KAWASAKI Yoshiko

Graduate School of Human Development and Environment / Department of Human DevelopmentProfessor
Faculty of Global Human Sciences / Department of Human Development and Community
Faculty of Human Development / Department of Human Development and Education

Research Keyword

  • psychotherapy with the cleat
  • Infant-parent psychotherapy
  • 聴覚障害者心理臨床
  • 乳幼児-親心理臨床

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social psychology

Paper

  • 神戸大学大学院人間発達環境学研究科附属発達支援インスティテュート心理教育相談室における実習の意義についてー実習における習得程度と職業的アイデンティティの関連についてー
    AIZAWA NAOKI, YOSHIDA KEIGO, KAWASAKI YOSHIKO, ITO TOSHIKI, YAMANE TAKAHIRO, ITO ASTUSHI, TSUDA EIJI
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科発達支援インスティテュート心理教育相談室, Mar. 2018, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科発達支援インスティテュート心理教育相談室紀要, 8, 15 - 23, Japanese
    Research institution

  • The Prospects of the Special Needs Education: The Goal of Inclusive Education System, Universal Design for Learning and Specialized Education for Children with Disabilities
    TORII Miyuki, KAWASAKI Yoshiko, KAIZU Akiko, SATO Katsutoshi, TORIGOE Takashi, INOUE Masahiko
    インクルーシブ教育の目指すべき方向を探り、特別支援教育の専門性を生かしたインクルーシブ教育のあり方について検討したシンポジウムの報告である。
    The Japanese Association of Educational Psychology, Mar. 2015, The Annual Report of Educational Psychology in Japan, 54, 173 - 180, Japanese
    [Invited]
    Scientific journal

  • 聴覚障害とその影響が疑われる事例
    KAWASAKI YOSHIKO
    金剛出版, 2012, 『事例で学ぶ臨床心理アセスメント入門』臨床心理学増刊第4号, 72 - 78, Japanese
    Scientific journal

MISC

  • 神戸大学大学院人間発達環境学研究科発達支援インスティテュート心理教育相談室子育て支援セミナー『親の悩みと子どもの気持ち』
    AIZAWA NAOKI, YOSHIDA KEIGO, KAWASAKI YOSHIKO, ITOH TOSHIKI
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科発達支援インスティテュート心理教育相談室子育て支援セミナー『親の悩みと子どもの気持ち』の報告とアンケート調査結果
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科心理教育相談室, Mar. 2017, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科発達支援インスティテュート心理教育相談室紀要, 7, 18 - 22, Japanese
    Lecture materials

  • 心理教育相談室の相談支援活動と社会貢献―10年間の活動を振り返って―
    AIZAWA NAOKI, MORIOKA MASAYOSHI, YOSHIDA KEIGO, KAWASAKI YOSHIKO, ITOH TOSHIKI
    平成17年度以降の10年間にわたる心理教育相談室の活動実績についてまとめた。
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科発達支援インスティテュート心理教育相談室, Mar. 2016, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科発達支援インスティテュート心理教育相談室紀要, 6, 1 - 9, Japanese
    Report research institution

  • 聴覚障害児を対象とする知能検査についての一研究-奈良県立ろう学校におけるWPPSI実施に関する聞き取り調査に基づいて-
    Mar. 2004, 平成14年度〜平成15年度科学研究費補助金(基盤研究C-1)「研究成果報告書」(研究課題番号 14510161)「社会・文化的視点に立った聴覚障害児・者の心理査定に関する実践的研究」(研究代表者 滝沢広忠 札幌学院大学), ,14-25

  • 「第10章 自我欠陥という概念」
    10 Nov. 2003, 創元社『欲動、自我、対象、自己―精神分析論の臨床的総合』, ,291-340

  • 早期母子支援とスクリーニング
    Sep. 2003, 「手話コミュニケーション研究」, (49) (49), 12 - 17

  • 『きこえない子の心の発達と人権 - 臨床心理学の立場から -』
    20 May 2003, 明石書店『ぼくたちの言葉を奪わないで! -ろう児の人権宣言-』(全国ろう児をもつ親の会編), ,147-159

  • 聴覚障害者(児)の心理 -臨床心理学の立場から-
    15 Mar. 2003, 「聴覚障害」通巻624号, 58(3) (3), 11 - 17

  • ボウルビイ
    01 Jul. 2002, 畠中宗一編:至文堂「現代のエスプリー母子臨床再考」, ,146-155

  • 情緒的な対象恒常性の発達と「安全基地」の確立-聾女児とのプレイセラピイを通して
    31 Mar. 2002, 佛教大学臨床心理学研究センター「佛教大学臨床心理学研究紀要」, (6.7) (6.7), 66 - 76

