SEARCH
検索詳細
山口 悦司大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻教授
プロフィール
専門分野は,科学教育研究(Science Education Research)です.現在,子どもから大人までが,いろいろな場所で科学を学んでいます.そのような人々の科学の学習をより有効に支援するための学習環境デザインについて理論的・実践的に研究しています.
研究活動情報
■ 受賞- 2019年09月 一般社団法人日本理科教育学会, 日本理科教育学会賞
- 2017年08月 日本科学教育学会, 日本科学教育学会論文賞, 科学教育学研究第40巻4号掲載の論文当該論文が,科学教育研究の発展に大きく寄与したことが認められた。, 日本国学会誌・学術雑誌による顕彰
- 2012年08月 財団法人 博報児童教育振興会, 博報児童教育振興会第6回「児童教育実践についての研究助成事業」優秀賞, 児童教育実践の質を向上させる研究日本国出版社・新聞社・財団等の賞
- 2012年08月 公益財団法人博報児童教育振興会, 公益財団法人博報児童教育振興会 第6回「児童教育実践についての研究助成事業」優秀賞, アーギュメント・スキルを育成する理科授業と評価枠組みの開発日本国国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2011年07月 日本教育心理学会, 日本教育心理学会優秀論文賞, 教育心理学研究58巻1号掲載の論文日本国学会誌・学術雑誌による顕彰
- 2024年09月, In G. Kaya, M. Sardag, & K. Gul (Eds.), Proceedings Book Series–III of the ESERA 2023 Conference: Connecting Science Education with Cultural Heritage (co-eds. M. Evagorou & N. Belova), 196 - 208, 英語Undergraduate students’ decision-making and web searches on the socio-scientific issue of energy[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年06月, Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2024, 1243 - 1246, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年06月, Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2024, 1263 - 1266, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年06月, Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2024, 2145 - 2146, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年, Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2024, 英語Resolving expert disagreement by evaluating misrepresentations[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2023年12月, 科学教育研究, 47(4) (4), 374 - 382, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- International Society of the Learning Sciences, 2023年10月, Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2023, 1882 - 1883, 英語, 国際誌Developing undergraduate students’ competence in reasoning about bodies of evidence[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本理科教育学会, 2023年07月, 理科教育学研究, 64(1) (1), 3 - 12, 日本語, 国内誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本科学教育学会, 2023年06月, 科学教育研究, 47(2) (2), 90 - 105, 日本語, 国内誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本理科教育学会, 2023年03月, 理科教育学研究, 63(3) (3), 629 - 644, 日本語, 国内誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本科学教育学会, 2022年12月, 科学教育研究, 46(4) (4), 384 - 369, 日本語, 国内誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The International Academy of Technology, Education and Development, 2022年11月, ICERI2022 Proceedings, 1414 - 1417, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- In science education, the improvement in students’ ability to construct arguments at the primary school level has been reported. Although these studies have identified difficulties in arguments written by primary school students, they do not indicate areas that require improvement in teaching methods. This study aims to explore the possibility of improvement in early primary school students’ ability to construct arguments and identify the types of difficulties encountered. Sixty-seven Japanese third-grade students (9–10 years old) were taught to write arguments as specified by Zembal-Saul et al. (2012). The students were given two writing tasks before and after the lesson. To examine the students’ written arguments, each component of claim, evidence, and reasoning was scored based on a rubric. On comparing the scores of the pre-test and post-test writing tasks, it was found that 27 out of 67 students still had difficulty writing arguments during the post-test. An analysis of the students’ writing revealed four types of difficulties: ‘Incompleteness of components’, ‘Inappropriateness of components’, ‘Confusion between evidence and reasoning’, and ‘Confusion between claim and evidence’. This study offers insights pertaining to teaching implications and research recommendations. Keywords: difficulties in writing arguments, elementary/primary school, explanation construction, small-sample quantitative studyScientia Socialis Ltd, 2022年06月, Journal of Baltic Science Education, 21(3) (3), 445 - 461, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- International Society of the Learning Sciences, 2022年06月, Proceedings of International Society of Learning Sciences Annual Meeting 2022, 1257 - 1260, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2022年02月, 教育科学論集, (25) (25), 1 - 9, 日本語防災教育の視点を取り入れた中学校理科単元の提案:モデル実験を通した自然災害発生メカニズムの理解深化を目指して[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- European Science Education Research Association, 2022年, Fostering scientific citizenship in an uncertain world (Proceedings of ESERA 2021), (9) (9), 775 - 780, 英語, 国際誌, 国際共著していない研究論文(国際会議プロシーディングス)
- European Science Education Research Association, 2022年, Fostering scientific citizenship in an uncertain world (Proceedings of ESERA 2021), (8) (8), 569 - 577, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2022年01月, 情報処理学会研究報告, 2022-DCC-30(48) (48), 1 - 5, 日本語SDGs教育のための環境教育コンテンツ「里山管理ゲーム」におけるユーザーインターフェース改善が学習に与える影響研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 教育システム情報学会, 2022年01月, 教育システム情報学会誌, 39(1) (1), 17 - 34, 日本語
In today's "post-truth" era, lay citizens have difficulty trusting and judging what is true based on their integrated comprehension of various information. The amount, diversity, and complexity of information has increased dramatically causing rampant conflicting information originating even from reliable sources in topics such as vaccines, diets, educational methods, and so on. This paper reviews research in epistemic cognition that explores new ways of information literacy in order to improve the abovementioned situation. Based on the AIR model for epistemic cognition, which places particular emphasis on evidential practices, we explain the Grasp of Evidence framework which captures competencies that include evaluation, interpretation, and integration of evidence, as well as evaluation of testimonies of experts who provide such information. Our three projects that explore innovative forms of information literacy education based on the framework are also described in this paper.
[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌) - 2021年09月, 公益財団法人電気通信普及財団研究調査助成報告書, (36) (36), 1 - 11, 日本語ポスト真実社会の情報信頼再構築に向けた認識的能力育成に資する学習環境デザイン(延長)研究論文(その他学術会議資料等)
- Informa UK Limited, 2021年08月, International Journal of Science Education, 43(12) (12), 1965 - 1983, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究の目的は,児童におけるアーギュメント自己評価能力とアーギュメント構成能力には関係があるのか,また,関係があるとすればどのような関係があるのかを予備的に検討することであった。本研究では,まず,両者の関係の有無を検討するため,主張-証拠-理由付けを含むアーギュメントを導入した小学校第3学年の単元「物と重さ」を実施する中で,児童計65名を対象に,アーギュメントを記述させる課題による調査と,児童に自身のアーギュメントを自己評価させる課題による調査を実施した。2つの調査結果から,次の2点が示唆された。(1)アーギュメント自己評価能力が高い児童は,アーギュメント構成能力が高い傾向にある,(2)アーギュメント自己評価能力が低い児童は,アーギュメント構成能力が低い傾向にある。次に,アーギュメント自己評価能力のアーギュメント構成能力への影響を検討するため,アーギュメント構成能力の向上の仕方が異なる児童計16名を対象に,アーギュメントの自己評価の詳細をたずねる面接調査を実施した。この調査の結果から,次の2点が示唆された。(1)自分が記述したアーギュメントの成否を適切に判定したり,自分が記述したアーギュメントの問題点を説明したりすることができる児童は,アーギュメント構成能力が向上していた傾向にある,(2)自分が記述したアーギュメントの成否を適切に判定したり,自分が記述したアーギュメントの問題点を説明したりすることができない児童は,アーギュメント構成能力が向上していない傾向にある。一般社団法人 日本理科教育学会, 2021年07月, 理科教育学研究, 62(1) (1), 119 - 131, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Society of Japan Science Teaching, 2021年07月, 理科教育学研究, 62(1) (1), 187 - 195, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年06月, 一般社団法人日本理科教育学会『理科の教育』2021年6月号, 21 - 23, 日本語教師を目指す大学生に「科学技術の社会問題」の解決過程を経験させる:未知の状況に対応できる児童生徒を育成するために求められる理科教師の養成の実践事例[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2021年06月, 科学教育研究, 45(2) (2), 112 - 127, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- SCITEPRESS - Science and Technology Publications, 2021年04月, Proceedings of the 13th International Conference on Computer Supported Education, 1, 347 - 351, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2021年03月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 35(3) (3), 9 - 14, 日本語小学校理科の指導法に関する科目における遠隔会議システムを利用した模擬授業の実践的検討研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2021年03月, 科学教育研究, 45(1) (1), 57 - 75, 日本語国立科学博物館の展示室「親と子のたんけんひろばコンパス」の理念[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年02月, 教育科学論集, (24) (24), 1 - 12, 日本語小学校理科の指導法に関する科目における遠隔会議システムを利用した教員養成実地指導講師による講義の実践的検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年12月, Proceedings of the ESERA 2019 Conference, Part 9, 1056 - 1061, 英語Evaluation of learning support function of simulation game for forest management[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2020年12月, Proceedings of the ESERA 2019 Conference, Part 8, 949 - 974, 英語Investigating perspective-taking on socioscientific issues among japanese primary school students[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2020年12月, Proceedings of the ESERA 2019 Conference, Part 5, 722 - 729, 英語An intervention study on student’s decision-making using trade-offs to resolve socio-scientific issues[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2020年06月, Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2020, 731 - 736, 英語Satoyama forest management game: A learning support system for vegetation succession over 300 years to achieve sustainable development goals[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2020年06月, Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2020, 663 - 668, 英語The “Satoyama Management Game” for teaching about the conservation of the satoyama environment: User evaluation with elementary school students based on eye tracking[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2020年06月, In M. Gresalfi, & I. S. Horn (Eds.) The Interdisciplinarity of the Learning Sciences: 14th International Conference of the Learning Sciences, 3, 1609 - 1612, 英語Reasoning about disagreements: Instructional design to improve thinking about controversial multiple documents[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- SCITEPRESS, 2020年05月, The 12th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU2020), 428 - 435, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2020年03月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 34(5) (5), 61 - 64, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの評価(4):提案型意思決定能力に着目して研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2020年02月, Eurasia Journal of Mathematics, Science and Technology Education, 16(2) (2), em1819, 英語Feedback loop reasoning and knowledge sources for elementary students in three countries[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年01月, 情報処理学会研究報告, 2020-HCI-186(32) (32), 1 - 3, 日本語里山環境保全教育コンテンツ「里山管理ゲーム」:複数の里山への対応研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 34(3) (3), 237 - 240, 日本語里山環境保全教育コンテンツ「里山管理ゲーム」[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 34(3) (3), 241 - 244, 日本語里山管理を学習するためのシミュレーションゲーム体験中の視線の分析研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 34(3) (3), 日本語国立科学博物館における幼年期を対象とした展示室「親と子のたんけんひろばコンパス」研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 34(3) (3), 131 - 134, 日本語里山環境保全教育コンテンツ「里山管理ゲーム」の発展過程と今後の展望研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 34(2) (2), 49 - 52, 日本語小学生を対象としたSSI教育プログラムのためのダイヤローグ型ビデオ教材の評価:教師の視点からみた多様なステイクホルダーの意見に関する学習支援の有効性研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年06月, Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2019, 1216 - 1221, 英語Development and evaluation of dialogue-videos for socioscientific issues based learning in elementary schools[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- アーギュメント構成能力は,世界各国の科学教育において科学リテラシーの一つとみなされており,理科における授業実践の開発・評価が行われてきている.日本においても,筆者らの研究チームは,日本の小学校理科の各学年において授業実践の開発・評価を行っており,その中で,初めて理科を学習する第3学年の児童を対象とした試みも行ってきている.しかしながら,第3学年の授業実践は,単元「風とゴムのはたらき」において開発・評価されているだけに留まっている.日本の小学校理科においてアーギュメント構成能力の育成を普及・浸透させていくためには,他の単元においても授業実践の開発および評価を行うことを通して,小学校理科の各単元に即した授業実践の事例を蓄積する必要があると考えられる. そこで,筆者らの研究チームは,第3学年の単元「磁石の性質」において,証拠—主張—理由付けを含む初歩的なアーギュメント構成能力の育成を目指した授業実践の開発と評価に取り組んでいる.本研究では,この授業実践の評価に焦点を当てて,アーギュメント構成能力の評価方法および評価結果の一部を報告する. 評価の対象は,開発された授業実践に参加した3年生67人であった.評価課題については,既習内容のアーギュメント課題(地面の温度変化に関する課題,およびねん土と木の重さに関する課題)を授業実践の前後に実施した.分析については,課題における自由記述の回答に対して,主張,証拠,理由付けの各要素を2点満点で評定した. 評価課題の回答分析の結果,次の2点が明らかになった.(1)授業実践の事前から事後にかけて,主張,証拠,理由付けのいずれの構成要素の得点も概ね向上していた.(2)しかしながら,理由付けの得点については,一部の課題で向上はしていなかった.また,いずれの課題においても,満点であった児童が他の構成要素よりもやや少ない傾向にあった.これらの結果から,開発された授業実践は,証拠—主張—理由付けを含む初歩的なアーギュメント構成能力の育成において一定の効果はあるものの,理由付けについては改善すべき点が残されていることが示唆された.一般社団法人 日本科学教育学会, 2019年06月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 33(7) (7), 5 - 8, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本教育工学会, 2019年03月, 日本教育工学会研究報告集, 19(1) (1), 339 - 343, 日本語学習科学のためのオープンエデュケーション:NAPLeS Webinar Seriesの教材事例の分析研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 本研究では,科学技術の社会問題に対する意思決定を扱う小学生向け教育プログラムの評価の一環として,教育プログラムにおける学習プロセスを評価するためのテキストマイニング技術の適用可能性を探るために,テキストに含まれる話題(トピック)を推定する手法「トピックモデルを用いた分析」を適用して,意見の対立の解消・緩和に向けた解決策に関するグループ議論の試行的な分析を行った.トピックモデルを用いた分析の結果,教育プログラムの学習プロセスの評価として意味のあるラベルの命名ができたトピックを計 7つ抽出することができた.一般社団法人 日本科学教育学会, 2019年, 日本科学教育学会年会論文集, 43, 648 - 649, 日本語
- 一般社団法人 日本科学教育学会, 2019年, 日本科学教育学会年会論文集, 43, 387 - 388, 日本語
筆者らは,Web上にみられるような矛盾する多様な情報を用いた情報問題解決において,それらの情報間の不一致を同定し,その理由を分析し,矛盾を解消する方略を学ぶ教材を開発している.大学生62人が,開発した教材を使用する群と,文章要約を促し論点をまとめる群にわかれて,矛盾する情報をもとに推論し,矛盾を解消して問題解決を行うトレーニングを行った.その結果,最後に行ったダイエットに関する健康情報を読み解く課題において,教材使用群のほうが,矛盾点をよりよく同定し,また各情報に示されているデータの規準や方法論的矛盾に焦点を当てて分析できていることがわかった.だが,メカニズムの矛盾の分析に関心が集まったため,より規範的な認識的規準をもとに,望ましい統合的理解と判断が促されているとはいえなかった.
- 2019年01月, 情報処理学会研究報告, Vol.2019-DCC-21(10) (10), 1 - 3, 日本語, 国際共著していない環境教育コンテンツ「里山管理ゲーム」評価のための視線計測に関する研究研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年01月, Proceedings of XVIII IOSTE Symposium, 128 - 132, 英語Development of design elements of a socio-scientific issue curriculum unit for fostering students’ argumentation for persuasion: Case of the ‘rice seed-based edible vaccine for Japanese cedar pollinosis’ curriculum unit[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2019年01月, Proceedings of XVIII IOSTE Symposium: Future Educational Challenges from Science and Technology Perspectives, 352 - 357, 英語Development of a learning progression for multiple perspective taking in socioscientific issues.[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2019年01月, Proceedings of XVIII IOSTE Symposium: Future Educational Challenges from Science and Technology Perspectives, 122 - 127, 英語Augmentation of Environmental Education Using a Forest Management Game to Stimulate Learners’ Self-Discovery[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本科学教育学会, 2018年12月, 科学教育研究, 42(4) (4), 366 - 377, 日本語中学校理科の教師用指導書を対象とした教師の学習支援に関する分析:第1分野「電流とその利用」の事例[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 科学技術の社会問題を取り上げた大学生向け教育プログラムの評価:複数視点取得に着目して若林和也; 都倉さゆり; 山口 悦司; 坂本 美紀; 山本智一; 稲垣 成哲日本科学教育学会, 2018年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 33(3) (3), 25 - 28, 日本語
日本科学教育学会2018年度第3回研究会研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 日本科学教育学会, 2018年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 33(3) (3), 21 - 24, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの開発研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2018年12月, International Journal of Education and Research, 7(1) (1), 203 - 218, 英語Vegetation succession learning support system for virtual forestry management: Toward the maintenance and conservation of the natural environment[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年12月, International Journal of Education and Research, 6(12) (12), 191 - 200, 英語Gaze-measurement-technology-based evaluation of a vegetation-succession learning system[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- IEEE, 2018年12月, Proceedings of the 12th International Conference on Sensing Technology (ICST 2018), 353 - 357, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Let’s build forests for 300 years: Game-based learning in environmental educationIn the recent decades, satoyama, which comprise diverse ecosystem services that support sustainable society and living, are being been depopulated and deteriorated. Therefore, changing people's perception about satoyama is imperative to address the above mentioned problem. It has been shown that experiential learning and understanding the changes in satoyama, which form the basis of the ecosystem and biodiversity, are necessary. However, since vegetation succession, which is a key concept of satoyama, can only be visualized on a large time scale, even if outdoor learning is conducted, it is difficult for students to grasp and comprehend the changes. Therefore, the development of a simulation based learning material that enables the student to comprehend vegetation succession is required. In this study, we developed a game that simulates about 300 years Satoyama management. We also evaluated the proposed game, by asking 16 elementary school children to experience the game; their improvement in understanding of satoyama was and evaluated based on a pre-test and post-test questionnaire. The results show that the proposed game enables students to recognize the importance of satoyama management and biodiversity.ACAD CONFERENCES LTD, 2018年10月, Proceedings of the 12th European Conference on Games Based Learning, 881 - 886, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- We developed and evaluated animation-based learning contents for supporting scientific observations of animals in zoos. The contents provide the viewpoints of scientific observation. In order to evaluate whether the contents support observation, we developed cases of contents for observable features and behaviors of the hind flippers, noses, and claws of seals, and implemented a workshop for parents and children. The participants of the workshop were 15 parent-child pairs. Their average age was 7.0 years (SD = 2.0). We analyzed the video data of these 15 parent-child pairs’ observations using the contents. The results show that most parent-child pairs were able to observe the seals’ features and/or behavior using animation-based learning contents.日本科学教育学会, 2018年09月, 科学教育研究, 42(3) (3), 210 - 224, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年09月, Electronic Proceedings of the ESERA 2017 Conference, 14, 1979 - 1986, 英語Teacher learning support in Japanese science curriculum materials for secondary school[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2018年09月, Electronic Proceedings of the ESERA 2017 Conference. Research, Practice and Collaboration in Science Education, (8) (8), 1069 - 1075, 英語Informal reasoning for socio-scientific issues concerning dilemmas faced by genetic medical technologies.[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- AACE, 2018年06月, Proceedings of EdMedia 2018, 1382 - 1387, 英語Developing digital content that helps zoo visitors comparatively observe animal exhibits[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本科学教育学会, 2018年03月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 32(6) (6), 1 - 4, 日本語
筆者らは,我が国における学習科学の専門家養成に向けた情報収集を行うために,諸外国における学習科学の教育プログラムについて調査を行ってきた(大浦ほか 2017;河﨑ほか 2017;河野ほか 2017)。この調査の一環として,本稿では,イスラエルのハイファ大学に着目した調査を行った。ハイファ大学の教師教育プログラムでは,学習科学が重視され,これに関する授業が複数開設されていることが明らかになった。
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - SciTePress, 2018年03月, Proceedings of 10th International Conference on Computer Supported Education, (Volume 1) (Volume 1), 322 - 327, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 筆者らは,動物園において,2 種類の動物を観察し,比較する学習を支援するために,アニメーショ ンを用いた観察支援コンテンツ( 以下,コンテンツ) を開発した.このコンテンツでは,アニメーションを利用して,主に動物の足に関するクイズを2 択または3 択で子どもに提示する.クイズ内容は,ダチョウとエミューの足の違い,ダチョウの歩く時の足の動き,エミューの歩く時の足の指の動き,ダチョウとエミューの足の骨の形態であった.アニメーションを用いた観察支援の有効性を明らかにするために,ワークショップを実施した.ワークショップでは,子どもを対象に,観察開始前に鳥の足の動き方に関する知識の有無を調査した.観察後,子どもの知識獲得の有無を調査するために,コンテンツで扱われた問題と同じ問題に答えさせた.本稿では,これらの選択肢の正誤について分析した.その結果,開発したコンテンツは,2 種類の動物の観察および比較学習を支援したことが明らかになった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2017年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 32(5) (5), 37 - 40, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 日本科学教育学会, 2017年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 32(5) (5), 1 - 6, 日本語中学校理科の教師用指導書を対象とした教師の学習支援に関する分析:第1分野「電流とその利用」の事例研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 筆者らは,動物園において,動物の形態と行動の科学的な観察を支援するために,アニメーショ ンを用いた観察・学習支援システム( 以下,システム) を開発した.このシステムは,アニメーションを利用して,動物の骨の形態と行動に関する観察の視点を3 択クイズ形式で子どもに提示する.クイズ内容は,ペンギンの泳ぎ方,歩き方,翼の骨,足の骨であった.システムの観察・学習支援の有効性を明らかにするために,システムを用いたワークショップを実施した.ワークショップでは,ペンギンの観察前に子どもに正解を予想させ,観察中に再度クイズに答えさせた.さらに,ワークショップ終了直後とワークショップ1 ヶ月後に面接を実施し,これらの面接時にも同様のクイズに回答させた.本稿では,これらの選択肢の正誤を分析した.その結果,開発したシステムは,観察項目によって,観察支援および学習支援の有効性が異なることが明らかになった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2017年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 32(5) (5), 69 - 72, 日本語研究論文(学術雑誌)
- SATOYAMA: Simulating and teaching game optimal for young children to learn vegetation succession as management of an actual forestGlobal environmental problems have worsened in the recent years. Children need to cope with this situation by learning about global environmental issues in a realistic manner. For children to understand more about global environmental issues, it is important for them to learn from textbooks and teachers and also actually experience these learned things. However, phenomena occurring in a large time scale are difficult to experience in reality. One of them is vegetation succession. Vegetation succession occurs in a large time scale. Hence, it is difficult for children to experience changes in vegetation even if they do field work. In this study, the authors try to solve the abovementioned problem by developing a game that can support children's learning of the vegetation succession in Japan. Children can simulate the management of SATOYAMA when they play this game. SATOYAMA is a forest which has been used by humans, between nature and a village. When a player selects an action within a predetermined time, a change caused by the action occurs in SATOYAMA. The status of the managed SATOYAMA compared with the ideal SATOYAMA state is scored at the end of the game. By doing so, children can intuitively understand the state of the SATOYAMA they managed. The results obtained from 38 children, who participated in this experiment, suggested that this game would make children interested in vegetation succession and encourage learning.ASIA PACIFIC SOC COMPUTERS IN EDUCATION, 2017年12月, Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education, 796 - 801, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2017年12月, Conexão Ciência, 12(esp.2) (esp.2), 115 - 119, 英語Epistemic artifacts for supporting students’ constructing arguments on socio-scientific issues[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Educational effectiveness of a system for scientific observation of animals in a zooTanaka et al. (2017) developed a system using animation to help children observe the anatomy and behaviors of animals in zoos. A zoo is an informal learning place providing children a chance to observe animals scientifically and systematically. However, most zoos fail to support the observation of animals, and hence there is a need for more research on supporting observation in zoos. Animation is a useful tool to support observation of animal behaviors. The system developed by Tanaka et al. (2017) supported children in noticing not only the outward features and behaviors of animals but also their anatomies and movements. A workshop was held at Kobe Municipal Oji Zoo in Japan, in which children used the system to observe how penguins swim and walk and to note the features of the bones in their legs and flippers. The participants were 19 children, average age 8.1 years (SD = 0.6). In this paper, we examined the percentages of children's scientific answers to questions incorporated in the prediction, observation, and subsequent interview one month after the workshop. There were four questions on swimming, walking, leg bones, and flipper bones. Each question had three choices. The percentage of scientific answers during prediction, observation, and interview was different for each item. This system was effective for some items, but not for all. In future work, we need to improve the contents and the animations of this system.ASIA PACIFIC SOC COMPUTERS IN EDUCATION, 2017年12月, Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education, 715 - 717, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2017年12月, Conexão Ciência, 12(esp.2) (esp.2), 52 - 55, 英語Augmentation of museum science education using human-interaction technology[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年12月, Conexão Ciência, 12(esp.2) (esp.2), 251 - 255, 英語A parents’ evaluation of the Observation Guide supporting zoo visitors’ scientific observations[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- IEEE, 2017年12月, Proceedings of the 11th International Conference on Sensing Technology, 101 - 104, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ACM, 2017年10月, CHI PLAY '17 Extended Abstracts Extended Abstracts, 201 - 206, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本教育工学会, 2017年07月, 日本教育工学会研究報告集, 17(3) (3), 177 - 184, 日本語矛盾した複数の文章の読解を通した情報リテラシーの授業実践研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本教育工学会, 2017年07月, 日本教育工学会研究報告集, 17(3) (3), 165 - 168, 日本語諸外国における学習科学を応用した教師教育プログラム(1):ミルズ大学とフロリダ大学の事例研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本教育工学会, 2017年07月, 日本教育工学会研究報告集, 17(3) (3), 161 - 164, 日本語諸外国における学習科学のための教育プログラム(2):トロント大学と香港大学の事例研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本教育工学会, 2017年07月, 日本教育工学会研究報告集, 17(3) (3), 155 - 160, 日本語諸外国における学習科学のための教育プログラム(1):ワシントン大学とラトガース大学の事例研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本理科教育学会, 2017年06月, 理科教育学研究, 57(4) (4), 261 - 271, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本理科教育学会, 2017年06月, 理科教育学研究, 57(4) (4), 369 - 385, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- SciTePress, 2017年04月, Proceesings of 9th International Conference on Computer Supported Education, (Volume 1) (Volume 1), 481 - 486, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- SciTePress, 2017年04月, Proceedings of the 9th International Conference on Computer Supported Education, 2, 305 - 310, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本理科教育学会, 2017年03月, 理科教育学研究, 57(3) (3), 261 - 272, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 動物園は,観察を通じて科学教育が行える場所である.動物を観察するためには,観察対象物に関わる知識が必要である.特に子どもが動物を観察できるようになるために,保護者は重要な役割を果たす.本研究は,観察活動中の保護者による言葉がけの実態を明らかにするために,親子の会話を分析する.そのために,動物園における子どもの観察活動を促進する会話フォーム(Patrick & Tunnicliffe, 2013)を,分析フレームワークとして応用した.一般社団法人 日本科学教育学会, 2017年, 日本科学教育学会年会論文集, 41, 467 - 468, 日本語
- 日本科学教育学会, 2016年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 31(4) (4), 5 - 8, 日本語中学校の教師用指導書における教師の学習支援:支援の内容に着目した分析事例研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- There is an increasing amount of research and practice in relation to socioscientific issues (SSI) in science education. This study reviewed empirical studies evaluating learners' thinking, that is, decision making, informal reasoning, and argumentation regarding SSI, and examined the analytic frameworks used in the studies. A search for relevant articles was conducted mainly i日本科学教育学会, 2016年12月, 科学教育研究, 40(4) (4), 353 - 362, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 遺伝子医療技術を扱う科学技術の社会問題に対するアーギュメントの分析本研究では,大学生を対象に,科学技術の社会問題(SSI)に対する思考を論述課題により調査した.具体的な個別状況を描写したシナリオを提示し,SSIに対する立論と反論を記述させ,アーギュメント構造の観点から,論証構造の複雑さとアーギュメントの多視点性を評価した.どちらの観点でも,反論生成の難しさが明らかになるとともに,立論においても,限定詞や反駁など多様な構成要素を利用したアーギュメントや,複数の証拠を利用して複雑な正当化を行うアーギュメントは,多くないことが示された.日本科学教育学会, 2016年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 31(4) (4), 31 - 36, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2016年08月, Proceedings of the 18th International Conference on Entertainment Computing, 3204 - 3208, 英語UKIYO-E: “User Knowledge Improvement based on Youth Oriented Entertainment” --Art Appreciation Support by Interacting with Picture--[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2016年08月, Proceedings of the 18th International Conference on Entertainment Computing, 3199 - 3203, 英語ECOME: Body experience-based co-operation between juveniles through mutually excited team gameplay[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 一般社団法人 日本理科教育学会, 2016年07月, 理科教育学研究, 57(1) (1), 35 - 44, 日本語
本研究の目的は, コンセプトマップ研究において提案されている「ノード圧縮」(齋藤・遠西, 2008)という手法に着目し, それを支援する機能を実装したコンセプトマップ作成ソフトウェアを開発し, 評価することであった. 具体的には, 稲垣ら(2001)のソフトウェア「あんどう君」に「ノード圧縮機能」を新たに実装し, それを導入した理科授業を実施することを通して, 実践的な評価を行った. 実践的な評価では, コンセプトマップのノード圧縮機能を実装したソフトウェアを利用するクラス, 及び紙ベースのコンセプトマップを利用してノード圧縮を行うクラスを設定して比較・検討を行った. その結果, ノード圧縮機能を新たに実装したコンセプトマップ作成ソフトウェアは, 紙ベースのコンセプトマップに比べ, ノード圧縮の操作性を向上させるものであり, 学習者のメタ認知の活性化を促し, またノード圧縮という学習活動そのものの理解を支援するものであったと結論付けられた.
