiculturalism compatible with minority politics?[招待有り]その他
- 神戸法学会・神戸大学21世紀COEプログラム「市場化社会の法動態学」研究センター講演会, 2006年07月, 英語, 神戸法学会・神戸大学21世紀COEプログラム, Kobe University, Japan, 国内会議International conference, "Political theory of civil society and solidarityその他
- 『日本政治学会年報委員会』研究会, 2005年12月運命と平等[招待有り]
- First Joint Workshops of the Asian Consortium for Political Research(Chuo University, Korakuen Campus), 2005年09月Globalizations and the Endurance of Democracy[招待有り]
- Annual Meeting of the American Political Science Association (Washington DC, USA), 2005年09月Comparisons beyond Concepts: A Postwar Japanese Liberal Perspective
- 8th International Seminar 'Democracy and Human Rights in Multiethnic Societies,' INSTITUTE FOR STRENGTHENING DEMOCRACY IN BOSNIA(Konjic, Bosnia-Herzegovina), 2005年07月Multiculturalism in Non-liberal Societies
- 『文化的少数派の権利擁護論に関する国際的比較研究』研究会, 2004年10月少数派文化論の現在
- The Asia-Europe Foundation and the Korean Association of International Studies(Seoul,Korea), 2004年06月Jean Blondel's paper entitled "Are There Differences on the Concept of Democracy in East and West?'[招待有り]
- 東京大学社会科学研究所比較政治研究会, 2004年02月, 英語, 東京大学社会科学研究所比較政治研究会, 未記入, 国内会議Iris M. Young,‘Responsibility and Structural Injustice口頭発表(一般)
- 神戸法学会・神戸大学21世紀 COE プログラム 「市場化社会の法動態学」 研究センター講演会, 2004年02月, 英語, 神戸法学会・神戸大学政治理論研究会主催, 神戸大学, 国内会議Iris M. Young,‘Responsibility and Structural Injustice口頭発表(一般)
- 上智大学アメリカ・カナダ研究所 (カナダセクション) 学内共同研究 「アメリカ文化と公共空間」 特別公開研究会, 2004年01月, 日本語, 上智大学, 上智大学中央図書館, 国内会議多文化主義以降の公共性口頭発表(一般)
- American Political Science Association, 2003年08月, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議“Is Globalist Nationalism Possible?”2-36 Foundations of Political Theory: Globalization(s) and Political Action: New Conceptualizations口頭発表(一般)
- A Dialogic conference, 2002年12月, 英語, 未記入, Globalization Research Center at the University of Hawai'i-Manoa, Honollulu, Hawai'i, 国際会議Kozo Kaikaku: The Emergence of Neoliberal Globalization Discourse in Japan., Ideological dimensions of globalization口頭発表(一般)
- 早稲田大学現代政治経済研究所政治思想研究会, 2002年09月, 英語, 早稲田政治思想研究会, 未記入, 国内会議Adam Swift,‘Rawls and Communitarianism’口頭発表(一般)
- 東京大学法学部政治理論研究会, 2002年09月, 英語, 東京大学法学部政治理論研究会, 未記入, 国内会議Adam Swift,‘Public Opinion and Political Philosophy: the Relation between Social-scientific and Philosophical Analyses of Distributive Justice’"口頭発表(一般)
- 神戸法学会講演会, 2002年09月, 英語, 神戸法学会, 神戸大学, 国内会議Adam Swift,‘Justice, Luck and the Family: Normative Aspects of the Intergenerational Transmission of Economic Status.口頭発表(一般)
