SEARCH
検索詳細
上東 貴志計算社会科学研究センター教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2022年01月 - 現在, 計算社会科学会, 副会長
- 2021年07月 - 現在, International Economic Association (IEA), 理事
- 2019年01月 - 現在, IEFS Japan, 会長
- 2024年05月 - 2026年05月, 日本経済学会, 理事
- 2022年04月 - 2026年03月, 国立研究開発法人科学技術振興機構, 領域アドバイザー(ACT-X)研究領域「AI活用で挑む学問の革新と創成」
- 2020年10月 - 2025年09月, 日本学術会議, 会員
- 2018年06月 - 2022年05月, 日本経済学会, 代議員
- 2020年06月 - 2022年04月, 国立研究開発法人科学技術振興機構, 領域アドバイザー
- 2021年03月 - 2022年01月, 計算社会学会, 理事
- 2014年10月 - 2020年09月, 日本学術会議, 連携会員
研究活動情報
■ 受賞- 2020年10月 神戸大学, 令和2年度神戸大学学長表彰 財務貢献者
- 2019年10月 神戸大学, 令和元年度神戸大学学長表彰 財務貢献者その他の賞
- 2018年10月 神戸大学, 平成30年度神戸大学学長表彰 財務貢献者その他の賞
- 2017年10月 神戸大学, 平成29年度神戸大学学長表彰 財務貢献者, -その他の賞
- 2015年05月 International Economics and Finance Society Japan, IEFS Japan Koji Shimomura Award 2015, -国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2011年03月 (財)村尾育英会, 第28回村尾育英会学術賞, 資産バブルと景気変動に関する経済理論
- 2010年09月 日本経済学会, 中原賞
- Springer, 2024年08月, Lecture Notes in Networks and Systems (Proceedings of the Third International Conference on Innovations in Computing Research (ICR’24) ), 1058, 3 - 12, 英語Extracting Official Agencies' Communication Patterns During the COVID-19 Pandemic: A Text Mining Approach[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- MDPI, 2024年06月, Informatics, 11(2) (2), 17, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2023年10月, Transport Policy, 142, 99 - 114, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2023年10月, Journal of Computational Social Science, 6(2) (2), 1215 - 1254, 英語, 国際誌Japan's Monetary Policy: A Literature Review and Empirical Assessment[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- International Society of Artificial Life and Robotics, 2022年01月, AROB-ISBC-SWARM 2022, 英語OD Analysis of Hanshin Expressway ETC Statistics[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 大阪経済大学日本経済史研究所, 2022年01月, 経済史研究, 25, 31 - 57, 日本語投機かリスクヘッジか―堂島米市場再考―研究論文(学術雑誌)
- Yokohama Publishers, 2022年, Pure and Applied Functional Analysis, 7(6) (6), 1939 - 1952, 英語Existence of an optimal path in a continuous-time nonconcave Ramsey model[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 交通流数理研究会, 2021年12月, 第27回交通流と自己駆動粒子系シンポジウム 論文集, 35 - 38, 日本語阪神高速ETC統計データの時間的規則性[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2021年10月, Theory and Decision, 91(3) (3), 289 - 312, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2020年11月, Journal of Inequalities and Applications, Article Number 243, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2020年09月, Operations Research Letters, 49(5) (5), 584 - 586, 英語, 国際誌, 国際共著しているPartial Stochastic Dominance via Optimal Transport[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Taylor & Francis, 2020年01月, Journal of Difference Equations and Applications, 26(2) (2), 209 - 222, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Journal of Applied Probability, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 有斐閣, 2018年07月, 企業家研究, 15, 日本語丁稚か「Salary man」か―神戸高等商業学校卒業生のキャリア選択―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- A policy change that involves a redistribution of income or wealth is typically controversial, affecting some people positively but others negatively. In this paper we extend the “robust comparative statics” result for large aggregative games established by Acemoglu and Jensen (2010) to possibly controversial policy changes. In particular, we show that both the smallest and the largest equilibrium values of an aggregate variable increase in response to a policy change to which individuals' reactions may be mixed but the overall aggregate response is positive. We provide sufficient conditions for such a policy change in terms of distributional changes in parameters.Academic Press Inc., 2018年03月, Journal of Economic Theory, 174, 288 - 299, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年03月, frontiers in Physics, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- We establish a simple no-bubble theorem that applies to a wide range of deterministic sequential economies with infinitely lived agents. In particular, we show that asset bubbles never arise if at least one agent can reduce his asset holdings permanently from some period onward. Our no-bubble theorem is based on the optimal behavior of a single agent, requiring virtually no assumption beyond the strict monotonicity of preferences. The theorem is a substantial generalization of Kocherlakota's (1992) result on asset bubbles and short sales constraints.Elsevier B.V., 2018年01月, Mathematical Social Sciences, 91, 36 - 41, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2018年01月, Journal of Computational Social Science, 1(1) (1), 167 - 185, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- We study the international transmission of bubble crashes by analyzing stationary sunspot equilibria in a two-country overlapping generations exchange economy with stochastic bubbles. We consider two cases of sunspot shocks. In the first case, we assume that only the foreign country receives a sunspot shock, while in the second, we assume that both countries independently receive sunspot shocks. In the first case, a bubble crash in the foreign country is always accompanied by a bubble crash in the home country. In the second case, a bubble crash in the foreign country can have a positive or negative effect on the home bubble. We also show that there exists a unique locally isolated stationary sunspot equilibrium, and that it is locally unstable. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.ELSEVIER SCIENCE SA, 2017年01月, JOURNAL OF MATHEMATICAL ECONOMICS, 68, 115 - 126, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Given a sequence {f(n)}(n epsilon N) of measurable functions on a sigma-finite measure space such that the integral of each fn as well as that of lim sup(n up arrow infinity) f(n) exists in (R) over bar, we provide a sufficient condition for the following inequality to hold: lim sup (n up arrow infinity) integral f(n) d mu <= integral lim sup (n up arrow infinity) f(n) d mu. Our condition is considerably weaker than sufficient conditions known in the literature such as uniform integrability (in the case of a finite measure) and equi-integrability. As an application, we obtain a new result on the existence of an optimal path for deterministic infinite-horizon optimization problems in discrete time.Springer, 2017年01月, Journal of Inequalities and Applications, 2017(24) (24), 1 - 15, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The discrete time "bomber problem" has been one of the longest standing open problems in operations research. In particular, the validity of one of the natural monotonicity conjectures-known as property (B)-has been an unresolved issue since 1968. In this paper we report 41 counterexamples to property (B) of this problem. We