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 2016年06月, Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2016, Vol.2, 1155 - 1156, 英語A design research to support elementary students’ epistemic understanding of their scientific argument construction[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本科学教育学会, 2016年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30(7) (7), 59 - 64, 日本語, 国際共著していない動物園来園者を対象とする科学的観察の支援:タブレットを利用した観察行動に関する質的検討研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本科学教育学会, 2016年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30(7) (7), 25 - 28, 日本語科学技術の社会問題に関する思考の調査(1):研究のフレームワーク研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2016年04月, Proceedings of Global Learn 2016, 305 - 309, 英語The effectiveness of the Observation Guide application in supporting children’s scientific observations in the zoo[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2016年04月, In J. Lavonen, K. Juuti, J. Lampiselkä, A. Uitto & K. Hahl (Eds.), Electronic Proceedings of the ESERA 2015 Conference: Science education research: Engaging learners for a sustainable future, Part7 (co-ed. M. Andrée & M. P. Jiménez-Aleixandre), 997 - 1003, 英語Instructional strategies for teaching primary students to construct arguments with rebuttals[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2016年04月, In J. Lavonen, K. Juuti, J. Lampiselkä, A. Uitto & K. Hahl (Eds.), Electronic Proceedings of the ESERA 2015 Conference: Science education research: Engaging learners for a sustainable future, Part14 (co-ed. A. Berry & D. Couso), 2301 - 2306, 英語How Japanese curriculum materials can support development of primary teachers’ professional knowledge?[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2016年04月, In J. Lavonen, K. Juuti, J. Lampiselkä, A. Uitto & K. Hahl (Eds.), Electronic Proceedings of the ESERA 2015 Conference: Science education research: Engaging learners for a sustainable future, Part13 (co-ed. M. Evagorou & M. Michelini), 1943 - 1948, 英語Articulation of evaluation criteria for improvement pre-service teachers’ argument skills[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Various factors are believed to cause blinking. One of these factors is attention. However, the relationship between blinking and attention has not yet been elucidated. In this study, we focus on electrodermal activity (EDA) to demonstrate this relationship. EDA is an electrical phenomenon involving the glandular releasing of sweat that is caused by mental excitement or strain. We employ EDA to quantify attention as a means to elucidate the blinking-attention relationship. We conduct an experiment based on EDA and present the results to verify this relationship.INT JOURNAL SMART SENSING & INTELLIGENT SYSTEMS, 2016年03月, International Journal on Smart Sensing and Intelligent Systems, 9(1) (1), 21 - 31, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 動物園において,人々は観察を通じて,動物を理解することができる.しかし,人々は余暇のために動物園に来園し,観察を行わない傾向にある.そのため,動物園において,教育支援が行われている.本研究では,一般来園者である子ども向けの教育支援として,観察の視点を紙芝居で提供した研究を整理する.観察の視点を提供するにあたって,観察内容の問題を設定し,予想を立てた上で観察を行うこと,観察可能な視点を提供すること,また,動物に関する観察の視点は,アニメーションを用いて表現することが有効であることが明らかになった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2016年, 日本科学教育学会年会論文集, 40, 45 - 48, 日本語
- 理科教育では,児童生徒を科学的探究に従事させる教育実践がスタンダードになりつつある。しかし科学的探究の指導方法に関する実証研究は十分ではない。本研究は,科学的原理・法則に基づいた問いの生成の支援方法を明らかにすることを目的に,小学校第6学年理科「燃焼の仕組み」において,知識の活用を目指した探究活動を通して科学的原理・法則に基づく思考を活性化させる授業(研究1),探究活動に質問生成への介入を組み込んだ授業(研究2)を実施した。授業の成果を評価するため,授業とは異なる題材で問いを生成させる課題を,事前,事後ならびに授業中の3回実施した。その結果,研究1,2ともに問いのレベルが向上し,科学的原理・法則が持つ性質を理解することにより,原理・法則に基づく問いが生成できるようになることが示された。また研究2の授業による向上が研究1を上回ったことから,質問生成に対日本教育心理学会, 2016年, 教育心理学研究, 64(1) (1), 105 - 117, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This study proposes an observation guide to support zoo visitors' scientific observation of animals in motion by providing viewpoints through animations. One of the difficulties that visitors experience when observing animals is that they do not sufficiently understand the functions and behavior of the body parts of the animal they are seeing. The guide aims to enhance visitors' understanding by resolving this issue through the use of animations of the functions and behaviors of parts of animals' bodies. To evaluate the guide, we had kindergarteners and elementary school students use its contents on seals while observing their hind flippers, noses, and claws at the Asahiyama Zoo. Our finding was that the guide was an effective means to enhance the children's understanding of the functions and behaviors of these parts of the body.SCITEPRESS, 2016年, Proceesings of 8th International Conference on Computer Supported Education, (Volume 2) (Volume 2), 353 - 358, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- We are developing an immersive learning support system for paleontological environments in museums. The system measures the physical movement of the learner using a Kinect sensor, and provides a sense of immersion in the paleontological environment by adapting the surroundings according to these movements. As the first step toward realizing an immersive learning support system for museums, Yoshida et al. developed and evaluated a prototype system. However, their system cannot learn about certain paleontological features such as the names of extinct animals and their characteristics. Therefore, we developed an improved version of this system that allows for an enriched knowledge of paleontological environments, focusing in particular on extinct animals and plants and the ecological environment. Here, we evaluate the system's learning assistant and immersive features insofar as they are directed toward children in primary school. This paper summarizes the current system and describes the evaluation results.SCITEPRESS, 2016年, PROCEEDINGS OF THE 8TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER SUPPORTED EDUCATION, VOL 2 (CSEDU), (Volume 2) (Volume 2), 181 - 185, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- We have developed a full-body interaction game that allows children to cooperate and interact with other children in small groups. The intent of the full-body interaction game developed in this study is to encourage cooperation between children. The game requires two children to jump together with the same timing. We let children experience the game, and observed the children using several strategies to coordinate the timing of their jumps. These included shouting time, watching each other, and jumping in a constant rhythm as if they were skipping rope. In this manner, we observed the children playing the game while cooperating with each other. Therefore, the game enabled children to experience cooperation with others by using body movements.SCITEPRESS, 2016年, Proceesings of 8th International Conference on Computer Supported Education, (Volume 2) (Volume 2), 175 - 180, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- We are developing an art-appreciation system that will provide learning information about pictures while generating interest in the pictures themselves. This system can provide learning information on pictures by talking to an artist or people portrayed in the pictures using voice recognition. Furthermore, the system operates through movement and location of the user, and it generates sensation such that the user feels he/she is in the pictures, thus actively appreciating the pictures. As the first step toward this system, we have developed a system that provides learning information to the user by actively talking using ukiyo-e. Here, we quantitatively evaluate this system for primary schoolchildren and determine whether the user is interested in the pictures while talking to the pictures using voice recognition measured by electrodermal activity. In this paper, we summarize the current system and describe two evaluation results.ASSOC COMPUTING MACHINERY, 2016年, PROCEEDINGS OF THE 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERACTION DESIGN AND CHILDREN (IDC2016), 637 - 642, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- We have developed a full-body interaction game that allows children to cooperate and interact with other children in small groups. The aim of the game developed in this study is to encourage cooperation between children. The game requires two children to jump together at the same time. In a series of experiments, we observed children using several strategies to coordinate the timing of their jumps, such as shouting to one another and watching each other. The results of a questionnaire to evaluate the proposed interactive game indicate that children strategize to cooperate with each other while enjoying the game. Therefore, the game enables children to cooperate with others using bodily movements.ASSOC COMPUTING MACHINERY, 2016年, Proceedings of the 15th International Conference on Interaction Design and Children (IDC2016), 654 - 659, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- This paper proposes a method for separating the voice of a signal person from the voices of multiple speakers' in a mixed recording. When the sounds of multiple speakers are present when a voice recognition system is operating, the quality of speech recognition decreases. The proposed method separates the sound of multiple speakers using signal processing techniques and a microphone array. The position of the speaker is also required; however, the microphone array cannot be used for this purpose. Consequently, the position of the speaker was determined using the Kinect V2 depth image sensor. An experiment was performed to separate a signal voice from many voices. The results of the experiment show that, it is possible to separate two voices using the proposed techniqueIEEE, 2016年, Proceedings of the 2016 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2016), 1764 - 1767, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 筆者らは,旭山動物園のアザラシ展示を事例として,「形態と機能を関連づける」観察支援のために開発した紙芝居の有効性を明らかにするために,ワークショップを実施した.ワークショップでは,紙芝居と,紙芝居を縮小した観察カードを併用し,子どもにアザラシを観察させた.本稿では,9 名の子どもを対象として,観察行動における観察カードの利用の有無と,利用方法を明らかにし,観察カードの有効性を検討した.その結果,27 件中 24 件の観察行動で観察カードが利用されていた.また,観察カードの代表的な利用方法として,観察中にアザラシの形態と機能に関する観察の視点を持つ「見比べ」が確認された.その他に,観察項目を確認する「思い出し」,観察した内容を他者へ伝える「提示」,他者の観察内容を知る「参考」があった.これらのことから,観察カードは形態と機能の観察支援に有効であることが分かった.日本科学教育学会, 2015年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30(3) (3), 83 - 88, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 科学技術の社会問題に関する思考の評価フレームワーク科学技術の社会問題(SSI)を扱った実践や研究が増加している。本研究ではこのうち,SSIに対する思考、特に意思決定や推論を評価した研究に焦点を当て,使用された評価フレームワークを概観する。主要学術雑誌に掲載された近年のSSI研究14編をレビューした結果,SSIに関する思考の評価フレームワークは,次の3タイプに大別できた。(1)思考の内容:SSIに関する思考に影響を及ぼす要因を思考の内容から捉えるもの,(2)思考の質:アーギュメント構造の観点から思考の質を評価するもの,(3) 思考の内容と質の併用:思考の内容と思考の質を総合的に評価しようとするものである。研究事例の比較検討から,以下のことが明らかになった。思考の内容の評価観点としては,Sadlerらによる推論パターンと,社会志向,科学技術志向といったカテゴリーによって推論の内容を評価する推論モードの2日本科学教育学会, 2015年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30(3) (3), 77 - 82, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 動物園は,人々が動物の生態や形態を観察できることから,科学教育の場として重要な役割を果たしている.しかし,多くの人々は余暇を過ごすために動物園へ来園し,科学の学習につながる観察を行わない傾向があるため,観察支援を行う必要がある.そこで筆者らは,旭山動物園において,アザラシの形態とその機能を観察することを目的として,紙芝居を利用したワークショップを実施した.ワークショップでは,足,鼻,爪を観察させた.本稿では,そのワークショップの効果を検討するために,9名の子どもを対象として観察行動を質的に検討し,形態と機能を観察したと解釈できる行動の有無を明らかにした.その結果,足の観察では6名,鼻の観察では9名,爪の観察では5名の子どもに,形態と機能の両方を観察したと解釈できる行動が確認された.日本科学教育学会, 2015年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30(2) (2), 51 - 56, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 本研究の目的は, 複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した教授方略のデザイン要素を開発し, 「植物の養分」を題材とした小学校第6学年の授業を通して, その有効性を検証することである。デザイン要素とは, 教授方略を授業に反映させるためのガイドを指す。本研究では, 単元の準備段階における3つの教授方略を授業に反映させるために, 3つのデザイン要素を開発した。また, 単元の実施段階における7つの教授方略を授業に反映させるために, 7つのデザイン要素を開発した。単元は, 小学校第6学年理科「植物の養分」であった。本単元で開発したデザイン要素を導入した単元を通して児童のアーギュメント構成能力が向上したのかを評価するために, 単元内容に関するアーギュメント評価課題と既習内容に関するアーギュメント評価課題を実施した。前者の結果, 80%以上の児童が複数の理由付けを利用してアーギュメントを構成できていた。また, 後者の結果, 単元前に記述したアーギュメントよりも単元後に記述したアーギュメントの方が複数の理由付けを利用できていた。これらのことから, 本研究で開発したデザイン要素が, 複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の向上に有効であることが示唆された。日本理科教育学会, 2015年07月, 理科教育学研究, 56(1) (1), 3 - 16, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究の目的は, 反論を含むアーギュメント構成能力の育成を目指した教授方略のデザイン要素を開発し, 小学校第6学年「水溶液の性質」の授業を通して, その有効性を検証することである。デザイン要素とは, 教授方略を授業に反映させるためのガイドを指す。単元は, 小学校第6学年「水溶液の性質」であった。本単元で開発したデザイン要素を導入した単元を通して児童のアーギュメント構成能力が向上するか否かを評価するために, 単元内容に関するアーギュメント評価課題と既習内容に関するアーギュメント評価課題を児童に取り組ませた。前者の結果, 多くの児童が反論を含むアーギュメントを構成できていた。また, 後者の結果, 単元前に記述したアーギュメントよりも単元後に記述したアーギュメントの方がアーギュメントに反論を含むことができていた。これらのことから, 本研究で開発したデザイン要素が, 反論を含むアーギュメント構成能力の向上に一定の有効性を示すことが明らかになった。日本理科教育学会, 2015年07月, 理科教育学研究, 56(3) (3), 309 - 324, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 動物園は,子どもから大人まで幅広い年齢の人々に対する科学教育の場として期待されている.なぜなら,動物園では実際に生きている動物の行動を直接観察し,動物の生態や形態など学問領域と結びつけられた科学的な観察を行うことができるからである.しかし,動物園来園者は , 多くの場合,科学的な観察をしない.筆者らはこれまで,科学的観察の視点を提供するワークショップを実施することで,動物園での科学的観察支援を行ってきた.本研究では,科学的な観察に向けて,特にアザラシの形態とその機能という,知識を組み合わせて観察するワークショップを実施した.日本科学教育学会, 2015年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 29(8) (8), 41 - 44, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2015年05月, Proceesings of 7th International Conference on Computer Supported Education, 295 - 300, 英語Life-size board game “Human Sugoroku” to teach children about vegetation succession: Application of human sensing technology to embodied education[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- SciTePress, 2015年05月, Proceesings of 7th International Conference on Computer Supported Education, 301 - 306, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ACM, 2015年04月, Proceedings of the 33rd Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems研究論文(国際会議プロシーディングス)
- We are developing an immersive learning support system for a paleontological environment within a museum. The system measures the physical movement of the learner using a Kinect sensor, and provides a sense of immersion in the paleontological environment by adapting the surroundings according to these movements. As the first stage of this project, we have developed a prototype system that allows learners to experience the paleontological environment. Here, we evaluate the operability of the system, degree of learning support, and sense of immersion for primary schoolchildren. This paper summarizes the current system and describes the evaluation results. Copyright is held by the author/owner(s).Association for Computing Machinery, 2015年04月, Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings, 18, 1283 - 1288, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 本研究の目的は,反論を含むアーギュメントの達成を阻害する要因について,反論理由づけに着目して探索的に検討することであった.Kamiyama et al.(in press)および神山ら(印刷中)によるアーギュメントの評価結果に基づいて,反論理由付けの達成が不十分であった児童5人を抽出して面接し,反論の構成要素に対する児童の理解を評価するための課題を実施した.また,神山ら(印刷中)のアーギュメント評価結果から誤答を抽出して分析し,反論理由付けの誤答パターンと出現度数を明らかにした.面接調査と誤答分析の結果を総合的に考察したところ,反論を含むアーギュメントの達成を阻害する要因は,反論の構成要素に対する理解の不十分さではなく,反論証拠と反論理由付けの結び付けの不十分さにあると推察された.一般社団法人 日本科学教育学会, 2015年, 日本科学教育学会年会論文集, 39, 434 - 435, 日本語
- 動物園は動物の生態や形態を観察できることから,人々の科学教育の場として重要な役割を果たす.しかし,動物園来園者は学習ではなく,娯楽のために来園する傾向がある.そこで,本研究では,来園者の観察学習を支援するために紙芝居を用いて実施されたアザラシ展示でのワークショップについて,家族1組の観察行動を分析した.分析は観察行動を記録した後に,観察時の言語的・非言語的行為を書き起こし,その質的分析を行った.その結果,動物の形態とその機能を関連付けた観察をしていたことが示唆された.一般社団法人 日本科学教育学会, 2015年, 日本科学教育学会年会論文集, 39, 440 - 441, 日本語
- The purpose of this study is to support zoo visitors' scientific observations through the picture-story show. The evaluation methods included interviews to assess whether zoo visitors acquire as viewpoints for observing animals through a picture-story show, video research to assess whether zoo visitors observe animals' behavioral and morphological characteristics. The results of this study indicate that thirty percent of all families acquired the behavioral and morphological characteristics of animals as viewpoints by watching a picture-story show. The results suggest that it is possible to offer zoo visitors viewpoints for observing animals scientifically by performing picture-story shows. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Ltd.Elsevier, 2015年, Procedia - Social and Behavioral Sciences, 167, 85 - 90, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- The purpose of this study is to elucidate how the Japanese students' reasoning about ecosystems of first through sixth grade students differs across grades using learning progressions (LPs) approach. This study was conducted through oral interviews. Structured interviews were conducted with 12 students from first through sixth grade. The results of this study suggested that the first through sixth grade students' reasoning of differs by their grade level, specifically, that their reasoning about ecosystems improves as they move to upper grades. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Ltd.Elsevier, 2015年, Procedia - Social and Behavioral Sciences, 167, 79 - 84, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Our purpose is to identify the Japanese six grade (aged 11-12 years) elementary school students' understanding of the criteria for quality of rebuttals before they learn on argumentation. The criteria for high-quality rebuttals include explicitly pointing out the errors in other people's statements (pointing out) and explaining reasons as to why the statements are incorrect (reasons). We conducted the evaluation task to identify students' understanding of the criteria for quality of rebuttals. The results revealed that many students recognized rebuttals include reasons as high-quality rebuttals, but did not recognize rebuttals include pointing out as high-quality rebuttals. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Ltd.Elsevier, 2015年, Procedia - Social and Behavioral Sciences, 167, 91 - 95, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- We are developing an immersive learning support system for a paleontological environment within a museum. The system measures the physical movement of a learner using a Kinect sensor and provides a sense of immersion in the paleontological environment by modifying the surroundings according to these movements. As the first stage of this project, we have developed a prototype system that enables learners to experience paleontological environments. We evaluated the operability of the system, the degree of learning support, and the sense of immersion for primary schoolchildren. This paper summarizes the current system and describes the evaluation results.SPRINGER INTERNATIONAL PUBLISHING AG, 2015年, COLLABORATION AND TECHNOLOGY (CRIWG 2015), 9334, 181 - 189, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- This paper presents a support system to assist learning within museums. Museums represent important places of scientific learning for children. However, because the main learning method in museums is the study of displayed specimens and their corresponding explanations, the motivation of a child to learn is low. Hence, we are developing an experience-based learning support system such as entertainment that will enable learners to enhance their motivation to learn in any museum. We develop two systems to realize experience-based entertainment. One is "Live Biblia," which is a digital installed book system that uses real fossil. Another is the immersive learning system we called "Body Experience and Sense of Immersion in Digital paleontological Environment" or "BESIDE," which enables learners to explore a virtual paleontological environment. In this paper, we present a summary of the current system of Live Biblia and BESIDE.ASSOC COMPUTING MACHINERY, 2015年, 12TH ADVANCES IN COMPUTER ENTERTAINMENT TECHNOLOGY CONFERENCE (ACE15), (Article No.25) (Article No.25), 1 - 4, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Novel Application of Spherical Microphone Array Sensor with Three-Dimensional Directivity for Home and Office EnvironmentsInterest in sound interfaces is increasing because such interfaces do not need advanced knowledge about particular devices, nor do they require physical operation. However, such interfaces are difficult to use because the general living environment often contains background noise. In order to solve this problem, sound separation systems that use a microphone array sensor have been proposed. In previous work, this microphone array sensor was a small system that considered only two-dimensional (2-D) directivity control. In this paper, we present the design of a spherical microphone array sensor with 3D directivity. This 3-D directivity property is confirmed via an experimental evaluation.IEEE, 2015年, 2015 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SENSING TECHNOLOGY (ICST), 757 - 760, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Novel application of microphone array sensor for children’s language learning support: Intelligent interactive design using voice separation and recognition systemDevelopment of a robust and precise voice interface could accelerate the realization of a learning support system that utilizes voice. In our research, this objective is called Intelligent Interactive Design of learning support. In order to realize Intelligent Interactive Design, we propose a "voice separation and recognition system" that aims at clear voice separation for robust voice recognition by voice recognition systems. The results of experiments conducted indicate that our Intelligent Interactive Design has a correct voice recognition rate above 70%. The results are highly satisfactory and indicate that Intelligent Interactive Design can be realized via our proposed system in the near future.IEEE, 2015年, Proceedings of the 9th International Conference on Sensing Technology (ICST 2015), 434 - 437, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Novel Application of Kinect Sensor to Support Immersive Learning within Museum for ChildrenThis paper presents a system to support learning within museum for children as a novel application of Kinect based human sensing system. The system measures the physical movement of the learner using a Kinect sensor, and provides a sense of immersion in the paleontological environment by adapting the surroundings according to these movements. As the first stage of this project, we have developed a prototype system that allows learners to experience the paleontological environment. Here, we evaluated the performance of the sensor of BESIDE in order to confirm whether or not this system can put into practice BESIDE at the museum. This paper summarizes the current system and describes the evaluation results.IEEE, 2015年, 2015 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SENSING TECHNOLOGY (ICST), 834 - 837, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Novel Application of a Range Image Sensor to Eye Gaze Estimation by Using the Relationship between Face and Eye DirectionsIn this study, we estimate gaze direction using the relationship between the face and eyes. The face and eyes are divided laterally and in lengthwise direction. We set up an object laterally and in lengthwise direction and measured the face angle using a Kinect sensor, which is range image sensor, when gazing at an object. The angle of the eyes is fixed at the angle of the object and grasp of the relationship between face and eyes. We calculate the gaze direction using the relation between the face and eyes. Then, the results of present experiment, if based on relationship between face and eyes, has been shown to be effective though the results of the experiment.IEEE, 2015年, 2015 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SENSING TECHNOLOGY (ICST), 443 - 446, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Electrodermal Activity Based Study on the Relationship Between Visual Attention and Eye BlinkIn this paper, the relationship between visual attention and eye blinking is described. In our experiment, we observed blinking when a subject performed a task. We determined that the subject's visual attention functions during the task by electrodermal activity. Experimental results showed that blink rate decreased when the subject's visual attention was engaged. On the other hand, blink rate increased when the subject's visual attention shifted from attentive to inattentive. These findings enable a more objective evaluation of the relationship between visual attention and blinking when determining by electrodermal activity whether visual attention is engaged.IEEE, 2015年, 2015 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SENSING TECHNOLOGY (ICST), 596 - 599, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 動物園来園者の科学的観察を支援する紙芝居の改善:観察行動の評価山橋知香・山口悦司・稲垣成哲・奥山英登・田嶋純子・田中千春・坂東元日本科学教育学会, 2014年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 29(3) (3), 5 - 8, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 小学生における生態系の理解に関するラーニング・プログレッション:学校の成績と理解の関係性に着目して鈴木一正・山口悦司日本科学教育学会, 2014年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 29(3) (3), 1 - 4, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- We developed and evaluated a Mobile System "Pocket Plant Guide" for supporting the observation of plants. While previous systems used photographs, the "Pocket Plant Guide" uses sketches, which is one of its defining characteristics. This guide contains three types of display as follows; (1) color display of leaves and fruits; (2) display of enlarged leaves and fruits; and (3) display of the underside of the leaves. As a result of an evaluation targeting sixth grade elementary school children, the "Pocket Plant Guide" was quite easy to use and was effective in promoting the observation and understanding of plants.日本科学教育学会, 2014年12月, 科学教育研究, 38(4) (4), 228 - 237, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Sound-separation system using spherical microphone array with three-dimensional directivity—KIKIWAKE 3D: Language game for childrenMixed sounds can be separated from multiple sound sources using microphone array sensor and signal processing. We believe that promotion of interest in this technique can lead to significant future development in science and technology. To investigate this technique, we designed a language game for children called "KIKIWAKE 3D" that uses a sound-source-separation system to arouse children's interest in this technology. However, the microphone array sensor in a previous research had a limited scope in separating sounds. We developed a spherical microphone array sensor with three-dimensional directivity designed for this game. In this paper, we report the evaluation of this microphone array sensor in adapting to this game by separating the sound level and using questionnaires.INT JOURNAL SMART SENSING & INTELLIGENT SYSTEMS, 2014年12月, International Journal on Smart Sensing and Intelligent Systems, 7(4) (4), 1908 - 1921, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- タブレットPCを利用したコミットメント可視化システム:ユーザビリティに着目した予備的評価村津啓太・舟生日出男・山口悦司・神山真一・稲垣成哲教育システム情報学会, 2014年09月, 教育システム情報学会研究報告, 29(3) (3), 35 - 36, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- Instrumentation and Measurement Society, The Institute of Electrical and Electronics Engineers, 2014年09月, Proceedings of the 8th International Conference on Sensing Technology, 251 - 254, 英語Novel application of spherical microphone array sensor with three-dimensional directivity -KIKIWAKE 3D: Language game for children-[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Instrumentation and Measurement Society, The Institute of Electrical and Electronics Engineers, 2014年09月, Proceedings of the 8th International Conference on Sensing Technology, 589 - 592, 英語Feasibility study on estimating visual attention using electrodermal activity[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ACM, 2014年06月, Proceedings of the 2014 conference on Interaction design and children研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 聞き分けゲーム:音源分離技術を利用した児童向けコンピュータ・エンタテインメント中代貴大・田口智貴・江草遼平・生田目美紀・杉本雅則・楠房子・山口悦司・稲垣成哲・武田義明・溝口博情報処理学会, 2014年06月, 情報処理学会研究報告, 2014-EC-32(17) (17), 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 人間すごろく:植生遷移学習のための等身大ボードゲーム吉田龍一・足立孝之・村津啓太・溝口博・生田目美紀・杉本雅則・楠房子・山口悦司・稲垣成哲・武田義明情報処理学会, 2014年06月, 情報処理学会研究報告, 2014-EC-32(17) (17), 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- One feature of design-based research is progressive refinement of classroom practice and learning environments through the cycles of design and analysis. In our previous study (Yamamoto et al., 2013), we taught a science unit to fifth graders that dealt with the construction of arguments comprising claim, evidence, and reasoning. Through an analysis of the students' performance after the unit, in this study, classroom practice was revised and its effectiveness was tested. The revisions to the unit were aimed at fostering the transfer of acquired argument skills in line with two design principles: detailed reflection on written arguments and fading scaffolds. One hundred and fourteen fifth graders were taught the revised unit, and then performed two argument tasks. The first argument task required students to write an argument related to the content of the unit after the training. The second argument task, the transfer task, required them to write an argument on other scientific topics which they had learned before. Their performance on these tasks was compared with that of students in the previous study. While students who participated in the revised unit obtained the same scores at the first argument task as students in the baseline unit, they showed more improvement in the transfer task in criteria concerning evidence. More students could justify their claims with both evidence (data) and reasoning (known scientific rationale). These results showed that the two design principles were effective in fostering the transfer of argument skills through the iterant cycles of design and analysis.日本科学教育学会, 2014年06月, 科学教育研究, 38(2) (2), 54 - 64, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The goals of science education include developing students' capability to engage in scientific inquiry. Asking questions is one of the elements of scientific inquiry. A scientific question is a question that can be answered through experiments and observation, or a theory-inspired question. We focused on the latter because there has been to no study dealing with instructional scaffolding for generating theory-inspired questions. We conjectured that fostering students' meta-understanding of theory would be an instructional scaffolding for generating theory-inspired questions. We implemented a curricular unit for 37 sixth grade elementary school students, adopting the curricular unit designed by previous studies. We also developed a written assessment instrument for assessing students' meta-understanding of theory and students' questions. Results indicate that the curricular unit fostering students' meta-understanding of theory may support them in generating scientific questions.日本科学教育学会, 2014年06月, 科学教育研究, 38(2) (2), 75 - 83, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The Emergent Science Network, The Association for Science Education, 2014年06月, Journal of Emergent Science, 7, 40 - 42, 英語Characteristics of science picture books liked by Japanese children in early childhood[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年05月, Journal of Convergence Information Technology, 9(3) (3), 12 - 17, 英語Developing voice separation system for support education research: Determining learner reaction without contact[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- SCITEPRESS, 2014年04月, Proceedings of the 6th International Conference on Computer Supported Education, 2, 258 - 263, 英語Multiple line system for visualizing and sharing students’ commitment on the tablet PC[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- European Science Education Research Association, 2014年04月, C. P. Constantinou, N. Papadouris & A. Hadjigeorgiou (Eds.), E-Book Proceedings of the ESERA 2013 Conference: Science Education Research For Evidence-based Teaching and Coherence in Learning. Part16 (co-ed. P. Kariotoglou & T. Russell), 16 - 21, 英語Evaluation of Japanese primary science curriculum materials from the viewpoint of supporting teacher learning[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- European Science Education Research Association, 2014年04月, C. P. Constantinou, N. Papadouris & A. Hadjigeorgiou (Eds.), E-Book Proceedings of the ESERA 2013 Conference: Science Education Research For Evidence-based Teaching and Coherence in Learning. Part 13 (co-ed. L. Avraamidou & M. Michelini), 62 - 67, 英語Evaluation of Japanese pre-service teachers’ arguments on global warming[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- European Science Education Research Association, 2014年04月, C. P. Constantinou, N. Papadouris & A. Hadjigeorgiou (Eds.), E-Book Proceedings of the ESERA 2013 Conference: Science Education Research For Evidence-based Teaching and Coherence in Learning. Part 7 (co-ed. M. Evagorou & K. Iordanou), 12 - 18, 英語Enhancing the quality of argumentation through question-focused teaching: A case study of 6th-grade primary school students (11-12 years old) in science lesson on static electricity[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- European Science Education Research Association, 2014年04月, C. P. Constantinou, N. Papadouris & A. Hadjigeorgiou (Eds.), E-Book Proceedings of the ESERA 2013 Conference: Science Education Research For Evidence-based Teaching and Coherence in Learning. Part15 (co-ed. F. Stylianidou & E. Glauert), 41 - 46, 英語Characteristics of science picture books liked by Japanese children in early childhood[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Abstract Mixed sounds can be separated from multiple sound sources by utilizing a microphone array and signal processing. We believe that promotion of interest in this technique can lead to significant developments in future science and technology. Consequently, in order to experience this technique, we designed a language game for children called “KIKIWAKE 3D” that uses a sound source separation system with the aim of arousing children’s interest in this technology. In this paper, we discuss the development of a spherical microphone array with threedimensional directivity introduced to make the game more interesting and to facilitate a larger number of participants.Walter de Gruyter GmbH, 2014年01月, International Journal on Smart Sensing and Intelligent Systems, 7(5) (5), 1 - 4研究論文(学術雑誌)