- 『デモクラシーの政治学』研究会, 2001年11月平等
- JPSA-ECPR Joint International Conference(University of Tokyo, Japan), 2001年01月“Comment: Civil Society in an Age of Globalization”[招待有り]
- 日本政治学会, 2000年10月討論者「分科会D ジェンダーと政治」[招待有り]
- 『立命館大学政治思想読書会』(立命館大学), 2000年09月マルチカルチュラリズムとフェミニズムは両立するのか:Susan Okinとその周辺[招待有り]
- Annual Meeting of the American Political Science Association (Washington DC.USA), 2000年08月Liberalism and Its Civilizing Moral Effects:The Case of Postwar Japan
- International Political Science Association, Quebec City, Canada, 2000年08月Liberalism and its Civilizing Moral Effects: The Case of Postwar Japan(Quebec City, Canada)
- JPSA-ECPR Joint Program Political Theory Conference(University of Stockholm,Sweden), 2000年03月Towards a Libera Conception of Civil Society[招待有り]
- 東京大学法学部政治理論研究会, 2000年02月マルチカルチャラリズムとフェミニズムは両立するのか:Susan Okinとその周辺[招待有り]
- Hosei University London Seminar(London,, 1999年06月The Changing Notions of Political Liberties in PostwarJapan:'Postwar Enlightenment'and its Legacies[招待有り]
- Staff Seminar,Department of Politics, University of Nottingham(University of Nottingham, UK), 1999年05月Is There Such a Thing as Non-Western Liberalism[招待有り]
- 東京大学政治理論研究会, 1997年12月共同体諭その後:サンデルの近著を手がかりとして[招待有り]
- アメリカ学会第31回年次 大会(愛知教育大学), 1997年06月現代アメリカ・リベラリズムにおける共同性と多様性[招待有り]
- 大阪市立大学法学部 法学サロン(大阪市立大学), 1997年03月丸山真男とリベラリズム:『ポストモダン』的解釈の試み[招待有り]
- Annual Meeting of the American Political Science Association (San Francisco, USA)), 1996年08月Liberalism in a Communal Society:In Search of Political Equality in Postwar Japan[招待有り]
- 政治思想学会, 1995年05月現代リベラリズム論の再構成[招待有り]
- 『政治思想におけるモダンとポストモ ダン』研究会(神戸大学), 1992年02月リチャード・ローティーの政治思想:試論
- 関西政治思想研究会, 1991年07月討論者「足立幸男:政策決定と政治理論」[招待有り]
- 東京大学法学部政治 学研究会, 1989年03月ハロルド・ラスウェルの政治理論:民主主義と『科学主義』
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2026年03月31日少子高齢化社会福祉システムの多文化化、スマート化、ナッジ化に関する国際比較研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2023年03月31日多文化共生社会の流動化と新しい人権政策・社会政策・入国管理政策に関する国際比較本研究は、多文化共生社会論を巡って、非正規入国者への対応が本格化する2010年代以降に生じた変化を、人権政策・社会政策・入国管理政策という3つの政策領域における多様な改革論争に則しつつ解明することを目指すものである。その中で、本年度は、非正規入国者の中長期的な定着に関わる社会政策の改革論をとりあげ、以下の諸問題の考察を行った。 (1)本研究ではまず、政治哲学・政治史学等の領域で行われた、多文化共生社会における近年の社会政策改革を論じた多様な先行研究を幅広く収集し、その特色や問題点を研究参加者全員で批判的に検討した。その結果、①従来の先行研究では、労働政策に関して、主として非熟練労働者の正規労働力化問題を巡る、多数派側の非熟練労働者や失業者などの反応を一般化しつつ、非正規入国者の労働政策全体に関する多数派側の態度を、極めて非寛容なものと把握する理解が通説化している、②また年金政策に関する先行研究では、年金制度を国民の相互扶助と連帯の産物と理解し、非正規入国者の年金加入権を否定的に解する議論が多数を占めている、等の重要な知見が判明した。 (2)更に本研究では、2010年代以降の北米・西欧・東欧諸地域において、多文化共生社会の社会政策に生じた具体的変化や、その諸要因等について考察した。その結果、①労働政策に関しては、非熟練労働者については、従来と同様正規労働力化に否定的な議論が支配的である一方、一定の高度技能を有する労働者に対しては、むしろ正規労働力としての積極的な受け入れを目指す議論が台頭しつつある、②年金政策に関しては、こうした外国人労働力の積極的受け入れ策の増加に加え、各国の少子高齢化に伴う年金負担者の減少対策という観点からも、年金への正式な加入を模索する国家が増加しつつある、等の重要な知見が判明した。
