SEARCH

Search Details

MATSUMOTO Atsuhiro
Graduate School of Humanities
Assistant Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • 日本近世史
  • 在郷町
  • 平野郷町
  • 譜代藩政
  • 陣屋
  • 古河藩
■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / History - Japan
■ Committee History
  • Aug. 2021 - Present, 大阪狭山市狭山池総合学術調査委員会, 調査員
  • Mar. 2021 - Present, 大塩事件研究会, 委員
  • Nov. 2020 - Present, 丹波篠山市史編さん地域編専門委員会, 委員
  • Jul. 2020 - Present, 丹波篠山市部落史研究委員会, アドバイザー
  • Jul. 2018 - Present, 歴史資料ネットワーク, 事務局員
  • Aug. 2021 - Aug. 2022, 神戸大学史学研究会, 会計監査委員
  • Jun. 2018 - Jun. 2020, 大阪歴史学会 企画委員会, 委員
  • Jul. 2015 - Jun. 2017, 歴史資料ネットワーク, 会計監査委員
  • Jan. 2015 - Jun. 2017, 大阪歴史学会 近世史部会, 部会担当, 注:前任者の残任期間を含む
  • Dec. 2014 - Jul. 2015, 第54回近世史サマーセミナー実行委員会, 委員
  • Sep. 2013 - Aug. 2014, 第30回歴史学入門講座実行委員会, 委員長

Research activity information

■ Paper
  • 近世中後期における陣屋元在郷町と譜代藩政の動向―古河藩土井氏領の摂津国平野郷町を事例に―
    松本 充弘
    Dec. 2021, ヒストリア, (289) (289), 133 - 159
    [Invited]
    Scientific journal

  • 古河藩大坂詰家中と大塩事件
    松本 充弘
    Feb. 2021, 大塩研究, (84) (84), 13 - 40
    [Invited]
    Scientific journal

  • 播磨国における古河藩の飛地支配と多可郡の村々
    松本 充弘
    Mar. 2018, 童子山(西脇市郷土資料館紀要), (24) (24), 34 - 57
    [Invited]
    Research institution

  • A Basic Study of the Jinya Governance over Hiranogo-cho during the Late Early-Modern Period
    松本 充弘
    神戸大学史学研究会, Jun. 2017, Kobe University yearbook of history, (32) (32), 1 - 34, Japanese
    [Refereed]
    Research institution

  • 松本 充弘
    神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター, Dec. 2016, LINK【地域・大学・文化】, (8) (8), 53 - 78, Japanese
    [Refereed]
    Research institution

■ MISC
  • 安政期の平野郷町改革関連史料
    松本 充弘
    Mar. 2023, 紀要, (50) (50), 145 - 206, Japanese
    Report research institution

  • 森田康夫先生講演会 「大塩研究の回顧と最終地点からの報告~大塩の儒教的自然観について~」を聴講して
    松本 充弘
    Mar. 2023, 大塩研究, (88) (88), 41 - 44, Japanese
    Meeting report

  • インタビューシリーズ 歴史研究の隣人たち 第三回 書肆つづらや店主 原智子さん
    原智子, 市沢哲, 井上舞, 古市晃, 松本充弘
    Dec. 2022, LINK【地域・大学・文化】, (14) (14), 62 - 98
    Introduction research institution

  • 大阪市における地域歴史資料保全の課題―2018年台風21号による被災資料レスキューを通じて―
    松本 充弘
    Jan. 2022, 歴史科学, (248) (248), 20 - 28
    [Invited]
    Report scientific journal

  • 2018年台風21号被災史料の紹介
    松本 充弘
    Apr. 2020, 史料ネット News Letter, (92・93合併号) (92・93合併号), 14 - 16
    Introduction other

  • An Explanatory Note on Chinese Poem "Gansuido" : As a Record on the Celebration of the 300th Anniversary
    松本 充弘
    Jun. 2019, Kobe University yearbook of history, (34) (34), 59 - 67
    Report scientific journal

  • 台風21号被災史料の保全について
    吉原 大志, 松本 充弘
    Jun. 2019, 史料ネット News Letter, (91) (91), 7 - 8
    Introduction other