have found them by computing the exact solutions for nearly one million pairs of parameter values utilizing the GNU multiple precision arithmetic library. All our counterexamples can readily be verified using a simple Mathematica program included in this paper.SPRINGER, 2017年01月, ANNALS OF OPERATIONS RESEARCH, 248(1-2) (1-2), 579 - 588, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2016年12月, Sunspots and Non-linear Dynamics: Essays in Honor of Jean-Michel Grandmont (Studies in Economic Theory), edited by K. Nishimura, A. Venditti, and N. Yannelis, 英語Regime-Switching Sunspot Equilibria in a One-Sector Growth Model with Aggregate Decreasing Returns and Small Externalities[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2016年08月, Rabi N. Bhattacharya: Selected Papers, 363 - 374, 英語Stability Analysis for Random Dynamical Systems in Economics[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年08月, MIRU 2016, PS2-48, 英語SIFT Boosting for Handwriting Recognition研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Elsevier, 2016年06月, Optimization, 1–10, 英語Infinite-Horizon Deterministic Dynamic Programming in Discrete Time: A Monotone Convergence Principle and a Penalty Method[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2016年05月, Journal of Economic Theory, 163, 900–924, 英語Seeking Ergodicity in Dynamic Economies[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley-Blackwell, 2015年12月, International Journal of Economic Theory, 11(4) (4), 429 - 439, 英語An Application of Kleene's Fixed Point Theorem to Dynamic Programming[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley-Blackwell, 2015年03月, International Journal of Economic Theory, 11(1) (1), 25 - 37, 英語Multiple Interior Steady States in the Ramsey Model with Elastic Labor Supply[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In this paper we introduce a technique for perfect simulation from the stationary distribution of a standard model of industry dynamics. The method can be adapted to other, possibly non-monotone, regenerative processes found in industrial organization and other fields of economics. The algorithm we propose is a version of coupling from the past. It is straightforward to implement and exploit the regenerative property of the process in order to achieve rapid coupling. (C) 2014 Elsevier B.V. All rights reserved.ELSEVIER SCIENCE SA, 2015年01月, JOURNAL OF MATHEMATICAL ECONOMICS, 56, 9 - 14, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- We establish some elementary results on solutions to the Bellman equation without introducing any topological assumption. Under a small number of conditions, we show that the Bellman equation has a unique solution in a certain set, that this solution is the value function, and that the value function can be computed by value iteration with an appropriate initial condition. In addition, we show that the value function can be computed by the same procedure under alternative conditions. We apply our results to two optimal growth models: one with a discontinuous production function and the other with "roughly increasing" returns.SPRINGER, 2014年06月, ECONOMIC THEORY, 56(2) (2), 251 - 273, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper extends a family of well known stability theorems for monotone economies to a significantly larger class of models. We provide a set of general conditions for existence, uniqueness, and stability of stationary distributions when monotonicity holds. The conditions in our main result are both necessary and sufficient for global stability of monotone economies that satisfy a weak mixing condition introduced in the paper. Through our analysis, we develop new insights into the nature and causes of stability and instability.ECONOMETRIC SOCIETY, 2014年05月, THEORETICAL ECONOMICS, 9(2) (2), 383 - 407, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2014年04月, Economic Theory Bulletin, 2(1) (1), 13 - 21, 英語An Order-Theoretic Approach to Dynamic Programming: an Exposition[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Production takes time, and labor supply and profit maximization decisions that relate to current production are typically made before all shocks affecting that production have been realized. In this paper we re-examine the problem of stochastic optimal growth with aggregate risk where the timing of the model conforms to this information structure. We provide a set of conditions under which the economy has a unique, nontrivial and stable stationary distribution. In addition, we verify key optimality properties in the presence of unbounded shocks and rewards, and provide the sample path laws necessary for consistent estimation and simulation. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.ELSEVIER SCIENCE SA, 2014年01月, JOURNAL OF MATHEMATICAL ECONOMICS, 50, 167 - 176, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2013年12月, Fixed Point Theory and Applications, 英語Simple Fixed Point Results for Order-Preserving Self-Maps and Applications to Nonlinear Markov Operators[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper studies wealth distribution dynamics in a small open economy with a continuum of consumers indexed by initial wealth. Each of them solves a discrete-choice problem whose optimal policy function exhibits ergodic chaos. We show that for any initial distribution of wealth given by a density, the wealth distribution converges to a unique invariant distribution, and aggregate wealth converges to the corresponding value. Thus ergodic chaos leads to aggregate stability rather than instability. These results are illustrated with various numerical examples.WILEY-BLACKWELL, 2013年03月, INTERNATIONAL JOURNAL OF ECONOMIC THEORY, 9(1) (1), 45 - 56, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年06月, Japanese Economic Review, Volume 63, Issue 3, pages 259-, 英語Threats or Promises? A Built-in Mechanism of Gradual Reciprocal Trade Liberalization[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年04月, Macroeconomic Dynamics, Volume 16, S1, pp.52-69, 英語Discrete Choice and Complex Dynamics in Deterministic Optimization Problems[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年02月, Statistics and Probability Letters, Volume 82, Issue 2, pp.262-267, 英語An Order-Theoretic Mixing Condition for Monotone Markov Chains[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年12月, Journal of Mathematical Economics, Volume 47, Issue 6, pp.677-682, 英語Monotonicity and Continuity of the Critical Capital Stock in the Dechert-Nishimura Model[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年03月, Japanese Economic Review, Volume 62, Issue 1, pages 27–6, 英語Recurrent Bubbles[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年10月, Review of Economic Dynamics, Volume 13, Issue 4, Pages 899-, 英語Global Dynamics in Repeated Games