SEARCH

検索詳細

堀内 啓佑
大学院工学研究科 建築学専攻
助教

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(工学), 神戸大学
■ 研究分野
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠
■ 委員歴
  • 2024年04月 - 現在, 日本建築学会, 建築計画委員会 UR集合住宅団地・保存活用小委員会, 委員
  • 2024年04月 - 2026年03月, 日本建築学会, 吉武泰水アーカイブ構築を通した建築計画学史構築特別調査委員会 幹事

研究活動情報

■ 受賞
  • 2022年06月 日本都市計画学会, 奨励賞
    堀内啓佑

  • 2020年04月 日本建築学会, 奨励賞
    堀内啓佑

  • 2018年07月 日本建築学会, 優秀修士論文賞
    堀内啓佑

■ 論文
  • 堀内啓佑, 大月敏雄, 伊達一穂
    Architectural Institute of Japan, 2024年06月, 日本建築学会技術報告集, 30(75) (75), 1040 - 1045, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 同潤会木造普通住宅事業における住宅団地の建設過程に関する研究
    伊達一穂, 大月敏雄, 志岐祐一, 堀内啓佑
    2023年11月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 18, 77 - 86, 日本語
    [査読有り]

  • 伊達 一穂, 大月 敏雄, 志岐 祐一, 堀内 啓佑
    This study analyzed housing types called “jūtaku katashiki” and these supplied numbers to each housing estate to clarify the characteristics of housing design by type planning called “kata keikaku” of wooden row houses projects for rent by Dojunkai Foundation. The findings are as follows: 1) The housing types are 15. 2) The housing types supplied the earlier period were designed by each housing estate. The housing types of the latter period were standardized to types of two-unit by two-story and four-unit by two-story (separate households on the 1st and 2nd floors), and the "kata keikaku" method was established.
    日本建築学会, 2023年08月, 日本建築学会計画系論文集, 88(810) (810), 2241 - 2249, 日本語
    [査読有り]

  • 堀内 啓佑
    Dōjunkai, established in the wake of the Great Kantō Earthquake, launched the subdivision housing project for white-collar workers in 1928. This study identified Yutaka Nakamura as a planner and a designer of the project. Analyzing his claims and background revealed the followings: Planning and designing concepts of Nakamura were to provide a variety of floor plans, unify the design of houses, use floor plans and equipment suited for the Japanese climate, and progressively improve the defects of conventional Japanese houses. His concepts were influenced by Raymond Unwin and Kōji Fujii.
    日本建築学会, 2023年05月, 日本建築学会計画系論文集, 88(807) (807), 1722 - 1733, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 同潤会普通住宅の住宅型式に関する研究
    伊達一穂, 大月敏雄, 志岐祐一, 堀内啓佑
    2022年12月, 日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 17, 271 - 279, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Keisuke Horiuchi, Ken Nakae
    Wiley, 2021年11月, JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 5(1) (1), 64 - 76
    研究論文(学術雑誌)

  • Keisuke Horiuchi, Ken Nakae
    Wiley, 2021年07月, JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 4(3) (3), 469 - 481
    研究論文(学術雑誌)

  • Keisuke Horiuchi, Ken Nakae
    During World War II, the measures to address housing shortage were drafted by the Housing Measures Committee (HMC). Studying this committee is important because, at that time, the model of Japanese housing policy was formed. At the same time, the Housing Policy Researching Committee of Dojunkai (HPRCD) attempted to draft the Housing Act, including concepts of housing statistics, housing standardization, housing inspection, and housing supply. This paper presents the process of formulating the "Report of the HMC" and its significance in the history of Japanese housing policy by associating the activities of HPRCD with the "Report of the HMC."
    Wiley, 2021年01月, JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 4(1) (1), 144 - 154, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 日本における国家的住宅統計調査の実現に向けた議論の展開
    堀内啓佑, 中江研
    2020年, 日本建築学会計画系論文集, 85(776) (776)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 同潤会における住宅政策に関する調査活動の進展 -戦時下住宅政策成立過程における議論と調査活動に関する史的研究(2)-
    堀内啓佑, 中江研
    2019年, 日本建築学会計画系論文集, 84(758) (758)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 「住宅対策委員会答申」策定プロセスにみられる住居法立案活動の影響 - 戦時下住宅政策成立過程における議論と調査活動に関する史的研究(1) -
    堀内啓佑, 中江研
    2018年, 日本建築学会計画系論文集, 83(746) (746)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • Evaluation of the Housing Act by Japanese experts of housing policy in the Taisho Era
    Keisuke Horiuchi, Ken Nakae
    2024年09月, ISAIA (International Symposium on Architectural Interchange in Asia), 2024, 英語, 国際誌, 国際共著していない
    [査読有り]