  • Development of affective object constancy and the establishment of a secure base
    31 Mar. 2002, BUKKYO UNIVERSITY BULLETIN OF CLINICAL PSYCHOLOGY, (6.7) (6.7), 66 - 76

  • 『改訂児童心理学』
    20 May 2001, 佛教大学通信教育学部

  • 更生訓練施設におけるろう女性の事例―積極的な治療的介入の試み―
    20 Mar. 2000, 佛教大学臨床心理学研究センター「佛教大学臨床心理学研究センター紀要」, (5) (5), 13 - 24

  • A Case Study on Psychotherapy with a Deaf Woman at a Rehabilitation Center Introduction of Some Active Therapeutic Approaches
    20 Mar. 2000, CLINICAL PSYCHOLOGY REPORTS INSTITUTE FOR CLINICAL PSYCHOLOGY BUKKYO UNIVERSITY, (5) (5), 13 - 24

  • 静かな叫び-不就学ろう青年とかかわり続けた9年間-
    25 Jan. 2000, ミネルヴァ書房「発達」第81号, (/81.) (/81.), 1 - 64

  • 手話臨床ー聴覚障害者心理臨床のあけぼの
    15 Jan. 2000, 日本心理学会「心理学ワールド」, (/8.) (/8.)

  • 対人関係でトラブルをくり返したろう女性の事例-A子が家族の中に居場所を見つけるまで-
    25 Oct. 1999, ミウルヴァ書房「発達」第80号, (/80.) (/80.), 95 - 103

  • 不就学聾青年との定期的継続面接の試みⅡ―関係としてのコミュニケーションの発達―
    01 Mar. 1999, 佛教大学教育学部「教育学部論集」第10号, (/10.) (/10.), 111 - 127

  • An Attempt at Periodical Interviews with a Young Uneducated Deaf Man Ⅱ“Communication Development as a Relatiorship”
    01 Mar. 1999, Journal of the Faculty of Education(The Faculty of Education Bukkyo University), (/10.) (/10.), 111 - 127

  • 不就学聾青年との定期的継続面接の試みⅢ―「箱庭」表現をめぐって―
    20 Feb. 1999, 佛教大学臨床心理学研究センター「佛教大学臨床心理学研究センター紀要」第4号, (/4.) (/4.), 13 - 24

  • An Attempt at Periodical Interviews with a Young Uneducated Deaf Man Ⅲ“Sand Play"Expression
    20 Feb. 1999, Clinical Psychology Reports Institute For Clinical Psychology Bukkyo University, (/4.) (/4.), 13 - 24

  • 健聴児をもつ難聴の母親への心理臨床的支援の試み:母-乳幼児観察の場面設定のなかで
    1999, 日本心理臨床学会第18回大会

  • Mケースの7年間の流れをふり返って―指導員としての取り組み、そしてカウンセリング導入が果たした役割―
    Jul. 1998, 聴障者精神保健研究会第7回

  • An Attempt to counselling at the rehabilitation center for the auditory and speech impaired(単独)
    04 Oct. 1997

  • Psychotherapy at the rehabilitation center for the auditory impaired
    Oct. 1997, The European Society For Mental Heaith And Deafness,4th Triennial Congress Mancheastar England

  • 『特別養護老人ホームにおける痴呆老人処偶実践モデル事業報告書〈平成6・7年度分〉』
    Mar. 1997, 京都府保健福祉部高齢化対策課

  • 『重複・重度の入所者の策定について 個別処遇と集団処遇』
    Mar. 1997, 京都府保健福祉部, ,pp32-37

  • 不就学聾青年との定期的継続面接の試み―面接関係が体験の意味化過程に及ぼしたもの―
    25 Feb. 1997, 佛教大学臨床心理学研究センター「佛教大学臨床心理学研究センター紀要」第3号, (/3.) (/3.), 13 - 22

  • An Attempt at a Periodical Interview with a Young Uneducated Deaf Man An interview relationship and the process giving a meaning into experience
    25 Feb. 1997, INSTITUTE FOR CLINICAL PSYCHOLOGY BUKKYO UNIVERSITY, (/3.) (/3.), 13 - 22

  • 心理療法における難聴者のアイデンティティ確認をめぐって―対人関係困難を主訴に来談した難聴女性の事例
    15 Dec. 1996, 佛教大学臨床心理学研究センター「佛教大学臨床心理学研究センター紀要」第2号, (/2.) (/2.), 13 - 23