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2016年04月 - 2020年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業, 2017年02月 - 2019年09月, 研究代表者「難民危機」の時代におけるレイシズムの変容とその克服策に関する国際比較研究競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2014年04月 - 2018年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2012年04月 - 2016年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2011年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2011年競争的資金
- 科学研究費補助金/萌芽研究, 2010年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2009年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2008年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 東京大学, 2005年 - 2007年民主主義体制の諸形態および当該体制の長期的持続における価値規範の役割本研究では「民主主義体制を長期的に持続させる基本的要因は、紛争や抑圧を経験する中で人々が民主主義的な手続きを遵守することの重要性や不可避性を学習することである」という基本仮説を、理論研究、計量分析、事例研究を組み合わせて検証した。まず民主主義や立憲制に関する規範理論は、選ばれた指導者による民主主義をよしとするシュンペーターの議論から、一般市民の深い政治参加を求める熟議デモクラシー論まで様々な民主主義形態を措定しているが、ほぼ共通するのは、民主主義的な価値規範が決定の場や討論への参加を通して形成される(積極的学習)と見ていることである。計量分析においては、この「積極的学習」要因と同時に、紛争や抑圧といったネガティブな経験が民主制再評価をもたらすとする「反動的学習」要因を組み入れて、両者の効果を検証した。その結果ラテンアメリカについては「反動的学習」効果が強く見られるが、「積極的学習」も一部に観察されること、アフリカについては、「反動的学習」効果が見られる国と、「積極的学習」効果が見られる国に2分されること、アジアについては明確なパターンが現れないことが明らかになった。これは、まだ民主化が進んでいない国が多数混じっている地域では、民主主義に対する態度に「手続きへのコミットメント」とは異なる「単なる期待」が含まれていること、さらに「移行」と「持続」の条件が必ずしも一致しないことが、定量的な検証を困難にしているためである。それを補うのが事例研究である。個別の国や地域の事例分析によれば、各国の社会的・政治的亀裂という構造要因によって「反動的学習」や「積極的学習」の効果が異なり、前者が民主化に繋がらず、後者も民主主義へのコミットメントを向上させないことがありうる。ただし本研究の基本仮説は、その有効性において民主化に関する他の仮説に劣らないことが実証された。
- 2007年, 研究代表者アメリカ政治学会2007年度年次総会 学術振興会国際学会派遣競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2005年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2005年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2005年競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2001年 - 2003年現代アメリカ・リベラリズムの変容と「少数派の権利」論の展開:「リベラリズム論争」の思想的・実践的帰結(1)研究初年度は、リベラル第二世代の具体的な権利要求が、90年代中葉以降いかなる変遷を遂げたかを、具体的権利類型に即して整理すると共に、彼らに対して、90年代中葉以降、第二世代リベラル外部から提起された諸批判を四類型に整理し比較した。その結果、1)これら諸権利は、より具体的な政策的要求に変換する際に、その論者の置かれた状況の多様性に応じて、同一の権利概念が、極めて多様な政策要求を帰結し得ること、2)リベラル第一世代と第二世代の間には、リベラル第二世代の議論が、第一世代の議論の潜在的可能性を利用した点で、一定の重なりが見られる、などの知見が得られた。 (2)第二年目はフェミニズムと多文化主義の両立可能性を巡る論争を素材として、「少数派の権利」概念の両義性や緊張関係に関して考察すると共に、その議論とリベラル第一世代の議論との関係に関しても分析を行った。その結果、1)近年、多文化主義とフェミニズムの主張を架橋する議論として、フェミニズム・多文化主義双方の主張を、平等化の一般理論に包摂する傾向があること、2)こうした多元的な集団共存の問題群は、リベラリズム論争の先行する世代の近年の変化に、大きな髭響を及ぼしていること、等の新たな知見が得られた。 (3)研究最終年度に当たる本年は、「リベラリズム論争」の諸議論、とりわけ政治的アイデンティティー論・権利論の内容を、大戦間期のアメリカ・ヨーロッパリベラルと比較すると同時に、今日の日本におけるリベラリズム研究の現状とも比較した。その結果、1)戦間期リベラルの中心人物としてのマーシャルらの市民権理論に対して、今日重要な再評価の動きがあること、2)近年の日本の新たなリベラリズム論の諸系譜が、主としてナショナリズム論を媒介して、欧米流の「少数派権利」論への接近を示す可能性が存在する、等の新たな知見が得られた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 立教大学, 2001年 - 2002年グローバル化の時代における新しい市民社会論の可能性―欧州・北米・日本の比較研究―本研究においては、第一に、現代市民社会論と戦後日本における市民社会論の比較研究を行った。その結果、(1)全体主義ないし権威主義体制の解体・民主化という文脈と「市民社会」概念への注目における日本の「戦後啓蒙」と1980年代の市民社会論との共通性。(2)日本の市民社会論におけるヘーゲル・マルクス的伝統の重要性。とりわけ、戦前戦中期において、この伝統を隠れた形で引き継いだアダム・スミス研究が第二次大戦直後「市民社会」への関心を準備していたこと(3)1960年代以降の「市民政治論」と現代の市民社会論との類似性といったの視座の重要性が確認された。 第二に、現代市民社会論と密接な関係にあるとされる「新しい社会運動」に触発された諸理論の研究も行った。その結果として、市民社会と差異の政治との関係、審議的デモクラシー・ラディカルデモクラシーとの関係、市民社会と平等の問題、市民社会論における公共圏と親密圏の関係、市民社会論と公私二元論との関係、国内政治・国際政治の二元論とグローバルな市民社会モデルとの関係といった課題こそが、今日における市民社会論の理論的課題の中心をなすという認識が得られた。それらは一方では市民社会論の限界に対する挑戦でありつつ、他方では、市民社会論の内部からの新たな理論的展開としても見ることが出来る。 さらに、こうした市民社会論の理論的な展開とならんで、「市民社会」概念を用いた実証的研究と市民社会論の理論的研究との交流ないし接合もまた、重要なテーマとなりうるという認識も得られた。その際には、とくに「社会資本」論などが媒介として重要な役割を果たすものと考えられる。 これらの成果の一部は、すでに各研究分担者によって論文などの形で発表されている。今後は、そうした成果を引き続き発表するとともに、平成13〜14年度においては公刊できなかった、ECPRとの共同プロジェクトの成果としても発表できるように引き続き努力したいと考えている。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1999年 - 2000年現代リベラリズム論における政治的アイデンティティー観の変容と「少数派の権利」:ロールズ以降のアメリカを手がかりとして1本研究の目的は、ロールズ以降の「正義論・リベラリズム論争」の展開に関し、その鍵概念としての、「少数派としての文化を維持していく権利(minority cultural rights)」を手がかりとして、多面的・総合的な考察を加えることにある。 2そのためまず、本年度は、90年代初頭以降、今日まで続く、「少数派の権利」論に対する多様な諸批判のうち、ロールズらリベラル第一世代、完全自由主義、共同体論という主要な3類型に関し、それら各々に対するリベラル第二世代からの再反論とも対応させつつ、議論の再構成・批判的検討を行った。その結果、前年度に行った、論争の80年代末までの経緯に関する分析と合わせ、論争の全体像を一応完成させることが出来た。またその過程で、「少数派の権利」論に対する理論的正当化・非正当化の根拠は従来想定されていたよりも遥かに多様であり、かかる理論的多様性は、各論者の具体的な政策論的立場にも少なからぬ差異と多様性をもたらしているという、新たな知見を得た。 3更に、本年度は、「リベラリズム論争」の諸成果の、日本社会への適用可能性を解明するため、今日の日本におけるリベラリズム研究の現状を、体系的に整理するとともに、そこにおける議論の構造の特質を、既に本研究の過程で見い出された、アメリカ・ヨーロッパにおけるそれと比較し、リベラリズム論争の諸成果のうち日本にも普遍化可能な部分を析出する作業を行った。その結果、本研究では、日本リベラルの少数派擁護論の中には、西洋リベラルの新しい「少数派の権利」概念により親近的な議論と、西洋リベラルのより古典的な普遍的人権概念により適合的な諸要求が混在し、両者の自覚的な区別や関連づけが不可欠であるとの新たな知見を得た。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 国際基督教大学, 1998年 - 2000年グローバル化の時代における市民社会論の展開-欧州・北米・日本の比較研究-本研究は、「日本政治学会」の国際交流企画の一環として、政治思想史と政治理論の専門領域に携わるわれわれ6名の日本の研究者が、「ヨーロッパ政治学会」(ECPR/European Consortium for Political Research)との連携のもとに、進めてきた共同プロジェクトである。 本研究プロジェクトでは、過去3年間にわたり、デンマーク、スウェーデン、京都、東京、箱根などで国際シンポジウムや国際セミナーを開催し、いわゆる「新しい市民社会論」に関して、東欧、西欧、北米、日本を視野に入れた共同研究を行ってきた。