  • 史料ネット運営委員として考えていること
    松本 充弘
    Jun. 2019, 史料ネット News Letter, (91) (91), 2 - 2
    Others

  • Report on the "Monument of Kanetsuji" in Hirano-ku
    松本 充弘
    Feb. 2019, 考古学ジャーナル, (722) (722), 33 - 36
    [Invited]
    Report scientific journal

  • Sorrow in Linked Verse of the Early Meiji Period:An introduction of the literary arts of Amagasaki outcasts
    松本 充弘
    Nov. 2017, 地域史研究(尼崎市立地域研究史料館紀要), (117) (117), 33 - 43
    [Invited]
    Report scientific journal

  • The Story of Ousakanoue and Meikawa Heraldry Book : Tsujihana House Archives
    松本 充弘
    神戸大学史学研究会, Jun. 2016, Kobe University yearbook of history, (31) (31), 1 - 42, Japanese
    Report scientific journal

  • シンポジウム「被災資料保全活動のひろがりを考える」に参加して
    松本 充弘
    Nov. 2015, 史料ネット News Letter, (80) (80), 8 - 9
    [Invited]
    Meeting report

  • Our Cultural Heritage : The Renga-sho of Kumata Shrine and the Revival of Horaku Renga
    松本 充弘
    大阪歴史学会, Jun. 2015, ヒストリア, (250) (250), 56 - 62, Japanese
    [Invited]
    Introduction scientific journal

  • 「フィールドワーク八尾・久宝寺の寺内町を歩く」参加記
    松本 充弘
    大阪歴史科学協議会, Feb. 2015, 歴史科学, (219) (219), 42 - 46, Japanese
    Meeting report

■ Books And Other Publications
  • 丹波篠山市 古文書講座 初級編・中級編
    片山正彦, 松本充弘
    Contributor, pp.44-89(「中級編1-青山忠裕の文武奨励・質素倹約令」、「同2-『阿気の顕支』」、「同3-篠山藩士の履歴をたどる」、「同4-疫病流行時の心得」、「同5-篠山藩士の手紙にみる安政のコレラ流行」), 丹波篠山市立中央公民館, Mar. 2022

  • 新版 八尾市史 近世史料編2―古文書が語る江戸時代の八尾―
    藪田 貫, 仁木 宏, ��川 潤, 山形 隆司, 浅井 雅, 仲田 侑加, 尾崎 良史, 北林 千鶴, 松本 充弘
    Contributor, pp.439-542(「第6章 川と陸の交通」), 八尾市, Mar. 2020

  • 「神戸村文書」の世界
    市澤 哲, 小川 浩功, 石橋 知之, 跡部 史浩, 小野塚 航一, 山本 康司, 松本 充弘
    Contributor, pp.47-60(「尼崎藩の藩札、暴落する―神戸村と尼崎藩―」), 神戸市教育委員会文化財課, Mar. 2019

  • 新版 八尾市史 近世史料編1―古文書で学ぶ江戸時代の八尾―
    藪田 貫, 荒武 賢一朗, ��川 潤, 山形 隆司, 仲田 侑加, 中山 創太, 川西 茂, 尾崎 良史, 北林 千鶴, 松本 充弘
    Contributor, pp.122-141,146-151,186-201,206-219,240,250-255, 八尾市, Mar. 2017

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 被災資料にみる戦中の暮らし
    香寺歴史研究会 令和4年度提案型協働事業報告会, Feb. 2023
    [Invited]
    Keynote oral presentation

  • 近世初期の平野郷町における惣年寄制について
    平野歴史民俗研究会例会, Dec. 2022
    Oral presentation

  • 自治会文書から分かる江戸時代の上立町
    丹波篠山市史編さん事業 上立町自治会文書調査報告会, Nov. 2022
    [Invited]
    Public discourse

  • 安政期畿内在郷町の行財政改革―摂津国平野郷町を事例に―
    奈良歴史研究会10月例会, Oct. 2022
    [Invited]
    Oral presentation