  • 住宅営団の臨時日本標準規格の図面資料について その 2 -「集団住宅」の甲図面・乙図面にみられる住戸平面に着目して-
    伊達一穂, 大月敏雄, 堀内啓佑
    2024年08月, 日本建築学会大会学術講演梗概集 建築計画, 873 - 874, 日本語

  • 住宅営団の臨時日本標準規格の図面資料について その1 ―「集団住宅」の甲図面・乙図面に着目して―
    堀内啓佑, 大月敏雄, 伊達一穂
    2024年08月, 日本建築学会大会学術講演梗概集 建築計画, 871 - 872, 日本語

  • 『セセッション圖案集 外観之部』の基本的書誌情報について 『セセッション圖案集』に関する研究―その4
    藤原 美菜子, 中江 研, 山本 一貴, 堀内 啓佑
    2024年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (64), 337 - 340, 日本語

  • 1947年から1950年の日本におけるRC造公営アパートの建設状況に関する研究
    堀内啓佑
    2024年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (64), 349 - 352, 日本語

  • 大阪湾臨海部における市岡土地株式会社による経営地の形成について
    清水理佳, 中江研, 堀内啓佑
    2023年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (63), 437 - 440, 日本語

  • 田村剛と上原敬二の造園理論における実用と美の理解について
    原口拓也, 中江研, 堀内啓佑
    2023年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (63), 417 - 420, 日本語

  • 日本における公園墓地計画へのドイツの公園墓地の影響
    宮本美咲輝, 中江研, 堀内啓佑
    2023年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (63), 309 - 312, 日本語

  • 『セセッション圖案集 室内之部』の基本的書誌情報について 『セセッション圖案集』に関する研究―その3
    藤原美菜子, 中江研, 山本一貴, 堀内啓佑
    2023年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (63), 281 - 284, 日本語

  • 同潤会の猿江裏町改良事業における改良住宅の設計に関する研究
    堀内啓佑
    2022年09月, 日本建築学会大会学術講演梗概集 建築歴史・意匠, (2022) (2022), 707 - 708, 日本語

  • 戦後復興期における競輪場の立地要因に関する研究 ― 公園の潰廃との関係性に着目して ―
    岡村 知晃, 中江 研, 堀内 啓佑
    2022年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (62) (62), 日本語

  • dezamの活動と西山文庫所蔵の関連資料
    堀内啓佑
    2021年12月, 西山夘三記念すまい・まちづくり文庫レター, 84, 9 - 12, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  • 神戸市の水道喞筒室群について -神戸市水道局奥平野浄水場の所蔵図面調査 その2-
    堀内 啓佑, 泉 亮太郎, 中江 研
    2021年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (61) (61), 529 - 532, 日本語

  • 水道事業関連の建築物および土木施設図面一覧 -神戸市水道局奥平野浄水場の所蔵図面調査 その1-
    泉 亮太郎, 堀内 啓佑, 中江 研
    2021年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (61) (61), 525 - 528, 日本語

  • 日本における不良住宅地区の質的評価方法の確立の過程
    堀内 啓佑, 中江 研
    日本建築学会, 2020年09月, 日本建築学会大会学術講演梗概集 建築歴史・意匠, (2020) (2020), 179 - 180, 日本語

  • イタリアにおけるアルベルゴ・ディフーゾに関する法制度とその運用に関する研究
    吉澤 賢, 堀内 啓佑, 中江 研
    日本建築学会, 2020年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (60) (60), 593 - 596, 日本語

  • dezamによる文献研究・集団的活動・雑誌制作について 京都帝国大学建築学生団体dezamの活動に関する研究?その2?
    羽山 華望, 中江 研, 堀内 啓佑, 山本 一貴
    日本建築学会, 2020年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (60) (60), 549 - 552, 日本語

  • dezamの組織と活動の概要について 京都帝国大学建築学生団体dezamの活動に関する研究?その1?
    堀内 啓佑, 羽山 華望, 中江 研, 山本 一貴
    日本建築学会, 2020年06月, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (60) (60), 545 - 548, 日本語

  • 住居法の立案が目指された経緯に関する研究 中村寛の経歴に着目して
    堀内 啓佑, 中江 研
    日本建築学会, 2019年07月20日, 日本建築学会大会学術講演梗概集 建築歴史・意匠, (2019) (2019), 697 - 698, 日本語