with Additively Separable Payoffs[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年12月, Takashi Kamihigashi and Laixun Zhao eds. International Trade and Economic Dynamics: Essays in Memory of Koji Shimomura, pp.383-392, 英語Status Seeking and Bubbles[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年12月, International Journal of Economic Theory, Vol.4,Issue 4, 519-525, 英語On the Principle of Optimality for Nonstationary Deterministic Dynamic Programming[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年05月, Steven N. Durlauf and Lawrence E. Blume eds. The New Palgrave Dictionary of Economics, Second Edition, Volume 8, pp.384-387, 英語Transversality Conditions and Dynamic Economic Behaviour[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年03月, International Journal of Economic Theory, (Vol. 4 Special Issue on Nonli, 英語The Spirit of Capitalism, Stock Market Bubbles, and Output Fluctuations[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年04月, Journal of Mathematical Economics, Volume 43, Issues 3-4, pp. 477, 英語Stochastic Optimal Growth with Bounded or Unbounded Utility and with Bounded or Unbounded Shocks[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年01月, Journal of Economic Theory, 132 (1), 435-460, 英語A Nonsmooth, Nonconvex Model of Optimal Growth[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年10月, Economic Theory, 29 (2), 325-340, 英語Dynamic Optimization with a Nonsmooth, Nonconvex Technology: The Case of a Linear Objective Function[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年09月, Economic Theory, 29 (1), 231-237, 英語Almost Sure Convergence to Zero in Stochastic Growth Models[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年08月, Journal of Economic Dynamics and Control, 29 (8), 1313-1329, 英語Necessity of the Transversality Condition for Stochastic Models with Bounded or CRRA Utility[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年, Journal of Economic Theory, 109,pp.140-149, 英語Necessity of Transversality Conditions for Stochastic Problems[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This note provides a simple proof of the necessity of the transversality condition for the differentiable reduced-form model. The proof uses only an elementary perturbation argument without relying on dynamic programming. The proof makes it clear that, contrary to common belief, the necessity of the transversality condition can be shown in a straightforward way.SPRINGER, 2002年09月, ECONOMIC THEORY, 20(2) (2), 427 - 433, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2002年01月, Journal of Economic Dynamics and Control, 26(11) (11), 141 - 169, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper studies necessity of transversality conditions for the continuous time, reduced form model. By generalizing Benveniste and Scheinkman's (1982) "envelope" condition and Michel's (1990) version of the squeezing argument, we show a generalization of Michel's (1990, Theorem 1) necessity result that does not assume concavity. The generalization enables us to generalize Ekeland and Scheinkman's (1986) result as well as to establish a new result that does not require the objective functional to be finite. The new result implies that homogeneity of the return function alone is sufficient for the necessity of the most standard transversality condition. Our results are also applied to a nonstationary version of the one-sector growth model. It is shown that bubbles never arise in an equilibrium asset pricing model with a nonlinear constraint.BLACKWELL PUBL LTD, 2001年07月, ECONOMETRICA, 69(4) (4), 995 - 1012, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東洋経済新報社, 2000年10月, 岡田章・神谷和也・黒田昌裕・伴金美編『現代経済学の潮流2000』, 177 - 200, 英語離散選択問題の政策関数は乱数発生装置である[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2000年04月, Economic Theory, 15(3) (3), 585 - 598, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The policy function of a discrete-choice problem is a random number generatorThis paper studies a life-cycle model in which the consumption good is assumed to be indivisible. This assumption requires the number of units of the good purchased in each period to be an integer. It is shown that, if the discount factor (B) is sufficiently small, the policy function takes the form of a pseudo-random number generator or, more precisely a linear congruential generator. It is also shown that optimal plans are almost always asymptotically non-periodic regardless of the discount factor. Various numerical examples of the value function and the policy function are provided. JEL Classification Numbers: C61, D91, E32.BLACKWELL PUBL LTD, 2000年03月, JAPANESE ECONOMIC REVIEW, 51(1) (1), 51 - 71, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Ekeland and Scheinkman (1986) prove the necessity of a standard transversality condition under certain technical conditions. Their result is one of the most powerful on the necessity of a transversality condition currently available in the literature, and their proof involves numerous estimations and relies on Ekeland's variational principle and Fatou's lemma. This note relaxes some of their assumptions and provides a simple proof that uses neither Ekeland's principle nor a convergence result like Fatou's lemma.SPRINGER VERLAG, 2000年03月, ECONOMIC THEORY, 15(2) (2), 463 - 468, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Increasing marginal impatience and intertemporal substitutionFor infinite-horizon models with recursive preferences the condition known as increasing marginal impatience is often adopted, but the condition is not fully understood in the literature. This paper shows that increasing marginal impatience is equivalent to the intuitive property that the substitutability between the consumption levels in two different periods is a decreasing function of the distance between the periods.SPRINGER-VERLAG WIEN, 2000年, JOURNAL OF ECONOMICS-ZEITSCHRIFT FUR NATIONALOKONOMIE, 72(1) (1), 67 - 79, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Chaotic dynamics in quasi-static systems: theory and applicationsBy a dynamical system, we mean a system of N is an element of N equations that depend on x(t-mu),..., x(t+v) is an element of R-N, where mu, v is an element of N. We define a static system as a dynamical system that depends only on x(t). We define a quasi-static system as a dynamical system that is in a certain sense relatively close to a static system. We show that under additional conditions, a quasi-static system is chaotic in a generalized sense of Li and Yorke. This result provides easy-to-verify sufficient conditions for chaos for general multidimensional dynamical systems, including maps. We show that these conditions are stable under small C-1 perturbations. We apply these results to two types of growth models with externalities. We show that the