  • 明和上知後の兵庫津と助郷
    尼崎郷土史研究会 歴史講演会, Sep. 2022
    [Invited]
    Oral presentation

  • 『太十』と丹波篠山の百姓一揆
    第2回丹波篠山研究発表会, Feb. 2022
    Oral presentation

  • 近世中後期における陣屋元在郷町と譜代藩政の動向―古河藩土井家領の摂津国平野郷町を事例に―
    大阪歴史学会大会近世史部会報告, Jun. 2021
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 近世中後期における陣屋元在郷町と譜代藩政の動向―古河藩土井家領の摂津国平野郷町を事例に―
    大阪歴史学会近世史部会例会, May 2021
    [Invited]
    Oral presentation

  • 近世中後期における古河藩財政と摂津国平野郷町
    大阪歴史学会近世史部会例会, Mar. 2021
    [Invited]
    Oral presentation

  • 江戸時代 篠山藩の年貢政策
    第1回丹波篠山研究発表会, Feb. 2021
    Oral presentation

  • 資料保全の担い手の広がりと未来 part2(座談会)
    第7回全国史料ネット研究交流集会, Feb. 2021
    [Invited]
    Nominated symposium

  • 大阪市における地域歴史資料保全の課題―2018年台風21号による被災資料レスキューを通じて―
    大阪歴史科学協議会例会, Jan. 2021
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 明和・安永期の古河藩財政と山上家
    平野歴史民俗研究会例会, Nov. 2020
    Oral presentation

  • 黒瀬杲氏「平野歴史民俗研究会の成りたち」へのコメント
    平野歴史民俗研究会例会, Jul. 2020
    Oral presentation

  • 部落史研究委員会の進め方について
    第1回丹波篠山市部落史研究委員会, Jul. 2020
    [Invited]
    Oral presentation

  • 文政期における古河藩政と所領経営
    大阪歴史学会近世史部会例会, Mar. 2020
    [Invited]
    Oral presentation

  • 古河藩領の平野郷からみた大塩事件
    大塩事件研究会例会, Jan. 2020
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • Consideration about research perspective of Regional History
    2019年度日本・ルーヴァン大学ワークショップ, Oct. 2019
    [Invited]
    Oral presentation

  • 「題含翠堂」とその周辺
    平野歴史民俗研究会例会, Oct. 2019
    Oral presentation

  • 山上家の家産と家業(附:今後の展望)
    平野歴史民俗研究会例会, Sep. 2019
    Oral presentation

  • コメント:大阪市平野区における史料レスキューの現状と課題
    歴史資料ネットワーク2019年度シンポジウム, Jul. 2019
    [Invited]
    Nominated symposium

  • 山上家文書の整理と史料紹介
    平野歴史民俗研究会例会, Mar. 2019
    Oral presentation

  • 「鐘辻の碑」とその周辺
    平野歴史民俗研究会例会, Feb. 2019
    Oral presentation

  • 人文学研究科の活動報告と新出史料の紹介
    第13回篠山市・神戸大学 地域連携フォーラム, Jan. 2019
    Oral presentation

  • 浄瑠璃作品『融通大念佛』と平野郷町
    藝能史研究會例会, Jan. 2019
    Oral presentation

  • 八尾の川と舟運―平野川と剣先船・柏原船―
    新版八尾市史編纂事業現地調査報告会, Dec. 2018
    [Invited]
    Public discourse

  • 山上家文書整理会の報告
    平野歴史民俗研究会例会, Nov. 2018
    Oral presentation

  • 太田村と沼田藩の「御条目」
    八尾市市制施行70周年記念・読書週間記念事業, Nov. 2018
    [Invited]
    Public discourse

  • 平野郷山上家についての覚書
    平野歴史民俗研究会例会, Oct. 2018
    Oral presentation

  • 天保の飢饉と平野郷の動向―含翠堂・惣会所・古河藩―
    平野歴史民俗研究会例会, Sep. 2018
    Oral presentation

  • 「荒和祓家」についての概要
    平野歴史民俗研究会例会, Jul. 2018
    Oral presentation

  • 『融通大念仏』「平野の段」翻刻
    平野歴史民俗研究会例会, Jun. 2018
    Oral presentation

  • 生類憐み政策と八尾市の村
    『新版八尾市史近世史料編1』を読む会, Mar. 2018
    [Invited]
    Public discourse