- 日本教育心理学会, 2014年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 56, 392 - 392, 日本語
- This paper presents a spherical microphone array design which can be used for capturing a sound selectivity and locally. Capturing a sound by microphone array is achieved by method of Delay and Sum Beam Forming (DSBF). In this method, microphone arrangement has a large effect on the directivity. Using beamforming simulation, the authors investigated on the optimal arrangement of concentrically spherical microphone array which improves the basic performance of beamforming. As a result, we obtained a high directional quality arrangement consisted of truncated icosahedron and regular icosahedron. By comparing the uniformity scattered method, we confirmed the effectiveness of proposed method.IEEE, 2014年, PROCEEDINGS FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT SYSTEMS, MODELLING AND SIMULATION, 330 - 333, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- In this study, we developed a simulation game called "Human SUGOROKU" that consists of a full-body interaction system to enable elementary school students to enjoy and learn vegetation succession. The students' sense of immersion is improved by enabling them to play this game using their body movements. We conducted an experiment with the students and investigated the affects of the full-body interaction through questionnaires. The results showed that the full-body interaction promotes a sense of immersion in the game and enhance their understanding of vegetation succession. This paper describes the structure of this system and the questionnaires results.Association for Computing Machinery, 2014年, Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings, 2227 - 2232, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- This study proposes a system for supporting the Shotoku Taishi game, which is a language play game that uses the voice of children. The Shotoku Taishi game is a group game in which multiple people presenting a problem vocalize different words at the same time and the respondents are required to guess what the combination of the words is. The authors developed and implemented a system using a microphone array to extract the voice of a specific person presenting a problem in this game. The participants were 36 elementary school students whose native language was Japanese. The results showed that the participants were enjoying the Shotoku Taishi game and that this group activity was a creative activity that deepened their awareness of the Japanese language. Copyright © 2014 ACM.Association for Computing Machinery, 2014年, ACM International Conference Proceeding Series, 265 - 268, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- We developed a sound separation system that uses a microphone array to separate children's voices from background noise in general living environments. Our focus in the development of this system is on "a clear separation of the human voice" so that it will be easy for children to use. Evaluations conducted of sound separation performance in previous research have not always measured how easily listeners hear separate sounds. In this paper, we examine the validity of our system design by evaluating this factor from the perspectives of engineering and psychology.IEEE, 2014年, 2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND BIOMIMETICS IEEE-ROBIO 2014, 2383 - 2388, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- An argument is an indispensable process in scientific knowledge construction. This study demonstrates the effectiveness of lessons in constructing a sophisticated argument using appropriate and sufficient evidence. 5th-grade pupils were asked to make arguments for the preservation of mass in a science lesson on "dissolution of substances." Four teaching strategies were set up during the unit's preparatory phase and six during the unit's implementation phase. To examine pupils' arguments, a content knowledge test, and two argument tasks concerning the unit content and previously learned content, respectively, were implemented. The average marks for the content knowledge test were very close to full marks. In the former argument task, except in one indicator, more than 90 percent of the pupils scored full marks in claim, evidence (appropriateness/sufficiency), and reasoning. In the latter argument task, pupils' scores significantly improved after the lesson. Furthermore, a correlation between two argument tasks was found. These results demonstrate that the lesson plan implemented in this study was effective in constructing an argument based on appropriate and sufficient evidence. The study also clarified that future research would be needed for improving pupils' awareness of the insufficiency of a piece of evidence or truncated evidence.一般社団法人 日本科学教育学会, 2013年12月, 科学教育研究, 37(4) (4), 317 - 330, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本科学教育学会, 2013年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 28(2) (2), 85 - 88, 日本語動物園来園者の観察を支援する紙芝居の評価:面接調査を通して研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 本研究の目的は,アーギュメント・スキルを育成する修正版教育プログラムの有効性を検証することであった。修正の指針として,(1)学習者が記述したアーギュメントの形成的評価を行う,(2)よりよいアーギュメントの基準を提示し,複数人のグループごとにアーギュメントを協調的に改善させる,という 2 点が設定された。教員志望の大学生を対象に,これらの指針が反映された修正版プログラムを実施した。修正版プログラム前後に行った評価課題を分析した結果,修正版プログラム実施後における「重み付けした結論」の得点は,ベースライン・プログラムと比較して有意に高いことが認められた。この結果から,本研究における教育プログラムの修正は,教員志望の大学生のアーギュメント・スキルを育成する上で一定の有効性があると示唆された。日本科学教育学会, 2013年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 28(2) (2), 15 - 18, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 科学的な問いは,科学的探究を進展するために必要不可欠な要素である(Chin & Osborne,2008).本研究では,科学的な問いのうち,科学的原理・法則に基づいているという特徴を持つ問いについて,支援の方法を検討した.具体的には,科学的原理・法則に基づいた問いの生成を支援するために,科学的原理・法則のメタ理解を獲得させる理科授業をデザイン・実施した.学習者の問いに関する評価課題を分析したところ,メタ理解を獲得させる授業を通して,学習者の科学的原理・法則に基づいた問いの生成が支援されたことが明らかとなった.日本科学教育学会, 2013年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 28(2) (2), 45 - 48, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- European Association for Research on Learning and Instruction, 2013年08月, Poster session presented at the 15th Biennial Conference European Association for Research on Learning and Instruction Conference, 英語Reform in science education standard in Japan from the perspective of learning progressions[査読有り]研究論文(その他学術会議資料等)
- 近年の理科教育では,アーギュメンテーションに焦点を当てた研究が注目され始めている。そこでは,学習者が反論を行うことを意図的に促進することが重要であると指摘されている。この重要性を踏まえて,反論を促進するための教授方略が提案されている。しかし,日本の理科教育では,反論に着目した教授方略はほとんど見受けられない。そこで本研究では,小学校の理科授業を事例として,Osborneらの提案したIDEAS教材の教授方略が,反論を含むアーギュメンテーションを促進する上で有効かどうかを実践的に検証することを目的とした。日本理科教育学会, 2013年07月, 理科教育学研究, 54(1) (1), 93 - 104, 日本語
本研究ではまず,IDEAS教材の示した教授方略を概観した。次に,教授方略が反映された理科授業を,小学生を対象に実施した。さらに,授業で収集したアーギュメンテーションの発言記録を評価し,教授方略の有効性を明らかにした。評価の結果,反論を含むアーギュメンテーションをできるようになった学習者の人数が,授業の最初から最後にかけて有意に増加した。このことから,IDEAS教材の教授方略は,一定の有効性があることが明らかになった。しかし,授業の最後においても,反論を含むアーギュメンテーションができない学習者が少なからず見受けられた。この点から,教授方略を改善していくことが今後の課題として見出された。[査読有り]研究論文(学術雑誌) - There are many potential benefits in student engagement in and practice of argument. To foster the argument skills of students, teachers themselves need to have high-level argument skills, since they will otherwise find it very difficult to teach such skills to students. This study focused on the low level of teachers' argument skills. This paper presents the results of a two-year study to provide pre-service teachers with the program to gain high-level argument skills addressing socio-scientific issues. The program revision implemented for the second year of the study allowed the teacher educator to share the argument assessment criteria with the pre-service teachers. The arguments produced by pre-service teachers in the first and second year show that pre-service teachers taking the second-year program produced higher-quality arguments in terms of explaining the reasons why evidence challenges a claim, using evidence to counter evidence against their position, and making sense of tradeoffs between conflicting evidence.日本科学教育学会, 2013年06月, 科学教育研究, 37(2) (2), 149 - 157, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ACM, 2013年04月, CHI '13 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems研究論文(国際会議プロシーディングス)
- In general living environments, in order to separate children’s voices from backgrounds noise, we developed a sound separation system by a microphone array. We created a game by use of this developed system, and conducted evaluation experiment intended for elementary school children. As a result, we confirmed this system could separate 3 voices, and the game promotes children’s interest in or concerns about a microphone array in a quantitative way.Association for Computing Machinery, 2013年04月, Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings, 2013-, 757 - 762, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- National Association for Research in Science Teaching, 2013年04月, Paper presented at the National Association for Research in Science Teaching 2013 Annual Meeting [CD-ROM], 17p, 英語Teacher learning supports in Japanese elementary science curriculum materials: Are they educative curriculum materials?[査読有り]研究論文(その他学術会議資料等)
- 小学生におけるアーギュメントの教授方略:「振り子の運動」の実践を通して近年の理科教育では,アーギュメントの重要性が注目されている。しかし,小学校高学年の児童であっても,アーギュメントを構成する際に理由付けを行うことが難しいと指摘されている。本研究の目的は,主張,証拠,理由付けから構成されるアーギュメントの教授方略を設定した授業の有効性を明らかにすることである。本研究は,小学校5年生理科「振り子の運動」の単元で,振り子の周期に影響する要因を解明する授業を行った。教授方略は,単元の準備段階のフェーズで4つ,実施段階のフェーズで8つが設定された。単元後,単元内容の知識・理解課題において,児童の正答率,自信の程度が,ともに単元前より有意に向上していた。単元内容に関するアーギュメント課題においては,主張,証拠,理由付けの得点率が,1つの指標を除いてすべて80%以上であった。また,単元前後に実施した既習内容に関するアーギュメント課題では,証拠や理由付けの指標の一部において,児童のアーギュメントに有意な向上が見られた。さらに,単元内容に関するアーギュメント課題と既習内容に関するアーギュメント課題の遂行には関連が見られた。これらのことから,本研究の授業が,主張,証拠,理由付けから構成されるアーギュメントの向上に有効であることが明らかになった。また,児童のアーギュメントに見られる記述の省略を克服することが,今後の課題として見出された。日本理科教育学会, 2013年03月, 理科教育学研究, 53(3) (3), 471 - 484, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育心理学会, 2013年, 日本教育心理学会 日本教育心理学会総会発表論文集, 55(0) (0), 11 - 11, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The authors are developing a novel learning support system 'Human SUGOROKU' by integration of ultrasonic sensors and Kinect sensors. The system is a relocatable large scale digital board game that human-players as its piece move on squares. To realize the system, we measure players locations and gestures identifying players, by integrating output information from both sensors. This paper explains overview of the system and proposes a method to reduce installation time. That length of installation time is one of the most serious problems when we relocate the system. Most part of the time is spent to unify sensors' coordinate systems. Usually, as each sensor has own coordinate system, we can't use sensors' output directly without unifying their coordinate systems. In order to unify sensors' coordinate systems, we need accurate positioning of the sensors, but accurate positioning manually is difficult and takes much time. The proposed method is a positioning-free convenient unifying method for different kinds of multiple sensors by using dedicated instrument. We conduct an experiment to evaluate the proposed method, and confirm that the method can reduce installation time for the system. © 2013 IEEE.ICST, 2013年, Proceedings of the 7th International Conference on Sensing Technology, 466 - 471, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- In recent years, microphone array signal processing has been actively studied in the field of engineering. In consideration of our hope that children's interest in this technology will contribute to the future development of science and technology, we have developed the KIKIWAKE system with a microphone array and conducted the Prince Shotoku Game to promote children's interest. Then, we confirmed the effectiveness of the system through interviews.IEEE, 2013年, 2013 SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SENSING TECHNOLOGY (ICST), 827 - 832, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- In this study, we developed a simulation game called "Human SUGOROKU" that consists of a full-body interaction system to enable elementary school students to enjoy and learn vegetation succession. The students' sense of immersion is improved by enabling them to play this game using their body movements. We conducted an experiment with the students and investigated the affects of the full-body interaction through interviews. The results showed that the full-body interaction promotes a sense of immersion in the game. This paper describes the structure of this system and the interview results. Copyright 2013 ACM.ACM, 2013年, ACM International Conference Proceeding Series, 364 - 367, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ICCE, 2013年, Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education, 654 - 656, 英語Full-body Interaction digital game of vegetation succession for children[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ICCE, 2013年, Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education, 642 - 644, 英語Evaluation of the ‘Pocket Plant Guide’ to support learning about plants in vegetation succession[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- In this study, we developed a simulation game called "Human SUGOROKU" that simulates vegetation succession of the real forest area in the virtual world. This game consists of a full-body interaction system to enable children to enjoy and learn vegetation succession by playing with their body movement. We conducted an experiment with children and investigated the effects of the full-body interaction through interviews. The results showed that the full-body interaction promotes a sense of immersion in the game. This paper describes the structure of this system and the interview results. © Springer International Publishing 2013.ACE, 2013年, Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 8253, 492 - 496, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- CSEDU, 2013年, Proceesings of 5th International Conference on Computer Supported Education, 675 - 679, 英語Development and evaluation of “Pocket Plant Guide” to support the observation and identification of indicator plants for vegetation succession[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- The method proposed here for 3D position measurement and identification of individuals by integrating ultrasonic and Kinect sensors uses ultrasonic transmitter tags with unique identifiers. Ultrasonic sensors measure the 3D positions of and identify tagged individuals, but cannot make measurements if there are no receivers in the direction of ultrasonic waves from transmitters. Kinect sensors measure 3D positions of individuals and track them with OpenNI, but Kinect sensors cannot make measurements if occlusion occurs due to the overlapping of individuals. Evaluation results show that the method proposed here is more robust than methods only using either ultrasonic or Kinect sensors.Fuji Technology Press, 2013年, Journal of Robotics and Mechatronics, 25(4) (4), 762 - 766, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Science education research on argumentation has increased over the last two decades. This review provides an overview of representative research on students' written argument in science education, and examines analytic frameworks that science educators use to assess the quality of scientific arguments constructed by students. Toulmin's argument pattern has substantially influenced science education research. We first considered Toulmin's argument pattern, and turned our attention to five representative researchers who presented concrete analytic frameworks for written arguments. We discussed the frameworks developed by Linn, Sandoval, McNeill & Krajcik, Kelly, and Zohar, and attempted to discover the common ground to these frameworks. We have organized this review around two issues that seem to be of critical importance to those who study the ways students generate arguments: (1) the structure or complexity of the argument (i.e., the components of an argument) and (2) the content of an argument (i.e., the accuracy or adequacy of the various components in the argument when evaluated from a scientific perspective). It is hoped that this review may contribute to future research on argument by providing a theoretical foundation.日本科学教育学会, 2012年12月, 科学教育研究, 36(4) (4), 356 - 367, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年12月, 稲垣成哲, 27(1) (1), 69 - 72, 日本語幼年期の子どもが嗜好する科学絵本デザイン(2)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 「要約」本研究の目的は,主張・証拠・理由付けを含むアーギュメントの構成を促進するようにデザインされた理科授業の有効性を検証することであった.対象は,小学校第 5 学年「振り子の運動」であった.本授業では,アーギュメントの構成を促進するために 11 の教授方略を採用した.単元前後に実施した既習内容に関する 2 つのアーギュメント課題では,単元後に おいて一部に有意な向上が認められた.教授方略にもとづいてデザインされた本授業は,学習者のアーギュメントの構成を促進する上で一定の有効性があると示唆された.日本科学教育学会, 2012年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 27(1) (1), 129 - 132, 日本語[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの開発と評価理科教育研究において,概念変化としての教授学習は重視されている。概念変化としての教授学習の支援を意図しており,なおかつ,携帯型情報通信端末上で動作するシステムは,いまだ開発されていない。携帯型情報通信端末の教育利用は今後さらに推進されると予想される。概念変化としての教授学習の支援を意図した理科教育のためのシステムを新たに開発することは大きな意義がある。本研究では,既存の「デジタル運勢ラインシステム」を大幅に改良し,携帯型情報通信端末上で動作する新しいシステムを開発した。既存のデジタル運勢ラインシステムは,ペーパーベースで広く利用されている運勢ライン法をデジタル化した理科教育のためのシステムである。とくに,ネットワークに対応させることで,学習者における「コミットメントの可視化・共有化」を実現し,概念変化を目指す学習の促進に寄与することが意図されている。本研究では,このシステムをベースとして,携帯型情報通信端末としてのiPhoneやiPodtouch上で動作するシステムを新たに開発した。開発と併せて,教員志望の大学院生を対象とした予備的評価と小学校の授業実践に基づいた評価を行った。これらの評価の目的は,学習者や教師の主観的な評価データに基づき,iPhone/iPodtouch版デジタル運勢ラインシステムの操作性の良さならびに学習支援の可能性について検討することであった。評価の結果,iPhone/iPodtouch版デジタル運勢ラインシステムは,ライン入力や修正に関する操作性について改善すべき点があるものの,操作性は概ね良く,学習支援の可能性があると結論できた。日本理科教育学会, 2012年11月, 理科教育学研究, 53(2) (2), 317 - 328, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年11月, the 20th International Conference on Computers in Education, 英語Full-body interactive “Board”game for learning vegetation succession based on identification of people and 3D position measurement研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年11月, International Conference on Computers in Education, 英語Evaluation of a mobile plant-identification system to support the study of vegetation succession研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年10月, International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, 247 - 250, 英語Study on identification of people and 3D position measurement with ultrasonic sensors and kinect sensors研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年10月, Proceedings of E-Learn2012, 2044 - 2049, 英語Enhancement and evaluation of the counting function of the digital fortune line system toward supporting science learning研究論文(国際会議プロシーディングス)
- The aim of this research was to investigate the level of argument skills among elementary school students in Japan. This study focused on McNeill & Krajcik (2011)'s first variation of argument, which includes claim, evidence (data) and reasoning (scientific principle) as the essential components, and examined the grade difference and gender difference in argument skills. Participants were 139 Grade 5 students and 139 Grade 6 students. Students were presented two questions with observational and experimental data on scientific topics, and asked to write arguments to answer the questions. Students' written arguments were scored out of two according to the presence and scientific accuracy of each component. Most of the students wrote at least one claim for each question, while about half of the students did not write any evidence or reasoning. Moreover, this study found a difference in students' performance between the two questions. Our results also showed that even in the final grade of elementary school, many or most students have not acquired the skill of stating an argument that connects data with claims using scientific principles. Instructions to improve students' argument skills should be designed.日本科学教育学会, 2012年09月, 科学教育研究, 36(3) (3), 252 - 261, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- アーギュメントの教授方略の研究動向本研究の目的は,欧米におけるアーギュメントの研究から,アーギュメントの教授方略を抽出・整理し,今後のアーギュメント・スキル育成のために,理科の授業でどのようなデザイン原則を持つことができるのかを見出すことである。近年,理科の授業において,アーギュメントを導入した研究が行われ,アーギュメントの必要性が注目されている。一方で,学習者にとって証拠の利用やアーギュメントの構成が難しいという課題も見出され,教授法の工夫が求められている。我々は,書くアーギュメントに限らず,話すアーギュメント,オンラインのアーギュメントで明確なアーギュメントの教授方略を持つ5つの研究から,アーギュメントを支援する多様な教授方略を抽出した。さらに,これらの教授方略から,「アーギュメントの意義を理解させる」「アーギュメントの構造を理解させ,その構造を利用できるように促す」「アーギュメントを行う際に内容知識を利用できるように促す」の3つのデザイン原則を見出すことができた。これらのデザイン原則は,日本の理科教育の中で,アーギュメント・スキルをどのように育成するのかという,今後の実践研究の具体的支援に資するものである。日本理科教育学会, 2012年07月, 理科教育学研究, 53(1) (1), 1 - 12, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Annual Conference of Australasian Science Education Research Association, 2012年06月, Sippy Downs, 英語Fostering pre-service teachers' argument skills through making sense of tradeoffs in genetically modified food研究論文(学術雑誌)
- The aim of this research was to investigate the level of argument skills among elementary school students in Japan. This study focused on McNeill & Krajcik (2011)'s first variation of argument, which includes claim, evidence (data) and reasoning (scientific principle) as the essential components, and examined the grade difference and gender difference in argument skills. Participants were 139 Grade 5 students and 139 Grade 6 students. Students were presented two questions with observational and experimental data on scientific topics, and asked to write arguments to answer the questions. Students' written arguments were scored out of two according to the presence and scientific accuracy of each component. Most of the students wrote at least one claim for each question, while about half of the students did not write any evidence or reasoning. Moreover, this study found a difference in students' performance between the two questions. Our results also showed that even in the final grade of elementary school, many or most students have not acquired the skill of stating an argument that connects data with claims using scientific principles. Instructions to improve students' argument skills should be designed.一般社団法人 日本科学教育学会, 2012年06月, Annual Conference of Australasian Science Education Research Association, 36(3) (3), 252 - 261, 英語研究論文(学術雑誌)
- ESERA 2011, 2012年03月, E-book proceedings of the ESERA 2011 conference: Science learning and citizenship. Lyon, France: European Science Education Research Association., 12, 223 - 228Practical study on argument skill improvement in pre-service teachers.[査読有り]
- 教育システム情報学会, 2012年03月, 教育システム情報学会研究報告, 第26巻,第6号,pp.137-140(6) (6), 137 - 140, 日本語スマートフォンとシミュレーションゲームを用いた森林学習支援システムの評価研究論文(学術雑誌)
- 2012年03月, Proceedings of ESERA 2011: Part4 ICT and other resources for teaching/learning science, Lyon, France, 26-32., 英語Development and evaluation of a digital environmental learning game for children.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The Japanese Association of Educational Psychology, 2012年, 教育心理学年報, 51, 252 - 258, 日本語
- 日本教育心理学会, 2012年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 54, 31 - 31, 日本語
- 心理学評論刊行会, 2011年12月, 心理学評論, 第54巻,第3号,pp.358-371(3) (3), 358 - 371, 日本語ラーニング・プログレッションズ:理科教育における新しい概念変化研究研究論文(学術雑誌)
- 2011年11月, 教育システム情報学会研究報告, 26(4):18-21., 日本語植生遷移ゲームの実践と評価研究論文(学術雑誌)
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2011年11月, 平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集, pp.72, 72 - 72, 日本語スマートフォンとシミュレーションゲームを用いた森林学習支援システムのデザイン.研究論文(学術雑誌)
- Argument skills have received a lot of attention in recent years. However, few studies report on the argument skills of elementary students, resulting in a lack of knowledge base for learning support. Krajcik & McNeill (2009) propose a hypothetical learning progression for scientific explanations which might grow across grades 1-12. This study focuses on the first variation of that progression. In the simplest variation students should be able to provide a claim and support that claim with evidence. This study aims to 1) give in-class lessons to elementary students designed to help them acquire argument skills and 2) evaluate the effectiveness of the lesson design principles from the perspective of the skill of formulating arguments. From earlier studies, this study extracted three design principles: 1) learning thoroughly about the basic knowledge that concerns the problem domain, 2) collecting multiple pieces of data, sharing them in the classroom, and organizing them into several groups, and 3) making students aware that they are using evidence. In line with these design principles, we gave classes concerning the issue of coexistence of humans and wild animals for third graders. Analyses of results of surveys conducted during the classes revealed a significant increase in the number of students who used evidence to formulate their arguments, indicating successful acquisition of argument skills.一般社団法人 日本科学教育学会, 2011年09月, 日本科学教育学会『科学教育研究』, 第35巻,第3号,pp.245-255(3) (3), 245 - 255, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Argument skills have received a lot of attention in recent years. However, few studies report on the argument skills of elementary students, resulting in a lack of knowledge base for learning support. Krajcik & McNeill (2009) propose a hypothetical learning progression for scientific explanations which might grow across grades 1-12. This study focuses on the first variation of that progression. In the simplest variation students should be able to provide a claim and support that claim with evidence. This study aims to 1) give in-class lessons to elementary students designed to help them acquire argument skills and 2) evaluate the effectiveness of the lesson design principles from the perspective of the skill of formulating arguments. From earlier studies, this study extracted three design principles: 1) learning thoroughly about the basic knowledge that concerns the problem domain, 2) collecting multiple pieces of data, sharing them in the classroom, and organizing them into several groups, and 3) making students aware that they are using evidence. In line with these design principles, we gave classes concerning the issue of coexistence of humans and wild animals for third graders. Analyses of results of surveys conducted during the classes revealed a significant increase in the number of students who used evidence to formulate their arguments, indicating successful acquisition of argument skills.日本科学教育学会, 2011年09月, 科学教育研究, 35(3) (3), 245 - 255, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Development and evaluation of English listening study materials for business people that use mobile devices: A case studyThis study aims to verify the effectiveness of English language materials using mobile devices for businesspeople in terms of the effect on motivation, overall learning performance, and practical performance in real business situations. We compared the use of materials developed from business English for a sales department in a company environment, using two cohorts of learners, one from the sales division and the other from other divisions in the company. The results showed that the materials were effective for the enhancement of motivation in both groups of employees. Moreover, the test scores in overall learning performance for both cohorts increased after learning with the materials. However, the learners in sales positions recognized the effectiveness of the output activities (e.g., speaking) more than that of nonsales personnel because of the direct applicability of the learning materials to their business needs.EQUINOX PUBLISHING LTD, 2011年09月, CALICO Journal, 29(1), 44-66(1) (1), 44 - 66, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2011年08月, 年会論文集, 35, 255 - 256, 日本語1G2-H1 理科教員を目指す大学生のアーギュメント・スキル向上に関する実践的研究(2)(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)研究論文(学術雑誌)
- 2011年08月, Paper presented at the 2011 Visual Information Communication - International Symposium., 英語Evaluation of the user interface design on vegetation interaction game for children.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年07月, Proceedings of the IADIS International Conference Game and Entertainment Technologies 2011, Roma, Italy, 114-118., 英語Improvement and evaluation of vegetation interaction game.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年03月, 理科教育学研究, Vol. 51, No. 3, pp. 33-46, 日本語デジタル運勢ラインシステムの開発と評価[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年11月, ゲーム学会第9回全国大会講演論文集, 47-48, 日本語Vegetation Game:環境学習を支捷する植生遷移ゲーム研究論文(学術雑誌)