models display chaotic dynamics for certain parameter values. WB also construct a numerical example in which utility is logarithmic and the dynamics are chaotic (and the discount rate is small). Our conditions for chaos are particularly useful in analyzing dynamic versions of static models with multiple equilibria, as well as dynamic models with multiple steady states. (C) 1999 Elsevier Science S.A. All rights reserved.ELSEVIER SCIENCE SA, 1999年03月, JOURNAL OF MATHEMATICAL ECONOMICS, 31(2) (2), 183 - 214, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 1998年06月, Economic Theory, 12(1) (1), 103 - 122, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper points out that real business cycle models are observationally equivalent to externality models, which we define as models with externalities and sunspots but without productivity shocks. As far as standard first-order systems are concerned, however, externality models turn out to be more flexible than RBC models. This explains, at least partly, why previous studies have found that externality models perform better than standard RBC models at generating realistic business cycle behavior. Our results cast doubt on the arguments of Farmer and Guo (1994) and Caballero and Lyons (1992).ELSEVIER SCIENCE BV, 1996年02月, JOURNAL OF MONETARY ECONOMICS, 37(1) (1), 105 - 117, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 構造計画研究所ホールディングス, 2024年08月, 「知のENGINE」シリーズ 第1回シンポジウムレポート, 9 - 11, 日本語計算社会科学の発展と可能性:国内外の展開と少子化対策への応用会議報告等
- 神戸大学経済経営学会, 2023年03月, 経済学の歩き方(2023年度版), 55 - 60, 日本語ダイナミック・プログラミングとマルコフ連鎖記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- Springer, 2017年11月, Reconstruction of the Public Sphere in the Socially Mediated Age, 139 - 163, 英語Measuring Social Change Using Text Data: A Simple Distributional Approach速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2011年09月, 経済セミナー, 67-73頁, 日本語マクロ経済学における動的最適化その他
- 京都大学, 2001年06月, 数理解析研究所講究録, 1215, 30 - 32, 英語A Deterministic Economy Generates a Stochastic Process : An Extended Abstract : Analytical Foundations of Economic Theory (Mathematical Economics)
- 分担執筆, 12章4節 427-433, 丸善出版, 2021年01月, 日本語計算社会科学の今後の展望と課題
- 分担執筆, 12章4節 427-433, エヌ・ティー・エス, 2019年06月, 日本語計算社会科学と経済学におけるAI
- 共編者(共編著者), Springer, 2017年10月, 英語Reconstruction of the Public Sphere in the Socially Mediated Age学術書
- Springer, 2008年12月, 英語International Trade and Economic Dynamics: Essays in Memory of Koji Shimomura学術書
- 分担執筆, 第4章 89-118頁, 2004年09月, 日本語横断性条件の必要性と十分性
- 阪神・淡路大震災30周年記念シンポジウム「次世代の災害リスク管理と被災者の生活保障 ―神戸の教訓と、これから」, 2025年01月, 日本語, 神戸大学社会システムイノベーションセンター/神戸大学未来世紀都市学研究アライアンス, 神戸大学百年記念館六甲ホール/オンライン開催, 日本国(ファシリテーター)第一部:次世代災害リスク情報とコミュニケーション パネルディスカッションその他
- 日本学術会議第一部会 シンポジウム「超少子高齢社会と人文社会科学の役割」, 2024年08月, 日本語, 日本学術会議第一部会, 東北大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議AI時代の少子化対策:地域間移動と世代間衡平を踏まえて[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 【社会課題の構造を多元的な視点で解きほぐす】~数理物理学・計算社会科学から考える共創シンポジウム~, 2024年07月, 日本語, 株式会社構造計画研究所, 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール, 日本国計算社会科学の発展と可能性:国内外の展開と少子化対策への応用[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 慶応義塾大学経済学部附属経済研究所ミクロ経済学ワークショップ, 2024年04月, 英語, 慶応義塾大学経済学部附属経済研究所, 慶応義塾大学三田キャンパス, 日本国Interchanging a Limit and an Integral: With Applications to Continuity and Differentiability of an Infinite Sum[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Workshop of "Computational Society: examine the present and plan for the future", 2024年03月, 英語, Institute of Sociology, Academia Sinica, Institute of Sociology, Academia Sinica, 台湾, 国際会議Introduction of the Journal of Computational Social Science[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本経済学会2022年度秋季大会, 2022年10月, 日本語, 日本経済学会, 慶應義塾大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議(座長)中原賞受賞講演その他
- 防災減災の国際連続ワークショップ「MIRAI BOSAI 2022」, 2022年03月, 日本語, 神戸大学高等研究院未来世紀都市学研究アライアンス, 神戸大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議(パネルディスカッション司会)インターナショナル・セッション[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 防災減災の国際連続ワークショップ「MIRAI BOSAI 2022」, 2022年03月, 日本語, 神戸大学高等研究院未来世紀都市学研究アライアンス, 神戸大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議(基調講演)MIRAIBOSAI趣旨説明[招待有り]口頭発表(基調)
- 第12回横幹連合コンファレンス, 2021年12月, 日本語, 特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合, 筑波大学(オンライン開催), 日本国, 国際共著していないポストコロナ社会における政策決定口頭発表(一般)
- 第12回横幹連合コンファレンス, 2021年12月, 日本語, 特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合, 筑波大学(オンライン開催), 日本国, 国際共著していない社会リスク可視化システム、及び社会リスクに適切に対応する意思決定システムの開発口頭発表(一般)
- 神戸大学経済経営研究所ウェビナー 藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~, 2021年12月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所(オンライン開催), 日本国(パネリスト)神戸大学経済経営研究所ウェビナー 藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 神戸大学経済経営研究所ウェビナー 藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~, 2021年12月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所(オンライン開催), 日本国(モデレーター)神戸大学経済経営研究所ウェビナー 藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- The 20th Annual SAET Conference, 2021年06月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, Seoul National University (Online), 国際会議(Organizer) International Competition and Growthその他
- The 20th Annual SAET Conference, 2021年06月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, Seoul National University (Online), 国際会議(Organizer/Chair) Innovationその他
- The 20th Annual SAET Conference, 2021年06月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, Seoul National University (Online), 国際会議(Organizer) Economic Growthその他
- International Conference on Creating Value for the Future of AI and Society, 2019年10月, 英語Creating Value for the Future of AI and Society[招待有り]
- International Conference on Creating Value for the Future of AI and Society, 2019年10月, 英語Value and Evaluation in Economics and AI[招待有り]
- Sapporo Summer Workshop on Monetary and Financial Economics 2018, 2018年08月, 英語, 北海道大学, 北海道大学, 国際会議A Dynamic General Equilibrium IS-LM Model口頭発表(一般)
- 第80回全国大会-みんなの情報処理教育-, 2018年03月, 日本語, 一般社団法人 情報処理学会, 早稲田大学西早稲田キャンパス, 国内会議近似ベイズ計算に基づく大規模シミュレーションモデルの推定と評価口頭発表(一般)
- 神戸大学経済経営研究所公開シンポジウム「計算社会科学からの挑戦~リスク社会におけるメディアの発達とソーシャル・キャピタル~」, 2017年09月, 日本語, 国内会議(司会)パネル・ディスカッション「計算社会科学の成果と課題」その他
- 神戸大学経済経営研究所公開シンポジウム「計算社会科学からの挑戦~リスク社会におけるメディアの発達とソーシャル・キャピタル~」, 2017年09月, 日本語, 国内会議テキスト分析による社会変動の計測公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第25回地球環境シンポジウム, 2017年09月, 日本語, 国内会議テキストデータによる震災等の社会的影響の計測公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 神戸大学経済経営研究所公開シンポジウム「アベノミクス再考:グローバル日本の金融・財政政策」, 2017年08月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, 国内会議(司会)対談「アベノミクス再考」その他
- SS研HPCフォーラム2017「計算科学の新たな可能性」, 2017年08月, 日本語, 国内会議パネルディスカッション「HPCの社会シミュレーションへの展開」その他
- 神戸大学経済経営研究所特別シンポジウム AKB48の計算社会科学 かよよん(田北香世子さん・AKB48チームA)を迎えて, 2017年03月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, 国内会議パネル・ディスカッション「計算社会科学はアイドルの役に立つのか?」その他
- 第一回計算社会科学ワークショップ, 2017年02月, 日本語, 計算社会科学ワークショップ, 学習院大学目白キャンパス, 国内会議計算社会科学の拠点形成に向けて口頭発表(招待・特別)