  • 同潤会住宅制度調査委員会による海外法調査活動
    堀内 啓佑, 中江 研
    日本建築学会, 2018年07月20日, 日本建築学会大会学術講演梗概集 建築歴史・意匠, (2018) (2018), 925 - 926, 日本語

  • 同潤会住宅制度調査委員会による住居法に関する調査立案活動の経緯
    堀内 啓佑, 中江 研
    日本建築学会, 2018年06月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (58) (58), 533 - 536, 日本語

■ 書籍等出版物
  • ─関東大震災から100年─ 同潤会アパートと渋谷
    大月敏雄, 松井圭太, 栢木まどか, 堀内啓佑, 伊達一穂
    分担執筆, 第3章 pp.18-35, 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館, 2023年01月

  • 戦前の日本における住居法の検討過程に関する建築史的研究 ― 制定の構想とその帰結 ―
    単著, 神戸大学博士論文, 2021年03月

■ 講演・口頭発表等
  • 同潤会100年 -団地計画の来し方行く末-
    大月敏雄, 海老澤模奈人, 栢木まどか, 堀内啓佑, 志岐祐一
    2024年度日本建築学会大会(関東) 建築計画部門 研究協議会, 2024年08月, 日本語

■ 所属学協会
  • 日本都市計画学会
    2021年11月

  • 日本建築学会
    2016年11月

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 近代日本における公的住宅供給の実態と住宅地計画の展開に関する研究
    堀内 啓佑
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2025年04月01日 - 2030年03月31日

  • 20世紀前半期ドイツにおける住宅政策と建築形態をめぐる社会的葛藤についての研究
    中江 研, 角 哲, 山本 一貴, 堀内 啓佑
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2027年03月31日

  • 日本のマスハウジング体制の形成期における政策理論と計画手法の検討過程に関する研究
    堀内 啓佑
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 東京大学, 2022年04月22日 - 2025年03月31日

  • 標準設計による「アパート」の建設状況とその現況に関する研究
    堀内 啓佑
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 東京大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日

  • 戦前の日本における住居法の立案過程に関する研究
    堀内 啓佑
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2020年04月24日 - 2022年03月31日
    本研究の最終的な目的は、戦前の日本において住居法の制定に向けた検討がいかになされたのかを解き明かすとともに、そうした一連の検討が日本の住宅政策に与えた影響を考察することにある。初年度には、先進西洋諸国の諸法制のなかでも特に重要な法制として知られる、イギリスのアディソン法(Housing, Town Planning, etc. Act・1919年)に着目し、日本における同法制の摂取と応用の実態の把握を試みた。 研究は一次資料の渉猟と分析にもとづいて進め、東京都公文書館内田祥三文庫を中心に、複数の公文書館や図書館で調査を行った。その成果として、主に「知見の摂取」と「摂取された知見の応用」という二つの側面から、以下のような事実が明らかとなった。 「知見の摂取」という側面では、①関一や内田祥三といった当時の都市住宅政策に関するオピニオン・リーダーが、規範とすべき対象としてアディソン法を評価していたこと、②内田祥三の主導のもとに、アディソン法の法文に加えて、同法にもとづく国庫補助政策の手引書である“Manual on the preparation of State-aided housing schemes”や、不良住宅地区改良政策の手引書である“Manual on unfit houses and unhealthy areas”といった資料が翻訳・公表されていたこと、③内田祥三と師弟関係にあった中村寛が、1920年から翌年にかけて先進西洋諸国の住宅地を視察し、アディソン法立案の中心的存在であったレイモンド・アンウィンと40日程度行動を共にしていたこと、などを明らかにした。 「摂取された知見の応用」という側面では、同潤会の住宅建設事業において、内田祥三や中村寛が中心的役割を果たしていたことに着目し、アディソン法の調査などから得られた知見が同潤会の事業に応用された可能性を検証した。この結果として、同潤会の分譲住宅事業や不良住宅地区改良事業の実施に際して、上述の“Manual”が参照された可能性が高いことを明らかにした。

  • アルベルゴ・ディフーゾにみるイタリアの古民家の利活用状況に関する研究
    吉澤賢, 堀内啓佑
    前田記念工学振興財団, 研究助成2019年度特別研究テーマ, 2019年

  • 戦中期における住居法制定活動に対する建築学会の海外住宅政策理論研究の影響について
    堀内啓佑
    大林財団, 2017年度奨励研究助成, 2018年, 研究代表者

TOP