- 2010年11月, Conference Proceedings of the XIV International Organization for Science and Technology Education (IOSTE) symposium, Bled, Slovenia, 1231-1239., 英語A curriculum design framework for linking simulation use to practical work: Toward understanding and feeling a sense of reality in the learning about complex systems in nature.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In this paper, from the viewpoint that learners explore and construct knowledge actively, we proposed a method of note-taking by arranging concepts and a course for teaching the method through collaboration. We also carried out a practice-session of teaching the method. Through the method of note-taking used in this research, learners extract important concepts from learning materials and structure them as a concept map. The process consists of three phases; cutting, judgment, and relating. These activities, however, are too difficult for cognitively poor learners. So we set up an individual session and a collaborative session. In the individual session, a learner individually carries out cutting, judgment, and relating, and makes a concept map with paper cars and sheets. The purpose of this session is to make the learner think about the learning materials and prepare for the collaborative session. In the collaborative session, learners form small groups, examine their concept maps, and collaboratively make the group's concept map with the software "Undo-Kun". Another purpose of this session is to make the learners mutually learn from their differences and share their methods for arranging concepts. We carried out a teaching practice of "Workings of Current and Magnet" in junior high school, in which 120 students participated. As a result of the evaluation of the practice, the note-taking method and the teaching method proved to be effective.一般社団法人 日本科学教育学会, 2010年06月, 科学教育研究, Vol 34. No. 2, pp. 86-96(2) (2), 86 - 96, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Socioscientific issues are plagued by a number of problems wherein the goals are unclear or no specific solution to an issue can be found. These problems are called "ill-defined problems", and the process of identifying or defining such problems is especially important when attempting to find a solution. The purpose of this study was to design a learning unit based on the design principles that activated interactions among learners, and to evaluate whether the learning unit could improve students' abilities in "defining problems." During the lesson, sixth-grade students tackled the electric-power problem-a socioscientific issue-with the aim of proposing solutions based on scientific knowledge. They were encouraged to repeat the collaborative problem-solving cycle and to define their problems for inquiry by themselves at the beginning of each cycle. Knowledge Forum, a CSCL system, provided support for the students in tackling the problem. In Knowledge Forum, students could externalize their products at the previous cycle in a communal database in order to share and examine their products. A comparison among the student-defined problems showed that students began defining more comprehensive problems in the later problem-solving cycle, and the design principles discussed here were shown to be effective.日本科学教育学会, 2010年06月, 科学教育研究, 34(2) (2), 145 - 153, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Recently, the importance of science communication has been increasing. Science teachers are also becoming active science communicators outside school. Now, science communicators have many opportunities to receive training at science museums and science centers. However the main role of a science teacher is to teach students in school. This gives rise to the question: can a science teacher trained as a science communicator become an excellent science teacher in school? If we can clarify this question, we will be able to know the potential significance of science communication training.### In the present case study, we developed and implemented science communication training, and tried to determine whether and how developing a science teacher's competency as a science communicator is effective in developing competency as a science teacher. We used a Pedagogical Content Knowledge perspective in order to clarify what aspects of competency were developed. Specifically, qualitative analysis of the effects of science communication activity training with tephra as the educational content on improvement of PCK for science teaching in lower secondary school was performed by using concept mapping and an interview survey. The findings suggest the potential significance of the science communication training.日本科学教育学会, 2010年06月, 日本科学教育学会『科学教育研究』, 第34巻,第2号,pp.220-236(2) (2), 220 - 236, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年06月, In H. S., 493-495., 英語Vegetation interaction[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 宮崎大学, 2010年03月, 宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要, 18, 167 - 175, 日本語児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発(4)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 多様なステイクホルダーによる社会的合意の形成が求められる公共的な課題では,エビデンスを用いて自分の意見を補強するというよりは,多くの立場の合意を目指し,賛成や反対の条件,代替策といった,新しいアイディアを提起するようなアーギュメントが必要になる。本研究はこれを,知識構築型アーギュメントと呼び,小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの中で,その育成を目指した。さらに,開発したカリキュラムを,知識構築に関するデザイン原則の一つである認識主体性の観点から改善し,児童の知識構築型アーギュメントにもたらす影響を検討した。学習の進行に伴うアーギュメントの変化をカリキュラム間で比較した結果,改善版のカリキュラムにおいては,ベースラインのカリキュラムの場合より,賛否両論を考慮した提案型の意見が増加し,児童の知識構築型アーギュメントをさらに向上させられたことが明らかになった。さらに,授業デザインの変更に伴う授業展開や学習活動の差異を検討し,知識構築型アーギュメントの向上に寄与した支援について明らかにした。日本教育心理学協会, 2010年03月, 教育心理学研究, Vol 58. No. 1, pp. 95-107(1) (1), 95 - 107, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育心理学会, 2010年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 52, 500 - 500, 日本語
- When attempting to obtain agreement from various stakeholders, people need to propose new ideas, such as conditions for agreement or alternative plans, in order to achieve overall agreement, as opposed to simply reinforcing their own opinion by means of evidence. The present authors developed a curriculum for elementary school students to engage in knowledge-building arguments on a socioscientific issue. The curriculum was changed based on epistemic agency, a design principle of knowledge building. Effects of the curriculum were examined across 2 years. A comparison of the quality of the students' arguments showed that the students expressed proposal-type opinions, considering pros and cons, in the improved curriculum more than the baseline curriculum, indicating that the students' knowledge-building arguments had improved. Differences in the students' learning activities were also examined in relation to the changes in the design of the lesson. Discussion clarified how support contributed to the improvement of the students' knowledge building arguments.Japanese Association of Educational Psychology, 2010年, Japanese Journal of Educational Psychology, 58(1) (1), 95 - 107, 日本語研究論文(学術雑誌)
- Vegetation Interaction Game: Digital SUGOROKU of Vegetation Succession for ChildrenIn this study, we redesign and develop a new digital sugoroku game based on the phenomenon of vegetation succession. A practical evaluation in an elementary school that consisted of game play and fieldwork activity was conducted. The results of the evaluation showed that the game was effective in stimulating the interest of the students who participated in the game, and was able to support their learning in a joyful way.SPRINGER-VERLAG BERLIN, 2010年, ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2010, 6243, 493 - +, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- In science education, fostering scientific thinking is important, though few examples of scientific thinking are known. Sakamoto et al. (2007) advocated "meta-understanding of scientific principles" as one area of scientific thinking. If one is capable of meta-understanding, one is able to approach unknown phenomena with the assumption that scientific principles are applicable. Sakamoto and her colleague claim to have verified the existence of meta-understanding and the possibility of teaching it to elementary school students. However, we think they failed to provide proof, because their definition of meta-understanding is somewhat confused. Through inspection of the idea of "meta-understanding of scientific principles" and a process of inference with this meta-understanding, we refined the definition of meta-understanding introducing an important distinction they missed: whether a key causal mechanism of phenomena is known to students or not. Based on our new definition, we designed a clearer experiment which contained two pairs of tasks. We predicted a different response pattern for each pair of tasks, where the original paper expected no difference. As the result of the experiment supported our predictions, we achieved a more reliable verification of meta-understanding.日本科学教育学会, 2009年12月, 科学教育研究, 33(4) (4), 362 - 369, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 理科を教えることに関する教師の学習能力:小学校教師を目指す大学生による教授資料からの学習を事例として教師教育に関する先行研究の多くは,理科教師の学習について,その「現在の学習成果」という側面に焦点を当てたものである.しかしながら,「将来の学習可能性」という側面に焦点を当てた研究はほとんど行われていない.理科教育に関するカリキュラム改革は世界各国で行われている.そのため,「将来の学習可能性」は理科の教師教育研究において重要なテーマになると考えられる.そこで,本研究では,こうした試みの第一歩として,教授資料から学習する能力に着目し,小学校教師を目指す大学生が,理科教育関連の科目を履修する前において,理科を教えることについて教授資料から学習するためのどのような能力を持っているかを実証的に明らかにした.結果は,次の4点であった.(1)日本の授業に特徴的な基本構造「教師が教えたい内容を子どもたちが学習したい内容へと変換するとともに,その中で子どもたちに科学的な探究プロセスを体験させる」について,大学生は,教授資料を読むことを通して,理科教育プログラム受講前から学習することができる.(2)しかしながら,大学生は,子どもたち指向であることと科学指向であることを両立させるという世界的に高く評価されてきた日本の理科の教授については,いくら教授資料を与えられたとしても,そこから学習することができない.(3)さらに,大学生は,小学校の理科授業に特徴的な教授技術や教材や指導上の留意点などを教授資料から学習することができる(4)その一方で,大学生は,単元固有な教授技術などを学習できない傾向にある.これらの結果に基づいて,今後の教師教育プログラムに求められる課題について議論した.日本理科教育学会, 2009年07月, 理科教育学研究, Vol 50. No. 1, pp. 75-84(1) (1), 75 - 84, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 人工知能学会, 2009年07月, 人工知能学会研究会資料, SIG-ALST-A901-07(07/25),pp.39-, 39 - 44, 日本語思考プロセスにおける差分の吟味に基づくリフレクションを支援するソフトウェアの開発研究論文(学術雑誌)
- 宮崎大学, 2009年03月, 宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要, 17, 67 - 75, 日本語児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発(3)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- In recent United States, research field related curriculum and teacher show a new trend. New concept "educative curriculum materials" had been proposed, and theoretical and practical researches have been developed. The commonly used curriculum materials provide routine knowledge for planning and implementing the lessons to teachers. On the other hand, educative curriculum materials provide adaptive knowledge for acting in the unknown situation adequately to teachers. What is the teacher model that this new concept proposes? What kind of significance does it have for research and practices related curriculum and teacher? In addition, what kind of suggestion does it have for Japanese research and practices? In this study, I examine theoretical and practical research of the educative curriculum materials and investigate answers for these questions. First of all, I review background of research about educative curriculum materials. As a result of review, two key factors are pointed out as the background. One is the reflection for the curriculum-teacher relationship in 1960's modernization of education. Another is the accumulation of findings related how teachers use the curriculum materials. The possibilities are found out by these findings that teacher could change, in other words, teacher could learn through the use of the curriculum materials. Second, I clarify teacher learning using educative curriculum materials through research in mathematical education and science education. In the case of mathematical education, it is made clear that the educative curriculum materials, which are made to provide the teacher knowledge about learning content and how to teach mathematics, could support the learning of the teacher. The teacher acquires the new method of the lesson thorough the educative curriculum materials as the main source of information for their professional development. In the case of science education, the research shows that teachers learn through using the educative curriculum materials. The teachers use the educative curriculum materials not routinely, but adaptively in form to integrate with the teachers' intellectual resources. Finally, I discuss significance of the "educative curriculum materials" concept from the viewpoint of the teacher model, and its implications for Japanese research and practices. About the former, it is considered that this concept proposes a new teacher model. This model is not that the teachers implement the existing curriculum effectively, and not that the teachers create the original curriculum. This is the model that the teachers use the existing curriculum adaptively. There is the significance of this teacher model in showing concretely "the teachers mature through the existing curriculum and create the new curriculum in that." About the latter, two implications of the new concept for Japanese research and practices are pointed out. One is that the concept could encourage the research related curriculum and teacher. Another is that the concept makes clear that the teacher's manual of the textbook could become the object of the new research and practices.日本カリキュラム学会, 2009年, カリキュラム研究, 18, 31 - 43, 日本語
- 日本教育心理学会, 2009年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 51, 260 - 260, 日本語
- In this research, we introduced CarettaKids into the social context of a classroom environment to evaluate whether integration of personal and shared spaces can help promote students' participation in synchronous/co-located interactions in the classroom and deepen their understanding of subject matter. Analysis of videotaped interactions and pre- and posttests clarified the following three points. (1) Students who used CarettaKids presented the simulation results and rules for object arrangement they worked out individually in their respective personal space, by using CarettaKids' function of projecting object arrangements and simulation results from a personal digital assistant onto a sensing board. (2) Many of the students who used CarettaKids examined individually generated ideas collaboratively in the shared space. The patterns of collaborative examination are: (a) Induce a rule for object arrangement from object arrangements devised in personal spaces (b) Deduce a new object arrangement from the rules discovered in the personal spaces and (c) Refine the rules discovered in the personal spaces through group discussion. (3) Students who used CarettaKids not only considered all of the three factors, i.e. residential area, industrial area and forest area, but also understood relations between these factors, thereby deepening their understanding of city planning that takes environmental and financial aspects into consideration. We suggest that the degree to which students deepen their understanding is affected by the presence or absence of collaborative examination of individually generated ideas in the shared space. © 2009 Springer Berlin Heidelberg.2009年, Transactions on Edutainment II, Springer, Lecture Notes on Computer Science, 5660, 228 - 245, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Development and Evaluation of a Digital Vegetation Interaction Game for ChildrenIn this study, we develop a new digital sugoroku game that portray the phenomenon of vegetation succession in a forest. The results of the experimental evaluation showed that the game was effective in stimulating the interest of the students who participated in the game.SPRINGER-VERLAG BERLIN, 2009年, ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2009, 5709, 288 - +, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- The purpose of the study was to develop the assessment tool to capture learners' epistemic agency (Scardamalia, 2002). By referring to studies on scripted cooperation, we developed the script completion task for pairs of elementary school students to engage in. Students' developed scripts for collaboratively solving a socio-scientific problem in two consecutive lesson units were analyzed by the four commitments of knowledge building discourse (Bereiter, 1994).Computer-Supported Collaborative Learning Conference, CSCL, 2008年12月, Computer-Supported Collaborative Learning Conference, CSCL, (PART 3) (PART 3), 107 - 108, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2008年12月, 情報処理学会研究報告, Vol. 2008,No. 129,pp.23-28, 日本語野外体験の効果を増幅させる植生遷移ゲームの開発研究論文(学術雑誌)
- 協同学習における基本的構成要素の活性化支援:ジョンソンらの協同学習論に基づいた思考外化テクノロジ利用のデザイン原則の提案本研究の目的は,ジョンソンら(1998)が提唱する協同学習の5つの基本的構成要素全体を活性化するための思考外化テクノロジの利用の仕方を明らかにすることであった。まず,理論的検討として,協同学習の基本的構成要素ごとに,それらを活性化する有効な手立てについて議論した。協調学習支援を目的としたテクノロジの機能や活用方法に関する理科教育学および隣接分野の先行研究を検討し,それぞれの研究で採用されている個別的な手立てを基本的構成要素を活性化するための手立てとして集約・統合し一般化を試みた。その結果,5つの基本的構成要素のすべてを活性化するための思考外化テクノロジ利用に関するデザイン原則を導き出すことができた。次に,こうした仮説的な着想を検証するために,コンセプトマップをデジタル化したソフトウェア「あんどう君」に着目し,中学校3年生の「生殖と遺伝を極める」の単元において,3学級118名を対象に,デザイン原則に基づいた「あんどう君」の機能の活用を考案し,授業を実施した。主として授業のビデオ記録に基づくエピソード分析の結果,デザイン原則に基づく「あんどう君」の活用が5つの基本的構成要素すべてを活性化するのに有効であることがわかった。この結果は,本研究の仮説的な着想を実証的に支持するものであった。日本理科教育学会, 2008年11月, 日本理科教育学会『理科教育学研究』, 第49巻,第2号,pp.41-58(2) (2), 41 - 58, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 宮崎大学, 2008年03月, 宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要, 16, 1 - 10, 日本語児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発 (2)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 本研究では,米国のデザイン研究においてdiSessa&Cobb(2004)が提案した「存在論的革新」という概念を取り上げてその内実を明らかにし,この概念がわが国の教育方法学における教育実践の理論化に対してもたらす示唆について考察した。まず初めに,米国のデザイン研究における教育実践の理論化の現状を概説した。そこでは,理論の基礎づけをめぐる議論,デザイン研究における理論のタイプ分けを取り上げた。続いて,diSessa&Cobbの議論に従って,存在論的革新の内実を検討した。さらに,存在論的革新の具体的事例「メタ表象能力」「社会数学的規範」についてやや詳しく論述した。そして最後に,存在論的革新がわが国の教育方法学研究における教育実践の理論化にもたらす示唆について考察した。日本教育方法学会, 2008年, 教育方法学研究, 33, 73 - 84, 日本語
- 教育システム情報学会編集事務局, 2007年12月, 教育システム情報学会誌, 24(3) (3), 155 - 166, 日本語おやこ de サイエンス:携帯電話を活用した「実験をべースにした科学教育プログラム」の開発[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年11月, W. Chen & H. Ogata (Eds.) The Supplementary Proceedings of International Conference on Computers in Education (ICCE) 2007 Poster Papers, 5-6, 英語Evaluation of digital fortune line system: How does it mediate sharing of learners' commitment?[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2007年08月, 年会論文集, 31, 55 - 56, 日本語1G1-B1 サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(3) : 家庭教育学級受講者の質問紙調査分析(科学教育人材養成,一般研究発表,転換期の科学教育)研究論文(学術雑誌)
- 協同学習における対面的-積極的相互作用の活性化:テクノロジを利用した思考の外化に着目して本研究の目的は,ジョンソンら(1998)の提唱する協同学習の基本的構成要素の一つである対面的-積極的相互作用の活性化について,「テクノロジを利用した思考の外化」が有効な手立てであることを明らかにすることであった。第一に,対面的-積極的相互作用の活性化に有効な手立てについて理論的に解明する作業として,理科教育学および隣接学問分野における学習者の相互作用支援に関する先行研究を検討した。その結果,テクノロジを利用した思考の外化が対面的-積極的相互作用を活性化するための有効な手立てになりうる,という仮説的な着想を理論的に導き出すことができた。第二に,こうした仮説的な着想を検証するために,コンセプトマップをデジタル化したソフトウェア「あんどう君」に着目し,中学校3年生の「運動とエネルギー」の単元において,3学級120名を対象に,ジョンソンらの5つの基本的構成要素と「テクノロジを利用した思考の外化」との両方を取り入れた授業を実施した。授業のビデオ記録に基づくエピソード分析の結果および生徒の主観的評価の分析の結果,協同学習における「あんどう君」の使用が対面的-積極的相互作用を活性化するのに有効であったことがわかった。この結果は,本研究の仮説的な着想を実証的に支持するものであった。日本理科教育学会, 2007年07月, 理科教育学研究, 第48巻,第1号,pp.35-49(1) (1), 35 - 49, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this study was to review research in information technology usage for supporting learners' reflection in science education in order to clarify recent trends. Firstly, we overviewed the previous research in science education and other neighboring academic fields, and colected the research related to information technology usage for supporting learners' reflection. Secondly, we classified these research into five categories:the four categories "Process Display", Process Prompting", "Process Modeling", "Reflective Social Discourse", which had been advocated by Lin et al. (1999), and another category that includes combinations of the categories showed in Lin et al. (1999), then we described brief overviews of each research. Finally, we discussed prospects for future research on information technology usage for supporting learners' reflection in science education.一般社団法人 日本科学教育学会, 2007年06月, 科学教育研究, 第31巻,第2号,pp.71-85(2) (2), 71 - 85, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年06月, Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2006. Orlando, FL, United States, 3837-3842, 英語Digital Fortune Line System: Technology for Promoting Conceptual Change through Visualization and Sharing of Learnersユ Conceptual Ecologies. Proceedings of World Conference of Educational Multimedia[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2007年04月, Proceedings of the National Association for Research in Science Teaching 2007 Annual Meeting, New Orleans, LA.[CD-ROM], 9p, 英語Thinking Process Based Reflection Promotes Conceptual Change: In the lesson of “Three States of Matter” Using Concept Mapping Software for Reconstructing Learning Processes[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Students sometimes fail to give a theory-based explanation of phenomena after they learn scientific principles. The present study investigated the optimum method to train students in scientific thinking in elementary school science lessons. We conducted three experimental lessons to foster students' meta-understanding of scientific principles about combustion. Sixth graders collaboratively inquired into the difficult-to-understand phenomena of combustion for a theory-based explanation. Based on students' achievements in the previous year, the curriculum had been improved twice. At the end of the lesson, students were asked to explain the new phenomena of combustion in a test. ###We analyzed students' written responses and evaluated their meta-understanding based on two indices: understanding that principles can be applied to any examples, and thinking about phenomena based on that understanding. The results showed that the improvements in the curriculum brought about more elements referred to in the explanations, more students who mentioned all elements, and some descriptions reflecting their reverse reasoning. It appears that the improved curriculum contributed to the enhancement of students' meta-understanding of scientific principles.日本科学教育学会, 2007年02月, 『日本科学教育学会研究会研究報告』, 第21巻,第5号,pp.99-104(4) (4), 220 - 227, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本科学教育学会, 2007年, 科学教育研究, 31(1) (1), 50 - 51, 日本語
- Recently, the Japanese government is planning to develop science communicators. A science teacher might be a science communicator for students at school. But s/he is not a science communicator for their parents. The purpose of this case study is to develop a good practice for an in-service training for a science teacher to acquire competence as a science communicator for the parents, and assess the development of her competency as a science communicator. This practice is developed in partnership with science museum staff, university staff, and a junior high school science teachers. The practice has four phases : (a) indoor training at museum, (b) outdoor training, (c) discussion of the teaching plan for "Katei-Kyouiku-Gakkyu" (Home Education Class : Japanese popular educational activities for students' parents held at schools) by a junior high school science teacher, and (d) implementation of "Katei-Kyouiku-Gakkyu." These phases were designed to cultivate a teacher's pedagogical content knowledge of teaching parents in the school. According to the result of assessment a science teacher developed as a science communicator successfully.日本科学教育学会, 2006年12月, 科学教育研究, 30(5) (5), 316 - 331, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Kneading Board is a system that assists learners' emergent division of labor in the form of collaborative learning. In science education, collaborative learning is attracting the attention of many teachers who are attempting to use it through information technology. Kneading Board enables semantic network representation similar to that in conventional systems for concept mapping, with enhancement of collaborative creation and cross-referencing features. It can be assumed, therefore, that teachers can make effective use of Kneading Board in science classes. In this study, to examine the effectiveness of this system, we conducted a experimental lesson and analyzed learners' practices. Kneading Board was introduced into a class of 38 sixth-graders in an elementary school affiliated to a university. The lesson, "Anatomy and Physiology of the Human Body," took a total of 15 hours. Two or three learners shared each PC, and four or six learners collaboratively created a semantic network. Various types of data were collected from the class, and then analyzed. We obtained the following three findings : (1) Analysis of operations recorded by the system revealed that learners frequently used一般社団法人 日本科学教育学会, 2006年12月, 日本科学教育学会「科学教育研究」, 30(5) (5), 269 - 284, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 我々は,身近な自然としてのテフラ(火山砕屑物)について中学生が科学者の支援を受けながら行う協同学習のモデルを開発する研究に着手した。今回の実践では,科学者のアウトリーチ活動により,中学生の火山灰研究が科学的な手法を用いながら発展した事例を報告する。一般社団法人日本科学教育学会, 2006年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 21(2) (2), 5 - 8, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 研究者が参加してインターネット上で中学生が行うテフラに関する学校間協同学習を計画し,2006年度に実施中である。この企画では,鹿児島県南部の海中にある鬼界カルデラから噴出したアカホヤ・テフラを宮崎県の2校,兵庫県神戸市の1校,愛媛県松山市の1校の中学生が,選択教科理科の学習として観察する計画が予定されている。本報告では,研究者が行ったアウトリーチ活動の概要と,現時点における生徒の評価の一部を報告する。一般社団法人 日本科学教育学会, 2006年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 21(2) (2), 13 - 18, 日本語研究論文(その他学術会議資料等)
- There has been a noticeable trend in recent years, in which not only schools, but also society as a whole, attempt to help children learn science. However, few studies have been conducted on improving the science learning environment at home. Our research team has therefore developed an educational program called "OYAKO de Science," meaning "parent-child science program," which supports children and their parents in learning science through hands-on experiments at home. This program has been designed to teach participants about light for three weeks. The program consists of two workshops, which all participants attend, and learning activities in which each parent-child pair can participate at home on their own. To improve the science learning environment at home, three essential factors were incorporated into this program: hands-on experiments that would involve both child and parent; learning cycle of "prediction-experiment-result-explanation"; continuous learning through the use of cell phones. 60 pairs of parent and 4th or 5th grade child participated in this demonstration project. The result of project assessment showed the following three points: (a) The children participating一般社団法人 日本科学教育学会, 2006年09月, 日本科学教育学会「科学教育研究」, 30(3) (3), 145 - 158, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年09月, Proceedings of E-Learn 2006, pp.2823-2828, 英語Digital fortune line system: Externalizing and sharing learners' commitments[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 前報では,博物館と連携して一人の理科教師を保護者向けのサイエンス・コミュニケータとして育成し,その力量を向上させる研修プログラムの計画について報告した.本報では,対象となった理科教師の力量向上の評価を教授学的内容知識(PCK)の観点で実施した.分析の結果から,教師は,博物館・フィールドでの研修や家庭教育学級の実施を通して,火山灰に関する豊富で再体制化された知識,保護者の知識構成を促進するための,より洗練それた知識,「保護者は自分と類似した形でカテゴリ化された火山灰と土壌に関する知識を構成しているという知識」を獲得したことが分かった.一般社団法人日本科学教育学会, 2006年08月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 21(1) (1), 23 - 28, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 筆者らは,CSCLシステムであるKnowledge Forumを活用した小学生のための科学教育カリキュラムを開発・評価している.本研究では,遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定を扱うカリキュラムを,知識構築に関するデザイン原則のひとつである認識主体性の観点から改善し,有効性を評価した.評価の指標は,この問題に対する個人的意見であり,単元開始時,中盤,終了後の3時点で測定し,学習の進行に伴う変化を改善前のカリキュラムでの結果と比較した.その結果,改善後のカリキュラムでは,単元の中盤から提案型の意見が出現し,単元後にはほぼ全員が,条件や代替策を示した賛成意見を記述した.児童の認識主体性を考慮した授業デザインの変更により,共同体にとって価値あるアイディアの創出という知識構築のレベルを,さらに向上させることができた.一般社団法人日本科学教育学会, 2006年08月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 21(1) (1), 83 - 88, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2006年08月, 年会論文集, 30, 209 - 210, 日本語1G2-D5 インターネットを用いたテフラに関する国内・海外との協同学習モデルの開発(1) : モデル開発の計画と初期の実践事例(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)研究論文(学術雑誌)
- 日本理科教育学会, 2006年08月, 日本理科教育学会全国大会要項, (56) (56), 290 - 290, 日本語2C-04 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマにしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 知識構築の観点からみた小学生の社会的意思決定(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this study is to refine Japanese elementary science activity structures by using a CSCL approach to transform the classroom into a knowledge-building community. We report design studies on two science lessons in two consecutive years and describe the progressive refinement of the activity structures. Through comparisons of student activities on- and off-line, it was found that the implementation of a CSCL environment facilitated students' idea-centered activity. The task requirement for students to engage in collective and reciprocal activities reflecting on their own ideas was also effective if it required students to use their conceptual understanding for producing something concrete.International Journal of Computer-Supported Collaborative Learning, 2006年06月, International Journal of Computer-Supported Collaborative Learning, 1(2) (2), 229 - 246, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,科学教育の実践研究において広く利用されてきている運勢ライン法のシステムを開発した.開発理念は「学習へのコミットメントの外化・共有化」であり,そのデザイン指針は次の3点であった.(1)学習者が自分自身のコミットメントを表現する,(2)学習者同士がお互いのコミットメントを参照する,(3)学習者や教師がコミットメントの変化を把握する.実装されたシステムは,OS環境に依存しないサーバ・クライアント型のものである.一般社団法人 日本科学教育学会, 2006年06月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 第20巻,第6号,pp.53-56(6) (6), 53 - 56, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2006年05月, Proceedings of the 9th International Conference on Public Communication of Science and Technology, (9) (9), 466 - 471, 英語Developing a Good Practice of an In-service Training for a Science Teacher to Acquire Competence As a Science Communicator for the Parents[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Lesson study in Japan, the practice in which teachers work collaboratively and reflectively with colleagues on improving their classroom teaching, has recently attracted attention internationally as an effective means of teachers' professional development. Although lesson study is very useful for helping new teachers join the profession and for teachers to develop pedagogical knowledge, its effectiveness is less clear when teachers have to understand new epistemologies for new forms of learning and teaching. This paper describes a variation of lesson study, called design study, which takes the concept further to involve teachers and researchers working together as a design team. Specifically it describes the development of an experienced classroom teacher through his participation in a design-based research practice, tracing how he shifted his focus towards epistemological issues and successfully developed new pedagogical content knowledge. The paper describes how such a design-based collaborative study might enrich teacher knowledge, and articulates possible factors that might contribute to it as a successful practice. © 2006 School of Education, University of Queensland.2006年03月, Teaching Education, 17(1) (1), 43 - 57, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 近年のわが国では,他の教科と比べて,理科の勉強を大切であると認識している中学生は少ない.本研究では,このような現状を改善する実践的な試みの一つとして,リフレクション支援のITである再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した理科授業を実施し,授業におけるソフトウェア利用と中学生にとっての理科の勉強の大切さとの関係性について調査した.理科の勉強を大切だと思っていなかった生徒に焦点を当てて質問紙調査の結果を検討したところ,理科の勉強を大切だと認識していなかった生徒のほとんどが,ソフトウェアを利用した授業後に理科の勉強を大切だと認めるようになり,ソフトウェアの有効性を認めながら学習を展開していたことが明らかになった.日本教育工学会, 2006年03月, 日本教育工学会論文誌, 29(Suppl.) (Suppl.), 157 - 160, 日本語