- Asia-Pacific Conference on Economic Dynamics (APCED 2016), 2016年12月, 英語, Asia-Pacific Researchers in Organisation Studies, International University, VNU-HCMC, 国際会議A Simple Optimality-Based No-Bubble Theorem for Deterministic Sequential Economies with Strictly Monotone Preferences[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- RIEB Workshop on Monotone Comparative Statics, 2016年09月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所, 国内会議Robust Comparative Statics for Non-monotone Shocks in Large Aggregative Games口頭発表(一般)
- 画像の認識・理解シンポジウム, 2016年08月, 英語, 国内会議SIFT Boosting for Handwriting Recognitionポスター発表
- 計算社会科学ワークショップ「Advances in Computational Social Science」, 2016年07月, 英語, 日本学術振興会 先導的人文学・社会科学研究推進事業「リスク社会におけるメディアの発達と公共性」研究グループ, 学習院大学目白キャンパス, 国内会議(討論)計算社会科学ワークショップ「Advances in Computational Social Science」口頭発表(一般)
- 公開シンポジウム「リスク社会における公共性の構造転換と社会関係資本-計算社会科学からの挑戦-(第2回)」, 2016年07月, 日本語, 日本学術振興会 先導的人文学・社会科学研究推進事業「リスク社会におけるメディアの発達と公共性」研究グループ, 学習院大学目白キャンパス, 国内会議(パネル討論)公開シンポジウム「リスク社会における公共性の構造転換と社会関係資本-計算社会科学からの挑戦-(第2回)」口頭発表(一般)
- 16th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2016年06月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, リオデジャネイロ, 国際会議(Chair)Development/Environment Dynamics and Unemploymentその他
- 16th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2016年06月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, リオデジャネイロ, 国際会議Optimal cycles in the Dechert-Nishimura model with time to build口頭発表(一般)
- 公開シンポジウム リスク社会における公共性の構造転換と社会関係資本―計算社会科学からの挑戦―(先導的人文学・社会科学研究推進事業), 2016年02月, 日本語, 日本学術振興会 先導的人文学・社会科学研究推進事業 「リスク社会におけるメディアの発達と公共性」研究グループ, 東京大学本郷キャンパス, 国内会議利益相反の分類と社会組織の安定性シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- Computational Social Science Japan Kickoff Workshop in Japan, 2016年02月, 英語, Computational Social Science Japan, Hottlink Inc, Tokyo, Japan, 国際会議Computational Methods in Dynamic Macroeconomics口頭発表(招待・特別)
- «TIME, UNCERTAINTIES & STRATEGIES», a Novo Tempus and Labex MME-DII Conference, 2015年12月, 英語, a Novo Tempus, Labex MME-DII Conference, Maison des Sciences Economiques, Paris, 国際会議Robust Comparative Statics of Non-Monotone Shocks in Large Aggregative Games口頭発表(一般)
- Singapore Economic Review Conference 2015, 2015年08月, 英語, The Singapore Economic Review, Mandarin Orchard Singapore, 国際会議A Dynamic General Equilibrium IS-LM Model口頭発表(招待・特別)
- Singapore Economic Review Conference 2015, 2015年08月, 英語, The Singapore Economic Review, Mandarin Orchard Singapore, 国際会議(Chair) Macroeconomics VIその他
- 15th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2015年07月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, University of Cambridge, UK, 国際会議Seeking Ergodicity in Dynamic Economies口頭発表(一般)
- マクロ・金融ワークショップ, 2015年07月, 日本語, 一橋大学経済研究所, 国内会議A Dynamic General Equilibrium IS-LM Model口頭発表(一般)
- 15th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2015年07月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, University of Cambridge, UK, 国際会議(Organizer) Dynamic Stochastic Models口頭発表(一般)
- 15th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2015年07月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, University of Cambridge, UK, 国際会議(Organizer) Dynamic Programming口頭発表(一般)
- 15th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2015年07月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, University of Cambridge, UK, 国際会議(Organizer) Dynamic Economies口頭発表(一般)
- 15th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2015年07月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, University of Cambridge, UK, 国際会議(Chair) Dynamic Stochastic Models口頭発表(一般)
- 15th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2015年07月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, University of Cambridge, UK, 国際会議(Chair) Dynamic Economies口頭発表(一般)
- Microeconomics Workshop 2015, 2015年06月, 英語, 東京大学, 国際会議A Dynamic General Equilibrium IS-LM Model口頭発表(一般)
- IEFS Japan Annual Meeting 2015, 2015年05月, 英語, International Economics and Finance Society Japan, 京都大学, 国際会議A Dynamic General Equilibrium IS-LM Model口頭発表(一般)
- 13th Viennese Workshop on Optimal Control and Dynamic Games, 2015年05月, 英語, European Mathematical Society, Vienna University of Technology, 国際会議A dynamic general equilibrium IS-LM model口頭発表(一般)
- 第6回 数理経済学会国際会議, 2015年01月, 英語, 数理経済学会, 慶應義塾大学・三田キャンパス, 国際会議Extensions of Fatou's lemma and the dominated convergence theorem口頭発表(一般)
- 14th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2014年08月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, Waseda Univeristy, Tokyo, Japan, 国際会議(Organizer) Time Consistencyその他
- 14th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2014年08月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, Waseda Univeristy, Tokyo, Japan, 国際会議(Organizer) Dynamic Programmingその他
- 14th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2014年08月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, Waseda Univeristy, Tokyo, Japan, 国際会議(Chair) Dynamic Programmingその他
- The Seventh Vietnam Economist Annual Meeting, 2014年06月, 英語, the University of Economics Ho Chi Minh City (UEH), the Development and Policies Research Center (DEPOCEN), the French National Center for Scientific Research (CNRS), and the Foreign Trade University (FTU), University of Economics Ho Chi Minh City, Vietnam, 国際会議Asset Bubbles in a Small Open Economy:A Simple Representative-Agent Model口頭発表(基調)
- Dynamic Interactions for Economic Theory Conference - 2013, 2013年12月, 英語, Paris School of Economics, Maison des Sciences Economiques, Paris, 国際会議Asset Bubbles in a Small Open Economy: A Simple Representative-Agent Model口頭発表(一般)
- Asia-Pacific Conference on Economic Dynamics APCED 2013, 2013年11月, 英語, University of Economics and Law,Ho Chi Minh City, 国際会議An Order-Theoretic Approach to Dynamic Programming口頭発表(基調)
- Microeconomics Workshop 2013, 2013年10月, 英語, 東京大学, 東京大学, 国際会議An Order-Theoretic Approach to Dynamic Programming口頭発表(一般)
- Asian Meeting of the Econometric Society, 2013年08月, 英語, Department of Economics, Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore, Singapore, Department of Economics, Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore, Singapore, 国際会議Elementary results on solutions to the bellmanequation of dynamic programming: existence,uniqueness, and convergence口頭発表(一般)
- Asian Meeting of the Econometric Society, 2013年08月, 英語, Department of Economics, Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore, Singapore, Department of Economics, Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore, Singapore, 国際会議(Organizer) Dynamic programmingその他
- 13th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2013年07月, 英語, MINES ParisTech, MINES ParisTech, France, 国際会議Exact Sampling from the Stationary Distribution of Entry-Exit Models口頭発表(一般)