  • 関係性と意味化過程―不就学聾成年との定期的継続面接をとおして
    15 Dec. 1996, 関西心理学会第108回大会(京都女子大学)

  • On Identity Contirmation of a Person with Hearing Ditticulty
    15 Dec. 1996, Clinical Psychology Reports Psychological Clinic Bukkyo University, (/2.) (/2.), 13 - 23

  • 聾者の心理療法と「ことば」―聴覚障害者施設における心理相談のこころみ―
    31 May 1996, 「心理臨床学研究」第14巻1号, 14(/1.) (/1.), pp75

  • Psychotherapy for the Deaf and "Language" An Attempt to counselling at the rihabilitation center for the auditory and speech impaired
    31 May 1996, Journal of Japanese Clinical Psychology, 14(/1.) (/1.), pp75

  • 聾者の心理療法と「ことば」
    Oct. 1995, 日本心理臨床学会第14回大会

  • 老人の自己実現に関する研究Ⅱ―講座の企画と実践(その2)―
    Oct. 1995, 日本心理臨床学会第14回大会

  • 老人の自己実現関する研究Ⅱ―講座の企画と実践(その1)―
    Aug. 1995, 日本心理臨床学会第14回大会

  • 言語獲得過程における二者関係の果たす役割について―不就学全ろう青年との定期的継続面接をとおして―
    03 Oct. 1994, 日本心理学会第58回大会(日本大学)

  • 老人の自己実現に関する研究Ⅰ:その3 Y-G性格検査の結果分析
    30 Sep. 1994, 日本教育心理学会第36回大会(p213)

  • 老人の自己実現に関する研究Ⅰ:その2 ≪老人の意識≫調査票の結果分析
    30 Sep. 1994, 日本教育心理学会第36回大会(p212)

  • 老人の自己実現に関する研究Ⅰ:その1 調査の目的と方法
    30 Sep. 1994, 日本教育心理学会第36回大会(京都大学)

  • プレイ・セラピィにおける「治療契約」について
    15 Dec. 1993, 佛教大学心理クリニックセンター「佛教大学心理クリニックセンター紀要」創刊号, (/1.) (/1.), 21 - 30

  • The "Therapeutic Agreement"and Play Therapy
    15 Dec. 1993, Clinical Psychology Reports Psychological Clinic Bukkyo University, (/1.) (/1.), 21 - 30

  • 聴覚言語障害者更生施設における「心理相談」の試み
    06 Dec. 1993, 日本心理臨床学会第12回大会(琉球大学、1993.12.4〜6)

  • A Trial of Counselling at the lihabilitation canter for the auditory and speech impaired
    06 Dec. 1993

  • 「二重人格」「モレノ」
    25 Nov. 1992, 培風館『心理臨床学大事典』所収

  • 勤務先での人間関係に因って来談した女性との面接:治療構造の定まりにくい事例
    31 Mar. 1992, 「京都大学教育学部心理教育相談室紀要 臨床心理事例研究」第18号, (/18.) (/18.), 33 - 43

  • 「嘘」をつく女児の事例
    28 Mar. 1991, 佛教大学心理学研究所「佛教大学心理学研究所紀要」第8号, (/8.) (/8.), 66 - 79

  • A case Study of a Girl Telling a Lie
    28 Mar. 1991, Journal of Psychology Bukko University, (/8.) (/8.), 66 - 79

  • 次男の登校拒否をきっかけに来談した母親との面接
    27 Dec. 1990, 「京都大学教育学部心理教育相談室紀要 臨床心理事例研究」第17号, (/17.) (/17.), 35 - 45

  • 「結婚観」に関する研究:その2 理想的「夫婦」像の構成因子
    01 Jun. 1990, 日本心理学会第54回大会(p178)

  • 絵単語分類における幼児・児童の概念の発達
    30 Mar. 1990, 日本教育心理学会「教育心理学研究」第38巻1号, 38(/1.) (/1.), 77 - 82

  • 集団不適応で来談した男児の事例
    28 Mar. 1990, 佛教大学心理学研究所「佛教大学心理学研究所紀要」第7号, (/7.) (/7.), pp112

  • A case Study of a Boy Maladapted to a Group
    28 Mar. 1990, Journal of Psychology Bukkyo University, (/7.) (/7.), pp112

  • 青年期女子における「結婚」像の変容について
    1990, 京都大学教育学部「京都大学教育学部紀要」第36号, (/36.) (/36.), pp214

  • A Study on the Transformation of the Image of "Marriage"of the Young Women in Adolescence
    1990, Kyoto University Reserch Studies in Education, (/36.) (/36.), pp214