  • 井上家訪問・調査報告
    平野歴史民俗研究会例会, Sep. 2017
    Oral presentation

  • 摂津国住吉郡平野郷町における古河藩の資金調達―上知令の位置づけを中心に―
    日本史研究会近世史部会例会, Sep. 2017
    Oral presentation

  • 安政期の平野郷町改革について
    平野歴史民俗研究会例会, Jul. 2017
    Oral presentation

  • 幕末の加助郷をめぐる攻防―久宝寺村・高田家文書を中心に―
    第107回喜連村史の会例会, Feb. 2017
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 幕末の加助郷をめぐる攻防―久宝寺村・高田家文書を用いて―
    新版八尾市史編纂事業現地調査報告, Dec. 2016
    [Invited]
    Public discourse

  • 西脇小学校をはぐくんだ近世から近代の歴史文化
    第2回西脇小学校改修基本計画・基本設計経過報告会, Nov. 2016
    [Invited]
    Public discourse

  • 「辻葩家文書」に見る平野郷の近世
    平野歴史民俗研究会例会, Nov. 2016
    [Invited]
    Oral presentation

  • 天保期平野郷町における取締構造―「取締役」と「寄場囲」―
    大坂諸藩研究会, Jul. 2016
    [Invited]
    Oral presentation

  • 天保期平野郷町における郷町運営と領主支配―「取締役」に着目して―
    大阪歴史学会近世史部会例会, Apr. 2016
    Oral presentation

  • 近世後期における在郷町改革の歴史的意義―摂津国平野郷町を事例に―
    第54回近世史サマーセミナー全体会, Jul. 2015
    [Invited]
    Oral presentation

  • 寛政期の今井村農政について―「農業一件願書下書」を中心に―
    新版八尾市史編纂事業現地調査報告会, Mar. 2015
    [Invited]
    Public discourse

  • 近世後期における在郷町改革の歴史的意義―摂津国平野郷町を事例に―
    神戸大学史学研究会2014年度コロキウム, Nov. 2014
    Nominated symposium

  • 江戸時代の税金事情―楽音寺村の年貢関係史料から―
    新版八尾市史編纂事業現地調査報告会, Aug. 2013
    [Invited]
    Public discourse

  • 幕末期における平野郷町の惣会所行政の転換―安政期の郷町改革を中心に―
    大阪歴史学会近世史部会卒論報告会, Apr. 2013
    [Invited]
    Invited oral presentation

■ Affiliated Academic Society
  • 神戸史学会
    Jan. 2020 - Present

  • 大塩事件研究会
    Jan. 2020 - Present

  • 藝能史研究會
    Jan. 2019 - Present

  • 大阪歴史学会
    Jun. 2015 - Present

  • 歴史資料ネットワーク(史料ネット)
    May 2013 - Present

  • 神戸大学史学研究会
    Apr. 2013 - Present

■ Works

  • 令和3年度丹波篠山市・神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター連携事業報告書 共同研究「兵庫県丹波篠山市における市史編さん事業のための研究と検討」
    松本充弘
    Mar. 2022

  • 令和2年度丹波篠山市・神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター連携事業報告書 共同研究「兵庫県丹波篠山市における市史編さん事業のための研究と検討」
    松本充弘
    Mar. 2021

  • 「朝日カルチャーセンター義太夫・三味線教室 秋の勉強会」における『寿式三番叟』への出演
    朝日カルチャーセンター義太夫, 三味線教室
    Oct. 2020, 朝日カルチャーセンター中之島教室(12階スタジオ1)

  • 令和元年度丹波篠山市・神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター連携事業報告書 共同研究「兵庫県丹波篠山市における市史編さん事業のための研究と検討」
    松本充弘
    Mar. 2020

  • 「人形浄瑠璃鑑賞会」における『二人三番叟』への出演
    朝日カルチャーセンター義太夫, 三味線教室
    Aug. 2019, 波佐見町総合文化会館

  • 「第7回 錦糸たまごの会」における『御所桜堀川夜討』「弁慶上使の段」(一部)への出演
    朝日カルチャーセンター義太夫, 三味線教室
    Jul. 2019, 豊中市立伝統芸能館