- We developed a new system called CarettaKids that supports face-to-face collaborative learning by children. CarettaKids uses a sensing board based on the Radio Frequency Identification (RFID) technology to support collaboration in a shared space, and the Personal Digital Assistant (PDA) device to support activity in personal spaces. We also introduced this system into an actual classroom environment to evaluate its performance in support for children's collaborative learning, by analyzing the childrens' interaction. As a result, we have confirmed that CarettaKids's feature of transition between two spaces, makes it possible for children to reflect on problems detected in the shared space so as to find solutions in their respective personal space, and to engage in an active exchange of opinions in the shared space, based on ideas generated from personal-space learning. Copyright 2006 ACM.2006年, Proceeding of the 2006 Conference on Interaction Design and Children, IDC '06, 2006, 45 - 48, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Oyako de Science (Learning About Science with Parents): Developing an educational program for scientific experiments using cell phonesThis papers reports on the development of an educational program, consisting mainly of scientific experiments for elementary school children of the third to fifth grade together with their parents. The program is titled "Oyako de Science: Learning about Science ;with Parents (OYAKO)" Under the OYAKO program a child learns about the subject "light" for three weeks. The program consists of: 1) experiments by children and their parents together, 2) experiments by the children alone, 3) documentation using workbooks or drills. In the OYAKO program cell phones are used as tools to elicit from the parents, what we consider to be "the engagement of parents in their children's learning. " We expect that with the participation of parents and thus their engagement in their child's education.IEEE COMPUTER SOC, 2006年, FOURTH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON WIRELESS, MOBILE AND UBIQUITOUS TECHNOLOGY IN EDUCATION, PROCEEDINGS, 134 - +, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 筆者らは,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの実践研究に取り組んできている.本研究では,本ソフトウェアを導入したカリキュラムを開発・改善することを目的として,小学校第4学年理科「状態変化」に関する2004年度版のカリキュラムを改善し,2006年度の授業に導入した.両年度における児童らの概念理解を比較した結果,2006年度においてより深い理解がなされていることがわかった.また,カリキュラム改善に関する教師の評価において,教師は,カリキュラムの改善が児童の概念理解を深める上で有効であったと評価していることが明らかになった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2006年, 日本科学教育学会研究会研究報告, 第21巻,第1号,pp.103-108(1) (1), 103 - 108, 日本語研究論文(学術雑誌)
- This research is a case study that discusses researchers' collaboration with instructors in teaching science. As a practical case, a learning community that uses "Concept Mapping Software for Reconstructing Learning Processes (it goes by the name of "Undo-kun")" was selected. To study difficulties in the increasing use of this software, we reviewed its development and past use from December 1998 to December 2005. The learning community using this software has consisted of seven layers of groups. It proved to be important that the fourth-layer group, at a greater distance from the researchers, should play a major role in increasing the present use of this software while collaborating with the first, second, and third layer groups in research and development. We corresponded by e-mail with members of the fourth layer group, and interviewed them. Descriptions of their features and roles have revealed that members of the fourth-layer group ("active group") are increasing the use of this software in educational practice from a different standpoint from the research and development group, while sharing the significance and value of this software with them.一般社団法人 日本科学教育学会, 2006年, 科学教育研究, 第30巻,第3号,pp.132-144(3) (3), 132 - 144, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- アナロジーを活用した理解深化支援の効果を検討するために,中学校理科「電流と電圧」において授業実践を実施した。その際,学習者支援の道具として再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを導入した。その結果,アナロジーとソフトウェア導入による電気分野の理解深化支援への可能性が示唆された。一般社団法人 日本科学教育学会, 2006年, 日本科学教育学会研究会研究報告, 第21巻,第1号,pp.109-112(1) (1), 109 - 112, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2006年, Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2006. Orlando, FL, United States, pp.2111-2118, 英語Situated Evaluation of Concept Mapping Software with Bookmarking Function for Supporting Reflection and Dialogue: Interaction Analysis of Collaborative Learning Processes[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Although constructivism has been prevailed across schools in Japan, what they call constructivism is a "shallow" one (Scardamalia, & Bereiter, 2002). In collaboration with teachers at a laboratory school, we have been conducting design studies on a lesson for knowledge building from the perspective of "deep" constructivism. For embodying such a new lesson, a CSCL technology called Knowledge Forum® has been introduced. Through the progressive refinement of lesson plans, we have been involved in creating pedagogical design principles (Linn, Davis, & Bell (Eds.), 2004) by referring to the metaprinciples on knowledge building (Scardamalia, 2002). In this report, we describe our refinement process of a fifth-grade lesson on genetically modified foods through two years, and discuss how the pedagogical design principles can be transformed into design elements. © 2005 International Society of the Learning Sciences.Computer Supported Collaborative Learning 2005: The Next 10 Years - Proceedings of the International Conference on Computer Supported Collaborative Learning 2005, CSCL 2005, 2005年12月, Computer Supported Collaborative Learning 2005: The Next 10 Years - Proceedings of the International Conference on Computer Supported Collaborative Learning 2005, CSCL 2005, 321 - 330, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 本研究では, 理科教師を科学コミュニティと学校の保護者や地元のコミュニティの接点に位置する者ととらえ, 保護者らに科学を伝えるサイエンス・コミュニケータとしての力量を育成する教員研修プログラムの事例を作り出す試みに取り組むことにした。具体的には, 次のような取り組みに着手する。(1)博物館・中学校, 大学のスタッフが協力して本研究のメンバーの一人である理科教師の科学コミュニケータとしての力量を向上させた上で実際に保護者らに科学を伝える活動に従事するまでの研修プログラムを作成・実施する。(2)理科教師の成長を認知的な観点から分析して研修プログラムの評価を行う。今回は, これらにかかわる一連の研究の全体計画を明らかにすることを目的とする。一般社団法人日本科学教育学会, 2005年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 20(4) (4), 51 - 54, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- デザイン研究への参加を通して, 自らの実践を振り返り, 資質向上に成功した教師の事例分析から, 新しい授業研究としてのデザイン研究が教師の成長を促す要因を検討した.デザイン研究に参加した教師1名を対象とし, 会議中の発言や授業報告書, 事後インタビューを分析した.その結果, 教科教育研究者や学習研究者との協同的な授業デザイン活動を通して, 対象教師は, 自己の実践を学びに関する観点から再検討し, デザイン・実践・評価するようになったことがわかった.このような資質向上は, (1)デザイン研究における対象教師の役割の変容や, (2)デザイン研究に参加する中で生じたこれまでの授業に対する問題意識, (3)他分野の専門家がお互いの専門性を理解し, 自らを高めいくというデザイン研究特有のパートナーシップによってもたらされたと考えられた.日本教育工学会, 2005年10月, 日本教育工学会論文誌, 29(2) (2), 143 - 152, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは, CSCLシステムであるKnowledge Forumを小学校へ導入し, 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした, 小学生のための科学教育カリキュラムを開発・改善している.本研究では, 改善したカリキュラムの有効性を評価する一環として, 単元開始時, 中盤, 終了後の3時点で, 遺伝子組換え食品問題に対する個人的意見を記述させ, 学習の進行に伴う変化を検討した.その結果, 学習の進行に伴って賛否の立場の分布が変容したことに加え, その理由の記述が, イメージによるものから, エビデンスに基づくものや提案型のものへと変化したことが明らかになった.カリキュラムの目標である社会的意思決定の能力を獲得したことにより, 学習者は, 論争性の把握や対立の解消が明示的に要求されない場面においても, 賛否両論のエビデンスやそのバランスを考慮して, 建設的な意見を表明できるようになったといえる.一般社団法人日本科学教育学会, 2005年09月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 20(2) (2), 1 - 6, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 本研究は, 科学教育研究における研究者と実践者, ないしは, 社会との連携の問題を考察するための事例研究である.取り上げる事例は, 稲垣ら(2005)と同様に「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア(あんどう君)」にかかわる学習コミュニティとする.当該コミュニティの発展に寄与した第4層グループ(アクティブ・グループ)のメンバーを対象にして, 電子メールによる聞き取り調査と面接調査を実施し, その特徴と役割について記述した.その結果, アクティブ・グループのメンバーは, 第1層から第3層までの研究開発グループとソフトウェアの意義や価値を共有しつつも, その普及においては, 研究開発グループとは異なるスタンスに立ち, より教育実践の側からのアプローチをしていることがわかった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年09月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 20・2, p15--p18(2) (2), 15 - 18, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは, CSCLシステムのKnowledge Forumを活用し, 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育カリキュラムを開発・改善している.2004年度版カリキュラムは, 2003年度版カリキュラムの評価結果で指摘された問題点を改善したものであった.本研究では, 改善したカリキュラム評価の一環として, 概念的理解とイメージの変容に関する評価結果を年度間で比較した.その結果, 遺伝子組換え食品に関する社会的な論争性の理解を深めるとともに, 遺伝子組換え食品に対するネガティブなイメージをポジティブとネガティブが混在するイメージへ変容させる点において, 2004年度版カリキュラムの高い効果が認められた.一般社団法人日本科学教育学会, 2005年08月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 20(1) (1), 15 - 20, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- In this study, we have enhanced a concept mapping software for reconstructing learning processes. The new function is the bookmarking function. This function enables the user to mark a point of choice in the concept mapping process and saves that point on the computer. The software is expected to further support learners' reflection and dialogue as follows : (1) provides easier access to the chosen focusing points in the thinking process, (2) facilitates self-awareness of the learner's thinking process by playing back only the bookmarked point, and (3) supports the learner in explaining his/her thinking process to others by playing back only the bookmarked point. To evaluate the effectiveness of the software, we conducted an experiment in laboratory settings. The results of (a) measurements of time to display the points, (b) analysis of utterances in explaning the thinking process, (c) a questionnaire-based survey show that the bookmarking function provides easier access to focusing points, facilitates self-awareness of the thinking process and supports explaining the thinking process to others.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年06月, 日本科学教育学会『科学教育研究』, 29・2, p120-p132(2) (2), 120 - 132, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年06月, Proceedings of World Conference of Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2005, , p3547-p3554, 英語Development and Evaluation of Concept Mapping Software with Bookmarking Function for Supporting Reflection and Dialogue[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- The purpose of this study was to review research in computer usage for science education in order to clarify recent trends. A newly emerging area of research in computer usage for education is called CSCL. CSCL is the initial of Computer Support for Collaborative Learning. First, we made an overview of the development of this emerging area. Second, we confirmed that research of CSCL is progressing gradually in the field of science education research by analysing of articles in international and Japanese journals on science education. Third, we showed concrete examples of CSCL research from the viewpoint of how it supports the learning. Finally, we discussed prospects for future research on CSCL and their implications for science education.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年06月, 日本科学教育学会『科学教育研究』, 29・2, p157-172(2) (2), 157 - 172, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは, 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と機能拡張に取り組んできている.本研究では, ソフトウェアに「リンキングワードの位置調節機能」と「絵・写真ラベルのサイズ設定機能」を新たに実装し, それらの機能について, 教師を対象とした評価を実施した.その結果, 2つの機能の操作性は肯定的に評価された.各機能の有効性についても, 教師の学習指導や子どもたちの学習を支援できるものとして評価されたことがわかった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19・6, p11-p16(6) (6), 11 - 16, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 本研究では, 中学校理科においてpeer learningの特性を有した授業を実施し, その授業とpeer learningの特性を有していない授業における, 生徒の学習内容理解の違いを分析した.その結果, peer learningの特性を有した授業で学んだ生徒は, そうでない授業で学んだ生徒よりも, 学習内容をより理解していたことが確認された.日本教育工学会, 2005年03月, 日本教育工学会論文誌, 28, 217 - 220, 日本語
- A growing body of research shows that analogies may be powerful tools for guiding students from their naive conceptions towards science concepts. Recent research indicates that students' well-understandings of base domain and their own analogical mapping between base and target domain can be effective in fostering conceptual change. However, the research fails to foster students' conceptual change as many as possible. The purpose of this study is to assess the efficacy using Web Knowledge Forum, a CSCL system, to support analogies bringing most of students' conceptual change. ###First of all, we try to localize the interface of Web Knowledge Forum for supporting students' well-understandings of base domain and their own analogical mapping. Second, we conduct an experimental lesson using Web Knowledge Forum. This lesson is designed to learn animal growth and development during 5th grade science unit. Base domain in this lesson is human, target domain is other animals. Third, we analyze students' understandings about base domain and target domain before and after the lesson, and relation their conceptual change and analogical mapping between base and target using Web Knowledge Forum.一般社団法人日本科学教育学会, 2005年03月, 科学教育研究, 29(1) (1), 25 - 38, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは, 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と機能拡張に取り組んできている.本研究では, 再生プロセスのブックマーク機能について, その学習支援に関する有効性を実践的に検証するため, 本ソフトウェアを導入した授業をデザインし, ブックマーク機能利用場面の相互行為分析を行った.分析結果を考察することで, ブックマーク機能は, 授業の中で子どもたちが自らの思考過程のうち焦点をあてたいポイントにアクセスすること, 自らの思考過程を自覚しつつ, それを他者に説明すること, 他者の思考過程を理解することを支援するのに有効な機能であると示唆された.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年03月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19・4, p39-p44(4) (4), 39 - 44, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2005年03月, 日本科学教育学会『科学教育研究』, 29・1, p12-p24, 日本語再構成型コンセプトマップ共同作成ソフトウェアに関する実践的研究[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは, CSCLシステムのKnowledge Forumを導入し, 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のための科学教育カリキュラムを開発している.2004年度は, 基礎的内容に関する理解の促進, および社会的意思決定の洗練という観点から, 昨年度のカリキュラムを改善した.基礎的内容に関する理解度を評価した結果, 昨年よりも理解度が向上したことが明らかになった.一般社団法人日本科学教育学会, 2005年01月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19(3) (3), 33 - 38, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 本研究では, CSCLシステム"Knowledge Forum"を利用して, 社会的な営みとしての科学実践を実現する理科授業のデザインに着手した.社会的な営みとしての科学実践とは, 「疑問や予想に基づいて仮説を設定し, 仮説を検証するための実験を計画し, 実験結果に基づいて結論を導く」といった一連の科学的思考を, 積極的に他者と協力・分業・対立する中で遂行するということを意味している.本論文では, 小学校第6学年の単元「燃焼」の授業の概要と, 協調的な仮説設定に関する分析結果を報告する.一般社団法人日本科学教育学会, 2005年01月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19(3) (3), 27 - 32, 日本語研究論文(学術雑誌)
- バフチンの対話理論に基づけば、「考えること」は他者の声との対話である。すなわち、人は、自分の「考え」に対して発せられるだろう様々な他者の声を想定し、それらの声に対して返答を与えたり、声と声の関係を調整したりすることをとおして考えを深めていくのである。このような多声的な思考観に立って、筆者は、「多声相互コメント」「多声スクリプト構成」という二つの訓練手法を提唱してきている。小学6年生理科の「人と自然環境」の単元において、これらの手法を取り入れたディベート活動をおこなったので、その結果について報告する。一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年, 日本科学教育学会研究会研究報告, 20(3) (3), 11 - 16, 日本語
- 筆者らは, 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と機能拡張に取り組んできている.本研究では, 再生プロセスのブックマーク機能について, その学習支援に関する有効性を実践的に検証するため, 本ソフトウェアを導入した授業をデザインし, 授業に参加した生徒122名を対象に質問紙調査を実施した.その結果, ブックマーク機能は, 生徒らが自らの思考過程を自覚したり, 自らの思考過程を他者に説明したり, 他者の思考過程の説明を聞いたりするのに有効な機能であることが示唆された.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年01月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19・3, p45-p50(3) (3), 45 - 50, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,CSCLシステムのKnowledge Forumを小学校へ導入し,遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のための科学教育カリキュラムを開発・改善している.2004年度は,基礎的内容に関する理解促進および社会的意思決定の洗練という観点から,2003年度版カリキュラムを改善している.実験授業を実施し,学習者の社会的意思決定を適切性の観点から評価したところ,2004年度の達成度が2003年度よりも向上したことがわかった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年, 日本科学教育学会年会論文集, 29(0) (0), 527 - 528, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のための科学教育カリキュラムを開発している.本研究では,このカリキュラムの評価の一環として,育成した社会的意思決定の力,すなわち賛否両論を踏まえ,そのバランスを考慮しながらコンセンサスを創出する能力が,他の科学技術問題に転移するかどうか検討した.カリキュラムの前後で,原子力発電に関する社会的意思決定を学習者に課し,記述の内容を比較した結果,転移が認められ,特にコンセンサスの観点で向上が見られた.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年, 日本科学教育学会年会論文集, 29(0) (0), 525 - 526, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,コンセプトマップの作成プロセスを自動的に保存し,それを自由に再生・修正できるソフトウェアを開発している. 2004年度は,ブックマーク機能,ワークシート作成機能, QuickTime書き出し機能を新たに実装することで,ソフトウェアの最大の特徴である再生機能の拡張に取り組んでいる.本稿では.2004年度に取り組んできた再生機能の拡張について報告する.一般社団法人 日本科学教育学会, 2004年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19・2, p67-p72(2) (2), 67 - 72, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2004年11月, Proceedings of International Conference on Computers in Education, , p935-p940, 英語Concept Mapping Software to Reconstruct Learning Processes: Enhancement Based on the Teachers' Requests and Its Evaluation from the Viewpoint of Teachers[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 筆者らは,CSCLシステムであるKnowledge Forumを利用し,遺伝子組み換え食品問題に刻する社会的意志決定をテーマとした授業のデザイン実験を実施している.本研究の目的は,小学生を対象とした実験授業における,単元目標の達成を評価することである.達成の評価は,単元内および単元の前後で測定した指標に基づき,遺伝子組み換え食品についての基礎的内容の理解,概念的知識とイメージの変容,社会的意志決定の達成度の3つの観点から実施した.この評価により,児童の理解や達成が不十分だった側面を明らかにするとともに,Knowledge Forumの学習環境および授業デザインにおける改善点について検討した.一般社団法人日本科学教育学会, 2004年10月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19(1) (1), 39 - 44, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 本研究では,神戸大学発達科学部附属住吉小学校をフィールドとして展開されているCSCLシステムを利用した授業のデザイン実験の実際について,Knowledge Forum,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」,ケータイ利用の野外情報共有システム(clippic)の事例を公開授業として報告する.一般社団法人日本科学教育学会, 2004年10月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19(1) (1), 1 - 4, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発に取り組んできている.本研究では,ソフトウェアに新たに実装した再生プロセスのブックマーク機能の有効性を検証するため,大学生・大学院生を対象とした評価実験を実施した.2つの調査結果から,ブックマーク機能は再生機能の有効性をこれまで以上に高めるものであり,学習者が再生機能を利用する際,自らの思考過程を自覚したり,自らの思考過程を他者に説明したりするのに有効な機能であることが示唆された.一般社団法人 日本科学教育学会, 2004年10月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19・1, p25-p28(1) (1), 25 - 28, 日本語研究論文(学術雑誌)
- This paper reports design experiments on two Japanese elementary science lesson units in a sixth-grade classroom supported by computer support for collaborative learning (CSCL) technology as a collaborative reflection tool. We took different approaches in the experiments depending on their instructional goals. In the unit 'air and how things burn', we designed the unit where groups of students engaged in building theories on 'how a candle stops burning in a closed jar'. In the unit 'characteristics of various solutions', groups of students collaboratively constructed a pH scale as knowledge artefact. In both studies, the CSCL technology was implemented mainly for facilitating collaboration between groups. Results showed that: (1) students were more likely to engage in symmetric communication (i.e. between groups as well as within groups) in the second unit, and (2) they were also more idea-centred and more frequently shared their ideas in the second unit. The results were discussed from the perspectives of the scientific practices students engaged in and task structure. © Taylor & Francis Ltd.2004年08月, International Journal of Science Education, 26(10) (10), 1199 - 1221, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本理科教育学会, 2004年08月, 日本理科教育学会全国大会要項, (54) (54), 277 - 277, 日本語2E-01 小学校3年生理科の学校間協働学習における「ヘルパー」の役割 : NHK教育TV「ふしぎいっぱい」の場合(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)研究論文(学術雑誌)
- 日本理科教育学会, 2004年08月, 日本理科教育学会全国大会要項, (54) (54), 272 - 272, 日本語2C-02 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の評価(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)研究論文(学術雑誌)
- 日本理科教育学会, 2004年08月, 日本理科教育学会全国大会要項, (54) (54), 271 - 271, 日本語2C-01 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の開発(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年07月, 年会論文集, 28, 545 - 546, 日本語6I7-33 科学的思考の問題としての原理の適用限界(科学認識(2))研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年07月, 年会論文集, 28, 427 - 428, 日本語6I7-13 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 社会的意思決定の達成度に関する分析(科学認識(1))研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年07月, 年会論文集, 28, 425 - 426, 日本語6I7-12 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境:概念的理解とイメージの変容(科学認識(1))研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年07月, 年会論文集, 28, 423 - 424, 日本語6I7-11 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 基礎的内容の理解度(科学認識(1))研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this paper is to introduce an example of pupils' investigative learning in tidal flats supported by museum staff. We conducted a lower secondary school pupils' field learning supported by a museum in cooperation with a school. Six grade nine pupils started to investigate tidal flats as the study of an optional science course in their school. They were guided and supported by a science teacher who asked the museum staff to advice her and her pupils. ###In order to explore their learning outcomes, we examined the progress of pupils' conceptual understandings about tidal flats during educational practice. Their understanding about the tidal flats became more detailed, developing from a vague notion of "tidal flats" to one of ecosystem.日本科学教育学会, 2004年06月, 科学教育研究, 28(2) (2), 122 - 131, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発に取り組んできている.本研究では,ユーザーのニーズを反映した機能拡張がそのニーズを満たすものであるのかどうかを明らかにするために,教師を対象とした評価を行った.その結果,各機能の操作性が高く評価されたことがわかった.各機能の有効性についても,教師の学習指導や子どもたちの学習を支援できるものとして高く評価されたことがわかった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2004年06月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 18・6, p37-p40(6) (6), 37 - 40, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」の開発に取り組んできている.本稿では,「あんどう君」の概要について紹介するとともに,近年,本ソフトウェアが教育実践研究でどのように利用されてきているかについて,その利用のタイプ分けを試みることを通して,実践研究の動向を概観する.一般社団法人 日本科学教育学会, 2004年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 18・5, p49-p52(5) (5), 49 - 52, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 観察と実験の実施が重視される教科としての理科では, 授業へのICT導入が順調とは言えない.本研究では, 電子掲示板を利用した理科の学校間協同学習によって, 児童による観察や実験を中心とした学習を促進できる事例を示そうとした.電子掲示板の対話分析や児童を対象とした質問紙調査の結果から, その可能性が示唆された.日本教育工学会, 2004年04月, 日本教育工学会論文誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 93 - 96, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年03月, 宮崎県総合博物館研究紀要, 25, 66 - 69, 日本語博物館における宮崎大学,中学校と連携した理科の学習支援研究論文(その他学術会議資料等)
- 2004年03月, 宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要, (12) (12), 1 - 14, 日本語小学校と中学校の合同理科授業研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 総合的学習と理科授業~全国発芽マップの紹介を中心に~総合的学習と理科教育との関係を考察するためには, 「理科教育に関係する私たちは,総合的学習をどういうものにしていくか」という問いについて検討する必要がある。本稿の目的は,前述の問いを考察する際の具体的な素材を提供するために,宮崎大学教育文化学部の理科教育と同附属小学校が中心に取り組んでいる全国的な教育プロジェクト「全国発芽マップ」を紹介することであった。###全国発芽マップの設立の背景や目的,設立から現在に至るまでの学習活動の展開を紹介することで,前述の問いについて考察するための具体的な素材を提供できた。また,この問いに対する予備的な考察として, 「教科教育の理科の学習を質的に向上させることにつながるような,栽培を中心とした学習活動にする」という暫定的な回答について議論した。宮崎大学, 2004年03月, 宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要, 11(11) (11), 33 - 39, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2004年01月, 理科教育学研究, 44・2, p11-p26, 日本語理科学習への社会文化的アプローチ:LotmanとWertschの概念を参照した言語コミュニケーション分析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this study is to evaluate the effectiveness of the collaborative concept mapping software to reconstruct learning processes on reflection and dialogue. The functional features of the software are as follows: learners can (a) play back all the creation processes of their concept map, (b) improve their concept map anytime by undoing, and (c) create a concept map collaboratively on a computer network. 40 students were asked to evaluate the effectiveness of the software on their reflection and dialogue in the questionnaire and the interview. Analysis of their responses reveals that most students evaluated the effectiveness highly.一般社団法人 日本科学教育学会, 2003年12月, 科学教育研究, 27・5, p318-p332(5) (5), 318 - 332, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 創発的分業支援システムKneading Boardの実践的な評価の一環として,小学校6年生理科「人体」の授業に本システムを導入し,実験授業を実施した.実験授業は,1クラスを対象に計15時間で行われた.実験授業に参加した子どもたちの操作履歴,質問紙調査,面接調査の結果の分析によって本システムを評価したところ,他のユーザのシートヘのアクセスの容易さ,同様に他のユーザのマウスカーソルの表示などのアウェアネスの有効性を認めることができた.一般社団法人 日本科学教育学会, 2003年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 18・3, p47-p52(3) (3), 47 - 52, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 本研究では,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用することで,榊原(2003)の単元「電流と電磁石」における学習者の思考過程を評価した.本稿では,2名の子どもたちの磁力に対する考えの変容過程を追跡した事例について報告する.一般社団法人 日本科学教育学会, 2003年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 18・3, p43-p46(3) (3), 43 - 46, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 小学校第5学年の単元「てんびんとてこ」において,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを活用した授業を実践した.本稿では,この授業のデザインを具体的に紹介するとともに,ソフトウェアの再生機能が子どもたちの学習や教師の学習指導をいかに支援していたのかについて報告する.一般社団法人 日本科学教育学会, 2003年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 18・3, p39-p42(3) (3), 39 - 42, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2003年10月, Communication & Information, 3(1) (1), 105 - 127, 英語Teachers and Researchers as a Design Team: Changes in their Relationship through the Design Experiment Approach with a CSCL Technolog[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年08月, Proceedings of the Joint Seminar under the Japan-Korea Basic Scientific Cooperation Program, 7-18, 英語Recent World Trends in Science Museums and Centers: What Can We Learn from Them?研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2003年07月, 年会論文集, 27, 243 - 246, 日本語2C6-13 宮崎県総合博物館と中学校が連携した教育プログラム : 学校周辺の干潟を対象としたフィールド学習研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2003年07月, 年会論文集, 27, 165 - 166, 日本語2B4-14 理科の教育 TV 番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み (4) : 3 年生「ふしぎいっぱい」研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2003年07月, 年会論文集, 27, 439 - 440, 日本語3G8-15 CSCL システムを利用した科学教育のための学習環境 : アナロジーに基づく理解深化プロセスの分析研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2003年07月, 年会論文集, 27, 437 - 438, 日本語3G8-14 CSCL システムを利用した科学教育のための学習環境 : 動物の発生と成長をテーマとした理科授業のデザイン実験研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2003年07月, 年会論文集, 27, 163 - 164, 日本語2B4-13 Knowledge Forum を利用した科学教育のための協調学習 : 遺伝子組み換え食品問題をテーマとした授業における知識構築活動の分析研究論文(学術雑誌)
- This study was conducted to determine whether a successful in-service teacher training program using IT networks could be realized while minimizing costs, with a view towards practical application of such a program. For minimizing costs, we tried to develop a program by recording lectures by attached school teachers. These teachers usually went to nearby public schools to provide lectures on teaching methods. We tried to record the lecture as it is using a video-camera, and editing of the video simply using a nonlinear editing software. Consequently the costs of time, human resource, and workload for development of a program were minimized. The theme of this program was assessment of integrated study. To evaluate the usefulness of the program, it was introduced into the program of a public elementary school. Via a questionnaire, thirtyeight teachers were asked to evaluate the program in terms of appropriateness of its content, videos and texts, and its effectiveness on future training. An analysis of their responses reveals that most of the teachers found the training program to be highly fruitful. This study demonstrates that a successful in-service training program can be achieved while keeping costs to a minimum.一般社団法人 日本科学教育学会, 2003年06月, 科学教育研究, 27・2, p143-p154(2) (2), 143 - 154, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年06月, Education, Communication & Information, 3・1, p105-p127, 英語Teachers and Researchers as a Design Team: changes in their relationship through a design experiment using Computer Support for Collaborative Learning (CSCL) technology[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年04月, Paper presented at the annual meeting of the American Educational Research Association, ,, 英語Design Principles on Participatory Structures in Japanese Elementary Science Curriculum[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 情報通信ネットワークを利用した理科の現職教員研修プログラム本研究の目的は,情報通信ネットワークを利用した理科における新しい現職教員研修のためのプログラムのプロトタイプを提案することであった。具体的には,理科の授業実践の文脈を活かしたプログラムの事例として,コンセプトマップを利用した小学校の授業実践に関するプログラムを開発するとともに,開発プロセスおよびプログラムの構成や内容を詳細に論述した。このプログラムは,神戸大学発達科学部附属明石小学校の授業実践に基づいて開発された。主要なデジタルデータは,授業,解説などの動画とその動画の概要を説明したテキスト,子どもたちが作成したコンセプトマップの静止画である。プログラムの構成については,基礎,応用,発展の3つの段階が設定されている。基礎は,コンセプトマップの特長やその作成方法を理解する段階である。応用は,コンセプトマップを導入した授業の展開の仕方,および授業を実施する上で留意すべきポイントについて理解する段階である。発展は,基礎と応用の段階で学習したことに基づいて,研修受講者自身がコンセプトマップを利用した授業展開を構想する段階である。提供されるコンテンツは,以下の8つである。(1)イントロダクション,(2)コンセプトマップの作成方法,(3)授業事例(1):クラス全体で1つのコンセプトマップを作成する授業,(4)授業事例(1)の解説,(5)授業事例(2):子ども一人ひとりがコンセプトマップを作成する授業,(6)授業事例(2)の解説,(7)課題:子どものコンセプトマップに基づいた単元構想,(8)コンセプトマップに関する読書案内。日本理科教育学会, 2003年03月, 理科教育学研究, 43・3, p29-p40(3) (3), 29 - 40, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本論文では,コンピュータが初めて導入された小学校における共同デサインプロジェクトの結果を報告する.このプロジェクトでは,企業と大学の研究者が共同支援チームを結成し,コンピュータ担当に任命された一人の教師がその学校におけるローカルエキスパートとなれるように支援した.参加観察と,対話データの詳細な分析によって,次のことが明らかになった.(1)担当教師はコンピュータスキルや知識を獲得し,エキスパートとなった,(2)担当教師のリーダーとしての学習はうまくいかなかった,(3)学外支援チームは,コンピュータエキスパートとしての学習は支援したが,ローカルリーダーとしての学習は支援しきれなかった.これらの結果に関する考察に基づいて,ローカルエキスパート育成のための示唆を示した.日本教育工学会, 2003年03月, 日本教育工学雑誌, 26・4, p309-p323(4) (4), 309 - 323, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年03月, 科学教育研究第27巻第1号pp.71-81, 27(1) (1), 71 - 81, 日本語フィールド学習を通して進める中学校と博物館の連携に関する事例的研究:宮崎県総合博物館の場合[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究は,Web Knowledge Forumを利用した2つの実験授業における学習支援者の非同期的な足場かけの質的検討を行った。具体的には,(1)足場かけとして作成されたノートにはどのような内容が書かれており,それはいかに子どもたちの学習を支援していたのか。(2)非同期的な足場かけの有効性は子どもたちや教師によってどのように認められていたのか,について明らかにすることを目的とし,WKFに作成されたノート,および子どもたちと担当教師に実施した面接における回答を分析した。一般社団法人日本科学教育学会, 2003年03月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 17(5) (5), 63 - 68, 日本語研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this study is to analyze the contents of worksheets and their structure included in the booklet "Die Ausstellung Energietechnik im Deutschen Museum". The contents of worksheets cover the gamut of the Lehrplan (school curriculum) on energy technology for 10th grade physics of the Gymnasium in Bavaria. With regard to the structure of worksheets, two parts are mixed as follows : (1) The worksheets explain the theories and concepts about energy and present the facts about energy technology. (2) The worksheets encourage students to apply theories, concepts and facts to realistic problems. Teacher's notes are provided on the use of the worksheets.一般社団法人 日本科学教育学会, 2003年, 科学教育研究, 27(1) (1), 60 - 70, 日本語
- 一般社団法人 日本科学教育学会, 2003年, 日本科学教育学会年会論文集, 27(0) (0), 165 - 166, 日本語
- 2002年12月, 日本教育工学会誌, 26, 67-72, 日本語情報通信ネットワークを利用した現職教員研修システムの開発と評価[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- We developed a concept mapping software to reconstruct learning processes. The functional features of the software are the following two : a learner can (a) play back all the creation processes of his/her concept map, (b) improve his/her concept map anytime. The purpose of this study is to anylyze the effects of playback and improvement function on learner's reflection and dialogue about their learning processes, through desigaing an experiment where learners use both this software and a software which has this function deleted. In hte experiment, 40 undergranuate and grduate students were paired. They reflected on their own thinking processcs of concept mapping on "genetics" and "photosynthesis nad breathing" and explained the thinking processes to each other. They were asked to evaluate the reflection and dialogue in a questionnaire and interview. Analysis of their responses reveal that most of students evaluate highly reflection and dialogue using the software with playback and improvement function from all viewpoints.一般社団法人 日本科学教育学会, 2002年12月, 科学教育研究, 26・5, p336-p349(5) (5), 336 - 349, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年11月, 日本教育工学会大会講演論文集, 18, 69 - 72, 日本語科学教育における知識構築環境の開発 CSCL システムを用いた学習活動のデザイン[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアに関する実践的研究:小学校の授業における利用可能性の検討筆者らは,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを開発している。ソフトウェアの特徴的な機能は,次の2点である。(1)再生機能:コンセプトマップの作成過程を自動的に保存し,作成途中でも随時,その作成過程を再生することができる,(2)修正機能:作成過程の任意の時点までアンドゥすることによって遡り,修正できる。本研究の目的は,小学校の理科授業へソフトウェアを導入し,ユーザーインタフェースの有効性や再生機能の内省や対話支援の有効性について実践的に検討することであった。児童39名を対象とした質問紙調査の結果を通して,ソフトウェアの使用感のよさや操作性は高く評価されたことがわかった。また,再生機能の有効性についても,ある程度認められていたことがわかった。教師2名を対象とした面接調査の結果からは,ソフトウェアの再生機能は教師の学習指導や子どもたちの学習を概ね支援できていたと評価されたことがわかった。再生機能利用場面の相互行為分析では,再生機能が子どもたちの学習内容に関わる思考過程の内省や対話を支援していることが授業の文脈に即して例証された。これらの結果を考察することで,本ソフトウェアの実践的な評価や今後の課題が議論された。日本理科教育学会, 2002年11月, 理科教育学研究, 43・2, p15-p28(2) (2), 15 - 28, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは,宮崎県総合博物館と公立中学校が連携することで,中学校理科のカリキュラムに組み込んだ形の干潟の学習を中心とした教育プログラムを開発しようとしている.本研究では,教育プログラム開発状況の報告の一環として,博物館が主催する中学校近隣の干潟観察会への参加,教師と博物館と大学関係者によるミーティング,2学期最初の理科授業の実際について報告する.それとともに,観察会における生徒や教師と博物館スタッフの「出会い」が,中学校-博物館の連携体制,2学期の授業における生徒の学習や教師の授業デザインにもたらした効果について考察する.一般社団法人日本科学教育学会, 2002年10月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 17(2) (2), 23 - 26, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 教育システム情報学会事務局, 2002年10月, 教育システム情報学会誌, 19・4, p292-p297(4) (4), 292 - 297, 日本語共同学習の支援におけるコンセプトマップ共同作成システムの有効性について[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2002年09月, 年会論文集, 26, 129 - 130, 日本語GB-4 宮崎県総合博物館と中学校が連携した教育プログラム : 連携体制の確立研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2002年09月, 年会論文集, 26, 243 - 244, 日本語1PE-11 理科の教育TV番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み(2) : 3年生「ふしぎいっぱい」研究論文(学術雑誌)