  • Yoshiko Kawabata
    This study was designed to examine the developmental change of the dividing criteria which children (4–11 years) used in a repeated group-making task with a set of picture-word cards. The result showed that not only the nominal attribute but also other criteria, such as the perceptual attribute and episodic or functional connecting, increased according to their age. That is, the older they were, the more variable view points they would acquire to use many different kinds of criteria in a group-making. Especially, it came to our attention that the perceptual attribute which dominantly appeared at 4 and 5 years showed a remarkable increase when reaching 8 and 9 years old. But each dividing criterion did not develop in a straight line. The development of their utility was intertwined amongst them. © 1990, The Japanese Association of Educational Psychology. All rights reserved.
    1990, The Japanese Journal of Educational Psychology, 38(1) (1), 77 - 82, English

  • 「結婚観」に関する研究:その1 自由記述による質問紙を用いて
    29 Nov. 1989, 日本心理学会第53回大会(p178)

  • 5歳になる長男の言動に困って来談した母親との面接
    22 Sep. 1989, 「京都大学教育学部心理教育相談室紀要 臨床心理事例研究」第16号, (/16.) (/16.), 77 - 86

  • 前思春期における道徳的安定
    23 Dec. 1988, 「京都大学教育学部心理教育相談室紀要 臨床心理事例研究」第15号, (/15.) (/15.), 249 - 253

  • 学業不振を主訴として来談した高2男子の事例
    23 Dec. 1988, 「京都大学教育学部心理教育相談室紀要 臨床心理事例研究」第15号, (15) (15), 108 - 118

  • 妹をいじめるMちゃんとのプレイセラピィ
    01 Aug. 1988, 日本心理臨床学会第7回大会(p160-161)

  • 子供に認知された両親間の問題解決のあり方、及び子供自身の問題解決のあり方
    17 Oct. 1987, 日本教育心理学会第29回大会(p342-343)

  • 20歳の娘をもつ母親との面接
    1987, 「京都大学薬教育学部心理教育相談室紀要 臨床心理事例研究」第14号, (/14.) (/14.), 129 - 139

  • 絵単語分類における幼児・児童の概念の発達
    03 Oct. 1986, 日本教育心理学会第28回大会(p590-591)

Books And Other Publications

  • Infant-Parent Psychotherapyと聴覚障害者臨床との接点
    山中康裕監修,創元社『魂と心の知の探究』所収, Jul. 2001

  • 岡本夏木, 山上雅子編『意味の形成と発達 -生涯発達心理学序説-』
    ミネルヴァ書房, Oct. 2000

  • 聞こえる親と聞こえない子
    村瀬嘉代子編:日本評論社『聴覚障害者の心理臨床』所収, Sep. 1999

  • J.M.ボウルヴィ アタッチメント理論
    至文堂:〈現代のエスプリ別冊臨床心理学シリーズⅣ〉『貢献者の肖像と寄与』所収, Oct. 1998

  • 第3章 自覚症状はなくとも心の傷は広がっている
    講談社『心を蘇らせる』所収, Dec. 1995

  • ヴェレーナ・カースト原著河崎佳子・北尾敬子訳『神話にみる愛のかたち:臨床事例と六つの関係ファンタジー』
    創元社, Nov. 1994

  • Parre : Beziehungsphantasien oder wie G■tter sich in Menschen spiegeln
    Nov. 1994

  • フレッド・パイン著斎藤久美子・水田一郎監訳『臨床過程と発達:精神分析的考え方・かかわり方の実際』(10章、15章)
    岩崎学術出版社, Oct. 1993

  • Developmental Theory and Clinical Process
    Oct. 1993

  • 発達検査: K式発達検査を中心に
    山中康裕・山下一夫編:東山書房〈実践保健臨床医学双書5〉『臨床心理テスト入門:子どもの心にアプローチする』所収, Dec. 1988

  • 夫婦と"CONFRONTATION"
    河合隼雄[著] 山中康裕, 斎藤久美子編 創元社:河合隼雄教授還暦記念論文集『臨床的知の探求』所収, Jun. 1988

  • A Couple and "Confrontation"
    Jun. 1988

Lectures, oral presentations, etc.

  • 乳児院・児童養護施設におけるプレイセラピーの事例‐2歳~6歳;発達の遅れを呈した女児への長期的支援‐
    KAWASAKI YOSHIKO, 武田 由
    日本心理臨床学会31回大会, Sep. 2012, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

Affiliated Academic Society

  • 日本発達心理学会

  • 日本教育心理学会

  • 日本心理学会

  • 日本心理臨床学会

Research Themes