SEARCH
検索詳細
小寺 里枝大学院人文学研究科 社会動態専攻講師
研究活動情報
■ 論文- 2022年04月, BIGAKU(The Japanese Journal of Aesthetics in Western Language), 26, 17 - 25Matérialité, Imagination, Image : Repenser la relation entre Jean Dubuffet et Gaston Bachelard à travers leurs pensées sur l’art[査読有り]
- 2022年01月『胎動する絵画』——ジャン・デュビュッフェと20世紀フランスの芸術・思想・社会(1918〜1959年)[査読有り]
- 2021年11月, 『日仏美術学会』, (40) (40), 51 - 67「子どものような眼」の探究——ジャン・デュビュッフェにおける原初的なものへの志向」[査読有り]
- 2021年06月, 『哲學研究』, 606, 65 - 114「物質と精神の交叉点としての絵画——ベルクソン哲学をとおしてみるジャン・デュビュッフェの芸術理念と実践」[査読有り]
- 2018年06月, 『美學』, 69(252) (252)「ジャン・デュビュッフェ絵画における物質性をめぐって—1920〜40年代フランスにおける芸術・思想の諸相」[査読有り]
- 2017年03月, 京都大学文学研究科提出 平成27年度修士学位論文「ジャン・デュビュッフェの絵画実践——シリーズ《Texturologie》についての一考察」[査読有り]
- 2016年03月, 『第66回美学会全国大会若手研究フォーラム報告集』「〈アール・ブリュット〉の初期構想—1940〜50年代、ジャン・デュビュッフェの芸術理念」[査読有り]
- 2024年03月20日, 京都市京セラ美術館『 キュビスム展——美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ』開会記念講演会(仏語逐次通訳)
- 2023年09月〈芸術〉という、古くて新しい概念——「アルス ロンガ ヴィータ ブレヴィス」を手がかりに」
- 2023年02月, 招待講演(第23回 神戸大学人文学研究科美術史学研究科総会)「デュビュッフェの”捉え難さ”——《ご婦人のからだ》(1950〜51年)の再考をとおして」[招待有り]
- 2020年09月, 神戸大学国際文化学研究科シンポジウム『イスラム美術コレクションの形成と普及——東洋と西洋の眼差しの交叉——』(仏語・英語通訳)
- 2020年05月, 『日仏美術史学会会報』, (39) (39), 94 - 97「国際シンポジウム『第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相』報告」[招待有り]
- 2020年02月, 『大阪成蹊教職研究』, (2) (2), 52 - 58「バーンズ財団の思想を日本の高等 教育機関における美術・工芸教育 に応用する——講義形式授業案の 構想——」[招待有り]
- 2017年05月, 『日仏美術史学会会報』, 36, 46 - 49「ダリオ・ガンボーニ教授来日記念 講演シンポジウム報告」[招待有り]
- 共著, 小寺里枝「玉ねぎの皮を剥く」(芸術学)、pp. 189-194, 神戸大学出版会, 2023年03月, ISBN: 9784909364197『人文学を解き放つ』
- 共著, 小寺里枝「画家と写真機——ジャン・デュビュッフェによる「現実」の探求」、pp. 382〜411, 三元社, 2023年03月, ISBN: 4883035646『レアリスム再考:諸芸術における〈現実〉概念の交叉と横断』
- Breath, Atmosphere (I/Qi/Ki) and Aesthetics. Transdisciplinary Explorations, Institute of Chinese Literature and Philosophy, Academia Sinica, Taipei, 2024年03月“Breath of Stones. Investigating our Experience with Isamu Noguchi”[招待有り]
- PASSAGES PHILOSOPHIQUES VI (Philosophie contemporaine au Japon et en France), Université Paris Nanterre, 2023年03月, フランス語Dubuffet et Bergson : ou la relation entre l’art et la philosophie[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第332回美学会西部会例会 九州大学(オンライン開催), 2021年03月「ジャン・デュビュッフェ絵画の「物質性」とベルクソン哲学」
- 『過去の巨匠と近代芸術 受容・反復・再解釈(19〜21世紀) 』 東京大学大学院 総合文化研究科 比較文学比較文化研究室, 2020年01月Les maîtres d’autrefois : Jean Dubuffet et la peinture hollandaise du siècle d’or[招待有り]
- The International Colloquim “Avant-Gardes Realisms in 20th-Century Visual Culture and Literature 1914-1968”, Nagoya University, 2018年09月One reality under our foots: Celebration of soil (1952-1959)
- 第145回日仏美術学会例会「20世紀フランスの美術理論における文学と視覚芸術の交差」日仏美術学会, 2018年01月「キュビスム=アンフォルメル」?—ジャン・ポーランの絵画論を通してみる戦間期から戦後フランスの文学と美術
- 第69回美学会全国大会 國學院大学, 2017年10月ジャン・デュビュッフェにおける物質性 —1945〜50年代初期〈厚塗り〉絵画をめぐって
- The National congress of art history doctoral networks, Switzerland, Mendrisio, Academy of Architecture of Italian University, 2017年06月Materiality, Quotidian, Reality : Jean Dubuffet in the 1940’s and 1950’s
- XVe École de Printemps "Imagination", 2017年05月« Imagination matérielle » ? Pratique artistique et pensée sur l’art de Jean Dubuffet dans les années 1940-1950
- Colloque International : "Dubuffet vs. Culture", France, l'Université de Rennes 2, 2017年04月, フランス共和国'Peintures anticulturelles' ? Autour de la pratique artistique de Jean Dubuffet dans les années 1940[招待有り]
- Colloque “Le caractère de la matière : esthétiques du matériau dans l’art moderne et contemporaine”, Suisse, l'Université de Genève, 2016年11月, フランス語Au cas de Jean Dubuffet des années 1940 et 1950 : Matière et Esprit[招待有り]
- 第66回美学会全国大会 早稲田大学, 2015年10月, 日本語〈アール・ブリュット〉の初期構想—1940〜50年代、ジャン・デュビュッフェの芸術理念
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 研究活動スタート支援, 2023年09月 - 2025年03月, 研究代表者ジャン・ポーランの絵画論における「曖昧さ」を起点とした1940年代フランス絵画の再考
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者ジャン・デュビュッフェにおける芸術理論と制作実践の実態解明
- l'Université de Genève, Bourse d'Excellence, 2017年09月 - 2018年06月, 研究代表者Bourse pour des chercheur-se en résidence
- 独立法人京大財団, 「長期滞在研究助成」, 2016年09月 - 2017年08月, 研究代表者ジャン・デュビュッフェの芸術理論を起点とした新たな芸術学研究
- スイス連邦工科大学チューリッヒ/日本学術振興会, ETH Zurich, Japan Society for the Promotion of Science, Bilateral Japanese-Swiss Science and Technology Programme, 2016年10月 - 2017年03月, 研究代表者Practice and Theory: Jean Dubuffet’s Idea of Art