- 13th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2013年07月, 英語, MINES ParisTech, MINES ParisTech, France, 国際会議Equilibrium Dynamics of Entry and Exit: Industry-wide Learning and Endogenous Heterogeneity口頭発表(一般)
- 13th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2013年07月, 英語, MINES ParisTech, MINES ParisTech, France, 国際会議(Organizer) Topics in Economic Growthその他
- 13th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2013年07月, 英語, MINES ParisTech, MINES ParisTech, France, 国際会議(Organizer) International Financial Markets and Intertemporal Equilibriumその他
- 13th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2013年07月, 英語, MINES ParisTech, MINES ParisTech, France, 国際会議(Organizer) Industry Dynamicsその他
- 13th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2013年07月, 英語, MINES ParisTech, MINES ParisTech, France, 国際会議(Organizer) Financial Friction and Overlapping Generationsその他
- 13th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2013年07月, 英語, MINES ParisTech, France, MINES ParisTech, France, 国際会議(Chair) Industry Dynamicsその他
- 13th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2013年07月, 英語, MINES ParisTech, MINES ParisTech, France, 国際会議(Chair) Financial Friction and Overlapping Generationsその他
- Conference on Instability and Public Policies in a Globalized World, 2013年06月, 英語, Aix-Marseille School of Economics (AMSI), GREQAM, Centre de la Vieille Charité, 国際会議Ramsey, Kurz, Sidrauski and Keynes: A Dynamic General Equilibrium IS-LM Model口頭発表(招待・特別)
- Conference on Instability and Public Policies in a Globalized World, 2013年06月, 英語, Aix-Marseille School of Economics (AMSI), GREQAM, Centre de la Vieille Charité, 国際会議(Chair) Industry Dynamicsその他
- International Conference on Marketing Quality, Trade and Dynamics, 2013年04月, 英語, Kyoto University, Institute of Economic Research, The Westin Miyako Kyoto, 国際会議Asset Bubbles in a Small Open Economy口頭発表(招待・特別)
- WEAI 10th Biennial Pacific Rim Conference, 2013年03月, 英語, Keio University Graduate Schools of Economics and of Business and Commerce, 慶應義塾大学, 国際会議(ディスカッサント)Bubbles, Financial Crisis, Macroeconomic Policies口頭発表(一般)
- 第6回バブル・金融危機研究会, 2013年02月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所, 国際会議A dynamic general equilibrium IS-LM model口頭発表(一般)
- 先端セミナー, 2012年06月, 日本語, 財務総合政策研究所, 財務総合政策研究所, 国内会議資産バブルに関する考察:理論と実証口頭発表(招待・特別)
- European Workshop on General Equilibrium Theory, 2012年06月, 英語, University of Exeter Business School, University of Exeter Business School, 国際会議Existence and uniqueness of a fixed point for the Bellman operator in deterministic dynamic programming'[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 12th Society for the Advancement of Economic Theory (SAET) Conference, 2012年06月, 英語, University of Queensland, University of Queensland, Australia, 国際会議Asset Bubbles in a Small Open Economy口頭発表(一般)
- Workshop: economic theory, 2012年05月, 英語, パリ経済大学, Paris School of Economics, 国際会議Existence and Uniqueness of a Fixed Point for the Bellman Operator in Deterministic Dynamic Programming口頭発表(招待・特別)
- Atelier "Methods of economics dynamics", 2012年05月, 英語, パリ第一大学, University of Paris 1 Panthéon-Sorbonne, 国際会議Existence, Stability and Computation of Stationary Distributions: An Extension of the Hopenhayn-Prescott Theorem口頭発表(招待・特別)
- CARF コンファランス―金融市場とマクロ変動―, 2012年03月, 英語, 東京大学金融教育研究センター, 箱根・芦ノ湖畔 山のホテル, 国内会議ASSET BUBBLES IN A SMALL OPEN ECONOMY口頭発表(招待・特別)
- RIEB Workshop on Economic Dynamics, 2012年03月, 英語, 神戸大学経済経営研究所(RIEBセミナー), 神戸大学経済経営研究所, 国内会議Asset Bubbles in a Small Open Economy口頭発表(一般)
- ・RIEB Workshop on Economic Dynamics, 2012年01月, 英語, Centre for Economic Studies and Planning, School of Social Sciences, Jawaharlal Nehru University, Jawaharlal Nehru University, 国際会議Asset bubbles in a small open economy口頭発表(招待・特別)
- 東北大学現代経済学研究会, 2011年11月, 英語, 東北大学現代経済学研究会, 東北大学, 国内会議Asset Bubbles in a Small Open Economy口頭発表(招待・特別)
- 日本経済学会2011年度秋季大会, 2011年10月, 日本語, 日本経済学会, 筑波大学, 国内会議(座長)金融Iその他
- 日本経済学会2011年度秋季大会, 2011年10月, 日本語, 日本経済学会, 筑波大学, 国内会議(コメント)"A Prevention against Bubble"その他
- Workshop in Honour of Cuong Le Van, 2011年09月, 英語, University of Exeter, University of Exeter, 国際会議Existence and Uniqueness of a Fixed Point for the Bellman Operator in Deterministic Dynamic Programming口頭発表(一般)
- Seminar, 2011年09月, 英語, THEMA, Cergy-Pontoise University, Cergy-Pontoise University, France, 国際会議Asset bubbles in a small open economy口頭発表(一般)
- Workshop in Honour of Cuong Le Van, 2011年09月, 英語, University of Exeter, University of Exeter, 国際会議(Chair)その他
- 11th SAET Conference, 2011年06月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, Ria Park Hotels, 国際会議The Bellman Operator as a Monotone Map口頭発表(一般)
- Les nouveaux enjeux de la r�gulation macro�conomique: crise financi�re, politique de stabilisation et d�veloppement durable, 2011年06月, 英語, GREQAM, Centre de la Vieille Charit�, 国際会議Discrete Choice and Complex Dynamics in Deterministic Optimization Problems口頭発表(一般)
- 神戸大学経済経営研究所研究集会「経済の数理解析」, 2010年11月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 数理経済学研究センター, 神戸大学, 国内会議Recurrent Bubbles口頭発表(一般)
- 日本経済学会2010年度秋季大会, 2010年09月, 日本語, 日本経済学会, 関西学院大学, 国内会議(Comment)"A New Sufficient Condition for Ergodic Chaos with an Application to the Matsuyama–Solow Model of Cyclical Growth"その他
- 日本経済学会2010年度秋季大会, 2010年09月, 日本語, 日本経済学会, 関西学院大学, 国内会議Recurrent Bubbles口頭発表(招待・特別)
- 10th SAET Conference, 2010年08月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, Grand Copthorne Waterfront Hotel, 国際会議Stochastic stability in monotone economies口頭発表(一般)
- The Seventh Asian General Equilibrium Theory Workshop (GETA2010), 2010年08月, 英語, Institute of Mathematics, the Department of Mathematics of Hanoi National University of Education, Department of Economics of the Foreign Trade University, Development and Policies Research Center (DEPOCEN), Institute of Mathematics, VAST, Vietnam, 国際会議Asset bubbles in a small open economy口頭発表(招待・特別)
- 10th SAET Conference, 2010年08月, 英語, Society for the Advancement of Economic Theory, Grand Copthorne Waterfront Hotel, 国際会議(Organizer)Dynamic Programming and Applicationsその他
- Workshop on Mathematical Economics, 2009, 2009年11月, 英語, 数理経済学研究センター, 慶應義塾大学, 国際会議Rational Asset Price Bubbles in Small Open Economies口頭発表(一般)
- Macroeconomics Workshop (Microeconomics Workshop 共催), 2009年10月, 英語, 財団法人東京経済研究センター(TCER), 日本経済国際共同研究センター(TCER), 東京大学, 国際会議Rational Asset Price Bubbles in Small Open Economies口頭発表(一般)
- The 7th Joint Symposium between RIEB/Department of Economics, Kobe University and Hanyang Economic Research Institute/College of Economics and Finance, Hanyang University on "Changes and Challenges in the East Asian Financial Markets", 2009年09月, 英語, Hanyang University, Hanyang University, 国際会議Rational Asset Price Bubbles in Small Open Economies口頭発表(一般)
- ICNAAM 2009, 2009年09月, 英語, ICNAAM, Aquila Rithymna Beach Hotel, 国際会議Global Dynamics in Infinitely Repeated Games with Additively Separable Continuous Payoffs口頭発表(一般)