  • 平成28年度神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター報告書「西脇市連携事業調査報告書―西脇小学校をはぐくんだ西脇市の歴史文化―」
    奥村弘, 松本充弘
    Mar. 2017

■ Research Themes
  • 神戸市域に所在する文書群の調査・活用・公開に関する研究
    井上 舞
    神戸市企画調整局参画推進課, 大学発アーバンイノベーション神戸, 神戸大学大学院人文学研究科, Sep. 2020 - Mar. 2023, Coinvestigator

  • 松本 充弘
    科学研究費補助金/研究活動スタート支援, Aug. 2018 - Mar. 2020, Principal investigator
    Competitive research funding

  • Characteristics of local control by the Koga feudal clan and the management of Hiranogo-cho, Sumiyoshi-gun, Settsu Province in the late modern period
    松本 充弘
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Kobe University, Apr. 2015 - Mar. 2018, Principal investigator
    平成29年度は、3年間の研究期間のまとめとして、平野郷町の運営と古河藩の飛地支配に関わる論考を2つ公表した。 1つ目は『神戸大学史学年報』に掲載された論考で、平野郷町で安永9~天明元(1780~81年)にかけて設置をみた古河藩の陣屋について、同藩の上方所領支配における具体的機能を分析する観点から、基礎的な検討をおこなったものである。ここでは従来ほとんど明らかにされていなかった陣屋の建築構成や藩役人の職掌・人数・実働期間を詳細に検討するとともに、文政期の藩領組み替えに伴って平野郷町で生起した陣屋引き留め嘆願を取り上げた。その結果、関東譜代大名にとっての「在坂・在京時の賄料」という形で平板な理解がなされていた上方の飛地領について、「添知(地)」と「役知」という区分の存在が明らかになり、「非領国」と呼ばれる畿内近国地域の中で平野郷町が有していた藩領の中核としての機能が明確になった。 2つ目は『童子山』に掲載予定の論考で、播磨国にフィールドを広げて古河藩の飛地支配を考えたものである。ここでは書簡史料の解読を中心に、平野郷町の陣屋を拠点とした古河藩の飛地支配を、播磨国の所領(加東・美嚢・多可の各郡)や年貢輸送の拠点(高砂浦)も含み込んだ形でとらえることの必要性を指摘した。 以上に挙げた研究課題の中核をなす論考のほか、平成29年度は大阪市平野区、大阪府八尾市、兵庫県尼崎市、同猪名川町、同篠山市において自治体史の刊行や論考の掲載、講演会などを通じた研究成果の公表・発信ができた。これらはいずれも、地域の史料を読み解く際の視角として、領主の支配や文芸活動へ目配りすることについての問題提起を意図したものである。 総じて3年の研究期間を経て、畿内・近国地域における在郷町の運営を、領主支配との関わりからとらえる視角による基礎的な研究を積み上げることができた。

■ Social Contribution Activities
  • 大石勿斎碑と地方名望家樋口達兵衞
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和4年度丹波篠山市古文書講座中級編(第5回), 06 Mar. 2023

  • 明治期福住の鉄道敷設運動について
    NPO法人SHUKUBA
    Lecturer, 2022年度古文書講座(第3回), 21 Feb. 2023

  • 丹波杜氏の関連史料を読む
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和4年度丹波篠山市古文書講座(市外研修講座), 08 Feb. 2023

  • 上立町自治会文書にみる幕末の篠山城下町
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和4年度丹波篠山市古文書講座中級編(第4回), 06 Feb. 2023

  • 近世福住宿の歴史を探る
    NPO法人SHUKUBA
    Lecturer, 2022年度古文書講座(第2回), 30 Jan. 2023

  • 波賀野組矢代奥村の「触写帳」
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和4年度丹波篠山市古文書講座中級編(第3回), 23 Jan. 2023

  • 禁門の変の話 石田家文書(収集資料紹介)
    丹波篠山市立中央図書館
    Contribution, 『丹波篠山市史編さんだより 第1号』pp.7-7, 20 Jan. 2023