- 2002年09月, 理科教育学研究, 43・1, p29-p51, 日本語コンセプトマップ:理科教育における研究動向とその現代的意義[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper describes training programs newly developed for the Video on Demand (VOD) and TV conference-based in-service teachtr training system. Prior to program development. we surveyed all 26 teachers of the target training school regarding their desire for training. Based on the result, we developed two training programs:"Use of concept maps in interdisciplinary and comprehensive lessons" and "Strategy for developing interdisciplinary and comnrchcnsive units." These programs are based on the educational oractice of Akashi Primary School, attached to the Faculty of Human Development at Kobe University. To evaluate the programs, three surveys were carried out. First, a questionnaire survey concerning the two programs for trainees and trainers (24 in total) showed that program contents and structure wore highly evaluated. Also, most respondents admitted that the effects of the newly developed program-based training were similar to those of conventional training. Second, a free-comment type questionnaire survey concerning the contents of "strategy for developing interdisciplinary and comprehensive units". was conducted for 22 trainees. This program was experimentally implemented with a TV conference. The survey yielded the following comments: "The program enabled me to understand Akashi Primary Schools strategy for developing interdisciplinary and comprehensive units" and "The program will help us to develop units." Third, for TV conference evaluation, 16 conference attendees were interviewed. Respondents highly evaluated the conference environment created by the VOD and TV conference system, since they could consult video and texts on web pages related to the program during the conference. This study demonstrates the potential for practical application of VOD and TV conference-based in-service teacher training programs.一般社団法人 日本科学教育学会, 2002年09月, Journal of Science Education in Japan, 26・3, p235-p254(3) (3), 235 - 254, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育工学会, 2002年08月, 日本教育工学雑誌, 26・増, p27-p82, 67 - 72, 日本語情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価:地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年04月, Paper presented at the annual meeting of the American Educational Research Association, ,, 英語Computer Supported Collaborative Learning Design Experiments in Japanese Elementary Science Education[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- We designed two CSCL-based science lessons for the 6 th grade classroom, i. e. air and how things burn, and the characteristics of various solutions. The CSCL technology we used was Web Knowledge Forum®, the second generation of CSILE® software. In the both cases, we designed a lesson in which Web Knowledge Forum® was used as an on-line communication tool. The design in the second lesson was revised by providing students with cognitive scaffolds so that they could more articulately manage their knowledge as socially constructed. Comparative analyses manifested that students in the second lesson were more engaged in science activities through social construction of their knowledge in Web Knowledge Forum®.一般社団法人日本科学教育学会, 2002年03月, 科学教育研究, 26(1) (1), 66 - 77, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 小学校教育実習生の理科授業観察能力に関する継続的検討:ワークシートの基礎的分析筆者らは,2002年度の教育実習生に授業観察ワークシートを利用させることを通して,教育実習生の理科授業観察能力の特徴について,1999年度より継続した検討を試みている.本研究では,その基礎的作業として,小学校教育実習生のワークシートについて各項目の記述の有無を分析した.###分析の結果,「教科学習にかかわる児童・生徒の理解」「指導法」に関する授業観察能力は高く,「教科内容の理解」「評価」「まとめと今後への示唆」「理科固有の項目」に関する授業観察能力が低い傾向にあることが明らかとなった.本研究の結果は,1999年度および2000年度の先行研究の結果と同様であり,小学校の教育実習生に一般的にみられる特徴であることが考察された.宮崎大学, 2002年03月, 宮崎大学教育文化学部附属教育実践研究指導センター研究紀要, 9(9) (9), 91 - 97, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 科学系博物館における来館者の学習支援のあり方を探る試みの一環として,ワークシートの開発に着目した.本研究では,学校の科学教育カリキュラムの内容を積極的に反映させたワークシートについての基礎的資料を得るために,ドイツ博物館のブックレット「ドイツ博物館におけるエネルギー技術の展示」を取り上げて,そこに収録されているワークシートを検討した.一般社団法人 日本科学教育学会, 2002年, 日本科学教育学会研究会研究報告, 17(2) (2), 33 - 38, 日本語
- Collaborative concept mapping software to reconstruct learning processesThe purpose of this study is to develop the software that supports the externalization of ideas, reflection on thinking processes, and dialogues with oneset and with others during collaborative concept mapping The characteristic functions of this software including the following: (1) Playback: the software automatically saves, the concept mapping process, and the learner can play back it at anytime, even in the middle of the process. (2) Improvement: the learner can return to any desired point in the concept mapping process by undoing it up to that point and improve the concept moo (3) Collaborative Concept Mapping: the learner can make a concept map in collaboration with others sharing the same screen on several computers linked to the same network Twenty-four elementary school teachers were asked to evaluation this software in the questionnaire, in terms of the usability of the software, convenience of the user interface, feasibility of collaborative concept mapping and playback of the collaborative concept mapping process, effectiveness of the functions usability in lessons Analysis of the responses demonstrated that many of the teachers highly evaluated the software in all aspects.IEEE COMPUTER SOC, 2002年, INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS, , p305-p310, 306 - 310, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価:ダンスセラピーに関するプログラム筆者らは, 現職教員研修の実用的な支援環境の構築を目的として, CATV網を介してVODとテレビ会議を併用した研修プログラムを開発している.本発表では, ダンスセラピーに関するプログラムおよびテレビ会議の概要と, 実証実験の参加者による評価について報告する.一般社団法人電子情報通信学会, 2002年01月, 電子情報通信学会技術研究報告(教育工学), ET2001・97, p107-p114(609) (609), 107 - 114, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 再構成型コンセプトマップ協調作成ソフトウェアの開発と評価:小学校教師からみた授業利用の可能性筆者らは, 自らの開発した再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを拡張して, ネットワーク上でコンピータを用いて画面を共有し, 複数の学習者が同一のコンセプトマップに同時にアクセスするための機能を実装した.この機能によって, 従来のリフレクションにおける支援に加えて, 協同学習の支援についても十分に期待できるものとなった.本稿では, 本ソフトウェアの概要について述べるとともに, 小学校教師を対象とした評価実験によって本ソフトウェアの授業利用の可能性を検証した結果について報告する.一般社団法人電子情報通信学会, 2002年01月, 電子情報通信学会技術研究報告(教育工学), ET2001・90, p53-p60(609) (609), 53 - 60, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2002年01月, Proceedings of CSCL 2002, , p613-p614, 英語Design Experiments for Integrating a CSCL Technology into Japanese Elementary Science Education[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Knowledge Forum^<[○!R]>は, 学習者の協調的な知識構築活動を支援するデータベース型のCSCLシステムである.本研究では, サーバー・クライアント版(Ver.2.1.10)のKnowledge Forum^<[○!R]>を, 日本の小学校で初めて利用したデザイン実験の概要について報告する.実験授業は, 小学校5年生を対象に「遺伝子組み換え食品」をテーマにした単元で実施した.また, 子どもたちの知識の編集活動に関する基礎的分析を行なった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2002年, 日本科学教育学会年会論文集, 26(0) (0), 153 - 154, 日本語
- 筆者らは, これまで, 小学校の理科授業において, Knowledge Forum^<[○!R]>を使ったデザイン実験を行ってきた。その中で, 子どもたちが協調的に知識構築していくために, 他者のノートを参照する活動が重要であることを指摘してきた.本研究では, 「遺伝子組み換え食品」を題材とした実験授業で子どもたちが他者のノートの情報を有効に活用できる学習環境をデザインし, 相互の知識を参照していく活動について, データベース上のノートの作成数とそれらが読まれた回数を分析した.一般社団法人 日本科学教育学会, 2002年, 日本科学教育学会年会論文集, 26(0) (0), 239 - 240, 日本語
- The purpose of this study is to develop and evaluate a concept mapping software to reconstruct learning processes. This software supports that a learner externalizes and reflects his/her thinking processes as creation processes of a concept map. The functional features of software are as follows : a learner can (a) play back all the creation processes of his/her concept map, (b) improve his/her concept map anytime. 20 primary school teachers were asked to evaluate the convenience of the user interface, the effectiveness of the functions, and the usability in lessons in the questionnaire. Analysis of their responses reveal that most teachers evaluate the software highly from all viewpoints.一般社団法人 日本科学教育学会, 2001年12月, 科学教育研究, 25・5, p304-p315(5) (5), 304 - 315, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 筆者らは, 宮崎県内の博物館と中学校が連携することで, 自然史博物館の利用を中学校理科のカリキュラムに組み込んだ形の, 学習者の概念的理解の促進を主軸に据えた教育プログラムを開発しようとしている.本研究では, この開発の準備段階として, 宮崎県総合博物館の自然史展示の概要, ロンドン自然史博物館における"Investigate"の概要, 熊野江中学校の学習者の実態に対する予備的調査について報告する.一般社団法人日本科学教育学会, 2001年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 16(2) (2), 13 - 16, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 教師の共同による総合的なカリキュラム開発の方法論について考察するために, 「知識変換プロセス」を分析の視点として, 総合的カリキュラム開発の先進校である神戸大学発達科学部附属明石小学校における総合的な学習の単元開発過程を分析した.一般社団法人 日本科学教育学会, 2001年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 第16巻,第2号,pp.37-40(2) (2), 37 - 40, 日本語研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 情報通信ネットワークにおけるVODの映像配信システムとテレビ会議システムを併用した現職教員研修プログラムを開発した。本プログラムが運用される現職教員研修システムは, 明石市の所有するCATV網などの基盤インフラを借用し, 非同期・分散型環境としての授業などの動画配信と, 同期・集合型環境としての研修担当者と研修受講者の対話を実現している。開発したプログラムは, 「総合的な学習」に関するものであり, 小学校教師を対象としている。開発したプログラムは, 全4部構成であった。一般社団法人 日本科学教育学会, 2001年11月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 第16巻,第2号,pp.33-36(2) (2), 33 - 36, 日本語研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2001年07月, 年会論文集, 25, 449 - 450, 日本語IR-4 CSCLシステムを利用した理科授業のデザイン実験 : モデル図の変化からみた Knowedge Forum ^
における対話 研究論文(学術雑誌) - 2001年04月, Paper Presented at the annual meeting of the American Educational Research Association, Seattle,USA, 英語Teachers and Researchers as a Design Community:Changes in Their Relationship Through A Design Experiment Approach With a CSCL Technology[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 一般社団法人 日本科学教育学会, 2001年, 日本科学教育学会年会論文集, 25(0) (0), 127 - 128, 日本語研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this study is to prove the relationship between integrated study and existing subjects from the viewpoint of the pupils. Nine integrated-study units provided by Akashi Junior High School Attached to the Faculty of Human Development at Kobe University, as a pilot school for the Cross-curricular approach, are examined. The survey, using a questionnaire, was conducted among 39 pupils in the 7th grade, 39 pupils in the 8th grade, and 40 pupils in the 9th grade. Analysis showed that pupils consider six units are related to multiple subjects. The study proved that the Cross-curricular approach planned by the instructors has been realized from the viewpoint of the pupils.一般社団法人 日本科学教育学会, 2000年12月, 日本科学教育学会『科学教育研究』, 第24巻第4号pp.253-263(4) (4), 253 - 263, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2000年07月, 年会論文集, 24, 143 - 144, 日本語29C-3 CSCLシステムを用いた知識構築カリキュラムのデザイン研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this study is to investigate primary teachers' understanding, and determine their awareness of students' ideas in the area of electric current. 315 primary teachers were asked to indicate their understanding and predict their students' answers in a questionnaire. Analysis of their responses reveal that most of the teachers understood the electric current of simple circuits in a 'scientifically acceptable' way, and identified all students' ideas. However, they were unable to predict with any accuracy the different types of students' ideas.一般社団法人 日本科学教育学会, 2000年03月, 科学教育研究, 24・1, p11-p19(1) (1), 11 - 19, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本生活科教育学会, 2000年02月, 日本生活科教育学会『せいかつか』, 7, p65-p72(7) (7), 65 - 72, 日本語学びの社会的編成:作品づくりについての再検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育心理学会, 2000年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 42, S91, 日本語
- An ethnographic investigation of the learning of a teacher-as-local-expert in the first phase of introducing computers into an elementary schoolThis paper reports consequences of our design project to support an elementary school to introduce computer-based education into it. In the project, support-team came from outside of the school helped a teacher to be a local expert in the school. Participatory observation and close examination of conversation among project participants reveals that (1) The teacher acquired computer skills and appeared as a computer expert in the school, (2) The teacher failed to be a local expert who helps his/her colleagues to acquire computer skills and use computers in their class activities, (3) Supporters from outside of the school served as good instructors for the teacher. They effectively supported the teacher to be a computer expert, however, they could not fully support the teacher to be a local expert in the school community.COMPUTER PROFESSIONALS SOCIAL RESPONSIBILITY, 2000年, PDC 2000: PROCEEDINGS OF THE PARTICIPATORY DESIGN CONFERENCE, , p166-p173, 166 - 173, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1999年04月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 13・6, p51-p54, 229 - 230, 日本語再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアのデザイン研究論文(学術雑誌)
- Akashi junior high school, attached to the faculty of Human Development at Kobe University, has developed an approach called "Cross-curriculum" as a pilot attempt at Integrated Study. In this study, through participant observation of classes and interviews with teachers, the design and management characteristics of the Cross-curriculum in the school were clarified, and the problems were discussed. Consequently, the following two problems need to be resolved when carrying out such cross-curricular learning : 1) Cross-curricular learning must be integrated with existing subjects. 2) Communication between teachers must be encouraged.一般社団法人 日本科学教育学会, 1999年03月, 科学教育研究, 23・1, p25-p32(1) (1), 25 - 32, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In this paper, we first discussed the theoretical viewpoint of "ethnomethodology" and "situated approach to scientific discovery". According to this viewpoint, science learning cannot be understood as a process happening in an individual mind. Rather, science learning seems to be socially accomplished through science classroom interaction. We need to analyze in detail such interaction in order to understand the micro-processes of science learning. Secondly we conducted and interaction analysis of "discovering" in the 5th grade lesson. Based on audio recordings, video recordings, and their transcripts, we demonstrated how teacher and students socially accomplished the discovery of scientific principles about the motion of pendulums. Through their interactions, teacher and students highlighted the results of their inquiry activities using "marking" or "juxtaposition", that is, socially designed "findings". Implications are drawn for science education.一般社団法人 日本科学教育学会, 1998年12月, 科学教育研究, 22・4, p204-p214(4) (4), 204 - 214, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年11月, 日本理科教育学会研究紀要, 39・2, p61-p79(2) (2), 61 - 79, 日本語教室における言語コミュニケーションと理科学習:社会文化的アプローチ[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年02月, 日本生活科教育学会『せいかつか』, 5, p58-p65(5) (5), 58 - 65, 日本語学びの社会的編成:相互行為としての支援[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年11月, 日本理科教育学会研究紀要, 38・2, p135-p146(2) (2), 日本語理科授業のエスノグラフィー:リソースに媒介された教師—子どもの関係性の会話分析的検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年11月, 日本理科教育学会研究紀要, 38・2, p147-p161(2) (2), 日本語知識ウェブの開発とその利用の事例的分析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年03月, 日本理科教育学会研究紀要, 37・3, p1-p13(3) (3), 1 - 13, 日本語理科授業におけるインタラクションに関する研究:コンセプトマップを表現のリソースとして使用した協同的な学習を事例にして[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年02月, 日本生活科教育学会『せいかつか』, 4, p55-p60, 日本語学びの社会的編成:フィールドワークにおける相互行為の分析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 状況的認知の立場において,教室の実践は,教師や子どもたちが協同で達成するものとして捉えられている。その内実にアプローチしていく手段としては,実践における相互行為を詳細に分析してその過程を明らかにするという方法が採用されている。本研究ではこのような立場から科学教育のあり方を問い直していく試みの一環として,総合学習における学びを事例としてそこでの相互行為を詳細に分析した。分析の結果を対話の学びという観点から考察していく中で,有益な示唆を得ることができた。一般社団法人 日本科学教育学会, 1996年10月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 11・1, p19-p24(1) (1), 19 - 24, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 1996年08月, 理科の教育, 45・8, p44-p49(8) (8), 44 - 49, 日本語教室の権力関係と状況的認知:理科教育への社会・文化的アプローチ研究論文(学術雑誌)
- クロス・カリキュラムに関する諸問題を実践的に検討するために,神戸大学発達科学部附属明石中学校の「環境・国際理解学習」を事例に取り上げた。調査は,VTRにおける授業記録,教師及び生徒を対象にした質問紙であった。3つの単元を追跡・分析し,その結果をクロス・カリキュラムの構想と運営という観点から考察した。クロス・カリキュラムの構想においては,従来の教科といわゆる総合的な学習とが相補的に連携していたこと,運営面においては,克服すべき課題が山積していたことがわかった。一般社団法人 日本科学教育学会, 1996年, 日本科学教育学会研究会研究報告, 11(3) (3), 19 - 24, 日本語
- 日本教育心理学会, 1996年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 38, S70 - S71, 日本語
- 2023年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 38(2) (2), 219 - 222, 日本語速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2023年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(6) (6), 59 - 62, 日本語速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 里山における生物多様性や環境保全の学習支援を目指して,武田ほか(印刷中)は「里山管理ゲーム」を開発してきた.本ゲームではプレイヤーが里山の管理人となり,約150年間の里山管理を体験できる.この体験を通して,里山の生物多様性や環境保全に関する知識獲得が期待されている.しかし,これまで小学校の授業実践における本ゲームの活用とその学習支援上の有効性の検討はされていない.本研究では里山管理ゲームを用いた小学校理科の授業を行い,ゲームプレイ中の相互行為分析を通したシカ駆除の知識獲得過程の事例的検討を行った.その結果,シカ駆除の必要性に関する知識を獲得できていたペアでは,長期的に見てシカを駆除すべきであるということへの気付きが達成されていたことがわかった.一方,シカ駆除の必要性に関する知識を獲得できていなかった児童を含むペアでは,長期的に見てシカを駆除すべきであるということへの気付きが達成されていなかったことが明らかとなった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2023年02月23日, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(5) (5), 107 - 110, 日本語, 国内誌, 国際共著していない速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 本研究の目的は,「里山管理に関する知識獲得を支援するためのツール」として開発された「里山管理ゲーム」を小学校理科授業に導入し,生物多様性を豊かにするための人と環境との関わりを捉えることを目指した小学校理科授業の単元をデザインすることであった.本研究で導入された「里山管理ゲーム」は,学習者が里山の管理人となり,1ゲームで10ターン(約150年間)の里山管理を体験することができるものであった.本研究でデザインされた授業の単元は,小学校第6学年理科の内容B生命「(3)生物と環境」であった.本単元の内容は,「生命」についての基本的な内容のうちの「生物と環境の関わり」に関わるものであり,中学校第2分野「生物と環境」,「自然環境の保全と科学技術の利用」の学習につながるものであった.開発された単元では,「里山管理ゲーム」を活用した授業を単元導入として実施した.これにより,単元全体を通して,人の生活と持続可能な環境との関わり方としての「保全」の視点を児童が意識できるようにした.一般社団法人 日本科学教育学会, 2023年02月23日, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(5) (5), 103 - 106, 日本語, 国内誌, 国際共著していない速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 日本科学教育学会, 2023年02月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(5) (5), 97 - 102, 日本語, 国内誌, 国際共著していない速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 日本科学教育学会, 2023年02月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(5) (5), 75 - 78, 日本語, 国内誌速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 日本科学教育学会, 2022年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(4) (4), 143 - 146, 日本語, 国内誌, 国際共著していない速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 日本科学教育学会, 2022年12月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 37(4) (4), 61 - 64, 日本語, 国内誌, 国際共著していない速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2018年08月, 日本理科教育学会(SJST2018)全国大会発表論文集第16号, 494 - 494, 日本語里山管理ゲーム:効果的な環境教育のための植生遷移学習支援システム
- In order to solve many of the issues currently facing forests worldwide, as well as to move toward a global, sustainable society, it is important for children to learn about vegetation succession. While experiencing concepts first-hand can deepen one's understanding of knowledge learned from textbooks, vegetation succession occurs over a long period of time, making it a difficult match for this type of learning. For this study, we developed a forest management game in which learners can experience related concepts in a virtual environment. This system allows users to experience vegetation succession by managing forests where this succession has occurred over hundreds of years. As the first step toward this system, we have developed and experienced to children a system that gives experience of vegetation succession.一般社団法人 日本機械学会, 2018年06月, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018(ROBOMECH2018)講演論文集, 2018, 2P2-B06(1) - 2P2-B06(2), 日本語
- 実教出版, 2018年04月, 実教出版『情報教育資料』, (46) (46), 13 - 16, 日本語矛盾した複数の文章の読解を通した情報リテラシーの授業開発[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 日本学術振興会, 2018年03月, 『科研費NEWS』2017年度第4号, 6, 日本語学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究[招待有り]その他
- 2017年08月, 日本理科教育学会(SJST2017)全国大会発表論文集第15号, 511 - 511, 日本語植生遷移の学習支援のための里山管理ゲーム
- ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 512 - 513, 英語Epistemic practice to improve elementary students' construction of scientific arguments: A case analysis of the effects caused by commenting on peers' arguments using epistemic criteria研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2016年06月, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016)講演論文集, 2016, 2A2-13b6 (1) - 2A2-13b6 (2), 日本語能動的な絵画鑑賞に向けた絵画鑑賞支援システムに関する研究
- 2016年06月, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016)講演論文集, 2016, 2A2-13a2 (1) - 2A2-13a2 (2), 日本語フルボディインタラクションを用いた子供の協調性向上のための協同ゲーム
- 日本理科教育学会, 2015年, 日本理科教育学会全国大会要項, (65) (65), 280 - 280, 日本語15B01 反論を含むアーギュメント構成能力の育成を目指した授業の評価 : 小学校第6学年「水溶液の性質」の事例(授業研究,一般研究発表(口頭発表))
- 2015年, 日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 33rd家屋内の異音検出に向けた3次元指向特性を有する球面配置マイクロホンアレイに関する研究
- 日本理科教育学会, 2015年, 日本理科教育学会全国大会要項, (65) (65), 254 - 254, 日本語13C02 科学技術の社会問題を扱ったアーギュメントの評価枠組みの事例的検討(授業研究,一般研究発表(口頭発表))
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2014年09月13日, 年会論文集, 38, 543 - 544, 日本語1B2-A10 動物園来園者の科学的観察を支援する紙芝居の改善 : 来園者の主観的評価(インタラクティブセッション,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2014年09月13日, 年会論文集, 38, 541 - 542, 日本語1B2-A9 来園者の科学的観察を支援する紙芝居とワークショップの開発・改善(インタラクティブセッション,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2014年09月13日, 年会論文集, 38, 545 - 546, 日本語1B2-A11 博士課程におけるキャリア支援 : フランスのエクス・マルセイユ経済学研究科を事例にして(インタラクティブセッション,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2014年09月13日, 年会論文集, 38, 419 - 420, 日本語1G3-L2 小学生における生態系の理解に関するラーニング・プログレッション : 構成要素間の関係性に着目して(科学的学力・能力(1),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2014年09月13日, 年会論文集, 38, 409 - 410, 日本語1G3-K2 複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した授業の評価 : 小学校第6学年「植物の養分」の事例(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2014年09月13日, 年会論文集, 38, 413 - 414, 日本語1G3-K4 口頭のアーギュメンテーションにおける反論を促進する教授方略の改善と評価反論の基準に関する理解に着目して(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
- 人間すごろく:植生遷移学習のための等身大ボードゲーム著者らはフルボディインタラクションシステムとして,「人間すごろく」 を開発している.このシステムは児童が体の動きでデジタルゲームをプレイすることで,植生遷移への興味を高め,知識の定着を支援する.本稿ではこのシステムの構成とインタービュウの結果について報告する.In this study, we developed a simulation game called "Human SUGOROKU" that consists of a full-body interaction system to enable elementary school students to enjoy and learn vegetation succession. The students' sense of immersion is improved by enabling them to play this game using their body movements. This paper describes the structure of this system and the interview results.一般社団法人情報処理学会, 2014年05月30日, 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2014(17) (17), 1 - 4, 日本語
- 聞き分けゲーム:音源分離技術を利用した児童向けコンピュータ・エンタテインメントマイクアレイと信号処理を組み合わせれば,複数の音源からの混合音を分離することができる.たとえば,3 人が 「くま」,「うま」,「しか」 と同時に発言しても,それぞれを分離して明瞭に聞き取ることが可能となる.この技術への子供たちの興味関心の促進が,将来の科学技術の発展へつながると考えた.そこで著者らは,このようなマイクアレイと信号処理とを組み合わせ,混合音や分離音をめぐって楽しむ聞き分けゲームを開発した.Mixed sounds can be separated from multiple sound sources by combining microphone array with signal processing. This technology can be separated three words uttered at the same time. It leads to future technical development that children are interested in this technology. The authors developed the game of using mixed and separated voice called "KIKIWAKE" by combining microphone array with signal processing.一般社団法人情報処理学会, 2014年05月30日, 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2014(18) (18), 1 - 2, 日本語
- 聞き分けゲーム : 音源分離技術を利用した児童向けコンピュータ・エンタテインメント(ゲーム,エンタテイメントのためのメディアとリアリティ,一般)マイクアレイと信号処理を組み合わせれば,複数の音源からの混合音を分離することができる.たとえば,3人が「くま」,「うま」,「しか」と同時に発言しても,それぞれを分離して明瞭に聞き取ることが可能となる.この技術への子供たちの興味関心の促進が,将来の科学技術の発展へつながると考えた.そこで著者らは,このようなマイクアレイと信号処理とを組み合わせ,混合音や分離音をめぐって楽しむ聞き分けゲームを開発した.一般社団法人電子情報通信学会, 2014年05月30日, 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 114(73) (73), 91 - 92, 日本語
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2014年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2014, 58 - 58, 日本語P-4 動物園来園者の科学的観察を支援する紙芝居の改善 : 大人における学習成果の評価(ポスター発表,研究発表)
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2014年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2014, 57 - 57, 日本語P-3 小学生における生態系の理解に関するラーニング・プログレッション : 性別と理解の関係性に着目して(ポスター発表,研究発表)
- 日本理科教育学会, 2014年, 日本理科教育学会全国大会要項, (64) (64), 483 - 483, 日本語PO-15 動物園来園者の科学的観察を支援する紙芝居の改善 : 描画法を利用した学習成果の評価(ポスター発表)
- 日本理科教育学会, 2014年, 日本理科教育学会全国大会要項, (64) (64), 366 - 366, 日本語24E-702 科学的な問いの生成を支援する理科授業 : 面接調査による問いの生成プロセスの分析(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2014年, 日本理科教育学会全国大会要項, (64) (64), 368 - 368, 日本語24E-704 複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した授業デザイン : 小学校第6学年「植物の養分」の事例(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2014年, 日本理科教育学会全国大会要項, (64) (64), 367 - 367, 日本語24E-703 口頭のアーギュメンテーションにおける反論を促進する教授方略の改善と評価(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2013年09月06日, 年会論文集, 37, 408 - 409, 日本語3G2-D5 動物園における紙芝居を用いた教育プログラムの評価(教育方法と評価,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
- 1A2-L05 「人間すごろく」に向けた複数異種センサ群各座標系の簡便な統一方法(デジタルヒューマン)To realize "Human SUGOROKU", Kinect and Ultrasonic Sensor are used simultaneously. But there are two serious problems in using multiple sensors. The first problem is that own coordinate system of each sensor is inconsistent. The second problem is that it is difficult to locate sensors manually. In this paper, to solve these problems, the authors propose a method for unifying coordinate systems of multiple sensors. This method transform coordinate systems of multiple sensors to a canonical coordinate system configures by an instrument. We have experiment to assess the effectivity of this method using Kinect and Ultrasonic sensors. As a result, we succeed in unifying coordinate systems of these sensors.一般社団法人日本機械学会, 2013年05月22日, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2013, "1A2 - L05(1)"-"1A2-L05(4)", 日本語
- 日本理科教育学会, 2013年, 日本理科教育学会全国大会要項, (63) (63), 447 - 447, 日本語PO-007 学習科学を応用した教師教育プログラム : WISEプロジェクトを事例として(ポスター発表)
- 日本理科教育学会, 2013年, 日本理科教育学会全国大会要項, (63) (63), 474 - 474, 日本語PO-034 旭山動物園のペンギン展示における紙芝居を利用したワークショップ(ポスター発表)
- 日本理科教育学会, 2013年, 日本理科教育学会全国大会要項, (63) (63), 238 - 238, 日本語10K-204 動物園来園者の観察を支援する紙芝居 : 旭山動物園のペンギン展示を事例とした予備的分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2013年, 日本理科教育学会全国大会要項, (63) (63), 316 - 316, 日本語11B-104 科学的な問いの生成を支援する授業のデザイン研究 : 科学的原理・法則のメタ理解に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2013年, 日本理科教育学会全国大会要項, (63) (63), 325 - 325, 日本語11B-303 知識の活用を支援する代入・対応操作 : 中学校第2分野「気象とその変化」を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2013年, 日本理科教育学会全国大会要項, (63) (63), 324 - 324, 日本語11B-302 アーギュメンテーションの評価フレームワーク(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2013年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2013, 112 - 112, 日本語P22 科学的な問いの生成を支援する理科授業デザインの改善(ポスター発表,研究発表)
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2013年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2013, 111 - 111, 日本語P21 反論を含むアーギュメンテーションを促進するための教授方略の改善(ポスター発表,研究発表)
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2013年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2013, 100 - 100, 日本語P10 動物園来園者の観察を支援する紙芝居の評価 : 質問紙調査を通して(ポスター発表,研究発表)
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2013年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2013, 94 - 94, 日本語P04 生態学のシステム論的推論に関するラーニング・プログレッションズ : 小学生を対象として(ポスター発表,研究発表)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 97 - 98, 日本語1A2-C3 幼年期の子どもが嗜好する科学絵本デザイン : 『かがくのとも復刻版』を事例として(科学の世界へ誘う絵本の可能性を探る,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 93 - 94, 日本語1A2-C1 科学の世界へ誘う絵本の可能性を探る(科学の世界へ誘う絵本の可能性を探る,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 540 - 541, 日本語2B1-K23 環境問題学習ゲーム「人間すごろく」のための人物位置計測技術(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 524 - 525, 日本語2B1-K15 集計機能拡張版デジタル運勢ラインシステムを利用した小学校理科授業のデザイン(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 526 - 527, 日本語2B1-K16 集計機能拡張版デジタル運勢ラインシステムの評価 : 児童と教師を対象とした面接調査に基づいて(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 440 - 441, 日本語3G1-H2 教員志望の大学生のアーギュメント・スキル獲得を支援するカリキュラムのデザイン研究(教育実践・科学授業開発(4),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 442 - 443, 日本語3G1-H3 アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究 : 「質問」と「返答」の関連についての予備的分析(教育実践・科学授業開発(4),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 438 - 439, 日本語3G1-H1 複数の証拠の適切性と十分性に焦点を当てたアーギュメント・スキルの育成 : 小学校第5学年「物の溶け方」の事例(教育実践・科学授業開発(4),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
- 日本理科教育学会, 2012年, 日本理科教育学会全国大会要項, (62) (62), 272 - 272, 日本語11N-203 アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究 : 「質問」に着目したエピソード分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2011年08月23日, 年会論文集, 35, 34 - 35, 日本語小学校理科における教師教育研究を展望する
- 日本理科教育学会, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, (61) (61), 434 - 434, 日本語Po-32 科学絵本は読まれているか : 小学校1年生の家庭の調査事例から(ポスター発表)
- 日本理科教育学会, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, (61) (61), 263 - 263, 日本語1M-03 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(1) : 子どもの視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, (61) (61), 237 - 237, 日本語1K-11 アーギュメント・スキルの育成を目指した授業デザイン : McNeill & Krajcikの授業デザイン要素(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, (61) (61), 264 - 264, 日本語1M-04 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(2) : 教師の視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, (61) (61), 269 - 269, 日本語1M-09 アーギュメント・スキルの育成を目指した実践的研究 : 小学校第5学年「振り子の運動」の授業デザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2011年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011, 62 - 62, 日本語P16 アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年を対象としたスキルの獲得状況(研究発表(ポスター発表))
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2011年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011, 74 - 74, 日本語P28 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの改良 : ライン入力インターフェース(研究発表(ポスター発表))
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2011年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011, 61 - 61, 日本語P15 アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した実践的研究 : 小学校第6学年の理科授業デザイン(研究発表(ポスター発表))
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2011年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011, 63 - 63, 日本語P17 アーギュメント・スキルに関する基礎調査 : 小学校高学年における学年差と性差(研究発表(ポスター発表))
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2011年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011, 60 - 60, 日本語P14 デジタル運勢ラインシステムの改良 : 集計機能(研究発表(ポスター発表))
- 日本理科教育学会, 2010年11月27日, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2010(0) (0), 65 - 65, 日本語P11 環境学習を支援する植生遷移ゲームの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から(研究発表(ポスター発表))
- 日本理科教育学会, 2010年11月27日, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2010(0) (0), 66 - 66, 日本語P12 環境学習を支援する植生遷移ゲームの改良(研究発表(ポスター発表))
- 日本科学教育学会, 2010年09月10日, 年会論文集, 34(0) (0), 391 - 392, 日本語2G4-A2 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 日本科学教育学会, 2010年09月10日, 年会論文集, 34(0) (0), 457 - 458, 日本語1P1-C3 環境学習を支援する植生遷移ゲーム(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2010年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2010, 67 - 67, 日本語P13 理科教員を目指す大学生のアーギュメント・スキル向上に関する実践的研究(1)(研究発表(ポスター発表))
- 日本理科教育学会, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, (60) (60), 141 - 141, 日本語1C-07 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(2) : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習でのエビデンス利用の分析(一般研究発表(口頭発表))
- 日本理科教育学会, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, (60) (60), 140 - 140, 日本語1C-06 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(1) : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザイン(一般研究発表(口頭発表))
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2009年08月25日, 年会論文集, 33, 35 - 38, 日本語家庭の科学教育をどのように支援できるか? : 指導者がそばにおらず, 装置や道具がほとんどない学習環境のデザイン研究プロジェクト「おやこ de サイエンス」の事例から
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2009年08月25日, 年会論文集, 33, 285 - 286, 日本語科学的思考を指導するための授業デザイン : 探究活動中の逆推論の検討