- 日本経済学会春季大会, 2009年06月, 日本語, 日本経済学会, 京都大学, 国内会議Dynamic Effects of Government Budgetary Policies in Reichlin’s Overlapping Generations Model with Externalitiesその他
- 5th International Conference on Economic Theory: Indeterminacy and Non-linear Dynamics in Intertemporal Equilibrium Models, 2008年03月, 日本語, 京都大学、慶応義塾大学, 京都ロイヤルホテル, 国際会議Status Seeking and Bubbles口頭発表(一般)
- Kobe Global COE Workshop, 2008年03月, 英語, 神戸大学, クラウンプラザホテル神戸, 国際会議(Chair)Session1: Diversity of Economic Agents and the Optimality of Market Economyその他
- Workshop on Mathematical Economics, 2007年10月, 英語, Research Center for Mathematical Economics, Keio University, 慶応義塾大学, 国際会議The Spirit of Capitalism, Stock Market Bubbles, and Output Fluctuations口頭発表(招待・特別)
- Workshop on Economic Theory, 2007年10月, 英語, 京都大学経済研究所, 京都大学, 国際会議The Spirit of Capitalism, Stock Market Bubbles, and Output Fluctuations口頭発表(招待・特別)
- The Department of Economics Seminars Series, 2007年04月, 英語, National University of Singapore, National University of Singapore, 国際会議On the Principle of Optimality for Nonsationary Deterministic Dynamic Programming/Nonlinear Duality for Dynamic Optimization口頭発表(招待・特別)
- International Conference on Instability and Fluctuations in Intertemporal Equilibrium Models, 2005年06月, 英語, GREQAM, Marseille, 国際会議A Nonsmooth, Nonconvex Model of Optimal Growth口頭発表(招待・特別)
- The 3rd International Conference on Mathematical Analysis in Economic Theory, 2004年12月, 英語, 慶応大学, Tokyo, 国際会議Nonlinear Duality for Dynamic Optimization口頭発表(招待・特別)
- 2nd International Conference on Economic Theory, 2004年12月, 英語, 京都大学, Kyoto, 国際会議Nonlinear Duality for Dynamic Optimization口頭発表(招待・特別)
- Kobe COE Conference on Economic Theory, 2004年11月, 英語, 神戸大学, Kobe, 国際会議Nonlinear Duality for Dynamic Optimization口頭発表(招待・特別)
- AESS International Conference on Economic Theory, 2004年06月, 英語, 神戸大学, Kobe, 国際会議Almost Sure Convergence to Zero in Stochastic Growth Models口頭発表(招待・特別)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 早稲田大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日国際環境協定の動学ゲーム分析研究計画に従い、文献を通じて国際環境問題に関する諸条約における交渉過程について調査した。モデル分析とあわせて、以下の3つの発見、進展があった。(1)ヨーロッパの長距離越境待機汚染条約とオゾン層保護に関するウィーン条約に共通する興味深い事象は、いったん汚染規制が合意されると、繰り返しその見直しが行われ、より厳しい規制が合意されることである。気候変動枠組み条約のパリ協定における各国の自発的削減計画(NDCs)についても、2021年のグラスゴーでの締約国会議において、多くの国が当初の削減計画(INDCs)を見直すか見直すことを表明している。多均衡からより望ましい均衡が選びなおされているようにも見える。(2)協調ゲームの payoff dominant 均衡に関するAumann (1990)の主張 (communication は新たな情報をプレイヤーに与えないので、それによって payoff dominant 均衡が選ばれることをプレイヤーは確信できない)が、国際環境交渉においても妥当かを検討した。条約法に関するウィーン条約が発効した条約の拘束力を定める一方で、条約や議定書からの離脱手続きが条文に定められているもの(例えばパリ協定28条)や、決議に従わなないこと(留保)を認めるもの(例えば、ワシントン条約第15条)がある。そして実際に離脱や留保が行われている。(3)非対称ゲームとして非協力動学ゲームを分析することを本研究は課題としている。課題として、非常に多く存在する均衡解をどのように分類し特徴づけるかがある。国際環境問題の交渉について知見を深める中で、envy-free 均衡の着想を得た。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2021年04月 - 2025年03月, 研究分担者Co-evolution of epidemics, interventions, and behavior in network epidemiologyFY2021 saw many advancements toward the objectives of the program. The PI published works about the co-evolution of sentiments, behavior, and disease spreading using social media data and a seminal study of Chinese mobility in the first year of Covid-19. Another work by the PI concerned how to represent contact data more efficiently for network epidemiology. Co-I Masuda contributed to several theoretical studies of disease spreading and how to analyze epidemic data. Co-I Ibuka had several publications about Covid-19 in Japan, and its social implications, including a seminal article about movement patterns during the Olympic games. The latter paper was co-authored by co-I Asai, who also co-authored a great number of reports about Covid-19 in Japan. Co-I Beauchemin published work on in-host viral dynamics. Co-I Takayasu published theoretical works on spreading dynamics and data science papers about opinion dynamics.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 早稲田大学, 2021年04月 - 2025年03月, 研究分担者国際環境協定の動学ゲーム分析研究計画に従い、文献を通じて国際環境問題に関する諸条約における交渉過程について調査した。モデル分析とあわせて、以下の3つの発見、進展があった。(1)ヨーロッパの長距離越境待機汚染条約とオゾン層保護に関するウィーン条約に共通する興味深い事象は、いったん汚染規制が合意されると、繰り返しその見直しが行われ、より厳しい規制が合意されることである。気候変動枠組み条約のパリ協定における各国の自発的削減計画(NDCs)についても、2021年のグラスゴーでの締約国会議において、多くの国が当初の削減計画(INDCs)を見直すか見直すことを表明している。多均衡からより望ましい均衡が選びなおされているようにも見える。(2)協調ゲームの payoff dominant 均衡に関するAumann (1990)の主張 (communication は新たな情報をプレイヤーに与えないので、それによって payoff dominant 均衡が選ばれることをプレイヤーは確信できない)が、国際環境交渉においても妥当かを検討した。条約法に関するウィーン条約が発効した条約の拘束力を定める一方で、条約や議定書からの離脱手続きが条文に定められているもの(例えばパリ協定28条)や、決議に従わなないこと(留保)を認めるもの(例えば、ワシントン条約第15条)がある。そして実際に離脱や留保が行われている。(3)非対称ゲームとして非協力動学ゲームを分析することを本研究は課題としている。課題として、非常に多く存在する均衡解をどのように分類し特徴づけるかがある。国際環境問題の交渉について知見を深める中で、envy-free 均衡の着想を得た。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(S), 神戸大学, 2020年08月 - 2025年03月, 研究代表者包括的な金融・財政政策のリスクマネジメント:金融危機から国際関係・災害リスクまで本研究の目的は、リスクに適切に反応する包括的な金融・財政政策を導出する手法を確立することである。具体的な目的は、以下の二つである。(1)財政問題は、財政を支える労働人口の減少の影響が大きく、少子高齢化、外国人労働者、移民問題と表裏一体の関係にある。本研究では、人口構成が時間とともに変化する現実的な経済モデルにおいて、リスクを事前に推定し、適切に反応する政策を導出する。(2)近年、日本では自然災害による甚大な被害が多発し、国際関係でも緊張感が高まっており、経済システム外からのリスクを無視できる状況にない。本研究では、自然災害リスクや国際関係リスクへ適切に反応する政策も導出する。 R3年度は、「理論」グループ、「実証」グループ、及び「シミュレーション/ネットワーク」グループの3グループにより、以下の研究計画に取り組んでいた。理論グループは、AI技術による将来予測の経済主体のモデル化や国際モデルにおける貿易不均衡・貿易戦争リスクの分析を行った。実証グループは、少子高齢化と社会保障に関する実証分析、地方自治体レベルのデータによるリスク及び政策効果分析、国際関係リスクに関するオンライン・サーベイ実験、リスク推定のためのテキストデータベース構築を行った。シミュレーション/ネットワークグループは、金融・銀行間ネットワークモデルにおけるシステミックリスク分析を行った。これらのグループは互いに連携し、それぞれの専門分野において研究成果を共有しながら計画を進めた。
- 国立研究開発法人科学技術振興機構, 未来社会創造事業, 神戸大学, 2020年04月 - 2022年03月, 研究代表者社会リスク可視化システム、及び社会リスクに適切に対応する意思決定システムの開発
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 早稲田大学, 2018年04月 - 2021年03月, 研究分担者地球温暖化問題における割引率と国際環境協定に関する研究地球温暖化問題は超長期に影響が及ぶため、割引率の選択が対策のあり方に重大な影響を及ぼす。本研究は、手続き的正義の観点から世代間衡平を満たし、政策に応用可能な社会的割引率の概念を提案した。例示的にいくつかのモデルで社会的割引率を導出しその性質を論じた。
地球温暖化問題はまた。地球公共財に関わる問題であり国際協調を必要とする。その国際環境協定を非協力微分ゲームの解とみなし、非対称モデルについて不連続マルコフ戦略を含む戦略空間でマルコフナッシュ均衡の分析を試みた。均衡経路の安定定常状態の集合について、割引率との関係等の特徴づけとともに、解の存在や一意性といったより基礎的な問題に関しても結果を得た。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2016年04月 - 2021年03月, 研究分担者人的資本と経済成長本研究は、人的資本の蓄積をキーワードとして、様々な視点で経済成長をとらえる立体的な構造を有して、経済成長の内生的要因を理解するのが目的である。経済成長モデルで人的資本の役割を理論的に分析し、学校・家庭教育も含めた教育投資の寄与について、実証研究を行う。 具体的には、Akamatsu (1956)が提唱した経済成長の雁行形態論(雁が空に群れを成して飛ぶように、新興工業国が先進国を追って経済発展を遂げていく)に関する論文、学校教育では理数科目の授業時間数の推移と、日本の特許申請数や更新数の関係を調べた論文、個人の異質性については、脳活動の計測によって、思考と行動の個人差について論文にまとめ発表した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2016年04月 - 2021年03月, 研究分担者タイムゾーンとサービス・タスク貿易理論の動学的展開および経済成長への含意本プロジェクトでは(A)静学的貿易理論の拡張を扱うグループ,(B)基礎的動学分析ツールの開発を扱うグループおよび(C)動学分析ツールの応用面編実装を扱う3つのグループに分かれて相互交流的に作業を進めてきた。(A)ではタイムゾーン格差とシフトワーキングとの関係,サービスの一般的特性を取り入れた貿易理論の構築を行ってきた。(B)ではタスク分解・タスク貿易の要因を取り入れた海外直接投資・国際資本移動に関する動学的モデルの構築を進めた。(C)ではタイムゾーン格差によるシフトワーキングと家庭内生産部門・市場生産部門との関係が長期定常均衡の性質にいかなる影響を及ぼすのかの解明に努めた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2016年04月 - 2020年03月, 研究分担者日本型経営システムの形成と発展プロセスの研究本研究の目的は、神戸大学が保有する鐘紡資料を基に、企業の発生から成長、成熟段階の経営者の意思決定プロセスを分析し、日本型経営システムの本質を再定義することにより、企業のコーポレート・ガバナンスの在り方を提言することである。