  • 後川下村の「分村」文書
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和4年度丹波篠山市古文書講座中級編(第2回), 05 Dec. 2022

  • 安口村と西野々村の山林利用
    NPO法人SHUKUBA
    Lecturer, 2022年度古文書講座(第1回), 02 Dec. 2022

  • 諸国巡見使と丹波篠山の町・村
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和4年度丹波篠山市古文書講座中級編(第1回), 07 Nov. 2022

  • 歴史資料取り扱いの基礎Ⅱ
    神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
    Lecturer, 2022年度まちづくり地域歴史遺産活用講座, 23 Oct. 2022

  • 近世女性史と「生老病死」
    神戸婦人大学
    Lecturer, 令和4年度神戸婦人大学講義, 01 Sep. 2022

  • 丹波篠山の歴史と大山―豪農園田家と地域社会―
    大山郷づくり協議会
    Lecturer, 郷土史講座 大山を学ぶ, 24 Jul. 2022

  • 篠山藩主青山忠裕の治世を振り返る―『禮典』の検討を中心に―
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和4年度丹波ささやま市民文化講座, 02 Jun. 2022

  • 丹波篠山市との連携事業
    神戸大学大学院人文学研究科
    Report writing, 『2021(令和3)年度事業報告書 歴史文化に基礎をおいた地域社会形成のための自治体等との連携事業(20)』pp.53-56, 28 Mar. 2022

  • 禁門の変に随伴した庄屋の日記(2)
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和3年度丹波篠山市古文書講座中級編(第5回), 07 Mar. 2022

  • 畑家文書からわかる江戸時代の西野々村~慶応3年の山論を中心に~
    NPO法人SHUKUBA
    Lecturer, 2021年度古文書講座(第2回), 25 Feb. 2022

  • 禁門の変に随伴した庄屋の日記
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和3年度丹波篠山市古文書講座中級編(第4回), 07 Feb. 2022

  • 篠山藩士の履歴をたどる
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和3年度丹波篠山市古文書講座中級編(第3回), 24 Jan. 2022

  • 神戸村の庄屋事情―江戸時代の古文書を用いて―
    神戸婦人大学
    Lecturer, 令和3年度神戸婦人大学講義, 06 Jan. 2022

  • 淘宮術の「秘書」―運命は変えられる!?―
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和3年度丹波篠山市古文書講座中級編(第2回), 20 Dec. 2021

  • 慶応元年の助郷歎願~将軍進発と籾井郷~
    NPO法人SHUKUBA
    Lecturer, 2021年度古文書講座(第1回), 06 Dec. 2021

  • 青山氏「禮典」に見る歴史書の編纂
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和3年度丹波篠山市古文書講座中級編(第1回), 15 Nov. 2021

  • 歴史資料取り扱いの基礎Ⅱ
    神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
    Lecturer, 2021年度まちづくり地域歴史遺産活用講座, 24 Oct. 2021

  • 幕末の政情と篠山~山陰道鎮撫使と村々の対応~
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和3年度丹波ささやま市民文化講座, 03 Jun. 2021

  • 丹波篠山市との連携事業
    神戸大学大学院人文学研究科
    Report writing, 『2020(令和2)年度事業報告書 歴史文化に基礎をおいた地域社会形成のための自治体等との連携事業(19)』pp.35-38, 22 Mar. 2021

  • 篠山藩士鈴木家に残された手紙
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和2年度丹波篠山市古文書入門講座(第4回), 09 Nov. 2020

  • 兵庫県下の古文書にみるコレラの流行
    神戸婦人大学
    Lecturer, 令和2年度神戸婦人大学講義, 05 Nov. 2020

  • 西野々村掟と年貢
    NPO法人SHUKUBA
    Lecturer, 2020年度古文書講座(第3回), 04 Nov. 2020

  • 歴史資料取り扱いの基礎Ⅱ
    神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
    Lecturer, 2020年度まちづくり地域歴史遺産活用講座, 01 Nov. 2020

  • 園田家文書の座方史料
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和2年度丹波篠山市古文書入門講座(第3回), 05 Oct. 2020