- 日本科学教育学会, 2009年08月25日, 年会論文集, 33(0) (0), 337 - 338, 日本語1G2-F2 環境学習における実世界と仮想世界との関連付けを支援するデジタル植生遷移ゲームの開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 日本科学教育学会, 2009年08月25日, 年会論文集, 33(0) (0), 505 - 506, 日本語2P1-G11 コンセプトマップ作成とリフレクションを支援するソフトウェア「あんどう君」(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 日本理科教育学会, 2009年08月18日, 日本理科教育学会全国大会要項, 0(59) (59), 130 - 130, 日本語1E-07 デジタル運勢ラインシステムと紙ベース運勢ラインの比較研究 : 概念変化に寄与する教室談話の観点から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 日本理科教育学会, 2009年08月18日, 日本理科教育学会全国大会要項, 0(59) (59), 344 - 344, 日本語P-04 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張 : ラベルの統合による階層化表現の実装(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 宮崎大学, 2009年03月30日, 宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学, 20, 9 - 15, 日本語「教育的カリキュラム資料」序説 : アメリカにおける研究の背景
- 宮崎大学, 2008年09月30日, 宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学, 19, 1 - 11, 日本語学習の転移に関する研究ノート : Bransford & Schwartzの「将来の学習のための準備」について
- 日本理科教育学会, 2008年09月14日, 日本理科教育学会全国大会要項, 0(58) (58), 371 - 371, 日本語2M-07 デジタル運勢ラインシステムの機能拡張 : 集計機能の改良と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 日本科学教育学会, 2008年08月08日, 年会論文集, 32(0) (0), 59 - 60, 日本語1G1-B3 理科授業におけるテクノロジを利用したリフレクションの促進 : 小学校第3学年「磁石」における実践(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 日本理科教育学会, 2008年, 日本理科教育学会全国大会要項, (58) (58), 122 - 122, 日本語課11-3 理科を教えることに関する学び方の学習(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 日本理科教育学会, 2008年, 日本理科教育学会全国大会要項, (58) (58), 290 - 290, 日本語2A-02 科学的思考としての原理・法則のメタ理解を促進するための授業デザイン(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2007年08月17日, 年会論文集;日本科学教育学会, 31, 443 - 444, 日本語科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム : 原子力発電問題を取り上げた事例の評価
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2007年08月17日, 年会論文集;日本科学教育学会, 31, 481 - 482, 日本語デジタル運勢ラインシステムの評価 : 学習者からみたシステムの有効性
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2007年08月17日, 年会論文集;日本科学教育学会, 31, 483 - 484, 日本語デジタル運勢ラインシステムの評価 : 単純回路を流れる電流に関する概念変化
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2007年08月17日, 年会論文集;日本科学教育学会, 31, 441 - 442, 日本語科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム : 原子力発電問題を取り上げた事例の開発
- 日本理科教育学会, 2007年, 日本理科教育学会全国大会要項, (57) (57), 400 - 400, 日本語運勢ラインのデジタル化 : デザインと実装(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 日本理科教育学会, 2007年, 日本理科教育学会全国大会要項, (57) (57), 401 - 401, 日本語デジタル運勢ラインシステムを利用した授業の実際(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 日本理科教育学会, 2007年, 日本理科教育学会全国大会要項, (57) (57), 219 - 219, 日本語2D-10 リフしクションを促進する理科授業のデザイン研究 : 小学校第3学年「磁石」の評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 日本理科教育学会, 2007年, 日本理科教育学会全国大会要項, (57) (57), 220 - 220, 日本語2D-11 知識に対するコミットメントの外化・共有化を促進するデジタル運勢ラインシステムに関する実践的研究 : 小学校第4学年「三態変化」の事例を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 日本理科教育学会, 2007年, 日本理科教育学会全国大会要項, (57) (57), 218 - 218, 日本語2D-09 リフレクションを促進する理科授業のデザイン研究 : 小学校第3学年「磁石」の実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- マツダ財団, 2007年, マツダ財団研究報告書 青少年健全育成関係, 19, 31 - 40, 日本語科学に対する興味・関心と科学的創造性の両者を損なうことなく、統合的に発展させるための科学体験プログラムの開発・評価
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2006年08月10日, 年会論文集;日本科学教育学会, 30, 247 - 248, 日本語協同学習を支援する再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア : 生徒からみたソフトウェアの有効性と概念変換に与える効果
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2006年08月10日, 年会論文集;日本科学教育学会, 30, 127 - 128, 日本語PDAとセンシングボードを活用した理科授業のデザイン
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2006年08月10日, 年会論文集;日本科学教育学会, 30, 121 - 122, 日本語PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2006年08月10日, 年会論文集;日本科学教育学会, 30, 47 - 48, 日本語おやこdeサイエンス : 携帯電話を活用した「科学実験をベースにした学習プログラム」の開発
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2006年08月10日, 年会論文集;日本科学教育学会, 30, 123 - 126, 日本語PDAとセンシングボードシステムを活用した実践のあゆみ
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2006年08月10日, 年会論文集;日本科学教育学会, 30, 129 - 132, 日本語PDAとセンシングボードを活用した学習の評価
- 2006年03月, Teaching Education, 17(1) (1), 43 - 57, 日本語Changing Teacher’s Epistemological Perspectives: A Case Study of Teacher-Researcher Collaborative Lesson Studies in Japan記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 日本理科教育学会, 2006年, 日本理科教育学会全国大会要項, (56) (56), 345 - 345, 日本語2I-01 デジタル運勢ラインシステム : 開発と予備的評価(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 日本理科教育学会, 2006年, 日本理科教育学会全国大会要項, (56) (56), 333 - 333, 日本語2G-08 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」を利用した授業デザイン : リフレクションを促進するためのデザイン指針(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 日本理科教育学会, 2006年, 日本理科教育学会全国大会要項, (56) (56), 334 - 334, 日本語2G-09 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」 : 授業におけるリフレクションの意味(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- ベネッセコーポレーションBenesse教育研究開発センター, 2006年, BERD, (5) (5), 36 - 41, 日本語BEAT研究成果報告「おやこdeサイエンス」--ケータイを活用して親子の学びを支援する
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2005年08月31日, 年会論文集;日本科学教育学会, 29, 119 - 122, 日本語科学教育におけるモバイル端末利用の最前線
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2005年08月31日, 年会論文集;日本科学教育学会, 29, 612 - 612, 日本語再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア Reflective Mapper あんどう君
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2005年08月31日, 年会論文集;日本科学教育学会, 29, 609 - 610, 日本語デジタル・コンセプトマップ入門(3) : 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2005年08月31日, 年会論文集;日本科学教育学会, 29, 517 - 518, 日本語再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの実践的評価 : 小学校第4学年「状態変化」における概念理解の深化
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2005年08月31日, 年会論文集;日本科学教育学会, 29, 479 - 480, 日本語協同学習を支援する再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア : 生徒からみたソフトウェアの有効性
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2005年08月31日, 年会論文集;日本科学教育学会, 29, 481 - 482, 日本語再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの実践的評価 : 小学生からみた再生機能の有効性
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した科学教育の実践的展開(3)本課題研究では,2003年の第1回,2004年の第2回に引き続き,「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア(コードネーム:あんどう君)」の教育利用の可能性について議論する.第3回となる今回も,「あんどう君」ユーザの方々にご登壇頂き,このソフトウェアを利用した授業実践事例をご紹介頂く.課題研究の参加者全員でこれらの実践事例を共有し,授業における「あんどう君」の利用が児童・生徒の学習や教師の学習指導をいかに支援し得るのかについて検討したい.本稿では,まず最初に「あんどう君」について簡単に解説した後,なぜ実践的展開がテーマなのかについて説明する.続いて,シンポジストとディスカッサントを紹介し,最後に課題研究のアジェンダを述べる.一般社団法人日本科学教育学会, 2005年08月31日, 年会論文集;日本科学教育学会, 29, 319 - 320, 日本語
- 2005年08月15日, 理科の教育 = Science education monthly, 54(8) (8), 524 - 525, 日本語口頭発表は授業である : 発表内容の世界へ聴衆を誘うための基本的な考え方
- 筆者らは, 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と普及に取り組んできている.本研究では, その普及の促進にかかわる課題について検討するために, 1998年12月から2005年3月までの本ソフトウェアの開発と普及の経緯を反省的に考察した.その結果, 本ソフトウェアの学習コミュニティは, 7層から構成されており, 現在の普及には, 開発コアグループと部分的に連携しながらも, 相対的に外側に位置する第4層グループ(自律的授業実践普及グループ)の出現が重要であることがわかった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2005年, 日本科学教育学会研究会研究報告, 19(6) (6), 71 - 76, 日本語
- 日本理科教育学会, 2005年, 日本理科教育学会全国大会要項, (55) (55), 351 - 351, 日本語1P-09 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア : リフレクションのための学習支援ツール(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 日本理科教育学会, 2005年, 日本理科教育学会全国大会要項, (55) (55), 65 - 66, 日本語1D-S-1 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」 : 開発理念と機能の実際(リフレクション指向の学習支援ツールが授業を変える,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 日本理科教育学会, 2005年, 日本理科教育学会全国大会要項, (55) (55), 67 - 68, 日本語1D-S-2 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの実践事例 : 協同学習を取り入れた中学校3年生「運動とエネルギー」(リフレクション指向の学習支援ツールが授業を変える,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2005年01月, 日本教育工学会論文誌, 28(3) (3), 193 - 204, 日本語CSCLシステムを利用した小学校の理科授業に関する実践的研究:オンライン上の相互作用とオフライン上の相互作用の分析記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2004年08月15日, 理科の教育 = Science education monthly, 53(8) (8), 512 - 515, 日本語授業のリソース・デザイン : 状況的認知に基づいた授業改善への貢献
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年08月06日, 年会論文集;日本科学教育学会, 28, 405 - 406, 日本語再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張に関する実践的評価 : ブックマーク機能を活用した中学校理科の授業デザイン
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年08月06日, 年会論文集;日本科学教育学会, 28, 637 - 638, 日本語デジタル・コンセプトマップ入門(2) : 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2004年08月06日, 年会論文集;日本科学教育学会, 28, 497 - 498, 日本語個人空間と共有空間を統合することによる協調学習支援システム
- 日本理科教育学会, 2004年, 日本理科教育学会全国大会要項, (54) (54), 284 - 284, 日本語2E-08 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張 : QuickTime 書き出し機能の実装(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2004年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2004, 70 - 70, 日本語P-13 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張 : ワークシート作成機能の実装
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2004年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2004, 72 - 72, 日本語P-15 Knowledge Forumを利用した学習環境のデザイン実験 : 遺伝子組換え食品を題材にした単元の開発III
- 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会, 2004年, 日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2004, 42 - 42, 日本語C-5 協同学習を支援する再構成型コンセプトマップソフトウェアの活用 : 学習の理解度と内発的動機付けの変化
- 2003年10月11日, 日本教育工学会大会講演論文集, 19(1) (1), 227 - 228, 日本語理科の教育 TV 番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み(7) : 3年生「ふしぎいっぱい」
- 2003年10月11日, 日本教育工学会大会講演論文集, 19(2) (2), 741 - 742, 日本語遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のたあの CSCL 環境 : 学習者からみた有効性
- 2003年10月11日, 日本教育工学会大会講演論文集, 19(2) (2), 739 - 740, 日本語コンピューターソフトウエアを利用したディスカッションの内容理解に及ぼす影響 : 中学校理科授業での事例
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2003年07月25日, 年会論文集;日本科学教育学会, 27, 211 - 214, 日本語子どもたちの協同による知識構築を促進するためのネットワーク版ソフトウェア : 小学校「水溶液の性質」での授業実践事例
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2003年07月25日, 年会論文集;日本科学教育学会, 27, 477 - 478, 日本語再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張 : 印刷機能と初期設定画面の実装
- 日本科学教育学会, 2003年07月20日, 年会論文集, 27, 209 - 210, 日本語1C4-22 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを使って授業過程を記録しリフレクション活動を支援する授業の事例
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2002年09月12日, 年会論文集, 26, 241 - 242, 日本語情報通信ネットワークを活用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 大学-附属学校によるプログラムの共同開発および地域の公立小学校における校内研修での利用
- 神戸大学, 2002年09月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 10(1) (1), 93 - 103, 日本語インターネットによる子育て支援プログラム作成の試み
- 神戸大学, 2002年09月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 10(1) (1), 13 - 24, 日本語情報通信ネットワークを活用した現職教員研修システムの構築
- 2002年08月15日, 理科の教育 = Science education monthly, 51(8) (8), 21 - 23, 日本語学校と自然系博物館の連携のための新しいコンセプト : 自然・科学・技術の教材化コンサルタント
- 2002年03月, 平成11〜13年度科学研究費補助金(地域連携推進研究費(2))研究成果報告書「生涯学習社会に求められる学校教育を主とした教育専門家育成システムの開発・評価研究」(研究代表者・船越俊介), , p1-p9, 日本語現職教員研修システムの概要その他
- GE-5 作品協同制作場面における創発的分業過程の分析学習者自身が相互的に組織化・維持し, また再組織化できるような分業のありかたを"創発的分業(emergent division of labor)"と呼ぶ.創発的分業を支援するためにCSCLシステムは, 互いの作業状況をモニターするための情報を学習者に提供する必要がある.本研究では, このような考えに基づいてプロトタイプを開発し実験実践を行った.その結果, このシステムの機能が学習者らによる分業の創発・維持・再編を支援していることが明らかになった.一般社団法人 日本科学教育学会, 2002年, 日本科学教育学会年会論文集, 26(0) (0), 161 - 162, 日本語
- 2001年11月23日, 日本教育工学会大会講演論文集, 17, 561 - 562, 日本語情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : 研修プログラム開発の実際
- 2001年11月23日, 日本教育工学会大会講演論文集, 17, 129 - 130, 日本語協調学習の評価としての相互行為分析 : 再構成型コンセプトマップ作成 : ソフトウェアを導入した授業を事例として
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2001年07月29日, 年会論文集, 25, 347 - 350, 日本語再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの拡張 : 協同作成を支援する機能の実装
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2001年07月29日, 年会論文集, 25, 139 - 142, 日本語Knowledge Forum^<(R)> を利用した理科授業のデザイン実験
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2001年07月29日, 年会論文集, 25, 413 - 416, 日本語情報通信ネットワークを活用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 小学校教師を対象としたプログラム
- 2001年03月, 平成10年度〜平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書「21世紀に向けての子どもの発達環境に関する総合的研究」(研究代表者・土屋基規), , p167-p183, 日本語子どもの発達環境としての電子ネットワーク社会:家庭における中学生のインターネット利用状況その他
- 2000年10月07日, 日本教育工学会大会講演論文集, 16(2) (2), 341 - 342, 日本語情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VODとテレビ会議の併用
- 2000年10月07日, 教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology, 6(2) (2), 407 - 408, 日本語ハイパーメディア作品協同作成システムによる教室内活動再編成の試み : 「質問-回答機能」による学習者間インタラクションの支援
- 2000年10月07日, 教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology, 6(2) (2), 371 - 372, 日本語再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの拡張 : 類似したコンセプトマップを提示する機能の実装
- 教育工学関連学協会連合全国大会実行委員会, 2000年10月07日, 教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology, 6(1) (1), 135 - 138, 日本語協同学習支援環境 Web-KF の機能拡張
- 2000年10月07日, 日本教育工学会大会講演論文集, 16(1) (1), 135 - 138, 日本語協同学習支援環境 Web-KF の機能拡張
- 一般社団法人日本科学教育学会, 2000年07月29日, 年会論文集, 24, 127 - 128, 日本語情報通話ネットワークを活用した現職教育プログラムの開発:小学校教師を対象としたプログラム
- 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを開発した。本ソフトウェアの特徴は, 学習者がコンセプトマップを作成するときの全過程を再現できるとともに, 再現の途中からでも, 修正を加えることができる点にある。本研究では, 評価実験の一環として, 開発したソフトウェアを小学校の理科授業へ試験的に導入した。そこで得られた子どもたちによるソフトウェアの評価結果を報告する。一般社団法人 日本科学教育学会, 2000年, 日本科学教育学会研究会研究報告, 14(4) (4), 25 - 28, 日本語
- 一般社団法人日本科学教育学会, 1999年07月01日, 年会論文集;日本科学教育学会, 23, 193 - 194, 日本語授業者は質的分析から何を学べるか
- 一般社団法人日本科学教育学会, 1999年07月01日, 年会論文集;日本科学教育学会, 23, 185 - 186, 日本語質的アプローチによる授業実践研究における研究者と教師の共同性
- 一般社団法人日本科学教育学会, 1999年07月01日, 年会論文集;日本科学教育学会, 23, 191 - 192, 日本語社会文化的アプローチによる教室の相互行為分析と授業の反省的検討
- コンピュータが導入された学習環境のデザイン : 支援者間の電子メール・コミュニケーション分析コンピュータが初めて導入された小学校における学習環境デザインの初期編成過程を解明する試みの一環として,授業を支援する人々が行った電子メール・コミュニケーションについて数量的・質的に分析した。分析結果より,支援者から見た12ヶ月間に渡る学習環境デザインの歴史的変遷のあり方が考察された。一般社団法人日本科学教育学会, 1999年07月01日, 年会論文集;日本科学教育学会, 23, 231 - 232, 日本語
- 壁新聞協同作成支援システムの設計思想と評価書くことの学習の支援を目的とする壁新聞協同作成支援システムの設計思想と評価について述べる。本システムは、複数の学習者が、教室内ネットワークを利用してサーバー上にある共有文書に同時に書き込みをしながら、1枚の壁新聞を協同作成するものである。本システムは、学習活動支援の主眼を、(1)作品を協同作成する学習者同士の相互交流を誘発・促進する、(2)読み手の存在を意識化させる、の2点において、次の2つのシステム要件を実現した。(1)個々の学習者が書いていく過程を(その内容や表現の試行錯誤の過程も含めて)協同作成者に公開する、(2)他者が自分の記事や作業状況を見ていることを学習者に知らせる。小学校における評価実験の結果、本システムの機能・特徴の支援によって、児童らが壁新聞の協同作成活動の中で活発に相互交流し、協同作業、協同推敲を展開したことを確認した。一般社団法人電子情報通信学会, 1999年05月21日, 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学, 99(81) (81), 65 - 72, 日本語
- 学習者の対話を支援する道具としての再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発にあたり, その基本的なデザインを提案する。本ソフトウェアは, 学習者がコンセプトマップを作成する過程を再現することができ, かつ, 再現の途中からでもそれを修正・発展させることができるものである。一般社団法人 日本科学教育学会, 1999年, 日本科学教育学会研究会研究報告, 13(6) (6), 51 - 54, 日本語
- 日本理科教育学会, 1999年, 日本理科教育学会全国大会要項, (49) (49), 276 - 278, 日本語2L課04-4 社会文化的視点からみた授業における対話
- コンピュータが導入された学習環境のデザイン : 支援者間の電子メール・コミュニケーション分析コンピュータが初めて導入された小学校における学習環境デザインの初期編成過程を解明する試みの一環として,授業を支援する人々が行った電子メール・コミュニケーションについて数量的・質的に分析した。分析結果より,支援者から見た12ヶ月間に渡る学習環境デザインの歴史的変遷のあり方が考察された。一般社団法人 日本科学教育学会, 1999年, 日本科学教育学会年会論文集, 23(0) (0), 231 - 232, 日本語
- 1998年09月26日, 日本教育工学会大会講演論文集, 14, 33 - 34, 日本語コンピュータ利用学習環境デザイン過程のエスノグラフィ : コンピュータ教室が新設された小学校をフィールドとして
- 1998年09月26日, 日本教育工学会大会講演論文集, 14, 333 - 334, 日本語情報表現の並置を支援する児童用表現ツールの開発
- 一般社団法人日本科学教育学会, 1998年07月10日, 年会論文集, 22, 459 - 460, 日本語クロス・カリキュラムの開発に関する基礎的研究(4) : 環境・国際理解学習と教科学習との関連
- 一般社団法人日本科学教育学会, 1998年07月10日, 年会論文集, 22, 129 - 130, 日本語社会文化的アプローチによる教室談話の分析
- 1998年06月25日, 日本認知科学会大会発表論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 15, 172 - 173, 日本語コンピュータが導入された学習環境の初期編成過程
- 日本理科教育学会, 1998年, 日本理科教育学会全国大会要項, (48) (48), 220 - 221, 日本語2D課01 状況的認知はどのように理科授業をデザインできるか
- 一般社団法人日本科学教育学会, 1997年07月, 年会論文集, 21, 52 - 52, 日本語クロス・カリキュラムの開発に関する基礎的研究(2) : 生徒からみた環境・国際理解学習
- 一般社団法人日本科学教育学会, 1997年07月, 年会論文集, 21, 53 - 53, 日本語クロス・カリキュラムの開発に関する基礎的研究(3) : 教師からみたカリキュラムの構想と運営をめぐる諸課題
- 一般社団法人日本科学教育学会, 1997年07月, 年会論文集, 21, 51 - 51, 日本語クロス・カリキュラムの開発に関する基礎的研究(1) : 神戸大学発達科学部附属明石中学校における環境・国際理解学習の実際
- 一般社団法人日本科学教育学会, 1997年07月, 年会論文集, 21, 355 - 356, 日本語授業の相互行為分析から何を語れるか
- 東洋館出版社, 1997年06月15日, 理科の教育, 46(6) (6), 416 - 419, 日本語知識・状況・学習 : 問い直される自然認識研究記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 一般社団法人日本科学教育学会, 1995年07月, 年会論文集, 19, 49 - 50, 日本語共同的な学びのなかのやりとり-コンセプトマップの作成過程における対話の進行-
- 日本理科教育学会, 1995年, 日本理科教育学会全国大会要項, (45) (45), 56 - 56, 日本語B1-05 理科授業のエスノグラフィー (1) : 状況的認知の立場から授業をどのように語るか
- 日本理科教育学会, 1995年, 日本理科教育学会全国大会要項, (45) (45), 57 - 57, 日本語B1-06 理科授業のエスノグラフィー (2) : 教師の発話分析からのアプローチ
- 共編者(共編著者), 認識的認知, 東洋館出版社, 2022年07月, 136-141, 日本語, 国際共著していない, ISBN: 9784491049359理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開学術書
- 共著, 「1.2 誤概念と概念変化(pp.9-12)」「1.4 学習の転移(pp.17-20)」「4.5 ラーニング・プログレッションズ(pp.94-97)」「5.1 議論(pp.110-114)」, 北大路書房, 2019年09月, 日本語, ISBN: 9784762830808学習科学ガイドブック : 主体的・対話的で深い学びに導く
- 北大路書房, 2017年, 日本語学習科学ハンドブック 第二版 第3巻:領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込む学術書
- 共著, ミネルヴァ書房, 2016年, 日本語教育工学選書II第5巻 学びのデザイン:学習科学学術書
- 共著, ミネルヴァ書房, 2016年, 日本語教育工学選書II第4巻 協調学習とCSCL学術書
- 北大路書房, 2016年, 日本語学習科学ハンドブック 第二版 第2巻:効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ学術書
- 共著, Springer, 2015年, 英語Science education in East Asia: Pedagogical innovations and research-informed practices学術書
- 北大路書房, 2014年, 日本語21世紀型スキル:学びと評価の新たなかたち学術書
- 単著, 東洋館出版社, 2012年08月, 日本語ラーニング・プログレッションズ学術書
- 共著, 新曜社, 2012年05月, 日本語科学教育:授業における言葉へのアプローチ学術書
- その他, 新曜社, 2012年05月, 日本語ワードマップ 状況と活動の心理学:コンセプト・方法・実践 「科学教育:授業における言葉へのアプローチ」,学術書
- その他, 建帛社, 2011年04月, 日本語シードブック 子どもの教育原理 第10章 幼児期の科学教育学術書
- 共著, 東京大学出版会, 2010年04月, 日本語『デジタル教材の教育学』 第9章 デジタル教材の開発1「親子deサイエンス」学術書
- 日本教育工学会2024年秋季全国, 2024年09月, 日本語, 日本教育工学会, 国内会議, 国際共著している人は矛盾する科学的情報をどのように理解するのか:矛盾する証拠の評価をもとにした統合的理解の実験的検討ポスター発表
- 日本教育工学会2024年秋季全国大会, 2024年09月, 日本語, 日本教育工学会, 国内会議, 国際共著していない日本科学教育学会のこれまでの取り組み[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本理科教育学会第74回全国大会, 2024年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していないアーギュメントにおける証拠の認識的理解に焦点を当てた小学校理科授業デザインの改善と評価:適切な証拠の十分な利用が求められる学習問題に着目して口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第74回全国大会, 2024年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していない科学技術のリスクとベネフィットを踏まえた意思決定を目指す教育プログラム:リスクとベネフィットの重み付けとリスク対策提案の観点での成果評価
- 日本理科教育学会第74回全国大会, 2024年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していない科学技術のリスクとベネフィットを踏まえた意思決定を目指す教育プログラム:賛否とリスク重視傾向の観点での成果評価口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第74回全国大会, 2024年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していない教員志望学生のアーギュメント構成能力とアーギュメント指導的評価能力の関係性の検討口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第35回大会, 2024年03月, 日本語, 日本発達心理学会研究者との協働の経験は教師にどんな影響を与えるか:科学技術の社会問題を題材とした教育プログラムの開発と実施に関する事例的研究ポスター発表
- 日本理科教育学会第73回全国大会, 2023年10月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していない科学技術の社会問題としてのゲノム編集を題材とした小学生向け教育プログラムの評価:意思決定の正当化に着目して口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第73回全国大会, 2023年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していない科学技術の社会問題としてのゲノム編集を題材とした小学生向け教育プログラムの評価:学習後のリスク認知と思考態度口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第73回全国大会, 2023年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していない証拠の認識的理解に着目した複数の証拠を利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した小学校理科授業デザイン改善の評価:アーギュメント構成能力の観点から口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第47回年会, 2023年09月, 日本語, 日本科学教育学会, 国内会議, 国際共著していない科学技術の社会問題としてのゲノム編集を題材とした小学生向け教育プログラムの評価:意思決定における賛否の立場とリスク重視傾向に着目して口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第47回年会, 2023年09月, 日本語, 日本科学教育学会, 国内会議, 国際共著している人はエビデンスのチェリーピッキングに気づくことができるのか:科学的な情報に取り上げられるエビデンスの包括性に関する実験の予備的分析口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第47回年会, 2023年09月, 日本語, 日本科学教育学会, 国内会議, 国際共著している人は一様なエビデンスよりも多様なエビデンスを重視するのか:科学的エビデンスの多様性に関する実験結果の試験的分析口頭発表(一般)
- 日本心理学会第87回大会, 2023年09月, 日本語, 日本心理学会, 国内会議, 国際共著していない科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索:検索した情報と意思決定との関連ポスター発表
- ESERA 2023, 2023年08月, 英語, European Science Education Research Association, 国際会議, 国際共著していないUndergraduate students’ decision-making towards consensus building and web searches on the socio-scientific issue of the swine fever vaccineポスター発表
- ESERA 2023, 2023年08月, 英語, European Science Education Research Association, 国際会議, 国際共著していないUndergraduate students’ decision-making and web searches on the socio-scientific issue of energyポスター発表
- 日本理科教育学会九州支部大会, 2023年05月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していない科学技術の社会問題を題材とした小学生向け教育プログラムの評価:ゲノム編集の基礎知識・ステイクホルダーの意見文に関する教材に着目して口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会九州支部大会, 2023年05月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していないアーギュメントにおける十分な証拠の利用の向上を目指した小学校理科授業デザインの改善:証拠の十分性に関する認識的理解の深化に着目して口頭発表(一般)
- 日本教育工学会2023年春季全国大会, 2023年03月, 日本語, 日本教育工学会, 国内会議, 国際共著している人は単一研究よりもレビューを重視するのか:科学的エビデンスの総体に関する実験結果の試験的分析口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第34回大会, 2023年03月, 日本語, 日本発達心理学, 国内会議, 国際共著していない科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索:大学生の情報検索プロセスの実態ポスター発表
- EARLI 2023, 2023年, 英語, European Association for Research on Learning and Instruction, 国際会議, 国際共著しているResolving disagreements between experts through identifying questionable research口頭発表(一般)
- EARLI 2023, 2023年, 英語, European Association for Research on Learning and Instruction, 国際会議, 国際共著しているExamining all the evidence: Do undergraduates prioritize a review of studies over a single study?口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していないアーギュメントにおける証拠の十分性に関する小学生の認識的理解:単元『太陽と地面の様子』の事例口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していないアーギュメント構成能力における持続性の検討口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していないアーギュメント自己評価能力の向上を目指した小学校理科授業のための教授方略の提案口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していない「里山管理ゲーム」を活用した小学校理科授業の評価:里山管理に関する知識獲得口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していない「理科教授・学習論と実践」のこれからについて考える[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月, 日本語, 日本理科教育学会, 国内会議, 国際共著していない70周年記念誌を語る:その発刊の意義[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本科学教育学会第46回年会, 2022年09月, 日本語, 日本科学教育学会, 国内会議, 国際共著していないアーギュメント自己評価能力の向上を目指した小学校理科授業の有効性の検証口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第46回年会, 2022年09月, 日本語, 日本科学教育学会, 国内会議, 国際共著していない科学技術の社会問題に対する意思決定と情報検索:検索プロセスの内省から口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第46回年会, 2022年09月, 日本語, 日本科学教育学会, 国内会議, 国際共著していないアーギュメント構成能力の転移に関する検討:小学校理科の事例口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第46回年会, 2022年09月, 日本語, 日本科学教育学会, 国内会議, 国際共著していないアーギュメントにおける証拠の十分性に関する小学生の認識的理解:理科の単元『振り子の運動』の事例口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第46回年会, 2022年09月, 日本語, 日本科学教育学会, 国内会議, 国際共著していない「里山管理ゲーム」を活用した小学校理科授業の評価:ゲームプレイ中の相互行為分析を通した伐採の必要性に関する知識獲得過程の事例的検討口頭発表(一般)
- 日本教育工学会2022年春季全国大会, 2022年03月, 日本語ポスト真実時代の科学メディアリテラシーの検討:科学的エビデンスの「チェリーピッキング」を素人は認識できるのか口頭発表(一般)
- ICOM CECA (International Council of Museums international Committee for Education and Cultural Action) annual conference 2021, 2021年10月, 英語Designing and implementing exhibition spaces to support parent-child communication in science museums: A case study of the National Museum of Nature and Science in Japanポスター発表
- 日本理科教育学会第71回全国大会, 2021年09月, 日本語複数の証拠を利用するアーギュメント構成能力育成のための小学校理科授業デザインの改善:証拠の認識的理解の深化に着目して口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月, 日本語科学技術の社会問題を扱った小学生向け教育プログラムの改善(5):提案型意思決定を実践する学習活動の追加を中心にポスター発表
- 日本科学教育学会第45回年会, 2021年08月, 日本語環境保全教育コンテンツ「里山管理ゲーム」:大学生は情報エリアのどのような情報に着目していたか口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第45回年会, 2021年08月, 日本語複数の証拠を利用するアーギュメント構成能力育成のための小学校理科授業デザインの改善:証拠の利用に着目した評価口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第45回年会, 2021年08月, 日本語国立科学博物館の展示室「親と子のたんけんひろばコンパス」の理念と展示:ワークショップスペースを事例に口頭発表(一般)
- The 14th Conference of the European Science Education Research Association (ESERA 2021), 2021年08月, 英語Supporting parent-child communication in museums: A case study of the national museum of nature and science in Japanポスター発表
- The 19th Biennial European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI) Conference14th Conference of the European Science Education Research Association (ESERA 2021), 2021年08月, 英語Redesign and evaluation of instruction for primary students’ socioscientific decision-making towards consensus building口頭発表(一般)
- The 19th Biennial European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI) Conference, 2021年08月, 英語Integrating evidence when some evidence is cherry picked: Challenges for undergraduatesシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本教育工学会2021年春季全国大会, 2021年03月, 日本語人は科学情報の信頼性をいかに評価するのか?:科学的エビデンスのチェリーピッキングに関する調査結果の試験的分析口頭発表(一般)
- 2020年度日本理科教育学会近畿支部大会, 2020年11月, 日本語国立科学博物館の展示室「親と子のたんけんひろばコンパス」における課題:親子のコミュニケーション促進を事例に口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第62回総会, 2020年09月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(3):科学に対する態度に関する評価口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第44回年会, 2020年08月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(2):提案型意思決定能力の獲得に関する評価口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第44回年会, 2020年08月, 日本語幼年期の科学教育に特化した国立科学博物館の展示室「親と子のたんけんひろばコンパス」の理念と展示手法:親子のコミュニケーション促進を事例として口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年08月, 日本語国立科学博物館における幼年期を対象とした展示室「親と子のたんけんひろばコンパス」開発の指針口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年08月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(1):改善の概要口頭発表(一般)
- 日本機械学会ロボティクス・メカトロ二クス講演会2020(ROBOMECH2020), 2020年05月, 日本語情報技術を活用した植生遷移学習支援システム「里山管理ゲーム」に関する研究口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第31回大会, 2020年03月, 日本語社会問題を扱う授業は可搬性のある学習成果をもたらすか?科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラム評価の事例口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第61回総会, 2019年09月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの評価(1):意見対立や複数論点を踏まえた意思決定能力口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第69回全国大会, 2019年09月, 日本語理科の教師向け書籍における教師の学習支援:小学校第6学年「人の体のつくりと働き」の事例口頭発表(一般)
- 日本教育工学会2019年秋季全国大会, 2019年09月, 日本語研究者と実践者の持続的なパートナーシップの構築:Knowledge Forum Japan Projectにおけるデザイン研究の事例とResearch-Practice Partnershipsの研究からの知見[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本科学教育学会第43回年会, 2019年08月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの評価(3):トピックモデルを用いたグループ議論の分析の試行口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第43回年会, 2019年08月, 日本語科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの評価(2):発話分析に基づく学習プロセスの検討口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第43回年会, 2019年08月, 日本語視線計測装置を用いた里山管理を学習するためのシミュレーションゲームの評価口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第43回年会, 2019年08月, 日本語多様な情報を用いた推論過程において矛盾の解消を支援する教材の実践的評価口頭発表(一般)
- The 13th conference of European Science Education Research Association (ESERA), 2019年08月, 英語Investigating perspective-taking on socioscientific issues among Japanese primary school studentsポスター発表
- The 13th conference of European Science Education Research Association (ESERA), 2019年08月, 英語Evaluation of learning support function of simulation game for forest managementポスター発表
- The 13th conference of European Science Education Research Association (ESERA), 2019年08月, 英語An intervention study on student’s decision-making using trade-offs to resolve socio-scientific issuesポスター発表
- The 18th Biennial European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI) Conference, 2019年08月, 日本語Development of instructions for disagreement resolutions in reasoning about diverging informationポスター発表
- International Conference on Teaching Science and Mathematics in Culturally and Linguistically Diverse Settings, 2019年05月, 英語Ecological feedback loop reasoning and knowledge sources in three countries口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第30回大会, 2019年03月, 日本語, 早稲田大学戸山キャンパス, 国内会議科学技術の社会問題に対する公共的な提言を目指した授業の評価-スギ花粉症緩和米の是非をめぐる意見の協調に取り組んだ学習活動の分析-ポスター発表
- Korea National University of Education Science Education Research Institute International Winter Workshop, 2019年01月, 英語, Korea National University of Education, Cheongju-si, South Korea, 国際会議Harmonious integration of scientific argument into inquiry-based learning公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2019 KASE International Conference, 2019年01月, 英語, Korea National University of Education, Cheongju-si, South Korea, 国際会議Harmonious integration of scientific argument into inquiry-based learning口頭発表(基調)
- 日本教育心理学会第60回総会, 2018年09月, 日本語, 慶應義塾大学日吉キャンパス, 国内会議科学技術の社会問題に対する公共的な提言を目指した授業の評価-スギ花粉症緩和米の是非をめぐる意見の協調に着目して-ポスター発表
- 日本教育工学会第34回全国大会, 2018年09月, 日本語, 国内会議SIG-06の取り組みとSIGセッションの概要公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本教育工学会第34回全国大会, 2018年09月, 英語, 国内会議Development of a series of instructions for promoting disagreement resolutions in reasoning about multiple conflicting documents口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月, 日本語, 国内会議里山管理ゲーム:効果的な環境教育のための植生遷移学習支援システムポスター発表
- 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月, 日本語, 国内会議大学生の自然・科学への興味・関心と小学校時代の理科に対する好き嫌いとの関連ポスター発表
- 日本科学教育学会第42回年会, 2018年08月, 日本語, 信州大学教育学部, 国内会議科学技術の社会問題を取り上げた教育プログラムの評価:転移テストの分析結果を中心として口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月, 日本語, 岩手大学, 国内会議科学技術の社会問題を取り上げた教育プログラムの開発:遺伝子組換え技術を応用した花粉緩和米を事例として口頭発表(一般)
- The XVIII IOSTE Symposium 2018, 2018年08月, 英語, Malmö, Sweden, 国際会議Development of design elements of a socio-scientific issue curriculum unit for fostering students' argumentation for persuasion: Case of the ‘rice seed-based edible vaccine for Japanese cedar pollinosis' curriculum unit口頭発表(一般)
- The XVIII IOSTE Symposium 2018, 2018年08月, 英語, Malmö, Sweden, 国際会議Development of a learning progression for multiple perspective taking in socioscientific issues.口頭発表(一般)
- XVIII IOSTE Symposium 2018, 2018年08月, 英語, 国際会議Augmentation of environmental education using a forest management game to stimulate learners’ self-discovery口頭発表(一般)
- 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018(Robomec 2018), 2018年06月, 日本語, 国内会議里山管理ゲームを用いた植生遷移学習支援システムの研究:理科教育へのロボ・メカ技術の活用口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第59回総会, 2017年10月, 日本語, 名古屋国際会議場, 国内会議科学技術の社会問題に対する大学生の意志決定と知識活用:遺伝子医療技術を事例としてポスター発表
- 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年08月, 日本語, 国内会議理科の教師向け書籍における教師の学習支援:小学校第6学年「電気の利用」の事例的分析ポスター発表
- 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年08月, 日本語, 国内会議動物観察支援システムを利用したワークショップの実施:ペンギンの行動と骨の形態を事例としたワークショップポスター発表
- 日本科学教育学会第41回年会, 2017年08月, 日本語, 国内会議動物園来園者の観察活動時における保護者による言葉がけの会話分析:親子間の会話分析フレームワークポスター発表
- 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年08月, 日本語, 国内会議植生遷移の学習支援のための里山管理ゲームポスター発表
- 日本科学教育学会第41回年会, 2017年08月, 日本語, サンポート高松, 国内会議科学技術の社会問題を扱った授業デザインの基礎的研究(2):Presleyらの授業フレームワーク口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年08月, 日本語, 福岡教育大学, 国内会議科学技術の社会問題を扱った授業デザインの基礎的研究(1):Friedrichsenらの教授モデル口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第41回年会, 2017年08月, 日本語, 国内会議科学技術の社会問題に関するアーギュメント・スキルの育成を目指したデザイン研究[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本科学教育学会第41回年会, 2017年08月, 日本語, サンポート高松, 国内会議遺伝子医療技術の社会問題に対する大学生のアーギュメントと知識の関係口頭発表(一般)
- The 12th biannual conference of the European Science Education Research Association, 2017年08月, 英語, 国際会議Teacher learning supports in Japanese science curriculum materials for secondary schoolポスター発表
- The 17th European Association for Research on Learning and Instruction, 2017年08月, 英語, 国際会議Instruction on disagreement resolution in reasoning about multiple documentsポスター発表
- ESERA 2017 Conference, 2017年08月, 英語, Dublin City University, This study examined the effect of the strength of dilemmas in socio-scientific issues on informal reasoning via the questionnaire survey., 国際会議Informal reasoning for socio-scientific issues concerning dilemmas faced by genetic medical technologies.ポスター発表
- 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年08月, 日本語, 国内会議Epistemic Cognition研究からみた理科における主体的・対話的で深い学び[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本発達心理学会第28回大会, 2017年03月, 日本語, 広島国際会議場, 国内会議遺伝子医療技術を扱うジレンマ課題に対する大学生の論述ポスター発表
- 平成28年度日本理科教育学会近畿支部大会, 2016年11月, 日本語, 国内会議中学校の教師用指導書における教師の学習支援:支援の形態に着目した分析事例口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第58回総会, 2016年10月, 日本語, かがわ国際会議場, 国内会議科学技術の社会問題に関する思考の調査(2):大学生の思考に影響する要因の検討ポスター発表
- 日本理科教育学会第66回全国大会, 2016年08月, 日本語, 国内会議理科の教師向け書籍における教師の学習支援:小学校第6学年「月と太陽」の事例口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第40回年会, 2016年08月, 日本語, 国内会議動物園来園者を対象とする科学的観察の支援の成果と展望口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第66回全国大会, 2016年08月, 日本語, 国内会議中学校の教師用指導書における教師の学習支援:研究のフレームワークポスター発表
- 日本科学教育学会第40回年会, 2016年08月, 日本語, ホルトホール大分, 国内会議科学技術の社会問題に関する思考の調査(3):推論パターンの観点から口頭発表(一般)
- the 31th International Congress of Psychology, 2016年07月, 英語, パシフィコ横浜, The aim of this study is to examine how epistemic practice contributes to improvement in scientific-argument construction. In this study, epistemic practice included instruction of epistemic criteria, argument construction, and reciprocal reviews. To examine the effect caused by commenting on their partner’s argument, we analyzed 38 elementary-school fifth-graders’ speeches at, 国際会議Epistemic practice to improve elementary students’ construction of scientific arguments: A case analysis of the effects caused by commenting on peers’ arguments using epistemic criteriaポスター発表
- XVII IOSTE Symposium 2016, 2016年07月, 英語, 国際会議Epistemic artifacts for supporting students’ constructing arguments on socio-scientific issues口頭発表(一般)
- XVII IOSTE Symposium 2016, 2016年07月, 英語, 国際会議Augmentation of museum science education using human-interaction technologyポスター発表