研究成果は大きく、以下の3点に集約できる。①鐘紡資料は膨大であり、資料の多くは手書き資料のため、デジタル化、チェキスト化を行うプロセスを開発した。②テキスト化した資料をデータベース化し、検索可能となった。③工場のデータ、株主総会など、意思決定を行った資料を基に、鐘紡の経営者の意思決定の仕組みが明らかになった。こうした貴重な資料や分析結果は広く、web上で公開できた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(S), 神戸大学, 2015年05月 - 2020年03月, 研究代表者包括的な金融・財政政策のリスクマネジメント:理論・実証・シミュレーション本研究では、包括的な金融・財政政策のリスクマネジメントに関する理論・実証・シミュレーション分析を行った。理論分析においては、バブル崩壊が国際間で密接に関係していることを明らかにした。さらに、金融・財政政策に関する実証・シミュレーション研究においては、マクロ変数の「リスク」が金融政策にいかに反応するかを示し、90年代初頭のバブル崩壊後及び2008年の世界金融危機後における日本銀行の対応の政策評価を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪大学, 2015年04月 - 2020年03月, 研究分担者市場仲介と経済成長:日欧4研究所による国際共同研究プロジェクトこれまでの経済成長理論では、財の開発・生産を行う企業と家計が財や労働力を直接取引する状況を考えており、実際の経済取引や情報の伝達で重要な役割を果たしている市場仲介者の働きを明示的に考えてこなかった。しかし、近年の情報技術の革新や新しい市場技術の登場は、市場仲介や情報が経済成長を牽引したり、場合によってはバブル的な熱狂を発生させる可能性を示唆している。そこで、経済成長分析・実証分析に強みをもつ国内3経済系研究所と、市場仲介の先進的研究実績を持つオランダのティンバーゲン研究所が連携し、テーマに関連する研究を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2016年04月 - 2019年03月, 研究分担者動学的貿易モデルをもちいた経済発展と所得格差に関する理論分析裕福な家計ほど将来に対する主観的割引率が低いという、実証データに基づく仮定を導入した分析により、資産を持たない貧しい移民の流入は、経済の資本量増加を促し、長期的には全ての家計の厚生水準を改善することが分かった。 閉鎖経済下では安定的に存在する市場の長期的均衡が、貿易の自由化を行うことで不安定となり、長期的な各国の厚生水準が、経済のファンダメンタルズだけでは決まらずに、経済主体の予想に依存する可能性を示した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪経済大学, 2013年04月 - 2018年03月, 研究分担者江戸幕府の金融政策―歴史資料と時系列データに基づく理論的・実証的分析―18世紀から幕末の約150 年間に、江戸幕府が打ち出した金融政策について、その効果を分析した結果、江戸幕府は政策立案・運営・実行に当たり、市場参加者と綿密なコミュニケーションをとっていたこと、とりわけ米価を上昇させるための政策においては、それが政策にプラスの効果をもたらしていたことが、時系列データに基づく計量分析によって明らかにされた。 しかし、これは政策発動を繰り返していくなかで、江戸幕府が学習したことであったことも、歴史資料の分析により明らかになった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 神戸大学, 2016年 - 2018年, 研究分担者非相似拡大的選好と内生的時間選好による動学的貿易理論の再構築(国際共同研究強化)家計が各期に最適な財の消費量と労働の供給量を決定する標準的な一部門成長モデルにおいて、周期解、あるいはカオスが発生する必要条件について、図を用いた分析を行うことで、その条件の経済学的な意味を明らかにした。 非相似拡大的な選好の下では、所得分布は各生産要素需要との関係を通して、経済成長の速度だけでなく、経済の長期的な総所得にも影響を及ぼすことを示した。また所得格差と経済成長との関係は、奢侈品と必需品の資本集約度に依存して決まることを明らかにした。
- 独立行政法人日本学術振興会, 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓プログラム), 経済変動に関する分析, 2014年 - 2017年, その他リスク社会におけるメディアの発達と公共性の構造転換~ネットワーク・モデルの比較行動学に基づく理論・実証・シミュレーション分析競争的資金
- 国立研究開発法人理化学研究所, 科学技術試験研究委託事業, サブ課題E「社会・経済シミュレーションモデルの評価手法の開発」⑤-1近似ベイズ計算によるモデル評価技術の開発, 2017年, その他複数の社会経済現象の相互作用のモデル構築とその応用研究(多層マルチ時空間スケール社会・経済シミュレーション技術の研究・開発)()競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2013年04月01日 - 2016年03月31日非相似拡大的選好と内生的時間選好による動学的貿易理論の再構築本研究では、非相似拡大的選好あるいは内生的時間選好を導入した標準的な動学的一般均衡モデルを用いて、家計の選好がモデルの定常均衡に与える影響について考察を行った。 その結果、非相似拡大的選好を用いた分析においては、財が劣等財である場合には、モデルの結果は大きく異なり得ることが判明した。また内生的時間選好を導入することで、所得格差と経済成長についての興味深い知見を得ることができた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 早稲田大学, 2011年04月01日 - 2016年03月31日地球環境問題への非線形均衡動学の応用本研究は、非線形均衡動学モデルを用いて、地球環境問題と社会の関係を分析した。そのモデルは、共有資源を巡る動学ゲームモデル、非凸最適成長モデル、極端かつ予測不可能なショックを伴う内生的成長モデル、そして非指数的割引をもつ社会での社会計画者モデルである。これらの分析を通じて、以下の「研究成果」に示すように、本研究では様々な新しい結果を得た。その一部は6本の論文として国際雑誌で公表した。本研究はまた、世代間衡平への公理的アプローチおよび低下する割引率についてのサーベイも行った。本研究の成果は、非持続的な経路がなぜ選ばれてしまうのかを理解し、どのようにそれを避けるかを考えるための一助となるものである。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2012年10月 - 2015年03月, 研究代表者デフレ・円高・財政危機:バブル経済の後遺症に関する包括的理論・実証分析と政策対応実証的には、世界的なデフレ傾向が明らかになってきた中で行われてきている量的緩和政策の問題を考察し、インフレ目標の採用の有無が、金融危機後の経済パフォーマンスに与えた影響を検討し、実質為替レートの変動メカニズムを分析した。また、アジア新興諸国の景気循環に関する傾向や特徴を検討し、さらには、高橋財政期の為替レート調整、金融緩和、財政出動によるそれぞれの波及効果も包括的に分析した。理論的には、バブルが発生しないための条件等を明らかにするとともに、金融システムの破たん伝播モデルを修正し、各銀行がリスク性の外部資産を保有する状況を分析した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2010年04月 - 2015年03月, 研究分担者フラグメンテーション、タイムゾーン、およびその動学的帰結本プロジェクトでは主に静学モデル扱うグループと主に動学モデルを扱うグループに分かれて相互交流的に作業を進めてきた。前者では,タイムゾーンが国際貿易構造を決定づける2つの要因(時間圧縮効果,昼夜逆転効果)を解明し,それらがシフト労働軽減,国内所得分配,多国籍企業による現地企業の所有形態,中核タスクと周辺タスクのオフショアリングの様態,国際的所得不平等,自由貿易協定の締結誘因等に及ぼす影響について分析した。後者では,動的計画法におけるベルマン方程式の基本性質を解明し,動学的貿易モデルにおける財政政策,所得トランスファーや資本移動の効果,あるいは均衡経路の不決定性等について分析した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別推進研究, 京都大学, 2011年 - 2015年, 研究分担者経済危機と社会インフラの複雑系分析世界金融危機と震災を受け, 危機創出と危機脱却の過程を理論・実証・データ構築の三つの側面から解明した. 理論面では, たとえ市場が完全に機能していても, 技術革新と市場の質の相互関係で巨大な経済危機と回復が自然と交互に訪れること, 危機の深さや長さはその時々の社会インフラに依存することなどを世界に先がけて解明した. 実証面では, 新しいデータを構築し, 金融政策によるノイズが金融市場の質を低下させ景気回復を遅らせていること, 保険市場を高質化し災害費用の地域間格差を低めることが自然災害への備えとして重要なことなど, を示したことが特筆できる.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2006年 - 2009年, 研究分担者内生的時間選好を導入した国際貿易・投資の動学的一般均衡理論の確立2007年に国際コンファレンスを開催し、20名を超える国際貿易・経済動学研究者に論文報告された。その後、報告論文を編集し、国際的な知名度の高い出版社から出版された。また、数多くの研究ワークショップやセミナーが開催された。プロジェクトメンバーは、個別・または共同研究の両面において、その成果を国際コンファレンスにおいて発表した。4年間のプロジェク期間に、メンバーは3冊の研究書、ならびに、20本を越える国際学術雑誌(査読つき)論文を発表した。
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2009年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2003年 - 2006年, 研究代表者離散選択問題が引き起こす景気変動に関する研究本研究の目的は、離散選択問題と景気変動の関係を明らかにすることである。離散選択(discrete choice)問題とは、(通常)有限個の選択肢の中から最適なものを選択する問題でことである。例えば、車を買い換えるべきか、新しいパソコンを買うべきか等は離散選択問題である。離散選択問題の研究が現実経済を理解する上で重要であるのは、現実経済における財の多くが不可分(indivisible)であり、不可分財の売買を扱った問題はすべて離散選択問題であるからである。不可分財とは、売買可能な最小単位が存在する財のことである。 本研究では、個人レベルにおける離散選択問題と複雑動学の関係を解明した。具体的には、「個人レベルにおいては、離散選択問題は必然的に複雑なダイナミックスを引き起こす」という命題の証明した。正確には、同命題は次のとおりである。「一般的条件の下では、確定的無限期間経済における離散選択問題の最適経路は、定常点にも循環経路にも収束しない複雑なものになる。」 手法的には、ダイナミック・プログラミングを用いずに、無限期間の最適化問題を無限次元における最適化問題として捉えることが基本的なアプローチである。状態変数の空間と最適経路の空間を比較することにより、最適経路は一般的に複雑なダイナミックスに従うということを証明した。 上記の分析結果をまとめた論文は投稿準備中である。
- 2006年新しい日本型経済パラダイムの研究教育拠点競争的資金
- 2005年新しい日本型経済パラダイムの研究教育拠点競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2001年 - 2002年, 研究代表者マクロダイナミックスの波動分解による分析(理論と景気予測への応用)本研究の究極的な目的は、景気変動や政策導入後の経済変動を正確に予測できるようなモデルを構築することであった。これはあくまで究極的な目的であり、二年間という短い期間で達成できるものではない。現実問題としては、その様なモデルを構築すること自体が不可能に近いと考えられる。しかし、本研究で発展させる波動分解の理論を用いれば、それも近い将来実現する可能性がある。究極的な目的に向けて、科学研究費交付期間内に達成されるべき目的は二つあった。第一の目的は、実際の経済でどのような複雑なダイナミックスが観測されても、そのダイナミックスを説明できる動的最適化と一般均衡に基づいた経済モデルが存在することを明らかにすることであった。第二の目的は、モデルの景気予測への応用である。波動分解に基づいたモデルを用いた景気予測と既存の予測方法とを比較し、前者が予測力の面で優れていることを明らかにすることであった。 今年度は、どのような複雑なダイナミックスでも波動分解によって説明することができる、すなわち、どのような複雑なダイナミックスに対しても、それを説明できる動的最適化と一般均衡に基づいた経済モデルが存在するという理論的結果を示した論文を完成させた。 さらに、モデルの景気変動の予測への応用に向けて数値的な手法を開発した。その手法に基づいたコンピュータ・プログラムを作成し、実験的な景気変動の予測を行なった。シミュレーションに基づいた論文は現在執筆中である。
- 画像認識装置、画像認識方法、コンピュータプログラム、及び製品監視システム特願2017-063675, 2017年03月28日, 特開2018-165948, 2018年10月25日, 特許第6964857号, 2021年10月22日, 2021年11月10日特許権
研究シーズ
■ 研究シーズ- 包括的な金融・財政政策のリスクマネジメントシーズカテゴリ:人文・社会, 社会基盤(土木・建築・防災)研究キーワード:金融・財政政策, リスクマネジメント研究の背景と目的:日本の政府債務残高は半世紀以上にわたり膨張傾向にあり、先進国の中で突出した水準にあります。これは、第二次世界大戦末期の水準すら超えており、極めてリスクの高い状況にあると考えられます。本研究では、リスクの高い社会経済において、現実的な政策分析を行うためのモデル構築を目的とします。研究内容:現在の経済学(特にマクロ経済学の動的確率的一般均衡モデル)における標準的な手法では、社会構造が変化しないこと(定常性)、モデルの解(均衡)の構造も時間とともに変化しないこと(再帰性)が仮定されているため、社会構造が変化しつつある状況でトレンドから大きく逸脱するようなリスクは分析対象になりえません。標準的な動的確率的一般均衡モデルとは対照的に、計算社会科学で用いられているエージェント・ベース・モデルには上述のような制約はありませんが、経済主体の行動が将来の予測に基づかないケースが一般的であったため、経済学で用いられることは稀でした。この点は近年改善されており、過去のデータから学習し、将来を予測して行動する経済主体を仮定するモデルが登場し始めていますが、こういった学習が機能するのは社会構造が変化しない場合に限定されています。本研究では、これらの課題をクリアし、現実的な政策分析を行います。期待される効果や応用分野:経済学、計算社会科学、リスクマネジメント等の様々な分野への波及効果が期待できます。