  • 泉村の年貢免定―数字と人名に慣れよう―
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和2年度丹波篠山市古文書入門講座(第2回), 07 Sep. 2020

  • 樋口家文書からわかる、昔の福住の暮らし
    NPO法人SHUKUBA
    Lecturer, 2020年度古文書講座(第1回), 02 Sep. 2020

  • 古文書 最初の最初
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和2年度丹波篠山市古文書入門講座(第1回), 03 Aug. 2020

  • 篠山市との連携事業
    神戸大学大学院人文学研究科
    Report writing, 『2019(令和元)年度事業報告書 歴史文化に基礎をおいた地域社会形成のための自治体等との連携事業(18)』pp.43-45, 22 Mar. 2020

  • 大阪市平野区役所安全安心まちづくり課
    Lecturer, 平野を知ろう!ひらちゃん講座, 04 Feb. 2020

  • 古文書が語る江戸時代の神戸村―幕府の支配と商品流通―
    神戸婦人大学
    Lecturer, 令和元年度神戸婦人大学講義, 05 Dec. 2019

  • 日置地区を歩く
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和元年度丹波篠山市古文書入門講座(現地研修会), 11 Nov. 2019

  • 歴史資料取り扱いの基礎Ⅱ
    神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
    Lecturer, 2019年度まちづくり地域歴史遺産活用講座, 06 Oct. 2019

  • 万延元年の篠山藩政日記を読む(2)
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和元年度丹波篠山市古文書入門講座(第4回), 02 Sep. 2019

  • 万延元年の篠山藩政日記を読む(1)
    丹波篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 令和元年度丹波篠山市古文書入門講座(第3回), 05 Aug. 2019

  • 篠山市との連携事業
    神戸大学大学院人文学研究科
    Report writing, 『平成30年度事業報告書 歴史文化に基礎をおいた地域社会形成のための自治体等との連携事業(17)』pp.39-40, 22 Mar. 2019

  • 藩札暴落―天領の神戸村に流通していた尼崎藩札―
    神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター・神戸市教育委員会
    Lecturer, 「神戸村文書」を読む会(第4回), 01 Dec. 2018

  • 近世文芸作品にみる兵庫県の名所
    神戸婦人大学
    Lecturer, 平成30年度神戸婦人大学講義, 22 Nov. 2018

  • 幕末維新期における篠山藩の動向―慶応元年「大津一件」―
    篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 平成30年度篠山市古文書入門講座(第4回), 03 Sep. 2018

  • 『太十』と篠山の百姓一揆
    篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 平成30年度篠山市古文書入門講座(第3回), 06 Aug. 2018

  • 天保期の多田院御家人と勤番所の「建修覆」
    猪名川町歴史文化遺産活性化実行委員会
    Report writing, 『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究―その4 総集編―』pp.91-106, Mar. 2018

  • 大阪市平野区役所
    Panelist, 平野区役所シンポジウム「平野区のこどもたちをみんなで育んでいくために―含翠堂創設300年を迎えて―」第1部報告, 04 Feb. 2018

  • 地域史料に見る江戸時代の篠山―「丹南町史編纂史料」の整理から―
    篠山市教育委員会中央図書館
    Lecturer, 地域史料講演会, 17 Jan. 2018

  • 村方の古文書から見る江戸時代の篠山②
    篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 平成29年度篠山市古文書入門講座(第3回), 18 Dec. 2017

  • 神戸婦人大学
    Lecturer, 平成29年度神戸婦人大学講義, 30 Nov. 2017

  • 村方の古文書から見る江戸時代の篠山
    篠山市市民生活部中央公民館
    Lecturer, 平成29年度篠山市古文書入門講座(第2回), 03 Jul. 2017

  • 箱4の史料解説
    神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
    Report writing, 『旧三田藩主九鬼家史料の解説と目録』pp.13-22, Mar. 2017

  • 塩川氏の没落と多田院御家人の無禄化
    猪名川町歴史文化遺産活性化実行委員会
    Report writing, 『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究―その2 仁部家史料調査―』pp.43-47, Mar. 2016