- XVII IOSTE Symposium 2016, 2016年07月, 英語, 国際会議A parents’ evaluation of the Observation Guide supporting zoo visitors’ scientific observations口頭発表(一般)
- International Conference on Advanced Technology Innovation 2016, 2016年06月, 英語, 国際会議TAMAKI: Technologically ambitious mechanism for art knowledge improvement口頭発表(一般)
- International Conference on Advanced Technology Innovation 2016, 2016年06月, 英語, 国際会議SAKAI: Sympathy augmentation by kinetically active interaction口頭発表(一般)
- the 12th International Conference of the Learning Sciences, 2016年06月, 英語, Nanyang Technological University, This study examined an instructional design to improve the scientific argument of elementary students by enriching their epistemic understanding of scientific argument. The proposed instructional design was an iterative approach that included instruction of epistemic criteria, argument construction, peer review, and teacher’s feedback on students’ arguments. Analysis of student, 国際会議A design research to support elementary students' epistemic understanding of their scientific argument construction.ポスター発表
- 12th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE 2015), 2015年12月, 英語, 国際会議Experience-based learning support system to enhance child learning in a museum口頭発表(一般)
- 日本心理学会第79回大会, 2015年09月, 日本語, 国内会議議論力育成を組み込んだ理科授業に対する大学生の評価2:賛同—慎重姿勢の理由記述の分析口頭発表(一般)
- 第33回日本ロボット学会学術講演会, 2015年09月, 日本語, 国内会議家屋内の異音検出に向けた3次元指向特性を有する球面配置マイクロホンアレイに関する研究口頭発表(一般)
- The 11th Conference of the European Science Education Research Association (ESERA2015 HELSINKI CONFERENCE), 2015年09月, 英語, Helsinki, 国際会議Instructional strategies for teaching primary students to construct arguments with rebuttals.口頭発表(一般)
- 1th biannual conference of the European Science Education Research Association (ESERA2015), 2015年09月, 英語, 国際会議How can Japanese curriculum materials support development of primary teachers’ professional knowledge?ポスター発表
- 1th biannual conference of the European Science Education Research Association (ESERA2015), 2015年09月, 英語, 国際会議Articulation of evaluation criteria for improvement pre-service teachers’ argument skillsポスター発表
- 日本理科教育学会第65回全国大会, 2015年08月, 日本語, 国内会議反論を含むアーギュメント構成能力の育成を目指した授業の評価:小学校第6学年「水溶液の性質」の事例口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第39回年会, 2015年08月, 日本語, 国内会議反論を含むアーギュメントの達成を阻害する要因の探索的検討:反論理由付けに着目して口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第39回年会, 2015年08月, 日本語, 国内会議動物園来園者の科学的観察を支援するための紙芝居を利用したワークショップ:旭山動物園のアザラシ展示における観察活動の事例分析口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第65回全国大会, 2015年08月, 日本語, 京都教育大学, 国内会議科学技術の社会問題を扱ったアーギュメントの評価枠組みの事例的検討口頭発表(一般)
- the 16th Biennial EARLI Conference for Research in Learning and Instruction, 2015年08月, 英語, Cyprus University of Technology, Scientific reasoning and scientific argumentation are highly valued outcomes of K-12 education. One of the prototypical instructional approaches for scientific reasoning and argumentation is inquiry learning. This study focuses on questioning, one of the eight epistemic activities. It is not easy for students to generate scientific questions, and intervention studies focus on q, 国際会議Intervention Study on Theory-Inspired Questions as an Epistemic Activity in Science.ポスター発表
- CSCL2015 workshop “Tablet-Mediated Collaborative Learning”, 2015年05月, 英語, 国際会議Instructional design for facilitating collective discourse with tablet PCs for understanding scientific concepts口頭発表(一般)
- National Association for Research in Science Teaching 2015 Annual Meeting, 2015年04月, 英語, 国際会議Cultivating preservice elementary teachers’ ability to learn how to teach science from curriculum materials口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第26回大会, 2015年03月, 日本語, 国内会議児童期の科学的推論における理論と証拠の適合評価:証拠の特性に着目してポスター発表
- 日本発達学会第26回大会, 2015年03月, 日本語, 東京大学, 国内会議児童期の科学的推論における理論と証拠の適合評価:証拠の特性に着目してポスター発表
- 平成26年度日本理科教育学会近畿支部大会, 2014年11月, 日本語, 国内会議動物園来園者の科学的観察を支援する紙芝居の改善:大人における学習成果の評価ポスター発表
- 平成26年度日本理科教育学会近畿支部大会, 2014年11月, 日本語, 国内会議小学生における生態系の理解に関するラーニング・プログレッション:性別と理解の関係性に着目してポスター発表
- 日本教育心理学会第56回総会, 2014年11月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議議論力育成を組み込んだ理科授業に対する大学生の評価―質問紙調査による分析1―ポスター発表
- 日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議来園者の科学的観察を支援する紙芝居とワークショップの開発・改善ポスター発表
- 日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した授業の評価:小学校第6学年「植物の養分」の事例口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議博士課程におけるキャリア支援:フランスのエクス・マルセイユ経済学研究科を事例にしてポスター発表
- 日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議動物園来園者の科学的観察を支援する紙芝居の改善:来園者の主観的評価ポスター発表
- 日本教育工学会第30回全国大会, 2014年09月, 日本語, 国内会議新しい学びの評価:授業に支えられた個々人の多様な学習過程の分析シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議小学生における生態系の理解に関するラーニング・プログレッション:構成要素間の関係性に着目して口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議口頭のアーギュメンテーションにおける反論を促進する教授方略の改善と評価:反論の基準に関する理解に着目して口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議科学系学位取得予定者と学位取得者のキャリア形成支援:スイスの事例シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本認知科学会第31回大会, 2014年09月, 日本語, 国内会議ラーニング・プログレッションズと発達段階シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- The XVI International Organization of Science and Technology Education Symposium (IOSTE Borneo 2014), 2014年09月, 英語, 国際会議Supporting zoo visitors’ scientific observations though the picture-story show口頭発表(一般)
- The XVI International Organization of Science and Technology Education Symposium (IOSTE Borneo 2014), 2014年09月, 英語, 国際会議Learning progression for japanese elementary students’ reasoning about ecosystems口頭発表(基調)
- The XVI International Organization of Science and Technology Education Symposium (IOSTE Borneo 2014), 2014年09月, 英語, 国際会議An evaluation of Japanese elementary students’ understanding of the criteria for rebuttals in argumentation口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第64回全国大会, 2014年08月, 日本語, 国内会議複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した授業デザイン:小学校第6学年「植物の養分」の事例口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第64回全国大会, 2014年08月, 日本語, 国内会議動物園来園者の科学的観察を支援する紙芝居の改善:描画法を利用した学習成果の評価ポスター発表
- 日本理科教育学会第64回全国大会, 2014年08月, 日本語, 国内会議口頭のアーギュメンテーションにおける反論を促進する教授方略の改善と評価口頭発表(一般)
- The 15th annual conference of the Pacific Early Childhood Education Research Association, 2014年08月, 英語, 国際会議Science education in ECE in Japan: How can we afford children’s scientific mindポスター発表
- the 2014 joint Special Interest Group Meeting of EARLI SIG 6 (Instructional Design) and SIG 7 (Learning and Instruction with Computers), 2014年08月, 英語, エラスムス大学, 国際会議Instructional design for asking theory-inspired questions.口頭発表(一般)
- 2014 Annual Conference of Australasian Science Education Research Association, 2014年07月, 英語, 国際会議Evaluation of an inquiry-based picture-story show for supporting zoo visitors’ scientific observationsポスター発表
- 平成25年度日本理科教育学会近畿支部大会, 2013年11月, 日本語, 国内会議反論を含むアーギュメンテーションを促進するための教授方略の改善ポスター発表
- 平成25年度日本理科教育学会近畿支部大会, 2013年11月, 日本語, 国内会議動物園来園者の観察を支援する紙芝居の評価:質問紙調査を通してポスター発表
- 平成25年度日本理科教育学会近畿支部大会, 2013年11月, 日本語, 国内会議生態学のシステム論的推論に関するラーニング・プログレッションズ:小学生を対象としてポスター発表
- 平成25年度日本理科教育学会近畿支部大会, 2013年11月, 日本語, 国内会議科学的な問いの生成を支援する理科授業デザインの改善ポスター発表
- 日本科学教育学会第37回年会, 2013年09月, 日本語, 国内会議動物園における紙芝居を用いた教育プログラムの評価口頭発表(一般)
- 日本教育工学会第29回全国大会, 2013年09月, 日本語, 国内会議続・新しい学びの評価:未来の教育をデザインするための研究方法論シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年08月, 日本語, 国内会議動物園来園者の観察を支援する紙芝居:旭山動物園のペンギン展示を事例とした予備的分析口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年08月, 日本語, 国内会議知識の活用を支援する代入・対応操作:中学校第2分野「気象とその変化」を事例として口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年08月, 日本語, 国内会議小学校理科の教師用指導書における教師の学習支援:第6学年「土地のつくりと変化」の事例口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年08月, 日本語, 国内会議学習科学を応用した教師教育プログラム:WISEプロジェクトを事例として口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年08月, 日本語, 国内会議科学的な問いの生成を支援する授業のデザイン研究:科学的原理・法則のメタ理解に着目して口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月, 日本語, 法政大学, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価(4)―成果評価に基づく授業内容の改善―ポスター発表
- 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年08月, 日本語, 国内会議旭山動物園のペンギン展示における紙芝居を利用したワークショップポスター発表
- 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年08月, 日本語, 国内会議アーギュメンテーションの評価フレームワーク口頭発表(一般)
- 大学教育学会第35回大会, 2013年06月, 日本語, 国内会議大学生の科学リテラシー教育に対する認識口頭発表(一般)
- 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013(Robomec 2013), 2013年05月, 日本語, 国内会議「人間すごろく」に向けた複数異種センサ群各座標系の簡便な統一方法ポスター発表
- 日本発達心理学会第24回大会発表論文集, 2013年03月, 日本語, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価(3):授業中の達成と転移課題の遂行との関連口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第24回大会, 2013年03月, 日本語, 明治学院大学, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価(3) :授業中の達成と転移課題の遂行との関連.ポスター発表
- 日本教育心理学会第54回総会発表論文集, 2012年11月, 日本語, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価(2):フォローアップ授業によるスキル定着の評価口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第54回総会, 2012年11月, 日本語, 琉球大学, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価(2) :フォローアップ授業によるスキル定着の評価.ポスター発表
- 日本教育工学会第28回全国大会講演論文集, 2012年09月, 日本語, 国内会議新しい学びの評価口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第36回年会, 2012年08月, 日本語, 東京理科大学, 国内会議複数の証拠の適切性と十分性に焦点を当てたアーギュメント・スキルの育成:小学校第5学年「物の溶け方」の事例.口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第36回年会論文集, 2012年08月, 日本語, 国内会議複数の証拠の適切性と十分性に焦点を当てたアーギュメント・スキルの育成:小学校第5学年「物の溶け方」の事例口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第36回年会論文集, 2012年08月, 日本語, 国内会議日本科学教育学会第36回年会論文集口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2012年08月, 日本語, 国内会議小学校理科の教師用指導書の分析:教師の学習支援という観点から口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第36回年会論文集, 2012年08月, 日本語, 国内会議集計機能拡張版デジタル運勢ラインシステムを利用した小学校理科授業のデザイン口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第36回年会論文集, 2012年08月, 日本語, 国内会議集計機能拡張版デジタル運勢ラインシステムの評価:児童と教師を対象とした面接調査に基づいて口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第36回年会論文集, 2012年08月, 日本語, 国内会議環境問題学習ゲーム「人間すごろく」のための人物位置計測技術口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第36回年会論文集, 2012年08月, 日本語, 国内会議科学の世界へ誘う絵本の可能性を探る口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第62回全国大会, 2012年08月, 日本語, 鹿児島大学, 国内会議アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究:「質問」に着目したエピソード分析.口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2012年08月, 日本語, 国内会議アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究:「質問」に着目したエピソード分析口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第36回年会, 2012年08月, 日本語, 東京理科大学, 国内会議アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究:「質問」と「返答」の関連についての予備的分析.口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第36回年会論文集, 2012年08月, 日本語, 国内会議アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究:「質問」と「返答」の関連についての予備的分析口頭発表(一般)
- Paper presented at 2012 Annual Conference of Australasian Science Education Research Association, 2012年06月, 英語, Sunshine Coast QLD, Austraria, 国際会議Fostering pre-service teachers' argument skills through making sense of tradeoffs in genetically modified food口頭発表(一般)
- 2012 Annual Conference of Australasian Science Education Research Association., 2012年06月, 英語, University of the Sunshine Coast, 国際会議Argument skill acquisition among grade 5 and grade 6 elementary school students.口頭発表(一般)
- Paper presented at 2012 Annual Conference of Australasian Science Education Research Association, 2012年06月, 英語, Sunshine Coast QLD, Austraria, 国際会議Argument skill acquisition among grade 5 and grade 6 elementary school students口頭発表(一般)
- 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012)講演論文集,pp.2P1-P08(1) - 2P1-P08(2), 2012年05月, 日本語, 静岡県浜松市, 国内会議超音波センサとキネクトセンサとの統合による複数人物の識別と3次元位置計測ポスター発表
- 日本発達心理学会第23回大会, 2012年03月, 日本語, 名古屋国際会議場, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価 :小学校第5学年「振り子の運動」の事例.ポスター発表
- 日本発達心理学会第23回大会発表論文集, 2012年03月, 日本語, 国内会議科学的アーギュメント・スキルの育成を目指した理科授業の評価:小学校第5学年「振り子の運動」の事例口頭発表(一般)
- Proceedings of ESERA 2011: Part12 pre-service science teacher education, 2012年03月, 英語, Lyon, France, 国際会議Practical study on argument skill improvement in pre-service teachers. C., Bruguiere, A., Tiberghien, P. Clement, D. Psillos & R. M. Sperandeo (Eds.)口頭発表(一般)
- Proceedings of ESERA 2011: Part4 ICT and other resources for teaching/learning science, 2012年03月, 英語, Lyon, France, 国際会議Development and evaluation of a digital environmental learning game for children. C., Bruguiere, A., Tiberghien, P. Clement, P. Mazin & J. Lavonen (Eds.)口頭発表(一般)
- Proceedings of ESERA 2011: Part4 ICT and other resources for teaching/learning science, 2012年03月, 英語, Lyon, France, 国際会議A mobile computing system developed by digitizing the fortune line method. C., Bruguiere, A., Tiberghien, P. Clement, P. Mazin & J. Lavonen (Eds.)口頭発表(一般)
- 平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集, 2011年11月, 日本語, 国内会議デジタル運勢ラインシステムの改良:集計機能口頭発表(一般)
- 平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集, 2011年11月, 日本語, 国内会議スマートフォンとシミュレーションゲームを用いた森林学習支援システムのデザイン口頭発表(一般)
- 平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集, 2011年11月, 日本語, 国内会議アーギュメント・スキルに関する基礎調査:小学校高学年を対象としたスキルの獲得状況口頭発表(一般)
- 平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集, 2011年11月, 日本語, 国内会議アーギュメント・スキルに関する基礎調査:小学校高学年における学年差と性差口頭発表(一般)
- 平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集, 2011年11月, 日本語, 国内会議アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した実践的研究:小学校第6学年の理科授業デザイン口頭発表(一般)
- 平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集, 2011年11月, 日本語, 国内会議iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの改良:ライン入力インターフェース口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第35回年会論文集, 2011年08月, 日本語, 国内会議理科教員を目指す大学生のアーギュメント・スキル向上に関する実践的研究(2)口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第35回年会論文集, 2011年08月, 日本語, 国内会議小学校理科における教師教育研究を展望する口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2011年08月, 日本語, 国内会議科学絵本は読まれているか:小学校1年生の家庭の調査事例から口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第61回全国大会, 2011年08月, 日本語, 島根大学, 国内会議アーギュメント・スキルの育成を目指した授業デザイン : McNeill & Krajcikの授業デザイン要素.口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2011年08月, 日本語, 国内会議アーギュメント・スキルの育成を目指した授業デザイン:McNeill & Krajcikの授業デザイン要素口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会第61回全国大会, 2011年08月, 日本語, 島根大学, 国内会議アーギュメント・スキルの育成を目指した実践的研究 : 小学校第5学年「振り子の運動」の授業デザイン口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2011年08月, 日本語, 国内会議アーギュメント・スキルの育成を目指した実践的研究:小学校第5学年「振り子の運動」の授業デザイン口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2011年08月, 日本語, 国内会議iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(1):子どもの視点から口頭発表(一般)
- Paper presented at the 2011 Visual Information Communication - International Symposium, 2011年08月, 英語, 国際会議Evaluation of the user interface design on vegetation interaction game for children口頭発表(一般)
- Proceedings of the International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning 2011, 2011年07月, 英語, Hong Kong, China, 国際会議Vegetation interaction game: Digital SUGOROKU to learn vegetation succession for children口頭発表(一般)
- Proceedings of the IADIS International Conference Game and Entertainment Technologies 2011, 2011年07月, 英語, Roma, Italy, 国際会議Improvement and evaluation of vegetation interaction game口頭発表(一般)
- Paper presented at 2011 Annual Conference of Australasian Science Education Research Association, 2011年07月, 英語, Adelaide SA, Austraria, 国際会議Elementary teachers’ acquisition of pedagogical content knowledge from curriculum materials: A case study of Japanese pre-service and in-service teachers口頭発表(一般)
- 日本発達心理学会第22回大会発表論文集, 2011年03月, 日本語, 国内会議小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(3):野生動物との共生問題を扱った単元でのエビデンス利用の支援口頭発表(一般)
- 平成22年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集, 2010年11月, 日本語, 国内会議教員を目指す大学生のアーギュメント・スキル向上に関する実践的研究(1)口頭発表(一般)
- 平成22年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集, 2010年11月, 日本語, 国内会議環境学習を支援する植生遷移ゲームの試験的評価:ユーザインターフェースの観点から口頭発表(一般)
- 平成22年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集, 2010年11月, 日本語, 国内会議環境学習を支援する植生遷移ゲームの改良口頭発表(一般)
- ゲーム学会第9回全国大会論文集, 2010年11月, 日本語, 国内会議Vegetation Game:環境学習を支援する植生遷移ゲーム口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第34回年会論文集, 2010年09月, 日本語, 国内会議環境学習を支援する植生遷移ゲーム口頭発表(一般)
- Entertainment Computing - ICEC2010, 2010年09月, 英語, 国際会議Vegetation interaction game: Digital SUGOROKU of vegetation succession for children. H. S. Yang, R. Malaka, J, Hoshino & J, H. Han (Eds.)口頭発表(一般)
- Entertainment Computing - ICEC2010, Lecture Notes in Computer Science LNCS 6243, 2010年09月, 英語, 国際会議Vegetation interaction game: Digital SUGOROKU of vegetation succession for children. H. S. Yang, R. Malaka, J, Hoshino & J, H. Han (Eds.)口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第34回年会論文集, 2010年09月, 日本語, 国内会議iPhone / iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの試験的評価:ユーザインターフェースの観点から口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2010年08月, 日本語, 国内会議小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(2):野生動物との共生問題を扱った総合的な学習でのエビデンス利用の分析口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2010年08月, 日本語, 国内会議小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(1):野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザイン口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 2010年08月, 日本語, 国内会議概念変化を指向した授業のデザイン研究口頭発表(一般)
- Proceedings of 2009 International Conference of East-Asian Science Education, 2010年07月, 英語, Taipei, Taiwan, 国際会議Does improving science communication skills improve the competence of junior high school teachers? A PCK perspective口頭発表(一般)
- Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2010, 2010年06月, 英語, Toronto, Canada, 国際会議Development of digital fortune line system for iPhone/iPod touch toward supporting science learning口頭発表(一般)
- Proceedings of International Conference on Computers in Education 2009, 2009年12月, 英語, Hong Kong, 国際会議Reflective mapping software for supporting reflection through comparing with other learners’ thinking process. Kong, S.C., Ogata, H., Arnseth, H.C., Chan, C.K.K., Hirashima, T., Klett, F., Lee, J.H.M., Liu, C.C., Looi, C.K., Milrad, M., Mitrovic, A., Naka口頭発表(一般)
- 日本教育心理学会第51回総会発表論文集p.260., 2009年09月, 日本語, 国内会議知識構築型アーギュメントの獲得を目指した科学教育カリキュラムの改善 : 教師の支援と児童の学習活動の検討口頭発表(一般)
- 日本教育工学会第25回全国大会講演論文集pp.63-66., 2009年09月, 日本語, 国内会議他者の思考プロセスの活用を促進するリフレクション支援ソフトウェアの開発と評価口頭発表(一般)
- Entertainment Computing - ICEC2009, Lecture Notes in Computer Science LNCS 5709, 2009年09月, 英語, 国際会議Development and evaluation of a digital vegetation interaction game for children. S. Natkin & J. Dupire (Eds.)口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第33回年会論文集pp.337-338., 2009年08月, 日本語, 国内会議環境学習における実世界と仮想世界との関連付けを支援するデジタル植生遷移ゲームの開発と評価口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第33回年会論文集pp.285-286., 2009年08月, 日本語, 国内会議科学的思考を指導するための授業デザイン:探究活動中の逆推論の検討口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集第7号,p.130., 2009年08月, 日本語, 国内会議デジタル運勢ラインシステムと紙ベース運勢ラインの比較研究: 概念変化に寄与する教室談話の観点から口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第33回年会論文集pp.505-506., 2009年08月, 日本語, 国内会議コンセプトマップ作成とリフレクションを支援するソフトウェア「あんどう君」口頭発表(一般)
- Paper presented at the 13th Conference of the European Association of Research on Learning and Instruction, 2009年08月, 英語, Amsterdam, the Netherlands, 国際会議Conceptual change in electromagnetism by Japanese 6th-grade students: Designing lessons by taking Knowledge Building approach口頭発表(一般)
- Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2009, 2009年06月, 英語, Honolulu, HI, 国際会議Which is the better tool for promoting conceptual change, paper-and-pencil or digital fortune line? : Case analysis of classroom discourse口頭発表(一般)
- Proceedings of the National Association for Research in Science Teaching 2009 Annual Meeting, 2009年04月, 英語, Garden Grove, 国際会議Supporting learners’ reflection through comparing with other learners’ thinking: Development and evaluation of reflective mapping software口頭発表(一般)
- Proceedings of the National Association for Research in Science Teaching 2009 Annual Meeting, 2009年04月, 英語, Garden Grove, 国際会議Preservice elementary teachers' ability to learn how to teach science from instructional materials: A case study of Japan口頭発表(一般)
- 平成20年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集p.92., 2008年11月, 日本語, 国内会議再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した小学校理科「磁石」におけるリフレクション支援口頭発表(一般)
- 平成20年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集p.78., 2008年11月, 日本語, 国内会議科学的思考を指導するための授業デザイン―メタ理解の指標としての逆推論―口頭発表(一般)
- 平成20年度日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集p.90., 2008年11月, 日本語, 国内会議デジタル運勢ラインシステムを用いた授業デザイン:小学校第5学年「溶解」を事例にして口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集,第6号,p.122, 2008年09月, 日本語, 国内会議理科を教えることに関する学び方の学習口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集第6号,p.290., 2008年09月, 日本語, 国内会議科学的思考としての原理・法則のメタ理解を促進するための授業デザイン口頭発表(一般)
- 日本理科教育学会全国大会発表論文集第6号,p.371., 2008年09月, 日本語, 国内会議デジタル運勢ラインシステムの機能拡張:集計機能の改良と評価口頭発表(一般)
- Proceedings of the Third International Conference on Concept Mapping 2008, 2008年09月, 英語, Tallinn, Estonia & Helsinki, Finland, 国際会議A design experiment in elementary science lesson using concept mapping software for reconstructing learning processes: Conceptual understanding of "three states of matter". A. J. Cañas, P. Reiska, M. Åhlberg & J. D. Novak (Eds.)口頭発表(一般)
- 日本科学教育学会第32回年会論文集, 2008年08月, 日本語, 国内会議理科授業におけるテクノロジを利用したリフレクションの促進:小学校第3学年「磁石」における実践口頭発表(一般)
- Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2008, 2008年07月, 英語, Vienna, Austria, 国際会議Teaching Method for Collaborative Note-taking Strategy to Improve Skill of Arranging Concepts口頭発表(一般)
- Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2008, 2008年07月, 英語, Vienna, Austria, 国際会議Fostering students' ability in "defining problems" on socioscientific issues through a CSCL-based science curriculum口頭発表(一般)
- Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2008, 2008年07月, 英語, Vienna, Austria, 国際会議Development and Evaluation of Concept Mapping Software for Supporting Reflection through Comparing with Other Learners’ Thinking Process口頭発表(一般)
- Proceedings of International Conference of the Learning Sciences 2008, 2008年06月, 英語, Utrecht, Netherlands, 国際会議Change in Students’ Internal Scripts for Knowledge Building: A Challenge for Capturing Epistemic Agency口頭発表(一般)
- The Supplementary Proceedings of International Conference on Computers in Education (ICCE) 2007 Poster Papers, 2007年11月, 英語, Hiroshima, Japan, 国際会議Evaluation of digital fortune line system: How does it mediate sharing of learners' commitment? W. Chen & H. Ogata (Eds.)口頭発表(一般)
- Proceedings of Computer Support for Collaboratibe Learning 2007, 2007年07月, 英語, New Brunswick, NJ, 国際会議Fostering Students’ Participation in Face-to-Face Interactions and Deepening Their Understanding by Integrating Personal and Shared Spaces口頭発表(一般)
- Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2007, 2007年06月, 英語, 国際会議Digital Fortune Line System: Technology for Promoting Conceptual Change through Visualization and Sharing of Learners’ Conceptual Ecologies口頭発表(一般)
- Proceedings of the National Association for Research in Science Teaching 2007 Annual Meeting, 2007年04月, 英語, New Orleans, LA, 国際会議Thinking Process Based Reflection Promotes Conceptual Change: In the lesson of “Three States of Matter” Using Concept Mapping Software for Reconstructing Learning Processes.口頭発表(一般)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2027年03月31日科学関連情報の評価と活用に基づく科学技術社会問題の意思決定能力の育成モデル構築
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2022年06月30日 - 2025年03月31日意思決定エージェントとしての市民を育成する変革的リスクリテラシーの指導法と評価法
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2020年07月30日 - 2023年03月31日高度情報化社会に求められる科学関連情報評価能力の育成手法と実践モデルの開発本研究では,近年の学習科学で国際的に着目されている「エピステミック学習理論」を応用し,高度情報化社会に対応した科学関連情報評価能力の理論化を行い,その育成手法と実践モデルの開発に取り組む.研究方法については,この研究目的の達成のために,学際的な共同研究体制を組織している. 2021年度は,科学関連情報評価能力の育成手法と実践モデルの開発,研究実践フィールドにおける実証実験を実施した.2021年度の研究実績については,次の通りであった.(1)前年度の研究から得られた科学関連情報評価に必要な資質・能力・態度に基づいて,科学関連情報評価能力のための教育目的を設定した.(2)科学関連情報評価能力に関する教育内容を開発するとともに,学習科学の研究成果を応用した教育方法を開発した.(3)さらに,量的分析および質的分析の観点から,科学関連情報評価能力に特化した教育評価を開発した.(4)これらの科学関連情報評価能力に特化した教育目的・方法・内容・評価を統合した実践モデルの実証実験を実施し,効果測定のためのデータを収集・分析した.なお,実証実験については,新型コロナウイルス感染症拡大の影響に応じて,その実施方法について検討を行った.2021年度の研究成果の発表に関しては,教育システム情報学会誌,The 19th Biennial EARLI Conference,日本教育工学会2022年春季全国大会,日本科学教育学会第45回年会,日本理科教育学会第71回全国大会において研究成果の一部を発表した.また, International Society of Learning Sciences Annual Meeting 2022に採択された.この他,研究成果の一部を公表した図書が2022年6月に刊行予定である.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 専修大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日一見矛盾する事実から真実を導き出す能力を育む協調学習環境の開発と実践的評価本研究では、複数の矛盾する事実の産出プロセスを、汎用的に使える認識的規準を用いて適切に評価する能力の獲得を支援する協調学習環境を実現し、実践的に評価することを目的とする。 本研究では、複数の情報に現れる事実の統合的評価を行って真実を導く能力を、協調的にグラフィック・オーガナイザーを作成し事実を吟味する学習活動を通して、育成することを目指して、令和2年度の事業としては、以下のような研究活動を行った。 1. 国内外で最新の知見を収集しつつ、2016-18挑戦的萌芽研究で収集したデータ分析の結果を深く追究し、学習者が複数の矛盾した情報から一貫したストーリーを作り、真実を導き出すモデルを検討した。この研究の成果は、教育情報システム学会誌の解説論文(招待論文)として採録された。 2. 効果的に認識的規準を働かせて推論し、矛盾する事実を適切に評価する支援として、epistemic scaffolds(認識的足場かけ)となるグラフィックオーガナイザーを設計した。Webブラウザを通してユーザが互いに同期的に協調して、複数の矛盾する情報を分析するツールのプロトタイプを開発した。その試行的評価の結果、改善が必要と判断されたものの、一定の効果が見いだされた。この成果は、日本教育工学会全国大会のほか、International Society of the Learning Sciencesの年会に採録され、発表し、様々な意見交換を行った。 3. さらなる改善を行い実用に足る協調学習環境(CSCL)に必要な技術調査および耐用試験等を行った。その結果、Google Firebaseをプラットフォームとした協調学習環境を実現することが有効と判断された。管理ツールなど、実用に向けて具体的に必要な機能などを精選した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日市民の科学への参加・支援を加速化するオープンサイエンス・リテラシーの教師教育
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2022年03月31日生物多様性の実感的学習を可能とするSDGsを志向した里山環境保全教育プログラム2020年度の研究実績は以下の通りであった.初年度に作成した試作版ゲームのユーザ評価とそれに伴うゲーム改善に注力した. ①研究打合せ会議:本研究の代表者及び分担者は,主として遠隔会議による研究打ち合わせ会議を開催し,研究組織における役割分担と研究計画を確認するとともに,継続的に研究活動を行った.②文献研究・データベース化/③国内外研究資料収集:初年度に引き続き,従来までの文献研究に加えて,最新の知見を探索,蓄積するとともに,それらをデータベース化した.同時に,国内外の先進的な学習ゲームや教育プログラム等の実地調査を進め,研究資料の収集を行った. ④試作版ゲームのユーザ評価:初年度に開発した試作版ゲームについて,大学生と小学生を中心にユーザ評価を実施した.⑤試作版ゲームの改善:ユーザ評価と並行して,初年度のユーザ評価の結果を反映した改善を継続的に遂行した.⑥教育プログラムの設計と開発:試作版ゲームを利用した教育プログラムを設計し,ゲームの活用のための具体的な提案をした. ⑦実験準備・実施/⑧実験評価/⑨成果発表:2020年度下半期に,小学生20名程度を対象とした教育プログラムの実証実験を実施した.2020年度の成果については,初年度の研究成果と併せて,International Conference on Computer Supported Education,EdMedia + Innovate Learning,日本機械学会ロボティクス・メカトロ二クス講演会,日本理科教育学会全国大会で発表した.
- 日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2018年06月 - 2021年03月本研究は,科学に対する関心・関与を持続的に保持しながら,科学へ主体的に参加・支援するための資質・能力・態度の総体を「オープンサイエンス・リテラシー」と定義し,近年の学習科学で国際的に注目が集まる「エンゲージメント理論」を応用して,オープンサイエンス・リテラシーの理論化を行うともに,オープンサイエンス・リテラシーの教育モデルを開発することを目的としている.エンゲージメント理論を科学教育へ応用することで,市民の科学に対する関心・関与を知的行動につなげるための諸要因を体系的に整理するとともに,市民の科学への主体的な参加・支援を促進する教育モデルの開発を目指している. 2021年度の研究実績については,次の4点であった.(1)前年度までの研究から得られた科学への主体的な参加・支援に必要な資質・能力・態度に基づいて,オープンサイエンス・リテラシーのための教育目的を精緻化した.(2)オープンサイエンス・リテラシーに関する教育内容の一部を改善した.(3)学習科学の研究成果を応用して,オープンサイエンス・リテラシーの教育方法の一部を改善した.(4)量的分析および質的分析の観点から,オープンサイエンス・リテラシーに特化した教育評価の一部を改善した.2021年度の研究成果の発表に関しては,雑誌論文については,研究成果の一部を国際雑誌の審査付き論文(International Journal of Science Education)として公表した.学会発表に関しては,国際会議ではThe 14th Conference of the European Science Education Research Association(ESERA 2021),国内学会では日本教育心理学会第63回総会,日本科学教育学会第45回年会,日本理科教育学会第71回全国大会において,研究成果の一部を発表した.競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2017年04月 - 2020年03月トランス・サイエンス問題の一種である科学技術の社会問題に焦点を当て,問題の解決に資する知識共創型アーギュメンテーションの教師教育プログラムの開発と検証を行った。遺伝子組換えを利用したスギ花粉症緩和米の開発をテーマに,関連する科学的知識の学習と,ベネフィットとリスクのトレードオフ等を踏まえた解決策の共創を目指す議論を主要な学習活動とした。成果評価では,意見対立や複数の論点を踏まえた意思決定能力に着目し,学習者が作成した意見文を,論証構造ならびに解決策の提言の観点から比較した。また,小学生向けの教育プログラムによる実験授業を実施し,教師教育用のコンテンツ開発につながる各種データを収集した。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2016年04月 - 2020年03月将来の科学技術を担う子どもを育成するために,幼年期(3歳から8歳程度)からの科学教育は極めて重要な役割を担うことが実証的に明らかにされている.本研究は,多様な情報処理メディアが開発され,全世代がその新たな環境下で生きる現代の幼年期の科学教育モデルを脳科学,学習科学や科学教育などの学際的連携によって提案した.具体的には,次の4点を実施できた.(1)高度情報化社会における幼年期の科学コミュニケーションの理論と方法論の確立,(2)多次元的評価(先端技術による客観的評価も含む)を組み込んだ実践プロトタイプの開発,(3)国立科学博物館等の社会教育施設における実践モデルの提案と普及のためのアウトリーチ.競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 専修大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日21世紀型スキルとしての認識論的コンピテンシを育む協調学習環境の研究開発本研究では、複数の矛盾する情報に関する推論において、矛盾の解消を促す方略を協調学習で学ぶ学習環境を開発することが目的である。具体的には、文章間の矛盾点を分析・特定するステップの直接的な説明と、なぜ矛盾が生じるのかの様々な理由を学ぶ対比事例をもとにした協調学習を通して学ぶ。この教材を使って学び複数の文章間の矛盾の解消を検討する群と、各文章の要約を比較しながら矛盾の解消を検討する群で効果を比較した。その結果、前者の群が、矛盾点の識別と解消において優れた推論を発揮し、とくに認識的規範に焦点が当てられた。これは本研究で開発した学習環境の一定の有効性を示すものである。
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2016年04月 - 2019年03月本研究の目的は,人間の経験範囲を越えた大きな時間的スケールの自然現象を実感できる学習教材としての学習ゲームを開発し,そのゲームを利用した環境学習プログラムを作成することであった.本研究の成果は,次の4点であった.(1)科学教育,植物社会学,教育工学,情報デザイン,情報科学の分野における知見を統合したこと,(2)各地の環境に対応した里山植生遷移を体感できる新しい科学性とエンタテインメント性を備えた没入感のある学習ゲームを開発したこと,(3)幅広い年齢層の学習者を対象にして学習ゲームの評価を実施したこと,(4)学習ゲームを利用した環境学習プログラムを作成したこと.競争的資金
- 日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者本研究では,科学教育の研究者と高齢者心理学,発達心理学,職場学習・企業人材育成の研究者が学際的に共同し,大量退職時代における熟練教師から初任者教師への理科授業実践知識・技能の伝承モデルについて,次の2点を実施した.(1)熟練教師から初任者教師への理科授業実践知識・技能の伝承メカニズムを解明するための理論を確立した.(2)理科授業実践知識・技能の伝承を支援するための方法論を提案した.競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者本研究の目的は,海外の先端的な研究拠点を組織的・体系的に調査し,学習科学を応用した最新の教育の実情を解明し,世界をリードする将来の人材を輩出できる我が国の教育の実現に貢献することであった.具体的には教育工学などの関連諸領域および学習科学を専門とする研究者が共同し,以下の3点を調査した.(1)学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法,(2)学習科学応用型の教育理論と教育方法を導入した先端的な実践事例,(3)学習科学応用型の教育理論と教育方法を活用できる人材育成(教師・指導者育成).競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 兵庫教育大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日小学校教員を対象とした科学的な論証スキルを育成するプログラムの開発本研究では,小学校教員を対象とした科学的な論証スキルを育成するプログラムを開発し,その有効性を評価した。現職教員を対象とした調査を行った結果,現職教員のアーギュメント構成能力は不十分であることが推察された。そこで,山本ら(2013)が小学校児童を対象として授業を行う際に導入した,12の教授方略によるプログラムを開発し,小学校の現職教師に適用した。その結果,アーギュメントの構成や評価で有意な向上が見られ,受講者はアーギュメントの理解や体験活動について,プログラムを高く評価していた。よって,開発したプログラムは,小学校教師のアーギュメント構成能力や評価能力育成に,有効であることが明らかになった。
- 日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2016年04月 - 2018年03月本研究の目的は,科学教育,情報デザインの研究者が学際的に協働し,科学系博物館における情報アクセシビリティ・ガイドラインの策定とその具体例としての実践モデルの提案を行うことであった。そこで本研究では,主に聴覚障害児の情報アクセシビリティの問題に焦点をあて,具体的なガイドラインの策定を行うとともに,国立科学博物館での聴覚障害のある中学生を対象とする実証実験を2回実施した。その結果,今後の科学系博物館展示のユニバーサル化に向けて,聴覚障害者支援の観点からの有益な理論的・実証的な知見を得ることができた。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2015年04月 - 2018年03月本研究の目的は,科学教育の専門家と学習科学等の研究者による総合的・学際的な共同研究によって科学教育におけるアーギュメンテーションの指導理論・指導方法・評価方法を体系化し,それらを踏まえた教師教育プログラムを開発,提案することであった。アーギュメンテーションとは,理由付けや反証例の想定など,科学的な主張を構成するプロセスとして定義されている。現在,科学教育におけるアーギュメンテーション研究は,教師教育への適用に向かっており,その指導理論・指導方法・評価方法の確立は急務の課題であった。本研究の結果,試作版教師教育プログラムを開発することができた。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2014年04月01日 - 2017年03月31日持続的な学びを支える学習科学ポータルサイトの開発と評価本研究は,誰もが学習科学を学び実践に活用できるポータルサイトを開発・運用・評価することを目的に,各100件弱の(1)学習理論のリソース,(2)学習指導要領にリンクされた教材,(3)授業実践の評価データを含んだポータルを開発し,教員や学生,研究者の研修等に活用し1万件強の閲覧を得た.実践と理論の結び付けに役立った一方で,評価データの分析目的の共有が重要だという課題を得た.
- 日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2015年04月 - 2017年03月本研究の目的は,幼児期の科学教育を拡充する方法として高い注目を集めている「科学絵本」に焦点を当てて,世界的に未開拓であるテーマ「保育士・幼稚園教諭の科学教育力強化」に取り組むことであった.本研究の成果は,次の2点に集約できる.(1)幼児教育・デザイン学・科学教育の先端的な研究知見を結集することで,教育目的・内容に応じた科学絵本の選定のための原則,科学絵本活用のための教育技術,直接体験との統合方法,優れた保育・教育実践事例を総合的に提供する「科学絵本活用ハンドブック」を開発できたこと,(2)保育所・幼稚園・認定こども園の現職研修へハンドブックを導入し,その効果を実証的に解明できたこと.競争的資金
- 日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2015年04月 - 2017年03月指導法に関する研究成果として,未来の科学技術ガバナンスを担う市民のための科学リテラシーの具体的内容を明確化し,個々のリテラシーについての指導法を提案することができた。また,評価法に関する研究成果として,上述の科学リテラシーの測定課題と評価ルーブリックを開発することができた。科学技術や環境に関する公共的な問題の解決に関わるリテラシーのうち,解決策の創出に焦点を当て,遺伝子医療技術を扱う科学技術の社会問題を対象にした測定課題を作成し,日本の大学生を対象に,リテラシーの獲得状況に関する調査を実施した。分析の中で,策定した評価ルーブリックを修正・精緻化し,完成させた。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2014年04月 - 2017年03月トランス・サイエンス問題の解決能力について,科学的探究能力の育成,科学的アーギュメンテーションの理解,科学技術を扱うトランス・サイエンス問題に対する思考の評価,の3点から取り組んだ。思考の評価については,科学技術の社会問題を取り上げ,先進的な指導事例や,解決能力の測定課題と評価法に関する実証的知見を蓄積し,指導法と評価法の体系的理論化をはかった。検討結果を元に作成した測定課題を用いて調査を実施し,トランス・サイエンス問題に対する大学生の思考の特徴を明らかにするとともに,評価用のルーブリックを精緻化した。また,発話分析から,科学的アーギュメンテーションの認識論的理解の獲得過程を解明した。競争的資金
- 科学研究費一部基金/基盤研究(B)特設, 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2012年04月 - 2016年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2012年04月 - 2016年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2013年04月 - 2015年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2012年04月 - 2015年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2011年競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2011年競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2011年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2011年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2010年競争的資金
- 科学研究費補助金/萌芽研究, 2010年, 研究代表者競争的資金