とりわけ、何故に20世紀末および21世紀初頭のグローバル化の時代に、「新しい市民社会論」が世界各地で展開されるようになったか、その歴史的事由を究めつつ、その意義と問題点について検討してきた。 最終年度にあたる平成12年度には、まず8月初旬にカナダのケベックで開催された国際政治学会(IPSA)において、東洋と西洋の市民社会論とグローバル化のテーマでパネルを開くことができ、日本側からは研究分担者の杉田と飯田がペーパーを発表し、松本がコメンテーターをつとめた。さらに平成13年1月にはヨーロッパから5名の研究者が来日し8日間ほど滞在し、国際基督教大学、立命館大学、東京大学、箱根において、日本人研究者も数多く参加し、4度にわたり国際シンポジウムを開いた。これらの成果の一部は近く雑誌『思想』(2001年5月号刊行予定)やその他の刊行物(英文と邦文の著書)において出版される予定である。 一つの重要な共通認識として共有できたものとしては、市民社会の概念の多義性ないし曖昧性がある。それゆえに今日、欧州、北米、日本において多種多様な市民社会論の展開がみられる。しかしながら、第二点として、グローバル化の時代における市民社会の重要性は、市民、NGO、NPOなどの国境を越えた連携によって、市民社会が地球市民の民主主義的参加と協働の場として機能するポテンシャルを包蔵していることである。第三に認識されたのは、市民社会が、それぞれ異なった歴史と文化を有する各国の独自の社会資本および文化資本の貯蔵所として作動する可能性である。こうして21世紀においても、市民社会の概念は、社会諸科学の世界においても枢要な鍵概念の一つであり続けることが確認された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1996年 - 1996年現代リベラリズム論の批判的再構成:ロールズ以降のアメリカを手がかりとして本研究は、ロールズ『正義論』刊行以降のいわゆる「正義論・リベラリズム論争」の全体像とその思想史的意義とについて、多様な比較思想史的検討を行うことにより、現代リベラリズム論を批判的に再構成することをその全体的目標として行われた。かかる目的達成のたま、本研究ではより具体的に、(1)1980年代後半以降台頭した、ス-ザン・オキン、ウィル・キムリカらリベラリズム第二世代の所説を、ロールズ、ドゥオ-キンらリベラリズム第一世代、共同体論、及び完全自由主義等、アメリカ内部の諸論者の議論と対比させ、検討する作業(2)今日の「リベラリズム論争」全体がどの程度特殊アメリカ的性格を有するものであるかについて解明するため、現在ヨーロッパにおけるリベラリズム研究の現状について概観する作業(3)「リベラリズム論争」の諸成果の、日本社会への適用可能性を解明するため、今日の日本におけるリベラリズム研究の現状を整理する作業という3つの作業に従事した。その結果、(1)第一の、アメリカ内部における議論の再整理作業を通じて、オキンらリベラリズム第二世代において顕在化した、家庭・少数文化集団等の諸共同体に対する関心が、第一世代の近年の議論にも反映される一方、共同体論の側では、リベラリズム論が提起した善・価値の多元的共存の問題に対する関心の高まりが看取され、この意味において、リベラルと共同体論のいわば相互浸透現象が観察されること(2)更に、第二・第三の、ヨーロッパ及び日本のリベラリズム論研究の現状との比較という作業からは、リベラリズム第二世代に典型的な、かかるリベラリズムの共同体指向性・文脈化とでも言いうる問題に対して、近年次第に関心が高まりつつあること、という二つの点が新たな知見として確認された。なおこれらの研究成果については、アメリカ政治学会における報告を行った他、現在神戸法学雑誌に論文を公表すべく準備中である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 総合研究(A), 東京大学, 1991年 - 1992年政治思想におけるモダンとポスト・モダンー日米欧を中心とする比較研究二年間の「政治思想におけるモダンとポストモダン」の研究を通じて以下のことが明らになった。(1)「ポストモダニズム」の概念は、従来から、産業社会の変容という社会状況の側面および知の状況という側面からは論じられてきたが、こうした議論を前提として、「ポストモダンの政治」のついての概括的素描を得ることができた。(2)「ポストモダン」という概念は、定義上、「モダン」の概念に依存しているわけであるが、その際、両者の連続と断絶をどう考えるかが問題になる。しかしこのことは、「ポストモダン」なるものの把握の仕方の問題であると共に、モダンなるものの多様な側面から何を本質的だと考えるかの問題でもある。その意味で、「ポストモダニズム」をめぐる議論の錯綜を、「近代」像の多様性の問題として解読する視角を得ることができた。(3)ポストモダニズムの思想を、日米欧各地域における特色という視点からみたとき、それぞれにおける近代ならびに伝統社会(像)の相違が決定的に重要であり、各地域におけるポストモダニズムの受容および存在形態の相違はこのことに強く負っている。しかしながら、他方で、より思想内在的に見たとき、ポストモダニズムは、二十世紀における思想の「国際化」、「多国籍化」、世界的同時化の典型的ケースであるということも明らかになった。そして、これらの一般的知見に基いて、(4)現代政治哲学の諸潮流の中にポストモダニズムを位置づけることができたと共に、(5)その思想史的起源を二十世紀前半の思想、とりわけ、1920・30年代の哲学および政治哲学のうちに見いだすことができた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1990年 - 1990年アメリカ民主制の変容と政治学の科学化-シカゴ学派を中心として