  • 多田院御家人勤番所について
    兵庫県歴史文化遺産活用活性化実行委員会
    Report writing, 『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究』pp.23-26, Mar. 2015

■ Media Coverage
  • 丹波篠山市視聴覚ライブラリー, 丹波篠山まるいのTV, 27 Jan. 2023
    Internet

  • 幕末伝える「石田家文書」、丹波篠山で展示
    Other than myself, 読売新聞社, 読売新聞, 06 Jun. 2022, 朝刊31面(丹波)
    Paper

  • 「石田家文書」歴史を深堀り、丹波篠山・中央図書館で展示
    Other than myself, 朝日新聞社, 朝日新聞, 03 Jun. 2022, 朝刊19面(丹波・篠山)
    Paper

  • 動乱期の丹波篠山伝える、石田家文書の一部公開
    Other than myself, 丹波新聞社, 丹波新聞, 29 May 2022, 4面
    Paper

  • 丹波篠山 市史を体感、中央図書館、初の古文書展
    Other than myself, 毎日新聞社, 毎日新聞, 21 May 2022, 朝刊21面(丹波・但馬)
    Paper

  • 「SHUKUBA」「古文書講座」が開講、「歎願」内容ひもとく
    Other than myself, 丹波新聞社, 丹波新聞, 19 Dec. 2021, 4面
    Paper

  • 古文書で知る福住の歴史
    Other than myself, 神戸新聞社, 神戸新聞, 10 Dec. 2021, 朝刊25面
    Paper

  • 古文書4100点を市に寄贈、統治・生活知る第一級史料
    Other than myself, 丹波新聞社, 丹波新聞, 06 Jun. 2021, 1面
    Paper

  • 古文書に学ぶ宿場町福住
    Other than myself, 神戸新聞社, 神戸新聞, 08 Sep. 2020, 朝刊23面
    Paper

  • 古文書講座スタート、福住で樋口家文書を解説
    Other than myself, 丹波新聞社, 丹波新聞, 06 Sep. 2020, 3面
    Paper

  • 部落史研究委員会、丹波篠山市で発足
    Other than myself, 朝日新聞社, 朝日新聞, 03 Jul. 2020, 朝刊19面
    Paper

  • 疫病に黒大豆が効果? 元大庄屋宅で発見、江戸時代の文書に記載
    神戸新聞社, 神戸新聞, 08 May 2020, 朝刊21面
    Paper

■ Academic Contribution Activities
  • 第21回 歴史文化をめぐる地域連携協議会(司会)
    第21回 歴史文化をめぐる地域連携協議会(司会)
    神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
    21 Jan. 2023
    Competition etc

  • フィールドワーク 旧平野郷地区を歩く(案内)
    フィールドワーク 旧平野郷地区を歩く(案内)
    歴史資料ネットワーク
    20 Nov. 2022
    Academic society etc

  • フィールドワーク 旧平野郷地区を歩く(案内)
    フィールドワーク 旧平野郷地区を歩く(案内)
    大塩事件研究会
    29 May 2022
    Academic society etc

  • 大阪歴史学会大会近世史部会報告(司会)
    大阪歴史学会大会近世史部会報告(司会)
    大阪歴史学会近世史部会
    30 Jun. 2019
    Competition etc

  • フィールドワーク 平野郷町を歩く(案内)
    大阪歴史学会近世史部会
    24 Sep. 2017
    Academic society etc

  • 現地見学会 在郷町・吹田村を歩く(企画)
    現地見学会 在郷町・吹田村を歩く(企画)
    大阪歴史学会近世史部会
    15 Oct. 2016
    Academic society etc

  • 現地見学会 城下町・在郷町茨木を歩く(企画)
    現地見学会 城下町・在郷町茨木を歩く(企画)
    大阪歴史学会近世史部会
    23 Nov. 2015
    Academic society etc

■ Others
  • 喜連村史の会 会員
    Jul. 2020 - Present

  • 平野歴史民俗研究会(Y2倶楽部) 会員
    Nov. 2016 - Present

  • ひらの古文書を読む会 会員
    Apr. 2012 - Present

  • 朝日カルチャーセンター義太夫教室 生徒
    Jan. 2018 - Sep. 2020

TOP